このページのスレッド一覧(全125スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 180 | 11 | 2019年5月28日 00:27 | |
| 5 | 0 | 2017年8月11日 12:47 | |
| 56 | 4 | 2017年7月15日 22:22 | |
| 30 | 3 | 2017年6月13日 11:41 | |
| 78 | 6 | 2018年3月2日 01:07 | |
| 37 | 14 | 2017年5月28日 21:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > ブリヂストン > REGNO GRVII 235/50R18 101V XL
静粛性重視で、アドバンdbからレグノGRVUに替えたら、燃費計を見るとアドバンdbでは10.5ぐらいの燃費が、レグノでは9.5ぐらいに悪化しました。
低燃費タイヤなので、燃費が良くなると思ったんですが残念です。
書込番号:21165461 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
それは残念でしたね。
車は何にお乗りですか?
肝心の静粛性はどうですか?期待外れでしたか?
低燃費タイヤといってもラベリング1ランクの差は燃費にして1%程度と言われているので、
それだけ悪くなるのはタイヤ意外にも要因ありそうですね。
書込番号:21165527
17点
>Shin315さん
そんなものは転がり抵抗の違いからだ(笑)すり減ったタイヤと新品のタイヤでは前者の方が転がり抵抗が少ない。抵抗の少ない方が燃費は良くなる♪
比較するなら新品同士でヤらなきゃフェアでは無いぞ!
書込番号:21165560 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
すり減って外径が小さくなったタイヤだと、速度計が高めの速度を表示しますよ。
外径が増えた分の誤差も多少あると思います。
ブロックタイヤ等なら別ですが、純粋なタイヤの転がり抵抗だけでそこまで極端に変わりません。
書込番号:21165602 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>[正]メカニック[義]さん
>UM@Shikaman New-ZZ.さん
>ぜんだま〜んさん
車種はRK5ステップワゴンです。
去年の年末スタットレスタイヤRevo GZを購入、平均燃費はアドバンdbと変わらず、10.5くらいでした。
やっぱりレグノGRVUが残念な気がします。
なんだかグリップ力が無いのか、走り始めが、もたつくような気がします。
書込番号:21166148 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>Shin315さん
スタッドレスタイヤより燃費が悪化するのも異常ですね。
空気圧なんかも調べてみてはどうでしょうか?
平均燃費計のリセットはしてあるでしょうか?
あとメーターの燃費計ではなく満タン法で調べてみてはいかがでしょうか。
それでもダメならタイヤ以外にも何か原因がありそうですね。
書込番号:21166230 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
もう一つ質問させて下さい。
タイヤサイズが純正タイヤの外径よりも結構大きくなってますが、比較してるアドバンdbとホイールも含めて同サイズでしょうか?
書込番号:21166259 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kmfs8824さん
ホイールは純正ホイールで、タイヤサイズも純正サイズの205/60R/16です。
書込番号:21167306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Shin315さん
私はSAIですので車種も違いますし銘柄も違いますが、205/16/16のEX20から同じサイズのレグノXIに交換しました。
私の場合も10〜15%燃費悪化しました。
私と同じXIで数ヶ月前に私と似た評価の人の書き込みも有りました。
今までタイヤなら通勤や業務などの日常走行の満タン法で10・15モードのカタログ燃費程度でしたが、燃費を意識した走行をしても、今じゃ望むべくも無い状態です。
以前のタイヤなら燃費を意識して長距離走行をすると、カタログ燃費を10〜20%上回る燃費で走れていましたが、今のタイヤならカタログ燃費を出すのが精一杯になりました。
タイヤ空気圧は3〜4週間毎にチェックして規定値より約10%増しにしていますし、ディーラーでサイドスリップテストを含めて点検も受けました。
通勤で毎日走る国道の陸橋の下り坂でアクセルを戻して走ると、今まで増速していたのが減速するようになりました。
同じ転がり抵抗のランクがA同士で此れ程差があるとは信じられ無いぐらいです。
転がり抵抗のランクが一つ違うと燃費の差が1%という話が有りますが、これも全くアテにならない話だと思います。
しかし、乗り心地が僅かに良くなり、舗装状態が悪い路面だけ少し静粛性が良くなりました。
グリップ性能も差がわからない範囲でウエット性能は同等という感じです。
交換してまだ4ヶ月あまりですから2万kmしか走って居ませんが、前輪外側と内側の摩耗も早めです。
このペースなら9万kmぐらいでスリップサインが出そうですから8万kmぐらいで交換時期が来そうです。
私の使用状況でこのタイヤを使いきると、悪化したガソリン代の差額を試算すると、もう1セットタイヤが帰る金額ぐらい負担増です。
レグノブランドのタイヤは燃費や摩耗を考えると選択するタイヤでは無い感じがします。
書込番号:21170552 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
教えて下さい!
レグノからアドバイスデシベルに変えようと
思っています。静粛性はどちらが、良いですか?
書込番号:21644273 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
実燃費ならともかく燃費計の数字がタイヤの変更の影響を受けるのですか??
どういう原理ですか?
書込番号:21644881
6点
エスハイを満タン法で17万km記録していました
以前、タイヤ交換による燃費の変化を追った事がありましたが、同じタイヤでもエアコン・外気温による燃費変化が3km/lもあるので諦めました
私はタイヤによる燃費変化は明確にこうだと言い切る事が難しいと感じています
エコピアex20RVから履き替えましたが、静かでグリップ良いのは間違いないですよ
書込番号:22696328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タイヤ > ハンコック > Kinergy eco RV K425V 195/60R16 89H
中古車に新品タイヤとして付いてたが1000kmも走らないうちにタイヤ側面を傷つけてお釈迦にする大失態。
ほぼ新品なので1本買えばと呑気に考えてたがどこ探しても取扱無し。OEM扱ってる(とされる)イエローハットでも取寄せとの事。
まさかスペアタイヤで1週間走り続けるわけにも行かず結局4本全替えしました。
「クムホか国産なら新旧大抵有るんですが…」と言うのはスーパーオートバックス、タイヤ売り場担当談。
タイヤの性能ではなくこんな所で苦悩するとは思いませんでした。
書込番号:21108935 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
タイヤ > NEXEN > N8000 235/40ZR18 95Y XL
他の方の投稿を参考に購入しました。
結果、投稿されているような良いフィーリングを体感することはできず残念です。
このタイヤは、一般道の走行にはそれほど気になることはありませんでしたが、高速道路ではまっすぐ走らせるには相当な運転技術が必要です。
常にハンドルを固定し、車の左右の揺れに注意を払う必要があります。
車線変更の際には、今まで気にもしなかった轍からも抜け出せず、多めにハンドルを切らないと車の向きが変わりません。
向きが変わると、舵角が大きくなっているせいか、今度は振り返しが起こり、小刻みにハンドルを修正し、やっとまっすぐ走らせることができます。
というように、とても疲労が溜まりますし、カタもこります。何よりも運転者自身がとても怖い思いをしているわけですから、同乗者の恐怖は計り知れません。
とてもオススメできるタイヤではありません。
直ぐに国産タイヤへ履き替えました。
16点
タイヤに限らず、性能は値段に比例する・・・かな。
安物買い・・・以下省略。
書込番号:21043362
15点
自分は違う方から見ていました。
4年や5年前のクチコミが2件だけなのに信じてしまうスレ主さんが
ピュアすぎて少し心配だな・・・と。
ネットは信じすぎない方が(特に評価数が少ない場合は)良いですよ。
書込番号:21043373
6点
乗り換えたほうのタイヤの感想もよろしくお願いします(^^)/
書込番号:21043522
5点
安物買いの銭失い
典型的な例
ここで韓国製をDISると削除されるけどな
それが何を意味してるかは賢い人間なら分かること。
書込番号:21045990 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
タイヤ > TOYO TIRE > NANOENERGY 2 195/55R16 87V
このタイヤに変えて乗り心地がとても悪くなりました。
ハンドリングがぐにゃぐにゃ。リニア感がまったく無くなり船の操舵をしているようなフィーリングになった。
しかも高速でふらつく。以前 (ブリジストンツランザ) では180km/hr 走行でも安定感があったがナノエナジーではそのスピードではステアリングを両手で握り締め、しかも汗握る感じ。 ドライのグリップも余り関心しない。ウェットでも確実に悪くなった。
ADACのテストで最下位の評価を受けてるのを目撃した時はがっかりすると同時にやっぱりと思いました。
但しタイヤの持ちは良い。5万キロ程度走って7分山残っています。
燃費も最高です。以前と比べて役10% 伸びました。
5点
燃費と耐磨耗性能に特化したモデルだからね。
これでハンドリングも乗り心地も良かったら他のタイヤが売れないでしょw
書込番号:20964080
11点
>180km/hr 走行
普通じゃない使い方をしてますから、メリット、デメリットははっきり出ますね。
書込番号:20964171
10点
ドイツのオートバーンでの経験です。180km/hr は割と普通ですよ。だからADACの評価も最低になったのかも。
100km/hr 程度でもふらつく感じは同じです。ぐにゃぐにゃ感は普通の道で50km/hr 位でもはっきりわかります。
Nano energy 2 はドイツで売っちゃだめなタイヤかもしれませんね。1本 80 ユーロ位でした。
書込番号:20964220
4点
タイヤ > YOKOHAMA > GEOLANDAR A/T G015 245/65R17 111H XL
五月に新車から装着されていたジオランダーSUVが林道でサイドウォールに石を当ててバーストしたためこのタイヤにしました。
数回林道に行きましたが、昨日今度はパンクしてしまいました。
原因はトレッド面に石が刺さり貫通したためでした。先の尖った石ですがたまたま悪条件か重なったのでしょう。
オールテレーンタイヤの割には少しタフネスが低いような気がします。
次はBFGoodrichにした方が良いのか情報収集しなければ。
書込番号:20941846 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
う〜ん。
弱いのかな?
このぐらいのはざらにあります。
危なくて買えない。
これだとブリジストンにしたくなります。
書込番号:21137663 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
こんにちは。パンクしたタイヤのサイズを教えてもらえますか。参加にしたいので。
書込番号:21141772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>19choさん
こんばんは。
サイズは書き込みをしている245/65R17です。
このタイヤは全体的に柔らかいフィーリングですね。(スタッドレスタイヤの様な感じです。)
書込番号:21143067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>バモカイさん
失礼しました。慣れないもので。。。
さて私はG012(LT265/75R16)をはいてとがった石のある林道でサイドをやられました。
同行した友達のFBgoodrichATも同じようにサイドをやられました。鋭利な石に対してはどこのタイヤもサイドは弱いようです。
そんなとがった石のある林道でもトレッド面からのパンクはありませんでした。
.>全体的に柔らかいフィーリング
まだ私はG012なのですが乗り心地が悪いです。
G015の乗り心地に期待していますがまだ今のタイヤはバリ山なので当分替えれません。。。
書込番号:21143427
6点
オールテレーンタイヤの割には少しタフネスが低いような気がしますはチョット違うと思うけど?
オールテレーンタイヤってオンロードよりにしたタイヤだからその手の尖った石がある所だとパンクするでしょ。
オールテレーンならサイド弱いのはどこのメーカーも同じ。
走ってる環境的にはマッドテレーンタイヤを履くべきだと思うけど?
書込番号:21641325
27点
>tyuu125さん
こんばんは
ヨコハマのホームページでこんな動画があります。
https://youtu.be/rxqC0Qrp2tU
動画ではかなりの岩場の走行もありますが、ここまでの悪路は走っていません。
メーカーでこのような走行を想定している割にはトレッド面が弱すぎると思います。
書込番号:21642208
9点
賛否両論の窒素ガス、一度くらい試してみようと
近所の大手用品店へ出かけました。
作業終了してみると、バルブキャップが純正の黒から
N2マークに変わっていたので
「もともと付いていたのってありますか?」と聞くと
捨ててしまった
との事(◎_◎;)。
説明も無かったので事前に断ってほしかったですが、こんなもんでしょうか(^^;。
また家にあるゲージで冷間時測り直すと
指定空気圧より0.4Kほど高く入ってました・・・。
こんなもんなんでしょうかね(^^;。。。
3点
持ち主のものを了解なしにすてるのはだめです。弁償すべきです。 タイヤの圧は1割増しはするひとが多いです。
書込番号:20921665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
確かに「捨てていいですか or どうしますか」の一言はあっても良かったかもしれません・・・。
私も以前窒素を初めて入れてもらった際、一言もなく交換されていましたが、窒素入りの「証」になるのだろう、との事で別段何も思いませんでした。どうせ持っていても使わないし、一度窒素を入れたら二度と普通の空気は入れなくなったので。
多少高めに入っている分には慎重に抜けば済む事ですから、低いより良いのでは。逆に低いと再度窒素をお店に補充しに行くのも面倒だし、自分で空気を足したらそれこそ窒素の意味が薄れてきますからね。
それより窒素を充填する際、専用のポンプでタイヤがボコボコに凹む位 (こんなに新品タイヤが変形して大丈夫なの、と思わず訊いてしまった) 大気圧で元々入っていた空気を抜いてから充填したのか、抜かずにただ単にそのまま適正空気圧迄入れたのかどうかが気になります。
ちゃんとしたお店ならこの作業はするはずです。”大気圧状態に単純に充填すると元々の空気と混じってしまい窒素充填の意味がなくなる”との説明を受け、反って安心しました。
その点はどうでしたか ?
書込番号:20921691
4点
>たつや78さん
オイルドレーンのパッキンとか再使用できない物なら分かりますが、
勝手に交換、捨てるのは如何なものかと思います(ーー;)。
空気圧は4本ばらばらでした(^^;(指定2.4に対して2.6~2.8)
>YS-2さん
ピットはガラス張りでしたがポスターが貼ってあって良く見えませんでした(^^;
たかがバルブキャップですが、純正と、用品店で売られているものとでは
メーカーは同じですが微妙に形状やゴムの種類が違います。
以前ディーラーで聞いたときは単体では
売ってなくバルブとセットと言われました。もう一度聞いてみます。
書込番号:20921730
6点
>ろ〜れんす2さん
>> 近所の大手用品店
昔から怪しいで〜す。
最近は、タイヤ関係はBS直営のタイヤ館で入れ替えしたりします。
ディーラーも怪しいで〜す。
夏用のロックナット2本が化けたまま使っています。
書込番号:20921776
2点
私もオートバックスでタイヤ購入&窒素充填したら純正アルミのバルブキャップを捨てられてしまった。
窒素はサービスだったから強く言わなかったけど、N2表示のプラキャップに変えるなら元キャップを捨てる前に一言客聞けよと言いたい。
書込番号:20921889 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>おかめ@桓武平氏さん
むか~し某量販店でホイール交換して走り出したら
「がらがらがら・・・・」
ディスクブレーキのカバーを折り曲げて、ホイールと接触していました。
そこでは2度とホイールは買わなくなりました(^^;
その後はタイヤ館も利用していますが、ちょっと遠いです。
今回のお店は以前、
「点検不要」とお願いしたのに
バッテリー点検されて、「要交換」を親が鵜呑みにして(アイストなので高い)
バッテリー買わされたので
避けていたのですが、家から近いので、つい。。(今回も勝手に点検して要交換て
言われましたが、きっぱり断りました)
ディーラーも、メーカー直営では無い場合が多いですね・・
>flextimeさん
はい、交換するなとは言いませんが、勝手に捨てるな・です( ̄ー ̄)ね。
せめて「交換したのどうしますか?」と聞くのが当たり前な気がしました・・・。
指定空気圧に落として、再度乗ってみました。
窒素は、違いはあるけど、
無料なら入れた方が良く、有料なら入れなくて良い、と思いました。
書込番号:20922167
2点
私はタイヤ交換毎にバルブは交換して貰ってますね。経年劣化は避けられませんから‥勿論、ABのスタッフが、一言言う言わないは別として、当たり前のように作業明細にも記載されますが‥
いずれにしても、レオニスホイールなので、メタルバルブが当然のように交換されてます。
書込番号:20922208 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ろ〜れんす2さん
>> ディーラーも、メーカー直営では無い場合が多いですね・・
当時は、トヨタオート系のディーラーです。
現在は、ネッツトヨタ系のディーラーになっています。
しかも、昔少し営業スタッフで勤めていた店舗です。
先輩が勤めて居たので、そこに定期点検をお願いしていたのですけど・・・
最初の一個ロックナットを壊された時は、先輩に壊れたことを通知してくれましたが、
もう一個の時は、普通の袋ナットに交換されていることを後で気づきました。
今、その先輩は中古屋に移ったので、そのディーラーには私は行っていません。
書込番号:20922320
1点
>スタートグリッド8さん
交換されたのはバルブのキャップです。
明細には乗っていません。
バルブゴムが、銀色になっていたので
何かと思ったら、保護?パイプだそうで。
記載されていませんが、当然、料金に
含まれているはずです。
必要無いですし、
親の車なので、ディーラーで、純正キャップを
譲って貰って、直しました。
書込番号:20922622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おかめ@桓武平氏さん
ダイハツの、ディーラーでも、
オイルエレメント交換で、ナンバープレート
付け忘れ。(帰りに、寄ったタイヤ館で発覚)
ウォーターポンプ修理で,
ボンネット内の塗装部に
多数の傷。
どちらも、申告無しでした。
その、ディーラー(audi併設の基幹店)も
行かなくなりました(≧∀≦)。
ホンダはマシな方かも?。
書込番号:20922653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ろ〜れんす2さん
失礼しました。
よく見たことは無いので、明細には載っていなったですか…もともとタイヤ交換するとコミコミになってるのでしょうね。私は先に記したように、社外(市販)アルミホイールですから当たり前のようにおっしゃる通り、メタルキャップ(メタル風バルブゴムカバー付き)で交換されてますね。
書込番号:20923571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
別にタイヤに限らずですね。
オートバックスでナビを取り付けたら余った部品はすべて捨てる、トレードインスピーカーを付けても他社向けの付属取付パーツは捨てられ...それが普通なのかな?
純正スピーカーは残っていましたが...。
そういやボルトの目隠しの部品もなくなっていましたね。
昔、付属部品を回収しようとしたら他車の時のものと思われるナビのオプション用の付属通信ケーブルがゴミ箱に入っていてびっくりした事もあります。
地元量販店ですが1度こりて作業前にあらかじめ残しておくように言っておいても捨てられましたからね。
冬タイヤ購入で持ち帰ったタイヤの空気圧が異常に高かった事もありますね。これはタイヤ専門店で購入。冬タイヤから戻した時に乗り心地、ロードノイズがおかしくデイーラーでの点検時にディーラーから指摘をうけましたね。自分で空気調整をやられたのかと...。
書込番号:20924161
1点
窒素ガスの場合は
それ専用のバルブキャップに交換なので
ゴムキャップが不要になるわけですが
勝手に捨てられるのは困りものですね。
でも、N2キャップがあれば
普通の空気を入れるのにも困らないので
まぁ、そういう意味でついついいらないものだからということで捨てちゃったんでしょうね。
書込番号:20924648
1点
>M_MOTAさん
確かに「要らない」と言うお客さんも多そうなので
断るのが面倒なのかもしれませんけど、
不思議とオイルは「余ったのどうしますか?」って聞かれたりしますね(^^;。
空気圧は入れた後ゲージで確認していないからだと思います。
コンプレッサーはあてになりませんし、一本と2本目で変わるようなので。
>みなみだよさん
最初に「キャップを交換します」と書いてあるなりすれば
外したのは持って帰ります、と言えたのですが。
純正ゴムバルブに社外キャップ(アルミだったか)で
錆びて取れなくなったことがありますので、むやみに変えるのは
良くないようです。
書込番号:20925252
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)







