このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 7 | 2025年2月27日 09:03 | |
| 18 | 6 | 2025年2月25日 20:03 | |
| 6 | 7 | 2025年2月25日 11:22 | |
| 6 | 6 | 2025年2月16日 17:21 | |
| 16 | 12 | 2025年2月13日 10:30 | |
| 18 | 9 | 2025年2月2日 15:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
商品ランクでひび割れはしにくいしやすい、早い遅い、はありますか?
BS155/65R14夏タイヤ2025年2月現在 レグノXV(プレミアム)・エコピアNH200C(スタンダード)・NEWNO(ベーシック)、というラインナップです。
違うサイズだともっと種類がある場合も。
サイズはすべて155/65R14。
経験してひどいと思ったのは、ダンロップRV505、ミシュラENERGY SAVERが側面のひび割れが4年とかでひどい状態に。
BSのPZ-XCは4年でトレッドのクラックが結構来てました。
4点
>全角と半角さん
タイヤ云々より置いている場所の問題もあるんじゃないのかな?
砂利、アスファルト、コンクリート、屋根の有無とか
書込番号:26090617
2点
頻繁に乗ってれば4年でもひび割れしないと思うけど。
書込番号:26090618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
regno/gr-leggera は3年ほどで ヒビヒビになりました
書込番号:26090653
1点
ノーメンテで美味しいとこだけ取ろうとするのは無理がある。
書込番号:26090725 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>商品ランクでひび割れはしにくいしやすい、早い遅い、はありますか?
多少の違いはありますが、あまり大きな差ではないと思います。
ただ、最近耳にするのは、以前ほどもたないものもあるという話です。
個人的に、工業製品の善し悪しは、壊れたときにハッキリ壊れたと分かることだと思っています。
タイヤは4年4万キロを目安に(長くても5年5万キロ)交換したいものです。
また、プレミアムなタイヤほど使い方もプレミアムに向けられますので、賞味期限を過ぎてまで使い切るような使い方は向いていないということでしょう。
書込番号:26090748
2点
カーボンブラックは紫外線を吸収するものの、様々な性能を向上させるにはシリカへの置き換えが必要、と認識しています。そのため紫外線には弱くなっているのかもしれません。
プレミアムブランドに位置する銘柄でも、ゴム劣化が遅いな、と感じた事はありませんが、ダンロップの水素添加ポリマーの効果は気になります。
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2022/sri/2022_041.html
安価でも充分な性能のある銘柄、それを比較的短期間で回していくと我慢の期間が短くて済む、のではないでしょうか。
書込番号:26091038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤも自動車も屋内車庫(路面はコンクリ)に入れており紫外線は極力当たらないようになっています。
風通しは後ろと前と窓ガラスと換気扇でおこなっています。
以前よりも紫外線に弱いひび割れが早いとのご意見が多いですね。
ありがとうございます。
最後(スリップサイン)まで使い切るのはやっぱり「勿体ない」という意味合いが強いです。
しかし溝が減ると排水性だけではなくグリップにも影響するので余裕をもって新品への交換が望ましいのは仰る通りだと思います。
溝とグリップの関係は細かい事は検索すれば出てきますので割愛しますが、
発売直後から良い評判のシンクロウェザーだって真夏の暑いシーズンも使えば劣化は顕著になるでしょうし。
スタッドレスのイボイボもまだうっすら見えるくらい溝はまだあるのに新品使用から3年を過ぎたら硬化に注意し4年目以降はさらに注意し要交換かどうかをリアルタイムに模索しないといけないという事が、「硬化」をノーマルタイヤの「ひび割れ」に変更して考える必要がありますね。
靴だって履いていなくてもげた箱に置いていると風化でやられちゃいますし。
ノーマルタイヤも走行していなくても3年を過ぎたら交換を考える時代になったんですね。
ひび割れじゃなくて摩耗による早期交換は軽FF13インチの主流が155/65R13から145/80R13になった際にタントで減るの早すぎると当時話題になったことがあります。
今だと大炎上かもしれない。
本題の商品ランクによるひび割れですが、商品のランク(格付け)とは関係ないんですね。
プレミアム商品は音・.乗り心地・ドライグリップ・ウェットグリップ・排水性・燃費・剛性・・・他にも性御能の種類はありますが、スタンダードよりもこれらの性能をよくしただけで、ひび割れは関係ないと。
銀色なヴェゼルさんのおっしゃる水素ポリマーがひび割れない性能に貢献してくれたら3年が5年に延長されそうです。
書込番号:26091298
0点
タイヤ > YOKOHAMA > PARADA PA03 165/55R14C 95/93N
現在ハイゼットカーゴS700Vに乗ってます。14インチへインチアップを考えています。純正ホイールは12インチ PCD100 インセット43ですが、車検対応とするならばアルミホイール、タイヤサイズのベストは、ホイール14インチ PCD100 インセット43 タイヤは155/65/14がよろしいのでしょうか?
2点
〉現在ハイゼットカーゴS700Vに乗ってます
カーゴって事は乗用車(バン)ですよね
〉14インチへインチアップを考えています。
〉車検対応とするならば
ハードルは高い(難しい)と思いますね
書込番号:26084242
0点
S700V系の14インチなら4.5J +43で適合します。
ノーマル車高でボディとの干渉はみ出しもありません
PARADA PA03 165/55R14C 95/93Nのロードインデックスも問題ありません。
書込番号:26084263 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
155/65/14は径が大きいので ハンドルを切ったとき 危険が危ないです
書込番号:26084641
0点
純正標準が145/80R12 80/78 N LT 外径537mmであるなら、外径がそろう165/55R14が良いですね。
YOKOHAMA PARADA PA03 165/55R14C 95/93Nが適合します。
標準仕様では、タイヤチェーンの装着が可能なレベルでのクリアランスがありますので、タイヤ総幅が内外10mm増える程度であれば許容できます。
「みんカラ」にも装着事例が掲載されています。
ホイールはJWL-T規格品を選択してください。
書込番号:26085176
2点
まずはお礼の返信が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
また、詳細なアドバイス頂き有難う御座います。
もう一つ教えて頂きたいのですが、ホイールについてはJWL-Tが必要なのでしょうか?
JWLでは車検通らないですかね(汗)
JWL-Tとなると価格並びに選択肢が狭まりますので 教えて頂けると幸いです。
書込番号:26089033 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>勘吉160806さん
>JWL-Tが必要なのでしょうか?JWLでは車検通らないですかね
最大積載量500kg未満の貨物自動車はJWLの刻印で保安基準はクリアします。
軽自動車は最大積載量350kgがMAXなのでJWL-TのTは必要ありません。
書込番号:26089259 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ありきたりのKカー用普通タイヤ選びで質問です。
お店で4本廃タイヤ作業料消費税コミコミの見積もりを取ると、EC204とナノエナジー3が同額で一番安かった。
調べるとナノエナジーは10年以上前のモデルでEC204も7年経っているモデルです。
履かせる車は近場の利用しかしないので有名メーカーだったら値段メインで良いと思っています。
設計が古くてもかまいません。値段が最重視です。
どっちも履いた事がないのですが、どちらがおすすめですか?
1点
交通ルール内なら何買っても一緒。
何年履く予定なのでしょうか?
書込番号:26087906 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
個人的にはDUNLOP エナセーブEC204ですね。
>値段が最重視
EC204は転がり抵抗係数AAであり、静粛性や乗り心地では価格以上(それなりに・・・ですよ)ですし、耐摩耗性はNANOENERGY 3とほぼ互角ですので僅かに有利かと思います。
NANOENERGY 3もオールラウンドに良いので、結局はどちらを選んでも無難です。
書込番号:26087924
2点
同じ試験条件ではないため単純比較には適しませんが、メーカーが公開している耐摩耗性データがあります。Berry Berryさんがおっしゃる通り、耐摩耗性は同等のようです。
↓DUNLOP、エナセーブ EC204
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00112/11.pdf
↓TOYO、NANOENERGY 3
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00035/11.pdf
どちらもエコタイヤで大きな性能差はないと思いますし、同じ価格であれば発売時期の新しい方から選べば`吉`かと思います。
書込番号:26088026
0点
自分も近場しか乗らない軽自動車は価格重視なので、今回は↓のタイヤにしました。音も静かですし、雨天性能も全然満足です。
https://kakaku.com/item/K0001573713/
https://response.jp/article/2023/01/30/366948.html
書込番号:26088300
0点
>銀色なヴェゼルさん
どちらも変わりませんか。
でしたら新しい方のダンロップに傾いています。
>エメマルさん
路上に落ちている物や縁石などで横をヒットで1本だけすぐにリカバリーできるならばいいですが、近くのお店はご紹介のメーカーは扱っておらず、後々を考えると国産の有名物が無難だと思っています。
このクラスの性能には期待をしていませんがひび割れが早く来ない事を期待していますが無理ですか?
今履いているのがダンロップのRV505で製造が2020年(2020年4月に購入)です。
当時は幹線道路も結構走るという事でふらつきとトレッド外側摩耗抑制という事でミニバン向けを選択。今は近場に行き来するだけになりましたので最低限の性能を有しているタイヤで良いかと。
冬はスタッドレスが必要な地域です。
車庫は屋内で紫外線は問題ありません。
空気圧も適正です。SSでこまめにチェックし減っている場合は入れてます。
側面のひび割れはおととしの夏に発見し、去年の3月にひび割れ状況が悪くなっていましたが「2020年製だし距離はそれほど走らないからまあいいか」と思っていたら、昨年(2024年)夏が熱すぎてバーストはしませんでしたがつい先日点検していると側面のひび割れがさらにひどくなっており今回交換という結果です。
RV505の溝はまだ結構あります。
5年くらいでの交換は安全を思えば仕方ないです。
書込番号:26088582
1点
タイヤ > TOYO TIRE > PROXES Comfort IIs 185/65R15 88H
デミオ(DJ)のタイヤ交換で色々探していますが、この2つが良いかなと考えています。今はダンロップのルマンVを履いていますが、ひび割れが目立ち、寿命かと思います。ルマンもいいのですが、なんとなく高速を走っている時にステアリングがもっとビシッとしてほしいと思うときがあります。デミオ自体が乗り心地硬めでロードノイズを拾いやすい車種と思いますが、静かでハンドリングがどっしり、乗り心地もソフトという比較をするとどっちがおすすめでしょうか。
2点
>高速を走っている時にステアリングがもっとビシッとしてほしいと思うときがあります。
乗り心地がよいタイヤというのは、サイドウォールのたわみを最大限に生かします。
そのため、ステアリングを切った際に荷重がかかるまでにタイムラグが発生し、操舵までに時間がかかるケースがあります。
>デミオ自体が乗り心地硬めでロードノイズを拾いやすい車種
コンパクトカーあるあるです。
>静かでハンドリングがどっしり、乗り心地もソフトという比較をするとどっちがおすすめでしょうか。
↑この希望であれば、プレミアムコンフォートに属するPROXES ComfortUsに分があります。
ただし、前述のようにステアリングに対する反応では、CF3に分があるでしょう。
ビシッとしない場合の解消方法としては、空気圧を高めにすることで僅かに改善が見込まれます。
一手間足してください。
書込番号:26076617
2点
>k_hayakatuさん
二者択一とすればPROXES Comfort Usをお薦めします。
PROXES Comfort Us https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/proxes-comfort-%e2%85%b1s%ef%bc%88%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9-%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%84%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%82%b9%ef%bc%89proxes-comfort
PROXES CF3 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-toyo/proxes-cf3-%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%af%e3%82%bb%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%82%b7%e3%83%bc%e3%82%a8%e3%83%95%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%bc
他のタイヤとするとヨコハマ ADVAN dB V553 でしょうか。
運動性能と快適性能をあわせもつタイヤですが、高価です。
https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/advan-db-v553%ef%bc%88%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%83%b3%e3%83%87%e3%82%b7%e3%83%99%e3%83%ab%ef%bc%89
書込番号:26076789
0点
アドバイスありがとうございます。Comfort Uの方向で検討してみますが、いましばらく考えてみます。あれこれ考えているときが車選びもそうですが、楽しい時間です。
書込番号:26076825
0点
>ルマンもいいのですが、なんとなく高速を走っている時にステアリングがもっとビシッとしてほしいと思うときがあります。
65%扁平15インチだと、停車時のサイドウォールは大きく撓んでいませんか。またルマンファイブは突起乗り越え時の柔軟性が謳われる特性、手に取ると柔軟なサイドウォールだという印象があります。速度域が上がるともう少し剛性感が欲しくなる、というところでしょうか。
>デミオ自体が乗り心地硬めでロードノイズを拾いやすい車種と思いますが、
足廻りが硬めの特性だと、タイヤも同じ方向性でしっかり目の方が相性はいいと考えます。問題は粗い舗装路での振動とロードノイズが増える可能性のあること…。
>静かでハンドリングがどっしり、乗り心地もソフト
PROXES Comfort UsはプレミアムブランドであるPROXESシリーズの最上位、PROXES CF3はベーシック、という位置付けを考えると、PROXES Comfort Usが上回ると考えます。
https://www.toyotires.co.jp/press/2022/22120202.html
1,イン側とアウト側で非対称のパターンを採用、騒音エネルギーは従来比22%低減
2,トレッド部のブロック剛性向上で操安性を向上、レーンチェンジ等のふらつきを抑制、乗り心地と操安性の両立
PROXESシリーズのSUV用を履いていますが、同社のタイヤは耐摩耗性が高いことも特記事項です。
書込番号:26077221
2点
ご意見有難うございます。その方向で検討します。
書込番号:26077236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 225/55R17 101V XL
初めてタイヤ交換をするため悩んでいます。お知恵をお貸しください。
現在アテンザワゴン(ディーゼル)[GJ2FW]に乗っており、クムホのECSTA PS71を履いています。ディーラー点検時溝が少ないためそろそろ交換した方が良いと言われており、タイヤの検討をしています。
タイヤサイズは225/55/R17です。
【使いたい環境や用途】
平日は通勤で毎日100km(ほぼ高速)、山道あり(自宅と会社は1000mの標高差です)
週末は200kmくらい乗ることが月2回くらいです。
【重視するポイント】
@燃費 A乗心地 B静粛性 Cタイヤの持ち
【質問内容、その他コメント】
Yokohama のRV03が性能的に良いのかなと思っていますが、皆様のアドバイスをいただけたらと思い投稿しました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26070310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
BluEarth RVはミニバン用なので、アテンザワゴンならBluEarth XTの方が良さそうな気はしますね。
私個人的にはREGNO GRXIIIを推しますが、ご予算と好みで選ばれると良いかと。
スポーツ性能を期待するならミシュランのPILOT SPORT 5も良いのではないでしょうか。
書込番号:26070358
3点
matuakiさん
下記は価格コムで225/55R17というサイズのタイを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=55&pdf_Spec201=17
matuakiさんがタイヤに求める性能より、私のお勧めのタイヤは下記のPOWERGYです。
https://kakaku.com/item/K0001421261/
https://www.pirelli.com/tyres/ja-jp/car/catalogue/product/powergy
その理由ですがPOWERGYならBluEarth-RV RV03と同じく、転がり抵抗係数AAと省燃費性能が高いからです。
又、POWERGYは静粛性も良いタイヤなのです。
このPOWERGYの最大の魅力は価格と言えるかもしれませんね。
価格コム内でのショップの価格は下記の価格コムでの比較表のようにBluEarth-RV RV03よりも安価なのです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421261_K0001413783&pd_ctg=7040
因みにPOWERGYが安価なのは、中国製という事が一因になっています。
それとmatuakiさんがご検討中のBluEarth-RV RV03は、ふらつきや偏摩耗を軽減する為に剛性を高めたミニバン用タイヤです。
このミニバン用タイヤをワゴンに履かせた場合、下記のブリヂストンの説明のように硬めに感じる可能性が考えられます。
https://faq.bridgestone.com/faq/detail?site=ZMZTORE0&category=17&id=27
という事で乗り心地を重視されるなら、ミニバン用タイヤのBluEarth-RV RV03は外した方が良さそうです。
書込番号:26070544
1点
>matuakiさん
この車の新車装着タイヤのブリヂストンTURANZA T001と今履いているクムホのECSTA PS71はスポーツ向きのタイヤですよね。できればT001にもどせば初期性能が味わえるのでは?
ECSTA PS71の性能比較は
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2023-AutoBild-UHP-Summer-Tyre-Test.htm
しかし、燃費に不満があるとすれば変えたくなるのも分かりますので、
1日100q、週末には200qでは年間32,000qになり、ヨコハマのタイヤでは1年くらいの寿命でしょう。
まあ、途中でスタッドレスに替えると思いますので、2年程度はもつと思いますが。
ヨコハマのタイヤをご所望ならこのタイヤは良い選択だと思います。弱点は低燃費性能が少し落ちることでしょうか。
ほかにはADVAN dB553でしょうか。高速乗りにはなかなか良いタイヤです。
書込番号:26070552
1点
走行距離がとても多いので、耐摩耗性と偏摩耗への耐性も加味してはいかがでしょうか。
自車はコンパクトSUV7でPROXES CL1 SUVを使用しています。2mm摩耗するのに2.7万キロほど走行しています。偏摩耗も見当たりません。
充分な耐摩耗性と思いますが、BluEarth-RV RV03と同じミニバン用の銘柄で、更に耐摩耗性が高いのはTRANPATH mp7です。
↓BluEarth-RV RV03の耐摩耗性データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00138/11.pdf
↓旧モデルTRANPATH mpZの耐摩耗性データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00057/11.pdf
ミニバン用ではなく、耐摩耗性を落とす代わりに乗り心地と静粛性を求める場合は、PROXES Comfort IIsという選択肢もあります。
↓乗り心地には定評があるLE MANS V+も、充分な偏摩耗への耐性があります。
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00100/12.pdf
https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001323946_K0001413901_K0001505735_K0001413783_K0001513091&pd_ctg=7040
転がり抵抗の違いにより改善される燃費は少ないようです(1グレードの違いは1%ほど)。履き替え時のコストが安価な銘柄から選ぶと、結果的に経済負担は少なくなると思っています。
また、XL規格ではない銘柄にすると空気圧も変わらずに済み、乗り心地の改善にも効果があるのではないでしょうか。
書込番号:26070562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。レグノは静かさという点でいいなと思うのですが、毎日結構な距離乗るのでコスパが悪くならないか心配しています。総コストを考えるとbluearthがいいのですかね、、、
>スーパーアルテッツァさん
情報をいただきありがとうございます。ピレリのタイヤは検討に入れているのですが、中国製ということで耐久面で心配があります。低燃費かつ耐久性が良いのであれば第一候補として考えたいとは思います。RV03の剛性が良いということは長持ちするとは違うのでしょうか?
>funaさんさん
純正装着タイヤまでご教示いただきありがとうございます。
クムホは中古で買った時に付いていたタイヤで、一度大雨の時高速を走った際コントロールが効かなくなり怖い思いをしました💦
そのためウエット性能も気にしたいとは思っています。
ヨコハマ以外で長持ちしそうなタイヤはあるのでしょうか?
書込番号:26070572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>銀色なヴェゼルさん
タイヤ比較表までありがとうございます。
走行距離があるので、摩耗についても気にしたいと思っておりました。ウェットグリップ性能とお財布へのやさしさも考慮するとTRANPATH mp7かRV03でしょうか。色々あって悩んでしまいます💦
書込番号:26070585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
POWERGYは良さげなタイヤで僕も候補にしていますが
対摩耗性の評判はあまり良くないから
距離使う方にはどうなのかな
なんて思います
摩耗が早くても安価だから(早く交換しても良い)と考えれば
CPとしては悪くないとの判断が出来れば
有りかと思います
書込番号:26070775
1点
>@燃費 A乗心地 B静粛性 Cタイヤの持ち
燃費は転がり抵抗係数の数値に任せるとして、乗り心地を視野に入れると、「ミニバン用タイヤ」はおすすめしづらいです。
しかしながら耐摩耗性を考慮すると、外すに外せない項目(ミニバン用タイヤは耐摩耗性が良い)にもなります。
個人的にはMICHELIN Primacy 4+をおすすめします。
欧州プレミアムコンフォートで、乗り心地が良く、耐摩耗性も高いとされる銘柄です。
また、転がり抵抗係数AAであり、主溝がしっかり切られているため、排水性も良いです。
後継タイヤPrimacy 5が登場し、価格が下がってきています。
もし、運転を楽しむ傾向もあるのであれば、
YOKOHAMA ADVAN FLEVA V701
も視野に入れたいですね。
運動性能はもとより、耐摩耗性・静粛性もそこそこ高い銘柄です。
書込番号:26070944
2点
いま履いているのがクムホのECSTA PS71 225/55R17 97Yでしたら、写真の通り欧州ラベリングでは転がり抵抗D、ウェットグリップAとなっています。
同様にウェットグリップAの銘柄から選ぶ場合、以下のように整理してはいかがでしょう。
1,偏摩耗対策をしたい場合、接地面外側ブロックの剛性が高められたミニバン用から選ぶ。旧モデルBluEarth-RV02なら使用しましたが、交換時期でも偏摩耗していませんでした。ミニバン用はふらつきにくい剛性がある反面、路面によっては乗り心地に硬さを感じます。
BluEarth-RV RV03は転がり抵抗AA。YOKOHAMAはシリカ配合による柔軟性とウェットグリップの向上を謳っています。耐摩耗性はTRANPATH mp7に譲る反面、快適性(乗り心地やノイズ)に優れるかもしれません。
2,高速走行が多いため偏摩耗が少なく、快適性を改善したい場合、より快適性が期待できそうなセダン用から選ぶ。
BluEarth-GT AE51は転がり抵抗AA。グランドツーリング用として外側の剛性は高められている、と謳われています。
POWERGYも転がり抵抗AA。製造国というより、新品でも浅溝(6mmほど)という口コミが気になります。店頭で見ると自身もそう感じました。ブロックの変形が少ないため省燃費なのだろうと思いますが、走行距離が多いと交換時期は早いかもしれません。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001421261_K0001413901_K0001413783_K0001118861&pd_ctg=7040
書込番号:26071042
3点
matuakiさん
>RV03の剛性が良いということは長持ちするとは違うのでしょうか?
「剛性が良い(高い)≒耐摩耗性が良い」ではありません。
>POWERGYも転がり抵抗AA。製造国というより、新品でも浅溝(6mmほど)という口コミが気になります。
耐摩耗性に定評のあるPrimacy 4もPOWERGYとよく似た溝の深さです。
このPrimacy 4を残り溝2mmまで使うとして、10万km前後は使えそうです。
つまり、「溝が浅い≒ライフが短い」という事では無いのでご注意下さい。
書込番号:26071073
1点
215/60R17にサイズを落とす。値段も安くなるので 3月から値上げがあるのももあるのでタイヤだけでも早く勝っておいたほうがいいと思います。
書込番号:26071686
0点
@とBを無視することになりますが、高速走行が多そうなのでコンチネンタルをおすすめ。
高速走行の時の快適さが違います。
書込番号:26073179
0点
タイヤ > TOYO TIRE > PROXES CL1 SUV 225/60R18 100H
rav4のタイヤ交換を予定していますが、グラントレックpt5、値段は高いですがプライマシーsuv +と3つ候補に上がっています。
年間走行距離15000キロを超えるので長距離の疲労が少なくロングライフのタイヤとなるとどれがおすすめなのでしょうか?
7点
>-北国の住人-さん
値段重視なら TOYO TIRE PROXES CL1 SUV
耐摩耗性能を重視(M&S) ダンロップ GRANDTREK PT5
長距離走行性能重視 MICHELIN Primacy SUV+
https://nairo716.com/entry/RAV4-tire
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/select-summer-tire-car-type/suv-tire
そして燃費・乗り心地・静粛性重視なら最近発売された
ブリヂストン REGNO GR-XIII TYPE RV はいかがでしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001323943_K0001513131_K0001424177_K0001672734&pd_ctg=7040
書込番号:26058872
1点
>グラントレックpt5
SUV用タイヤで市街地走行向けのプロファイル・トレッドパターンを採用していますが、M+Sだけあって耐摩耗性と剛性は高めですね。硬く感じる傾向は見られます。
>プライマシーsuv +
後継のPrimacy 5が発表(3月1日発売)されましたので、もうそろそろ型落ちになります。
高値だった銘柄が安価に入手できるようになるメリット、今後使用していて修理不可能のパンクした際に、新規で入手が難しくなるデメリット(欧州メーカーは継続販売も多いため、当てはまらない時もありますが)を勘案して検討しなければなりません。
>PROXES CL1 SUV
ユーザーの銀色なヴェゼルさんからレスが付くかと思います。
個人的には耐摩耗性・静粛性・走安性のバランスがとれた、コストパフォーマンスに優れた銘柄だと思います。
書込番号:26059006
2点
新車装着タイヤが下記である場合、転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音がグレーディングされた欧州ラベリングがあります。写真1枚目です。
1,ダンロップ GRANDTREK PT30 225/60R18 100H
転がり抵抗が優秀(国内ラベリングではA以上)で、ウェットグリップが低い代わりに車外通過騒音は優秀なことがわかります。
自身のイチオシはPROXES CL1 SUVです。以下は安価な順番に書き出します。
2,TOYO TIRE PROXES CL1 SUV 225/60R18 100H
写真2枚目は旧モデルのラベリングになりますが、現行モデルも同等だと認識しています。転がり抵抗は国内ラベリングA相当、ウェットグリップは向上、車外通過騒音は大きくなります。
別サイズを3年ほど使用しています。確かな剛性があるため高速走行も安定し、ワインディングさえ楽しいです。自身は2~3日で1000キロでも走れます。
また新品から2mm摩耗するのに、2.7万キロほど走行しました。偏摩耗もありません。耐摩耗性は高いと言えます。
安価ですが、がっかり感はありません。蛇足となりますが、転がり抵抗Aでも履き替え前のBluEarthより低燃費に走れています。
↓3年使用後の写真です。よろしければ参照ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001323945/SortID=26057795/#tab
3,ダンロップ GRANDTREK PT5 225/60R18 100H
欧州ラベリングは見当たりません。DUNLOPらしく耐摩耗性があって走行は安定しそうですが、M+Sが必要か?(高速等の冬タイヤ規制は受ける)ではないでしょうか。
4,MICHELIN Primacy SUV+ 225/60R18 100H
欧州ラベリングは写真3枚目です。※転がり抵抗、国内ラベリングではAとグレーディングされています。使用経験がないので、ラベリングに表れない性能は分かりません。
5,更に高価ですが、高い静粛性が疲労を和らげる、と考える場合。
ブリヂストン REGNO GR-XIII TYPE RV 225/60R18 100H
https://www.bridgestone.co.jp/corporate/news/pdf/2024121801.pdf
※転がり抵抗AA、ウェットグリップaです。
※新製品で耐久性は分かりませんが、ベースのREGNO GR-XIIIよりロングライフそうなものの、REGNOは静粛性に特化している事から、候補の銘柄群ほど耐摩耗性は期待できない?、と考えます。
書込番号:26059150
2点
>funaさんさん
そういう区分になりますよね。
レグノは一応調べていたのですが、恐らく耐摩耗性能が低く自分の乗り方だと3年持たずに交換になるかと思い除外しました。
書込番号:26059189
0点
>Berry Berryさん
グラントレックpt5の硬さは私も気になっていました。スタッドレスタイヤは225/65r17のvrx3を使用していますが荒れた道路(冬の間に出来た穴)で結構ショックが大きいので悩んでいます。
書込番号:26059196
0点
>Berry Berryさん
プライマシー5出るんですね。
ただ調べたら225/60r18のサイズは無かったです。
書込番号:26059203
1点
>銀色なヴェゼルさん
確かヴェゼルにお乗りでしたか?
私の車との車重差+300kgを考慮しても良い摩耗性能ですね。
3年使用してタイヤのでひび割れなどは見られますか?
書込番号:26059221
0点
>-北国の住人-さん
旧モデルのヴェゼルハイブリッドなので、車重1.3トンほどです。
今のところ、サイドウォールはひび割れなし、ショルダーは少し、グルーブは凝視すれば…です。
11年目の車両で足廻りの経年劣化もあるはず、使い始めの頃より空気圧に敏感な気もしますが、今も快適性と走行安定性のバランスがお気に入りです。
3年使用した今の状態は、下記のスレに投稿しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001323945/SortID=26057795/#tab
書込番号:26059330
2点
皆さんのアドバイスから今回PROXES CL1 SUVにしてみようかと思います。
初めてのTOYOタイヤなので楽しみです。
ありがとうございました。
書込番号:26059608
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)








