タイヤすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

タイヤ のクチコミ掲示板

(562件)
RSS

このページのスレッド一覧(全66スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「タイヤ」のクチコミ掲示板に
タイヤを新規書き込みタイヤをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
66

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

MAXX LUXとComfort IIsでは どちらが静かか?

2025/09/20 17:32(2ヶ月以上前)


タイヤ > ダンロップ > SPORT MAXX LUX 235/50R20 104W XL

スレ主 bs9bs10さん
クチコミ投稿数:12件

車はNX 350h(4WD)ですが、純正のアレンザは荒れた路面でのロードノイズが煩くて
タイヤ交換を検討中です。前車ではREGNO Xでも満足できなかったので、最終的には
VEURO304に交換してやっと何とか納得できるレベルになりました。NXでは試乗のときから
荒れた路面での静粛性には不満だったのですが、主にNXを運転する家内がデザインを
気に入っての購入だったので、最初から静かなタイヤに交換するつもりでした。
そろそろ、交換しようと考えていますが、とにかく荒れた路面(特に高速道路)での
静粛性を最優先していますが、現在のところMAXX LUXかComfort IIsのどちらかに
したいと考えております。(既に色々な情報から検討してこの2種に絞り込んでいます。)
もし、この両方のタイヤを使用した経験がある方がいらっしゃったらアドバイスよろしくお願いします。

優先順位
1. 荒れた路面(特に高速道路)での静粛性
2. 乗り心地(しっとりした乗り心地が好み)
3. 段差での衝撃吸収性
4. ウェットグリップ
5. ハンドリング
6. コスト

書込番号:26295234

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/09/20 20:29(2ヶ月以上前)

>bs9bs10さん

このタイヤには乗っていませんが、..。
VEURO VE304に満足したならSPORT MAXX LUXに乗ってみては?
https://www.srigroup.co.jp/newsrelease/2024/sri/2024_087.html

書込番号:26295347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2025/09/21 06:29(2ヶ月以上前)

215/50R17ですが、SPORT MAXX LUXをインプレッサに履かせています。(まだ2週間ほどですけど)

1. 荒れた路面(特に高速道路)での静粛性
 十分に満足できるレベルかと。(私は)高速道路は数年に1度程度しか走らないのでわかりません。
2. 乗り心地(しっとりした乗り心地が好み)
 いいと思います。
 個人的には、良すぎて用もないのに出かけたくなるくらい。
3. 段差での衝撃吸収性
 いいと思います。
4. ウェットグリップ
 普通でしょう。
5. ハンドリング
 個人的には(極限コーナリング時に限っては)ちょっと頼りない感じはします。
 とはいえ、コンフォートタイヤとしてみれば申し分のないレベルかと。
 レスポンスについては、スポーツタイヤ系ほどはないと感じます。どこまで許容できるかは人それぞれ。
6. コスト
 懐事情次第でしょう。まあ、高くはないかな。

ComfortUsはLE MANS クラスの認識でしかなくLUXと比べるには分が悪いと個人的には思っています。
LE MANS V+ とか Primacy5とかが比較対象じゃないんですかねえ。

書込番号:26295623

ナイスクチコミ!2


スレ主 bs9bs10さん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/21 09:41(2ヶ月以上前)

>funaさんさん
>宝くじ御殿さん


早速のレスありがとうございます!
ちょっとMAXX LUXに気持ちが傾きつつありますが、Comfort IIsも他のサイトで
ロードノイズに関しては非常に評価が良かったので、Comfort IIsの感想も
気長にお待ちしております。 よろしくお願いいたします!

ちなみに、昨日某Jがキャッシュバックセールを行っていたのMAXX LUXとComfort IIsの
見積もりを試しに取ったところ、ほぼ同額で総額も通販と比べると雲泥の差でした。
通販で購入して、近所のタイヤ専門へ持ち込み交換に決めました。




書込番号:26295723

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/09/24 12:39(2ヶ月以上前)

>bs9bs10さん

候補銘柄のユーザーではありませんが、お邪魔します。

優先順位
1. 荒れた路面(特に高速道路)での静粛性
2. 乗り心地(しっとりした乗り心地が好み)
3. 段差での衝撃吸収性
5. ハンドリング

新車装着タイヤが写真のALENZA 001でしたら、ランフラットタイヤだと認識していますが、いかがでしょうか。納車時に非ランフラットを選定していたら、検討ハズレですが。

ランフラットタイヤからの履き替えであれば、非ランフラットタイヤになるどちらを選定しても、交換初期の印象は、静か、柔軟性が増した、だと推察します。

一方で、ステア操作に対する応答性は低下した、ではないでしょうか。ランフラットタイヤに比べると、構造的に剛性が下がりますので。

※非ランフラットタイヤへ履き替えする場合、パンク応急修理キットの搭載をお忘れなく

4. ウェットグリップ

PROXES Comfort IIsのウェットグリップ等級はbです。等級bの基準は140≦G≦154ですが、公開されているデータでは範囲の最も下に位置する140です。前作c1sの等級cよりウェットグリップが向上して、Comfort IIsでは等級bになった、という経緯です。

一方でSPORT MAXX LUXですが、前作のVE304は一部サイズのbでも基準140≦G≦154のうち154に位置していて、基本的にウェットグリップ等級aのタイヤです。

どちらのウェットグリップが期待できるか、明らかですね。

ちなみに、ウェットグリップ等級bの下の方に位置するPROXES CL1 SUVなら使用経験ありますが、常識的に走行する限り、豪雨時でも困った事はありませんでした。

写真のようにトレッドパターンを見ると、Comfort IIsの方が細かいブロックです。パターンノイズの低減には有利かもしれません。類似してイン側のブロックが細かいPROXES CL1 SUVの場合、なかなかの静粛性でした。コスト次第で上位の静粛性があるかもしれないがこれで充分、という印象を持っています。

一方のSPORT MAXX LUXは、VE304同様に内部に吸音スポンジがあります。路面からの入力でタイヤ内部のエアも振動してノイズの原因になるそうですが、その対策がされています。

スレ主さんが好印象だったVE304の後継であること、Comfort IIsよりも後に発売された新しいモデルであること、以上のことから、SPORT MAXX LUXの選定が無難な気がします。

Comfort IIsと違って店頭にある気がします。手にとって、好みの乗り心地が得られそうな剛性感か、確認してはいかがでしょう。

書込番号:26298834

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2025/09/24 19:10(2ヶ月以上前)

>bs9bs10さん

私はNX300h-versionLにVEURO304(5年使用)からSPORT MAXX LUX(今年4月〜)に履き替えした者です。

VEURO304のインプレッションも私的には十分満足度が高かったですが、LUXも大きな差異はないように思います。データ的に改良されていますが…
だからといって、不満があるわけではありません。VEURO304が純正のアレンザより格段に優れていたためなもので…。

尚、列記されている優先順位の各項目は、私的には全てクリアーで満足度は高いです。あくまでも、私個人の体感としてお聞きください。

書込番号:26299161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bs9bs10さん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/24 23:02(2ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
詳しいご説明ありがとうございます!ノーマルタイヤにしたかったのですが
見た目優先のホイールを選んで仕方なくRFTになりました。
(NXはノーマルタイヤを選ぶと、ホイールは見た目がいけてないホイールしか選べません。。。)
私もロードノイズに影響するのはブロックの剛性、すなわちブロックの大きさとゴム自体の固さ
(ショルダー部も)だと思っています。なので、Comfort IIsのブロック形状がロードノイズに有利ではと
気になっていました。MAXX LUXは量販店に置いてあると思うので今度の週末にトレッドとショルダーの
固さを確認しに行きますね。Comfort IIsはなかなか置いてないかもしれないですが、探してみます!
アドバイスありがとうございます! (PROXES CL1 SUVとウエット性能の件も良い参考になりました。)

ちなみに、ロードノイズってタイヤのトレッド(ブロック)が路面を叩いた時の音/振動だと考えています。
また、それがタイヤからホイールに伝わり、サスペンションの取り付け部からフロア/ボディーを伝って人間の耳に
聞こえてくるものだと。なのでロードノイズを車体側で遮音/制振するよりも、発生源のタイヤで対策する方が
効果的だと考えています。
(と言いつつ、NXのホイールハウスは制振してます。費用対効果は少ないことを肌身で感じています。)


>RTkobapapaさん
VEURO304とMAXX LUXはほぼ同等ということですね。(しかもNXで)おっしゃる通り、
カタログ等ではMAXX LUXの方が数字的には良いのですけどね。体感的には分からない
くらいの差だと認識しておきます。 また、VERUO304でも純正アレンザに比べると
格段に良いということですね。 私にとって非常に有益な情報です。ありがとうございます!

では、週末に店頭でブロックやショルダー部を自分で触って確認して決めますね。
情報をいただいた皆さん、大変ありがとうございました!

書込番号:26299396

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/09/25 12:38(2ヶ月以上前)

PROXES Comfort Usは、なかなか店頭で見当たらない実感があります。メーカー各社の販売政策もあると思いますが、カー用品店いわく大手ほど売れないので在庫しない、という状況です。

探し回ると非効率なので、自身ならまずメーカーのお客様相談室へ問い合わせします。指定の都道府県で店頭在庫があるのは何処か?という感じで。そこまで把握できていないという回答かもしれませんけれど…

以下は蛇足情報かもしれませんが。

DUNLOPには、LEXUS RZ、SUBARU SOLTERRAに新車装着される写真のSP SPORT MAXX 060(商品コード352052)があります。

235/50R20サイズのEU LABELにおいて最も車外通過騒音が低い銘柄です。当該サイズにおいて、これより車外通過騒音が優れる銘柄を見つけられません。

SPORT MAXX LUXのEU LABELはありませんが、プレミアムコンフォートとして060を下回る事はないと期待したいですね。

もちろん、これはタイヤの回転騒音であって、車体を伝播してドライバーに届くロードノイズとは別物ですが。

TOYOの場合、写真2枚目が235/50R20サイズにおける車外通過騒音の低い銘柄です。

DUNLOPが優位なスタート地点に立っているのかもしれません。

書込番号:26299741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 bs9bs10さん
クチコミ投稿数:12件

2025/09/29 21:12(1ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
昨日、量販店を4店舗ほど見て回りましたがやはり、Comfort Usはありませんでした。
MAXX LUXとCL1 SUVはあったのでトレッド、ショルダー部を触ってみましたが
あまり差はなかったですね。ちなみに、一番柔らかだったのはREGNOでした。(適合サイズは無いですが)
ちょっとふにゃふにゃし過ぎですね。(ショルダー部を傷つけたら即パンクしそうくらいですね。)
Comfort Usの現物は触ることができませんでしたが、MAXX LUXに決めました。
皆さん、情報ありがとうございますした!

書込番号:26303533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/09 07:12

LUXにされて正解だったと思います。
LUXは215/50R17で現行インプレッサに装着。ComfortUsは225/45R18で現行レヴォーグに装着ですから
単純比較はできませんが、LUXの方が静かです。コンフォート性では格が違う感じはします。
ComfortUsはLeMans V+やPrimacy5あたりと比較すべきタイヤかと。

書込番号:26335734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

標準

日本製と中国製の違いについて

2025/08/14 23:48(3ヶ月以上前)


タイヤ > YOKOHAMA > ADVAN dB V552 225/45R18 95W XL

クチコミ投稿数:1264件

RP5型のステップワゴンのタイヤをインチアップして225/45R18を履かせています。

現在は、MICHELINのPRIMACY 4を履かせていますが他のタイヤに履き替えを検討中です。
こちらの当該タイヤを候補に入れていますが、ADVAN dB V552 225/45R18 95W XLは中国製のようで購入に踏み切れません。

PRIMACY 4から履き替えた方のレビューに履き替えたことに後悔された方のレビューがあったり、車系のSNSにも数人の方が後悔されている方のレビューがありました。

実際、中国製と日本製とで大きな違いなどあったら教えて下さい。

書込番号:26263575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/08/15 04:12(3ヶ月以上前)

私の以前の書き込み(書込番号24644264)を参照してください。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001025399/SortID=24644264/

いわゆる、似て非なるもの。
では「ダメなものか?」といわれると、「ダメなものではない」ともいえます。

結局それもADVAN dB V552なんです。(他の国では、XLの方が正規流通品ですから)

ちなみに、性能的な違いがあるとしたら、、、
大陸使用では、移動距離が増えることを見越して、耐摩耗性を向上させるためにコンパウンドを強化させます。
そのため、一般的に剛性の向上、静粛性の低下が現れます。

なお、これらのことは履き比べて分かるか人によります。
また、それ以上にタイヤの銘柄変更の方が大きな差異になります。

書込番号:26263648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19931件Goodアンサー獲得:1249件

2025/08/15 08:48(3ヶ月以上前)

>エヌの流星さん

「日本製」だって、昭和40年代の工業製品の品質は粗悪品もあったと記憶します。

日本のバーブルがはじけたら(1989年)、各企業は中国・東南アジアなどに生産拠点を移して行き、
今に至っているかと思います。

マキタの電動工具、パナソニックの電動工具だって、「中国製」がメインになっています。
振動ドリル(HP487D)は、自分の不注意で壊してしまったことありますが、
それ以外の電動工具は、壊れていません。

ニコンのレンズにも「中国製」がありますが、
「日本製」の比較的に高額レンズの方が壊れ修理した経験はあります。

書込番号:26263752

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/08/15 09:15(3ヶ月以上前)

エヌの流星さん

中国製でも日本での正規流通品ならメーカーが品質を国内品に合わせてくると思います。

しかし、今回の商品は中国国内向けの並行輸入品ですから、中国向けの品質になっている事が考えられます。

Berry Berryさんがご説明した性能の違い以外では、国内正規品に比較し並行輸入品ではドライ&ウエット性能も悪化している事が予想されます。

何れにしても安いのには、それなりの理由があると考えるべきでしょう。

最後に下記の方々が並行輸入品のADVAN dB V552のレビューを行っていますのでご確認下さい。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3229687/car/3287970/13386075/parts.aspx

https://minkara.carview.co.jp/userid/735684/car/2208110/13363738/parts.aspx

書込番号:26263768

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/08/15 09:42(3ヶ月以上前)

>エヌの流星さん

海賊版でない限り、親メーカーがまともなら生産国(中国)は関係ない。
むしろ、世界中の工場で均一なものができるかどうかが親会社の技術力。
日本製と中国製に差があるとすればYOKOHAMAタイヤはその程度。世界では相手にされない。

書込番号:26263784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/08/15 09:46(3ヶ月以上前)

>エヌの流星さん

付け加えますが、同じ名前の製品ならばです。誤解のないように。

書込番号:26263789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/08/15 10:35(3ヶ月以上前)

ついでですが、ヨコハマゴムは日本向けのタイヤは国内生産です。
したがって、225/45R18のXL製品はありませんので、海外向け製品です。国内向け製品がないので国内流通品と比べることができません。
でもヨコハマゴムは中国に生産拠点を持っていて、世界中で販売していますが、XL規格です。したがってこの製品も日本向けではありませんので、製品保証とかはありません。たぶんですが、販売店も保証していないと思います。
ではだめなのかというと、横浜ゴムが製造している、世界中で通用しているので。製品としてはだいじょうぶですが、あとは保管状況などが問題になると思います。

書込番号:26263832

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3497件Goodアンサー獲得:182件

2025/08/15 13:30(3ヶ月以上前)

中国で生産してる=中国品質だろって思ってる人が意外に多いよね。

そら無名の中国メーカ品ならそれも分かるけど、日本メーカがやってるなら品質管理も設備も日本基準だよ。

せいぜい仕向け地に対する仕様が異なる程度。

書込番号:26263989

ナイスクチコミ!2


kmfs8824さん
クチコミ投稿数:6119件Goodアンサー獲得:2020件

2025/08/15 14:19(3ヶ月以上前)

懸念している案件は同じ並行モノとして扱わられるスタッドレス程体感上の違いないでしょう。

国内大手ブランド社製なので例え中華製でも粗悪品ではありません。

自分は逆にADVAN dB V552(国内正規品のSTD規格)からPRIMACY4(XL規格)へと履き替えたクチですが、PRIMACY 4の方がバランスが良く背高ステップワゴンには合っていました。

そのためサイドウォールを強化したXL規格のADVAN dB V552は背高ミニバンに合ってるのかもしれませんね。

PRIMACY 4はとても気に入ってたのですが、偏摩耗こそ無かったのですが、ブロック飛びが多々見受けられ今春他銘柄に履き替えました。

書込番号:26264016 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/08/15 19:45(3ヶ月以上前)

1,YOKOHAMAのEUのサイトを参照してみると、ADVAN dB V552の225/45R18サイズは91Wのみが掲載されていました。そして225/45R18サイズのEU LABELは写真の91Wのみが見当たりました。日本のカタログに掲載されていた正規品と合致します。

同社の中国サイトでラベリング性能を見つけられませんでしたが、95W XLは、このEU LABEL(日本正規品も同様)の性能と異なる可能性があります。

2,YOKOHAMAが写真のような掲示をしていたことがあります。輸入された中国製であれば、もしものとき、思うような保証対応が期待できないかもしれません…

3,日本正規品の耐摩耗性は下記の通り。日本では一般にそれほど走行距離は多くなく、耐摩耗性よりも柔軟な乗り心地と静粛性が求められるからだと思います。

https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00149/11.pdf

移動距離が多いであろう中国では、物足りない耐摩耗性ではないでしょうか。同様に移動距離の多い欧州では、一般に耐摩耗性が高いですよね。

中国工場で製造するなら、現地のニーズに合わせた製品をアウトプットすると想像します。走安性の向上やブロックの耐摩耗性を上げるなどです。そのため、日本正規品に比べるとブロックの硬さやロードノイズの大きさを感じる、という場合があるかもしれません。

同じクルマで同じドライバーが比較すれば、日本製と中国製の違いを感じ、良し悪しがあるかもしれません。感じ方は人それぞれですよね。

個人的には、あらかじめ違いがあるかもしれないと認識したうえで、同社のフラッグシップモデルを安価に試してみる、アリな選択肢だと思えます。物価高騰の折、今後のタイヤ選択の引き出しが増やせるからです。

書込番号:26264270

ナイスクチコミ!2


甚太さん
クチコミ投稿数:3074件Goodアンサー獲得:144件 ADVAN dB V552 225/45R18 95W XLのオーナーADVAN dB V552 225/45R18 95W XLの満足度4

2025/10/28 22:46(1ヶ月以上前)

>エヌの流星さん
こんばんは。
私もこのタイヤを注文しました。
注文してから並行輸入品と知りました。
自分としては前回のミシュランPS4も並行輸入品でしたがなんと1万キロも満たないのに
トレッドンにひびが入ってたため交換することになりました。
並行輸入品にとらわれませんが品質が悪いと尻込みしてしまいますね。
品質は問題なければいいですが・・・

書込番号:26327051

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6079件Goodアンサー獲得:104件

2025/10/29 10:16

いろいろな小物では、安価な中国製のものにお世話になってるけど、ハッキリ言って命の危険に直結するようなものは、中国製は嫌ですね。

書込番号:26327328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信10

お気に入りに追加

標準

冬用タイヤ等装着規制でも通行可能ですか?

2025/10/23 17:16(1ヶ月以上前)


タイヤ > クムホ > SOLUS 4S HA32 195/65R15 91H

クチコミ投稿数:65件

M+S スノーフレークマークとの事で、高速道路で冬用タイヤ規制がかかった場合、通行出来ないのでしょうか?

書込番号:26323078

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:711件

2025/10/23 17:34(1ヶ月以上前)

>biglobe-kakakucomさん
>M+S スノーフレークマークとの事で、高速道路で冬用タイヤ規制がかかった場合、通行出来ないのでしょうか?

走行出来ますよ。

M+S スノーフレークマークが有るので走行出来ると認識しています。

安心して購入して下さい、

書込番号:26323085

ナイスクチコミ!1


MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/10/23 17:37(1ヶ月以上前)

冬用タイヤ規制はスノーフレークマークが付いてれば走行可能。
チェーン規制はスタッドレスタイヤでもチェーン装着しないと走行不可。

書込番号:26323086

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/10/23 18:28(1ヶ月以上前)

biglobe-kakakucomさん

>M+S スノーフレークマークとの事で、高速道路で冬用タイヤ規制がかかった場合、通行出来ないのでしょうか?

↓のJAFの説明のように「スノーフレークマーク」が付いているタイヤは、高速道路で「冬用タイヤ規制」が実施されていても走行は可能です。

https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-construction/subcategory-supplies/faq090

書込番号:26323130

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/10/23 18:41(1ヶ月以上前)

スノーフレークマークのある商品コード2270913のEU LABELが貼付されるなら、規制路でも走行可能と思います。

書込番号:26323140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29598件Goodアンサー獲得:1641件

2025/10/24 06:17(1ヶ月以上前)

>biglobe-kakakucomさん

スノーフレークマークが有れば大丈夫
(走行が大丈夫じゃなく規制が大丈夫)


M+Sだけだとダメです
海外のタイヤのカタログでは
ドライタイヤにM+S表示してオールシーズンなんて記載もあったりもします
(チョトびっくりしました)


 

書込番号:26323476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/10/24 13:17(1ヶ月以上前)

>biglobe-kakakucomさん

3PMSFはちょっと小さいので、係員に説明が必要なので、タイヤのカタログを積載しています。
昔のスタッドレスには3PMSFは付いていなかったが、今は付いているようです。

書込番号:26323665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/10/24 13:37(1ヶ月以上前)

>biglobe-kakakucomさん

性能は価格並み。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2021-Auto-Bild-All-Season-Tyre-Test.htm

EU向けにはSOLUS 4S HA32 Plusも販売されています。こちらの方が性能は良い。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2024-ADAC-All-Season-Tyre-Test.htm

両試験ともハンコックHankook Kinergy 4S2が良い成績だが...。ハンコック Kinergy 4S2 H750 と同じものか?

書込番号:26323678

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5076件Goodアンサー獲得:373件

2025/10/25 20:01(1ヶ月以上前)

走れるってだけで大丈夫ではないな。

書込番号:26324693

ナイスクチコミ!4


1701Fさん
クチコミ投稿数:1731件Goodアンサー獲得:76件

2025/10/26 15:39(1ヶ月以上前)

5年ぐらい前は、
「高速道路でチェックしてる人にスノーフレークマーク付きのオールシーズンタイヤは冬用タイヤ等走行規制時に通行可能ということが浸透してない場合があって通してくれなかった」
逆に「ただのM+Sでも大丈夫だった」という書き込みが見受けられましたが、最近はそういった書き込みがないので今ではちゃんと浸透してるのかな?
 あと、カメラで自動判定するっていうシステムもあったようですが、おそらくスタッドレスのごっついブロックパターンを判別しているだけだと思うので、このタイヤのようなスノータイヤとは違うV字パターンのオールシーズンの場合に通してくれるのかも不明です。

書込番号:26325248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6079件Goodアンサー獲得:104件

2025/10/26 17:40(1ヶ月以上前)

スタッドレスにしておけば、間違いないんじゃないの?

書込番号:26325349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信11

お気に入りに追加

標準

空気圧について質問です

2025/06/24 17:22(5ヶ月以上前)


タイヤ > TOYO TIRE > NANOENERGY 3 PLUS 215/45R18 89W

スレ主 yuzuha5さん
クチコミ投稿数:1件

ステップワゴンにこのタイヤをつけています。純正のサイズは、
205/60R16 92H で、
今は、215/45R18 89W

です。

空気圧は、前22 後24 と記載されているのですが、
先日、ガソリンスタンドで、空気圧の点検をしてもらったら、

28〜30にするように言われました。

タイヤの空気圧は、こんなに違うものなのでしょうか。

どこを調べても、正確な量がわからないのですが、
知っている方がいれば、教えてください。

書込番号:26219254

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15324件Goodアンサー獲得:583件 ちーむひじかた 

2025/06/24 18:22(5ヶ月以上前)

純正のLIが92でインチアップ後が89って
同じ空気圧だと負荷能力が下がっちゃうからやっちゃいけないパターンだよ。
ちゃんと負荷能力計算してOKならいいんだけど、そうじゃないなら
そのまま乗るとタイヤが荷重に負けてバーストしたりするので結構危険な状態。

GS店員の言うように空気圧上げれば負荷能力は上がるので純正と同等にはできるけど、
XL規格じゃないタイヤの空気圧上げすぎると外部ダメージ受けやすくなるのでそれも結構危険な状態。


書込番号:26219301

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1105件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/24 18:24(5ヶ月以上前)

そのタイヤはミニバン用どはありません。ふらつき偏摩耗しますよ。

書込番号:26219303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/06/24 18:45(5ヶ月以上前)

純正タイヤの指定空気圧だとフロント600kg、リア630kgの負荷能力だと思います。

履き替えたタイヤだと、空気圧を上げても同じだけの負荷能力は得られません。

STD規格で240kPa以上でも負荷能力は変わらないためです。写真のLI89の右端の250kPaは空欄ですよね。

多人数乗車が前提のミニバンですから、負荷能力が足りない事は危険です。

外気温が恐ろしく高い時期なので、空気圧をあげる事も、とても危険です。

書込番号:26219330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/06/24 18:46(5ヶ月以上前)

yuzuha5さん

このタイヤでディーラーを訪問したら、タイヤの負荷能力不足で出禁になるかもです。

純正タイヤよりもタイヤの負荷能力が下がらないよう↓の93XLのタイヤを選択した方が良かったと思いますよ。

https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45&pdf_Spec201=18

書込番号:26219332

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3357件Goodアンサー獲得:363件

2025/06/24 19:11(5ヶ月以上前)

低扁平率タイヤは空気が入る容積も少ないので、入る空気量も少なくなり
タイヤが車重で潰れやすいので(サイドウォールの剛性はあるけど)
空気圧を高めに入れることが多いです。

また、タイヤ幅に対して適切なホイールリム幅をチョイスしているかでも変わります。
タイヤ幅よりもホイールリム幅が広いと、引っ張りタイヤ状態になりますので
ビードがブレイクする(バースト)可能性が高まるので
高い空気圧で補う必要もあります。
引っ張りタイヤは300kPaと言われますね。

205/45R17 84Wのサイズで270kPa(指定空気圧200kPa)
路面温度状況に応じて240kPaから290kPaで調整ですね。

インチアップのデメリットは空気圧管理を普通よりも頻繁にしないとなりません。
空気圧低いとホイールリムで走っちゃうのでガリ傷だらけになりますよ。

書込番号:26219360

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6734件Goodアンサー獲得:340件

2025/06/24 19:15(5ヶ月以上前)

ありゃー、藪蛇ですね。
私、今までロードインデクス気にしてタイヤ換えたことないです。
まあ、インチアップしたことないので、変わらないのかな。
それにしても、インチアップして、スピードレンジも高くなってても、ロードインデクス小さくなるのですね。

今まで考えたことなかったですが、次回タイヤ交換には気にします。
勉強になります。
でも、車検は関係ないのかな。考えたことない。
お邪魔しました。


書込番号:26219366

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/06/24 19:29(5ヶ月以上前)

誤:STD規格
正:JATMA規格

初投稿だけどアイコンがおばあちゃんって、確信犯っぽいですね!?

書込番号:26219383

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/06/24 21:30(5ヶ月以上前)

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2025.1.10】

第89条(走行装置) 自動車の走行装置の強度等に関し、保安基準第9条第1項の告示で定める基準は、次項及び第5項に掲げる基準とする。
(1〜3は省略)
4 自動車の空気入ゴムタイヤの強度、滑り止めに係る性能等に関し、保安基準第9条第2項の告示で定める基準は、次の各号及び次項に掲げる基準とする。
一 自動車の積車状態における軸重を当該軸重に係る輪数で除した値である空気入ゴムタイヤに加わる荷重は、当該空気入ゴムタイヤの負荷能力以下であること。
(二〜三は省略)
四 空気入ゴムタイヤの空気圧が適正であること。
https://www.mlit.go.jp/jidosha/content/S089.pdf

ということで、ステップワゴンの総重量は2,068kg〜2,135sですので、
車軸ごとの荷重(車検証にあれば、その値)÷2 がタイヤの負荷能力を越えなければだいじょうぶです。
前後の軸重が同じまたは記入がなければ、2,135(四駆車)÷4=536.25sなので、Li=89(最大負荷能力580)のタイヤでも空気圧は220kPaでだいじょうぶです。
したがって、標準空気圧 前220、後240で「一と、四の規定」にも合格です。
車検にはLiについての検査項目はありません。

このNANOENERGY 3 PLUS はスタンダードタイヤです。比較的摩耗には強いと思いますが、偏摩耗まで強いとは言えないので、トランパス等のミニバン用のタイヤを使われてはいかがでしょうか?
できればXL規格のタイヤが良いと思います。TRANPATH mp7ならそれほど値段は変わらないのではないかと思います。持ちが全然違いますので、ご検討ください。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec011=1&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=45

書込番号:26219487

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/06/24 21:35(5ヶ月以上前)

>タイヤの空気圧は、こんなに違うものなのでしょうか。

今回の場合、致し方ないです。


>どこを調べても、正確な量がわからないのですが、
>知っている方がいれば、教えてください。

それは、純正で装着させている負荷能力を、現在のタイヤで得られないためです。


車検に通るか通らないかは検査員次第ですが、一番は車検証に記載してある、
@車両総重量(最大乗員数×55kg+車両重量)
A前前軸重(前輪にかかる重量)
B後後軸重(光琳にかかる重量)
を現在のタイヤが満たしているかが必要になります。

LI89ですと、240kPa時で最大580kg。
@が580×4=2,320kg
A、Bが580×2=1,160kg
以内であれば車検は通ることになります。

しかしながら、車検に通る通らないはこれで見ることができますが、安全かどうかは別問題になります。

空気圧が下がってくると負荷能力も下がります。
つまり、負荷能力のマージンがなくなるわけです。
そのため、常に240kPaを下回らないように調整するような意識が必要になります。

これらのことから、ゆとりをもたせるために純正装着されたロードインデックスを下回らないようなタイヤを選定したほうがよかったですね。

書込番号:26219494

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/06/24 21:48(5ヶ月以上前)

yuzuha5さん

↓の書き込みをご確認下さい。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445608/SortID=25636408/#tab

つまり、205/55R17 95XLのタイヤを履いているステップワゴンに、XL規格ではないロードインデックス91のタイヤを履かせるとディーラー出禁になるという書き込みです。

「車検に通る=ディーラーで整備してもらえる」とは限りませんのでご注意下さい。

書込番号:26219504

ナイスクチコミ!0


tpsportsさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:2件

2025/10/16 18:37(1ヶ月以上前)

>yuzuha5さん
もう、解決しましたか?

書込番号:26317714

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信9

お気に入りに追加

標準

パンクリスクについて

2025/10/04 08:29(1ヶ月以上前)


タイヤ > ダンロップ > SPORT MAXX LUX 235/50R20 104W XL

クチコミ投稿数:37件

CX-60での導入を検討しています。
・ダンロップの吸音スポンジ実装タイヤ
・ランフラットタイヤ
・通常のタイヤ
SPORT MAXX LUX にとても興味を持っていますが、
タイヤトラブル時のリスクについてみなさんはどのようにお考えかお聞かせください。

パンクしたとき、ランフラットであればとりあえず自宅に帰れる。ロードサービスを待つリスクも低い。
ただしパンク修理ではなく、基本はタイヤ交換となる。
吸音スポンジタイヤはパンク修理キットが使えるが、こちらもタイヤ交換が原則となる。
通常のタイヤはパンク修理キットが使えて、おおむねパンク修理も可能。
ランフラットも吸音スポンジタイヤも、
タイヤ1本交換となったときのデメリットもあります。4本交換も高い。

このようなメリット・デメリットがあるかと思いますが、
みなさまはどのように判断されて、どのようなタイヤを選ばれますか?
私の場合、アレンザはやや寿命が短くて乗り味もゴリゴリなのでダンロップに興味があります。

書込番号:26307056

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/10/04 09:05(1ヶ月以上前)

ホルモン喰いさん

ランフラットタイヤは空気圧センサーとのセットで使用する事となっています。

https://www.y-yokohama.com/product/tire/knowledge/runflat/

又、ランフラットタイヤは乗り心地が硬めで、ホルモン喰いさんの書き込みの通り価格も高めです。

以上の事からランフラットタイヤは、現時点での考えですが装着する事はありません。

次に吸音スポンジタイヤですが、以前家族の車に履かせていましたし、私が乗っている車に吸音スポンジのタイヤを履かせる可能性もあります。

もし、吸音スポンジのタイヤがパンクした場合ですが、私の場合はJAF会員なので、JAFを呼んでパンクの外面修理を行ってもらいます。

という事で私の場合は通常タイヤと吸音スポンジタイヤが選択肢に入ります。

書込番号:26307087

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:51575件Goodアンサー獲得:15457件 鳥撮 

2025/10/04 09:36(1ヶ月以上前)

ホルモン喰いさん

因みに私の場合は外面パンク修理キットを車載しています。

従いまして、安全にパンクを修理出来る場所でパンクを発見した場合は、私自身でパンクを修理します。

例えば自宅とか務めている会社の駐車場なら、私自身でパンク修理します。

過去にも2度私自身でパンク修理した事があります。

書込番号:26307116

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/10/04 11:52(1ヶ月以上前)

>ホルモン喰いさん

舗装道路を走っている限りめったにパンクしませんが...。
新車購入ならついてきたタイヤで走ってみては?

 最近のタイヤは従来のゴムピン挿入修理方法ではパンク修理後の再使用は可能ですが、パンク修理剤による簡易パンク修理キットでは修理後交換必須ですし、ホイールの再使用も怪しくなります。またパンク修理剤にも寿命があります。
 私はJAFに加入していますので、簡易修理キットでの修理はせず、JAFからテンパータイヤを借りて、または近くの修理工場まで運んでもらい、そこで修理します。
簡易修理キットで修理すると二駆車なら2輪交換で済みますが、四駆車は4輪交換が原則ですのでパンク保険加入をお薦めします。
 今年、V36スカイラインクーペとT32エクストレイルのタイヤを交換しましたが、エクストレイルのタイヤはパンク保険に加入しました。

 タイヤの選択の話に戻ります。CX-60の新車装着タイヤは20インチはプレミアムスポーツタイヤのTOYO PROXES Sportです。18インチで、
YOKOHAMA ADVAN V61 トータルバランス・高耐久のSUV用タイヤです。
YOKOHAMA GOKOHAMA GEOLANDAR X-CV G057F 静粛性が高いSUV用タイヤです。

SPORT MAXX LUX はVEURO VE304の進化版ですので、もちろん吸音スポンジ入りタイヤのプレミアムコンフォートタイヤです。
VEURO VE304からだいぶ進化して性能バランスの良いタイですので、値段を除けばお薦めのタイヤです。
ランフラットタイヤはTPMSが必要ですし、乗り味が固くなります。
ブリヂストン ALENZA 001 RFT 235/50R20 100V
ピレリ P ZERO E 235/50R20 104Y XL RUNFORWARD ELECT
と2種類ですが、ブリヂストン一択でしょうが、あまりお勧めしません。

新車装着タイヤがスポーツタイヤとバランス型SUVタイヤなので、
スポーツを取ればミシュランPS4SUV、バランス型ならば新車装着タイヤのヨコハマの2種をお薦めします。

書込番号:26307253

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6734件Goodアンサー獲得:340件

2025/10/04 11:56(1ヶ月以上前)

>通常のタイヤはパンク修理キットが使えて、おおむねパンク修理も可能。

これですが、おおむね修理可能と思われてるのでしょうが、
私のイメージでは、パンク修理キットを使えば、
掃除も大変で、修理は、嫌がられて、また修理代も高くなるし、買い替えを勧められるのではないかと思ってます。

パンク修理キット使うのは、タイヤ捨てるのを覚悟の上と思ってます。
ですから、私は、パンクしたら、
第一は、JAFを呼ぶつもりです。
事情があり、呼べないときは、パンク修理キットを使わず、車載の空気入れで、空気のみ入れてみて、少々走れそうなら、ガソリンスタンド、オートバックスなど修理できるところに移動できないか考えます。

パンク修理キットは、かたくなに使いませんと、宣言して、ディーラーの車検でも交換せず、期限切れのままとりあえず載せてます。
ご存知と思いますが、
パンク修理キットなくても車検通ります。
ついでに、期限切れの発炎筒も、あれば車検通ります。今はLEDに変えてますが。
失礼しました。

書込番号:26307257

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/10/04 18:10(1ヶ月以上前)

長い期間を運転していますが、不手際で路肩に強く接触させてパンクした以外、パンクの経験はありません。

そのため、滅多な事でパンクする事はない、と少し楽観的に考えています。交通量の多い一般的な舗装路しか運転しない、という使用環境ではありますが。

とは言え、週末に乗るとき殆どいつも空気圧をチェックしています。自車の走行音に違和感が無いか、いつも気を配ってもいます。大きな凸凹や、落下物、ステア操作してそれらをかわします。

スペアタイヤの代わりに応急修理キットが積載されていますが、無理なく再利用できそうなパンクの状況なら、funaさんの仰るJAFを頼るのが良さそうに思います。

普通に走行している環境ではパンクの経験が無いですし、走行感の気に入らないタイヤでドライブするのは苦行なので、自身なら試したいタイヤを履かせます。吸音スポンジ付きのVEUROを2度履きましたが、困る事もありませんでした。

新車装着タイヤがALENZA 001の場合、EU LABELは写真の通りです。

SPORT MAXX LUX 235/50R20 104W XLになると、僅かに転がり抵抗が増えるものの、ウェットグリップは向上する、というラベリング性能の変化が読み取れます。トレッドは、路面の凸凹を包み込むような柔軟性が期待出来そうに思います。

XL規格になると、外気温の変化にともなう空気圧の上昇に注意、と思えます。

書込番号:26307581

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6870件Goodアンサー獲得:120件

2025/10/04 18:39(1ヶ月以上前)

スーパーアルテッツァさんが書いている外からブスッとゴムピースを差し込むタイプの修理キット、想像するよりも簡単だし一応本格修理なんで、時間と場所が有ればオススメです。
ってか、直ぐにエアーが抜けないパンクならエアーつぎ足してスタンドや車屋やお家に行くのが良いかなと。

ワシは長距離走る時は冬タイヤを一本積んで出かけます。

書込番号:26307605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6870件Goodアンサー獲得:120件

2025/10/04 18:47(1ヶ月以上前)

最近は大工さんが釘打ち機を使うので、釘でパンクってのは減ったかなと。
ビス拾ってパンクってのがほとんどかなと。

書込番号:26307615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:37件

2025/10/06 13:23(1ヶ月以上前)

みなさん、よきアドバイスありがとうございます。
パンクは20年車を乗ってて2度あるので、案外身近なトラブルです。
だいたい原因はなぞの金属片です。

当方、CX-60のプレミアムスポーツに乗って2年が経過しており、
タイヤは新車装着タイヤである「アレンザ001」のランフラットでございます。

たしかにJAF会員だったらランフラットをあえて選ぶ必要性が無いのだなと感じました。
ランフラットで走行したら内面がダメージを受けるので外面も内面も修理不可が原則という認識です。
(そう考えるとアレンザ装着は、プレミアムだよってアピールするためのマツダによる見栄ってっ感じですね)

よって、
@JAF会員になる
Aランフラットはやめる
B20インチである

この条件でSPORT MAXX LUX 235/50R20 104W XLも含めて
おすすめなどがございましたらご助言をお願いいたします。
スレ違いかもしれませんが、大変助かります。

念のため、リファレンスは新車装着タイヤのアレンザとして
静粛性が向上しつつ、操舵に違和感がないものがあればと思っています。
絶対的なグリップ性能より、過渡特性が穏やかで、なんなら限界は低くても穏やかならコントロール可能です。
昔ならファルケンなどが好きでした。

書込番号:26309303

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/10/06 21:18(1ヶ月以上前)

先に投稿したEU LABELはCX-60新車装着用ALENZA 001、MAZDA承認付き、ENLITEN技術採用が謳われる商品コードPSR16931ですが、ランフラットではないと認識しています。

※ENLITEN技術
https://tire.bridgestone.co.jp/enliten/

235/50R20サイズでランフラットのALENZA 001ですと、LEXUS用の商品コードなら公開されていますが、CX-60に新車装着されるランフラットの商品コードは見つけられません。

路面とタイヤが接して振動が生じ、それらが車内へ伝播して運転席で感じるのがロードノイズだと思います。非ランフラットにするとトレッドから感じるゴリゴリ感が緩和、乗り心地は柔軟性が増し、ロードノイズも低減する方向に向かうと考えます。

ロードノイズデータの公開はありませんから、代わりにタイヤ回転時の騒音データが優れて、ランフラットではない銘柄を幾つか抽出します。

YOKOHAMA ADVAN V61(商品コードS0587)

MICHELIN PILOT SPORT 4 SUV JLR(商品コード283254)

どちらも、プレミアムSUV専用タイヤです。

DUNLOP SPORT MAXX LUXは、EU LABELもロードノイズデータも見つけられません。ですが、住友ゴム工業製造であった筈のFALKENが好印象なら、初志貫徹してDUNLOP SPORT MAXX LUXの一択ではないでしょうか。

書込番号:26309626

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

標準

初心者 適合しますか?

2025/09/29 19:51(1ヶ月以上前)


タイヤ > MICHELIN > Pilot Sport 4 SUV 275/35R22 104Y XL

クチコミ投稿数:3件

【使いたい環境や用途】
ボルボXC90のT6 Rデザインです。
タイヤが大きくて中々見つかりませんが
こちらのミシュランタイヤはボルボに合いますでしょうか?

現在はピレリタイヤの275/35/22ですが
硬めなので磨り減ってきたのを境に交換しようと考えております。

【重視するポイント】
市街地での乗り心地

【予算】
四万から六万

【比較している製品型番やサービス】
カンナンとか、トーヨータイヤでいいものがあれば

【質問内容、その他コメント】

書込番号:26303456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10104件Goodアンサー獲得:1416件

2025/09/30 08:42(1ヶ月以上前)

>てーーるーるさん

オンロードならいい選択では?
サイズは19インチで違いますが銘柄別の特徴が表れた結果があります。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2024-Summer-SUV-Tyre-Test.htm
11品中で
1位 Goodyear Eagle F1 Asymmetric 6 
2位 MICHELIN Pilot Sport 4 SUV
3位 Bridgestone Potenza Sport
4位 Kumho Ecsta PS71 SUV
ということで、クムホ エクススタPS71SUVでもだいじょうぶ。

書込番号:26303809

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/09/30 12:28(1ヶ月以上前)

新車装着タイヤは写真1枚目のEU LABELの性能と推測します。ウェットグリップは高くありませんが、代わりに車外通過騒音が優秀です。

これをベンチマークとして、価格.com上で安価な銘柄を幾つか抽出します。

スレ主さんが求める車両とタイヤの適合性や相性は分かりませんが、求める特性、購入予算を加味して選択ください。

1,KUMHO ECSTA PS71 SUV 275/35R22 104Y XL

SUV仕様ではないKUMHO PS71 (商品コード2310213)のEU LABELならありました。

ウェットグリップは良さそうですが、SUV用としてトレッド面のケース剛性が強化されていれば、乗り心地が硬質だったり、車外通過騒音73dBより増える事を予想します。

2,DAVANTI PROTOURA SPORT 275/35ZR22 104Y XL

EU LABEL上では、新車装着タイヤよりウェットグリップが向上、車外通過騒音は少し増えます。SUV用ではありませんから偏摩耗のマネジメントが課題かもしれませんが、ラベリング性能はバランス良く見えます。

3,MICHELIN Pilot Sport 4 SUV 275/35R22 104Y XL

EU LABEL上では、新車装着タイヤよりウェットグリップが向上、車外通過騒音は大きくなります。SUV用なので、硬質な乗り心地を予想します。

書込番号:26303962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/09/30 12:34(1ヶ月以上前)

4,TOYO TIRE PROXES Sport SUV 275/35R22 104Y XL

同社のPROXES CL1 SUVなら使用しましたが、安価でも不足のない性能でした。本製品はスポーツ寄りとはいえ、良好なバランスを予想します。充分なラベリング性能ですが、同社のEUサイトも含めてカタログ落ち、取扱店舗が1店舗のため安価ではありません。製造年週が古いかもしれません。

同サイズのNANKANGは、EU LABELが見当たりません。

書込番号:26303967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/30 16:22(1ヶ月以上前)

ありがとうございます。
参考にさせていだきます。

詳しくありがとうございました

書込番号:26304114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/09/30 17:46(1ヶ月以上前)

>こちらのミシュランタイヤはボルボに合いますでしょうか?

サイズは問題ありませんので、適合します。
非舗装路をあまり走行しないのでしたら、運動性能に優れているこの銘柄は好適です。


>市街地での乗り心地
>カンナンとか、トーヨータイヤでいいものがあれば

個人的には
PIRELLI SCORPION VERDE 275/35R22 104W XL VOL PNCS
をおすすめしたいです。
VOL・・・ボルボ承認タイヤ。
ボルボが自社メーカー社に併せて、タイヤメーカーにテストさせてつくらせたタイヤです。
PNCS・・・ピレリノイズキャンセリングシステムを搭載し、これまでのものより最大で2〜3dBノイズを抑えたタイヤです。

書込番号:26304166

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:439件

2025/09/30 18:00(1ヶ月以上前)

追記です。

いま履いている新車装着タイヤは、ピレリノイズキャンセリングシステム搭載です。

そのため、他銘柄よりタイヤ回転時の車外通過騒音が低いです。

書込番号:26304173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/09/30 18:55(1ヶ月以上前)

ひょっとして私、純正装着(現在装着されているタイヤ)をおすすめしました?

書込番号:26304201

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2025/09/30 20:23(1ヶ月以上前)

はい。
今はいていました。

そのタイヤが少し硬く感じていたので
ほかのメーカーにしてみようかと思ってました!

書込番号:26304255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:11306件Goodアンサー獲得:2114件

2025/09/30 21:33(1ヶ月以上前)

てーーるーるさん

失礼しました。
同じ銘柄では、食指が働きませんね。

一応、PIRELLI SCORPION VERDEはプレミアムコンフォートSUVタイヤに分類される銘柄です。

そのほかでは、劇的に変わる(確実に乗り心地が改善できると言える)銘柄が私には見つけられないです。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=22&pdf_Spec202=275&pdf_Spec203=35&pdf_so=p1

であれば、プレミアムスポーツの銘柄で乗り心地が良いとされる、Pilot Sport 4 SUVもアリかとも思えてしまいます。

書込番号:26304307

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「タイヤ」のクチコミ掲示板に
タイヤを新規書き込みタイヤをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング