このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 7 | 2025年7月17日 09:46 | |
| 18 | 6 | 2025年7月17日 07:32 | |
| 15 | 10 | 2025年7月16日 09:19 | |
| 14 | 7 | 2025年7月9日 13:16 | |
| 4 | 9 | 2025年7月5日 09:41 | |
| 2 | 2 | 2025年7月4日 08:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タイヤ > MICHELIN > e・Primacy 195/65R15 91H
プリウス50系4WDに乗っていますが、夏タイヤを交換したいのですが、しずかで乗り心地が良いタイヤはどれが良いか迷っています。ミシュランかブリジストンか横浜か迷っています。アドバイスお願いいたします。
書込番号:26155109 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BEATLES DAISUKIさん
〉しずかで乗り心地が良いタイヤはどれが良い
無難な線はレグノ
静かさで言えばビューロ
プライマシーはトータルバランス
かな
書込番号:26155207
1点
>BEATLES DAISUKIさん
値段にこだわらないのであれば各社のプレミアムコンフォートタイヤを選べば間違いありません。
プリウスですからエコタイヤにすると、
ダンロップ VEURO VE304
YOKOHAMA ADVAN dB V553
TOYO TIRE PROXES Comfort IIs
MICHELIN Primacy 5か4、e-Primacyでも。
グッドイヤー EfficientGrip Performance 2
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7104&pdf_Spec001=1&pdf_Spec008=1&pdf_Spec201=15&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=65&pdf_so=p1
残りのメーカー(ブリヂストン、コンチネンタル、ピレリ等)はサイズが合いません。
それぞれの特徴や期待値はこちら。
https://tire-navigator.com/choose-summer-tire/choose-performance
書込番号:26155784
0点
いずれも実車への装着経験がないので、タイヤ単体を手に取って1個人が感じた印象に基づいて整理してみました。
1,REGNO GR-XIII
リブはカドが面取りされて丸みがあり、柔軟性も上々。何とも言えない指ざわりの良さが印象的です。乗り心地とロードノイズ低減への配慮を感じます。
一方で、柔らかさの裏返しとして摩耗には強くない可能性があること、サイドウォール等の基本構造はBSらしく硬めかもしれないこと、が留意点かと。
2,e・PRIMACY
ショルダー付近の柔軟性がとても高く、強めの入力に対する緩和が期待できそうです。トレッド面のブロックも適度な柔軟性があって、ロードノイズ低減に寄与しそう。
ウェットグリップcではありますが、あと一息でbのデータが公開されています。
3,ADVAN dB V553
ショルダー付近の触り心地は「結構硬め」な印象です。ブロックも適度な剛性で、走安性と耐摩耗性への配慮を感じます。
前モデルより細かいブロックが減って、ADVANらしくなった気がします。
静粛性の高さならREGNO GR-XIIIが抜け出るでしょう。
乗り心地と走安性のバランスならe・PRIMACYを。
静粛性がありつつ、しっかり目の走安性ならADVAN dB V553を。
タイヤとしては以上のように考えます。あとは自車に付与したい特性を絞って選定ください。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001597963_K0001599736_K0001423316&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
書込番号:26155844
2点
>しずかで乗り心地が良いタイヤ
静粛性を第1優先で考えるなら、国産プレミアムコンフォートを選択しましょう。
BRIDGESTONE REGNO GR-XV
YOKOHAMA ADVAN dB V553
が該当します。
といいますのは、私の過去レスから引用しますが、
****転記ここから****
日本(広く見れば東アジア地域)のドライバーは神経質(悪い言い方ですが)なところが関係しています。
ロードノイズに過敏で、タイヤ以外ではブレーキダスト量も少ないほうがいいという傾向(世界的に見れば)があります。
それに比べて欧州の方って、割り切っているところがはっきりしているかと思います。
車を走らせる上で、欧州の方が速度域が高い(アウトバーンなど高速道路でも日本の高速道路より速度域が上)ですから、高い排水性とグリップ、走行距離の多さから耐摩耗性が求められます。
静粛性は上記を満たしたうえでの付加価値(さらにあればよい的)であるような。
そのため、欧州プレミアムコンフォートはある程度の運動性能も求められています。
****転記ここまで****
プレミアムコンフォートという格付けは、走行時の音にこだわる日本人のために造られたようなタイヤと言えるでしょう。
e・PRIMACYは欧州プレミアムコンフォートです。
色々なところにバランスが取られているのがよいのなら、e・PRIMACYになります。
書込番号:26155976
2点
静かさを求めるならミシュラン(E・PRIMACY,PRIMACY4)はないかな。乗り心地はマイルドでいいんだけどね。
静かさを求めて履くとがっかりすると思う。
書込番号:26155983
2点
車外通過騒音というデータがEU LABELに記載されています。
写真1枚目はe Primacyで69dB。ちなみに欧州基準ではウェットBです。
写真2枚目は1世代前のV552で67dB。現行のEU LABELは見当たりません。
現行REGNOのEU LABELも見当たりませんが、2世代前のGRXIがV552と同等の車外通過騒音です。
これらを総合すると、現行REGNOが静粛性でリードしそうに思えます。
車内で感じるロードノイズとは異なりますが、ロードノイズはちょうど履かせたい車両で計測しないと分からないデータです。
路面を回転したタイヤが発するデータを参照することで代用することになります。
書込番号:26156016 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アドバイスありがとうございました!eプレマシーにしました。静かです良かったです!ありがとうございました!
書込番号:26239788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
タイヤ > ピレリ > POWERGY 225/50R18 99W XL
CX-3 FF 6MT yokohama avid envigor s321 225/50R18を3年半3.5万キロ使用中です。
あと3年3万キロ走る予定なので、今、タイヤ交換するほうが良いと判断しました。
そこで、候補としては安価な、ピレリpowergy、ハンコック、クムホを考えていますが、静粛性・乗り心地の面では、何が良いでしょうか。
4点
比較はできませんが、
パワジーユーザーです。
2年ちょっと使ってます。
価格も安価でしたが、
静寂性、乗り心地、純正採用タイヤより、良くなりました。
ネットでの評判もいいと思います。
静寂性、乗り心地、価格の観点から、
私はお勧めです。
書込番号:26239079 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Kuraboneさん
「M+S」「3PMSF」といった性能は要らないのですね。
今履いていらっしゃるAVID ENVigor S321と同じカテゴリーのタイヤでしょうか。
ピレリ、ハンコック、クムホで、このサイズだと14種類です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_ma=7109,7111,7112&pdf_Spec201=18&pdf_Spec202=225&pdf_Spec203=50
この中で、スポーツコンフォート系のタイヤと言えば、
ピレリ POWERGY 225/50R18 99W XL
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Pirelli/Powergy.htm
ハンコック 225/50R18 95W
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Hankook/Ventus-Prime-3-K125.htm
クムホ ECSTA HS52 225/50R18 99W XL
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Kumho/Ecsta-HS52.htm
お薦めはハンコックですが、後は値段次第かな?
https://www.hankooktire.com/jp/ja/tire/ventus/prime3-k125.html?sectWdth=225&fr=50&inch=18
書込番号:26239113
3点
>Kuraboneさん
エンビガーはネオバの遺伝子が息づく打倒アジアンタイヤを誓った横浜の国産タイヤみたいです。
ネットでは雨の日安心とか意外と静かという評判ですが、今何か不満でも?
値段は他候補のタイヤより1本千円ちょっと高い感じですが、もし今不満がなければ同じ銘柄でも良いと思います。
書込番号:26239154 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ピレリpowergy、ハンコック、クムホを考えています
運動性能との両立を考えるなら、ハンコック VENTUS S1 evo3 ですね。
穏やかさでいえば、クムホ ECSTA HS52 が良いでしょう。
書込番号:26239416
3点
転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音がグレーディングされた、それぞれのEU LABELを参照下さい。価格COMで安価な順に特徴を書き出します。
1,Hankook VENTUS S1 evo3 K127 225/50ZR18 99Y XL
同社のフラッグシップモデルらしくウェットグリップは高く、欧州では評価されている銘柄です。割と柔軟性のある乗り心地で、トレッド面のブロックは大きいのでロードノイズはほどほどと思います。国内ラベリングでは、転がり抵抗B~A相当、ウェットグリップaです。
2,KUMHO ECSTA HS52 225/50R18 99W XL
欧州での評価は高く、メーカーはハイバランスだと謳っています。EU LABELでは転がり抵抗A~AA相当、ウェットグリップaです。オートバックスの専売だと、何故かA-b…
写真3枚目と同じコードの製品ならラベリング性能は優秀です。
3,PIRELLI POWERGY 225/50R18 99W XL
プレミアムブランドの位置付けではないものの、ラベリング性能は優秀です。サイドウォールに丸みがあり乗り心地も悪くないようですが、新品でも6ミリ程度の溝なのが特記事項です。国内ラベリングでは、転がり抵抗A、ウェットグリップaです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001493399_K0001527377_K0001421268&pd_ctg=7040&spec=104_8-1-2,101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,102_5-1-2-3-4-5,103_6-1-2-3
現物の置いてある店舗が見当たらないのが難点ですが、個人的にはドイツ車で新車装着されるHankook社のフラッグシップモデル、VENTUS S1 evo3 K127は費用対効果が高いと思います。
書込番号:26239495
1点
皆様の情報・ご意見に感謝いたします。
走行距離が8万キロを超えたので、コイルスプリング以外の足回りパーツを全て交換したところ、マイルドな乗り心地になったので、この際、タイヤも静かなタイプにしたいと思ったわけです。エンビガ-に大きな不満はなく、リムガードがあってスタイリッシュな国産タイヤです。
車の乗り換え時期に来ているのですが、マニュアル車が中古市場からなくなっているので、あと3年様子見をすることにしました。
ご教授いただいた情報を参考に、決めたいと思います。ありがとございました。
書込番号:26239712
1点
タイヤ > MICHELIN > CROSSCLIMATE 2 205/40R17 84W XL
BRIDGESTONE TURANZA ALL SEASON 6 ENLITENと迷っています。
価格もほとんど変わりませんが、率直にどちらを選択したらよいか、後押しをお願いします。
書込番号:26236657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あずさとなのぴさん
何に対して迷いが有るのか分かりませんが
安全かどうかは別にして
MICHELIN CROSSCLIMATE 2
の方はチェーン・スタッドレス規制が出てもスタッドレスタイヤとして使用出来ます。
対してブリジストンは何らかの対応が必要です。
書込番号:26236661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CROSSCLIMATE 2をおすすめします。
BRIDGESTONE TURANZA ALL SEASON 6 ENLITENは国内正規流通品ではないですよね?
書込番号:26236672
0点
>よこchinさん
ありがとうございます。
そうなんですね。知りませんでした。
書込番号:26236705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Berry Berryさん
並行輸入品ということでしょうか?
書込番号:26236707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
同サイズの3銘柄のEU LABELを投稿します。
これらを見ると、いずれもスノーフレークマークが付与され、転がり抵抗、ウェットグリップは遜色ありませんが、車外通過騒音だけはCROSSCLIMATE 2が僅かに優れます。
スミマセン。オールシーズンタイヤの使用経験がないので、具体的な使用感は他の方のコメントを参照して下さい。
書込番号:26236783
1点
北海道的にはスタッドレスとしては使えないと考えます。
あくまで凍結していない雪面のみの対応。
(その一点のみで使用しています〜秋の峠越えなどがあるため)
雪の降らない地域では、オールシーズンOKかもしれませんが。
BSのオールシーズンは知りません(スタッドレスでは絶大な信頼性を得ていますが)。
書込番号:26236802
0点
>並行輸入品ということでしょうか?
ヨーロッパで販売されているタイヤかと思います。
https://www.bridgestone.co.uk/car-tyres/summer-tyres-turanza/turanza-all-season-6
BRIDESTONE(日本)のホームページには記載がありません。(私が見つけていないだけかも知れませんが・・・)
オールシーズンタイヤとして使用するなら、国内販売もされているMICHELIN CROSSCLIMATE 2の方が実績があります。
効くか効かないかは別として。
書込番号:26236803
2点
>よこchinさん
>MICHELIN CROSSCLIMATE 2
>の方はチェーン・スタッドレス規制が出てもスタッドレスタイヤとして使用出来ます。
冬用タイヤ規制ならクリアしてるけど
チェーン規制はスタッドレスでもチェーン装着しなきゃアウトでしょ。
書込番号:26236813
3点
>あずさとなのぴさん
スノーフレークマークは付いています。
https://www.tyrereviews.com/Tyre/Bridgestone/Turanza-All-Season-6.htm
ミシュランとの比較では、
https://www.tyrereviews.com/Compare/Turanza-All-Season-6-VS-CrossClimate-2.htm
ということでミシュラン有利ですが、すでにヨーロッパではMichelin CrossClimate 3が発売されています。日本でも間もなくでは?
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/Michelin-CrossClimate-3-and-3-Sport-VS-Rivals.htm
書込番号:26236844
1点
CROSSCLIMATE 2を履いて2年が経過しました。
このタイヤはウィンタータイヤとして見ると、「降雪時には走れるが、路面が凍結したら迷わずチェーンを装着する」と割り切って使うべき製品だと思います。
そのため、冬に必ず雪が降るような地域での使用はおすすめしません。
雪の日以外は、若干ロードノイズがうるさい点を除けば、ほぼサマータイヤとして使えます。
また、あまり宣伝されていませんが、他のオールシーズンタイヤに比べてトレッドウェア値が異様に高く、摩耗しにくいのも特徴です。
一般的にウィンタータイヤは残り溝が5部山を切ると冬タイヤとしてNGなので、これは意外と重要なポイントです。
自分は非降雪地帯に住んでおり、ほぼサマータイヤとして使っていますが、2年・2万5千キロ走行してもまだ7部山ほど残っています。
書込番号:26238913
7点
タイヤ > ブリヂストン > NEWNO 155/65R14 75H
ホンダN-BOX(2021年式)に乗っています。
現在、ブリヂストン製のタイヤ(新車装着)を履いており、これまで一度もタイヤ交換はしていません。
走行距離はそこまで多くなく、見た目上のひび割れなどはありませんが、年数的にそろそろ交換を考えています。
価格.comで以下のタイヤを見つけ、コストパフォーマンスの良さから気になっています。
■【購入検討中】NEWNO 155/65R14 75H
以下、2点ほどアドバイスをいただけると助かります:
【質問@】
このタイヤ(NEWNO)はN-BOXに問題なく装着可能でしょうか?
また、性能や寿命について、使用経験のある方の印象が知りたいです。他の商品と比較して安すぎるのも少し気になります。
【質問A】
ネットでこの商品を購入し、近所のタイヤ交換店(持ち込み対応の店)に取り付けをお願いする予定です。
このような流れで問題なく交換できるものでしょうか?(持ち込み料金の相場などもご存知でしたら教えていただきたいです)
コストを抑えたいというのが前提ですが、安全性は妥協したくありません。
アドバイスや体験談があれば、ぜひ教えていただきたいです。よろしくお願いします!
書込番号:26229352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>このタイヤ(NEWNO)はN-BOXに問題なく装着可能でしょうか?
新車装着タイヤが同じサイズ155/65R14で、同じホイールへの付け替えなら、何ら問題ありません。
>性能や寿命について、使用経験のある方の印象が知りたいです。
使用経験はありませんが、公開されているデータを見ると、それほど摩耗に強く無さそうな印象を受けます。
↓耐摩耗性データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00148/11.pdf
↓偏摩耗データ
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00148/12.pdf
>他の商品と比較して安すぎるのも少し気になります。
価格.com内の155/65R14サイズで安い順に見ていくと安価に見えますが、送料を入れると1本5,000円を超えますから、それほど安すぎる印象を受けません。
取り付け依頼は、予約をして作業枠を確保しましょう。タイヤはお店へ配送してもらうか、自身で持ち込むか、どちらでもいいと思います。
持ち込みだとお店で購入した時の倍額くらい、1本あたり2,000円と消費税(廃棄費用別)くらいが一般的と思います。
安価とはいえ世界的メーカーであるBRIDGESTONEのタイヤです。適切な空気圧管理と定期的な摩耗管理(ローテーション)を実施すれば、安全性に問題がある事はないでしょう。
書込番号:26229388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>たけ258さん
このタイヤは使ったことはありませんが、ネットでも実店舗でも一番売れているタイヤだと思います。
で、サイズが同じなら装着可能です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=14&pdf_Spec202=155&pdf_Spec203=65
N-BOX2021の新車装着タイヤはヨコハマBluEarth AE-01かブリヂストンECOPIA NH200Cとのことで、ブリジストンECOPIA NH200Cだとすると、ブリヂストン NEWNO にすると静粛性に不満が出るのでは?
どうせなら、みんなスタンダードエコタイヤですが、ECOPIA NH200CかBluEarth AE-01かグッドイヤー EfficientGrip ECO EG02あたりをお薦めします。
ECOPIA NH200C https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-bridgestone/ecopia-nh200-nh200c
BluEarth AE-01F https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-yokohama/tire-efficiency-yokohama-bluearthae01f
グッドイヤー EfficientGrip ECO EG02 https://tire-navigator.com/comparison-summer-tire/efficiency-passenger/passenger-goodyear/tire-efficiency-goodyear-e-grip-eco-eg02
書込番号:26229458
2点
ニューノはふらつき 偏摩耗しますよ。おすすめはミニバン用タイヤです。省燃費重視 ダンロップ エナセーブRV505 ラベリング AA c、 ウェットグリップ重視ならば、ヨコハマ ブルーアースRV RV03CK ラベリング
A aです。
書込番号:26229720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>このタイヤ(NEWNO)はN-BOXに問題なく装着可能でしょうか?
2021年式N-BOXはFF、4WDともに155/65R14が装着されていますので、問題なく装着可能ですね。
>性能や寿命について
耐摩耗性は、他社ベーシックタイヤの半分程度とみておいた方が無難です。
試験データでさえも32,000km程度、他社は60,000kmを超えます。
>このような流れで問題なく交換できるものでしょうか?
はい。
可能です。
>持ち込み料金の相場
ピンキリなのでなんとも言えないところがありますが、1万円前後〜かと思います。
>コストを抑えたいというのが前提ですが、安全性は妥協したくありません。
こちらのNEWNOですが、国内正規流通品でも東南アジア諸国で生産されているものが入ってきていますが、そのあたりは気にされませんか。
書込番号:26229864
4点
まだヤマが有り、ひび割れも無く、コストを抑えたいなら交換せずにギリギリまで今のタイヤを使うってのはダメなのかなと。
書込番号:26230532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ムーブキャンバスで2年目使用してますが、最近、ロードノイズが大きく、乗り心地も硬く感じます。安いのですが、私は、オススメはしません。
書込番号:26233104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
持ち込み交換ですが、このサイズだと、安いとこで、税別一本あたり、タイヤ組替え500円バランス調整500円廃棄タイヤ500円ぐらいでしょうか?
普通のタイヤ屋さんだと持ち込みは工賃2倍にとこ多いです。組換え1000円バランス1000円廃棄は500円くらいでしょうか?この間が相場かと。
クルマから脱着だと、別途、台あたり2000円から3000円だと思います。
車検や1年点検の際に、同時に整備工場やディーラーに頼めば、脱着はかからないと思います。
書込番号:26233117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
タイヤ > FINALIST > FINALIST 595EVO 165/55R15 75V
595EVO 165/55-R15
1.タイヤ重量kg
2.リムガード有無
について、ご存じの方がいらっしゃいましたら、御教示下さい。
・タイヤのパターンデザイン
例えば襷掛けデザインだと自動車に装着状態で正面から見ると、左右でシンメトリカルにはならない。
・Vパターンだと1本毎に概ねシンメトリカル。165/55-R15 だと、現在買える物で、溝の少ないパターンを除くと
アドバンフレーバ(何故かこのサイズのみ発売から今に至るまでリムガードが無いため、サイドウォールが丸くフラットでは無い)
残るは595EVO
海外タイヤはUTQG値記載有るが重さは無い
バネ下、なるべく重くしたくない
販売元AUTOWAYは測っていないと回答
・同サイズタイヤ重量
アドバンフレーバ 6kg
アドバンネオバ 6.5
ディレッザZ III 7.3程
と様々
0点
1,AUTOWAY専売品のため、店舗に加えて、ネットでも問い合わせ。
https://www.autoway.co.jp/service/shop/
https://www.autoway.co.jp/contact/
2,製造元となるNANKANGは教えてくれないでしょうから、ブランドを所有するFEDERALへ問い合わせ。
https://federaljapan.com/contact/
既にそうして調べたし、分からないなら投稿不要、とお叱りを受けるかもしれませんが、お邪魔しました。
書込番号:26161850
2点
【リムガード】
AUTOWAY曰く「無い」
一方「有る」との記事を見つけました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1215288/blog/45444978/
こちらも、見る限りリムガードあり
https://car.i6i6.biz/archives/8396
アドバンフレーバはリムガードが無い;サイドウォールが丸い、リムとの接触部分にリムと段差が無い
https://minkara.carview.co.jp/userid/370575/car/2708845/10591598/parts.aspx
では何故、AUTOWAYは、リムガード無し、と言ったのか??
有りで良いのでしょうか?
蛇足ですが、アドバンネオバAD05 AD06 は一対でシンメトリカルですね。知る限りこのタイヤだけ。
書込番号:26161881
1点
銀色なヴェゼル様
コメント、有難うございます。
メーカーは
https://www.autoway.jp/brand/finalist
しか見ていなかったので、実際のメーカーにメールを送りました。
九州にある販売店は、電話しか接触手段が無いので、電話してみます。
実際に、所有されている方へ
コメント、お待ちします。
尚、https://www.autoway.jp/brand/finalist の動画で、シリカ配合と分かりました。
書込番号:26161920
1点
リムガードありますよ。私はワゴンRスティングレーmh23sで165/55r15の4.5Jですが、メーカー推奨リムは5Jなので余裕あります。
尚、重量ですが多少ばらつきはあるものの、約7.6kg位でした。ダンロップのルマンからの履き替えですが誤差1キロ‥‥重すぎでした(^_^;)
余談ですがトレッド幅、165で発注なのですがやけに幅広く感じたので実測したら175ありました(笑)
書込番号:26164157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かつどん2146さん
コメント、有難うございます。
7.6kg!、重いですね、、(涙)
誤差1kg と言うのは、ルマンより1kg重かった、と言う意味でしょうか?
最後の砦でしたが、運動性能や燃費に、良い影響は無さそう。
トレッド幅は、4本とも175mm ほど有りますか?
トレッドは丸まっている分けですが、失礼ながら、トレッド面にメジャーを当てた曲線の長さでは無く、投影した直線の長さですよね?
また、タイヤの最大幅は、更に大きいと言う事でしょうか?それとも真っ直ぐに切り立っていて、総幅も同じ?
販売者サイトでは、タイヤ幅公称170mmですが、、
書込番号:26165564
0点
蛇足2 BS RE55S(サーキット用)も、一対でシンメトリカル。
書込番号:26165591
0点
>かつどん2146さん
余裕、と有りますが、トレッドで実質175有るなら、4.5Jのリムだと、かなり逆引っ張りになりますか?
書込番号:26165602
0点
>銀色なヴェゼルさん
フェデラルに聞いた所、AUTOWAYに聞いて、と、言われてしまいました。
結局、作り手/売り手は、重量は把握していない、との結果。
他の方から、実測コメントを頂き、把握出来ました。
AUTOWAYからは、リムガードが小さい場合は「無し」と回答していると言われたが、そんな中途半端なリムガードが有るのでしょうかね、、
書込番号:26169232
0点
分かりにくのですが
ホイール 6Jです 165/55R15 リムガードはないです
書込番号:26229140
0点
タイヤ > YOKOHAMA > PARADA PA03 215/70R15C 109/107S
200系ハイエースで純正鉄ホイール(15×6J、PCD139.7mm、6穴、オフセット+35)のまま使っています。
タイヤも基本と同じく195 80r15 のタイヤです。
今タイヤ屋さんからハイエースにもつけられるとPARADA PA03 215/70R15Cをおすすめされて、検討しているのですが、
タイヤ幅が広くなるので、当然純正ホイールにはつけられないと思ってました。
タイヤ屋さんもこのタイヤにするならホイールも変えないといけないと言っていました。
ただ車が重いのでjwl-t認証のあるアルミホイールとなると値段も高いので諦めていたのですが、タイヤの適合ホイールリム幅はぴったりではなくある程度許容範囲があると知って調べたところ、PARADA PA03 215/70R15Cは標準リム幅が 6.5 インチ、適合リム幅が 5.5〜7 インチとのことだったので、リム幅6Jの純正15インチホイールでもハマるのでは?という疑問が生じました。
ホイール自体はハマるけど、純正鉄チンはインセットが+35だから215のタイヤだと車幅からはみ出てしまうので、純正ホイールよりインセットがもう少し大きいアルミホイールにしないとハイエースでは車検に通らないよ、とかそういう意味で純正にはつけられないという意味なのでしょうか?
それとも、単純にやはりPARADA PA03 215/70R15Cは純正鉄ホイールには装着できないのでしょうか。
それとも、わざわざこのタイヤを買ってダサい鉄チンに乗ってる人がいないというだけで、着けて問題ないはずでしょうか?
PARADA PA03 215/70R15Cとセットで売ってるホイールはインセットが+33となってるのが多いので、純正の+35の方がハミタイしにくいのではと思うのですが、215で+35だと内側に干渉しかねないから純正ホイールはよくないとかでしょうか?
リム幅5.5-7.0とはいえ、標準6.5のタイヤに6のホイールは重たい車だと危険で重たい車なら標準リム幅を選ぶべきとかなのでしょうか?
ご存知の方おられましたらアドバイス頂けますと幸いです。
書込番号:26227045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カブトクワさん
今の鉄チンホイールでもだいじょうぶでしょう。
しかし、何のためにこのタイヤを選んだのでしょう。それを考えると鉄チンホイールはないのでは?
かっこいい、JWL=T対応アルミホイールを選ぶか、鉄チンホイールを使うならば今までのタイヤで良いと思います。
それと、ホワイトレターは最初は白くかっこいいですが、すぐに茶色というか黄色っぽくなるのが嫌でブラックレターを選択する方もおられます。あなたは?
書込番号:26227515
2点
funaさん
ご返信有り難うございます。
何のために?、まさに、本質的な良い質問です(^^;
ホワイトレターなのは、やはり見た目で、最初はアルミも考えたのですが、鉄の方が耐久性はjwl-t よりも強いだろうとのことと、アルミが高かったので、先に新車外しの純正鉄ホイールを早まって買ってしまいました。
キャンピングカーで重いのですが、サブバッテリー交換をお願いしてる架装屋さんが古すぎるタイヤをみて「早く替えた方がいい、キャンピングはやはりできれば215 70r15がいいよ」とおっしゃったので、
アルミとセットであきらめていたパラダの215 70r15を再度検討し始めた、という感じです。
元々は純正サイズのグッドイヤーnascar eagleのホワイトレターと純正ホイールでほぼ決めており、その構成でも、ホワイトレターながらホイールは純正鉄で悪くないなと思ってました(新車外しのまだツヤのあるホイールなので、今のホイールよりはだいぶマシになるという考慮も入ってますが)
なので、パラダが6.0Jのホイールにはめて問題無いなら、元々のグッドイヤーの場合と見た目はさほど変わりなく、耐久性も215になる分あがるので、そっちの方がベターかな、と考え始めた次第です。
書込番号:26228309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)
















