このページのスレッド一覧(全66スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 14 | 2025年3月16日 21:26 | |
| 11 | 6 | 2025年3月16日 20:13 | |
| 31 | 10 | 2025年3月13日 07:37 | |
| 13 | 5 | 2025年3月11日 12:13 | |
| 25 | 10 | 2025年3月3日 21:50 | |
| 23 | 4 | 2025年3月1日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
普通は出来ませんね
速度レンジですから
レンジ以上の高速で
5時間ぐらい走ったらバーストして
体感できるかもしれませんが?
書込番号:26094990
5点
>全角と半角さん
硬さによる、突き上げ感とかが違うんじゃないの?
書込番号:26095010
1点
同じクルマで
同じ銘柄の同じサイズのタイヤを比べないと
比較にならないと思います。
銘柄によるコンセプトの差のほうが
大きいと思います。
書込番号:26095104 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
理論的にはレンジが低いほど、乗り心地が良く、運動性能が悪く、燃費が良く、ロードノイズが少なく
なる傾向だけど感じられる人はほぼいない。
書込番号:26095318
0点
>BREWHEARTさん
剛性が低くなるから燃費は悪くなるんじゃ無いですかね?
書込番号:26095407
2点
>実際に体感できるものでしょうか?
同じ銘柄・同じサイズで速度記号違いがあまりない(欧州銘柄ではMICHELIN、PIRELLIなどで見かけますが)です。
国産メーカー製では、銘柄差による違いのほうが顕著に現れるため、それを「違い」と見ると体感できますね。
同じ銘柄同士の速度記号違いでは、体感できるかどうかはかなり厳しいです。
書込番号:26095482
2点
>ktasksさん
おっとそうだね、訂正ありがとん
書込番号:26095869
1点
ありがとうございます。
SとH 変わるけど体感できるのはタイヤの銘柄(レグノとエコピアなど)の方の差が大きいからという意見が多数ですね。
コストをかけずに燃費をよく(確保)しようとするとウェットグリップ(abc)を捨てざるを得ないし、燃費もウェットグリップも確保しようとするとコストに跳ね上がると。
書込番号:26096188
0点
>全角と半角さん
保険かけますよね?
事故が起きた時にしか役に立たない物にお金出して
も
事故を起こさない様な高性能タイヤに
コストはかけたく無いんですか?
私は何をケチっても
タイヤはいいヤツ選びますね
書込番号:26096379
0点
コストの問題は製造側と財布を握っている個人法人の問題であり自分はただ単に、性能を求めたらコストがかかるという事言いたいだけですが。
燃費の事を言われたので、そう書いただけですが。
元はHとSの違いですからそれ以外の事は書かないようにしないといけませんな。
書込番号:26096468
0点
それなら
AIに聞けば良いかと?
他の人も見る掲示板なので
貴方以外にも私は伝えたいですね
書込番号:26096530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
普通の人が普通に走っていて判るものと判らないものがあります。
それは1)タイヤ構造の違い 2)コンパウンドの違いによるところですね。
1)は特に「カーカス構造」によるもので、より高速側に対応するためにはとにかく頑丈にしなければいけません。
Sレンジならばポリエステル1層+スチールベルト1層、キャップレイヤー無し、サイドポリエステル1層でもギり行けると思います。
しかし、直線なら恐怖をこらえて180km/h出せてもコーナーは減速が必要ですし、それ以下でも急ブレーキではバーストするのは大型トラックあるあるです。
安心してアウトバーンを180km/h巡行するためにはスチールベルト2層(つなぎ目がポイント)にして補強用にその上にキャップレイヤーを1層は必須でしょうね。でも300Rを180km/hで突っ込めばぶっ飛びます。横剛性が不足しているのと、燃費重視のコンパウンドで硬すぎますからね。
Hタイヤ(210km/h)にするためにはさらに強度をあげ、V(240)タイヤ、W(270)タイヤ、Y(300)タイヤと進化させるのですが、長時間高速走行するにはわざとグリップ力を落として発熱を抑えたり色々大変なんですよ。昔はレース用タイヤはHタイヤが多かったですね。軽いしコーナリング速度は低い(200km/h程度)ですからね。
そもそも新品の工場出荷時の諸元なので、摩耗以外にも振動や走行熱でも劣化するので注意が必要です。
同じ銘柄・パターン・コンパウンドでも速度グレードだけ上げて安心走行できるようにサイドウォールを2層にしたりオーバーキャップをアラミドにしたり(ピレリに多い)したものは走り出した瞬間または数q走れば実感できます。
日本のタイヤは構造表示が刻印されてないので私は大変不満に思ってます(輸入品には記載されているものが多いし、国産品も輸出用は刻印している)。メーカーに何回いっても「国内では法的義務は無い」の一言で終わり・・・。
当然足回りやステアリング回りがちゃんとしてればですが、パワステでもATでもごつごつ感も含めて実感できるはずです。
極端に言うと限界速度域になるとタイヤが膨張して浮き上がってくるので実感できます・・・
書込番号:26110219
1点
>全角と半角さん
ちなみに・・・・日本ではタイヤに関する情報公開が不十分なので、もしも「次のタイヤに迷っている」のなら・・・。
ほぼすべての「Sレンジタイヤ」はコスト・乗り心地・走行性能・寿命・燃費性能などを「普通の消費者が普通の道を普通の速度で走行するのに必要にして充分」なレベルに仕上げています。
当然「Hレンジタイヤ」であっても純正装着されているものは違いが判らないほど良く出来ています。
ただ、メーカーやブランドによっては特定の性能を傑出させて「凄い」を演出させているものもあり、強度を高め過ぎて、ごつごつ感やロードノイズで同乗者に顰蹙を買うことも多々あります。
装着前のタイヤの側面を指で押したり、つまんでみると判りますがその硬さにびっくりするものもあります。Sレンジタイヤは基本フニャフニャで、「ラジアル構造」なので耐えられるわけですが、サイドが硬いものはそれ以上に接地面も頑丈なので1本あたり1〜2sほど重くなります(サイズにもよりますが)。
なので、非力な車に装着すると回転慣性質量が10%程度増えるため加速が悪く、燃費が悪く、ブレーキの効きも悪化します。
でも高速走行時のふらつきは無くなり、スパッとステア操作に反応し運転がうまくなったような気分にさせてくれます。
不必要なインチアップによる低扁平タイヤも同じことが言えますが、(これは大人の事情でそうしないと売れないとか儲けが出ないというのが本音。なんでセダンやミニバンに45扁平?ブレーキが同じなら全く意味無し。百歩譲って60〜55がベスト!)もっと極端に差が出ます。
基本自己責任ですが、お店の人と良く相談して決めてください。日本は問屋がらみで流通コストが異常に高いですが、安いアジアンタイヤでも良いものが多い(ハンコック・クムホは信頼性高)ですよ。ピレリも中国に買収されましたしね。国産ミシュランタイヤ(旧岡本理研製)もお勧めです。
書込番号:26112915
0点
1本使用不可の後々を考えると有名ブランドの現行品が良いと思っていましたが、値段が安いのでまた迷っています。
マーキスMR61というタイヤですがどういった感じのタイヤですか?
オートバクス工賃廃タイヤ別の4本消費税込み商品代だけで155/65R14が15000円、165/55R15が23000円、145/80R13が14000円、です。
有名ブランドのタイヤよりも安くて惹かれています。
0点
こだわりがなければ安いタイヤ、こだわりがあれば条件を満たすタイヤでいいと思います
大切なのは、タイヤがダメになったら即交換!
ダメになったのが1本のみでFFなら、迷わず1本のみ後輪で交換します
書込番号:26112401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Out Breakさん
台湾のチェンシンラバー社の製造ですね。
新車の純正タイヤにも採用されているメーカーなので、危険なことはないでしょう。
書込番号:26112413
2点
台湾チェンシンラバー社のCST MARQUIS MR61は、写真1枚目のように紹介されています。
また、例えば155/65R14のとき、写真2枚目のようなラベリング性能です。
転がり抵抗E(国内ラベリングB相当)
ウェットグリップB
車外通過騒音70dB
転がり抵抗は可もなく不可もなく、ウェットグリップは必要充分、車外で計測される通過騒音は細いサイズの割に大き目、と感じます。
店頭で他の銘柄と触り比べて剛性感(乗り心地に関係)を確認したり、接地面のデザイン(静粛性に関係)が気にいるか、現物を確認する事をお勧めします。
履き替えのコストが抑えられると、短いサイクルで交換しやすいですね。あとは必要充分な性能に感じるか、ではないでしょうか。
書込番号:26112494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マーキスMR61というタイヤですがどういった感じのタイヤですか?
2020年4月発売です。
通常走行で問題になることはありません。
剛性低めのアジアンの中で、カッチリ感のあるタイヤです。
書込番号:26112529
1点
オートバックスが販売するのだから販売店を信用して性能に問題ないレベルのタイヤだと考えることもできそうだが
ブリヂストン NEWNO 155/65R14も4本商品代のみなら楽天最安16400円
値段とブランドで考えたらCST MARQUIS MR61より1400円高いこっちを選択する人も多いかもね?
書込番号:26112551
5点
>Out Breakさん
まだ決めかねているんだ、安いのでいいと思うよ
高いから長持ちとか、乗り心地が変わるとは思えないから
書込番号:26112823
2点
ファミリ−カー用タイヤの事で質問です。
どうかよろしくお願いします。
グッドイヤーEG02とEG01で質問ですが見積もりの価格差と性能差を考えるとどちらが良いですか?
タイヤの溝が少ないので買い替えを考えています。
車はミライースLA300S 2WDです。サイズは155/65R14です。
グッドイヤーのEG02とEG01ですがEG02が現行品でEG01が旧モデルです。
見積もりを取りますとオール込みでEG02が25300円EG01は22000円です。
EG01は廃盤らしく在庫限りですが2024年製造品と聞きました。EG02は今の状況から2025年製造品が来るかもしれないとの事。
ただしEG01は廃盤なので1本パンクなどで再使用不可になった場合は新品在庫が無くなったら中古を探すしかないと言われました。
3300円の違いですが安い方にそそわれます。
3300円を加算してまでもEG02の方が良いですか?
0点
安いほうがよいなら安いほうでよいかと
性能差なんてほとんどありませんし
性能を求める車でもありません
タイヤ1本違う銘柄になっても問題ありません。
書込番号:26103598 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>Out Breakさん
>ただしEG01は廃盤なので1本パンクなどで再使用不可になった場合は新品在庫が無くなったら中古を探すしかないと言われました。
そもそも、1本交換は止めましょう、2本交換とかがセオリーでしょ
ミライースなら銘柄が変わっても問題は無いでしょ
書込番号:26103604
0点
>Out Breakさん
>EG01は廃盤らしく在庫限りですが2024年製造品と聞きました。EG02は今の状況から2025年製造品が来るかも
もっと前に廃版?になっているはずですが、まだ2024年でも製造しているのですね。
たぶんしばらくだいじょうぶ。それより、どちらもスタンダードエコなので、燃費にやさしく、ウエットグリップはほどほど。燃費もウエットグリップも良いのは高価になります。
EG01を付けておいてパンクしたらEG02でも良いのでは?
私は2019年〜2020年にティーダに付けていましたが、不満はありませんでした。
書込番号:26103733
2点
>Out Breakさん
〉3300円の違いですが安い方にそそわれます。
3300円を加算してまでもEG02の方が良いですか?
大抵の物は新しい物が古い物に劣る事はないですね
ただ
どれだけ変わるかは判りません
予算を抑えたいなら安価な方で充分だと思います
書込番号:26103753
0点
GOODYEARは後継モデルが登場しても、しばらくは生産をし続けるメーカーです。
少し前まで、EAGLE LS2000 Hybrid(2007年2月発売)が生産されていました。
>ミライースLA300S 2WD
修理した際には2本交換で新旧併用すること(フロント両輪もしくはリヤ両輪に同サイズ、同じ銘柄を使用することを前提で)ができますが、Out Breakさんの心情的にはいかがでしょうか。
1本のみ交換ですと左右で摩耗差が出るため、直進性が損なわれます。またフロントでそのような状況になりますと車への負担が大きくなります。
(だから2輪駆動では最低でも2本交換が必要)
>3300円の違いですが安い方にそそわれます。
その値段差でしたら、個人的にはEG02にします。
(ラベリングに現れない程度の多少ではあるけれど)転がり抵抗の改善、耐摩耗性の向上、排水性の向上、現行品という理由です。
このあたりは個人の感覚になるため、上記のパンクの際の対応の許容可否で決めて良いと思います。
書込番号:26103808
1点
ご意見ありがとうございます。
交換してからまだ数か月ほどしか経っていないのであれば1本だけも仕方なしと思えますが、それを過ぎての交換になると良くないのは前輪と後輪2本ずつの方が良いのは理屈はわかります。理想は4本ですが。それに同じ銘柄じゃないと影響が出るとの事なので、その時はその時で考えます。
ただしあまりに年数が経っていると減りやひびわれがひどくなくてもゴムの硬化があるのでそれで前と後ろどちらか2本だけの交換をするとグリップ差という事もありますからその時はその時で4本考えます、というよりも車が年式的に古いので車を買い替えるかもしれません。
カタログ落ちしていても実際は販売されている商品もあるのでEG01はそれに該当しているのではないかと。
安いタイヤはその傾向があるとも言っていました。
その代わり在庫がなくなると終わりと聞きました。次回製造するかはわからないということなので本当の廃盤はわからないということでした。
書込番号:26104693
2点
>Out Breakさん
>理想は4本ですが。それに同じ銘柄じゃないと影響が出るとの事なので
理想は、そうですけど街乗りやたまのドライづ程度の使用ならどんなタイヤを使ってもいいと思いますよ
競技に使うよう様なハイグリップも必要ないでしょうし特価品、アジアンなタイヤで十分でしょう
書込番号:26106378
1点
EfficientGrip ECO EG02とEG01の対比について、メーカー公開のデータがありました。
↓転がり抵抗(性能差3%)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00132/01.pdf
↓パターンノイズ(性能差4%)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00132/06.pdf
↓摩耗(性能差8%)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00132/11.pdf
↓ハイドロプレーニング(性能差3%)
https://www.tftc.gr.jp/files/performance_test/00132/13.pdf
摩耗については体感できそうですが、それ以外の体感は難しくないでしょうか。
EfficientGrip ECO EG02は15%ほど高価で、性能差と対比するとコスパが悪そうに感じます。耐摩耗性を求めない限り、EfficientGrip ECO EG01で充分ではないでしょうか。
書込番号:26106451 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Out Breakさん
交換に係る費用がいずれも安くて(格安!)良いですね。
私は昨年日産が標準装備しているとの事でNANKANG(ナンカン)タイヤを通販で購入し、安くて定評のタイヤ交換ショップで作業してもらいましたが気持ち高かったと思います・・・車はコペンです。。
本題として01と02の違いは調べたところスバルの乗用車での話ですが
このEG02ではタイヤの発熱を抑える低発熱ラバーを採用することで、転がり抵抗を低減。さらに従来よりも微細化したシリカを配合、効率よくポリマーとつながることでも発熱が抑制され、パターンデザインなどの改善と相まって低燃費性能が向上したという。転がり抵抗テストの結果では、前モデルより約3%の低減ということで、速度を上げていっても転がりの軽やかさが続き、頻繁なストップ&ゴーも苦にならないのが好印象。それでいて、交差点やカーブを曲がる際に頼りない感覚はまったくなく、乗り心地も上々だ。狭い道を慎重にハンドル操作するような場面でも、自然な操作性で扱いやすいと感じる。
との事でした。
もし「低燃費性能が向上」がかなり期待できるのであれば、3,300円の差は直ぐに無くなるどころか乗れば乗る程得する事が考えられます。
更に運悪くタイヤがパンクして中古を探す手間などを心配するので有れば、EG02一択になると思います。
ちなみに今コペンに装着している冬タイヤは、2年前に鉄板ホイールの中古スタッドレスタイヤで不人気ゆえに4本で8,800円でした。
今年は積雪が多く、高速道路も走行していますが快適そのものです。
もし、車を近々(1年程度で)買い替える考えが有るなら中古という手も有ります。
良い格安中古タイヤに出会えれば幸せになれます。
スタッドレスタイヤは(冬タイヤとしての)スリップサインが出れば夏タイヤとして使用出来るのでかなり使えます。
参考まで
書込番号:26106968
2点
ご意見ありがとうございます。
EG02に決まりそうです。
3000円くらいの差なので新しい方に傾いています。
書込番号:26108401
1点
タイヤ > YOKOHAMA > BluEarth-RV RV03 205/60R16 96H XL
ヴォクシーの夏タイヤとしてこちらの商品を検討しています。
型式 3BA-ZRR85W
タイヤサイズ 205/60R16 92H
空気圧240
この場合、添付画像のように
空気圧は250にすればいいのでしょうか?
XL規格が初めての為、質問です。
宜しくお願いいたします。
2点
>この場合、添付画像のように
>空気圧は250にすればいいのでしょうか?
はい。
250kPaにしてください。
JATMA規格LI(ロードインデックス)92の240kPaでの負荷能力は630kgです。
XL規格LI96で630kgをクリアするには、推奨空気圧検索で出た結果のとおり、250kPaで630kgになります。
書込番号:26105325
5点
スタンダード規格の新車装着タイヤが205/60R16 92Hで、指定空気圧240kPaでしたら、写真1枚目の表から新車装着タイヤは630kgの負荷能力があることが読み取れます。
これをXL規格に変更してロードインデックスが96となる場合、写真2枚目の表から240kPa充填のままでは610kgの負荷能力であり、630kgに届きません。250kPa充填にすれば630kgの負荷能力が得られます。
余計なお世話ですが、お店で任せれば初めてでも悩む必要はないのですが、DIYで組むのでしょうか…
書込番号:26105441
1点
>銀色なヴェゼルさん
回答ありがとうございました。
詳しく教えていただき安心いたしました。
お店にお任せの予定ですが、念のため自分でも把握しておきたいと思い質問いたしました。
(今後のタイヤ交換等で、指定しないとXL規格だと思わず普通に入れられてしまうこともあるのかと心配しまして)
書込番号:26106065
1点
>ヨモスヱさん
わざわざのご返信ありがとうございます。
ご存知かもしれませんが、BluEarth-RV RV03には写真の通り205/60R16 92H、新車装着タイヤと同じロードインデックスの方もラインナップされています。数量に限りがあるそうですが。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_rv03_size/
では失礼します。
書込番号:26106105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤ > ブリヂストン > POTENZA S001 225/40R18 92Y XL MO
タイヤサイズ225/40R18の国内製造タイヤって何がありますか?
BS等でも海外製造の物もありますし、GYでも国内製造の物もあり、どのように探せば良いか分かりません
このタイヤは日本製だったよとかでも構いませんのでご教示ください
ちなみにこのポテンザS001は日本製でしょうか?
よろしくお願いします
1点
>右太衛門さん
日本製に拘るのは何で?
流通経路、販路の扱いで物が変わる可能性が高いのだから
実店舗で自分で確認して買えば良いんじゃない
書込番号:26096349
4点
国内メーカー各社共に製造拠点を分散して海外にも多く持っているので、国内製造のみという銘柄は皆無かと思います。あるとすれば、競技用タイヤは国内製造が多い気がする。
最安値を狙って通販で買うと海外製造品にあたる可能性が高い気もする。
DUNLOP DIREZZA ZIII をタイヤはFUJIで買ったら
MADE IN Japanでした。
再び購入して2セット目も日本製造でした。
書込番号:26096384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
S001は世界各国品ありますので
現物見て買わないと分かんないですね…
書込番号:26096386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
精密機器の手作業組み立てならまだしも
機械整形が基本で材料成分も機械管理のタイヤにおいて、制御装置のスイッチを日本人が入れるか外国人が入れるかの違いに意味があるんですか?
書込番号:26096414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
みなさんありがとうございます
こだわりはないんですけど、一緒の金額を出すならjapanとchinaだったらjapanの方が良いかな?程度です
インドネシアやタイが多そうですね
ヨコハマは比較的国産が多そうなのでメインで考えてみます
書込番号:26096500
2点
>制御装置のスイッチを日本人が入れるか外国人が入れるかの違いに意味があるんですか?
自分は生産国にこだわりはなくコストパフォーマンス重視な方ですが、こだわるひとは物理的な違いは無いのはわかっていると思いますが「気分」が違うんじゃないですか?
書込番号:26096714
2点
日本製に拘らない人が多ければ多いほど内需は縮小になって
巡り巡って自分たちの給料も上がらないという
落ちがついている訳ですけどね。
トランプ大統領のアメリカファーストは、国内経済を潤す手段として
間違いではないので、日本も輸出産業が伸びないのでジャパンファーストで内需拡大しないと
給料は上がっていかないですね。
書込番号:26096859
3点
メーカーが指定する基準を満たすものが流通していますので、生産国より製造年週にこだわった方がよい結果を生むことが多いと思いますが、国内生産にこだわるのであれば、プレミアムスポーツの銘柄では、
・TOYO TIRE PROXES Sport 2
・FALKEN AZENIS FK520L
は国産品が流通しています。
(私は海外製を見たことがない・・・私だけが見ていない恐れもありますが)
書込番号:26096923
3点
私のFK520Lも日本製ですね。
このタイヤ、総合的にとてもいいですね。前のFK510もまぁまぁよかったけど、520はデザインも良くなった。結構値上がりしやがったけど…まだ安い部類かな。
書込番号:26097045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤ > ダンロップ > LE MANS V+ 215/45R17 91W XL
ピレリP7と比較してどんな感じでしょうか?値段は同じくらいですよね。サイズは215/45 17インチです。何か情報あったら教えてください。P7は、グリップもそこそこで滑り出しがわかりやすい。轍にも強い。ハイドロプレーニングにも強いということで気に入っているのですがここ数年で高くなっちゃって、新しい国産タイヤどうかな、これなんてP7に似たムードかなと思って。情報収集しています。詳しい方、実際使ってる方、他の方も情報よろしくお願いします。
書込番号:26094340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
いい感じですよ
とてもいい感じだて思いますね私は。
書込番号:26094342 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ピレリP7
↑これは、
・Cinturato P7
・P7 EVO PERFORMANCE(イエローハットでよく見かけました)
のどちらのP7でしょうか?
前者は欧州プレミアムコンフォートであり、路面と車との間に薄いフェルトを挟んだような乗り味が特徴で、排水性に優れています。
ノイズに関しても特に気に鳴る音はせず、グランドツーリング向けなタイヤでした。
後者はいたって普通のタイヤで、安価でありながらそれなりの性能を求めるためのオールマイティな(逆を言えば大きな特徴が無い)タイヤでした。
このように、P7はP7でも性格が異なる2銘柄が存在します。
もし前者を装着され、これに変わるものをお考えであれば、また、後者であって、乗り心地と静粛性を改善したいということであれば、LE MANS V+は良い選択であると思います。
ラウンドショルダーで轍に強く、静粛性や乗り心地は良いです。
ただ、Cinturato P7と同じ方向性を求めるのであれば、同じ欧州プレミアムコンフォートのMICHELIN Primacy 4+が、
>グリップもそこそこで滑り出しがわかりやすい。轍にも強い。ハイドロプレーニングにも強い
プラス耐摩耗性が高いという性能を有しています。
書込番号:26094420
6点
誤字を見つけました。
ちょうど中段になります。
誤:もし前者を装着され、これに変わるものをお考えであれば、
正:もし前者を装着され、これに代わるものをお考えであれば、
謹んで訂正いたします。
書込番号:26094491
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)













