ガソリン クチコミ掲示板

 >  > ガソリン
クチコミ掲示板 > 自動車 > ガソリン

ガソリン のクチコミ掲示板

(3277件)
RSS

このページのスレッド一覧(全162スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ガソリン

クチコミ投稿数:6件

私も4〜5日前の雨天時走行中小石が挟まっていたので
昨日、ディーラーへ持ち込み対応してもらいました。
やはり雨天時小石がはね上げられ雨水がリアゲート
サイド(テールランプの所)を流れる時にリアバンパー
上部のボディーとの継ぎ目から小石が進入しているみた
いで防水テープを施行してもらい様子を見る事にしました。

書込番号:14479590

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/24 20:02(1年以上前)

因みにお車は何を?

書込番号:14480375

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ガソリン

クチコミ投稿数:68件

新型セレナの色に悩んでいます。
ナチュラルハーブ?スチールブルー?のどちらにしようか迷っています。

他では走っていない希少色のようで。自分らしい他とちょっとちがう。これがいいなと思っています。3人の子供はナチュラルハーブに2票・スチールブルーに1票でした。

黒が人気があるようで、検討したのですが、コーティング専門店の人が、「日産の黒は維持が大変」という一言で候補から外れました。

コーティング専門店で「クオーツガラスコーティング」をしようと思っています。

ナチュラルハーブ。スチールブルーを選んだオーナーさん意見をお聞かせください。

書込番号:14225334

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2012/03/20 05:27(1年以上前)

なんでまた、ガソリンの口コミに書いたんですか?
セレナの口コミにすればよいのに

書込番号:14316574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2012/03/20 17:04(1年以上前)

私が、初めて書き込んだ記念すべき、第一号!!!
こんな古い書き込みに、回答を頂けるなんて、それだけで、未解決の質問が消えました。

有難うございます。

書込番号:14319038

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ガソリン

クチコミ投稿数:2939件

自動車団体から石油団体に正式な要望書も提出されていますが、日本のレギュラーガソリンオクタン価を欧州並に引き上げる日は一体いつになるのでしょうか?

エコ、低燃費が世界的な流れになってきている現状で、確実に燃費底上げが効果が期待出来るオクタン価の引き上げを行わない理由が分からない。

現行の約90RON→95RONへの引き上げが実現されたら、メーカー、ユーザー共にメリットは大きいと思いますが。

石油業界は何故動かないのか…単なる怠慢なのか



書込番号:13743041

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:29447件Goodアンサー獲得:1637件

2011/11/09 17:15(1年以上前)

現在輸入車のほとんどがハイオク仕様となります

これがレギュラーになるとハイオクは一部のスポーツモデルのみになり
それでなくても利益の少ない業界は打撃です

書込番号:13743476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/11/09 17:29(1年以上前)

オクタン価引き上げても車両が高オクタン価に対応しなかったら
燃費も良くならないと思いますよ

それにユーザーとしてはオクタン価が上がってガソリンの値上がりか
JISでオクタン価が96以上がハイオクなのでレギュラー廃止で共通化とか・・・

書込番号:13743514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4889件Goodアンサー獲得:484件

2011/11/09 19:57(1年以上前)

経済産業省がJIS規格書き換えれば済む話。
レギュラ95以上、ハイオク100以上ってね。

書込番号:13744070

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/11/09 20:35(1年以上前)

100をレギュラー(のような名称)にして、95をバリューとかコスパとかにでも改名すれば良いように思えます。

書込番号:13744268

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1041件Goodアンサー獲得:72件

2011/11/09 21:13(1年以上前)

想像ですけど、こんな理由では。

ガソリン精製時には灯油、軽油とA重油が必然的に発生します。
日本ではA重油はボイラ、船舶、コジェネ用で需要が高いですが、
軽油はトラック以外では消費が少ないのではないでしょうか。
ハイオクタンのガソリンは蒸溜分でも上質部分でしょうから、
同量の原油からはできるだけ、「ガソリン」として単価を下げずに販売したいのではないかと考えます。

欧州よりも、油井は硫黄分が多いところから採油しているようですし、
軽油の脱硫コストが十分転嫁できない構造もあるように思います。

書込番号:13744501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2011/11/10 15:22(1年以上前)

>gda_hisashiさん

たしかにそれはそうなんですが…。
石油会社も分かりやすい形でもう少し企業努力をしてもらいたいと思っています。

書込番号:13747429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件

2011/11/10 15:31(1年以上前)

>ヤマハ乗りさん

それは十分承知しています。
これから開発される車が新オクタン価を前提条件に作られたらの話です。

もちろんガソリン単価は数円値上げされてしまうでしょうが日本全体長い目で見たら我慢出来ると思います。

レギュラーとハイオクを統一、私も考えたことがあります。
石油素人の私はいいアイディアだと思いますが、そんな簡単な話ではないんでしょうね

書込番号:13747463

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2011/11/10 15:33(1年以上前)

>AS-Pさん

的確でシンプルなご意見ありがとうございます。
ま、反対意見もあり難しいんだと思いますが。

書込番号:13747471

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件

2011/11/10 15:38(1年以上前)

>ささいちさん

なかなか斬新なアイディアですね。

レギュラー、ハイオクを統一した方が精製ら輸送、保管、機材のスリム化が出来て良いように思いました。

話は逸れますが、「軽油」という名称も何も知らないユーザーにとっては混乱の元なので変更すべきだと感じています。

そのまんま「ディーゼル油」の方がマシかなと。

書込番号:13747490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2939件

2011/11/10 15:48(1年以上前)

>panda_kaeruさん

なるほど。
確かにそのような可能性はありますね。

金額が同じならば、ユーザー誰しも、洗浄剤などの添加剤が含まれ車にとってより良いハイオクを選ぶはず。
例えば、現在のハイオクに極めて近いオクタン価のガソリン一種類に統一は難しいですかね…難しいですね

書込番号:13747519

ナイスクチコミ!1


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2011/11/25 15:43(1年以上前)

横レス失礼します。

スレ主さんに全くの同感

元々がレギュラーのオクタン価を95くらいにしておけばよくて、そうすりゃより効率の良い低燃費エンジンが開発出来たでしょう。雑誌なんかで欧州のダウンサイジングエコカーと日本のハイブリッドエコカーを比べることもおかしいし、車に元々興味のないユーザーがエコカーでも買おうかというときに真っ先にハイオクを使う欧州エコカーは候補から落とされます。日本ユーザーのエコはエコノミーとエコロジーの両方ですからね。欧州車をみてなんだハイオクを使うのかというのがわかったらそりゃ買わないでしょう。 同じ土壌で勝負してないんだから。


書込番号:13811221

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:189件Goodアンサー獲得:20件

2011/11/28 12:29(1年以上前)

ハイオクガソリンというのは石油元売の儲けの手段なんですよ。
製造のコストなんてほとんど変わりません。
なのに1L10円もの差がつけられるわけですから、この差が埋まってしまうような付加価値の高いレギュラーガソリンを作るなんて事はしないでしょうね。

政治家は経済界に対して大きな権力は持っていませんから、経済産業省主導でJISの書き換えなんてことはありえませんね。
そもそもJIS規格などを作っているのは業界人ですから。

書込番号:13823162

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3227件Goodアンサー獲得:206件

2011/11/29 00:39(1年以上前)

実現するとしたら・・・
新ハイオク110が登場して、110対応エンジン車が走り回る頃になるでしょうね。

新車は95以上のオクタン価仕様だけになって、現在のレギュラーはQ車専用になると・・・

末期にはQ車用レギュラーが品薄で、上級燃料と変わらない価格になっているかも???

書込番号:13825858

ナイスクチコミ!2


enskiさん
クチコミ投稿数:751件Goodアンサー獲得:100件

2011/11/30 21:33(1年以上前)

結局は業界の都合ってことですね・・・

欧州メーカーとすればせっかく環境に良い車を作っているのに いざ日本で売るとなるとレギュラー ハイオクの
壁に当たり、日本の一般大衆にアピールできないという可笑しさ。 なんなんでしょうこの歪んだ日本社会ってのは。

自動車評論家ってもの全然影響力ないし。



結局最後にその付けを払わされているのは我々ユーザーなんですよ。

書込番号:13833307

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2939件

2011/12/02 02:28(1年以上前)

>enskiさん

賛同していただきありがとうございます。
残念ながら一般ユーザーみんなあまり興味ない話なのかもしれませんね

書込番号:13838519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2011/12/02 02:33(1年以上前)

>PLEORS2000さん

ガソリンの精々方法全く無知なんですが、コストほとんど変わらないんですか!!

ちなみに日本国内で消費されるレギュラーとハイオクの割合ってどのくらいなんでしょうか?

レギュラー7割くらい??

書込番号:13838528

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2011/12/02 02:40(1年以上前)

>ささいちさん

時代が時代なので、環境問題が少しでも良くなるように、自動車メーカーだけではなくて石油会社や関係企業ももっと協力して足並みを揃えて改善していってもらいたいと思います。

書込番号:13838535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2939件

2011/12/02 02:45(1年以上前)

話が逸れますが…

メルセデスやマツダが近い将来市販化しようとしている、自然着火型の次世代ガソリンエンジン。

オクタン価の違いはどのように作用するんでしょうか…興味深い

書込番号:13838537

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

添加剤について

2006/10/18 03:00(1年以上前)


ガソリン

クチコミ投稿数:51件

初めまして

燃費を良くするガソリン添加剤には意味がないことは今までの書き込みを見て解りましたが

エンジンの洗浄を謳い文句にしているガソリン添加剤の洗浄効果はどうなのでしょうか?

効果があるなら定期的に使ってみたいのですが…

あとハイオクにも洗浄する成分が含まれていると言われますが、これらの添加剤と同じような成分なのでしょうか?

詳しい方、よろしくお願いします。

書込番号:5547011

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:201件

2006/11/05 00:16(1年以上前)

良くありますよね、洗浄剤の類。

効果があるなら定期的に使ってみたい、同感です。
実際のところ、使わないよりはマシくらいで、カーボンがつく程度がすこし少なくなる程度らしいです。

また、ハイオクの洗浄剤とてオクタン値が高くなると、燃焼時に燃えカスであるカーボンがつき易くなるから、それを抑えるために洗浄剤入れているというのは本音です。
それを、ハイオク入れたらエンジンが綺麗になりますよーという石油元売会社の宣伝には、「はぁ?」と思いますよね、本末転倒も甚だしい。

エンジンの汚れが気になるのなら、本格的なフラッシングしか効果が無いでしょう。それとてよほど粗悪なガソリン使用しない限り、今の車では然程必要は無いと思います。

書込番号:5604339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:22件

2006/11/08 06:51(1年以上前)

これまで燃費を良くするためにいくらか添加剤等を試した事があります。
中には劇的に効果のあった物もありましたが、燃費を良くする事の真意が出費(トータルコスト)を
抑える事にある場合は、何もしない方が低コストなケースが多かったです。
また、以前からハイオク燃料に色々な成分が添加されているのは事実です。

エンジン洗浄剤入りのハイオクに関しては、その効果の程はよくわかりませんが、試しにレギュラー
仕様車にエネオスのハイオクを入れて3000m程走行した結果では、これまでのレギュラーガソリン時
より燃費・加速等の向上が見られ、レギュラーガソリン時と同じ金額分で同程度か若干走行可能距離
が伸びましたので、現状では出費面的には合格と言った所でしょうか。
ただし、エンジンによっては相性等があるようで、全てのレギュラー車に当てはまるという意味では
ありませんのでご注意下さい。
(前述は3Sエンジンでの場合で、他のエンジンや燃料でもテストしていますが結果は色々です。)
自分の車にあった燃料は自分で見つけてください。
どこの燃料も、最低限走ることはできますので、気にしない方はどこで入れても勿論OKです。
実際、正規品であればどこの燃料を入れてもそんなに大きな差はないと思います。

ただし、燃料に関しては誰でも安い所で給油したいでしょうが、僕の場合は燃料品質の確かなSSで
給油することを最低限の条件にしています。
燃料品質の確かなSSとはズバリ、正規ブランドの燃料を入荷しているSSのことです。
たまに裸(SSのブランド名が入っていない)のタンクローリーで仕入れているSSがありますが、
あれは粗悪燃料で仕入れコストを抑えて価格競争しているためで、ああいった燃料は実際には燃費を
軽く1〜2割落としてくれるケースがほとんどです。
酷い物ではハイオク仕様車にハイオクを入れてもノッキングを起こすケースがあったくらいです。
走りに疎い方や、数字に弱い方は気がつかないケースがあるかもしれませんが、トータルコストでは
割高な上に加速等も鈍るようでは、機械的、コスト的、環境的、精神的・・・等、全ての面で使い物
になりません。
ということで、たまに遠出をしたときに局地的に突出して安い場所を見つけたりすると、どこが正規
品を扱っているのかわからずに不安になる事はあります。(^ ^;)
(まあ、1回くらいハズレを引いた所で大した事はないのでそこまで厳密に気にしていませんが)
因みに軽油に関しては試した事がないので、いわゆる脱税軽油と正規の軽油との差はわかりません。

添加剤はいろいろありますが、僕の場合は恒久的に使い続ける物との認識はないです。
一時的に加速を得たい場合や、オイル下がりやオイルにじみ等によるエンジンへの添加等、一時的、
または延命処置的なケースでしか使いません。
が、効くヤツは劇的に効くのがあるというのも事実です。(ワコースとかね。)

書込番号:5614851

ナイスクチコミ!0


bonbon00さん
クチコミ投稿数:1件

2011/11/16 16:04(1年以上前)

低コストだし、これ使えそうでは?
http://www.ecomax-store.com

書込番号:13773221

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

こんな数値が出ました

2011/11/05 16:49(1年以上前)


ガソリン

クチコミ投稿数:34件

給油日ーーー走行距離(km)ー給油量(L)ー燃費(km/L)
11/11/02ーーー582.0 ーーー23.43ーーー24.84
11/10/2ーーー 440.0 ーーー 17.68ーーー24.89
 《ミラX》 納車されて約1ヶ月 がたちました。
給油は2回目ですが、燃費は良い数値が出ていると思います。
数値だけを見ればハイブリット車に追いつくかも・・・・無理でしょうね。

書込番号:13725266

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1240件Goodアンサー獲得:186件

2011/11/05 17:06(1年以上前)

こんにちは。
こちらにも以前に似た内容を書かれていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13700179/

「ガソリン」よりも、こちらに書かれたほうが適切だったかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100810192/

書込番号:13725328

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2011/11/07 17:14(1年以上前)

ご指導ありがとう
  ございます
今後もよろしく

書込番号:13734959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

アイドリング・ストップの是非

2011/03/27 16:31(1年以上前)


ガソリン

クチコミ投稿数:55件

件の地震の影響でガソリンが入手できず、ここ2週間というもの、ひたすら省エネ運転に徹していました。ようやく落ち着いてきて、先日何とか入手することができましたが、省エネ運転自体は良いことなので、続けていきたいと思っています。
そこで質問なんですが、交差点などで一時停止した際にアイドリング・ストップを実践しているのですが、普通に考えてバッテリーやスターターにあまり良くないような気がします。
長年アイドリング・ストップを実践している友人は「全く問題ない」と言っていますが、実際のところ、どうなんでしょうか?燃費改善効果は確かにあるようなので、できれば続けたいと思っているのですが・・・。どなたか詳しい方、回答お願いいたしますm(__)m

書込番号:12828355

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:51449件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2011/03/27 16:40(1年以上前)

自動でアイドリングストップする車種は↓のように、スターターやバッテリーを強化しています。

http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/is.html

という事で手動で頻繁にアイドリングストップさせると、スターター等の寿命を縮める可能性ありです。

書込番号:12828378

Goodアンサーナイスクチコミ!1


nehさん
クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2011/03/27 19:58(1年以上前)

車にアイドリングストップ機能が付いている、自動でエンジンストップするものはそれなりに
対応を考えて強化等をしていると思いますが、アイドリングストップ機能が付いていない車は
元々頻繁にエンジンストップすることはあまり考えられていないと思われるので多少は寿命に
影響はあるでしょう。
設計寿命としてどれ位の回数が設定されているかはわかりませんが、その回数に早く到達する
可能性がありますから。

私の車もアイドリングストップ車では無いですが、アイドリングストップする場合は、確実に
40秒以上くらい止まっているとわかっている場合だけですね。

ただ、寿命の実態についてはまだそんなに実績データも無いので、実際のところは良くわからない
と言うのが実情の様に思います。

書込番号:12829179

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:55件

2011/03/31 10:58(1年以上前)

スーパーアルテッツァさん、nehさん、ご意見ありがとうございます。
やはり、バッテリーなどにはあまり良くないみたいですね。
ただ、全くダメと言うわけでもないようなので、これからは信号の変わり目のような、ある程度長く停車しそうな時のみ実施することにします。
(でも、逆に考えると、その車に長く乗るつもりが無いなら「あり!」かも(^^))

書込番号:12842489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:557件Goodアンサー獲得:7件

2011/06/29 22:17(1年以上前)


エンジンをかけるとき(直後)は排ガス浄化機能が不完全で、排気ガス中の有害物質濃度
が高くなり、エンジンON/OFFの繰り返しは最小限にしろと昔は習いました。私の若い頃は、
CO2等の問題は言われたことが無く、より直接的な公害対策のほうが言われてたからかも
しれません。

今の車はどうなんでしょうかね。未だにエンジンON時に汚いガスまき散らしてるようで、
結構気になります、アイドリングストップ。

書込番号:13194841

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ガソリン」のクチコミ掲示板に
ガソリンを新規書き込みガソリンをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)