
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2015年1月3日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月20日 17:04 |
![]() |
5 | 6 | 2014年12月6日 17:14 |
![]() |
25 | 18 | 2011年12月2日 02:45 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月7日 17:14 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2011年5月7日 11:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
価格コムの広告によく見かけますが、これって使用した場合脱税になりませんでしたっけ?
脱法行為を宣伝するのは、コンプライアンス的には問題ないのだろうか?
それとも合法なの?
2点

↓の業者は「道路を走行しない車輌・建設機械」に使用するようにと記載しています。
http://www.your-cars.net/modules/contents4/index.php?id=2
更には、以下のような注意書きもあり公道で使用すれば脱税行為でしょうね。
−−−−−−−−−−−−−−−以下抜粋−−−−−−−−−−−−−−−−−−
灯油を燃料とした車両を一般道路で走行すると、軽油引取税脱税行為の対象になりますので、道路を走行しない(ナンバープレートのない)車両、重機等に限ってください。
書込番号:14316638
3点

なるほど、販売することは問題なく、使用者責任なので価格コムとしては誤った使い方して、立件される人がいても問題にはならないという理屈なのですね。
てことは走行中にテレビが映る装置なども、使用上の注意が明記してあるなら問題ないわけだ。
なるほど。
書込番号:14316953
0点

乗用車用として使用した場合、排ガス規制をクリア出来ないとか、DPFを詰まらせるとかの問題もありそうです。
時々・・非常識な位の煙を出して走るダンプが居ますが、この種の粗悪燃料を会社ぐるみで使用しているのでしょう。
昔の有鉛ハイオクのように健康被害の元凶になりそうなので(早い話が混合潤滑の2スト状態でしょう)・・重機で仕事している人の晩年は悲惨な事になるのでは?
書込番号:14317120
1点

法律上走行中にテレビを写してはいけない。
と言う法律は無い。
とんでも解釈にはビックリするなあ。
書込番号:14317449
6点

走行中にテレビ視聴禁止の法律はありませんので視聴は可能です。
業界の自主規制ですので、使用上の注意が明記してなくても法律上は問題ないです。
公道を走行する場合は軽油引取税及び、カソリン税を納付する義務があります。
公道を走らない場合や自衛隊、船舶、航空機、製品原材料に使用する場合は非課税になります。
ですが、一般人がこの製品を灯油に混ぜて公道走行したら犯罪ですので検挙されます。
書込番号:14332438
1点

>>昔の有鉛ハイオクのように健康被害の元凶になりそうなので(早い話が混合潤滑の2スト状態でしょう)・・重機で仕事している人の晩年は悲惨な事になるのでは?
重機に乗っていて 悲惨なことにはなりませんよ・・・・(笑)
基本的に現場で使用している重機は軽油を入れていますし、軽油税の免税手続きをしていない限り 通常のガソリンスタンドからの配達や軽油を取りに行っていますよ
公共工事の 国関係 事業団 公団 都道府県 などの発注では 軽油の不正使用をしていないかの 検査も一応やっています(形だけ)
重油を使えば 燃料噴射ポンプ及び噴射ノズルの目詰まり 燃料エレメントのメンテナンス(交換)をひんぱんにしないといけなくなります
またメーカーサイドとしても 軽油以外を使用した場合は 補償はされないはずです
重機も排出ガス規制がありますし それに適応した重機でないと 使用できなかったりしますから・・・
書込番号:16144716
1点

道を走っていたら懐かしい!とか思う癖についこの前たくさん走っていた旧車をいじめたっぷり課税し、家庭用電気で道路特定財源を逃れるEVばかり流行らせ補助金をばら撒く、役所の認車ハッタリくんは、2ストの煙まきくんみたいな白煙でも税金払ってくれてればどうでもいいんだろうね(^_^;)
書込番号:18333742
2点

先日の土曜日スペシャルに、ダイハツミゼット、ダットサントラック走っていた。
www.tv-tokyo.co.jp/sat/backnumber/20141220/
タイムシフトで観れる方は確認して見てください。
オイルショック前のノンシートベルト走行、赤ウインカーがいいですね。
書込番号:18333753
2点



ガソリン
新型セレナの色に悩んでいます。
ナチュラルハーブ?スチールブルー?のどちらにしようか迷っています。
他では走っていない希少色のようで。自分らしい他とちょっとちがう。これがいいなと思っています。3人の子供はナチュラルハーブに2票・スチールブルーに1票でした。
黒が人気があるようで、検討したのですが、コーティング専門店の人が、「日産の黒は維持が大変」という一言で候補から外れました。
コーティング専門店で「クオーツガラスコーティング」をしようと思っています。
ナチュラルハーブ。スチールブルーを選んだオーナーさん意見をお聞かせください。
0点

なんでまた、ガソリンの口コミに書いたんですか?
セレナの口コミにすればよいのに
書込番号:14316574
0点

私が、初めて書き込んだ記念すべき、第一号!!!
こんな古い書き込みに、回答を頂けるなんて、それだけで、未解決の質問が消えました。
有難うございます。
書込番号:14319038
0点



ガソリン
いつも伊藤忠ブランドのSSで給油しています。
通常、エネオス等のSSですとタンクローリーも元売りのロゴが入った車で油が運ばれると思うのですが、いつも行っているスタンドではニヤクコーポレーションのタンクローリーで輸送されている様です。
伊藤忠ブランドのSSは業転玉であることは分かっているのですが、自社ロゴ(カーエネクスのロゴ)のタンクローリーは使っていないのでしょうか?
0点

私も見た事が無いです。
タンクローリーの維持費などより、運んでもらった方が安いのかも。
書込番号:13872103
1点

ニヤクコーポレーションは新日本石油(エネオスをメインに運搬する大手石油専門運送会社です。
他に国内全ブランドでも輸送してますので、大して珍しくないと思います。
伊藤忠商事は総合商社なので運輸業務はやってなかったと思いますよ。
書込番号:13873668
0点

>>ai3riさん
ご返信ありがとうございます。
エネオスと比較すれば、元売りが伊藤忠系のスタンドは少なく効率の面、ロゴの付いたタンクローリーは走ってないのでしょうかね。
>>すーぱーりょうでらっくすさん
ご返信ありがとうございます。
エネオスへの配送は、ニヤクのタンクローリーにエネオスのロゴを付けて輸送されているのでしょうか?それとも、ニヤクのロゴだけのタンクローリーで、エネオスに配送されているのでしょうか?
私は、ガソリン輸送される時、元売りのロゴが入ったタンクローリーで運ばれている事しか見たことがありません(ノーブランドSSを除き)。
なので、伊藤忠エネクスブランドのSSはへは、伊藤忠エネクスのロゴのタンクローりで運ばれてくるのかと思ったのですが…。
あと、私の書き方が悪かったのかもしれませんが、伊藤忠系SSは、商事の方ではなく伊藤忠子会社の伊藤忠エネクスブランドのSSということです。
書込番号:13873805
0点

あのロゴってシールとかマグネット式らしいんで外せるらしいですよw
まぁ基本的にブランド系SSの場合はブランドイメージ維持のためにそのブランドのローリーで配送
ノーブランドっていうんですかね?業転玉を扱うSSの場合ブランド系のローリーがいるとブランドのイメージとかが・・っていう大人の事情もあって無塗装?のローリーで配送になるみたいですよ
ちなみにブランド系SSで業転玉入れるとロゴ剥奪になるんだとか
>伊藤忠エネクスのロゴのタンクローりで運ばれてくるのかと思ったのですが…。
配車するの大変なんじゃないですか?
業転玉という性質上どこの油槽所から出てくるかわからないわけですし。。w
それよりも油槽所のそばには運搬業者の事務所あるんでしょうし、ロゴなしで適当に空いてるローリーで効率的に運んでもらう方が安いと思いますよ
専用に動かすより隙間使った方が安いですからねw
書込番号:13881601
0点

>>Birdeagleさん
ご返信ありがとうございます。
>>業転玉という性質上どこの油槽所から出てくるかわからないわけですし
言われてみれば納得出来ますね。商社系スタンドだと、どこの元売りの製油所から出荷されるかはある程度決まってそうですが(少なくとも、出どころ不明のガソリンの出荷は無さそう)、複数の元売りからの出荷だと自社ロゴ付きのタンクローリーですと配車が大変そうです。
書込番号:13887708
0点

こんにちは。自分は タンクローリー業界で働いていて、ENEOSのマーク車と自社(運送会社)のマーク社と無印のローリーを乗っています。
メインはENEOSですが、ENEOSのスタンドへは ほぼマーク車で ENEOSの製油所もしくは油槽所から出荷します。ガソリンはENEOSバイオのためもあり。
ただ 一割弱のスタンドへは たまに無印のローリーで行くことはあります。
理由は元売りを通すか、特約している商社を通すかで リッター5円前後も仕入れが違うからです。
その場合の無印ローリーは 出光、シェル、エクソンモービル、もちろんENEOSのどこかの 製油所もしくは油槽所か出荷されます。 依頼を受けた商社が 安いところか契約している出荷地に行きます。
結局、どこの元売りの製油所でも 作られてる自動車燃料は 引火点、発火点ともにしっかりと規格が決められているので変わりません。
怪しげなボロボロのスタンドでも ENEOSヴィーゴが入ってることもありますし、コスモ石油なんかは ほとんどの他の元売りの出荷地から 効率よく燃料を運んでいますので。
書込番号:18243465
4点



ガソリン
自動車団体から石油団体に正式な要望書も提出されていますが、日本のレギュラーガソリンオクタン価を欧州並に引き上げる日は一体いつになるのでしょうか?
エコ、低燃費が世界的な流れになってきている現状で、確実に燃費底上げが効果が期待出来るオクタン価の引き上げを行わない理由が分からない。
現行の約90RON→95RONへの引き上げが実現されたら、メーカー、ユーザー共にメリットは大きいと思いますが。
石油業界は何故動かないのか…単なる怠慢なのか
2点

現在輸入車のほとんどがハイオク仕様となります
これがレギュラーになるとハイオクは一部のスポーツモデルのみになり
それでなくても利益の少ない業界は打撃です
書込番号:13743476
1点

オクタン価引き上げても車両が高オクタン価に対応しなかったら
燃費も良くならないと思いますよ
それにユーザーとしてはオクタン価が上がってガソリンの値上がりか
JISでオクタン価が96以上がハイオクなのでレギュラー廃止で共通化とか・・・
書込番号:13743514
1点

経済産業省がJIS規格書き換えれば済む話。
レギュラ95以上、ハイオク100以上ってね。
書込番号:13744070
3点

100をレギュラー(のような名称)にして、95をバリューとかコスパとかにでも改名すれば良いように思えます。
書込番号:13744268
2点

想像ですけど、こんな理由では。
ガソリン精製時には灯油、軽油とA重油が必然的に発生します。
日本ではA重油はボイラ、船舶、コジェネ用で需要が高いですが、
軽油はトラック以外では消費が少ないのではないでしょうか。
ハイオクタンのガソリンは蒸溜分でも上質部分でしょうから、
同量の原油からはできるだけ、「ガソリン」として単価を下げずに販売したいのではないかと考えます。
欧州よりも、油井は硫黄分が多いところから採油しているようですし、
軽油の脱硫コストが十分転嫁できない構造もあるように思います。
書込番号:13744501
1点

>gda_hisashiさん
たしかにそれはそうなんですが…。
石油会社も分かりやすい形でもう少し企業努力をしてもらいたいと思っています。
書込番号:13747429
2点

>ヤマハ乗りさん
それは十分承知しています。
これから開発される車が新オクタン価を前提条件に作られたらの話です。
もちろんガソリン単価は数円値上げされてしまうでしょうが日本全体長い目で見たら我慢出来ると思います。
レギュラーとハイオクを統一、私も考えたことがあります。
石油素人の私はいいアイディアだと思いますが、そんな簡単な話ではないんでしょうね
書込番号:13747463
0点

>AS-Pさん
的確でシンプルなご意見ありがとうございます。
ま、反対意見もあり難しいんだと思いますが。
書込番号:13747471
2点

>ささいちさん
なかなか斬新なアイディアですね。
レギュラー、ハイオクを統一した方が精製ら輸送、保管、機材のスリム化が出来て良いように思いました。
話は逸れますが、「軽油」という名称も何も知らないユーザーにとっては混乱の元なので変更すべきだと感じています。
そのまんま「ディーゼル油」の方がマシかなと。
書込番号:13747490
1点

>panda_kaeruさん
なるほど。
確かにそのような可能性はありますね。
金額が同じならば、ユーザー誰しも、洗浄剤などの添加剤が含まれ車にとってより良いハイオクを選ぶはず。
例えば、現在のハイオクに極めて近いオクタン価のガソリン一種類に統一は難しいですかね…難しいですね
書込番号:13747519
1点

横レス失礼します。
スレ主さんに全くの同感
元々がレギュラーのオクタン価を95くらいにしておけばよくて、そうすりゃより効率の良い低燃費エンジンが開発出来たでしょう。雑誌なんかで欧州のダウンサイジングエコカーと日本のハイブリッドエコカーを比べることもおかしいし、車に元々興味のないユーザーがエコカーでも買おうかというときに真っ先にハイオクを使う欧州エコカーは候補から落とされます。日本ユーザーのエコはエコノミーとエコロジーの両方ですからね。欧州車をみてなんだハイオクを使うのかというのがわかったらそりゃ買わないでしょう。 同じ土壌で勝負してないんだから。
書込番号:13811221
3点

ハイオクガソリンというのは石油元売の儲けの手段なんですよ。
製造のコストなんてほとんど変わりません。
なのに1L10円もの差がつけられるわけですから、この差が埋まってしまうような付加価値の高いレギュラーガソリンを作るなんて事はしないでしょうね。
政治家は経済界に対して大きな権力は持っていませんから、経済産業省主導でJISの書き換えなんてことはありえませんね。
そもそもJIS規格などを作っているのは業界人ですから。
書込番号:13823162
2点

実現するとしたら・・・
新ハイオク110が登場して、110対応エンジン車が走り回る頃になるでしょうね。
新車は95以上のオクタン価仕様だけになって、現在のレギュラーはQ車専用になると・・・
末期にはQ車用レギュラーが品薄で、上級燃料と変わらない価格になっているかも???
書込番号:13825858
2点

結局は業界の都合ってことですね・・・
欧州メーカーとすればせっかく環境に良い車を作っているのに いざ日本で売るとなるとレギュラー ハイオクの
壁に当たり、日本の一般大衆にアピールできないという可笑しさ。 なんなんでしょうこの歪んだ日本社会ってのは。
自動車評論家ってもの全然影響力ないし。
結局最後にその付けを払わされているのは我々ユーザーなんですよ。
書込番号:13833307
2点

>enskiさん
賛同していただきありがとうございます。
残念ながら一般ユーザーみんなあまり興味ない話なのかもしれませんね
書込番号:13838519
0点

>PLEORS2000さん
ガソリンの精々方法全く無知なんですが、コストほとんど変わらないんですか!!
ちなみに日本国内で消費されるレギュラーとハイオクの割合ってどのくらいなんでしょうか?
レギュラー7割くらい??
書込番号:13838528
0点

>ささいちさん
時代が時代なので、環境問題が少しでも良くなるように、自動車メーカーだけではなくて石油会社や関係企業ももっと協力して足並みを揃えて改善していってもらいたいと思います。
書込番号:13838535
0点

話が逸れますが…
メルセデスやマツダが近い将来市販化しようとしている、自然着火型の次世代ガソリンエンジン。
オクタン価の違いはどのように作用するんでしょうか…興味深い
書込番号:13838537
0点



ガソリン
給油日ーーー走行距離(km)ー給油量(L)ー燃費(km/L)
11/11/02ーーー582.0 ーーー23.43ーーー24.84
11/10/2ーーー 440.0 ーーー 17.68ーーー24.89
《ミラX》 納車されて約1ヶ月 がたちました。
給油は2回目ですが、燃費は良い数値が出ていると思います。
数値だけを見ればハイブリット車に追いつくかも・・・・無理でしょうね。
1点

こんにちは。
こちらにも以前に似た内容を書かれていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13700179/
「ガソリン」よりも、こちらに書かれたほうが適切だったかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100810192/
書込番号:13725328
1点



ガソリン
2011年モデルのボルボV50の2リッターを購入しようと思っているのですが、カタログには無鉛プレミアムとありハイオクの給油だと思います。
ただガソリン代も高騰しておりレギュラーの給油で問題なければ、レギュラーで給油したいです。
上記使用方法での注意点は御座いますでしょうか。
何卒宜しくお願い致します。
0点

一般的な知識として、“クルマのパフォーマンスが十分に発揮されずノッキングが目立つ”とのことです。
http://with.sonysonpo.co.jp/promenade/drive/2009/02/002.html
書込番号:12977704
1点

ありがとうございます。
ガソリン代が高く迷っています。(そんな事を気にするぐらいなら乗るなと言われそうですが・・・。)
書込番号:12977707
1点

輸入車はハイオク指定が多いですね。
長くお乗りになりたいのであれば,ハイオクでしょうね。
故障したときのディーラーの対応も心配です。
素人目にはレギュラーでもかまわないような気もしますが,メーカー指定は守られたほうがよろしいかと。
書込番号:12977823
1点

レギュラーを入れて燃費が落ちれば意味が無いですけどね。
燃費が変わらなければ燃料費が安い方が良いわけですが燃費が悪くなれば燃料費が安くても同じ距離を走るための費用は高くなる可能性も有りますので。
同じ距離を走るためにどの程度の費用が掛かるかで考えた方が良いです。
あくまで例えですが
50Lだとレギュラーで7500円程度 ハイオクで8000円程度です
仮に燃費がレギュラーが9km/L ハイオクで10km/Lとなった場合
レギュラー7500円で450kmですから1km当たり16.7円
ハイオク8000円で500kmで1kmあたり16円
このような場合だとハイオクのほうが燃料費は安く済むって事です。
実験的に燃費を測定してみてから決めるって方法もあります。
ただ、ハイオク車にレギュラーを入れる事はあくまで自分自身の責任でしかありません。
何かあっても私に責任を押しつけないでくださいね。
書込番号:12977879
1点

そうゆう考えもアリだと思います。
ただし、エンジンフィーリングの悪化と故障するリスクが常に付きまといます。
私ならハイオク入れます。
書込番号:12977892
0点

>(そんな事を気にするぐらいなら乗るなと言われそうですが・・・。)
購入前なのでまさにその通りかと・・・
燃費やガソリン代を気にするのか、ご自身の所有欲を優先するのか・・ってことでは?
回答としては私も気にするならハイオクにしておいた方が良いと思います。。
ただ、レギュラー入れてもすぐ故障するってものでもないですけどね。。
その辺を気にしてるのは多分日本や欧州の人だけでは?
別のボルボですが、私の友人は中古で購入初期からレギュラー入れてますが、とりあえず何のトラブルも無いようです。。
私は気にする方なので考えられませんが、そう人は結構多いと思います。
メーカー保証の面など、あとは自己責任で・・・ってことですね。。
書込番号:12977938
0点

ほれ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E3%82%AA%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%B3%E4%BE%A1%E3%82%AC%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%B3
http://www.nenpi.net/nenpi3.htm
書込番号:12977948
1点

燃費が云々じゃなくて、ハイオクとレギュラーでは点火時期が変わるからノッキングを起こすよ。これは、エンジン内にカーボンが溜まり最悪の場合はオーバーホールもありえるから、レギュラーは入れない方が良いよ。エンジン性能を発揮できないから、加速したい時や登板路などでもたつくしね!
書込番号:12978024
0点

>オレメカに♪さん
メーカーの規定通りにしようと思います。
>なかでんさん
ご丁寧に有難う御座います。
燃費低下を考慮に入れるとどっこいどっこいかもしれませんね。
ガソリン代の低下を願ってハイオク入れます。
>ようつべ JAPANさん
同じく、ハイオクにし様と思います。
>クリスタルサイバーさん
ですよね。有難う御座います。
>缶害無量さん
有難うございます。
もっとネットで調べます!!
>中国製2AZだけど..何か?さん
有難うございます。ノッキング、新車ですぐには悪くならないかもですが、
中長期的に見て、ハイオクでいきます。
書込番号:12978420
0点

まおまろんさん
解決済みのようですが・・・
国内で販売されているハイオクガソリンは、日本工業規格(JIS)でオクタン価が96以上のガソリンという規格が定められています。
実際に市販されているハイオクガソリンの多くは98 - 100のものとなっているようです。
また、レギュラーガソリンはオクタン価は90から96ということが多いです。
欧州では日本のレギュラーガソリンに相当するガソリンのオクタン価がおよそ95となっており、ほとんどの欧州車は日本ではハイオク指定となっているようです。
なかでんさんも書いておられますが、そんなにガソリン代が高くなる訳ではありません。
いたわりの心を持って、仕様書に書いてあるガソリンを使用しましょう!
書込番号:12981212
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)