
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2013年10月12日 17:30 |
![]() ![]() |
19 | 17 | 2013年7月3日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2012年3月20日 17:04 |
![]() |
25 | 18 | 2011年12月2日 02:45 |
![]() |
2 | 2 | 2011年11月7日 17:14 |
![]() |
3 | 4 | 2011年6月29日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
今日、いつも利用しているGSにガソリンの給油に行ったんですが、あいにく雨降りの天気でスタンドに着いたら、縦二列並び給油ボックスの前が空いていたので、スタッフにそこに誘導されると思いきや、入って手前の後のボックス位置で制止をかけられました。
え、なぜ?と思いつつも、客も少なかったこともあり、屋根があっても風雨で前側のボックスだとスタッフが濡れたり、車に雨粒がかからないように配慮してのことかは分かりませんが、
問題はそのあとです。
手前のボックスに制止された為、車の左給油口に対していつもよりボックス(左)に近いかなと(60p弱の間隔は合ったと思います)。
それでもスタッフもプロだからと信頼していたところへ、
給油ノズルを車の給油口に挿入して給油を開始したのはいいが、あろうことか若いスタッフが給油ノズルのハンドルに自身の腰辺りを引っ掛けているのがミラーごしに見え、音も「ゴト」!?と聴こえました。
引っ掛けた本人は、気にとめる様子もなくそのまま立ち去りましたが、私としては有人GSで初めてのことなので結構ショックでした。
精算のとき来た上のスタッフに、ことの顛末を話して苦情を言いましたが、「注意事項として皆に喚起しておきます」との平謝りでした。そのスタッフ曰く、「給油ノズル自体はアルミ製だからノズルのほうが壊れますよ」みたいなことを言っていましたが、
果たして、車の給油口内外とか大丈夫なんでしょうか?
こういった経験されたかたや、給油口部分に詳しいかたにご教示頂ければ幸いです。
0点

こんばんは^^
ノズル差し込んだ時の音では無いのでしょうか?
お車が解りませんが最近のならばは給油口が狭いのでノズルが動く事は結構少ないとは思うのですが…
今回は気分を害されたとは思いますが、GSの上の人間が注意喚起してくれるとの事なので大きな心で許してあげてくださいね。
自分は車に対する扱いが気に入らないので基本セルフです(笑)
書込番号:16694319
1点

stitch_mk-Uさん、
早速、返信頂きありがとうございます。
サイドミラー見てたのでたしかです。すでに給油中のノズルハンドルにぶつかっていました。
会員になって、20年も利用させて貰っている良いGSだと思っていましたが、
新しい若いスタッフ(男性)が増えたなかで仕事の質が良い人と悪い(雑)な人の差が出てきいるような気がします。
セルフに変える頃合いかも知れませんね。
書込番号:16694525
0点

機械のセットだけしてもらって自分で入れてはどうでしょうか?
私は降りてって途中から自分でやってます(有人GSなのに。笑)
書込番号:16694550
2点

>私は降りてって途中から自分でやってます(有人GSなのに。笑)
それって完全にGSスタッフ信用していませんね(笑)
私はちょっと出来ません(^^)/
書込番号:16694616
0点

こぼされて汚いウエスで拭かれるのが嫌なんです(笑)
私も人によるんです。
絶対ミスしない人の場合はお任せしてますよ^^
書込番号:16694648
0点

>あろうことか若いスタッフが給油ノズルのハンドルに自身の腰辺りを引っ掛けているのがミラーごしに見え、音も「ゴト」!?と聴こえました。
要するに、
給油口に差し込まれているノズルに店員の腰がぶつかった。・・・ってこと?
>果たして、車の給油口内外とか大丈夫なんでしょうか?
クルマが壊れたんじゃないか?・・・ってこと?
大丈夫だと思いますよ。
書込番号:16696874
2点

ぽんぽん 船さん、
返信頂きありがとうございます。
そうなんです。給油中のノズルハンドルに身をよじることもなく(狭いのは分かりますが)、ぶつかっていたんです。
それで、車の給油口内部にノズル先端の擦り傷でも付いて破損まではいかないまでも、内サビでも発生したらと思い不安感からご教示願った次第です。
いずれにしても、車の給油口周りが、人がぶつかったぐらいで簡単に壊れるものではないでしょうけど、
大丈夫というお返事を頂いただけでも、かなり気が楽になりホッとしています(^-^)/
価格.comの会員さんは親切にレス頂けるので助かります。
この場を借りて、
ぽんぽん 船さん、
昨日の、
stitch mk-Uさん、
改めてお礼申し上げます。
書込番号:16697000
0点

スレ主さん、大変!!大変!!
タイヤにゴミが付いてますよ!!
書込番号:16697423
7点



ガソリン
東京に田舎物が、出かけた場合、駐車場の環境ががよくわからないです
駐車場、パーキングってあるものなのでしょうか
場所は新宿方面に出かけます。
一番良いのは、旅館やホテルって駐車場ってあるのでしょうか
2、3分の停車って場所によりできるところってあるのでしょうか
ガソリンスタンドって多いのでしょうか
田舎では最近はガソリンが145円ほどです
東京に出かける場合塵に不慣れなので新幹線の方がよいのでしょうか
・・・
1点

こんばんは。
駐車場、パーキング、ガソリンスタンドはありますよ。
ナビで調べるか、事前にネットなどで確認されるといいと思います。
時間帯によりますが東京は地方に比べると渋滞がすごいので公共の交通機関を利用したほうがスムーズに動けると思います。
書込番号:16272378
2点

ホテルって定義が広いけど、ビジネスホテルとかカプセルホテルとかに駐車場を期待してはいけないかな。。。
東京は塵やPM2.5もありそうなのでマスクが必要???
東京は交通機関が充実しているから、地理に不慣れ・土地勘がないなら新幹線で行った方がいいよ・・・
自動車だと交通事故も怖いしね。。。
書込番号:16272394
1点

Q.駐車場、パーキングってあるもの?
A.ある。6時間単位で1000円など。田舎では考えられない高額。
Q.旅館やホテルって
A.宿泊しても近所のコインパーキングしか無い旅館もある。
Q.2、3分の停車って
A.田舎者は基本的に不可。(土地勘あれば出来なくもない)
Q.ガソリンスタンドって多いのでしょうか
A.田舎よりは多いべ。
Q.田舎では最近はガソリンが145円ほどです
A.同じか少し高い
Q.新幹線の方が
A.“新宿も東京”って言っちゃう土地勘なら、お願いだから新幹線で。
Have a nice trip!
書込番号:16272408
2点

ホテルや貸しビルの地下に時間貸しの駐車場は多いですが、大体値段が高いです(4h程度で\2,500とか)
最近だと大きめのコインパーキングも多いので、なるべくそちらを使うようにします。
土地が高いので逆タワー型(自走しない地下4Fくらいまでの)も多いですよ、気分はサンダーバードです。
新宿周辺だと首都高で目的地近くまで移動出来ますし、道幅もあるので比較的楽だと感じますが、ラッシュする4車線の端から端へ移動なんてのがザラにあります。
行き過ぎても流れに乗って、左折中心で回りこめばほとんど大丈夫です。慣れは必要かも。
車内でスマートフォンなど、ネット接続が出来れば駐車場情報はほぼリアルタイムで得られます。
http://www.navitime.co.jp/parking/
専用のアプリもありますしね(1ヵ月無料試用ができるものがあるので)。
スタンドは甲州街道沿い、環七、環八沿い、それを結ぶ主要な道路にたくさんあるので心配は無用です。
お盆休みに入ると都内はものすごく走りやすくなります。
その前、1週間くらいが例年最悪な状況になります。
特に暑い季節は新幹線+地下鉄が楽かもしれませんね。
ただ、新しい車でいつもと違う土地というのもありですね。自分ならきっとそうします。
書込番号:16272547
1点

Green。 様 近藤無線Jr. 様 at_freed 様 こんばんわですm(__)m
東京・・・それははるかに遠い目です。。・・
>時間帯によりますが東京は地方に比べると渋滞がすごいので、
>公共の交通機関を利用したほうがスムーズに動けると思います
>東京は交通機関が充実しているから、地理に不慣れ・土地勘がないなら新幹線で行った方がいいよ・・・
>自動車だと交通事故も怖いしね。。。
>Q.新幹線の方が
>A.“新宿も東京”って言っちゃう土地勘なら、お願いだから新幹線で。
>Have a nice trip!
数年前、首都高速を明け方通過したとき、あのいけてる走り見て大変驚きました(・∀・)
一瞬で判断して車線変更しなければならなかったので・・・
時間帯がよくなかったかもです・・・
当時車が4輪ダブルウイッシュボーンだったので走りを助けてくれました
・・・
もし時間帯が11時から12時ころだと良いのか迷っているのです・・・
その時の明け方は皆F1かと思いました(・∀・)
東京都内の走り・・・いましばし考えて見ます(><)
・・・
書込番号:16272589
1点

Jailbird 様 こんばんわですm(__)m
僕の車は、新車になったのですけど小さくなりました(・・)
心細いです・・・
もし車で出かけるとなると、車借りて出かけます。
だけど
>行き過ぎても流れに乗って、左折中心で回りこめばほとんど大丈夫です。慣れは必要かも。
もし出かけるとなると、新幹線のほうが楽なのでいましばし考えてみます。
交通費、駐車場、宿泊考えると10万ほどかかりそうですけど安全が第一なので、
新幹線が値引きできるとうれしいです^^;;;
・・・
書込番号:16272622
0点

ネットで探すと結構駐車場付き有るようです。
http://www.tripadvisor.jp/Hotels-g298184-zfa7-Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto-Hotels.html
但し、台数制限有りますので、電話で確実に確認しておくこと必要です。
夜間はホテル宿泊で無料とか格安料金でしょうが、昼間の駐車料金は別途支払いも出てきますので要注意。
又、車高の高い車は避けた方が良いでしょう。
極端な事例ですが、本郷(東大近く、上野近く、東京ドーム近く)に、下記有ります。一度宿泊したこと有ります。
http://kizankan.co.jp/facility/facility.html
現地での移動は公共設備にした方が早く安上がりです。
あくまでも現地までの交通費が安くなるだけと考えた方が良いかと。
新幹線+ホテルセットとか、航空機+ホテルセットで予約すれば、結構安くなるかとも思います。
この場合、メトロは無料券もついてきますし。
書込番号:16272700
1点

こんばんは!
新宿に車で、行くなら、ナビが付いている車で行ったほうがいいですよ!
途中、3車線や4車線などの道もあるし、4車線で、1方通行の道などもあります!
自分は、新宿の都庁の駐車場に入れてました!
都庁の近くには、ガソリンスタンの有ります!(価格は、高いと思いますが?)
迷ったり、渋滞に巻き込まれたりするのが、嫌なら、JRなどで行かれたほうがいいと思いますが?
新宿都庁駐車場ホームページ
http://www.yokoso.metro.tokyo.jp/page/parking.htm
京王プラザホテル新宿駐車場
http://www.keioplaza.co.jp/stay/info/parking.html
参考まで!
書込番号:16272744
2点

ウッカリボンヤリ 様 アイアコスU 様 こんばんわですm(__)m
さすがに、東京・・・大都会だと思います・・
車ででかかるとなると、僕はアッシー君で出かけます^^
迷うところです・・
新幹線の方がかえって安全で楽かもしれないと思いました。
新幹線の場合、僕は留守番^^;;;
だけど東京都内で車を持つのは大変なことが良くわかります。
東京で家をもつのも凄いことだと思います。。
京王プラザホテル新宿で素泊まり駐車場・・・
いましばし考えてみます・・・
東京に住むって大変なのだと思いました
・・・
書込番号:16272921
0点

こんばんわ、ポチアトムさん
先月、軽自動車で岐阜から東京まで行ってきました。(高速で片道6hかけて)
東京の交通事情は半端じゃないですよ。
ポチアトムさんの車にはナビが付いてますか?
自分の車は後付け安物ナビを付けてましたがそれでもちょくちょく
道を間違えましたが何とか目的地には到着できました。
ナビが無い状態で東京の街中を走ると途方に暮れてしまうと思います。(^^
書込番号:16273440
1点

私は地方の方が走り難いし神経使う時もあるなぁ・・・(苦笑)
地方でも大阪や名古屋等の大都市部は良いんだけどねぇ。
車線がいきなり右車線のみになったり、直進と右車線が一緒だったり
するでしょう?あれがねぇ・・・
まあ、今はナビがるから、まだ良いんだけど注意して無いと走り難いなぁ。
事前アナウンスがシッカリあれば走り易いんだけど。
それから地方の百貨店等のパーキング!これが私は怖い!(笑)
増築、改築を繰り返してる百貨店等の古い建物の方のパーキングに輸入車で
ウッカリ入ってしまうと、も〜う通りも極狭で恐怖する事確実ですなぁ(さらに笑)
と、まあ、前置きはこの辺にしておいて、質問にレス致しますと・・・
>駐車場、パーキングってあるものなのでしょうか
大丈夫、ちゃんとありますよ。
昔は、絶対数が全く足らなくて駐車場不足だったんですが
近年はコインパーキングが、かなり増えて来たんで嬉しい処です。
↓で検索して調べておくと良いですよ。
http://times-info.net/
http://www.repark.jp/parking_user/time/
旅館やホテルも駐車場は、ある処はちゃんとありますよ。
事前にネットで調べて、予約する時に問い合わせしてみると良いです。
ただし、数に限りがあったり、無い処もあるかもしれない?ですよ。
何しろ繁華街は土地に余裕が無いですから。
それから、アクセスの良いコインパーキングは日中はいつも混んでます(苦笑)
で、大概空いてるスペースは、一番難易度の高い(笑)奥の壁側とかになります。
通り側からバックで入れないと入りませんし
駐車スペース前の通りが極狭だと、良く切れる車で無いと入れません。
ですから回転半径の大きく無い車が良いですよ。
>2、3分の停車って場所によりできるところってあるのでしょうか
大丈夫ですよ、邪魔にならない処は幾らでもありますよ。
ただ、これは普段から都市部の繁華街等の停車スペースを
見分ける眼を養っている人で無いと難しいかも?しれません。
邪魔になると、すぐにクラクション等鳴らされたりしますから
そうならない様にする技術がいるんですよ。
>ガソリンスタンドって多いのでしょうか
場所によりけりだと思いますよ。
繁華街の駅前なんかはスペースに余裕が無いせいか?少ない様に思いますよ。
でも、近くの街道筋(環七や環八等)に出ればありますから
大丈夫ですよ。今はナビにGSの検索、表示も出来ますから
ナビを使っても良いんじゃないか?なぁ。
ただ、潰れて無い場合も昨今多いです(苦笑)
上で車線数を気にしてる方が居ますが、車線数は多くても全然問題無いと思いますよ、私は。
近年は、車線の案内板等も丁寧ですし、見易いですよ。
首都高だって、昔の案内板は不親切で、左右の分岐の方向が細かく出て無かった
から、慣れないとホントに大変でしたが、今はそれも出てるし
ナビがあれば、事細かに指示してくれるんで大丈夫ですよ。
>東京に出かける場合塵に不慣れなので新幹線の方がよいのでしょうか
そうですねぇ、不安であるなら公共機関を利用した方が良いかと・・・
都内の場合、公共機関も細かく行き渡ってますから
荷物が無くて、身体等に不安が無ければ、公共機関が良いですよ。
書込番号:16274051
1点

毎朝納豆 様 池端竜の介 様 こんばんわですm(__)m
東京・・・それははるかに遠い目です。。・・
>先月、軽自動車で岐阜から東京まで行ってきました。(高速で片道6hかけて)
>東京の交通事情は半端じゃないですよ。
岐阜県・・・僕はお隣の田舎に住んでいます・・・
高速で6時間・・・時間的にそうかわらないと思うので大変助かります・・・
車で出かけると、6時間、6時から7時ころの間にでたほうが良さそうです。。
借りれる車はナビが古いので、
僕の最近購入した僕の初ナビnav-u NV-U97Vも一緒に出かけることになります。。
運がよかったのは新東名がキャンペーンのCDに幸いにも入っていました。。
>それから、アクセスの良いコインパーキングは日中はいつも混んでます(苦笑)
大変参考になります
>2、3分の停車って場所によりできるところってあるのでしょうか
>見分ける眼を養っている人で無いと難しいかも?しれません。
>邪魔になると、すぐにクラクション等鳴らされたりしますから
これは驚いたことに目的地付近がパソコンでストリートビューで見ると、
なんと幸いにも停車できそうなのがわかりました。。
>大丈夫ですよ。今はナビにGSの検索、表示も出来ますから
これはお二人が心配しているのがよくわかり、釦、ぽちぽちしていたら、
なんと初ナビなのでいまだに使いこなせていないのがわかりました^^;;;
ガソリンスタンド、コンビニなどがなんと載っていました(・○・)
いままで使う必要がありませんでした^^;;;
最寄り検索(・○・)/
車になるのか新幹線になるのかまだわからないのですが、
コインパーキングよく調べてみます・・
・・・
m(__)m
書込番号:16276122
0点

何か荷物を運ぶとか、どうしても車でなければならない理由はありますか?
あちこち地方にクルマで行きますが、「この運転を都内でやったら死ぬか殺されるかどっちかだぞ」ってのを良く見ます。いや、下手とか上手いとかって問題じゃなくて、とにかく車が多くてみないかいかしてるので。
ましてや新宿。決して楽しい思いはしないと思いますよ。
昔女房がまだGFだった時代、帰省のついでに東京から京都/大阪に彼女を連れて車で帰った事がありますが、ホテルの駐車場に置いて、遊びに行くのは公共交通機関でした。あ、貴船には車で行ったか。
書込番号:16279420
1点

いぬゆず 様 こんばんわですm(__)m
>何か荷物を運ぶとか、どうしても車でなければならない理由はありますか?
観光ではなく所用があって出かけるのですけど
おおざっぱに車ですとガソリン代と高速代と駐車場代だけでもでおそらく3万ほどと見てもかかります・・・
頭の痛いことなのですけど・・・
新幹線ですと往復2万円もかかります・・・値引きはできないのかと悩み(??)
宿泊費はどんぶり勘定で、おそらく1万ほどと見ているのです・・・
おそらく2泊になると予想しているのです
僕が留守番かで迷っています・・・
>↓で検索して調べておくと良いですよ。
助かりますm(__)m
まだすこし先なのですが・・・
出かけるのはいつも突然なのです・・・
・・・
書込番号:16284121
0点

4000件近くも書き込んでるのに、初心者マークは詐欺でしょ。
それに、そんだけネット使ってるんだから、楽天トラベルとかで調べれば、駐車場付きのホテルなんて幾らでもあるでしょ。
僕もイナカモノだけど、普通にマイカーで東京に行って、ホテルに駐車してます。
ガソリンスタンドだって、あるに決まってるでしょ。
エッソだって、エネオスだって、シェルだって、ネットで調べれば、幾らでも分かるでしょ。
何で初心者ぶってるのですか。
ネット使いまくりの方じゃないですか。何を企んでの書き込みですか?
書込番号:16284255
5点

ふみろっし 様 こんばんわですm(__)m
東京の地を踏むのは、それはもう10年以上昔にでかけたのでもう面影はないと思うのです。。
そしてナビは今年、3月初めて初ナビ予算オーバーで購入したのです。。
そして混み具合はわからないのです
助かったのは、
6時間・・・コインパーキングの状況と場所がわかりました・・・
そして京王プラザホテルホテルもお値打ちな泊まり方がわかりました・・・
僕にとってはいつも石橋を叩いて壊してわたる性格なのです
新幹線になるかも知れませんが、車で出かける場合の安全な方法もよくわかりました。
僕にとってはすべての書き込みでいまの状況がよくわかりました・・・
書き込みほんとうにありがとうございました・・・
助かりました・・・
m(__)m
・・・
書込番号:16284376
0点

・・・
m(__)m
すべてが参考になりました。返信ありがとうございました。
返信があった順番でグッドアンサーとさせてもらいました・・・
環境が、整ったときにでかけます・・・
整うかどうか・・・
・・・
書込番号:16325688
0点



ガソリン
新型セレナの色に悩んでいます。
ナチュラルハーブ?スチールブルー?のどちらにしようか迷っています。
他では走っていない希少色のようで。自分らしい他とちょっとちがう。これがいいなと思っています。3人の子供はナチュラルハーブに2票・スチールブルーに1票でした。
黒が人気があるようで、検討したのですが、コーティング専門店の人が、「日産の黒は維持が大変」という一言で候補から外れました。
コーティング専門店で「クオーツガラスコーティング」をしようと思っています。
ナチュラルハーブ。スチールブルーを選んだオーナーさん意見をお聞かせください。
0点

なんでまた、ガソリンの口コミに書いたんですか?
セレナの口コミにすればよいのに
書込番号:14316574
0点

私が、初めて書き込んだ記念すべき、第一号!!!
こんな古い書き込みに、回答を頂けるなんて、それだけで、未解決の質問が消えました。
有難うございます。
書込番号:14319038
0点



ガソリン
自動車団体から石油団体に正式な要望書も提出されていますが、日本のレギュラーガソリンオクタン価を欧州並に引き上げる日は一体いつになるのでしょうか?
エコ、低燃費が世界的な流れになってきている現状で、確実に燃費底上げが効果が期待出来るオクタン価の引き上げを行わない理由が分からない。
現行の約90RON→95RONへの引き上げが実現されたら、メーカー、ユーザー共にメリットは大きいと思いますが。
石油業界は何故動かないのか…単なる怠慢なのか
2点

現在輸入車のほとんどがハイオク仕様となります
これがレギュラーになるとハイオクは一部のスポーツモデルのみになり
それでなくても利益の少ない業界は打撃です
書込番号:13743476
1点

オクタン価引き上げても車両が高オクタン価に対応しなかったら
燃費も良くならないと思いますよ
それにユーザーとしてはオクタン価が上がってガソリンの値上がりか
JISでオクタン価が96以上がハイオクなのでレギュラー廃止で共通化とか・・・
書込番号:13743514
1点

経済産業省がJIS規格書き換えれば済む話。
レギュラ95以上、ハイオク100以上ってね。
書込番号:13744070
3点

100をレギュラー(のような名称)にして、95をバリューとかコスパとかにでも改名すれば良いように思えます。
書込番号:13744268
2点

想像ですけど、こんな理由では。
ガソリン精製時には灯油、軽油とA重油が必然的に発生します。
日本ではA重油はボイラ、船舶、コジェネ用で需要が高いですが、
軽油はトラック以外では消費が少ないのではないでしょうか。
ハイオクタンのガソリンは蒸溜分でも上質部分でしょうから、
同量の原油からはできるだけ、「ガソリン」として単価を下げずに販売したいのではないかと考えます。
欧州よりも、油井は硫黄分が多いところから採油しているようですし、
軽油の脱硫コストが十分転嫁できない構造もあるように思います。
書込番号:13744501
1点

>gda_hisashiさん
たしかにそれはそうなんですが…。
石油会社も分かりやすい形でもう少し企業努力をしてもらいたいと思っています。
書込番号:13747429
2点

>ヤマハ乗りさん
それは十分承知しています。
これから開発される車が新オクタン価を前提条件に作られたらの話です。
もちろんガソリン単価は数円値上げされてしまうでしょうが日本全体長い目で見たら我慢出来ると思います。
レギュラーとハイオクを統一、私も考えたことがあります。
石油素人の私はいいアイディアだと思いますが、そんな簡単な話ではないんでしょうね
書込番号:13747463
0点

>AS-Pさん
的確でシンプルなご意見ありがとうございます。
ま、反対意見もあり難しいんだと思いますが。
書込番号:13747471
2点

>ささいちさん
なかなか斬新なアイディアですね。
レギュラー、ハイオクを統一した方が精製ら輸送、保管、機材のスリム化が出来て良いように思いました。
話は逸れますが、「軽油」という名称も何も知らないユーザーにとっては混乱の元なので変更すべきだと感じています。
そのまんま「ディーゼル油」の方がマシかなと。
書込番号:13747490
1点

>panda_kaeruさん
なるほど。
確かにそのような可能性はありますね。
金額が同じならば、ユーザー誰しも、洗浄剤などの添加剤が含まれ車にとってより良いハイオクを選ぶはず。
例えば、現在のハイオクに極めて近いオクタン価のガソリン一種類に統一は難しいですかね…難しいですね
書込番号:13747519
1点

横レス失礼します。
スレ主さんに全くの同感
元々がレギュラーのオクタン価を95くらいにしておけばよくて、そうすりゃより効率の良い低燃費エンジンが開発出来たでしょう。雑誌なんかで欧州のダウンサイジングエコカーと日本のハイブリッドエコカーを比べることもおかしいし、車に元々興味のないユーザーがエコカーでも買おうかというときに真っ先にハイオクを使う欧州エコカーは候補から落とされます。日本ユーザーのエコはエコノミーとエコロジーの両方ですからね。欧州車をみてなんだハイオクを使うのかというのがわかったらそりゃ買わないでしょう。 同じ土壌で勝負してないんだから。
書込番号:13811221
3点

ハイオクガソリンというのは石油元売の儲けの手段なんですよ。
製造のコストなんてほとんど変わりません。
なのに1L10円もの差がつけられるわけですから、この差が埋まってしまうような付加価値の高いレギュラーガソリンを作るなんて事はしないでしょうね。
政治家は経済界に対して大きな権力は持っていませんから、経済産業省主導でJISの書き換えなんてことはありえませんね。
そもそもJIS規格などを作っているのは業界人ですから。
書込番号:13823162
2点

実現するとしたら・・・
新ハイオク110が登場して、110対応エンジン車が走り回る頃になるでしょうね。
新車は95以上のオクタン価仕様だけになって、現在のレギュラーはQ車専用になると・・・
末期にはQ車用レギュラーが品薄で、上級燃料と変わらない価格になっているかも???
書込番号:13825858
2点

結局は業界の都合ってことですね・・・
欧州メーカーとすればせっかく環境に良い車を作っているのに いざ日本で売るとなるとレギュラー ハイオクの
壁に当たり、日本の一般大衆にアピールできないという可笑しさ。 なんなんでしょうこの歪んだ日本社会ってのは。
自動車評論家ってもの全然影響力ないし。
結局最後にその付けを払わされているのは我々ユーザーなんですよ。
書込番号:13833307
2点

>enskiさん
賛同していただきありがとうございます。
残念ながら一般ユーザーみんなあまり興味ない話なのかもしれませんね
書込番号:13838519
0点

>PLEORS2000さん
ガソリンの精々方法全く無知なんですが、コストほとんど変わらないんですか!!
ちなみに日本国内で消費されるレギュラーとハイオクの割合ってどのくらいなんでしょうか?
レギュラー7割くらい??
書込番号:13838528
0点

>ささいちさん
時代が時代なので、環境問題が少しでも良くなるように、自動車メーカーだけではなくて石油会社や関係企業ももっと協力して足並みを揃えて改善していってもらいたいと思います。
書込番号:13838535
0点

話が逸れますが…
メルセデスやマツダが近い将来市販化しようとしている、自然着火型の次世代ガソリンエンジン。
オクタン価の違いはどのように作用するんでしょうか…興味深い
書込番号:13838537
0点



ガソリン
給油日ーーー走行距離(km)ー給油量(L)ー燃費(km/L)
11/11/02ーーー582.0 ーーー23.43ーーー24.84
11/10/2ーーー 440.0 ーーー 17.68ーーー24.89
《ミラX》 納車されて約1ヶ月 がたちました。
給油は2回目ですが、燃費は良い数値が出ていると思います。
数値だけを見ればハイブリット車に追いつくかも・・・・無理でしょうね。
1点

こんにちは。
こちらにも以前に似た内容を書かれていますが
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13700179/
「ガソリン」よりも、こちらに書かれたほうが適切だったかも?
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100810192/
書込番号:13725328
1点



ガソリン
件の地震の影響でガソリンが入手できず、ここ2週間というもの、ひたすら省エネ運転に徹していました。ようやく落ち着いてきて、先日何とか入手することができましたが、省エネ運転自体は良いことなので、続けていきたいと思っています。
そこで質問なんですが、交差点などで一時停止した際にアイドリング・ストップを実践しているのですが、普通に考えてバッテリーやスターターにあまり良くないような気がします。
長年アイドリング・ストップを実践している友人は「全く問題ない」と言っていますが、実際のところ、どうなんでしょうか?燃費改善効果は確かにあるようなので、できれば続けたいと思っているのですが・・・。どなたか詳しい方、回答お願いいたしますm(__)m
1点

自動でアイドリングストップする車種は↓のように、スターターやバッテリーを強化しています。
http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/is.html
という事で手動で頻繁にアイドリングストップさせると、スターター等の寿命を縮める可能性ありです。
書込番号:12828378
1点

車にアイドリングストップ機能が付いている、自動でエンジンストップするものはそれなりに
対応を考えて強化等をしていると思いますが、アイドリングストップ機能が付いていない車は
元々頻繁にエンジンストップすることはあまり考えられていないと思われるので多少は寿命に
影響はあるでしょう。
設計寿命としてどれ位の回数が設定されているかはわかりませんが、その回数に早く到達する
可能性がありますから。
私の車もアイドリングストップ車では無いですが、アイドリングストップする場合は、確実に
40秒以上くらい止まっているとわかっている場合だけですね。
ただ、寿命の実態についてはまだそんなに実績データも無いので、実際のところは良くわからない
と言うのが実情の様に思います。
書込番号:12829179
1点

スーパーアルテッツァさん、nehさん、ご意見ありがとうございます。
やはり、バッテリーなどにはあまり良くないみたいですね。
ただ、全くダメと言うわけでもないようなので、これからは信号の変わり目のような、ある程度長く停車しそうな時のみ実施することにします。
(でも、逆に考えると、その車に長く乗るつもりが無いなら「あり!」かも(^^))
書込番号:12842489
0点

エンジンをかけるとき(直後)は排ガス浄化機能が不完全で、排気ガス中の有害物質濃度
が高くなり、エンジンON/OFFの繰り返しは最小限にしろと昔は習いました。私の若い頃は、
CO2等の問題は言われたことが無く、より直接的な公害対策のほうが言われてたからかも
しれません。
今の車はどうなんでしょうかね。未だにエンジンON時に汚いガスまき散らしてるようで、
結構気になります、アイドリングストップ。
書込番号:13194841
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)