
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 27 | 2022年4月10日 01:58 |
![]() |
1 | 4 | 2022年3月13日 09:05 |
![]() |
2 | 6 | 2022年2月27日 22:29 |
![]() ![]() |
46 | 13 | 2021年6月20日 12:31 |
![]() |
100 | 32 | 2020年6月27日 20:46 |
![]() |
6 | 4 | 2019年6月3日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
こんにちわ!
最近週末割と天気がいいですね(九州北部)。
季節もよくなり遠出をしたい気にもなりますが、やはり気になるのがガソリン価格。遠出用の普通車もですが、今度買った大型ツアラーバイクもハイオク指定。どっちも遠出をすれば18〜20km/Lは走りますが、それでもガソリンは安いに越したことありません。
ネットで安価なスタンド探してちょっと遠くてもそこに給油に行ったりもしてますが、結局普段使いはレギュラー指定の軽自動車です。
最近いろいろ調べているところですが、結局のところ私の場合は今まで近隣にあるのにたくさん買い物をする習慣が無いのでスルーしてたコストコです。コストコってガソリンも販売してるのですよね。最近知りました。もちろん年会費が必要になりますが、バイクと車と合わせると年間1.5万キロくらいは走るでしょうから、15km/L平均としても1000L。Lあたり10円安ければ余裕で会費回収できますよね?
クレカが指定品である必要があるようですが、私の手持ちのものが該当するようなのでいいかなって思ってます。懸念があるとすれば、今まで足を踏み入れたことがなかったコストコで余計な買い物をしてしまわないかってとこですかね(笑)
みなさんはどんな工夫、対策をされてますか?
2点

ちょっと安いからと、給油のためにわざわざ移動しないようにしています。
無駄に動かさないのが一番です。
地域の中で安いスタンドは大体いつもそうなので、よく通る道路沿いのスタンドはチェックしておいた方が良いですね。
ただ、安くてもガソリンブランドの看板が上がっていない怪しい感じのところでは入れません。
書込番号:24690358
4点

東西南北の方向全部にコストコがあります。
ガソリン給油の大行列が日夜出来てて入れる気が失せます。
スポーツカー乗りなので、燃費もガソリン代も気にしない事にしてます。
気にするならスポーツカーはやめるべき。
書込番号:24690398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワシのクルマ、170円で23km走るので気にしてません、
徒歩で23kmを歩くには、お茶と水、おにぎり2コ、カップ麺1コ、どら焼1コで約1000円
クルマの移動ってなんて安上がりなんだろうと。
書込番号:24690407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スプーニーシロップさん
お茶だけは我慢しましょうか。。。
書込番号:24690414
2点

私の車は170円で6qも走らないけど過去にも同じくらいの額になったことあるし特に気にしてないわ。
通勤で使わないからまだ楽よね。
書込番号:24690426
3点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
コストコって、ガソリンを売っているのね。
近くのコストコで嫁が会員ですが、めったに行かないので初めて知りました。
コストコ渋滞がシンドイので、あまり行きたくない場所ではあります・・・
>at_freedさん
>携行缶持ってガソリン大量買い。
市町村の火災予防条例、消防法に引っかかるので、一石のガソリンは一般家庭では、それほど貯蔵できないです。
書込番号:24690604
3点

こちらでは70円くらいだったのが今日で
145円と日本とあまり変わらなくなって来ましたね。
なんと2倍に値上がり。
元々税金があまり掛けられてなかったので
税金の分安かったのですが
今は日本は補助が入っているのかな?
(まぁ、元々25円は30年も前になくなる話でしたが)
こちらでは日本の平均の2倍くらいの距離を
走り、HVでも12-13km/Lしか走らないので
庶民に大きな負担がかかってます。
やっぱEV.かな
電気代も上がりましたが(12円/kwh→15円/kwh)
電気代は生活必需なので大きな値上げが出来ないので
電気のほうが安い。
EVなら7km/Kwhとしてもガソリン換算で
70km/L以上とかなので絶対お得。
今少しガソリン価格が落ち着いたけど
やっぱまだまだ高くなるのでしょうね
書込番号:24690636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リッターあたり10円安くなったところで、1給油で500円も変わらない。気にしても仕方ないですよね〜
ガソリン代が気になるならなるべく乗らないのが最良です。
不要不急の外出は控えて、マイカー通勤の方は公共交通機関に変えるか、原付二種などに乗り換えるとか。
私はクルマバイクはほぼレジャーのみなので、あまり乗らなくなりました。
季節も良くなってきたので、遠出はバイクかな〜
しかしガソリン価格、今後どうなるんでしょうね。
200円以下で落ち着いてほしいですが、場合によったらそれ以上に高騰する可能性もなくなないでしょうねぇ。(T_T)
書込番号:24690823
3点

>KIMONOSTEREOさん
昔の燃費に比べると今の車はほとんど減らないので
燃費の良い車に替える事でしょうか?
他はステイホームで不要不急で出歩かない
そろそろ第七波とも言われてますし。
そもそもいつもレシートを貰わないので
値段を気にしてないです。
(税金部分が多過ぎで見たくない)
他は自己責任でしょうが、
空気圧高めにするとか
こまめにエアフィルター掃除するとか
エアコンを切って気合いで窓締めるとか
オカルトチューンを試してみるなど。
書込番号:24690923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AdPowerとかいう昔流行ったトルマリン系チューニングの二番煎じ的な製品を誰か試してみて。
SNSの宣伝サイトでトルマリンは効果ないよと書いたら出禁喰らったわ(笑)
書込番号:24690941
1点

>KIMONOSTEREOさん
> 懸念があるとすれば、今まで足を踏み入れたことがなかったコストコで
> 余計な買い物をしてしまわないかってとこですかね(笑)
ほんとそれ
それが企業の狙いであり、節約のつもりが買うつもりのないものまで
買ってしまい、無駄遣いになりますよ
節約家の人は決して近寄らない場所です
書込番号:24691379
1点

たくさんのレスありがとうございました。
>つぼろじんさん
給付金?そういえば、そういう話ありましたね。すっかり忘れてました。
>kockysさん
あえて、エコ運転で燃費を延ばすってことはしないので、ガソリン価格のほうは気になります。
>at_freedさん
携行缶ってお店の人に入れてもらわないといけませんよね?もしくは入れること自体ダメとか?
3Lの携行缶持ってるんですが、例の事件以来全く使ってません。
コストコっていろいろありそうで怖いんですよね。誘惑に弱いので、、、(笑)
>クマウラ-サードさん
深夜勤務とかもある仕事なので、公共交通機関は利用しにくいです。住まい自体はJRの駅まで歩いて10分かからない立地なのですが、、、(勤務先も駅から5分以内)
アクセルは開けたい派なので、燃費はあまり気にしませんが、ガソリン価格は気にします。燃費を気にするとしたら航続可能距離ですかね。行って帰って来るまでにガソリン持てばいいんですが、、、、
>じゅりえ〜ったさん
会社に給油所があるんですか?それは心強いですね。うちの会社の利点は出入りの業者さんが粗大ごみの回収をやってくれることですかね。実際には粗大ごみというより、段ボール箱などを捨てに来る社員が多いですね。それだけでも非常に助かってます。通販利用で段ボール箱増えますからね〜
>銀色なヴェゼルさん
トヨタとかはいろいろそういうのやってそうですね。でも家族も含めて全くトヨタの車に縁が無いのですよね〜。
私は軽に乗ることが多かったし、親は日産からドイツ車派で、姉夫婦も旦那さんが日産派でして、、、トヨタの車といえば勤務先で乗ったカローラくらいですかね〜。
>肉じゃが美味しいさん
うちの場合は直線距離で5kmくらいのところに集合タイプのショッピングモールがあって、その中の目玉店舗としてコストコがあるんですよ。たまにいくとたくさんの買い物をしている方を多く見てますが、個人的にはあまり興味が無かったので遠巻きに見てました。
しかし、ガソリンスタンドもやってると聞いて、それなら利用する価値はあるかなと思いました。
私は通勤メインの軽バンと遠出メインの普通車を持っており、これに加えて大型バイクがあります。
昨年はバイクはほぼ乗らなかったので、車だけで年間1.5万キロほど走りました。軽バンの街乗り燃費は11〜12くらいで、普通車も遠出メインで16〜18くらいなので、平均すると15くらいかなっていう予想で、年間1000L利用するなら、10円違えば会費代は十分ペイできるなと思ってます。
書込番号:24691754
1点

つづき、、、
>mat324さん
わざわざというか、ドライブコースに取り入れる感じですかね。今日はあそこのガソリンが安いから、給油ついでにあの辺走ってみよう!とかって感じです。主に県内近郊が多いです。緊急事態宣言のおかげで、あまり行ったことが無い近隣に行く機会が増えてこれもまた新鮮ですね。
>Che Guevaraさん
燃費はあまり気にしないんですが、ガソリン価格はちょっと気になりますね。なにしろ90円/Lとかの時代を知ってますので、、、
100円以下の時代なんてもう来ないと思いますが、せめて150円前後には戻ってほしいです。
安価なスタンドは行列で周辺道路が渋滞することがありますね。
>スプーニーシロップさん
徒歩で23km歩く気になりません。(^^;
>私はたぶん3人目だと思うからさん
来週から朝からの勤務なので、気候も良いので原チャリ(125)通勤予定です。心配なのは1年近く乗ってないので動くのかですが、、、まぁ、毎年こんなペースで乗ってる原チャリなんで大丈夫とは思いますが、、、(バッテリーだけは最近変えました)
こいつなら50km/Lは固いので、、、
>ZXR400L3さん
毎度です。平日は割と閑散としているショッピングモールなので、行くなら平日ですかね〜。あと夜間は何時までやってるのでしょうかね〜。て調べたら20時半でした。会社帰りでも十分間に合いそうです。(混んでそうですが、、、)
現在価格情報を見るとハイオクで167円みたいです。よく入れる近所のエネオスより10円以上安価です。これは会員になる必要ありますね。
>ミヤノイさん
海外にお住まいでしたっけ?世界的に物価高騰なんですかね〜。
EVは先々、電力代に税金が載せられてくると思います。
>ダンニャバードさん
たかが500円、されど500円です。まぁ、あまり負荷が無いなら節約できる部分は節約しましょうってだけの話です。
日ごろの無駄遣いを節制しましょうってほどの話でもないです。
>naka8292さん
私の1番の節約とすれば、先にも書きましたけど原チャリ(125)通勤ですかね。季節の良い日中のみに乗るだけなんで10年所有でまだ1万も走ってません。燃費はバイパスの速い交通の流れに乗っても50km/L以上行きます。これが1番ですかね〜。
でも通勤時間帯っていろんな意味で危ないので、そこも心配ですね。
>しいたけがきらいですさん
足を踏み入れたが、最後、、、みたいな気がします。特に雑貨や玩具、DIYグッズなどが危険ゾーンですね。
書込番号:24691807
1点

プリカ専用のGSは、土日割り引きがあるので、その時だけ給油します。
最近セルフに改装した出光は170円。
夏日になるまで、エアコンはコンプレッサーオフ送風のみの外気導入、前方にディーゼルがいれば内気循環。
GOGOGSでガソリン価格チェック。
書込番号:24691824
1点

燃費はあまり気にした事無いですし、ガソリン価格もそれ程気にしてないですね。
多少価格が上がっても何時も満タンにしますし、5円位の違いなら缶コーヒー程度の違いでしかないですし。
フランスではガソリン1ℓで2ユーロらしいんで、270円位ですかね。
日本は産油国じゃない国では、かなり安い方ですね。
書込番号:24691886
0点

>KIMONOSTEREOさん
燃費もガソリン単価もお財布に効いてくるのは同じなので、スポーツカーを選択した時に、油脂類が普通車より多くかかる事は盛り込み済ですね。
ガソリンに限らず、あらゆる物価高に未経験な若者の方がダメージを負うんじゃないかな。
オッサン世代は中東戦争などの影響でガソリン単価が今くらい上がった事も経験してますし。
あの時は何もかもが高騰しましたが、所得も右上がりではありました。
これからは物価高に低所得の辛い時代になるけど、楽観的に官能なスポーツカーを楽しみましょう。
どうせ走るならエンジン回さないとつまらないですヨ。
書込番号:24691997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
年間1,000リットルも給油するならば、
それだけでコストコに入会する価値はあると思われます。
私は、年間で100リットル位しか給油しないですね。週末の遠出のみ車が出動。
近所は渋滞が激しい、坂道もあるので、もっぱら電動自転車で移動しています。
電動自転車も下り坂では回生して充電するタイプで航続距離が長いです。
書込番号:24692343
1点

ガソリン(車)は生活必需品ですから、対策らしい対策はないと思いますよ。
もっと燃費のいいクルマに乗り換える→クルマ購入は数百万の出費。
安いスタンドで入れる→そこまで行く手間やガソリン代は?
公共の交通機関を使う→交通費は変更の手続きが必要になりますし、地域によっては難しい場合もあります。
結局は、必要な時以外乗らない事。これに尽きると思います。
書込番号:24692379
0点

>KIMONOSTEREOさん
季節の移ろいを感じながら風を感じて走るのも
気持ち良さそうですね(^^)
少し早く家を出て遠回りしてみると
いつもと違った景色が見れたりするので
オススメですよ。
昔はガソリン90円代とかあったのが懐かしいです。
時代の流れで電動バイクとかが増えてゆくのかも
知れないですね。
書込番号:24692547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、4・9に給油してきました、土日割引で1L155円でした(1円引きバーコード込み)
姫路城方面は大渋滞、近所は葉桜ぎみになってます、強い風が吹くと桜吹雪、葉桜だけになると毛虫が落ちてきます。
書込番号:24692910
2点



ガソリン
昨日スイスポで遠出をした際に対向車線の街道沿いで見かけた看板です。
今どきハイオク155円て激安じゃん!いっぱい車が並んでいるね。
帰りに給油していこう、、、、、
はい、賢明な皆様ならすでにお気づきと思いますが、これは税別表記でした。支払いBOXのところには税込み表記が書かれてました。
まぁ、それにしても170円ですから、私の地元からしたら十分安いんですけどね。但し、給油したあたりの店はみんな安くてそれに比べると少し高めのようでした。
私の記憶では何年か前から税込み表記をしないといけなかったと思うのですが、街道の看板は対象外なんでしょうかね?
店内に表示してるからOKなんでしょうか?
並んで待った挙句に税別表記だったてのは通りがかりの客はちょっと損した気分になりかねませんよね〜。ちなみに太陽石油でした。
0点

https://www.sankei.com/article/20211216-ITFQQTQFQJJNFK6FMTCGA55UGY/
まぁ普通に指導対象なので通報すべし。
書込番号:24646630
0点

消費者庁からの景品表示法違反で指導がありそう。
もう既に通報されてるかも
それにしてもハイオクで170円は激安ですね。
川越街道?
書込番号:24646639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>私の記憶では何年か前から税込み表記をしないといけなかった
その通りです。
政府(財務省)としては国民が税負担を感じにくくするため、総額表示をするように決めています。
決して消費者の利便性のためではありません。特に今は(一部を除き)10%ですから誰でも暗算できます。
しかし、そのお店、どうせなら”ガソリン税”(53.8円/L)も抜いて表示すればもっとはっきりするのに、やる事が中途半端ですね。
170円/Lってことは170/1.1 - 53.8 = 100.7円/Lが本当の価格で、本来なら消費税込みで 100.7 x 1.1 = 110.8円/Lのはず。
ガソリン税は今は目的税ではなく一般財源ですから、ガソリン税自体、全部廃止すべきと思いますので、全部抜き表示なら理解できます。
ところで多くの店でそこの最低価格を表示していることが多いと感じています。例えば「会員価格」とか「現金価格」とか。
なのでクレジットカードで決済すると数円高くなったり、フルサービスだと追加でサービス量を取られたり。
逆に最高価格(非提携クレジットカード価格、勿論ガソリン税と消費税の二重価格込み)を表示している店もあり、良心的だなあと思っています。提携カードや現金で決済すれば表示より安くなります。
しかも、他店とのしがらみか、実際には給油後の自動ルーレットで看板表示価格から当たり金額だけ値引きされます。基本的には100%当たるようですが、当たり金額は運次第ですが得した気分になります。
書込番号:24646682
1点

レスありがとうございました。
やはり違反というか指導対象なんですね。
現金特価っていう表示の店はままありますね。これは税込みなので問題ないのでしょう。
地域的には福岡の西部にある糸島市あたりです。この辺は以前より激安店が並んでいるところなんで、もともとガソリンをこの辺で入れようとは思ってました。税込み価格にしても自宅の近所よりは15円以上安いので怒ってるわけではないのですけどね。
今回は15Lほどしか入れませんでしたが、フルフルだと30Lは入れるので500円近い差額は出ますから、遠出のついでに入れるにはいいかなって感じです。
なんで安いのかは知りませんが、昔からこっちの方面はガソリンが安いイメージがあります。
書込番号:24646739
0点



ガソリン
ガソリン高騰が続きますね〜
福岡の郡部に住む私の周辺のGSはレギュラーが170円、ハイオクが180円って感じです。
レギュラーは20kmほど走った隣町なら160円台、さらに遠出すれば150円台とかもありそうですが、、、、
職場の同僚はインプレッサのSTIで通勤してます。おそらく通勤日常用途だけで年間1万キロは走ってるでしょう。
また家族の用事や旅行などもあるでしょうから、1.5万キロくらいは走るでしょうね。
で、燃費を聞いてみると5km/L台かな、、、と。
仮に5.5km/Lとすると年間のガソリン代は(ハイオク175円として)約48万円ということに。
さらに、タイヤやオイル代もかなりかかってることでしょう。
彼は40代で子供が二人いるそうです。嫁さんは専業主婦だったかな?つまり彼の給与だけで家族4人の生活とインプの維持費が必要ですから、彼のお昼ご飯は主に「お菓子」です。駄菓子屋で売ってるような菓子を袋買いしたものをチマチマ食べてます。まともな食事をしてるのを見たことは今まで1度もありません。もちろん家ではちゃんと食ってるのでしょうが、、、
つまりガソリン代などのインプの維持費をねん出するためにわが身を削って、涙ぐましい努力をしてるのです。
彼の目下の悩みは「うまい棒」が値上げしたことのようです(笑)
みなさんの身の回りで好きなもののために涙ぐましい努力をされている方はいますか?
ちなみに私は涙ぐましくもなんともないのですが、ハイオク指定のスイスポ放置でレギュラで乗れるエブリイばっかり乗ってます。まぁ、冬場はエブリイメイン、夏場はスイスポメインって決めてはいるのですけどね。
1点

他人の生活設計なので、自由にすれば良いのですが。
私なら125ccクラスのバイクで通勤しますね。
インプで通勤しても、タイヤと燃料が減っていくだけです。
燃料代は、会社から補助が出るのが普通ですが、出ないのですかね?
書込番号:24621747
0点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
神戸ですが、今日入れた3km先のGSは、土日レギュラー166円表示で会員価格158円です。
なるべく、この時に入れていますが、原油が100ドルいきそうなので、今後が怖いです。
私も通勤車メインで、趣味車として考慮したので、燃費は気にして買いました。
(年間15000km走行ですが、燃費が18km/Lでいいので、通勤費の方が圧倒的に多く、タイヤ代も出そうです)
車ではないですが、6年前子供が入る野球のクラブチームの月謝捻出のため、小遣いを減らされ、タバコをやめましたね(笑.
その子も全部の合格が出てないので、どこで野球をするか分かりませんが、大学で野球するのは確定です。
(小遣いは減らされたままですが・・・)
書込番号:24621761
0点

整いましたお
ガソリンと掛けましてスイートホームと解きます
その心は、オクタンしだいでハイオクになります
お後がよろしいようだお(o^−^o)
書込番号:24621962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
こんにちは。
福岡もかなり地域によってバラついてますね。
自分も九州の田舎ですが、何とか会員カード+プリペイドカードの
割引でレギュラー150円後半、ハイオク160円後半で入れれます。
自分も周りの人より燃費の悪いスポーツカーに乗ってますが
特には身の回りでの努力はしてないですね。
普通に通勤、買い物と普段使いしてます。
ただ、大きく違うのは遠出が減りました。
以前は何かにつけてイベントや買い物などで福岡・博多に行ってましたが
今はコロナを言い訳に行かなくなりました。
阿蘇もコロナや地震、噴火の影響で全く行けてないのが大きい。
以前は阿蘇〜オートポリス〜黒川温泉や杖立温泉に行くのが楽しみだったんですけどね。
書込番号:24623035
0点

>肉じゃが美味しいさん
そりゃもちろん出ますけど、それは通勤距離に対して一定額なので、彼のように5km/L台の車と20km/Lの人じゃ自己出費額は変わるでしょう。で、彼は二輪の免許を持たないので、夏場の日中のみ(3交代勤務なので夜勤あり)渋滞を避ける目的で2stの50cc乗ってきてますが、その原チャリももう部品が出ないレベルだそうで、二輪の免許取って125に乗りたいと昨年から言ってますが、いまだ実現してないようです。やはりガソリン高騰で免許取得代もねん出できないのでしょう。お子さんがお金がかかる年齢になりつつあるようですし、、、
>ZXR400L3さん
毎度です。安いですね〜。さすが神戸は大きな港があるせいでしょうか?ガソリン貯蔵施設に近いと安いと聞いたことあります。
隣町はかなり内陸部なんですが、なぜか安価なガソリンスタンドが多いんですよね〜。ちょっと品質を疑いたくなるのですが、、、
うちは子供なしなので気楽ですが、お子さんがいる家庭は戦々恐々とするシーンも少なくないようですね。
>稀咲鉄太さん
座布団三枚!(笑)
>ねこさくらさん
毎度です。私も遠出が減りました。以前なら月に1回は阿蘇とか行ってましたけどね。
そもそも遠出はバイクでやってたのですが、最近まで所有してたバイクがどうにも合わなくて全然乗らなくなったのが1番の理由かもしれません。今年そのバイクを買い換えたので、またバイクでの遠出が増えると思います。車での遠出もやりますが、バイクのほうが多いでしょうね。ただ、リッターオーバーのメガツアラーなのでハイオク指定なのはもちろん燃費もスイスポとあまり変わらなかったりしますので、ランニングコスト的には同じですかね〜
みなさんレスありがとうございました。
先の同僚には私の通勤スペシャルマシンを売りつけようと思ってるのに、いまだに免許取ってくれません(^^;
50km/Lの通勤快速マシンなんですけどね〜w
書込番号:24623437
0点

>KIMONOSTEREOさん
既に解決済みですが、一言だけ。
私の会社はガソリンの通勤補助は、通勤距離と車の排気量で決まっていました。
インプは2000ccクラスですが、さすがに5キロの燃費では赤字ですね。
そうなるとハイブリッド車が有利かというと、これまた会社はハイブリッド車の
通勤補助を作成し、社員が得しないように設定していました。
総務はセコイね…会社としては当たり前か。
書込番号:24624845
0点



ガソリン
先日、ジムニーを購入しました。
・・・・が・・・
ガソリン車は、販売されなくなると聞きました。
では、ハイブリッド車はどうなりますか。
今、購入を考える場合、先の心配をするならば電気自動車という選択なのでしょうか。
どなたか、詳しくご教示お願いします。
1点

ガソリン車やHB車も将来販売されなくなるかもしれませんが
使用禁止にならない限りメンテはされますので心配御無用ですよ。
50年前の旧車だって走ってますから・・・。
逆に買えるうちに買ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:24197474
7点

日本ではまだ何も決まっていませんが、パリ協定に伴う世界的な流れで最終的にはEV以外の内燃機関の車は走行も出来なくなるでしょう
流れ的には2030年頃に販売禁止で更に2050年には走行も禁止(EUの某国では)みたいです
まだまだ先の話ですし、EVの欠点の充電問題(色んな意味で)を何とかしないと実用性が無いのが現状だから今からEVは早計じゃないかと。
書込番号:24197477
4点

>高齢女子さん
おはようございます。
>先日、ジムニーを購入しました。
購入おめでとうございます。
>今、購入を考える場合、先の心配をするならば電気自動車という選択なのでしょうか。
>どなたか、詳しくご教示お願いします。
すみません詳しくはないいのですが、
ガソリン車も新車が販売されないだけなので、今購入されたジムニーは壊れるまで
(一生乗る事が可能です税金は上がると思いますが)
中古自動車も販売されていると思いますよ。
HV車は、電気自動車が安く出来るまでは販売されると思います(日本では)
電気自動車の納入は、今のHV車くらい普及してから購入を検討されたら良いんじゃないでしょうか。
いまは、ジムニーとのカーライフを楽しんでください。
書込番号:24197483
6点

EV化がいち早く進んだフォークリフトでも
ガソリンタイプがなくなっていないので
需要的には死滅することはないでしょう
政治的にはわからないです
書込番号:24197500
3点

こんにちは、いくつかの観点から・・・
新車の規制は明確に決まっていきますが、ガソリン車の継続使用が禁止になる可能性は低いです。
ただし、税制面でガソリン車への締め付けが厳しくなる可能性があります。
EV優遇による格差拡大という面も出てくる可能性もあります。
すでに車齢13年を超えると増税がされることは決まっています。
私見ですが、将来を見越しての激変を避ける第一歩ではないかと思います。
必要とされるガソリンスタンドですが、どんどん減っていき、
地域によっては給油のためにとんでもない距離を走らなくてはならなくなるでしょう。
今でもガソリンスタンドが大きく減ってきているのは、
地下タンクの更新が30年と決められているからです。
どんどん減る方向ですから、ガソリン車には厳しい環境になっていきます。
ガソリン車には逆風、EVにはフォローの風が吹くことになるでしょう。
書込番号:24197508
2点

>写画楽さん
>ひろ君ひろ君さん
>神楽坂46さん
>北に住んでいますさん
>ハラダヤンさん
おはようございます。
明確なご説明、ご指導ありがとうございました。
今日、ジムニーを下取りに、HVのヤリスクロスを検討しようかとまで思いました。
ジムニーはリセールがいいので。
EV車は手が届きませんし、比較的安いヤリスクロスをと・・・
でも、まだまだ先の話のようですので、静観します。
私の寿命と競争ですね。(笑)
この先、若い方にも、優しい世の中になるよう祈るばかりです。
他、ご意見のあるかたお待ちしております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24197545
0点

クルマを趣味として楽しめるのも、今のうちかもしれません
そういうクルマがあるうちに、ガソリンエンジンをブンブン回して楽しみましょう
自分が免許返納する頃にはEVの時代になっているのか?なっていないのか?誰にもわかりません
スマホのように利用料金を払いながら実質使い捨ての製品になるかもしれません
書込番号:24197552
5点

ロンくんが思うに温暖化ガスを排出する以上に吸収すればいいんだから
世界をイタドリや葛で埋め尽くせばいいんだお(o^−^o)
書込番号:24197757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

政府の云うことはオリパラの安心安全と同レベルの
根拠も整合性も実効性も無い発言ばかり。
気にするに及ばないと思いますよ。
書込番号:24197797
4点

こちらが実態です.(ただし2020年度上期)
「国内は電動車比率が4割弱と世界的に見ても高水準となっているが、販売の伸びが鈍化し、踊り場に差し掛かっている。」
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/13727/
多数派である6割の純ガソリン仲間がいます.ガソリン供給という意味では,99.7%以上が走行にガソリンが必要な仲間です.
国内で既存車が全面走行禁止になった例を知りませんが,東京の方で規制を満たさないディーゼルの走行禁止はありましたよね.都道府県によっては登録できなくなっています.でも,周辺地域では使えますから,資産価値的には致命的ではありません.
電気製品ではPSEのときに中古の取引まで禁止されそうになって大騒ぎになりました.こちらは,資産価値的に致命的なことをしようとしたわけです.(販売時の改善・点検を義務付けるだけでよかったのに・・・というわけ)
書込番号:24197802
6点

>9801UVさん
>ロングロング顎さん
>クマウラ-サードさん
>あるご3200さん
いろいろな情報ありがとうございます。
ところで、HV車の電池寿命はどれくらいなのでしょうか。
以前5〜10年で交換、しかも30〜50万円ほどかかると聞きました。
長い目で見ると、使い方にもよりますが、電池にそのようなコストがかかるとなると
燃費の悪いジムニーでも、10年をざっと見ると、ガソリン代くらい浮いてきますね。
あくまでもざっとですが・・・
しかし、世界はこのような情勢になっているにもかかわらず、日本では(日本だけではないかも)ガソリン車の販売が活発な現状に
矛盾をかんじます。EV自動車は、お金持ちにしか手が届かない状態なので仕方ないところもありますが・・・
いまさら何もできない状態なので、ジムニーをかわいがって乗れるところまで乗りつぶすつもりです。
皆さんは、この先、実際何を基準に車を購入しますでしょうか。
書込番号:24197828
0点

ちょっと長い引用で恐縮ですが,
--------
英国の調査会社であるPAコンサルティングのリポートによると、2021年の欧州CO2排出量規制をおおむねクリアできるのはHEVの比率が高いトヨタだけで、欧州最大の自動車メーカーであるVWは、EVやPHEVの比率が10%になると見込んでも45億400万ユーロ(同、5630億円)もの罰金を支払うことになると予測している。このことから分かるのは、EVやPHEVだけでは環境規制の達成には不十分だということだ。中国で現在HEVが見直されているように、欧州においてもEV“ブーム”が去ったあとにはHEVへの揺り戻しが起こると筆者は考えている。
--------
https://www.webcg.net/articles/-/43640?page=3
こういう意見も結構あるのですよ.日本のニュースだけ見ていると見えないけれど.
書込番号:24197879
1点

入ってくる世界情報は政治的に優位な面ばかりですから、実情は日本と変わらんでしょう。
まして貧富の格差や多人種ですから、そんなに進んではいないと思いますよ。
中国だって尚更で世界にアピールするモデル地区だけで、大半はそうでも無いと思えたり。
現在もこれからも、排ガス規制すら無い古い車だって、車検にパスして公道を走れますし
現行車だって、発売時期の規制をクリアしてさえすれば
乗り続けられます。
EU諸国では古い車を修理しながら長く使うことが吉とされている文化が深く根付いていますし
MT車比率の方が高く主流です。
それでEV車普及へ急激にシフトするなど、日本よりも困難だと思いますが
乗り入れ禁止エリアを設けるなどは簡単に行いますね。
そう言うところは車が無くても困らないところですけどね。
車を購入するのは大きく分けて2つに分かれますね。
完全に実用のためと趣味や嗜好のためと。
前者であれば、好みも好き嫌いも選択基準で重くなくなるので、実用レベルを満たした
安い車なら何でも構わん。
後者であれば年式や生産国にも捉われず、その時にベストマッチする嗜好車を選ぶ。
トヨタが始めたウーブン・シティなんかに住めるんであれば、EV指定される可能性はあるけど
特に地球環境のためにとか高尚な目標でも無い限りは
EV車を積極的に選ぶ理由はないですね。
今選ぶ人は自分のお財布しか見ていないでしょうし。
それが、恥ずかしいほどに普及したらEVも選ぶ価値がありますね。
書込番号:24197900
2点



ガソリン
今まで、コスモ石油のスーパーマグナムを長年使用してきましたが、今年の春から
出光のSSも使用するようになりまして、出光では、スーパーゼアスを使用してますが、
東日本震災以来、常にガソリン満タンの状態にしておきたい(緊急時対応考慮)して
ますので、30リットル減りましたら直ぐに給油しておりますので、コスモと出光と
ハイオクが混ざっている状態での使用になってます。特に現在のところ何も異常は、
ありませんが、皆さんの場合には、どの様にお考えになり各社のハイオクを給油されて
るか教えていただきたくお願い申し上げます。
14点

SQマークの付いているスタンドでは問題ありません。逆に付いていない場合は控えた方が良いでしょう。
大抵は給油機にSQマークのシールが張っています。
これはガソリンの品質を満たしているかを定期的に検査された上で合格した物に張られています。
書込番号:15117748
2点

すべての地域で同じかは分かりませんが、
当方の地域では同じ製油所のパイプラインから、出光、エネオス、シェル等の看板を付けた
タンクローリーが積み込みをしています。
各ガソリンメーカー(スタンド)がありますが、中身は一緒ではないでしょうか。
実際、自分も過去にアスファルト輸送をしていたことがあり製油所から積み込みをしていました。
その際、色んなメーカーのローリーが横一列になり積み込みをしていましたので
一本のパイプラインからメーカーごとの違うガソリンが出てくるとは思えませんし。
書込番号:15117965
5点

<一部訂正>
>各ガソリンメーカー(スタンド)がありますが、中身は一緒ではないでしょうか。
と記載しましたが、激安販売のスタンドや白ローリーが運んでいるガソリンは
仕入先が違うと思います。
書込番号:15117984
4点

佐竹54万石さん
秋田では、無かったのですね、失礼しました。
歴史・・・詳しいですね。
サスティナ5Wー40の価格1750円は、メーカー直営のえねおすのスタンドで
会員になった場合の価格でした。
説明を聞きましたが、すごく自信がある製品のようでしたよ!
最低でも7500キロは使用して下さいと言われました。
モービル0Wー40は、評判が良さそうに見えました。
しかし5000キロで交換と聞きました。
一番安くおいる交換を考えるとネットでモービルを安く買って、、、
持ちこみで交換してもらう〜〜〜〜〜
しかし手間なんで、いずれかのスタンドで交換すると思います〜
t0201さん
SQマーク
見たことありますが、意味をしりませんでした。
これから参考にしますね。
陰画消滅さん
同じ基地から輸送される・・・・
中身は、同じに思いますね!
指摘の通りかもしれないですね!
もし中身が同じなら、、、どこで入れても同じですね!
悩む必要がなくらります。。。
書込番号:15118419
1点

陰画消滅さん
>同じ製油所のパイプラインから、出光、エネオス、シェル等の看板を付けた
タンクローリーが積み込みをしています。
>一本のパイプラインからメーカーごとの違うガソリンが出てくるとは思えませんし。
それらはレギュラーガソリンの話です。
1990年代まではレギュュラーガソリンは各社それぞれで精製したものを使用していました。
旧日石のレギュラーガソリンには、差別化のために洗浄剤を入れていたくらいです。
ところが、2000年代に入り各社とも経営が厳しくなって来たため製油所を統廃合し、
各地域にある製油所から共同で出荷するようになりました。
ただし、ハイオクガソリンは各社独自で精製・出荷しています。
今後ハイオクガソリンの需要が減っていけば、ハイオクでも提携する石油会社が現れるかもしれません。
書込番号:15125940
3点

アリエル隊長さん、こんばんは。
>説明を聞きましたが、すごく自信がある製品のようでしたよ!
自社製なのかOEMなのかわかりませんが、エネオスは以前からオイルに力を入れてます。
ただCPが悪いので、手が出ません(笑)
他の石油会社のオイルも決して悪くはないでしょう。
余談ですが、エネオスのバッテリーVICTORY FORCEはGSユアサのOEM、
出光のZAXIAはパナソニックのカオスのOEMのようですから、これらもいい商品ですね。
以前のダイハードはGSユアサ製だったようです。
書込番号:15126019
1点

佐竹54万石さん
こんばんは
レギュラーガソリン精製の話・・・理解しました
ハイオクの精製の話・・・納得しました
オイルについての考え方が最近変わりました
以前は、3000キロ〜5000キロで交換
エレメントは、毎回交換してました
現在は、レガしーターボは、5000キロ交換
エレメントは、2回に1回交換
ベンツは、8000キロ交換、エレメント同上
現在は、もっと長い距離を走ることが可能な
オイルを探しておりました そこにえねおす
の存在を知りましたばかりです。
長い距離の目安としては、10000キロ程度です
オイル交換をしに行く手間が苦痛に感じます
女房無理なんで、二台を定期的に交換するのが、
疲れます。(余談です)
バッテリー
出光の広告をみましたが、良い商品にみえました
輸入車用も有りましたね
高いですからね・・・
しかし ハイオクは、高いですね
仕方ないですね。。。
書込番号:15126137
1点

>すれ主さん
各社のハイオクを混ぜて使用しても、何も問題は無いでしょうね(規格で品質が定められている)。
もしも何か問題が出る様であれば、どこのハイオクとは混ぜないでとかの注意事項等がもっと広まって
いると思いますよ。
エンジンオイルは私の場合は新車時からディーラーでオイルキープの利用で安く交換できるので、
ずっとメーカーの純正オイルの使用です(これはエンジンのメーカー保証を確実にする為もありましたが)。
現在車は11年経ち、走行距離も11万キロを超えていますがエンジンの調子は全く問題無いです。
燃費も変わっていません。
と言うことで、他のオイルについてはわかりませんが...^_^;。
>佐竹54万石 さん
>私が使用したなかでいいと思ったハイオクはエネオスのヴィーゴですね。
使用してみて加速感の向上が感じられました。
エネオスのハイオクを入れた時は、私も加速感が良くなったと感じられました。
何かが違うのでしょうね。でも普段いつも給油するのはシェルですが...(^_^;。
>今から6年くらい前のガソリン高騰の時から、利用額に応じてカードでのキャッシュバックが大きい
シェルを入れています。
10日、20日が給油日ですね...。
ガソリン高騰時からは、レギュラーを入れる事も多くなりました(車はハイオク車ですが...)。
(あぁ...そろそろタイヤやバッテリー(8年モノ)も交換しなければ...^^;)
書込番号:15126525
1点

佐竹54万石さん
>それらはレギュラーガソリンの話です。
>ただし、ハイオクガソリンは各社独自で精製・出荷しています。
なるほど、そういうことでしたか。
勉強になります。
自分の地域の場合、JX日鉱日石石油基地があるのですが
そこから各社のタンクローリーが積み込みをしているので
中身はすべてエネオスガソリンだと思っていました(汗)
と言うことは、ハイオクガソリンの場合は各社(出光・シェル等)別な場所から
積み込みをしているということですか。
以前はアスファルト輸送業務をしていたことから、ドライバーから「中身は同じ」と聞いていましたが
それがレギュラーガソリンのことだったのか、ハイオクは別な場所から積み込んでいるのかまでは
聞いていなかったので分かりませんでした。
書込番号:15128562
1点

皆さん
こんばんは、お世話様です。
佐竹さんもnehさんもそろってえねおすのハイオク
で加速感が良いと感じたのですね!
感じる事が可能なハイオクは素晴らしいと思います
コスモカードと出光カードで支払いしてますので、
この2つ以外からハイオクを入れることは、まず
ありません〜また混ぜて給油してますので、尚更
解りませんです。
先日、オイルショップ(HKS&モチュール)の
特約店のフロントから言われましたが、
オイルは、出来るだけ、同じ物を継続使用するの
が宜しいですよ〜
理由は、毎回オイルの銘柄を変えるとオイルシール
に悪影響を与える場合(オイル漏れなど)がある!
こんな話しをされました。
また、オイルは、エステルベースのオイルが一番
油膜形成が優れてるので、お勧めします!
頻繁に油温が上がる乗り方をすれば、早めに交換
して下さいとアドバイスされました。
会社の仲間に自分でメンテナンス出来る人がおるの
ですが、その人は、ホンダCRーVが愛車ですが、
オイルは、4Lで、1200円のオイルをネットで
買い、毎回、10000キロで交換、問題無しと
言ってます。
益々オイルについても、悩みますよ
安いオイルで、毎回3000キロ交換する
高いオイルで、毎回5000〜8000キロ交換する
迷いの基本です???????
書込番号:15128901
0点

佐竹54万石さん
こんにちは〜
オイルの話で、恐縮です。
レガシーターボ(前回のオイル交換から5000キロ)
になりした。
散々悩んで、モービル0W-40に決定する寸前でしたが、
たまたま先日レガシーのバワステベルトを緩みまして
スバルディーラーへ参りましたら、新製品のエルフの
OW-30のオイルの売り込みを受けました、聞いてみると
規格以上に性能の善いオイルと説明をされ、モービル
との比較質問したら、モービル以上に持続性能は、善い
と説明されました、ディーラーも商売ですから、口が
上手いなぁ〜と思いましたが、結果してまた悩んで、、、
本日の夕方にオイル交換の予約をしちゃいました。
価格は、聞きませんでした、不明です。
前回は、コスモ石油のリオグランロード5W−40を
5000キロ使用してみましたが、5000キロが
限界だなとオイルを触ってみて判断しました。
このオイルは、3000キロまでは、余裕で、素晴らしい
と思っておりましたが、5000キロオーバーは無理!!!
本日ディーラー推奨オイルを試し5000キロオーバーを
目指したいのでした。
書込番号:15132058
0点

こんばんは。
陰画消滅さん
>と言うことは、ハイオクガソリンの場合は各社(出光・シェル等)別な場所から
積み込みをしているということですか。
そういう可能性は高いです。
高いですというのはすべての石油メーカーが自前の精製設備をもっているかどうかわからず、
OEMの可能性もあるからです。
(かつての富士興産などに製造依頼して、出荷場所は同じでも中身が違うなど)
>ドライバーから「中身は同じ」と聞いていましたが
そのドライバーはレギュラーガソリンのことを指していたんでしょう。
書込番号:15143232
0点

アリエル隊長さん
>オイルは、出来るだけ、同じ物を継続使用するの
が宜しいですよ〜
それはわかっているんですが、いろいろと試したくなるんです(笑)
>毎回オイルの銘柄を変えるとオイルシール
に悪影響を与える場合(オイル漏れなど)がある!
うーん・・・・・
添加剤のエステルはオイルシールを膨張させ、PAOはその反対で収縮させます。
従って両者をうまく配合してつくるのが一般的なのですが、銘柄を変えることで
残ったオイルと新しく入れたオイルでそのバランスが崩れてしまうとか?
>オイルは、エステルベースのオイルが一番
油膜形成が優れてるので、お勧めします!
モチュールはエステル配合比率が高いオイルですので、そういうことを言ったのでしょう。
当然エステルだけではオイルシールを膨張させてしまうので、PAOも使っています。
余談ですが、モチュールは甘い匂いがしますよ(笑)
>頻繁に油温が上がる乗り方をすれば、早めに交換
して下さいとアドバイスされました。
そのとおりです。
油温が120度を超えると、オイルの性能が落ちると言われています。
(サーキット走行でもしない限りまずそこまえ上昇しないとは思いますし、
逆に何らかのトラブルを疑ったほうがいいと思います)
>安いオイルで、毎回3000キロ交換する
高いオイルで、毎回5000〜8000キロ交換する
これで悩んでいる人は結構いますね。
結論からいうと指定粘度もしくはそれほど乖離のない粘度の化学合成油を
5,000km〜10,000km、もしくは1年に1回は交換するというのがいいと思います。
化学合成油は鉱物油と比べて長寿命ですから頻繁に交換する必要もないですし、
スラッジ(燃えカス)も発生しにくいので、値段が高いこと以外はメリットのほうが多いです。
ただし、あまりワイドレンジ(0W-50や5W-50、10W-60等)は、劣化しやすいとも聞きます。
それもあって0W-50はお勧めしなかったのですが。
あと、最近はスポーツ車が減ってきているので、10W-50などのオイルがおつとめ品として
通常の販売価格の50%以下で売られていることもあります。
軽自動車やエコカーの人がお買い得と思って買ってしまうと、
吹け上がりは重くなるは、燃費は悪くなるわでいいことはありません。
また、長期の使用ですとオイルポンプに負担をかける可能性もありますので、
安いからといって買うのは良くないです。
>スバルディーラーへ参りましたら、新製品のエルフの
OW-30のオイルの売り込みを受けました。
スバルはelfをよく使用していますね。
http://www.subaru.jp/accessory/engine_oil/engine_oil/index.html
説明を読むとPAO 100%使用のようです。
今時のオイルにしてはコストをかけたいいオイルだと思います。
私も使ってみたい(笑)
長文失礼しました。
書込番号:15143420
2点

オイルに関することをまとめた有名なサイトです。
久しぶりに見たらリニューアリルしていました。
ここに書かれていることがすべて正しいとはいいませんが、
参考になりますよ。
http://www.lostword.net/siki.htm
書込番号:15143436
1点

佐竹54万石さん、アリエル隊長さん、こんばんは。
OEMガソリンの各社の持ち合いは有ると思います。
実家が千葉湾岸のコンビナート地区から近いんですが、
震災直後に燃料不足が深刻だった時には各社でシェアしてました。
コスモ石油の千葉製油所は当時の爆発火災事故で一切稼働してませんでしたが、
隣接する出光石油と極東石油にありとあらゆる元売り各社のローリーが乗り入れてたそうですし、
現在も極東石油には複数の元売り会社のローリーが出入りしています。
ガソリンの精製はたぶんほぼ同じで添加剤成分のブレンドが違うだけではないかと想像してます。
お二人とも良いオイルをお使いですね。
私はずっと安物オイルをショート・サイクルで常用してます。
現在はFUCHSのエコノミーなフル・シンセ5W-40のペール缶を懇意のGSにキープしてもらってます。
¥750/Lでやりくりしてます。
書込番号:15143702
2点

redfoderaさん、こんばんは。
役に立つ情報ありがとうございます。
>ガソリンの精製はたぶんほぼ同じで添加剤成分のブレンドが違うだけではないかと想像してます。
なるほど。そういうことならありえますね。
FUCHSオイルなんて渋いオイルをお使いですね。
6,7年くらい前に地元のオートウェーブで販売されていましたが、
値段が高かったせいかいつのまにか商品がなくなっていました。
ドイツメーカーということで、一度使ってみたかったオイルです。
HPを見たら相変わらず阿部商会が輸入元みたいです。
そういえばダッカムスやトタル、STP、ペンゾイルなどのオイルも見なくなりましたね。
書込番号:15143808
2点

佐竹54万石さん
いやぁ〜〜〜オイル関連もお詳しいですね!
初めて聞くことが多く非常に学習させられましたよ
オイルを素人の私が、眼で見て、手で触って、その
オイルの状態を判断する! 無理だったのですね!!!
今まで、の知識〜なんだったのか??? ですよ。
汚れと性能は、比例しないみたいですね、
エステル&PAOについて・・・ウムウムです。
これからは、教えていただきましたので、
オイルは、5000キロオーバーまで使用してみます
※レガシーターボにて
今回、スバルディーラーにて、一番オイルに詳しい人に
会いたいと話をしまして、意見を改めて聞きました!
先日、エルフの0W−30のオイルを勧められましたが、
結果して、カストロールのSLX 5W−40の入れました。
理由)
スバルの担当者曰く・・・
最新型のスバルターボ車は、エルフ0W−30をお勧めします
しかし私の車は、2006年モデルであり、
省燃費型のオイルは、始動性は良い、滑らかに走る、と言う
特徴はありますが、油膜が強靭では、無く、お使いのお車で
は、お勧めは、カストロールSLXですと説明されました。
レガシーにて、カストロールの経験は無く〜初めてを試す!
そんな選択にしました。
でもでも、最後に、5000キロで交換してくださいと言われた
ですよ。
実際にオイル交換後、200キロ走行しました
特に感想は、有りませんが、
街乗りの燃費計が、交換前5.8キロでしたが、
交換後は、7.2キロになりました
驚き、驚きでした
こんなに燃費が変わる・・・想定外でした
なにげにですが、オイルの劣化と燃費の関係性〜
少し気になりました。
書込番号:15146082
0点

redfoderaさん
こんにちは
そうなると、各社、ガソリンのベースは、共通なんですね
添加剤のみ異なる。
佐竹さんにも質問するのですが、、、
各社の添加剤が、混ざった場合にですが、
それぞれの添加剤の性能が落ちるのでしょうか!?
例えば、洗浄成分とかですよ・・・
その辺が気になってました
FUCHSのオイル〜
聞いたことは、ありますが、全く経験なく知りませんです。
こだわりがありますね!
海外のオイルには、戦車にて使用されてるオイルまで存在
しており、日本製とは、何か、違う印象です
毎回違う銘柄のオイルを使いたい気持ちになります
初めてを楽しむというか・・・
余談ですが、女房曰く〜
天ぷらを揚げるときの油ですが、、、
銘柄を変えると、揚がり方に違いがあると言います
こんな話もあり、エンジンオイルにも違いがさまざま
あると思い色々試してます
オイルの選択=楽しいとおもいます。
書込番号:15146145
0点

随分、ガソリン関連の勉強をさせて
いただきました。
ありがとう御座います。
皆さん
詳しいのには、驚きました。
ハイオク・・・・
細かいことは、考えないで
給油します。。。
書込番号:15172616
0点

自分が今まで使ったハイオクは、エネオス。シェルのVーPOWERが販売されてからは、ずっとシェルを使用。エネオスよりシェルが若干パワーが上がった気がした。スタートダッシュが違った。感じるぐらいだから、かなり違うと思う。試してみて。ハイバワーの車に、乗っているので手応えを感じた。
書込番号:23497177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ガソリン
現行車に限るとして、バイオ混合ガソリンを「入れてもよいクルマ」、「入れてはいけないクルマ」というのがあるのでしょうか?
あるいは「入れた方がよいクルマ」や「入れなくてはならないクルマ」もあるのでしょうか?
私はプリウスPHVに乗っています。E10のバイオ混合ガソリンを入れてもよいと取説には書いてありますが入れたことはありません。
というかいつも同じGSで給油していますがそこでは売ってないというだけですが…
0点

ないです。
以前アルコール100%の燃料が安価だと流行りましたが、ガソリン税がないかわりに都道県税がかかったのでメリットがなくなり絶滅しました。
2台前のガソリン車でしたが、パワーダウンするとかゴムが劣化するとか言われてましたが、特になにもなかったです。
燃費もそんなに変化しなかったです。
書込番号:22702388
3点

R35 GT-Rはバイオガソリン使用禁止と取説に書いてあります。
書込番号:22703694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>galeaoさん
10数年前にJAのスタンドでアルコール添加の燃料を扱ってて、数回入れた事がありますが、燃費は落ちるパワーは落ちるで全くいい事がなかったです。
ましてや、プリウスPHVでバイオ燃料なん全く意味がないと思います。
書込番号:22703825 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イナーシャモーメントさん
バイオ混合ガソリン禁止車が存在することが分かりました、ありがとうございます。
>NSR750Rさん
>tadano.doramaさん
御二方ともに2000年ごろに話題となった「ガイアックス」のことを書かれているように思えるのですが、私の読解力不足かも…
今でも売ってるE10のバイオ混合ガソリンも同様ということでしょうか?
書込番号:22710081
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)