
このページのスレッド一覧(全306スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 27 | 2024年3月26日 20:50 |
![]() |
65 | 28 | 2023年11月7日 06:17 |
![]() |
79 | 17 | 2023年10月6日 16:21 |
![]() |
4 | 10 | 2023年9月9日 08:56 |
![]() |
1 | 4 | 2022年9月26日 16:56 |
![]() |
42 | 27 | 2022年4月10日 01:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ガソリン
前回のエネオスのハイオクは煤が出やすいというのは僕の間違いでした。検証した結果、今では3大ブランドの違いはないのが真実なんだろうと確信しました。
それでこれに関連して、メーカーの違いは共同輸送/油槽を使っているため違いはないとして、それなら何処のスタンドで入れても品質は同じかという問題を新たに投稿します。
私自身、以前3大ブランドの看板は掲げているものの、出先で所謂メーカー直営店ではないところで給油した際に明らかに違いを感じたことがあり、それからは一部の例外は除いてメーカー直営店のスタンドで入れるようにしています。それからは上記のようなことは一回も起きていません。
皆さんは給油するスタンドの拘りなどはありますか?
2点

給油に限らず、消費全般近所のお店優先が基本です。
GSに限定した話だと一番近い処は渋滞が酷い国道沿いにあり
出入りが面倒なので、二番目に近いお店で給油しています。
書込番号:25672486
2点

>暴走スバリストさん
>皆さんは給油するスタンドの拘りなどはありますか?
ありますよ
優しい店長さん店員さんのいるお店値段の安いお店ですね
古いですけどシエル、ゼネラル、エネオス、出光です(レギュラーガソリン)
書込番号:25672517
0点

>暴走スバリストさん
>皆さんは給油するスタンドの拘りなどはありますか?
ブランドに、こだわりはありません。
経費的に安いところで入れてますね。
少し遠いが少し安いGSより、買い物や通勤がてらの経路内で少し高いGSでも入れるとかしてます。
ハイオク車でもないので、まぁブランドの違いを感じれないのかもしれません。
書込番号:25672603
0点

タンクローリーの 抜き打ち検査があって
不純物が入ってると摘発されるそうな
書込番号:25672608
0点

>クマウラ-サードさん
距離は重要ですね。私も家から2~3kmのスタンドで給油しています。
書込番号:25672836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>神楽坂46さん
感じ悪い店員さんのスタンドは行きたくなくなりますね。
書込番号:25672838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ZXR400L3さん
私も昨日ブランドへの拘りは無くなりました。これからはエネオス、出光、コスモのどれでも都合の良いスタンドで入れていくつもりです。
書込番号:25672841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
そんなものが本当にあるのか…
まあオクタン価を本当の抜き打ちで全店調べたら、どうなるんでしょうね(汗)
書込番号:25672844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>暴走スバリストさん
>> 給油するスタンドの拘りなどはありますか?
発祥の地、新潟県の「日本石油」(現:ENEOSホールディングス)です。
Tポイント、ラルズポイントが付くので、利用しています。
地方で給油の場合、ENEOSが無ければ、適当です。
書込番号:25672925
2点

今はセルフスタンドでしか入れないから店員との接点はほとんどありませんね。
フルサービスの時は交換して間もないワイパーゴムをへたってると言って交換しようとしたり、点検させろボンネットを開けさせ、あげくに手で押し込んでボンネットを閉めようとされたり店員と接してろくな思い出はありません。
さてはハイオクですがこんなのがありました。
自分はハイオクとは縁がありませんが。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%81%84%e3%82%84%e3%81%84%e3%82%84%e9%a9%9a%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%80%80%e7%9f%b3%e6%b2%b9%e5%85%83%e5%a3%b2%e3%82%8a%e9%85%b7%e3%81%84%e3%80%8295%e3%82%aa%e3%82%af%e3%82%bf/
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%82%93%e3%81%ae%e8%a8%80%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%82%82%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%82%aa%e3%82%af%e3%80%81%e5%93%81%e8%b3%aa%e6%82%aa%e3%81%8b/
古いのだとこんなのも。同じ評論家ばかりですみません。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%af%e9%85%b7%e3%81%84%ef%bc%81%e3%80%80%e6%a5%ad%e7%95%8c%e6%9c%80%e9%ab%98%e6%b0%b4%e6%ba%96%e3%82%92%e3%81%86%e3%81%9f%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%b3%e3%82%b9/
書込番号:25672946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

給油は近所のお店優先が基本で、出かける動線上に出光があるので
出光ですし、カードも作った。
今は、キーホルダーでタッチして2円引きなので出光重視です。
満タンででかけても地方で入れないと帰るのが心配な時、地元より
20円くらい高いとへこみます。
書込番号:25672961
3点

>おかめ@桓武平氏さん
日石って新潟発祥だったんですね!
これからエネオスにはお世話になると思います(^^)
書込番号:25673008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
まあ、アメリカと違って日本は自前で油田持ってないですし、コストダウンにうるさい日本なら仕方ないですね。
実際日本のハイオクがオクタン価96ギリギリなのは予想がついていました。たまに当たりに当たったら97台もあると思いますが…
なので、私は毎回ガソリン添加剤入れて性能上げています。
コスモのハイオクも洗浄材が入ってなかった問題ですが、下手に余計な添加剤入れられるより、最低限のオクタン価を確保してくれて、安くしてくれる方が私としては嬉しいくらいです。
書込番号:25673018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>balloonartさん
私も長年出光シェル一筋でした!
書込番号:25673019 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

〉タンクローリーの抜き打ち検査があって不純物が入ってると摘発されるそうな
SSが定期的にサンプルを提出はしてるけど、タンクローリーの抜き打ち検査って聞かないなぁ。
どのハッチも様々な油(軽油や灯油も)入れてるからガソリンの純粋なハッチは無いよ。
抜き打ちといったら、高速道路や幹線道路などで過積載の抜き打ちはあるけど。
書込番号:25673118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近まで最安のGSで給油してましたが、最近はその向かいにあるGSに変えています。
なぜなら北海道なので除雪機の携行缶に給油するのですが
向かいの店員さんは給油時間オーバーしても
私がいたら必ず給油するから大丈夫です!と言ってくれたからです。
除雪は遅くまでかかるので時間焦ってるから、めちゃくちゃ感謝。
たまに差し入れも持って行きますし、向こうも僕だと他の人からでも変わって給油してくれます。
もちろんカワイイです 笑
今年は雪が多くてしんどいけど、給油出来ると思うと嬉しくなるのです。
大事なことなので2回言いますが、カワイイです。
書込番号:25673223
2点

>暴走スバリストさん
ガソリン+洗車で総合的に安いところ、といってもエネオスカードなのでエネオス店にしか行きませんが。
書込番号:25673284
1点

昔、ゴルフIIに乗ってた時には軽いノッキングのチリチリ音が出るお店と出ないお店が有ったので気にしていたけど、今は全く気にしてない。
ブランドで言えば、日本を救った出光佐三氏に敬意かな。
書込番号:25673824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じゅりえ〜ったさん
スタンドがサンプル提出だけなら、やってる感出しているだけですね(笑)
書込番号:25673884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プリカを購入したほうが安くなるセルフの業転モノスタンドです、最近純水使用洗車機が設置されたので、洗車でも使ってます。
3・23ではレギュラー155円でした(3・22〜25メールで送られてくる暗証番号を入力した割引価格)。
書込番号:25673922
2点

先日四国の宇多津町で155円だった
徳島で159円で入れて高速で帰宅
しかし微妙なところで函南町のGSまでガソリンが足りなさそう(N-BOX Lターボ)
仕方ないから新東名の駿河湾沼津SA (上り)で3Lだけ入れた(エネオスのセルフだった)
いつものGSまで3Lあれば十分な量
でも191円だった
やっぱ高速のGSは高いなぁ
エネキー使ったのにメリットなさそう
結果的には3L入れなくても函南のGSには行けたようだ
ガソリンの残量警告インジケーターが点いて心臓に悪いから入れた
そしていつものGSで159円で入れて帰宅した
Line友達とエネキーで2円、アプリ割引で1円
3円引きで喜ぶ小市民だw
熱海は観光地価格で高いからね
熱海市民は地元では入れないのが常識
四国放浪すると同じエネオスのセルフでも10円くらい表示価格の差があった
放浪先では現金使いたくないのでたいていエネキーかクレカが使えるGSで入れてる
書込番号:25674146
3点

>スプーニーシロップさん
現在はスタンド毎の違いは無くなったのか、それとも…
書込番号:25674217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M matsutaroさん
よく分かります。冷静に計算すると実際には大した金額にならなくても気分の問題で、私も安いと嬉しくなります。現在だとリッター170円を切ってるとラッキーな気分です。
書込番号:25674220 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>暴走スバリストさん
うちの婿殿もスバリストです(^^♪
レボーグ乗ってます
娘の締め付けが厳しくて1.6Lに乗ってます
本人は2Lに乗りたかったようですが
ハイオクは高いからダメと娘にダメ出しされたようです(笑)
書込番号:25674229
2点

>M matsutaroさん
いやあ、女性はコスト意識が半端ないですね(笑)
書込番号:25674232 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

〉スタンドがサンプル提出だけなら、やってる感出しているだけですね(笑)
前のスレも含め、何も知らない人の妄想話ってオモロー(笑)
書込番号:25675426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不純物
まず、一体なんなでしょ
普通の会社なら、タンクインの前にチェックはしますが・・・
書込番号:25675868
1点



ガソリン
自宅周辺のガソリンの値段は165円前後。というかお酒タバコもそうですが、ガソリンにもガソリン税が含まれていて、さらに消費税。ダブル取り?贅沢品なんでしょうかねぇ〜。
自分は車を乗り始めた当初から給油ランプ点灯(大体の車の取説には約5L 残、リッター15〜16kmなら走行距離は75〜80km)し始めて通勤は優々持ちます。会社帰りに自宅近くの行きつけのガススタンドへ回り、ガソリンが留まるまで満タン給油。軽カー時代は4000円で優々入りましたが、燃費の計算をしたりするので、リッターカーにした今は5000円強になっています。アイストカーですが、軽カーと変わらない燃費です。3回ずつで比べてみましたが、アイストしない方が燃費は良いですね。アイストがなれず、チョイノロまで落とすと止まってしまい、離したとたん掛かる。感覚がまだつかめないというか…一生つかめないと思いました。だから、アイストキャンセラーを取り付けたいと思いますが、アイストカーに乗られている方、そうでない方も給油の入れ方はどうなされてますか?
3点

>光虹さん
政府の補助は2023年9月末まで、今が嵐の前の静けさみたいなもので、10月になったら世間は大騒ぎすると思います。
万一の災害を考え、ガソリンはいつも満タンです。
お買い物走行でリッター5kmしか走らないので、燃費は諦めています。
書込番号:25343221
3点

ばら撒いた分は回収するのが政府だろう・・
9月末はガソリンスタンドに客並ぶニュースが出るな・・
書込番号:25343244
3点

だいたい卸しからの価格改定は木曜日。
SSの売れ行きにもよるけど販売価格に転嫁されるのが土日あたり。
まあ職業的に…
ガソリン運ぶローリーの運ちゃんが水曜日忙しかったら値上げって判断してるから値上げ前に入れちゃう。
SSのLineなんかに入ってると値上げ情報も流れるから一般の人でも分かりやすくはなってる。
昔は値上げの次の週に値下げとかもあって今週は待ちだな…とかもできたけど、いまは補助金も減る一方だか、値が下がる見込みは無いので。
で、アイスト付きも乗ってるけど、燃費に影響は全く無いのでハーネスや小道具使って常時切りっぱなし。
今のうちの軽は23km/Lくらいは走るからアイスト無くても全然平気。
ちなみに今入れてるガソリンは152円。
書込番号:25343289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当然満タンですね。
北海道の人は、ちょっとだけガソリン減っても、直ぐに給油するらしいですね。
広くて、距離走るからだと思うけど。
書込番号:25343309
2点

自分の車なら満タン給油以外の選択肢はありません。
(わざわざ少なく入れる意味がない)
ただし旅行時などで単価の高い地域で入れざる得ない場合や、円高が進んでいて数日後には単価が確実に下がるだろうと予想できるときは別ですが。
ガソリン、高くなりましたが、原油価格が高騰したときも補助金でそれほど高くはなりませんでした。
逆に暴落したときもそれほど安くならなかったですね・・・
結局今は70〜80ドル辺りに戻してますから、補助金が終了しても200円を超えるようなことはなさそうです。円安がさらに進むとどうなるかわかりませんが・・・
ちなみにこのところ円高(というよりもドル安ですが)方向に進んでますが、原油価格も同調するように上がってますので、ガソリン価格は数日は横ばいですかね〜。
書込番号:25343313
3点

ガソリンメーターがこの位置になったら給油する習慣にすると低額で給油した気分になれます。気休め程度かもしれませんが気分的に違います。2000円で15リッター買えた時代が夢のようだった。
政府の補助金がなくなったらリッター200円前後くらいになるのかな。高くなるにも限度というものがあるから、世論が黙ってはいないんじゃないかと思います。いったいガソリン税をこの価格以上になったら軽減するっていうのはどこへ行ったんだぁー ?? 言っただけでだまってりゃーわかるめいっていう悪代官がどこかにいるのかも。
書込番号:25343335
0点

皆さんありがとうございます。
ご苦労されてますね?
車持ちは贅沢ですかね?
現在、一番燃費の良い車はなんなんでしょうか?
>肉じゃが美味しいさん
北海道の町中は大丈夫なんですかね?
郊外はガススタンド間の距離があるらしいですね。
書込番号:25343349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

東日本大震災のとき給油できなかった経験があるので、半分近くまで減ったら満タンにしてます。
書込番号:25343366
9点

>光虹さん
半分まで減ったら満タンにします。
タンク内に空気層を作りたくないもので!
書込番号:25343389
2点

入れるなら満タンですね。
加減する理由が無いです。
書込番号:25343590 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

うちも 災害対策を考えるようになってから
半分切ったら 満タンです
書込番号:25343620
4点

>あさとちんさん
震災後の給油で自分も2時間ほどならんだ経験あります。災害のことも考え細かに入れるのもありですね。
>funaさんさん
実際のガソリンタンクはどうなのでしょうか?空気の空きがあっては不都合があるのでしょうか?
書込番号:25343660 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

空気のあき容量 と 結露量 → 鉄の錆 は比例するといわれています
最近のプラスティックタンクに当てはまるかはわかりません
書込番号:25343717
1点

タンク内の水分(空気に含まれる水蒸気)は少ないに越したことはないのではないでしょうか。鉄部の腐食や結露水の燃料への混入など、デメリットがありそうです。
車は樹脂タンクが増えて結露や錆の悪影響は以前より少なくなったと思いますが、震災以降は常に半分以上入っている(半分を切る前に満タン給油)状態にしています。
原油価格に即した価格変動は仕方ないですね。税金で取って補助で戻すという非合理の方が、問題です。
書込番号:25343800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

住んでいる環境によりますが
ガススタンドに回るのも
ガソリン使いますからね
行く回数を増やす
意味がわかりません。
半分になって
安いスタンドの横を通るときに
満タン給油です。
書込番号:25343848 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

定額派です2000円 3000円 たまに4000円 10月の値上げ前は満タン予定
出来るだけ小銭か無くなるように 現金以外です
書き忘れてましたわ・・・・・
書込番号:25343914
1点

>光虹さん
満タン派です。
片道25kmの通勤で使っており、さらに週末にGSの値引きが大きくなるので、毎週末入れてます。
一週間で目盛りの丁度半分ぐらいです。
>じゅりえ〜ったさん
行きつけのGSは、火曜日が改定日のようです。
来週、大幅値上げだそうです(泣
現在164円表示で、金土日祝はパスワード入力で-7円、特定のカード支払いで-3円、154円で入れています。
書込番号:25344005
3点

2/3で満タンかお
揮発油税の上に消費税を載せる二重課税で苦しんでいるというのに税金をむしり取る事しかしない政治家と公務員かお
書込番号:25344039
3点

>光虹さん
私は由あって満タン派です。
部外者に先行価格予想は困難ですし、必ずしもタイミングが合うわけではないし、長い目で見れば市場平均値になるだろうという事で割り切っています。
もし1L当たりの平均単価を下げたいということでしたら、毎回の給油量を価格で決めておけば良いと思います。
例えば毎回2千円ぴったり給油する、というようなものです。2千円分のタンクの空きがなく給油途中で満タンになっては意味がありませんし、足りないからと2千円を超して給油しても意味がありません。そして2千円と決めたらずっと2千円だけ給油するのです。もちろん一年後に3千円に変更する、などは構いませんがなるべく長期にわたって同額の給油を続ける事です。
書込番号:25350819
3点

>光虹さん
自分は満タン派ですね。
北海道在住ですが、大体は半分位になれば満タンにしています。
長距離の時も、田舎のスタンドだと土日は休んでる事もありますから、気を付けています。
特に冬だと路線によっては除雪がなかなか来ない所もありますから、ギリギリまで入れないって事は怖くてできないです。
書込番号:25351251
1点

皆さんありがとうございます。9月よりガソリン代上がる情報ありますが、現代、車は必要不可決。値上がりは使うなと言うことでしょうか?
書込番号:25351298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>値上がりは使うなと言うことでしょうか?
使って沢山納税しようねってことです
書込番号:25352392
1点

>XJSさん
税金は義務ですからね?
地方公務員、国家公務員のため払うのは、げせない気持ちです。しかし払わないと買えないし。それによって使える。
タバコは段階的に高くなってますし、吸わなければ、酒は飲まなけば払わなくてすむ。
書込番号:25360369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この1〜2週間で180円台になってきました。給油に渋る方は多いかと思います。あれから給油の仕方は変わりましたか?
書込番号:25431250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうせ使うんだしさ、ちょこまか入れるのめんどくせえじゃん
もしかして安くなるのを待ってるの?
さらに値上がれば
あの時満タンにしときゃよかった〜
ってなるし?
そういう意味じゃなくて?
さっぱりわからないよ
書込番号:25431369 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>揮発油税の上に消費税を載せる二重課税で苦しんでいるというのに税金をむしり取る事しかし
ない政治家と公務員かお
ガソリン税と石油石炭税、温暖化対策税、消費税 で4重課税ですよ かおかお
ガソリン税とは、ガソリンに課される揮発油税及び地方揮発油税の事
書込番号:25433252
1点

自宅埼北地域は165円辺りに落ち着いてきました。皆さんのところはどうですか?
書込番号:25494642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のいつものスタンド(兵庫県)では156円です。
ここから請求時2円引きですので、154円・・・安くはなりましたがまだまだ高いですねぇ・・・
100円+消費税くらいの頃が懐かしい・・・(ほんの数年前?)
書込番号:25494826
2点



ガソリン
いつもお世話になります。
昭和シェル石油GSが減ってますね
いつもガソリン入れてる 昭和シェルが出光GS
少し離れたシェルも出光に変わり
シェルイージーペイ使えないからと
わざわざ 遠方のシェルまで給油行く。。
調べてみたら 出光との提携で実はカードもポイントも継続して
今後も使えるみたい。
とはいえ、
原付乗り初め〜
F1全盛期〜
昭和シェル大好きだったので
寂しい限りですね
6点

>こうたろうらぶさん
もうどこのハイオク入れても同じですね。
シェルのハイオクがターボエンジンとの相性抜群だったのはきっと気のせいでは無いはず。
書込番号:24578311 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

そうですね。
レギュラーの車はそのままアポロで入れてますが
ハイオクのは同じ系列のshellで入れてます。
その内アポロに変わっちゃうんだろうな・・・
無くなったら仕方なく添加剤入れて
誤魔化す事になるのかなぁ。
てか、価格高過ぎてタイヘンです。
書込番号:24578313 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

提携ではなく経営統合で全てアポロブランドに置き換えですよ。
書込番号:24578334
9点

>こうたろうらぶさん
>シェルイージーペイ使えないからとわざわざ 遠方のシェルまで給油行く
今までシェルイージーペイが使えた元のシェルスタンドなら使える筈です。
わざわざ 遠方のシェルまで給油行く必要なんてありませんよ。
逆に出光のドライブペイとも合体したのでシェルも出光も使え、またシェルのアプリクーポンも出光のアプリクーポン相互に使えるようになったのでとても便利ですよ。
私の場合、楽天カード払いのイージーペイとスタンドのクーポンを使って実質表示価格の5〜7円引きで入れてます。
ただ、未だ対応できてない出光店もあるようですね。
書込番号:24578551
7点

金曜日からガソリン価格が上がるそうです。
アポロマーク、リニューアルされましたが、不気味マークに変更ですね。
書込番号:24578907
3点

三菱石油とかゼネラル石油とか、30年前はいろんなGSブランドがありましたが、
すっかり整理されちゃいましたね。
そんな私はコスモ石油派です(^^)/
書込番号:24578999
2点

V-Powerがあるのでここ4年ほどシェルしか利用してませんでしたが、
いよいよなので寂しいです。
この方針自体は昨年4月ぐらいに発表されてたんだったかなぁ、確か。
書込番号:24579040
3点

4年も使ってませんでした。
ENEOSのヴィーゴが無くなったのでV-Powerに切り替えたんですが、
その後ハイオクガソリン虚偽記載とか色々ありつつもV-Power一本でしたが、
今後は店舗が多いENEOSに戻そうかなぁという感じです。
書込番号:24579045
3点

すぱぁ〜くえいだぁぁ〜
すごぉぉ〜い
懐かしいです。
書込番号:24579052 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

〉V-Powerがあるのでここ4年ほどシェルしか利用してませんでしたが、
地域によってはシェルのハイオクを出光やエネオスのローリーも運ぶ。
数々の統合でSSのタンク内に本当に同一ブランドのハイオクだけ入ってるのかは庶民には分からない。
統合でブランドが消えても内部的には消滅したはずのブランドが生きてるしね。
レギュラーだけじゃなくハイオクもブランド間で貸し借りはある。
書込番号:24579338 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シェルからアポロに変わる前に
あるスタンドで聞いた話。
「ローリーはアポロのが来てますよ」
「え゛ーっ!
でも、V-Powerなんですよね?」
「多分・・・」
書込番号:24579690 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えーーっそうなんですね! 全国的に・・・
勤務先近くにシェルがあってそこでシェルペイを作った為、そこでシェルで給油すると表示価格より3円安くなるので基本そこで給油してるのですが、自宅近くのシェルが最近出光に変わってシェルペイが使用できるのは通知で知っていたからたまに利用してるが、出光でシェルペイで給油しても表示価格から1円しか安くならなくて・・・
が、そのシェルが出光でリニューアルオープンして、シェルより出光の方が単価が安い時があるのですよね。
シェルの3円安い単価より出光の1円安い単価の方が!
なので最近は表示単価を見ながらシェルか出光かで給油先を厳選しています(笑)
確か10何年か前にもガソリンが急騰した時期があり、その当時もレギュラーが160円台となった時、シェルさんがわりかしお値打ち単価であったことが乗り換えのきっかけでしたね。
シェルがなくなってしまうのは残念ですな。
書込番号:24579781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

店舗としてはまだシェルのままでも、タンクローリーの中身がV-Powerかというのは怪しいわよね。
書込番号:24580923
5点

>じゅりえ〜ったさん
>数々の統合でSSのタンク内に本当に同一ブランドのハイオクだけ入ってるのかは庶民には分からない。
>統合でブランドが消えても内部的には消滅したはずのブランドが生きてるしね。
>レギュラーだけじゃなくハイオクもブランド間で貸し借りはある。
そうですね。
庶民ではわからない裏のやり取りは、誠実であってほしいと祈るばかりです。
V-Powerに関しては、洗浄剤を添加した事によるエンジン清浄作用をウリにしていますので、
この点が清浄作用を謳っていないブランドのハイオクが使用されていれば、虚偽にあたりますね。
数年前のハイオクの虚偽問題の際には、V-Powerに関しては問題の対象外である、
という一応の公式アナウンス的なものがあった記憶ですが、その更に裏の実態までは何ともわかりません。
一方で、シェルとしては地域によっては(九州の一部とかがそうでした)
V-Powerではないハイオクを提供しているところがありますので、
そこは貸し借りがあってもおかしくはないかなと認識しております。
実態まではわかりませんが、一応はV-Powerを信じてみようという気持ちの問題で、
V-Power一択で給油しておりました。
クドくなってすみません。
書込番号:24582272
6点

免許取得以来、ハイオク指定車しか買っていない馬鹿者です。
昔々のその昔、バブル絶頂期のF1ブームの時代。
昭和シェルのハイオクは「Formula Shell 」の名で売っていました。
SHOW-YAの曲に乗ってセナやプロストが出演するCMを憶えている方も多いでしょう。
「スパークエイダ―」なる燃料添加剤が入っているとか。
日石はダッシュレーサー100
コスモはマグナム100… などなど
ライバルメーカーが100オクタンを謳ったハイオクガソリンを販売していましたが、実はFormula Shellは98オクタンでした。
後に100オクタン化されますけど、この当時は98オクタンだったんです。
まあ、CMでも100オクタンだとは言っていないし、98オクタンでもハイオクの基準には届いていますし。
そんな訳で、当時はShellではガソリンを入れなかったな。
書込番号:24596237
1点

都内にシェルはなくなってしまいましたね。
V-Powerを求めてさいたままで行っていますが、
さいたまのシェルもどんどんなくなってきています。
あと何回V-Powerを入れられるのか・・・・
書込番号:25451541
0点



ガソリン
10万人当たりの都道府県別ガソリンスタンド数ランキング、という記事を見かけました。
経済産業省が公表した「揮発油販売業者数及び給油所数の推移(登録ベース)」をもとに、10万人当たりのガソリンスタンド数を算出したそうです。
<トップ3> 1位 鹿児島 48.48カ所、2位 高 知 47.58カ所、3位 秋 田 45.65カ所
<ワースト3> 45位 大 阪 10.04カ所、46位 神奈川 8.52カ所、47位 東 京 6.49カ所
どうりで都心部のGSほど、給油待ちや洗車待ちの車列が出来るはずだと納得しました。
↓記事全文(その他都道府県のランキング)
https://373news.com/_news/storyid/179562/
↓資源エネルギー庁、揮発油販売業者数及び給油所数の推移(令和4年度末。令和5年3月31日現在登録ベース)
https://www.enecho.meti.go.jp/category/resources_and_fuel/distribution/hinnkakuhou/230728.pdf
0点

鹿児島市内だけども結構廃業もありますよ
自分の住んでいるところから5キロ圏内だけでも5件
町内で一番客が入っているN殖産のスタンドも最近は客が少なくなっていますね
そこは全国平均の価格です 自分は温泉に行く途中にあるスタンドで
10−12円くらい安く入れてます
書込番号:25414340
1点

田舎ほど車通勤が多い印象はありますが、通勤の為に1人1台的に1世帯での所有数が多いであろう田舎と、電車通勤が多く世帯として車の所有数が少ない都会とはいえ、人口が10倍くらい違うと保有数は都会の方が多いですよね。
実際、ナンバーの表記で英字が使われてるのは都会の方。
とはいえ、広大な面積の北海道や岩手県など隣町に行くにも車で数十分とかだとそれぞれの街にガソリンスタンドが必要なのもあるのでしょう。
書込番号:25414351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>つぼろじんさん
返信ありがとうございます。
写真の通り給油所数は右肩下がり、自身の行きつけのGSも閉店しないことを祈るばかりです。
給油時はENEOSカード+エネキー+LINE割を駆使して、表示価格より10円ほど安くしてます。
遠方で給油するときは、gogo.gsで予め検索して目星をつけて…苦肉の策です。
書込番号:25414403
0点

1Km圏内のGSは、4店舗廃止されました、2か所は医者(眼科、歯医者)、コインランドリー、中古車販売です。
工事をしているGSを見かけましたが、地下タンクの交換を行ったようです。
東京っても広いですから、多摩から霞が関まであります。
ちなみに水素ステーションは市内に3か所あります、ほぼバス専用ですが。
書込番号:25414425
0点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
都心部の保有台数に明るくありませんが、そこかしこに駐車場があって鎮座したままのクルマは多く見掛けます。
それでも毎日あちらこちらで渋滞…推して知るべしですね。
岩手県…昨年出掛けましたが、噂通りにガソリン単価が安かったです。しかもティッシュペーパー5箱付き
書込番号:25414436
0点

>NR750Rさん
ありがとうございます。
なるほど、小笠原諸島も東京都下ですし、GSがあるんでしょうね!
水素ステーション、近所に数軒ありますが、利用者を見たことがありません。それでもあるっていったい…(補助金事業?)
そういえばやっと1台、燃料電池の路線バスを見掛けました。まだまだこれからですね。
書込番号:25414460
0点

この記事、人口で割合を出しているのに違和感があります。
運転できない人、しない人もいるだろうから10万人当たりではなく、乗用車10万台あたりのガソリンスタンド数ではないか?
そして、大阪、神奈川、東京は公共交通機関が発達していて自動車が不要な人も多く、ワーストと言う表現も気になる。
書込番号:25414519
2点

>ジャック・スバロウさん
なるほどです。
自動車検査登録情報協会という一般社団法人が、R5年,5月末時点での都道府県別保有台数データを公開していました。
https://www.airia.or.jp/publish/statistics/ub83el00000000wo-att/01_2.pdf
それらをGS軒数で除せば、1軒あたりが給油すべき台数が算出されます。
1位 鹿児島 1,779台/軒、2位 高 知 1,715台/軒、3位 秋 田 1,833台/軒
45位 大 阪 4,318台/軒、46位 神奈川 5,166台/軒、47位 東 京 4,855台/軒
1軒あたりの負担は、神奈川県が大きいようです…
書込番号:25414655
1点

スレ違いすみませんが。
ガススタが多いから、ガソリンの販売量が多いかと思うけど、結果は違うようでした。
たしか,東京が一番だったような気がします。
書込番号:25414773
0点

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
石油連盟の統計資料リストのサイトに「都道府県別販売実績」があり、おっしゃるように東京都の販売量が多いことが分かりました。
https://www.paj.gr.jp/statis/statis
一方で「主要都市における世帯あたりガソリン支出額」を参照すると、東京都は、世帯あたりのガソリン支出額が高くないことも分かりました。公共交通機関が整備された影響なのでしょうね。
書込番号:25415115
0点



ガソリン
シェルの日本完全撤退で,V-Powerがなくなった。海外の第三者機関で,唯一清浄効果が確認されていたのに。他の清浄剤入りを謳っている日本のハイオクは清浄効果がないことが証明され,またシェル以外の各社のハイオクは同じものであったことも判明した。
今後は,ワコーズあたりの清浄剤を入れるしかない。いいものからドンドン消えて行く今の日本...orz
0点

残念ですよね。
私は惰性でアポロステーションを使っています。
フューエルワンは年一ぐらいで入れています。
気持ちの問題かもしれませんが、V-Powerには残ってほしかった。
書込番号:24939949
0点

まだ近くにシェルあるからそこで給油してるけどアポロになったら何処でも変わらんからどうしよう…
書込番号:24940089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V-Power ってアルコールが3パーセントほど入ってるんですよね
エネオスがハイオクも一部のスタンドにてバイオガソリンに切り替えたときにシェルはどうなのかな?と思いシェルのお客様相談センターに聞いたときに教えていただきました
書込番号:24940251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シェルのカードを惰性で使い続け、出光と統合で使えるスタンドが増えて喜んでいましたが、そんなに違うもんですかね?
書込番号:24940686
1点



ガソリン
こんにちわ!
最近週末割と天気がいいですね(九州北部)。
季節もよくなり遠出をしたい気にもなりますが、やはり気になるのがガソリン価格。遠出用の普通車もですが、今度買った大型ツアラーバイクもハイオク指定。どっちも遠出をすれば18〜20km/Lは走りますが、それでもガソリンは安いに越したことありません。
ネットで安価なスタンド探してちょっと遠くてもそこに給油に行ったりもしてますが、結局普段使いはレギュラー指定の軽自動車です。
最近いろいろ調べているところですが、結局のところ私の場合は今まで近隣にあるのにたくさん買い物をする習慣が無いのでスルーしてたコストコです。コストコってガソリンも販売してるのですよね。最近知りました。もちろん年会費が必要になりますが、バイクと車と合わせると年間1.5万キロくらいは走るでしょうから、15km/L平均としても1000L。Lあたり10円安ければ余裕で会費回収できますよね?
クレカが指定品である必要があるようですが、私の手持ちのものが該当するようなのでいいかなって思ってます。懸念があるとすれば、今まで足を踏み入れたことがなかったコストコで余計な買い物をしてしまわないかってとこですかね(笑)
みなさんはどんな工夫、対策をされてますか?
2点

>KIMONOSTEREOさん
私の場合、全く対策してません。
一回給油で2000円程度変わってきてます。
しかし、3週から4週に一回程度。
気にしない事にしてます。
書込番号:24690202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


現在の国際情勢を考えたら、
高値安定は寧ろ当然なので、気になりません。
(逆に安かったら 『何で安いんだ?』 となりますね。)
通勤は公共交通、クルマは趣味のドライブといった使い方ではそんなもんです。
それにガソリン代を気にしたら、気持ちよく踏み込めませんしね。
書込番号:24690242
1点

うちの会社で入れれば今は155円。
地域の相場は169〜172円程度。
給料天引きなので会費もクレカも必要なし。
コストコも無い田舎では、これ以上の対策はないかな。
携行缶も個人で勝手に入れ放題(笑)
書込番号:24690253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トヨタモビリティ神奈川の会員制ガソリンスタンドが安いと聞きます。
トヨタのクレジットカードが必要だそう。
アプリのポイントだと、今は1500ポイント(1ポイント1円相当)で10リットル給油可能らしいです。
つまり、クルマを買えばガソリンは安く入れられる。。。
https://www.toyota-mobility-kanagawa.jp/mobility_life/gasoline
書込番号:24690255
2点

>at_freedさん
確かコストコの会員に入会しないと給油出来ないですかね?
年会費約5,000円払っても、元は取れるとは思いますが。
でも年間250リットルも給油しないので、買い物すれば良いか…。
というか、近くにコストコ無いし。
書込番号:24690316
0点

ちょっと安いからと、給油のためにわざわざ移動しないようにしています。
無駄に動かさないのが一番です。
地域の中で安いスタンドは大体いつもそうなので、よく通る道路沿いのスタンドはチェックしておいた方が良いですね。
ただ、安くてもガソリンブランドの看板が上がっていない怪しい感じのところでは入れません。
書込番号:24690358
4点

東西南北の方向全部にコストコがあります。
ガソリン給油の大行列が日夜出来てて入れる気が失せます。
スポーツカー乗りなので、燃費もガソリン代も気にしない事にしてます。
気にするならスポーツカーはやめるべき。
書込番号:24690398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ワシのクルマ、170円で23km走るので気にしてません、
徒歩で23kmを歩くには、お茶と水、おにぎり2コ、カップ麺1コ、どら焼1コで約1000円
クルマの移動ってなんて安上がりなんだろうと。
書込番号:24690407 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>スプーニーシロップさん
お茶だけは我慢しましょうか。。。
書込番号:24690414
2点

私の車は170円で6qも走らないけど過去にも同じくらいの額になったことあるし特に気にしてないわ。
通勤で使わないからまだ楽よね。
書込番号:24690426
3点

>KIMONOSTEREOさん
毎度です。
コストコって、ガソリンを売っているのね。
近くのコストコで嫁が会員ですが、めったに行かないので初めて知りました。
コストコ渋滞がシンドイので、あまり行きたくない場所ではあります・・・
>at_freedさん
>携行缶持ってガソリン大量買い。
市町村の火災予防条例、消防法に引っかかるので、一石のガソリンは一般家庭では、それほど貯蔵できないです。
書込番号:24690604
3点

こちらでは70円くらいだったのが今日で
145円と日本とあまり変わらなくなって来ましたね。
なんと2倍に値上がり。
元々税金があまり掛けられてなかったので
税金の分安かったのですが
今は日本は補助が入っているのかな?
(まぁ、元々25円は30年も前になくなる話でしたが)
こちらでは日本の平均の2倍くらいの距離を
走り、HVでも12-13km/Lしか走らないので
庶民に大きな負担がかかってます。
やっぱEV.かな
電気代も上がりましたが(12円/kwh→15円/kwh)
電気代は生活必需なので大きな値上げが出来ないので
電気のほうが安い。
EVなら7km/Kwhとしてもガソリン換算で
70km/L以上とかなので絶対お得。
今少しガソリン価格が落ち着いたけど
やっぱまだまだ高くなるのでしょうね
書込番号:24690636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リッターあたり10円安くなったところで、1給油で500円も変わらない。気にしても仕方ないですよね〜
ガソリン代が気になるならなるべく乗らないのが最良です。
不要不急の外出は控えて、マイカー通勤の方は公共交通機関に変えるか、原付二種などに乗り換えるとか。
私はクルマバイクはほぼレジャーのみなので、あまり乗らなくなりました。
季節も良くなってきたので、遠出はバイクかな〜
しかしガソリン価格、今後どうなるんでしょうね。
200円以下で落ち着いてほしいですが、場合によったらそれ以上に高騰する可能性もなくなないでしょうねぇ。(T_T)
書込番号:24690823
3点

>KIMONOSTEREOさん
昔の燃費に比べると今の車はほとんど減らないので
燃費の良い車に替える事でしょうか?
他はステイホームで不要不急で出歩かない
そろそろ第七波とも言われてますし。
そもそもいつもレシートを貰わないので
値段を気にしてないです。
(税金部分が多過ぎで見たくない)
他は自己責任でしょうが、
空気圧高めにするとか
こまめにエアフィルター掃除するとか
エアコンを切って気合いで窓締めるとか
オカルトチューンを試してみるなど。
書込番号:24690923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AdPowerとかいう昔流行ったトルマリン系チューニングの二番煎じ的な製品を誰か試してみて。
SNSの宣伝サイトでトルマリンは効果ないよと書いたら出禁喰らったわ(笑)
書込番号:24690941
1点

>KIMONOSTEREOさん
> 懸念があるとすれば、今まで足を踏み入れたことがなかったコストコで
> 余計な買い物をしてしまわないかってとこですかね(笑)
ほんとそれ
それが企業の狙いであり、節約のつもりが買うつもりのないものまで
買ってしまい、無駄遣いになりますよ
節約家の人は決して近寄らない場所です
書込番号:24691379
1点

たくさんのレスありがとうございました。
>つぼろじんさん
給付金?そういえば、そういう話ありましたね。すっかり忘れてました。
>kockysさん
あえて、エコ運転で燃費を延ばすってことはしないので、ガソリン価格のほうは気になります。
>at_freedさん
携行缶ってお店の人に入れてもらわないといけませんよね?もしくは入れること自体ダメとか?
3Lの携行缶持ってるんですが、例の事件以来全く使ってません。
コストコっていろいろありそうで怖いんですよね。誘惑に弱いので、、、(笑)
>クマウラ-サードさん
深夜勤務とかもある仕事なので、公共交通機関は利用しにくいです。住まい自体はJRの駅まで歩いて10分かからない立地なのですが、、、(勤務先も駅から5分以内)
アクセルは開けたい派なので、燃費はあまり気にしませんが、ガソリン価格は気にします。燃費を気にするとしたら航続可能距離ですかね。行って帰って来るまでにガソリン持てばいいんですが、、、、
>じゅりえ〜ったさん
会社に給油所があるんですか?それは心強いですね。うちの会社の利点は出入りの業者さんが粗大ごみの回収をやってくれることですかね。実際には粗大ごみというより、段ボール箱などを捨てに来る社員が多いですね。それだけでも非常に助かってます。通販利用で段ボール箱増えますからね〜
>銀色なヴェゼルさん
トヨタとかはいろいろそういうのやってそうですね。でも家族も含めて全くトヨタの車に縁が無いのですよね〜。
私は軽に乗ることが多かったし、親は日産からドイツ車派で、姉夫婦も旦那さんが日産派でして、、、トヨタの車といえば勤務先で乗ったカローラくらいですかね〜。
>肉じゃが美味しいさん
うちの場合は直線距離で5kmくらいのところに集合タイプのショッピングモールがあって、その中の目玉店舗としてコストコがあるんですよ。たまにいくとたくさんの買い物をしている方を多く見てますが、個人的にはあまり興味が無かったので遠巻きに見てました。
しかし、ガソリンスタンドもやってると聞いて、それなら利用する価値はあるかなと思いました。
私は通勤メインの軽バンと遠出メインの普通車を持っており、これに加えて大型バイクがあります。
昨年はバイクはほぼ乗らなかったので、車だけで年間1.5万キロほど走りました。軽バンの街乗り燃費は11〜12くらいで、普通車も遠出メインで16〜18くらいなので、平均すると15くらいかなっていう予想で、年間1000L利用するなら、10円違えば会費代は十分ペイできるなと思ってます。
書込番号:24691754
1点

つづき、、、
>mat324さん
わざわざというか、ドライブコースに取り入れる感じですかね。今日はあそこのガソリンが安いから、給油ついでにあの辺走ってみよう!とかって感じです。主に県内近郊が多いです。緊急事態宣言のおかげで、あまり行ったことが無い近隣に行く機会が増えてこれもまた新鮮ですね。
>Che Guevaraさん
燃費はあまり気にしないんですが、ガソリン価格はちょっと気になりますね。なにしろ90円/Lとかの時代を知ってますので、、、
100円以下の時代なんてもう来ないと思いますが、せめて150円前後には戻ってほしいです。
安価なスタンドは行列で周辺道路が渋滞することがありますね。
>スプーニーシロップさん
徒歩で23km歩く気になりません。(^^;
>私はたぶん3人目だと思うからさん
来週から朝からの勤務なので、気候も良いので原チャリ(125)通勤予定です。心配なのは1年近く乗ってないので動くのかですが、、、まぁ、毎年こんなペースで乗ってる原チャリなんで大丈夫とは思いますが、、、(バッテリーだけは最近変えました)
こいつなら50km/Lは固いので、、、
>ZXR400L3さん
毎度です。平日は割と閑散としているショッピングモールなので、行くなら平日ですかね〜。あと夜間は何時までやってるのでしょうかね〜。て調べたら20時半でした。会社帰りでも十分間に合いそうです。(混んでそうですが、、、)
現在価格情報を見るとハイオクで167円みたいです。よく入れる近所のエネオスより10円以上安価です。これは会員になる必要ありますね。
>ミヤノイさん
海外にお住まいでしたっけ?世界的に物価高騰なんですかね〜。
EVは先々、電力代に税金が載せられてくると思います。
>ダンニャバードさん
たかが500円、されど500円です。まぁ、あまり負荷が無いなら節約できる部分は節約しましょうってだけの話です。
日ごろの無駄遣いを節制しましょうってほどの話でもないです。
>naka8292さん
私の1番の節約とすれば、先にも書きましたけど原チャリ(125)通勤ですかね。季節の良い日中のみに乗るだけなんで10年所有でまだ1万も走ってません。燃費はバイパスの速い交通の流れに乗っても50km/L以上行きます。これが1番ですかね〜。
でも通勤時間帯っていろんな意味で危ないので、そこも心配ですね。
>しいたけがきらいですさん
足を踏み入れたが、最後、、、みたいな気がします。特に雑貨や玩具、DIYグッズなどが危険ゾーンですね。
書込番号:24691807
1点

プリカ専用のGSは、土日割り引きがあるので、その時だけ給油します。
最近セルフに改装した出光は170円。
夏日になるまで、エアコンはコンプレッサーオフ送風のみの外気導入、前方にディーゼルがいれば内気循環。
GOGOGSでガソリン価格チェック。
書込番号:24691824
1点

燃費はあまり気にした事無いですし、ガソリン価格もそれ程気にしてないですね。
多少価格が上がっても何時も満タンにしますし、5円位の違いなら缶コーヒー程度の違いでしかないですし。
フランスではガソリン1ℓで2ユーロらしいんで、270円位ですかね。
日本は産油国じゃない国では、かなり安い方ですね。
書込番号:24691886
0点

>KIMONOSTEREOさん
燃費もガソリン単価もお財布に効いてくるのは同じなので、スポーツカーを選択した時に、油脂類が普通車より多くかかる事は盛り込み済ですね。
ガソリンに限らず、あらゆる物価高に未経験な若者の方がダメージを負うんじゃないかな。
オッサン世代は中東戦争などの影響でガソリン単価が今くらい上がった事も経験してますし。
あの時は何もかもが高騰しましたが、所得も右上がりではありました。
これからは物価高に低所得の辛い時代になるけど、楽観的に官能なスポーツカーを楽しみましょう。
どうせ走るならエンジン回さないとつまらないですヨ。
書込番号:24691997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>KIMONOSTEREOさん
年間1,000リットルも給油するならば、
それだけでコストコに入会する価値はあると思われます。
私は、年間で100リットル位しか給油しないですね。週末の遠出のみ車が出動。
近所は渋滞が激しい、坂道もあるので、もっぱら電動自転車で移動しています。
電動自転車も下り坂では回生して充電するタイプで航続距離が長いです。
書込番号:24692343
1点

ガソリン(車)は生活必需品ですから、対策らしい対策はないと思いますよ。
もっと燃費のいいクルマに乗り換える→クルマ購入は数百万の出費。
安いスタンドで入れる→そこまで行く手間やガソリン代は?
公共の交通機関を使う→交通費は変更の手続きが必要になりますし、地域によっては難しい場合もあります。
結局は、必要な時以外乗らない事。これに尽きると思います。
書込番号:24692379
0点

>KIMONOSTEREOさん
季節の移ろいを感じながら風を感じて走るのも
気持ち良さそうですね(^^)
少し早く家を出て遠回りしてみると
いつもと違った景色が見れたりするので
オススメですよ。
昔はガソリン90円代とかあったのが懐かしいです。
時代の流れで電動バイクとかが増えてゆくのかも
知れないですね。
書込番号:24692547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日、4・9に給油してきました、土日割引で1L155円でした(1円引きバーコード込み)
姫路城方面は大渋滞、近所は葉桜ぎみになってます、強い風が吹くと桜吹雪、葉桜だけになると毛虫が落ちてきます。
書込番号:24692910
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)