太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26087件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信28

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

10kwのシステムで、タイトルのとおり、迷っています。
全量と余剰でkwあたり2.44円の差があります。
一般家庭なので、昼はあまり電力消費がありません。
また、北陸電力管内で「エルフナイト10プラス」にしますので、昼間の電気代は約32円となり売電価格37円との差は5円です。
昼間に使う電気を年間1,000kwとすると5,000円マイナスとなりますが、残り9,000kwが2.44円高く売れますので約22,000円プラス、トータルで17,000円/年お得となると考えています。
20年間で、34万円増収です。
10kw強で、余剰売電されている方はいらっしゃいますか?
業者の方の話では、市役所へ聞いたら余剰売電の場合、10kw超でも固定資産税不要とのこと。
本当なら、おいしい話なのですが・・・・・

書込番号:18188346

ナイスクチコミ!3


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/20 20:53(1年以上前)

こんにちは

つい先日、電力5社が買電中止を発表したばかりです。
甘い夢を持ち続けるのは止めましょう、今後どうなるかも分からないのです。
電力会社が37円で買って32円で売るとどうなりますか?

書込番号:18188384

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/11/20 21:01(1年以上前)

それに、発電セルの寿命は10年後は落ち始めます。
20年計画は絵に描いた餅になるでしょう。
借金だけが残ることになりますよ。

書込番号:18188419

ナイスクチコミ!1


Shawn1123さん
クチコミ投稿数:32件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/20 21:23(1年以上前)

同じく10kWを検討しておりますが、余剰の場合は20年ではなく、10年ではないでしょうか?
また、余剰の場合は固定資産税は支払わなくても良いようですが、上記の様に余剰は10年買取だと不利では?

書込番号:18188524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2014/11/20 21:26(1年以上前)

Shawn1123さん

大丈夫ですよ!
10kw以上は、全量か余剰かを選択できます。

書込番号:18188537

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/11/20 21:51(1年以上前)

10kW以上だと全量も余剰も20年。悩ましいですね。
基本料金がいくらかかるかの観点からのアプローチはいかがでしょう。
余剰だと最低でも10kVAの契約となりますので。

書込番号:18188662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2014/11/20 21:52(1年以上前)

極端な話、昼間一切電気を使わないなら余剰がお得と思われます。
損益分岐点が、どの辺にあるかだと思います。
余剰10kwの場合、電力契約を12kVAにしなければならないので、オール電化で6kVAで済む場合、6kVA分基本料金が高くなります。
全量の場合、パワコンなどの電力用に最小限の契約が必要とのことです。(これは他からは引けないと業者に言われました。)
また、初期費用も必要となります。

書込番号:18188672

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2014/11/20 21:54(1年以上前)

うちもどちらにするか悩んでいます!
今のところ全量にしようかと☆
全量にすると、電柱の設置費用がかかりますよね!
また、税金はいくらかにもよりますよね!

書込番号:18188680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2014/11/20 22:02(1年以上前)

「業者の方の話では、市役所へ聞いたら余剰売電の場合、10kw超でも固定資産税不要とのこと。」がひとつのポイントと思います。
自分で市役所で、確認しようと思いますがどなたか知っている方はいらっしゃいませんか?
業者の人の聞き方が悪く、10kw未満の場合とも思われます。

書込番号:18188712

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/11/20 22:08(1年以上前)

固定資産税については自治体により解釈が異なると思います。
できれば書面で回答書をもらった方がいいです。担当により固定資産税がかかる、かからないといわれる可能性大です。
原則、10kW以上は固定資産税がかかります。

書込番号:18188752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/11/20 22:23(1年以上前)

yongさん

アドバイスありがとうございます。

「書面」書いてくれますかね?
まあ、田舎の市役所(以前は町役場)ですし近所の人も行っているので・・・
自治体で解釈が違うとなると、それはそれで問題ですよね!
まずは、自分で確認ですね!

書込番号:18188823

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:32件

2014/11/20 23:39(1年以上前)

盛り上がってますね

壊れた場合、20年間メーカー保証ですか?

自然故障、偶発故障でも出費が無いのでしょうか?

お住まいの場所は天候に恵まれた地域ですか?

メーカーと販売会社は20年間信頼出来る会社ですか?

一般論として電子機器は20年間動きません。

絶対壊れます。

20年とは何度も何度も修理を繰り返した結果 、使い物にならなくなる年数で、その時には補修部品が手に入らなくなってます。

太陽電池は保護されてるとは言え、紫外線に曝され 、毎日温度変化に曝され、耐久テストをしてるに等しいです。

ある人は20年持ち、ある人は7年で壊れます。



販売会社は、年間発電量を試算して何年間で負債が無くなると説明してますか?

太陽光発電は、公的なバクチ。

国が焚き付けて個人と企業がこぞって参入して増えすぎた為に今後も買い取り価格が維持されるか不透明。

一番売りたい12時付近に売れなかったり、販売会社は都合の悪い事はわざと言わないので、価格.comの過去スレッドを良く読んで、後悔しない買い物をしてください。

書込番号:18189226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/21 00:19(1年以上前)

>電力5社が買電中止を発表したばかり
>今後どうなるかも分からないのです

まず根拠のない、不安を煽るコメントに相対しておきます。(マスコミの報道の影響もあり、くだらないソーラー叩きが横行していますが、専門家の見解を紹介して、払拭しておきます)

○10kW未満の住宅用はすでに設置済みのもの、現在検討済みのものも全く影響なし
○産業用(10kW以上)は既に設置済みのものに影響はなし
○産業用(10kW以上)においては、九州電力でさえ、50kW未満の低圧に関しては申し込み期間限定で、すでに受付け再開をしています。メガソーラークラスに関しては、今後は出力抑制や蓄電システムによるピークカットが受付・契約の条件になる可能性があります。この板でやり取りする我々の発電所レベルは対象外かと思われます。

>電力会社が37円で買って32円で売る

売電金額は年々下がることは言うまでもありません。ソーラーをやる人は誰もが知っています。(だから駆け込みで設備認定を取得して混乱しています)
電力会社から買う電気料金は年々上がります。これからも上がり続けます。電気代が上がる原因の一端はFITによるものであることは間違いありませんが、国民全員の共通事項である電気料金と、ソーラーの売電金額とをゴッチャ混ぜに論じても何の意味もありません。

>発電セルの寿命は10年後は落ち始めます。
>20年計画は絵に描いた餅になるでしょう。
>借金だけが残ることになります


産業技術総合研究所による出力劣化実験によれば、20年後のパネルの劣化は、もっとも劣化が大きな単結晶でも12%ほどです。家庭用代表格のHITも、20年経っても92%以上の出力を保っています。CISパネルに至っては、25年後の出力が、実に93%という性能です。

「20年計画は絵に描いた餅」とか、「借金だけが残る」とおっしゃるなら、劣化率から割り出した収支の算出を具体的に提示して論拠を示して下さい。


スレ主様

うちは、昨年5.17kWで開始し、今年もう5.4kW追加増設して、10kW超えにし、10kVAにしました。
本当は、そうしなくても良かったのですが、トランス交換費用で16万円かかると言われ、やむなく基本料金を上げる方を選択し、トランス交換代金を無しにしました。
基本料金を抑えるか、トランス交換費用を抑えるかも考えるポイントですね。

固定資産税や減価償却に関しては、役場の税務課では、年々の数値をエクセルデータにして提示してくれますよ。
税に関しては、一度相談されるとよろしいかと思います。

書込番号:18189356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/21 00:57(1年以上前)

>太陽光発電は、公的なバクチ

産業用太陽光をやるにあたり、銀行融資を取り付けるのに、どのくらい苦労するか知らない方のために申し述べておきましょう。

銀行は、20年間続く事業の安全性についてフィナンシャルのプロの眼で厳しく審査します。
メーカーのシュミ値は全く参考にしてくれず、銀行独自に年間日射量データを取り、その値をわざわざ1割減にして実売電金額を割り出し、そこから返済金や税金関係、メンテナンス費用等一切の支出を差し引き、きちんとした事業として利益が生まれ、健全な営みが可能かどうか、厳しく審査します。ソーラーをやる我々以上に詳しく勉強していることに驚きを隠せませんでした。(銀行側も投資するんですから、まあ当たり前の話しでしょうが)

当然ながら、リスクに関してもあらゆる想定をして、メーカー機器長期保証は必須、保険加入は必須です。
保証の期間が外れたら、それは機器の修理費用や交換費用が必ず発生するものとして、収支計算に入れられます。
年々のメインテナンス費用、パネルの劣化率による発電量の低下係数からくる売電量の低下分、全てを考慮して事業の安全性を吟味した上で融資が可能かを判断します。(当然、先行きが怪しい事業計画では、相手にすらされません)

銀行のプロの眼は厳しいです。とても、「バクチ」とか「ハッタリ」レベルの事業計画では融資は下ろしてくれません。
自分の地域に銀行では、この後の買い取り価格の低下によって、海外メーカーの撤退を予想し、国産メーカー以外では融資を下ろさないという徹底したところもあります。
要は、全てを考慮した上で事業の健全性が求められるということです。

繰り返しますが、「バクチ」とか「ハッタリ」程度のソーラー事業では銀行では融資は下ろしてくれませんし、20年間の売電事業は営めません。

>今後も買い取り価格が維持されるか不透明

法治国家において、書面契約したものが反故にできるか、もしした場合に債務不履行で損害賠償を支払うことになることを知らないことはないかと思います。
ドイツやイタリアのようなFIT先進国で、買い取り契約が反故にされているという事実が全く無いということを知って物事を言っておられるかどうか分かりませんが、単なるご自分の勝手な思い入れで語らずに冷静な検証や実データに基づいて持論を展開されることを希望します。

書込番号:18189438

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:51件

2014/11/21 06:06(1年以上前)

CIS愛好家さん

詳しくコメントありがとうございます。
私も、CIS愛好家さんがおっしゃる内容と同じ理解をして、今回の質問をさせていただいています。
少なくとも、今年度(できれば今年中に)申請することで考えていますので、32円で買って37円で20年間売れるということですね。
その他、パナソニックの場合太陽光パネル出力は20年(72%)の保証が付いています。もちろん、パナソニックが倒産するリスクがないわけではありませんが・・・
また、年1%の保全費用を織り込んでいますのでバクチということはないですよね!
もちろん、メガーソーラーに比べれば、コスト高で回収率は悪いと思いますが。

CIS愛好家さんの場合は、10kw以上となった時点で固定資産税を払われていますか?
教えていただけると幸甚です。

書込番号:18189620

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:51件

2014/11/21 06:27(1年以上前)

北陸電力で、オール電化の場合6kVA、10kWにアップした場合12kVAとすると基本料金が年間約10,900円アップします。
20年で218,000円ですね。買い取り価格の差額で17,000円/年、20年で340,000円です。
また、全量買取の場合最低の契約電力が必要とのこと(業者談)ですので、約3,000円/年で20年で60,000円です。
また、CIS愛好家さんの場合、トランス交換費用が160,000円とのことですので、両者の差額は20年で342,000円ですね。
いずれも数値は、私の試算です。

書込番号:18189643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/11/21 06:28(1年以上前)

CIS愛好家さん教えてください。
当初、余剰買取10kw未満で連携開始し、後に10kw以上にした場合全量買取には変更できないと北陸電力が言っていましたが
CIS愛好家さんの場合は、可能だったのでしょうか?(コストの関係で余剰買取のままにしたとのことですが・・)

書込番号:18189646

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/21 08:30(1年以上前)

おはようございます。

>CIS愛好家さんの場合は、10kw以上となった時点で固定資産税を払われていますか?

自分は、今年から全量買い取りの50kWの産業用もやってますが、来年3月に確定申告になりますので、その際に家庭用10kWと合わせて確定申告するつもりです。
青色申告で、貸借対照表にて申告すると60万円の控除があるようなので、そのような方向性を考えています。
税金に関しては、やはり地域ごとの差異があるかと思われますので、地域の役場税務課や税務署にご相談された方が、よろしいかと思います。

>余剰買取10kw未満で連携開始し、後に10kw以上にした場合全量買取には変更できないと
>CIS愛好家さんの場合は、可能だったのでしょうか

自分の管内でももちろん同じで、余剰でスタートし、増設しましたので、余剰20年になります。
全量は、産業用の別システムですね。

ちなみにこのスレでは蛇足ですが、専門家からの情報では、経産省の検討事項として、来年度からは、増設した場合、今でのような既存のシステム設置時の買い取り単価でなく、その年度での買い取り単価になってしまう可能性が高い(つまり既存分も単価が下がってしまう)ようですので、増設計画を検討中の方は今年度中の契約締結を急ぐ必要があります。

書込番号:18189826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2014/11/21 10:14(1年以上前)

CIS愛好家さん

情報ありがとうございます。

>来年度からは、増設した場合、今でのような既存のシステム設置時の買い取り単価でなく、・・・
当然の対応のような気がしますね。

あとは、今年度以前に設置したものに対もさかのぼって適用されるか?というところですね。

私の場合、既存車庫に約5kw(すぐに設置可)、新築家に約5kw(2015年5月完成予定)なので非常に微妙なんです。

書込番号:18190066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/21 11:57(1年以上前)

細かいシミュレーションすごいですね。
一つ引っかかるのですが、売電単価は余剰か全量かではなく、10kw未満か以上かで異なります。
今年度に5kw設置すれば、37円(税込)で10年間ね余剰買取となり、その後5kwの増設をし10kwを超えた段階で単価は32円(税抜)になり、期間は初めに設置してから20年間となるはずです。

償却資産税に関しては、10kw以上であれば、必要と考えてシミュレーションしておいた方が良いと思いますよ。根拠法は地方税法になりますが、現状は解釈や運用が自治体により異なっているようです。10kw以上の太陽光発電はここ数年に出てきたもので、今後統一した見解が形成されれば、今、役所に聞いた話が変わることも有り得ます。

書込番号:18190330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/21 23:10(1年以上前)

 素朴な疑問なのですが、皆さんは、今後の買電価格はどのようになるとお考えでしょうか?
 急速な円高にもかかわらず、火力発電中心の電気料金はいまのところ比較的落ち着いているようですが、今後、化石燃料価格は上がることはあっても下がることはないと私は思います。
 そんな中で、この板の中心話題である売電価格は、皆さんおっしゃるとおり今後確実に下落するのは明らかですよね。
深夜電力利用の場合の日中の1kw価格は、、現在35円前後(当方東北電力です)ですが、5年後、10年後の価格は、FiT上乗せ分+その他のα要因で確実に上昇するのでは?と私は思います。さらに、原発の停止を受け、深夜電力料金も新規契約分は、蓄熱暖房契約ができなくなったりと、かなり割安感が少なくなっています。
 当方は、国と県の補助金のプラス要因を受けられることと、全量契約した場合の接続に係る自己負担金等のマイナス要因の負担を避けて、H25年度に敷地内2棟の屋根に7.02Kw(自宅)と6.24kw(両親宅)を載せた際、あえて2契約用配線にして、余剰1kw38円で契約しました。
 その時の2契約にした理由は、@電力の基本料金を安いままで、A日中の使用電力が多いため、B今後2棟分を統合して10kw以上20年の余剰に移行させても、契約当時の38円のまま、補助金の返還も不要、等を考えたからです。
 ところが、最近Bの38円維持が移行時の価格に変更されそうなので、逆に今後の買電価格について考えてみました。
どう考えても、上がると思うのです。そこに最近、家庭用充電池10kw弱の容量で太陽光発電から直接充電できて200万円前後という新聞記事を見ました。(セキスイ系のエコハウス用だったかな?)
 ここ数年の充電池技術の発展を考えるて、10年後くらいには、20kw容量が50万円位で設置可能になっているとしたら、38円で売電するより、充電して自宅で使ったほうが家計上、お得かな?なんて考えているのですが、皆さんはいかがお考えでしょうか?

書込番号:18192383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/22 01:05(1年以上前)

買電価格は、間違いなく上がって行きます。ドイツなどのFIT先進国がそうであるように、日本も確実に電気代は高騰して行きます。その中で太陽光発電システムを持つ者は、将来電気代がかなりの高騰しても、自ら発電することにより高い電気を買わずに済む、という自己防衛手段を持つことになります。

また忘れてならないのは、水素エネルギーです。
トヨタが水素燃料電池車「MIRAI」を開発・販売し始めましたが、この水素エネルギーこそ太陽光発電とひじょうに好相性のエネルギーソリューションですね。
既に、ドイツでは太陽光発電などの再生可能エネルギーを使用して水を電気分解して水素を生成して蓄積する「Power to Gas」というプロジェクトが推進されていますが、日本でも急速に推し進められています。
資源の乏しい日本が高い石油を買わされることもなくなり、炭酸ガス排出問題も心配のない無限のエネルギー資源である水素エネルギーを推し進めないわけがありません。

数日前に、トヨタ自動車の燃料電池車「MIRAI」を「水素発電機」として利用できる給電設備「EVパワー・ステーション」が発売されました。
これからは、電気と水素という好相性をキーワードにしていくと、発電システムを持つ者が水素生成をして貯め込むようなシステムが開発されるのは遠い未来の話しではないかもしれません。
10年後、20年後に買い取り契約が終了した際に、蓄電システムで電気の地産地消というのも、もちろん素晴らしいですが、家庭用発電所の電気で水素に変換して貯蔵するような、例えば「電気を売る」時代から「燃料を売る」時代へ移行するような、家庭版「Power to Gas」という素晴らしい方向性を近い将来に期待するのは自分だけでしょうか。

書込番号:18192748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 クリーンエネルギー 

2014/11/22 01:26(1年以上前)

このへんは、ソーラーやる人は知っていて損はないと思います。

日本も追従して行かなければかと思います。

http://www.ichgmbh.com/whats-new/Power-to-Gas

http://www.gtai.de/GTAI/Navigation/JP/Invest/Industries/Energy-environmental/energy-storage.html

http://mitsui.mgssi.com/issues/report/r1311du_goto.pdf

書込番号:18192802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件 クリーンエネルギー 

2014/11/22 01:55(1年以上前)

このへんも参考になろうかと思います。

なぜか、リンク貼れないので、ブログから飛んでみて下さい。

「ドキドキ・ワクワクの水素エネルギー」参照下さい。

書込番号:18192857

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:5件

2014/11/22 08:02(1年以上前)

気ままな小僧さん
Bの既存の2棟分を統合して10kw超の20年に出来るのですか?
初めて聞きましたので、もしよければ詳しく教えて頂きたいです。

書込番号:18193206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/22 10:07(1年以上前)

>買電価格は、間違いなく上がって行きます。ドイツなどのFIT先進国がそうであるように、日本も確実に電気代は高騰して行きます。

将来のエネルギーの価格は難しい問題です。
円安が続いたり、中国などが景気回復してくれば上がっていくでしょう
また電力会社も発電量は減っても維持費はかかるので電気代に転嫁する恐れもあります
しかし、シェールガス、シェールオイルもまだ眠ってますし、ロシアの天然ガス(400年分ともいわれる)もその関係で安売りが始まっています。ロシアの東部は日本が開発費を出して燃料確保しようとする動きもあります。
アメリカのシェールガス(オイル?)の日本への輸入が数か月前に決まりましたね。今の石油輸入価格より大分安いです
天然ガスは日本では市場価格の3倍ほどの価格を出して安定的に輸入していますが、これにより今の取引先に値下げ圧力ができて今後は安く燃料が手に入るそうです。

 また日本でも平成30年を目標にメタンハイドレートを採算ベースに持っていこうともしています。

まだ他にも理由はありますが、総合して考えるとドイツ程は上がらない思います。

書込番号:18193557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2014/11/22 17:21(1年以上前)

三度の飯さんへ

増設して10kw以上20年売電にした場合は、↓のとおりです。
http://www.eco-hatsu.com/question/answer3/981/

http://chukyosolar.com/staff-blog/add.html

↓しかも、10kw未満申請時にJ-PEC補助金を受け取って、その後増設して10kw以上20年にした場合、J-PEC補助金規定では、「10kw以上20年の全量売電にした場合」は補助金の返還義務があるとのことですが、増設して10kw以上20年になっても全量売電にすることはできない旨は、この板では何度も出た話なので皆さんご承知だと思います。よって20年売電契約を目的として増設した場合、余剰10kw以上20年しか選択肢がない以上、気が引けますが、受け取った補助金の返還義務はないのです。ですが、なんとも制度の間抜けというか、抜け道というか、国やJ-PECの制度設計の甘さにはあきれます。
http://www.solar-partners.jp/pv-advising-report-26758.html

ただ、我が家のケースで、現在2契約で売電契約中の場合、片方を契約解除して、その上で他方の増設契約をすればいいのでは?程度にしか考えてませんでした。契約解除できないとなれば、売電契約中に故障等で発電不能になった場合、当方に修理義務が課せられることになりますし、ここ数か月、各電力会社が大口対象だけですが、売電申請保留や制限をかけたことを考えると、故障等も含めて売電契約解除は受け付けてもらえるかな?と。


 今後の電気料の価格については、水素エネルギーは将来性はあるでしょうが、安全性や供給系の制度設計や設備設計等の問題解消にはまだまだ時間がかかるのではないでしょうか?
 メタンハイドレードやシェールガスのほうが技術的にも供給系も含めて実用化は十分可能なのでしょうが、どちらもCO2発生を伴います。日本はCO2削減目標を定めた気候変動枠組条約第3回締結国会議(COP3)」で採択された京都議定書への不参加を表明しているとはいえ、最近の異常気象を考えると、原発の代わりに化石燃料で間に合わせるためにCO2の排出増加を我が国は選択してしまうのでしょうか?

書込番号:18194685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/26 12:28(1年以上前)

>総合して考えるとドイツ程は上がらないと思います

エネルギー流通の専門家の人達は、そのような楽観論ではないようですね。
なぜなら、再生可能エネルギーの賦課金はさらなる増加の一途をたどり、何とこの13年間で電気代が2倍になったドイツよりも日本はさらに増加率が高いという専門家の見解もあります。

賦課金以外の料金本体部分が、コスト削減により、飛躍的に抑えられれば、プラスマイナス相殺により、「さほど高くない」という状況になるかもしれませんが、そんなレベルまで下げられる可能性はまず低いと思います。

>メタンハイドレードやシェールガスのほうが技術的にも供給系も含めて実用化は十分可能

環境に良い水素にしても、炭酸ガスは出すが、割合安価であろうメタンハイドレード、シェールガスにしても、実用化的には問題ないかもしれませんが、だからといって、普及のアカツキに電気代が賦課金の加速度的上昇を相殺できるか、というと厳しいかもしれませんね。

ここで、電気料金がさほど上がらない、あるいは、かなり上がるとかの論争を繰り広げるつもりもありませんが、賦課金が加速的に増大し、国民全体の電気料金が高騰していくことだけは、否定する専門家は皆無です。

自分も、売電事業者というより、一消費者の立場として昨今のドイツのように消費者団体が、「我慢の限界」などとFIT改正を騒ぐような状況にならないことを祈るばかりです。
いくら賦課金が増大して行っても、契約を反故にすることはできません。
国民の全体を経済的に圧迫する事態は、極力回避したいものです。

書込番号:18208577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2014/11/26 18:49(1年以上前)

ソーラーカーや電気自動車に代表されるように
この業界、自動車の動向が大きく寄与してます。
と、なると電気自動車よりHEVに力を入れてる最大手のトヨタに将来が委ねられています。

正直、トヨタがHEVから電気自動車を飛ばして
水素に流れてる以上、蓄電池の開発は現状が頭打ちの感があります。
リチウムイオンより鉛電池の方が圧倒的にシェアを
広げている以上、蓄電池の将来は暗雲たちこめています

あくまでも個人的な意見ですが
住宅が自動車を超える需要がある時代来ない限り
これ以上の発展はないかと?

書込番号:18209604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ17

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:309件

色々見積もり取ってますが、
どこのメーカーもテレビで発電状況を見れるように出来るのに、
どこの業者も当たり前に発電モニター付で見積もり掲示して来ます。

個人的には、
積極的に活用するのは、
物珍しさから最初だけ…のような気がします。
必要な情報はテレビでも同様に見れるでしょうから、
その様なものに何万か支払うなら、
もともとあるテレビに表示させるか、
それ用に小型テレビ買う方がいいと思うのですが、
実際どうでしたか?

書込番号:18171038

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/11/15 20:25(1年以上前)

テレビで見れるモニターって珍しいと思います。どこのメーカーですか? 三菱のエコガイドTVのことでしょうか?
普通は発電モニター付の提案になると思いますけど。

発電モニタは正常に発電しているかどうかのチェックに必須と思います。
パワコンに累積発電量が表示されますが、いちいち書きとめエクセルに入力するのは面倒です。モニターがあれば日報・月報・年報を自動で取得・保存してくれます。

太陽光発電の発電量診断サイト「ソーラークリニック」に月次の発電量を登録すれば近隣の発電所との比較により異常かどうかが判断できます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/

発電モニターはメンテナンスのためにあった方がいいですよ。

書込番号:18171075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2014/11/15 21:06(1年以上前)

>テレビで見れるモニターって珍しいと思います。どこのメーカーですか?
パナソニック:モニタリングアダプタ
東芝:コミュニケーションユニット
三菱:エコガイドTV
…ですね。
さすがに全パネルメーカーの見積もりを取ってるわけではないので
ご容赦下さい。

>パワコンに累積発電量が表示されますが、いちいち書きとめエクセルに入力するのは面倒です。
>モニターがあれば日報・月報・年報を自動で取得・保存してくれます。
パソコン,タブレットやスマホありきで書きました。パナソニックや東芝は出来るみたいですよ

書込番号:18171230

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/11/15 21:19(1年以上前)

かっちょエイトさん

回答され、やっと意味がわかりました。

なるほど、パソコンやスマホでみれるから発電モニターは不要ではないかということですね。
実は発電モニターには保守モードがあり、メンテナンスには重宝します。テレビやパソコンのモニター機能にはそれがありません。保守モードはエンドユーザでは扱えないのですが、いざというときの故障時には役立ちます。

書込番号:18171275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/15 22:46(1年以上前)

ソーラーフロンティアとシャープのシステムを使用しています。

シャープは、モニターのサービスマンモード(一般ユーザーには非公開)にて、電圧抑制履歴が過去30件確認できます。ひじょうに便利です。
電圧抑制履歴は、システムのチェック項目としては重要です。抑制をそのままにして行けば、簡単に1割くらい損失してしまいます。(10年間発電しても、丸々1年間分の売電分をドブに捨てることになります)

ソーラーフロンティアの場合は、パワコンまで行って表示モードにて確認しなければなりません。(確認する手間暇が気にならなければ問題はありませんが)
その点、シャープのモニターは便利だと思います。

どちらのシステムも、PCやスマホにて電圧抑制の履歴確認はできません。
発電量の確認だけということでしたら、確かにモニターが無くても、PCやスマホで十分だとは思いますが、モニターは手軽で便利なものだとは思っています。
(ウチの年寄りは、居間にあるモニターを見ながら日々の発電を結構気にしているようで、そういう話題が一家の食事とかの団らんに役立ってます。(笑)

書込番号:18171673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2014/11/16 22:10(1年以上前)

有り難うございます。
なるほど、メンテナンスですか。
保守点検は施工業者がすると思いますが
(というか定期点検してくれるとこで見積もってますが)
仮に付けなかったとして、
業者でも必要な情報を得られないのでしょうか?
パナソニックのカタログの仕様表記では、
写真表示出来ない以外同じに見えますが。


いや、何が何でも付けたくないわけじゃないんですが、
何というか、
例えるなら、コアユーザーでもないのに、
iPhone持ってるのに、iPodいらないよ…
iPhoneで音楽聴くよ…みたいな…

地デジ化でテレビ買い替えた時、勧められるままに
ブルーレイレコーダーも買ったけど、
未だ世の中の主流はDVDじゃないか…みたいな…

…気がするだけです。

書込番号:18175237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/16 23:26(1年以上前)

>保守点検は施工業者がすると思いますが(というか定期点検してくれるとこで見積もってますが)
>仮に付けなかったとして、業者でも必要な情報を得られないのでしょうか?

モニターで抑制が監視できるシャープのようなシステムは、業者さんもモニターのサービスマンモードにて確認しますが、そうでないパワコンのシグナル表示にて抑制状況の確認をするシステムなら、パワコンでの履歴確認となり、モニターは必要ないかと思います。

ただ、自分の体験から言わせて頂くと、メーカーも業者さんも電圧抑制に関しては、ほとんど心配してくれません。
電圧抑制は、系統電圧とシステムとのかね合いからくるものであり、系統電圧保護から見たら「あって当然」の状態だからです。
たとえ抑制で1割ほど損失しようが、ひと月に何十時間の抑制がかかろうが、システムを監視(ネット回線にて)しているメーカーでも、メーカー側が決めた平均発電量を上回っていれば、何ら異常とか言ってきてくれません。
抑制がかかってかなりの売電量の損失をしていても、そのあたりを知らずに何年もそのまま行ってしまう方も多いかと思います。(自分も詳しい親戚が教えてくれて、はじめて抑制について知らされました)
また抑制に関しては、自分が勉強や体験をして電力会社と直接交渉するしか最終的には、解決しない場合が多いです。

単なる発電量確認のためなら、当然ながらPCでもスマホでも全く問題ないです。

書込番号:18175610

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/11/17 09:08(1年以上前)

OEM等でかなり普及しておりますオムロン製のモニターですと電圧抑制や異常履歴等が即座に確認できますので、やはりモニターは必要だと思いますよ。逆に大きなTVで限られた情報だけを見る必要も無いのかなと思いますが。

書込番号:18176393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/17 12:22(1年以上前)

>OEM等でかなり普及しておりますオムロン製のモニターですと電圧抑制や異常履歴等が即座に確認できます

ちなみに、モニター上で電圧抑制ログが取れるのは、シャープ以外では、どちら製になりますか?

書込番号:18176817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/11/17 13:49(1年以上前)

>ちなみに、モニター上で電圧抑制ログが取れるのは、シャープ以外では、どちら製になりますか?

今出先なんで正確にはお答えできませんけど、オムロン製のパワコンを採用しているメーカーはモニターも同社製かと思います。オムロン製のモニターは電圧抑制等をツープッシュ位でリアルタイムで見られますし、履歴の確認も出来ます。

書込番号:18177089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/19 00:02(1年以上前)

>オムロン製のパワコンを採用しているメーカーはモニターも同社製かと
>オムロン製のモニターは電圧抑制等をツープッシュ位でリアルタイムで見られますし、履歴の確認も出来ます

自分のSF家庭用は、純正パワコン(中身がオムロン製のKP55M-J4-SS屋外用)です。モニターは、どこのOEMかは分かりません。
分電盤からCTセンサーで読み込んで、フロンティアホームサーバー経由でネット経由でクラウドサービスへ情報送信しつつ、ディスプレイへもLANで情報を送ります。
モニターによる電圧抑制のリアルタイム情報と、その履歴に関しては確認できないです。パワコン自体の表示機能で確認可。
(ウチのは、屋外用PCSだからなのかな?屋内用ならできるのかもしれませんが・・)

>オムロン製のパワコンを採用しているメーカーはモニターも同社製かと思います。オムロン製のモニターは電圧抑制等をツープッシュ位でリアルタイムで見られますし、履歴の確認も出来ます

参考までにどちらのメーカーのシステムか、また教えて下さい。

書込番号:18182216

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/11/19 00:13(1年以上前)

>参考までにどちらのメーカーのシステムか、また教えて下さい。

オムロン社ではOEM提供先を一切公表しておりませんけど東芝他たくさん有るようです。

書込番号:18182248

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/11/19 06:42(1年以上前)

オムロンモニターの電圧上昇抑制履歴

オムロンのパワコン(KPシリーズ)であれば、モニターはオムロンです。
ただし、ソーラーフロンティアのオムロンパワコンはWEBクラウドのフロンティアモニターを採用しているので異なります。

オムロンモニターの電圧上昇抑制履歴の画面をアップします。
オムロンモニターのメリットは電圧上昇抑制履歴がとれることです!
パナソニックモニターにはそれがありません。パワコンボタンでの累積時間(分)表示だけです。

書込番号:18182601

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/19 16:11(1年以上前)

>オムロンのパワコン(KPシリーズ)であれば、モニターはオムロン

やはりモニターもオムロンですか。
そんな気はしてました。(以前のような、三洋orパナ製でないことだけは確実だと思ってましたが…)

>オムロンモニターのメリットは電圧上昇抑制履歴がとれる
>パナソニックモニターにはそれがありません。パワコンボタンでの累積時間(分)表示だけ

自分の家庭用シャープ、確かに同様に抑制履歴がきちんと出ますが、慣れてくると月の最終でちょっと見る程度です。
まあ、全ての履歴まで細かく見なくても、SFのシステムのように、パワコンの履歴(時間)と天候のデータ(いつ晴天だった)ということと、その時の発電グラフ、ひと月の抑制の積算時間とで、自分のシステムと系統電圧との兼ね合い状態は、ほぼ把握できます。
自分の従兄は太陽光の達人ですが、HITシステムの抑制に関しては、パワコンの積算時間と発電グラフの様子見だけで十分対処できると豪語してます。
モニターなんか、あってもしょうがないという考え方のようです。(PCorスマホでの監視のみ)
まあ、人それぞれで良いのではないかと思ってます。(笑)

書込番号:18183848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/20 19:07(1年以上前)

SFのモニターですが、施工業者に確認してもらったところ、日立製でした。
他メーカーでも、パワコンがオムロン、モニターが日立というケースがあるようです。

書込番号:18187928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:309件

2014/11/20 20:36(1年以上前)

>パナソニックモニターにはそれがありません。パワコンボタンでの累積時間(分)表示だけです。
『じゃあ、テレビでいいじゃん』っと思い、念の為パナソニックに聞きました。

有線LANのエネルギーモニタは、
当日10分以上電圧抑制があった場合、
画面にアイコンが出て抑制の情報が見れます。
保守モードは無いそうです。

無線LANのエネルギーモニタは、
電圧抑制の情報を見る事は出来ないそうです。
また、保守モードは無いそうです。

テレビやPC…つまりモニタリングアダプタの場合も、
無線LANと同様との事です。
業者の見積もりは一社を除き無線LANのモニタでしたので

ある意味、僕の言ってる事は正しかったようです。(苦笑)
有線LANモニタで毎日チェックするしかないようですね。

書込番号:18188281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2014/11/20 20:41(1年以上前)

電圧上昇抑制ですが、
今日休みだったので手持ちのワットチェッカーで電圧を調べたら
家庭内のエアコンはOFFでテレビは見てましたという状況で
11時〜14時の最大が105.8Vでした。
もし普通に設置してたら電圧上昇抑制かかりますか?

書込番号:18188307

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/11/20 21:52(1年以上前)

>11時〜14時の最大が105.8Vでした。

 ずいぶん高い電圧ですね。正午頃のバッチリ発電タイムには電圧上昇抑制が頻発しそうです。

書込番号:18188670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/20 23:27(1年以上前)

>もし普通に設置してたら電圧上昇抑制かかりますか?

電圧抑制は、発電システムと系統の電力事情との兼ね合いの問題です。
自分の家のAC電圧が、電気事業法で定められた標準電圧の範囲に入っているからといって、抑制がかからない保証はありません。
自分のうちの発電所がそうでした。電力会社の電圧測定では、全く法定範囲内に収まっていました。おそらく、スレ主さん宅の電圧と大差ないです。が、抑制が月に何十時間もかかってしまい、結局AVR整定値を上げる許可を電力会社からもらい、それによって無事改善しました。(現在は抑制問題は完全に解決済みです)
場合によっては、トランスまでの線の交換やタップ調整工事(電力会社によってはほとんどやらないところもあります)最終的に専用トランス設置などの対処法で改善が見込まれます。

系統電圧の状態は、周囲のソーラーの状況、トランスをめぐる電力事情で複雑です。発電所を設置してみないことには分からないかと思いますし、電力会社と交渉して解決して行くしかない問題です。系統の電力状態を調査・考察してAVR値を決定する権限は電力会社にしかありません。
(今後は発送電の分離、スマートグリッド等の次世代系統システムの導入で電力事情も変わって行くでしょう)

書込番号:18189172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:309件

2014/11/22 08:45(1年以上前)

有難うございます。
最も高い電圧になる平日の時間帯に、
上限107Vからマイナス1.2Vのマージンでも
高いですか…
お隣さんとお向かいさん、そしてお向かいさんの
2軒隣りが太陽光発電を付けてますね。
営業さん曰く、
うちの地域の設置率は低い方だと言ってました。
団地,ニュータウン的なとこではなく、
旧市街だから工場や商業施設など何が建つか分からず、
今はなくても、
将来影になる可能性があるからだと言ってましたね。
歩いて15分位の距離に変電所があることも影響してますかね!?
因みに、近所の人が太陽光付ける前から、
高い時は105V台の電圧でしたけど…

書込番号:18193304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2014/11/22 23:41(1年以上前)

まあ人それぞれですが、モニターなんか見ないほうが幸せです。

書込番号:18196101

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/26 16:22(1年以上前)

>モニターなんか見ないほうが幸せ

何をもって「幸せ」というのか、哲学的見解はともかくとして、せっかく数百万円、数千万円単位を動かして設置したソーラーをやるにあたり、売電事業をやる者として、電圧抑制で1割もの損失をしていたら、とても涼しい顔して幸せだ、などと言ってられないと思うのですが。

大げさかもしれませんが、やはり心血そそいで設置したシステムが100%のパフォーマンスを発揮してこそ、オーナーとして本当の「幸せ」を感じるのだと思うのは自分だけでしょうか?

書込番号:18209173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

屋根貸しってどうなんでしょう?

2014/11/11 21:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

先日、訪問販売の方が来て
屋根を貸して戴くだけで、一切の初期費用は掛からず発電量に応じたリベート(収入)が得られます・・・・との売り込みでした。どんな事業なんでしょうか?
太陽光を載せている方の約半数がこのシステムを利用してるとのことですが、真意を知りたく質問しました。

採算性のある提案なのでしょうか?

書込番号:18157286

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/11/11 21:49(1年以上前)

日本エコシステムのゼロ円太陽光発電のことでしょうか。
http://www.shouene.com/0en/

訪販のセールストークとして売電収入で月々のローン収入をまかなうことを“一切の初期費用は掛からず発電量に応じたリベート(収入)が得られます”と表現します。
屋根貸しでなく、おそらくこれでしょう。

10kW未満は固定買取価格が10年ですが、ローンの支払い金額が低くなる15年ローンにして月々の収入が得られることをアピールします。

>太陽光を載せている方の約半数がこのシステムを利用してるとのことですが、真意を知りたく質問しました。

 きつい言葉でいえば、訪販で騙されて購入している人がこのシステムを利用しているのです。
 屋根貸しの場合、築15年以内(屋根補修不要)、南1面設置、発電量計測のネット回線無償提供、10kW以上など絶好の条件が要求されます。条件の悪い寄棟3面設置などもってのほかです。

書込番号:18157392

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:135件Goodアンサー獲得:32件

2014/11/11 21:49(1年以上前)

構想がある事は知ってましたが、売り込みがあるのですね。

空地を貸して駐車場にするって感じでしょうか?

投資をするのはソーラー発電会社、売電で得た利益は基本ソーラー 発電会社に行き、駐車場の土地賃貸料が支払われる。

売電料に応じた支払いにしてるのは、危険分散。

スレ主に危険負担をしてもらう為に、沢山発電できたら払います、

ソーラーパネルの不具合、曇りがち、汚れや経年劣化で発電量が落ちたら支払いは減ります、と言う事かな?

ソーラー発電は数10年の付き合いになるので、にわか会社が20年間存続しないと思います。

取り外しでもめないか?

重量物を乗せると言う事は、屋根の強度を考えて乗せすぎに注意でしょうか?

カンカンに照っても周りでも発電してると、AC電圧が高く成りすぎ、売電が減るようです。

ただ、日本全国、全ての屋根にソーラーパネルが載れば、夏の冷房問題が緩和されて良いと思います。

書込番号:18157393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件

2014/11/11 22:39(1年以上前)

皆さん 回答ありがとうございます。
何かクルマの残価設定プランみたいですね。
相手の言うがままに、都合よくあしらわれちゃう。

我が家は平らな屋根なのですが
角度10では、7‥5kw程度
角度0(ベタ置き)なら10kwを超える、かつ金具も安くて済むとか!

売電は多い方があなたにメリットをもたらすので
最良のプランを検討してます。とのこと。

たかが10度の角度で発電量に違いがあるのかも
疑問ですね!

書込番号:18157681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/11 23:27(1年以上前)

>カンカンに照っても周りでも発電してると、AC電圧が高く成りすぎ、売電が減るようです

過去にも同じようなことを申し述べましたが、自分の家庭用の10kW発電所は、快晴時の正午のカンカン照り状態でも、隣接する50kWの産業用ソーラー(これも自分の発電所ですが)が最大限に発電所していても、全く売電が減ったり電圧抑制が起きたりすることもありません。(もちろん産業用が家庭用の影響を受けることもありません)

また親戚の15kWの発電所2つは同じトランスに連携接続されていますが、やはり快晴時の正午でも、近くの数百kWの大きな発電所の影響を受けて、抑制がかかったり売電が減ることも全くありません。
 
電力会社との協議の上、発電所からトランスまでの状況、系統電圧の計測などを調査してもらい、その系統に見合ったPCSのAVR値を設定することで全く売電に影響のない状態になっています。(場合によっては、トランス増設する場合もあり)

正午付近の最大電圧値で必ずしも売電が減るなどということは当てはまりません。

>たかが10度の角度で発電量に違いがあるのかも疑問ですね

真南の屋根に限って言えば、勾配0度から10度の傾斜にすることで、約6%年間の発電量が上がります。
5kWのシステムなら、年間約1200kWh/1kWとすれば、6000kWh、売電金額で単価36円なら216000円+消費税
それが、6%アップすれば、約229000円となり、13000円ほど上がることになりますかね。

50kWの産業用なら、10倍の13万円のアップになりますから、バカにできません。(20年間売電では何と260万円の差!)
傾斜角度というものは、システムを組む上でひじょうに大切な要因となりますね。

書込番号:18157906

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件

2014/11/11 23:41(1年以上前)

CIS...さん
角度で結構変わるものですね。
年間で13000円 10年で13万円だとすると
角度をつけるための架台がそれ以下で収まらないと
採算が合わない、ですね。
そこを販売業者が言ってました。0度が勝つ!と。

書込番号:18157972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/11/12 00:03(1年以上前)

>角度10では、7‥5kw程度
>角度0(ベタ置き)なら10kwを超える、かつ金具も安くて済むとか!

私なら、角度0の屋根で10kW超えにして、20年間の買い取りにしますね。10年と20年では月とスッポンですから。
但し、全量買い取りだとトランス交換等の連携時の費用がかかってきます。

余剰買い取り20年にし、基本料が上がりますが、契約を10kVAとかにして、トランス交換を電力会社負担にしてもらう手もあります。それでも十数年経つと基本料分でトランス自費交換負担分を上回るので、場合によってはトランス交換代金(状況によって金額が変わる)を支払っておいた方が得な場合もあります。(全量買い取りのほうを選択)
そのあたりは電力会社と交渉して御検討かと思います。

書込番号:18158059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nishiharaさん
クチコミ投稿数:18件

3つの業者に現地調査を依頼して、何枚のるか見積もりを取りました。パネルはパナソニックです。同じ屋根です。
A社:10枚+ハーフ2枚
B社:11枚+ハーフ3枚
どちらの業者もメーカーの設置基準に従っているといいます。
どちらかが寸法を測り間違えているのでしょうか?
同じ屋根に同じパネルを載せる場合でも業者により載る枚数に差があることはよくあることなのでしょうか?

書込番号:18135205

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:699件Goodアンサー獲得:74件

2014/11/05 23:19(1年以上前)

メーカーの設置基準とやらを入手して、自分で計算するのがよろしいかと。
曖昧(解釈の仕方)な部分があるやに思います。

書込番号:18135268

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/11/05 23:31(1年以上前)

どちらも設置基準内かどうか判断できませんけど、表示されているパネルの枚数は総枚数ですか?
それとも1面だけの枚数ですか?もし総枚数でしたら容量的にかなり割高になってしまいますよ。

書込番号:18135319

ナイスクチコミ!0


スレ主 nishiharaさん
クチコミ投稿数:18件

2014/11/05 23:37(1年以上前)

容量は2面で4kw前後で、キロワット単価は36万程度なのでこんなものかなと思ってます。

書込番号:18135344

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/11/06 00:00(1年以上前)

36万円/kWでしたらシステム容量的にはそれ程高くはないです。
回路の組み方の違いだと思いますけど、設置基準内かどうかは実寸した業者でないと分かりませんよ。

書込番号:18135444

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nishiharaさん
クチコミ投稿数:18件

2014/11/16 11:30(1年以上前)

4.016kwで契約しました。一番多くの枚数を提案し対応も丁寧だったところです。パズルの組み合わせの違いとうことではないかと解釈しました。ありがとうございました。

書込番号:18173076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 どなたか見積り評価をお願いします

2014/11/02 17:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

パナソニックHIT244@ 18枚 合計4.39kW
屋外マルチパワコン4.0kW
エコメガネ
寄棟2面設置
パナソニックのモジュール、機器瑕疵、自然災害補償10年
→150万

あと、日立のエコキュート直圧タイプ薄型370リットル(BHP-FS37LD)
設置で 41万
総額191万です。

あともう少しだけ下げれそうですが、いかがでしょうか?

以上、評価お願いします。

書込番号:18122009

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/11/02 18:13(1年以上前)

太陽光発電並びにエコキュート両方とも妥当なお値段ですから進めて良いのではないでしょうか。

書込番号:18122168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/11/03 14:15(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。
今後この見積もりを持ってもう少し安くならないか進めてまいります。

書込番号:18125650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2014/11/04 22:50(1年以上前)

150万は税込ですか?
税込ならそこそこ安いと思います。

書込番号:18131484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2014/11/04 23:08(1年以上前)

ありがとうございます。
150万は税込です。
先ほど分かったのですが、片面は7枚しか乗せられず、計16枚で3.9kw、139万税込になりました。

書込番号:18131598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

日照権など

2014/11/01 10:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:23件

太陽光発電を契約して来月工事予定ですが
近所に八階建てのマンションが出来るので
説明会にきて下さいとの案内が…
位置的には「陰はかからない」と業者は
言っていますが冬の午後からはかかりそうな気配…
これにより太陽光発電(これから設置)に
影響出たり、陰で寒くなり光熱費が
増えても泣き寝入りするしかないのでしょうか?
説明会後に意見書を出せると書いてありますが

書込番号:18116527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/11/01 12:35(1年以上前)

ひろさか さん

やっと設置までこぎ着けたのに心配ですね。
>位置的には「陰はかからない」と業者は言っていますが冬の午後からはかかりそうな気配…

設置業者に「影の影響は一切ありません」と一筆取った方が良さそうです。
マンションの業者にも事情を詳しく話した上で影響の有無をシミュレーションしてもらいましょう。

書込番号:18116890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2014/11/01 13:34(1年以上前)

そうですね
説明会での議事録でも一筆でも
もらわないと困りますね
冬に陰になり洗濯物の乾きも、
室温の低下も気になりますし…
冬の太陽光でシミュレーションして
くるかで誠意が
わかりますね

書込番号:18117122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/11/01 13:44(1年以上前)

高層構築物の設計では必ず日照権の問題が絡んで来ますので、既に影響が懸念される範囲のデータは持っていると思いますよ。
これがしっかりとクリア出来ないと太陽光発電の設置も困難ですよね。

私の近くでも個人宅の隣の空き地にアパートが建ち影響が出ている様ですけど、どう解決したのか知りたいところです。

書込番号:18117163

ナイスクチコミ!0


kuripocoさん
クチコミ投稿数:4件

2015/01/02 09:00(1年以上前)

日照権は、人に対するもので、ソーラーには非対応となります
1日、1.5時間程度あれば問題ないとされています。
このへんは、交渉次第です。法的には残念ですが問題がありません。

書込番号:18328266

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)