太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電設置してみたのですが。。。

2012/08/28 23:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

〔東芝〕
・240W SPR-240NE-WHT-J 24枚(5.76KWシステム)東南24枚、
・パワコン TPV-PCS0550B(3.0KW)
・接続箱 TOS-CBS4C-M-N-00
・カラーモニター TPV-CM002A

を総額215万円で購入しました。
設備投資額の回収は全額は無理だろうと思っていますが、相場がわからなかったので清水の舞台から飛び降りる覚悟で決断しました。
8月から利用していますが、真夏の快晴でも5.76kwhは出ません。東電との契約も40Aから60Aへの変更をするように言われ変更しました。
もっと枚数を減らしておいたほうが良かったのか?よく解らないでいます。
皆さんのご意見をください。
よろしくお願いします。

書込番号:14992809

ナイスクチコミ!3


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/28 23:55(1年以上前)

安いと思いますし、償却も安心なレベルですよ。
夏場は日照時間は増えますが、温度による発電効率の低下があります。それを逆算すると妥当な発電量ですね。

書込番号:14992990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2012/08/29 00:12(1年以上前)

我が家はパナソニックHITの5.52kWですが
ここ数日の猛暑日でのピーク発電量は4.3〜4.5kWです。
これは暑さのために発電効率が落ちているためです。
晴れたり曇ったりする日は、パネルが高温になっていなければ
夏でも5.5kWを発電することもあります。

ですので5.76kWは好条件での最大発電量であり、通常はこの数値以下でしか
発電しないと思って頂いて間違いありません。

書込番号:14993045

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2012/08/29 08:38(1年以上前)

>・パワコン TPV-PCS0550B(3.0KW)
この3.0KWがよくわかりませんが
パワコンの5.5を越える数字は出ません
全パネルの出力表ではどのくらいの出力でしょう?
パネル出力がパワコンの2.76越えくらいだと
様々なロス分を引くとかなりの好条件で一瞬出る位ではないでしょうか
パナの5.75 5.5パワコンですが5月6月は上限5.5を見ましたが
7月下旬から今日までは5.5まではつけた事はないです

書込番号:14993832

ナイスクチコミ!4


wired1さん
クチコミ投稿数:9件

2012/08/29 09:42(1年以上前)

うちも8月からシャープを5kwぐらい載せましたが瞬間発電量は通常2kwを超えるのがやっとで1日の発電量も毎日15kぐらいです。晴れているようで雲が多いのと気温が高いせいでしょうかね?

書込番号:14994030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/08/29 11:36(1年以上前)

省エネ太郎さん
5.76kWという事ですので、私の家と同じですね。(4.8kWシステムでしたが、5月に4枚増設して5.76kWになりました。出力対比表では5.93kWです。)
この時期(8月27日)の最大発電量ですが、11時〜12時に4.7kWhというのが最大です。この日の総発電量は34.5kWhでした。
5月の中旬頃をピークに時間あたりの発電量、瞬間発電量ともに下がっています。
時間あたりの最大発電量は、5月19日の11時から12時に5.4kWhが最大となっています。この日の総発電量は39kWhです。
瞬間発電量については5月11日の12時頃に雷雨(雹が降りました)からの天候回復後に6.0kWを記録、その後5.7kWで10分程度安定して発電しました。
ちなみに東芝(オムロン製)のパワコンの場合、定格出力5.5kWの物でも最大1.1倍程度までは変換出力可能という事です。(東芝担当者に確認しました。)

書込番号:14994354

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2012/08/29 12:35(1年以上前)

失礼しました
定格以上の出力出るんですね。

書込番号:14994515

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:505件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/29 21:54(1年以上前)

省エネ太郎さんこんばんは。
当方も小さなシステムですが、数年前から屋根に載せています。
個人的には太陽光発電のもっとも期待できる季節は3〜4月頃(もちろん晴れることが条件ですが)
だとおもいます。
ひょっとしたら、そのころには公称出力以上の数値がでるかもしれませんよ。

それと、屋根の向きと角度が非常に重要と思います。
私の家のパネルは単位あたりの効率の低い安価なシステムですが、南向き35度の角度とあいまって、近所のお宅の高効率システムと同等の発電結果を得ています。



書込番号:14996430

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2012/08/29 22:08(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
パワコンの3.0は5.5の間違いです。
今までの瞬間発電量は5.1kwで最大4.7kwhでした。
これからの経過を楽しみにします。

書込番号:14996535

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2012/08/30 11:47(1年以上前)

我が家は、パナの3.45Kを取り付けました。(南向き)通常2.5〜2.8K位です。10〜11時が調子良いと3.3K出ます。金額が150万で補助金入れると115万でした。

書込番号:14998615

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/30 13:57(1年以上前)

太陽光発電パネルは熱にも影響を受けますが、屋根の角度も発電に関係するようです。
1年3ヶ月の経験ですが、
我が家の屋根の角度では、5月(太陽が直角にあたる)が最大発電量となります。
5月の晴天の日には定格以上を記録しても、8月は晴天の正午でも定格の70%が最大です。
購入直後はスレ主さんと同じ気持ちでいましたが、今は10年で何とか元は取れると考えられるようになりました。
長い目で見ましょう。

書込番号:14999051

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/31 15:49(1年以上前)

>東電との契約も40Aから60Aへの変更をするように言われ変更しました。

発電量とかの話でなくて申し訳ないですが、60A契約は、一般的にですが「オール電化住宅」向けのアンペア数ですよね。

太陽光発電にしたから60Aに変えろというのは、そういう条件でないと東電は売電は受け付けないよとでも言ってきたのでしょうか?。
40A契約で時々ブレーカーが落ちていたからというなら構いませんが、東電が儲けるために、基本料が高い契約をどさくさに紛れて押し付けたような感じがなんとなくするものですから。

書込番号:15003632

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2012/08/31 16:54(1年以上前)

東電の電化上手は60Aまでは基本料金が1260円/月で変わらないためほとんどの家庭で60Aにしていると思いますよ。

書込番号:15003804

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2012/08/31 18:14(1年以上前)

スレ主さんは
>東電との契約も40Aから60Aへの変更をするように言われ変更
と言われてるので従量電灯Bの40Aからおトクなナイト系や電化上手の
6kVAになった訳ではないのではないでしょうか?
施工業者はパネル出力に合わせて従量電灯BでもアンペアUPしてくださいと
言います
うちは5.75kWで従量電灯Bのままですが40Aから60Aにに換えさせられました
東電に電話でパネル出力とアンペアの関係を問い合わせても
業者の言うようにしてくださいとしか回答もらえませんでした
業者は東電ではSBがあるので
パワコン出力の接続点がブレーカーより下流に接続すると売電時
ブレーカー制限がかかるので大きい契約が必要になるとの説明されました
便乗質問になりますが詳しい方の説明いただけるとありがたいです

書込番号:15004061

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/08/31 19:06(1年以上前)

東電を疑って大変失礼いたしました。m(__)m
こちらのソーラーが〈5.76KWシステム〉ということから、それ以下の契約アンペア(50Aとか)では、『余剰電力(自家消費分を差し引いた余りの電気)の買い取り価格』が適用されず、商売とみなされて安い価格になってしまうのだそうです。

原発事故以来、電力会社の言うことが信用できないのは、私だけでは無いでしょうキット。

書込番号:15004209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/09/01 12:53(1年以上前)

ブラックマンデーさん、ツキサムさん、コメントありがとうございます。
40A→60Aへの変更は取り付け業者に言われました。東電からではありません。
取り付け業者の話では太陽光パネルの発電量が5.76kwhだと最大57Aの電流が流れるとのことでした。素人考えですが、1kwh=10Aなのかなって思います。
うちはオール電化ではなくガスと併用なので、料金の契約について何が良いのかよく解っていないので未だ従量電灯Bのままで変更していません。

書込番号:15007545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/09/02 00:59(1年以上前)

ちょっと横やりですいません
電気屋のベータローさん
4枚増設したとのことですが保証ってどうなりましたか?
自分は施工会社とメーカーに確認しましたが10年保証はシステム全体での保証になるので
パワコンなしでの追加の場合システムそのものが変わってしまうため保証がなくなるとのことでした。
(パネルとかパワコンの単体の保証はありますが)
もちろんパワコンとかセットで購入すればシステムになるので保証はつきますが
後連系に関してもすべて変更しないといけないので手間になるということで
当方は増設をあきらめました(カーポートの上に7枚くらい載るので)

東芝は追加してもOKなんですかね

書込番号:15010386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/09/02 14:40(1年以上前)

えりりんたんさん
10年保証の件ですが、ご指摘の通り保証対象外となっています。
東芝の担当者にも色々調べてもらったのですが、再度「拡張仕様」で専門部署にシステム設計しなおしてもらったり、架台を3段用から4段用に変更工事したり、新規取付工事より労力が掛かりますので、10年保証はあきらめました。(もちろん自己責任です。)
増設工事については元から乗っているパネルの下に、1段用の架台を設置して新たにパネルを取り付けています。
ちなみにパネル追加の変更だけでも、東電などには再度申請が必要となります。(電柱からの引き込み図などすべての書類が出しなおしです。)

現在は東芝の設置基準が緩くなりましたので、24枚乗るのですが、当時は厳しかったので20枚しか乗りませんでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14797092/

ちなみに工事は自分で(自店工事)となっています。
私の場合は自分がサービスマンですので、修理は自分でする予定です。
あと約9年以上故障や破損が無いのが一番なのですが。

書込番号:15012497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/09/02 22:03(1年以上前)

電気屋のベータローさん
やはりそうですか
自分もカーポートを後で設置してしまったのは失敗しました。
オーダーメイドなので十分な耐性があり全然載せられるのですが

SFの場合3枚で一応パワコン動作電圧まで確保できるのですが最低7枚必要とのことなので
で北にあるんですよね
水平に載せれば4〜10月くらいは十分発電しますが・・・メリットが低すぎるので
自作のを載せるつもりです
壁に設置できればいいんですけどね
自分の家の屋根はちょっと変わっていて西側の屋根の南北に壁があるので
その南側の壁は1年ずっと日に当たってるから強度さえあればいけそうな気もしますが
(イオンみたいに壁に設置みたいな感じで)

書込番号:15014416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/09/02 23:16(1年以上前)

我が家のシステムは、サンヨー(現パナソニック)のHIT 5.52kWですが、今の時期でも昼前後にピークで5.5kWhが出ることがありますが、暑い時期は発電効率が落ちるのは仕方ありません。

しかし、日照時間が長いことから8月の発電量は826.2kWhで過去最高でした。

連系開始からもうじき1年を迎えますが発電量が消費量を上回っているのは5月のみです。

一度、パワコンの抑制時間(温度とは関係ありませんが…)を確認してみるのもいいかも知れませんね。

書込番号:15014810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:4件

2012/09/03 21:54(1年以上前)

うちも,スレ主さんとおなじタイプの東芝のものを設置しています。

215万円というのは,補助金分を引かずに,ということでしょうか。
もしそうならば,うちは3月末に施工し,28枚6.72Kwで310万円,
補助金等で実質260万円でしたので,スレ主さんのかけられた費用は
たいへんうらやましいものとなりますね。

ネットで一括見積もりをし,検討した結果一番安かったところにお願いしました。

やはり地域でずいぶん違うものなのでしょうか。

本題の瞬間発電量ですが,6Kwをこえたのを見たことがありますが,
正確には覚えていません。(6.5くらいはいったかも…)
1時間あたりは6Kwをこえたことはありません。5.7kwが多分最高です。

約5ヶ月経ちましたが,モニターには約4400Kwが総発電の表示になっています。
実際には売電で,約160,000円振り込まれ,安くなった電気代が,約15,000円で
合計17万5千円ほどが回収できたことになります。
あと7ヶ月で9万円回収できれば,10年で元が取れる計算となります。
ちなみに,山陰ですので決して気象条件がいいわけではありません。
屋根は,南西向きです。

うちは,平日の日中には家に人がいません。休日も半日くらい家を空けることが
多いですので,発電に占める売電の割合が9割〜9割5分くらいになるのが効いています。

このように,いかに日中電気を使わず,売電に回せるかがポイントですが,
初期投資そのものが低いスレ主さんは,きっともっと早く元がとれるでしょう。
7,8年でもいけそうですね。

日中の節電,頑張ってください。

書込番号:15018551

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2012/09/03 22:33(1年以上前)

はなはなびさん、
215万円は補助金なしの値段で、補助金申請していますが国と県で30万円ほど出るようです。
補助金を除けば185万円という計算になります。
ちなみに8月(初月)の売電量は498kwhで2万円ほどでした。

書込番号:15018803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2012/09/12 23:20(1年以上前)

たくさんのコメントありがとうございました。先週補助金の振り込まれるという通知が来ました。最近は天気が良いせいもあり、毎日15〜25kwh位発電しています。これからの成果を楽しみしていきたいと思います。

書込番号:15057083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 またむさん
クチコミ投稿数:16件

お世話になります。

以前、パワコンの台数に関しても質問させていただきました者です。
その節はありがとうございました。

このたびパワコンを2台設置にしたことにより新たな問題が生じましたので、
ご相談させていただきたく書き込みさせていただきます。

1台の場合は西側の外壁に設置を考えておりましたが、2台になったため、
そこに設置することができなくなりました。(さしかけ、窓等により)

そこで、北側外壁に設置することを考えているのですが、
ここも窓等の制約で地上1mから下の部分にしかつける場所がありません。
設置業者の担当者さんがいうには、シャープのパワコンは地上から1.5m以上
ないと設置できないとのことで、設置位置決めが難航しています。

そこでお聞きしたいのですが、地上から1.5mより上に設置しないといけない
明確な理由はあるのでしょうか?
設置位置が低くなる以外には北側ということで涼しくなることもあり、
条件的にはよくなりそうです。
考えられるのは地面からの埃、雨の跳ね返りですが、それが問題になるほど
低くもありません。

(今回の件とは直接関係ありませんが)
カタログには「屋外用パワコンをやむをえず屋内に設置する場合には・・・」等とあり、
屋内・屋外兼用、屋外用の区分けが絶対的なものではないようですし、
設置基準はあくまで推奨で動作温度が満たされれば問題ないと捉えてよろしいのでしょうか?

パワコンの設置位置(地面からの高さ、クリアランス等)について
詳しい方が居られましたらご教授いただけませんでしょうか?

書込番号:14984212

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/27 16:02(1年以上前)

シャープのパワーコンデショナの施工マニュアルには地面より151cm以上の高さに設置すると記載されています

また、取扱説明書にはパワーコンデショナの周辺(上下20cm以内、左右15cm以内)物を置かない。通気口をふさがない。
点検時の作業のため前面70cm以内に物を置かないと注意書きがされています

1m以下の設置の場合、パワーコンデショナの周囲のクリアランスの確保が難しく、放熱が不十分になり
故障の原因になります また、高い位置よりも雨水も掛かりやすくなるので良くないです

施工マニュアルにある施工方法に沿った設置が行われないとメーカーの10年保証やまるごと15年保証も対象外となるとの事です
保証については他のメーカーもメーカーの施工マニュアルに沿った施工でなければ保証対象にしないということに
概ねなっていますので・・・

参考までに他社の室内設置専用のパワコンでは場合は床面から150cm以上の高さでパワコンの下面からは50cm以上、
パワコンの左右と上面からはそれぞれ15cm以上、パワコン前面は100cm以上のクラアランスを確保するとなっています

それと屋外設置用を屋内に設置するというくだりですがカタログには※運転時にJIS C8980に基づき
無響音室で測定した値であり、±3dBの公差が生じます。カッコ内は空冷ファンの低速運転時の値です。
また、屋外用機種は屋外・屋内兼用機種より運転音が大きいため、やむをえず屋内に設置する場合は、
設置場所について販売店とよくご相談ください。と記載されており音が大きいので推奨するものではありませんね
シャープのパワコンは防滴性を高めていますので室内でも室外でも温度が動作温度以内であれば問題無く設置が出来ます
室内設置時の動作音を少なくしたのが屋外・室内設置兼用モデルになります

動作音の比較
 室外用       35(33)dB〜41(38)dB
 屋外・室内設置兼用 27dB〜28dB

※生活音
45dB=ささやき声・鼻息・小雨の音・すやすや居眠り・防音用換気扇、昼の住宅街・コオロギの遠音・換気扇
35dB=洋服を着る音・静寂・人の吐息・かすかな空気音、夜の住宅街の静けさ・録音スタジオ
20dB=やっと音として聴こえる程度・消しゴムの音・無音に近い状態、呼吸する音・雪の降る音・木の葉のそよぎ









書込番号:14987290

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 またむさん
クチコミ投稿数:16件

2012/08/27 22:10(1年以上前)

さぬきのやいちさま

詳しいご回答ありがとうございます。

なるほど、やはりメーカー基準通りに設置するのが良さそうですね。
メーカー15年保証がなくなるのと何のためにシャープにしたのか分からなくなってきますし。

そうなるとやはりパネル6.8kW、パワコンは5.5kWを1台で運用することになりそうです。
5.5kW発電することはほとんどないという担当者さんの言葉を信じて
(言葉通りだったらそれはそれで虚しい気もしますが・・・)
太陽光ライフを楽しみに待とうと思います。

#屋外用・屋内用は動作音の問題だったのですね。(勉強になります。)

書込番号:14988703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:1件

静岡県に在住の36歳のおやじです。
先日太陽光発電の訪問販売業者さんがいらっしゃいました。

そこで、真剣に太陽光発電の導入を考え始めました。
我が家は南北の切妻屋根で、30枚はのるみたいです。
メーカーは東芝、パナを考えております。
見積もりを取るにあたって一括見積もりですとたくさんの営業さんから連絡がくるのがどうしても面倒で、できれば相場を先に教えて頂いて、それを元に地元の業者と連絡をとろうかと思っている次第です。

どなたか、相場を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:14975633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/24 17:39(1年以上前)

太陽光発電は液晶テレビや冷蔵庫などと違い付帯工事が必ず発生するため全ての家が同じ
条件ではないために
相場というのは難しいですが価格の参考値はある程度、把握をすることはできます

まずはこの口コミ掲示板の過去のスレッドを一通り目を通せばある程度の目安が見えてきます
特に同じような内容の質問がこれです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7167/#14554854
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14674827/

一括見積もりが複数の業者からの現地見積もりの電話などで煩わしいのであればピンポイントでネット系業者
の1社にだけ見積を依頼してい見てはどうでしょうか?

一応参考までに
http://www.taiyo33.net/

書込番号:14975697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 またむさん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして、質問させていただきます。

現在、南向きの方流れの屋根にシャープ製 NQ-195AA 35枚を考えており、
ある業者さんで工事費・15年保証等全て込みで見積金額で250万円となっています。
金額に不満はないのですが、一つだけ不安点があり、相談させていただければと思います。

35枚のパネルだと6.82kwになるのですが、パワコンが5.5kw用1台とのことでした。
担当者様曰く、6.82kwでも8掛けくらいでしか発電しないので、5.5kwで十分ですとのことでした。
私としてはそれでも3.4kwのパワコン2台でいきたいとの旨はなんども伝えたのですが、
絶対に無駄となるので止めたほうがいいとのことでした。
そこで教えていただきたいのですが、パワコンが5.5kw用1台の場合、どんなに発電しても
5.5kwまでしか変換されないのでしょうか?
この掲示板やカタログをみるとシャープのパワコンは1.25倍まではOKとのことですが、
それは
(1)通常は5.5kwを想定しているが、1.25倍の6.875kwまでは変換が可能(最大6.875kw)
(2)6.82kwでも8掛けの5.45kwしか発電しないので5.5kwしか必要ない(最大5.5kw)
のどちらの意味になるのでしょうか?

業者様は(2)の意味だと説明されてましたが、カタログ等を見る限り(1)の意味のような気がします。
個人的には(1)であって欲しく、その場合5.5kw一台でいこうかと思うのですが、
(2)だということであれば、3.4kw二台でいきたいなと考えております。
(その場合、10万くらい金額が上がりますが・・・)

長文で申し訳ございませんが、ご教授いただければと存じます。
#皆様ならパワコンどうされますか?

書込番号:14972805

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/23 22:53(1年以上前)

私も太陽光を導入しようとしていて勉強中です。
質問の答えはパワコンは1台で十分です。
2台は必要ありません。なぜなら仮に5.5Kwを超える発電量というのは1年でも限られた月に何日か
しかならないからです。パワコンのイニシャルコストを考えるとそれは絶対に回収できない金額になるそうです。仮にパワコン2台つけたとしても年間よくて3000円ほど多くなるだけらしいです。

わたしも三菱の太陽光で6.98Kwのシステムを考えていてパワコン2台のほうが効率がいいじゃないかと思っていたら基本的には1台で十分と言われました。(メーカーカスタマーサポートで)
それにしても250万は安いですね。わたしは253万が限界といわれました。
色々調べる内に三菱のほうに気持ちが傾いていき三菱にしようかなぁと思っているところです。
ちなみに金額は247万で今度発売が決まっているHEMS付きです(タブレットらしい・・・)

書込番号:14973117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/08/23 23:12(1年以上前)

またむさん

はじめまして。
パナのシステムを6月に導入した者です。

お尋ねの件ですが、パナでは(2)で概ね正しいです。
パワコンの定格出力=最大出力と思います。

ご存知かもしれませんが、
6.82kWのパネルから6.82kWが出力される条件は、
@南向き傾斜30°に設置
Aパネルの温度を25℃に維持(するように冷やした状態)
です。

日射によってパネル温度は70℃くらいまで上がってしまいますから、Aを満足することはほぼ有り得ない。単結晶セルで0.4%/℃くらい出力が落ちますから、0.4%/℃×(70-25)=18%くらい落ちます。要するに、100%-18%=82%の出力しかでないということです。
業者が8掛けくらいしか出力でないといっている根拠は、恐らくこれです。

で、実際はどうかといいますと、日射が結構あって、気温が低い時期ですと、8掛けよりも良くなります。
拙宅のシステム(パネルは3方向設置、パネル出力の95%のパワコン)では、6月下旬から7月上旬にパワコン100%出力のときが何度もあり、もちょっと大きなパワコンにしとけばよかったと思っております。(パナのHITの場合、0.3%/℃で温度の影響は少し受けにくいという特徴があります。)

書込番号:14973206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/08/23 23:39(1年以上前)

すみません。
パワコンの台数のはなしでしたね。
私なら2台にすることをお勧めします。

故障経験があるわけではないので、全く主観になってしまいますが、
太陽光発電で、最も壊れやすいものはパワコンかと。
出力に若干余裕を持たせた方が、故障の確率は下がるのではないかと思うからです。

書込番号:14973315

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/24 05:52(1年以上前)

ちょくちょくその容量の組み合わせは見かけます。感覚的にはパネル容量が多くてバランスが悪そうに見えますね。
スペックの話は2であってると思いますが、容量の設定は二台にした時のコストアップ金額次第ですね。数万円のアップ程度で済めば二台にしても良いでしょう。
それか6kw位にパネルを減らしてkw単価分の値下げ交渉もありかもしれませんね。あんまり安くならないかもしれないし、見た目のバランスにもよりますけど。
ブラックソーラー設置者の生情報がほしい所ですね。真夏だと温度で出力が下がっているでしょうから春秋あたりのデータだと参考になります。

あと先程温度特性の話が出たので少し古い資料ですが張っておきます。
http://www1.linkclub.or.jp/~ko-1/cargo/temperature.pdf
ご参考まで。

書込番号:14973991 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 またむさん
クチコミ投稿数:16件

2012/08/24 23:10(1年以上前)

ご回答いただきました皆様、ありがとうございます。

色々と検討した結果、パワコンは2台で行くことにしました。
もともとメーカーの15年保証ということでシャープで検討を進めてきましたが、
現在の状況を見るにメーカーがなくなる可能性も0では無さそうです。
その場合保証がどうなるかはわかりませんが、(最悪を想定して)
保証がなくなったとして、パワコン1台が故障しても1台は残っているだろうという
素人考えからです。
※保証に関しては、シャープが倒産した場合どうなるのか、担当者様から
 メーカーに確認してもらっています。
また、想定を超える発電の可能性と、余裕を持ったパワコンの運転だと寿命も延びそう
という、これまた素人考えが大きな理由になります。

この度は皆様の色々なアドバイスが大変参考になりました。
おそらく10月ごろから売電できるようになると思いますので、
同じような検討をされている方のためにも、
発電実績をレポートできればと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:14976870

ナイスクチコミ!3


スレ主 またむさん
クチコミ投稿数:16件

2012/08/25 10:46(1年以上前)

お世話になります。

施工業者さんに確認したところ、15年保証の幹事引受保険会社は
損保ジャパンさんということで、仮にシャープがなくなっても
保険はおりるのではないだろうかとのことでした。
確かなことはもう一度確認するとのことでしたが、
取り急ぎ情報まで。

書込番号:14978449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

DIYソーラー発電の選択肢

2012/08/22 16:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

野地でのソーラーを前提に情報交換をしていきましょう。
10kw以上の発電を前提とし、コストパフォーマンス重視なので
海外製ソーラーパネルにケチをつける人はほかの板でお願いします。

自分は、電気工事士の資格は持っているので施工は自分でするつもりですが、
この分野に関しては、まだまだ勉強不足なところがあるのでよろしくお願いします


今、第1候補として挙げているのは
Looop社から出ている12Kw(パワコンは10Kw)で330万円税別、設置工事別、送料込
http://looop.co.jp/products/station/index.html

第2候補として挙げているのは
SunLinkPV社製の10Kwパック、220万円税別、設置工事別、送料別、架台別
http://www.sunlinkpvjp.com/


個人輸入をされたり、商社を通してやっていらっしゃる方もいますが
このスレッドでは、値段がはっきりしているパッケージ商品で情報を交換していきましょう。


また、今、柿畑になっている場所の一部を使って発電をしようとした場合
地目変更などもする必要があるのか、だれかご助言よろしくお願いします。

書込番号:14967603

ナイスクチコミ!0


返信する
bmw118iさん
クチコミ投稿数:104件Goodアンサー獲得:17件

2012/08/23 18:12(1年以上前)

地目変更は必要ですね。

以前、「ガイアの夜明け」で太陽光発電の特集がありました。
その中で「先取りベンチャー」で農地に太陽光パネルを設置したが
行政から撤去命令を受けて太陽光パネルを撤去してました。

http://www.tv-tokyo.co.jp/gaia/backnumber3/preview_20111115.html

書込番号:14971962

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2012/08/23 18:36(1年以上前)

>bmw118iさん

助言ありがとうございます。
強制撤去なんてのもあるのですね。
地目変更の場合、分割登記、農地変更などの手数料でさらに何十万とかかるみたいです。

うちには、会社の倉庫もあるので、そちらの屋根上を有効活用した方がいいみたいです。
そうなると、候補2のSunLink社製で架台を自分で組む方向がベストな気がしてきました。

ありがとうございます。

書込番号:14972047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/24 13:35(1年以上前)

強制執行という物騒な話が出ていますが一応根拠について

農地については食糧の自給率向上や環境保全を図ることを目的に農地法という法律できちんと管理されています
(耕作放棄地や遊休農地であっても農地の減少を避けるために農地法の適用がされます)

1ヘクタール=10,000平方メートル=約3,030坪
農地を他の用途に利用する場合は農地法第4条・第5条により4ヘクタール以下の場合は都道府県知事の許可が必要となります

(無許可での農地転用)違反に対して都道府県知事は工事停止命令や原状回復命令等を出すことができる。
さらに、違反者が原状回復命令等に従わない場合や行方知れず、急を要する場合には都道府県知事は、
自らその原状回復等の措置の全部または一部を講じることができる(行政代執行)。
無許可で転用・不正な手段により許可を受けたものは刑事罰として3年以下の懲役または300万円以下の罰金に処される。
と規定されています

農地の定義は耕作の目的に供される土地で現況で判断するので登記簿上の地目が仮に「山林」や「原野」等で
あっても現況が農地なら農地になる
一時的な休耕地、休閑地も農地とみなす(現に耕作されていない農地でも耕作しようと思えばいつでも耕作できる)
(家庭菜園は農地には該当しない。)

●農地を自分で転用する場合の許可申請の流れ

 農地法第4条の許可申請書の提出
     ↓
 農業委員会からの意見進達(農業委員会を経由)
     ↓
 (県審議会での審議後)
 都道府県知事許可 


●市街化区域の農地を自分で転用(届出)

 農地法第4条の届出
   ↓
 農業委員会=>受理通知書の交付

地方では小規模な太陽光パネルの設置の場合、無許可で住居に隣接した農地に設置をしている場合があります
が近所の妬みなどで密告されなければそのまま運用されているのが現状ですが・・・

書込番号:14975126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/08/25 17:02(1年以上前)

>さぬきのやいちさん

10Kw以上など大規模にやればやるほど目につきやすいと思いますし
誰にも文句言われないようにきちっと知識を手に入れて実行に移していきます。

勉強になりました。ありがとうございます!

書込番号:14979610

ナイスクチコミ!0


Moon昴さん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/26 02:14(1年以上前)

http://www.d3.dion.ne.jp/~higashi9/sola1.htm

こんな話があるんですね。
そういえば、菅がTVで何か言ってたのを思い出しました。

しかし、これを普及させるには法改正が必要ですね。
法改正と統一規格ができればメーカーも参入して大ブームになりそうなんですが、、、
農地を持たない都市住人にも投資機会が与えられるかどうかが肝になりそうです。

私は、農地は無いけれど、自宅の庭でコレをやりたくなりました。
単管パイプで庭にシェードを作って発電&高さの嵩上げ、、、
屋根の上はもう載せきってしまったので、庭設置でさらなる増設を狙いたいが、建物の陰になったりするので、高さが欲しいんですね・・・
それに庭が全くのパネルだけで埋まるのも嫌ですし。

建築関係の法とかもっと緩くして、DIYで色々やれる国にならないかな・・
日本は規制が多すぎてつまらん国です。

書込番号:14981600

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2013/08/04 09:59(1年以上前)

通りすがりの者ですが、PVの会社にいたこともあるので二者の比較をもう少し詳しくやったら良いと思います。以前に知人に相談を受けた内容に似ているもんで書き込みしましょう。

Looop:出力12kW(パワコン10kW)はナイスバランス。日本ではパネル出力の70%台しか最大出力がないから無駄に大きなパワコンを組み合わせないあたりが素人さんの知識を補っています。かつ、正しい組み合わせで切りそろえた架台が一式あり、その送料までついていたら差額を埋める価値があると思う。パワコンだけでも100kg近くあるんですしね。このキットは組立説明書もあって電話相談もできるので安心して予定通りすすめることができる。(私の知人は大きな問題もなくちゃんと出来たとのことです。)

SunLink PV:架台が別でパネルとパワコンがあっても普通の人には大きな障壁がある。パネルに合わせた架台の設計・施工、それに加えて電気配線の設計計画・施工。売電手続きから何から手間がかかるあたりは買い手に任せるとはDIYキットと呼べないのではないか?ここのHPをみましたが、kWという単位表記がばらばらで素人であることがありありです。信用できませんな。

書込番号:16434938

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件

2014/12/25 02:05(1年以上前)

個人的にはLooopのパネルはやめておいた方がいいかと。
2〜3年で効率が5〜10%は落ちますようです。中国製のパネルをLooop社製として販売しているようですが、増設した分はまだそこまで売り上げが落ちてませんが、折々はパネルの劣化があるかと考えられます。安かろう悪かろうです。Looopで買った人は一度、性能が落ちていないかをチェックすることをおすすめします。

書込番号:18303017

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2014/12/25 21:39(1年以上前)

Looopからこの度発売の以下のキットは素晴らしいかと思います。

自分は全く技術がないのでダメですが、もしDIYができる技術があればぜひこれを使って発電所を作りたいものです。

http://looop.co.jp/notice/20141215.html

http://looop.co.jp/product/ground_type_68cis/index.html

書込番号:18305150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

シャープ寄棟用太陽光パネルについて

2012/08/19 15:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

太陽光について、ど素人ですが
今、シャープの太陽光を取り入れようか悩んでいます。
見積もりの内容は

NU-167BAを9枚
NU-119CAを18枚
NU-062RAを6枚
NU-062LAを6枚
パワコンJH-40CD3P 1台
モニターJH-RWL3
出力4389kW

になります。
金額は工事費込で税込190万円(補助抜き)です。

もちろんその中には15年補償と毎年、年に1回の無料点検が含まれます。
システム等はシャープのメーカーで気に入っているのですが、いかんせ高い買い物ですので
みなさんのご意見をお伺いしたく、よろしくお願いいたします。

ちなみに、補助金は国、県、市より245300円の補助があります。

書込番号:14955534

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/19 21:19(1年以上前)

4.389Kw 190万 まるごと15年保証も含めているとのことなのでまるごと15年保証のお客様負担額20,370円を引くと188万円になります
その場合、1Kwあたり42.84万円になりますが年1回の点検が15年間、無料でしてもらえるのであれば
初回の見積もりとしてはあまり高くないです

ただ、契約に向けては1Kwあたり39万円で170万円位は目標にしたいですね

他の契約のケースを考えても無理ではない金額ですので頑張ってください


書込番号:14956789

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/08/21 11:44(1年以上前)

さっそくのお返事ありがとうございます。
的確な内容にただただ感心するばかりです。

電話にてですが、業者さんと連絡を取り、
値引きについて言ったところ
「変なかけ引きはしたくないのでズバリの金額にしている」とのこと
「…。」歩み寄りもないままに終わりました。
とりあえず、他業者さんに同じ内容で見積もりを取っています。

こういうことはなかなか難しいものですね。
もう少しがんばりたいと思います。

書込番号:14962942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/08/31 09:41(1年以上前)

さぬきのやいち さま

結果、5万円引きで契約をしました。
やはり毎年定期的に点検に来てくれる点が一番のポイントになりました。
また工事も自社で行うそうなので、安心かなと思います。
工事は10月になるとのことですが、今から楽しみにしています。

アドバイスありがとうございました。
また何かありましたら相談させていただきます。
そのときはよろしくお願いいたします。

書込番号:15002519

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)