太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26103件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2359スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

新築戸建住宅への太陽光設置について

2021/06/05 22:24(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

訪問販売の業者から太陽光発電について紹介をされたことで興味を持ちました。
訪問販売の会社からの見積は設置費用が160万円近くであり相場から逸脱しているようでしたので、いくつかの会社に相見積を取りカナディアンソーラーというメーカーのものが良さそうだと思っています。

以下、業者からの提案内容です。
・設置費用は3.5kw65万円。
・保証はパネル25年保証、パワコン15年保証、施工保証10年(雨漏り等)
・年間予測発電量は3800kW程度であり、売電額は10年間は毎年約4万円(2100kw)、買電削減額は毎年約47,000円(再エネ割賦金削減額含む)(1700kw)
・上記合算した87,000円が当初10年間のメリットとなり、導入コスト60万円は約7年で回収可能と試算されています
・FIT後は1kw8円での買取と仮定すると11年目以降の年間売電額は約2万円と試算され、導入コストを差し引いた30年でのTotalメリットは約160万円と試算
・パワコンは15年で1回交換する必要あり(約15万〜30万円)
・2階リビングの為、屋根に太陽光パネルを載せた際の耐震強度への影響は1階リビングの家より少ない

屋根はスレート(新築戸建)です。将来的には蓄電池の価格が下がれば追加で蓄電池導入を検討したいと思っています。
上記シミュレーションは正しいのかアドバイスを頂けないでしょうか。
また純粋な疑問なのですが、太陽光発電が上記のようなメリットがあるにも関わらず普及していかないのは何故なのでしょうか。

書込番号:24174083

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2021/06/06 06:13(1年以上前)

>PiyoPiyoTorisanさん

価格、シミュレーション共にまったく問題ないと思います。この業者さんは感心が持てます。
ひとつだけ、、、新築ということですが、ハウスメーカー以外で太陽光施工すると保証に影響します。
屋根に穴を開けますので雨漏り保証とかが付かないケースがあります。その辺を事前に書くにください。

太陽光が普及しないのは僅かながらの効果の割には費用が大きい。普及過程は国が補助金を出してましたが、それも無くなって、42円の買い取りも今では19円。その割りにシステム価格は下げ止まり。どんどん魅力が無くなってきた、、と言うのが要因かと思います。
また、訪問販売業者が65万円の太陽光が160万円で売ろうとします。ユーザーはビビってしまいます。

書込番号:24174433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2021/06/06 08:28(1年以上前)

>PiyoPiyoTorisanさん

良い価格と思いますが、シミュレーションはパネルの配置・勾配・地域に左右されるため、いただいた情報ではなんともいえません。

太陽光パネルが普及しないのは設置不適な住宅が多いからです。
北国だと無落雪屋根、都心部は狭小屋根、全国で築40年以上の住宅は設置不適です。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA022QH0S1A600C2000000/
「地域や立地などで発電効率に格差があり一律の義務化は無理がある」との慎重論が根強く、住宅では当面の義務化を見送った。

書込番号:24174560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/06/06 21:37(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

コメントくださりありがとうございます。
おっしゃる通り、ハウスメーカーの屋根の雨漏り保証がなくなるのは痛いですよね。今回は施工業者にて10年の保証があるようですので、万一にはそちらでカバーできるかと思っています。
ただネット上では太陽光設置に関して、スレートに穴を開けるんだからいくら4重コーキングしようと経年劣化で10年後以降に必ず雨漏りは起こる、というような書き込みもあり、少し不安です。

>gyongさん

コメントありがとうございます。
エリアは都内で勾配は6寸、東西面です。新築の寄棟屋根です。南面に比べて10〜15%の出力低下とはなりますが設置不適とまではいかないでしょうか。

書込番号:24175807

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2021/06/08 23:42(1年以上前)

さくらココと申します。2003年から自宅屋根で太陽光発電を始めて18年経過しました。2014年に出力が大幅に低下しパネル21枚中20枚交換(メーカ保証(10年)扱い)しました。2019年パワーコンディショナ故障により修理しました。
>FIT後は1kw8円での買取と仮定すると11年目以降の年間売電額は約2万円と試算され、導入コストを差し引いた30年でのTotalメリットは約160万円と試算
30年の収支計算はこの掲示板では見た記憶がありません。パネルのメーカ保証が25年なので30年使えると考えたと思いますが、メーカ保証期間外は故障時のリスクが致命的となるので、メーカ保証期間内の収支計算で検討されることをお勧めします。
以下収支計算精査、長期運用のアドバイスです。
・パネルは劣化して年当たり0.5%程度の出力低下があります、売電額の減少を見込んでください。
・2019年パワーコンディショナ故障時に交換の見積もりを2社から受け取り、いずれも約40万円(モニタ取替込み)だったので、部品交換(制御基盤交換約9万円)で延命中です。
・保守点検等が義務化されています。その目的は性能維持と安全性確保です。性能維持は発電量の記録、評価等により自ら行うことができるかもしれませんが、安全性確保は現場点検が必要と思われます。
・落雷でパワーコンディショナーが故障することがありますが、製造上の原因ではないのでメーカ保証の対象にはなりません。建物の火災保険でカバーできるかもしれません。
・極めて稀にパネルが火災発生の原因となることがあります。使用終了したパネルは速やかに撤去することをお勧めします。
・使用終了時の撤去工事費、廃棄物処理費を見込んだほうがよいかもしれません。

書込番号:24179195

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:486件

HEMS機器ってどこのメーカーのものがオススメでしょうか?

パワコンはXSOLのXL-PN55K2となりますが、HEMSも三菱一択になりますかね?

HEMSの用途としてはとりあえずは毎日の発電量がグラフで見たく、可能であれば、LAN内のパソコンにデータを移して分析したいと思っています。この場合、CSVデータ化できるのがあたりまえでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:24171744

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2021/06/04 16:04(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん

 エクソルの三菱パワコンなら、三菱のエコガイドがHEMSですが、三菱電機は事業撤退しているので生産終了であり、流通在庫しかありません。
 CSVに落とせないHEMSを探すのは難しいとは思います。

 私はパナソニックのエネルギーモニタですが、SDカードスロットがあり、CSVに落とせます。
 ほとんど使ってませんが。

書込番号:24171800

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2021/06/04 16:31(1年以上前)

https://www.xsol.co.jp/product/lineup/colormonitor/
同じ物をXSOLが受け継いでいるみたいですね。

こういうのってモニターは購入しなくても、タブレットで同じ操作は可能なのでしょうか?

書込番号:24171844

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2021/06/04 16:37(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん

 基本家電品なので、メーカー外品であるタブレットのみの設定での設計はされていないでしょうね。
 モニタでの初期設定が前提となると思います。

書込番号:24171849

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2021/06/05 05:34(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん

発電量だけ見たりExcel変換するだけならモニターでも十分です。他の家電の消費量や電気代を管理するなら
HEMSですが、上位機種の家電でないと連携しません。

書込番号:24172666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2021/06/06 11:52(1年以上前)

>gyongさん
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/hems/product/st03/pdf/system_ecocute.pdf
三菱HEMSの構成図を見ると、モニター部は無く、スマホやタブレットなんですよね。
三菱は、モニター部は不要と判断して販売を辞めたのかと思いました。


>REDたんちゃんさん
HEMS以外でのモニター構成と言うことでしょうか??
システムの詳細がわかりましたら教えて下さい。

書込番号:24174890

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2021/06/06 16:12(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん

三菱HEMSはエコキュートなどEchonet-Lite規格に対応した住宅設備機器とインタフェースする装置です。
XL-DR006L-SET-Yは太陽光発電専用のモニタです。

ご希望の仕様はどちらもかなえますが、三菱HEMSは過剰仕様でしょう。
また、XL-DR006L-SET-Yは三菱HEMSのサブセット構成となり、DR006Lがない場合は電力計測はCT方式となります。

書込番号:24175275

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2021/06/07 07:30(1年以上前)

>gyongさん
こちらの知識がなくて、理解できません。
もっと安く、私の希望を叶える装置があるという事でしょうか?

その装置の型番を教えて下さい。

書込番号:24176218

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2021/06/07 09:19(1年以上前)

>sssssssssssssssssssssさん


XL-DR006L-IFU-MRC-Y
表示ユニット、計測ユニット のみで対応できるでしょう。

書込番号:24176367

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件

2021/06/15 08:59(1年以上前)

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございました!

書込番号:24189380

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

徳島県美濃市の野立て太陽光発電所です。
今年の4月から各パワコンの発電グラフが昼間10-14時だけ1部のパワコンで下降します。

2019年12月連携
パネル ネクストエナジー300w 203枚、パワコン オムロン kpv55 9台 力率95

電圧上昇抑制だと考えられますが昨年はこんな症状出ませんでした。周りに新規の野立て太陽光発電所はできてません。不思議です。
対処法などご教示ください。

書込番号:24167751

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

2021/06/02 20:50(1年以上前)

パワコン発電

書込番号:24168944

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2021/06/03 01:06(1年以上前)

心配なグラフですね。
昼間10-14時の出力低下が顕著なのは、PCS#07,08,09(いずれも6直4並 7.2kW)。出力低下が見られないのは、PCS#01,02(いずれも7直3並 6.3kW)とPCS#04(5直4並 6kW)。
PCS#07,08,09は、流れる電流か大きいためにパワーコンディショナまでの電圧降下が大きく、電圧抑制の設定値を超えやすいということは言えるかもしれません。
パワーコンディショナの電圧抑制の設定値は?
系統の電圧は測定していますか?
ケーブルの太さとその電圧降下は計算していますか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23459913/
さくらココの使用しているパナソニック製のパワーコンデイショナは、電圧抑制の動作累積時間が記録されますが、オムロンはどうなのでしょうか。
グラフを工事業者さんに送って協力してもらうのが良いかもしれません。





書込番号:24169316

ナイスクチコミ!1


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

2021/06/03 06:10(1年以上前)

>さくらココさん
パワコンの電圧抑制の設定値は規定値の109Vに設定してあります。系統の電圧は測定していません。ケーブルの太さとその電圧降下は計算していません。グラフを工事業者さんに送っても連絡来ません。電圧抑制の動作累積時間については分からないです。

書込番号:24169429

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2021/06/03 21:57(1年以上前)

>系統の電圧は測定していません。ケーブルの太さとその電圧降下は計算していません。
把握することをお勧めします。
>グラフを工事業者さんに送っても連絡来ません。
さくらココの工事業者さんには毎月発電量、異常の有無等を連絡しており、夜遅く必ず返信があります。頭が下がります。
>電圧抑制の動作累積時間については分からないです。
KPV-A55-J4の保守マニュアルに電圧上昇抑制積算時間の表示の説明がありました。
https://q-partners.q-cells.jp/download.php?d=1547

書込番号:24170649

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2021/09/13 19:07(1年以上前)

>Herbalstarさん
ご無沙汰しています。さくらココです。
その後何かわかりましたか?
晴れの日中にパワーコンディショナの出力がばらつく相談がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#24339960
電流の多いパワーコンディショナで電圧上昇抑制が発生していましたか。

書込番号:24340356

ナイスクチコミ!0


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

2021/09/13 19:27(1年以上前)

>さくらココさん
その後改善しました。不思議です。
私の発電所の南側に新しくできた発電所は三相パワコン使ってるみたいです。

書込番号:24340381

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1086件Goodアンサー獲得:188件 さくらココのページ 

2021/09/13 19:57(1年以上前)

>Herbalstarさん
その後の状況説明ありがとうございます。
バワーコンディショナの電圧上昇抑制積算時間の記録は確認しませんでしたか。

書込番号:24340439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Qセルズ G6 見積り相談

2021/05/29 18:33(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ittyyさん
クチコミ投稿数:2件

訪販でたまたま話を聞き、広告作成の実績づくりのため工事費をもつのでパネルのみで施工するということで見積りをだしてもらいました。こちらの掲示板にもあったP◯◯ホームです。

ただいかんせん知識がなく、こちらの掲示板をみるとふかせ見積りのように感じています。円/kWh単価の出し方も、、、モジュールで割るのか、パネル数もかけるのかもわからず

そこで見積りを見ていただき、ご意見をいただけるとありがたいです。

設置は北面のみで推定数発電1ヶ月742kWhだそうです。(シミュレーションあり)
よろしくお願いします。

書込番号:24161638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2021/05/29 18:52(1年以上前)

>ittyyさん

はじめまして。

太陽光8.52kW
パワコン2台(5.5kW+4.5kW)
2,718千円はとてもとても。

>広告作成の実績づくりのため工事費をもつのでパネルのみで施工する

 これは訪販営業が必ず発声しなければならないセールストークです。

 本当に実行をするなら、パネル代24枚60万円くらいでやらないといけません。

リアルな価格でも税込140万円以下が現実的。
ずいぶんな粗利確保型の印象です。営業は1件の粗利から50万円くらい報酬ないとやっていけませんので。

書込番号:24161666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3052件Goodアンサー獲得:141件

2021/05/29 19:08(1年以上前)

結論から言えば、止めておきなさい。
この定価に間違いはなさそうですが、メーカーの販売戦略が見え見えです。
普通に考えて、定価の約3掛けで販売するなんて適正価格じゃないでしょ。
補助金関係で定価を吊り上げることはしますが、それは普及初期の話。
コンビニに入って、いつも100円で買っているペットボトルが今日だけ30円なんですよ。
あり得ないでしょ。
それから、太陽光発電導入するのは地球環境に良いことですが、元を取れるかどうかは分かりません。
太陽光発電、蓄電池を導入する考えがあるなら、良くお調べになって信用のあるお店から購入をお勧めします。

書込番号:24161702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2021/05/29 19:59(1年以上前)

基本的に訪問販売は相場より総合的に高いと思うべきです。
目先では良いことをいうかもしれませんが、実際導入するとどんどん追加料金がかかってきたりとかすることも、、、

訪問販売するための人件費や資材、光熱費などがかかってるわけですから、生き残るためには法律にギリギリ引っかからない手法をとってきたりしますよ。
例えば、設置費をケチって本来やるべき工法を排除したり、配線などの品質を下げたりとかね。まぁ、いろいろ手を使う会社もいますよ。

書込番号:24161791

ナイスクチコミ!3


スレ主 ittyyさん
クチコミ投稿数:2件

2021/05/30 14:43(1年以上前)

>gyongさん
>ジャック・スバロウさん
>KIMONOSTEREOさん
早速ありがとうございました。やはりふかせ見積りですね。。
ご意見が伺えてありがたいです。
先方にはお断りの連絡をします。

書込番号:24163115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2021/05/30 15:21(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん


>例えば、設置費をケチって本来やるべき工法を排除したり、配線などの品質を下げたりとかね。

 下請け工事会社いじめをする会社があるのも事実です。
 とても安い金額で請け負わせるので末端の工事会社は材料費をケチらざるを得ない。
 この業界、営業会社(元請)から下請業者をあっせんして汗かかずにマージン取る仲介とりまとめ会社もあります。
 

書込番号:24163163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12925件Goodアンサー獲得:751件

2021/06/02 05:20(1年以上前)

>ittyyさん

太陽光発電を導入してない私が言うのもなんですが、、、、
強いて言えば現在のお住まいを建築した会社に相談するとかがいいかもしれません。太陽光発電をするさいに、その住宅の構造的な欠点などもわかると思いますしね。わけのわからない業者に大事な住宅をいじらせるより、実際に設計建築した会社および、その関連の業者のほうがよろしいかと思います。

というのも、以前寝室にエアコンを導入したいと考えたとき、地元の住設業者(何度か別件で取引あり)に相談すると私が希望する場所に設置できないと言い出してきました。自分的には建築した際にエアコン用のコンセントを設置した場所の横だったので、できないことは無いだろうってことで話したのですが、できませんの一点張りで、どうしようもなかったので、建築した会社に依頼して問題なく設置できました。まぁ、できないことを出来るっていうよりはマシだったと思いますが、住宅の構造はいろいろなので、設計図面を持っている会社に頼むのが確実ではないかと思います。今後のお付き合いもあるわけですから、暴利をむさぼるなんてことも無いでしょうしね。格安会社よりは高めになりがちでしょうが、安心を買う意味では決して損ではないかと思います。

書込番号:24167741

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光会社(工事)の比較

2021/05/27 08:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

太陽光発電の工事を検討してして相見積りをお願いしようと思っているのですが、事前に各社の情報を知っておきたいので教えていただきたいです。
特にこの掲示板でよく名前が出てくる下記の会社さんで施工をされた方や過去に比較されて詳しくご存知の方がいらっしゃいましたら情報いただけないでしょうか。

・東京シェルパック
・トランスオーシャン
・yh
・和上
・エコの輪

重視したい項目は、価格と施工品質・保証を重視したいなと思っています。そのほか、重視しておいたほうが良いところがありましたら教えてほしいです。
一括見積サイトを使うとマージンが発生すると思いますので個別にご相談しようと思っています。

よろしくお願いします

書込番号:24157040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2021/05/27 10:51(1年以上前)

>smallriver-dragonmanさん

上位3つは薄利多売をモットーとする激安店です。
ある程度の太陽光知識を持ってから交渉に当たるなら有意義な業者ですが、太陽光の入り口部分から事細かに説明してくれるかと言ったらNoかも知れません。
はっきり言って淡白です。が、安さ、実績は国内上位です。

また、ご希望のメーカーはありますか?
業者それぞれに得意先メーカーを持ちます。
ソーラーフロンティア、Panasonic、TOSHIBA等
ユーザーと業者の思いが合致すれば安く導入出来ますが
業者に不得意なメーカーを希望すれば割高になるケースもあります。

なので、進め方は一括見積りサイト等でスレ主さんの屋根に合った仕様(容量、メーカー、施工工法)を複数社から提案を受け、まずは仕様を固めること。
その上で記載された業者さんに同じ条件で見積りしてもらうことです。

手ぶらで見積り要求しても、比較にならはいバラバラな見積り書が並ぶだけです。

わたしは一括見積り5社から提案を受けて仕様を固め
2社と交渉して決めました。
ちなみにPanasonic HIT 6.34kwです。(2016年)

書込番号:24157262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/05/27 23:47(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
コメントくださり、有難うございます。
既にパネルのレイアウトは固まっていて、載せられるパネル数とコストの面からQセルズ、カナディアンソーラー、長州の中からkw単価で安いメーカーのものを選びたいと思っています(各メーカーの性能には大きな差は無いと思ってます)

上位3つの会社さんでしたら施工品質、保証などはあまり変わらないと考えて良いでしょうか。
一括見積サイトを使うと相見積は取りやすいと思うのですが、中間マージンの分必ず割高になりますのでなるべく使わずに直接やり取りしたいと思います。

書込番号:24158495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2021/05/28 08:39(1年以上前)

>smallriver-dragonmanさん

上位3社は施工実績は豊富ですが、自社施工、請け負い施工の点では異なる面もあります。
施工保証はほぼ一緒にでしょうが、お宅の屋根の構造によって工法が変わりますので、よく聞いて比較すべき。

機器保証はメーカー側ですので、標準施工なら同等です

一括サイトですが、タイナビなら紹介料は数千円です。
SP社は成功報酬制ですので高くつくかも知れませんね

書込番号:24158819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2021/05/28 11:38(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご丁寧に詳細お教え下さりありがとうございます。

工法に関して
@野地板固定と垂木固定のメリットデメリット
Aラック架台とラックレス架台のメリットデメリット
について、もしご存知でしたらお教え頂けないでしょうか。

書込番号:24159027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2021/05/28 12:04(1年以上前)

>smallriver-dragonmanさん

どちらが安心か?と聞かれたら垂木にしっかり固定された方が強度が高まりますよね。
メーカーによっては垂木固定を推奨してる京セラやソーラーフロンティア。反面Panasonic等多くのメーカーは野地板で問題ないとしてますので心配することはないと思います。ようはスレ主さん宅の屋根材の質やサイズ、瓦の素材がどうかで工法も変わってきますので、その辺はセカンド・オピニオンを利用しながら決めればいいと思います。

ラックも同じように、ガルバや折り曲げ鋼鈑なのか
スレート、和がわらなのか? アンカーなのか、支持、キャッチなのか ですので、一長一短だと思いますが?

結局はメーカー推奨の施工方法と設置される住宅の構造で工事は決まりますので、契約前に現地調査を済ませてからの方が安心ですね。

書込番号:24159072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2021/05/28 15:45(1年以上前)

>smallriver-dragonmanさん

以下回答します。

@野地板固定と垂木固定のメリットデメリット

野地板固定
 長所:パネル設置の自由度が高い。たくさんパネルが設置できる。
 短所:強度が垂木固定よりは落ちる。

垂木固定
 長所:強度が保てる。
 短所:パネル設置の自由度が低い。野地板固定よりパネル枚数が減ることも。
    垂木への確実な打込みの精度は施工者次第。
    垂木からやや外れ、結果的に野地板固定になる事例も多い。

Aラック架台とラックレス架台のメリットデメリット
 
ラック架台
 長所:強度が保てる。不陸屋根でも微修正で対応余地あり。
 短所:やや重くなるので屋根に負担がかかる。   

ラックレス架台
 長所:軽いので屋根に負担が少ない。
 短所:パネルのアルミ枠で荷重強度分担するので全体的な強度が落ちる。飛散落下リスク。
    取付位置の精度は施工者次第。金具が多くなるので施工に手間がかかり、工事費高額。
    不陸屋根では隙間発生し固定不十分となり、強度が保てない。

書込番号:24159368

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光の見積もりについて

2021/05/26 21:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 しほ617さん
クチコミ投稿数:29件

以前こちらで質問させて頂きました。見積もりが適正か見て頂きたいです。
予算的な関係で太陽光は後付けで設置を考えています。
タイナビサイトから見積もりを依頼しており、2社から見積もりを頂いております。
長州産業とカナディアンソーラーでの見積もりです。
屋根的には9キロ程はのるとのことで、長州産業の見積もりは2種類作っていただきました。
のせる量もまだ決めかねていますが、価格的には適正なのでしょうか?
どちらも価格差はあまりなさそうですが、どちらが良いのでしょうか?

書込番号:24156509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2021/05/27 07:39(1年以上前)

>しほ617さん

価格は安いと思いますが、屋根へのパネル設置レイアウトをアップもらえますか?
それが無いと判断が難しいです。

書込番号:24156995

ナイスクチコミ!0


スレ主 しほ617さん
クチコミ投稿数:29件

2021/05/27 08:48(1年以上前)

こちらになります。
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:24157099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2021/05/27 10:35(1年以上前)

>しほ617さん

3つの見積り共に相場感があり回収には問題ないと思います。
ただ、10kw以下の家庭用太陽光なのでパワコンは1台にしたいです。
長州産業のBシリーズを提案してきた業者に、5.5kwのパワコン1台で賄える最大パネル容量はいくつか聞いてみて下さい。7kw以上載れば御の字です。

パワコンは消耗品です。15年くらいで交換の時期が来ますが、1台と2台では費用が違います。
家庭用太陽光はそんなに貯金も出来ないので、経費は少ないに越したことはありません。売電収入も10年で終わりますし。

書込番号:24157243 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 しほ617さん
クチコミ投稿数:29件

2021/05/27 13:59(1年以上前)

ありがとうございます!
聞いてみます。9キロ載せるとパワコン2台になりますよね。
10年後売電が終わってしまうことを考えると9キロだと多すぎますか?

書込番号:24157570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2021/05/27 14:13(1年以上前)

しほ617さん

10年後の再生エネルギーがどんな形になってるか不明ですが、自家消費がメインであることには違いないと思います。
そう考えると9kwあってもフルに蓄電する蓄電池がお化けみたいな大きさになります。
自家消費も一般的な月400kwhくらいの使用量なら5kwもあれば十分です、
ただ、売電可能期間の10年で元を取るには7kwくらいは欲しいのでパワコン1台での最大パネル容量がいいのではと思います。

書込番号:24157601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 しほ617さん
クチコミ投稿数:29件

2021/05/27 17:03(1年以上前)

オール電化で月400kw程度なのですね。
今は賃貸でガス併用ですが多い月で450kw程、今の時期で250kw程度使用しています。初めてのオール電化なので検討がつきません。
ちなみに業者さんに聞いたらカナディアンソーラーでパワコン1台で9キロも接続可能らしいですがロスが大きいと言われました。

書込番号:24157809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2021/05/27 17:19(1年以上前)

>しほ617さん

カナディアンソーラーはパネル容量で価格が決まってしまい、パワコンは1台でも2台でも金額は変わらないのでしたっけ?
であれば、10年以内に頑張ってパワコン2台の交換分を貯金ですね。

オール電化にするのですか?
エコキュートとIHヒーターは別見積りですか?
エコキュートはフルオート460gクラスで工事費込みで
40万円くらいです。
ヒーターはほぼオマケで付けてくれます。
3つ口でも10万円しませんからね!
ガスの解約料金は大丈夫ですか? 結構な金額を請求する業者もあるので要確認です。

書込番号:24157836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しほ617さん
クチコミ投稿数:29件

2021/05/27 17:54(1年以上前)

新築なのでオール電化で建築します!
オール電化だといずれ蓄電池を購入し自家消費するとしたら5.6キロのソーラーパネルでは不足するのではという気持ちと9キロあっても使いきれないのであれば勿体ない気持ちもあります。

書込番号:24157898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2021/05/27 21:34(1年以上前)

>しほ617さん

平均的な太陽光(1kw)が年間1200kwh発電します。
9kwの太陽光なら年間10800kwhになります。
365日で割っても30kwhの計算です。平均的な家庭の1日の消費量が15kwh程度なので倍です。

複数台のエアコンをフル稼働してもお釣りがきます。
しほ617さん宅は多い月で450kwhですよね。その倍は使える換算です。売電10年が終わると余剰は捨てることになるので、もどかしいですね。

書込番号:24158252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しほ617さん
クチコミ投稿数:29件

2021/05/27 21:42(1年以上前)

平均的な使用量というのはオール電化の家庭の電気使用量ですか??
そうですね、多い月で450kw使用ですがガス調理器でお風呂もガスでの電気量なのでこれがオール電化になったらどのくらい使うのかなと思っていますm(_ _)m

書込番号:24158266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2021/05/27 22:09(1年以上前)

>しほ617さん

オール電化といえど一番電気を食うのはエコキュートでその稼働時間帯は深夜電力だと思います。
よって昼間しか発電しない太陽光の恩恵は受けられません。

我が家も売電期間が終わったら、エコキュートのタイマーを昼間の時間帯に変更して太陽光発電を利用しようかと思っています。

書込番号:24158316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 しほ617さん
クチコミ投稿数:29件

2021/05/28 21:18(1年以上前)

ちなみに、カナディアンソーラーか長州産業ならどちらがおすすめなのでしょうか?
カナディアンソーラーの方がkwあたり安いのと、最新式ということで発電効率が良さそうなのでカナディアンソーラーがいいのではと思っていますが、長州産業は国内生産で保証がよいと業者には言われています。
カナディアンソーラーも保証は問題ない気がするのですが、、

書込番号:24159938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2021/05/29 04:54(1年以上前)

>しほ617さん

メーカーの機器保証に関しては各社ほぼ同じです。
この両者なら安く上がるカナディアンがいいでしょう。
カナディアンはもし日本法人が撤退しても、保険会社がその後の保証を継続するダブル保証を持ってますので安心です。

長州産業はPanasonicからOEMしてるHITというパネルをお奨めします。発電量、劣化性能でもカナディアンの
MSシリーズより高いと思います。

書込番号:24160428 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)