
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
26 | 39 | 2024年7月28日 17:16 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2023年7月16日 09:16 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2023年7月17日 00:55 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2023年7月15日 11:06 |
![]() |
0 | 4 | 2023年7月14日 10:17 |
![]() |
0 | 7 | 2023年7月14日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【比較している製品型番やサービス】
まず、以前知恵をお貸しくださった皆様、誠にありがとうございました。
ただいま、2社(他は落選)で見積もりを出してもらったのですが悩んでまして、また知恵をお貸しいただけたらと思い、質問というか意見を賜りたいと思っております。
・栃木県南部にあるD社(モジュールと蓄電池は長州産業)
太陽電池モジュール:HTML5 Webook (cic-solar.jp)
CS-340B81 × 18枚
マルチ蓄電システム:HTML5 Webook (cic-solar.jp)
CB-P65M05A(標準セット)
パネル容量6.120kw
蓄電池(特定不可)を9.8kwhにして設置工事費込みの総額265万
出力保証25年、構成機器保証15年、施行保証10年
上限200万の災害保証付き
ただし、屋根をスレート材で見積もり出しており、当方は瓦屋根なので、若干金額が変わったりするのでしょうか。
まだ、モジュールをパナ、蓄電池をオムロンで見積もり出して欲しいと依頼したら「パナは自社で製造しておらずOEMなので今はアダバンテージはない。別メーカーで創蓄を併設した場合、万が一のトラブルでどっちのメーカーを呼ぶのか?!という問題があり、オススメしない」と言われました。
・東京都内にあるS社
太陽光モジュール:パナのモデュラスVBM240FJ01N×24枚
システム容量5.76kw (258万)
蓄電池: オムロンマルチ蓄電プラットホームシステム(特定不可)9.8kwh
パワコンKPBP-A
マルチ蓄電システムゲートウェイKP-GWBP-A
蓄電ユニットKP-BU65B-S (148万)
で設置工事費込みの総額406万
出力保証25年、蓄電池保証15年、施工不備の保証無期限
「メーカーは別々ですが、取引あるので問題ない。」
「正直長州のモジュールは、薬で言えばジェネリック。雨や曇りの日の発電効率を考えるとパナに敵いません!」とのこと。
また、S社はエコキュート等も取り扱いがあり、当方のエコキュートが今年10年目を迎え、間も無く交換時期が来ると思っており、買い替えの場合は家電量販店の半額くらい、原価位の値段でいいです!と言ってくれています。
個人的には、S社の方が価格が高いものの、
・住宅リフォームなどの施工部門があり、何か会った時の対応が早そう
・エコキュートが後々安く手に入りそう
・メーカーの方曰く、パナと直接取引があるのでメーカーに注文は言いやすい
とのことでトータル的に安心を買う感じなのかと思っております。
ただ、D社の方はS社と比較すると価格差が135万あり、正直これは大きいと思っています。
質問としては第三者から見てどっちが良いと思いますか?
正直迷ってまして、その意見を参考にさせていただきたいのです(^_^;)
もちろん細かい説明や不足してる情報はあるとおもいますので、お手数ですがコメントいただけると追記させていただきます。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25349747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
バヤシの小噺さん宅のエアコンは5.6KWと大きな容量なので特定負荷(出力MAX2.0)では無理です。
ただ、同じ200vでも8~10畳クラスの2.8kWであれば
4.5A程度ですので
200v×4.5A/1000×√3×50%=0.8kW程度です。
これに冷蔵庫や電灯を加えても2.0KWは超えないです。
ならば特定負荷回路でも100v⇔200vの切替が出来るユニット(5万円程度)を取り付ければ200vエアコンの稼働が可能です。
が、Panasonic以外のメーカーの蓄電池であれば
全負荷と特定負荷の価格差が20万円前後ですので、利便性を考え全負荷にされる方が利口です。
指定価格制を取るPanasonicは価格差が大きく、且つ
時期やモデルの新旧によって指定価格も違うので他メーカーのようには行きません。まったく厄介なメーカーです。
量販店の白物家電コーナーでもPanasonicの製品の展示数が極端に少ないのはそれが要因です。
値引きが売りの秋葉原でもPanasonic製品は値札通りにしか買えません(笑)
書込番号:25354082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
所用があり返信遅くなり申し訳ありません。
教えていただきありがとうございます。
計算がまったく分からないので非常に助かりました!
(情報◯者にならないために本来なら自分で確認するべきなんですが…)
全負荷で検討したいと思います。
また、S社は曇天の時の発電量に差がある!を売り文句にしてたので気になったのですが、そこまで差がないなら無視したいと思います。
また、実際にどうなのかシミュレーションを出して貰いたいと思います。
パナソニックは面倒なんですね。知りませんでした。
ただ、モジュールに関してはOEMでそれはどうなんだろうと思ってしまいます。
書込番号:25356434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>特定負荷回路でも100v⇔200vの切替が出来るユニ
ット(5万円程度)を取り付ければ200vエアコンの稼
働が可能です。
なるほど、その様な手段があるのですね。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
ただ、その様な細工をしてメーカー保証には影響がないのですか?
長期使用しないといけないので心配してしまいます。
書込番号:25356721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
細工でもメーカー標準の仕様で、それに伴う機器(切替スイッチやブレーカー)もメーカーの商品ですので保証には問題はありません。
特定負荷回路を選ばれる方は
災害時に最小限の電源で長い時間に備えることを意図した方々なので、MAX20 Aの回路に通電します。
多くはリビングやキッチンの回路、または垂直避難を視野した2階の寝室等。
その回路に200v家電が組まれている場合は、制約がある中でも100⇔200vが相互に使えるように備える方策です。
これは災害時の自立モードに限った話しで、通常時の連携モードは他の蓄電池とまったく変わりがない用途です
書込番号:25357097 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>バヤシの小噺さん
分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
とても勉強になりました。
今年の夏は一段と暑く、私にとっては停電時に特定負荷対応では無理だと痛感しております。
書込番号:25357309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
お忙しいところ申し訳ありません。
見積もり出してもらいました。
添付した見積書の内容で280万は妥当でしょうか?
設置工事費、申請の諸経費込み
各種メーカー保証、今後不具合があった場合の保険費?込み
280÷6.12kw=45.75万円
です。
パネルだけの割引後金額が出てないので総額になります。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:25363554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バヤシの小噺さん
システムも価格も更にストレッチされたモノになってきましたね。よく勉強された証かとお見受けします。
長州産業の太陽光6.12kWとスマートPVマルチ9.8kWh
ハイブリッド、全負荷ですね。
今年のベストセラー商品で構成はバッチリです。
このシステムの相場は
太陽光120万円、蓄電池160万円 合計280万円ですので、相場通りの見積りかと思います。
ただ、ここから20万円の値引きを引き出したいですね
また、お宅の電力事情が分かりませんが
現在の消費電力量が月400kWh、年間5000kWh程度であれば、この容量で問題ないと思います、
が、これ以上使用するご家庭ですと、このシステムでは賄えず高い電力を追加購入すりことになります。
高いお金を叩いて太陽光システムを購入したのに、更に高い電気代を払うのは面白くありません。
年間6000kWhを超えるお宅であれば、16.4kWhのチョイスも一考です。初期投資は上がりますが回収(元取り)期間は早まります。
この辺の事情にお詳しいRTkobapapaさんのアドバイスを頂いてください。
家庭用で16.4kWhを超えると消防法に抵触するため申請や監査等の面倒な仕事が増えます。
書込番号:25363592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
早い返信ありがとうございます(*´∇`*)
妥当なんですね。ありがとうございます。
もう先手を打たれて280万より価格は下げられないと言われてます(・・;)
なお、予想の積算発電量はパナソニックのを使って年間6,992kwhと出してもらいました。長州産業の出力?に合わせてるとのことです。
一応長州産業には積算発電量の見積は依頼してるとのことです。
月の消費電力という理由以外に、上記年間発電量を活かすのに16.4kwhを選択する必要はありますか?
メーカーからは発電量が少なくなる冬に合わせて蓄電池の大きさは考えた方がいいと言われ、確かに冬にスカスカでもなぁと思ったのですが、いかがでしょうか。
書込番号:25363652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
例えば晩秋11月の発電量467kWhを引用します。
昼間の自家消費を20%と仮定すると蓄電池と連携出来る容量は467×0.8=374kWh 30日間で割ると12.5kWhとなります。
対する蓄電池ですが、公称出力は16.4kWhですが
保護領域(災害時のために放電しない領域)を30%とすると実際に使用出来る電力は16.4×0.7=11.5kWhです。
つまり6.12kWの太陽光に対するベストプラクティスは
16.4kWhの蓄電池となります。
わたしもPanasonic太陽光ユーザーですが、実際の発電量はシミュレーション値の1.1倍あたりになります。
あとはお宅の消費量が夏、冬のピーク時でどのくらい使うか?で、容量をお決めください。
書込番号:25363729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信いつもありがとうございます♪
そういう計算ができるんですね!
本当に参考になりますm(_ _)m
つまり、発電量が少ない時期でさえ約1kwhは余ってしまう。
一月600kwhで単純計算しても1日16kwh。
多い時期だったらもっと余らせてしまうんですね。
だから夏場等はあっという間に蓄電池に貯まるってことなんですね。
通常の使用量と比べてってゆーのが大切な理由も分かりました。
非常に分かりやすいくてありがとうございます(*´∇`*)
例えばなんですが、昼間に充電が完了した後に余った電気でエコキュートを沸かす!なんて調整は可能なのでしょうか。
オール電化じゃないのに今年2月に電気代が4万を超えまして、なるべく効率よく使いたいと思いまして、この考えに至りました(・・;)
書込番号:25364205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>バヤシの小噺さん
>例えばなんですが、昼間に充電が完了した後に余った電気でエコキュートを沸かす!
エコキュートが、太陽光連動で、日中沸き上げに対応していれば、蓄電池とは
無関係に余剰湧き上げをします。
おひさまエコキュートで日中のみ沸き上げとか、天気予報が外れて余剰が足りずに
日中沸き上げになった場合は、買電して沸き上げます。
蓄電池があれば、蓄電池から買電しそうな分は補充しますので、仰っている想定とは違うかも
しれませんが、蓄電池に充電しておけば、余った電気(?)でエコキュートを沸かせる、という
ことになるかと思います。下のリンクは、その実例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25203711/#25204296
書込番号:25364444
2点

>REDたんちゃんさん
家の消費電力を確認して、通常500kw弱、冬場は1000kw前後、年間8000kw使っておりました。
一応今年は冬の電力使用を削減しようと思うのですが(個人的には冬場の追い焚き連発が原因かと思ってます)16.4kwにしようかと思っています。
なお価格は+40万でトータル320万になりそうです。
ここから値引き交渉してダメならもう決めようかと思ってます。
色々とありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25364554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>E11toE12さん
返信ありがとうございます。
ウチのがうまく出来るか調べてみます!
蓄電池をうまく使ってエコキュートで沸かしたいですね。
実例で数字を出されたのはすごいです!
楽しめないとできないですね^_^
書込番号:25364577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バヤシの小噺さん
太陽光6.12KWと蓄電池16.4kWhで320万円なら即決でいいと思いますよ。かなりストレッチされた見積りかと思います。
書込番号:25364596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
アドバイスがなければ計算もしなかったと思いますし、9.8kwhのままだったと思います。
感謝の気持ちしかありません。
また、ウチの一月消費電力量とモジュールの一月積算発電量を考慮して、結果的にRTkobapapaさんの「蓄電池16.4kwhにした時の方が良い」という内容にも納得がいきました。
計算はたぶん合ってると思いますw
秋から冬にかけての発電量は仕方ないのですが、なるべく買電せずに済むように節電と発電を楽しみたいと思います。
書込番号:25364664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
電気を造って蓄めて使う。自然と節電意識も高まる。
楽しい太陽光ライフをお過ごしください。
書込番号:25365025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バヤシの小噺さん
>太陽光6.12KWと蓄電池16.4kWhで320万円
とても上手く交渉されましたね。
16.4kWhは、特定負荷にしたのですか?
我が家のパネル5.4kWと先月末から稼働の蓄電池16.4kWhで節電生活を始めています。取り敢えずデイタイムとファミリータイムの高単価の電力の買電はほぼ無くなっています(経済モード)、おまけに売電もまあまああります。
卒FIT後は、グリーンモードに切り替え本格的に冬場の多い消費電力に対しなければなりません。果たしてシミュレーション通りになるか期待と不安があります。
ただ、現況の猛暑に対してエアコン使用(24h×2台)でも発電量+蓄電(ファミリータイム)で賄えているので電力単価は最安値で購入でき、節電と経済的メリットを体感出来ています。
おまけに最近の異常気象(雷雨)による停電にも安心感があり、蓄電池効果のメリットも享受しています。
>なるべく買電せずに済むように節電と発電を楽しみたいと思います。
ハイ、一緒に楽しみましょう〜!
書込番号:25365319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
16.4kwhの蓄電池は全負荷にしました。
やはり200vのエアコンが使えませんし、その他諸々を勘案しました。アドバイスを頂けたおかげです^_^
買電がほぼないのは凄いですね!
私もそれを目指したいと思っています!
シミュレーション通りになるかは確かに期待と不安がありますね!楽しみの方が強いですがw
私は妻と話をして、元は取れないものだと考えていますが、だからといって何もせずではなく、節電や家電を使うタイミング等を試行錯誤したいと思っています。
エアコン24hフルで使われてても賄えてるのも素晴らしいですね!早期に元が取れてしまうんじゃないですか?
この度は色々アドバイス頂き、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25365504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
>E11toE12さん
>RTkobapapaさん
この度は、皆様から色々な知識、経験、考え方を教えて頂き、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
お陰様で本日、長州産業モジュール6.12kwh、長州産業蓄電池(オムロン)16.4kwhの工事費、申請費諸々込みで税込316万円で東京都内にある◯◯ドリアと契約しました。
ここで聞いたり、他の人の質問を見て、瑕疵保証を忘れていたことにも気づけました。
モジュールと蓄電池を取り付けるのが正解だったのかは、後々分かるかと思いますが、今は節電やエコな生活を送れるようになることに妻と自己満足しながら過ごしたいと思います。
このように納得して買うことができたのは、ここを通して皆様が赤の他人である私に親切にアドバイスをくださったからです。
この気持ちは今後、他の人に還元したいと思いました。
知恵と時間を割いてくださった皆様、本当にありがとうございました♪
この場をお借りしてお礼申し上げます。
書込番号:25365518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

約1年経過しての感想。
ほとんど何事もなく稼働しており、電気代はグッと削減できていると思います。
皆さんのアドバイスがあり、蓄電池を16.4kwhにしたことは正解でした。
9.8kwhにしていたら使える量が少なく、売電が多くなっていたと思います。
ここで色々教えてくださった方や頑張ってお値引きしてくださった販売店の担当の方には感謝しております。
※※ここまで投稿を見てくださった方へのお願い※※
ここに載せてる内容や価格は、昨年時点での物価や経済状況の中での話であり、現在とは異なります。
ですので、現時点(2024年7月)で【同じ内容で価格も同じ】は物価高等を勘案すると難しいと思いますので、何卒ご理解していただければと思います。
書込番号:25828696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東北電力管内に居住しております。
2011年に4.8kwの太陽光発電を導入済みです。
FIT期間も過ぎたことと、最近の電気料の高騰や災害等での停電対策として蓄電池を購入予定です。
ネットで電気料削減の自分で出来るシミュレーションを探していますが、見つかりません。
もし、いいシミュレーションソフト等があれば紹介していただけませんか。
0点

>てつおじちゃん1さん
私も今年末卒FIT(既存パネル パナ5.4kW)を迎えるため、先月末待望の蓄電池を設置しました。
費用対効果のシミュレーションは、蓄電池の見積もりを依頼した業者のうち2社にお願いして作成してもらいました。
昨年度の我が家の発電量/使用電力量(各時間帯毎)よりシミュレーションした結果、蓄電池容量16.4kWhを設置すれば費用対効果が最適との結果(2社とも)となりました。
蓄電池導入の費用対効果を知りたいのなら、蓄電池の購入価格も大事だと思います。相見積もりを取り、その業者にシミュレーションを依頼してみては如何ですか?
価格面として、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhで220万円(メーカー保証15年)でした。ただし、現行ならメーカー保証20年に延長され、価格も240万円程度になると担当者から聞いています。
書込番号:25346213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
どのプランで契約しようか迷っています。
皆様のご意見をお聞かせください
プラン1 132万円
モジュール XSOL、415w、16枚、計6.64kw
パワコン 5.5kw
プラン2 230万円
モジュール XSOL、415w、26枚、計6.64kw
パワコン アイビス7 5.5kw
蓄電池 アイビス7 7.04kw
プラン3 200万
モジュール XSOL、415w、28枚、計11.62kw
パワコン 5.5kw 4kw 2台
プラン4 288万
モジュール XSOL、415w、28枚、計11.62kw
パワコン アイビス7 9.9kw
蓄電池 アイビス7 7.04kw
沖縄県在住で、パネルは南東向きRC造の為屋根のメンテはほぼ無し、毎月の電気使用量は500〜700kw程使用しています。電気自動車も持っているのでパネルは多く乗せた方が良いかと考えてます。
業者には多く乗せた方が効率がいいと言われて価格も安く見積もってもらっているのでプラン4が妥当なのかなと考えています。
書込番号:25344721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zebrapandaさん
はじめまして!
沖縄に多いコンクリート陸屋根ですかね?
本土では旭化成(ベーベルハウス)がALC仕様で屋根に置き基礎施工でアンカーを打って架台を固定しますが、メーカーの長期保証は受けられないケースが多いです。
ハウスメーカーの瑕疵保証でしか得られません。
なので後付けでコンクリート屋根に太陽光を載せるケースはほとんどありません。
価格も今時、キロ単価で20万円を切る太陽光ですが
置き基礎施工だと30万円以上となり不採算なのも凡例のないひとつです。
更には角度を付けてパネルを設置すると風にあおられてパネルが飛びます。沖縄は台風の通り道ですしね。
保証と補償を十分検討して契約してください。
書込番号:25344820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
解答ありがとうございます
家はコンクリートの陸屋根です。
特に保証が切れるなどはありません。
台風もアンカーなどでしっかり施工して下さるようなので特に問題は無いかと思います。
書込番号:25345171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zebrapandaさん
>電気自動車も持っているのでパネルは多く乗せた方が良いかと考えてます。
パネルは多く乗せた方が良いと思います。
電気自動車EVをお持ちとのこと、V2H(直流充電、EVから住宅への放電)は、今回不要で良いですか?
蓄電池設置の目的は?
元をとるのを重視すると蓄電池なしもありかと思います。
非常時用(台風による長時間の停電対策等)だと、7.04kWhだと負荷は冷蔵庫程度でしょう。負荷にエアコンも考えると、14.08kWhとするか、V2Hを導入するか。
書込番号:25345852
0点

>さくらココさん
蓄電池は安いなら入れても良いかなと考えています。
やはりまだ待った方が得ですかね?
v2hは車が日産サクラで20kwしかないのと昼間に結構使うことがあるので待ちと考えてます。
書込番号:25346777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zebrapandaさん
>蓄電池は安いなら入れても良いかなと考えています。
今回のプラン4の蓄電池(ハイブリット型パワーコンディショナ込み)の価格を求める
(プラン4価格) - (プラン4のモジュール価格)
= (プラン4価格) - (プラン3のモジュール価格)
= (プラン4価格) - ((プラン3価格) - (プラン3のパワーコンディショナ2台価格))
= 2,880千円 - ((2,000千円) - (200千円×2台))
= 2,880千円 - 1,600千円
= 1,280千円
kWh当たりの価格は、
1,280千円/7.04kWh = 182千円/kWh
蓄電池(ハイブリット型パワーコンディショナ込み)目標価格(税込み)
6〜7kWhのとき 210千円/kWh程度、
9〜10kWhのとき 170千円/kWh程度、
13〜16kWhのとき 140千円/kWh程度です。
182千円/kWh < 210千円/kWh程度につき、安いと言えるかもしれません。
書込番号:25347387
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
有識者の方に太陽光+蓄電池+エコキュートの見積もりについて適正かをお伺いしたく投稿させていただきました。
<導入背景>
新築(建売)を2016年6月購入し昨今の電気代の高さから太陽光と蓄電池導入を考えていた中で、直近の訪問営業にて見積もを頂き導入検討をしている次第です。
<見積もり内容>(画像あり)
太陽光Qセルズ システム容量5.19kW
年間予測発電量5,644kWh
・Q.PEAK DUO M-G11 400 9枚 3,096,000円
・Q.PEAK DUO S-G11 265 6枚 1,383,300円
・蓄電池 ニコチン 7.4kWh
ESS-T3M1 2,900,000円
・蓄電池増設ユニット ニチコン 7.4kWh
ES-T3X1 1,700,000円
・HEMS ミルエコ 70,000円
・エコキュート ダイキン 460L
EQX46XFTV 1,244,000円
・スタイリッシュリモコン 50,000円
他諸経費等で総額税込11,967,200円
値引きが入り税込5,893,293円
市の補助金20万を考慮すると税込5,693,293円
太陽光保証 10年
蓄電池保証サービス 20年
<備考>
見積もりに含まれている工事費146万は訪問業者の実績作りのモニターになる条件で負担は無しなっています。
現在、他社比較のため同条件で一括見積もりサイト(タイナビ)に見積もり依頼中です。
今後のアドバイスを頂ければ幸いです。
みなさま、よろしくお願い致します。
書込番号:25344280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki.nikoさん
はじめまして!
太陽光5.2kW.蓄電池7.4kWhのシステムで相場は250万円
エコキュート460が40万円 合わせて290万円です。
590万円って信じられません。
多分、このサイトの最高値更新だと思います。
今までこんな見積りはお目に掛かったことがないほど。
どこの何という業者ですか?
ドライブリッドですよね、必要ですか?
書込番号:25344308 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki.nikoさん
はじめまして
訪販業者はモニター言いますが、実際は全く活用しません。そもそも蓄積して活用する部門と人員を雇いません。
実は、訪販業者は間接員は経理以外雇いません。
このモニターという言葉、50年以上前の太陽熱温水器の訪販時代からある言葉です。
死語になっていないのがすごいですね。
なので、工事費146万は太陽光モジュールやハイブリッドパワコンの価格に埋め込まれているので業者の財布は痛くありません。
例えば、400Wパネル1枚のエンド価格は28,000〜32,000円くらいですから。これが1枚344,000円です。
ESS-T3M1は見積書は290万円ですが、ネットショッピングで114万円です。これでも粗利は取れてます。
横浜にお住まいであれば、横浜のyh、藤沢のトレシス、世田谷区喜多見の東京シェルパックにでも直接コンタクトしてみてください。
書込番号:25344310
0点

>REDたんちゃんさん
アドバイスいただきありがとうございます。
太陽光、蓄電池、エコキュートで価格290万程度が相場とは…無知過ぎる自分が情けないです。
今回の訪問営業の提案はお断りして他社で再度検討を進めたいと思います。
ちなみ無知で恐縮ですがドライブリットが不要では?とご質問頂いた理由としては何故でしょうか?
ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:25344744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki.nikoさん
トライブリッドですが、、
太陽光、蓄電池の異なる電気を制御する機構をハイブリッド型パワコンといいます。
これに加えEV(電気自動車)によるV2Hをも賄うパワコンをトライブリッドと言います。
現在、電気自動車を持ち、それに充電された電気を住宅に利用する、あるいは、近く電気自動車の購入を予定している、というのであれば宜しいのですが、まだまだ商品としての歴史が浅く不具合の報告もボチボチ聞こえてきます。且つ、蓄電池自体の投資回収能力が低いのに持ってきて価格も高く更に収益は悪化します。
もし電気自動車の所持や経過もなくトライブリッドを提案してくる業者の目線はユーザーに向いていません。
トレンドだからと飛びつくほどの付加価値は低いと思います。
EVへの計画や興味があってなら余計なお世話でした。
書込番号:25344766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご確認いただきありがとうございます。
モニターという言葉は死語なんですね…(汗)
そんな言葉に踊らされている自分が情けない。
パネル1枚の価格が相場の10倍とは…
やはり訪問営業はあらゆる項目に粗利を乗せて利益度返しです!風に見せてるんですね。
今回の訪問営業の件はお断りし横浜のyh、藤沢のトレシス、東京シェルパックにコンタクトしてみます。
書込番号:25344770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
トライブリットについてご教示いただきありがとうございます。
電気自動車は未所持でかつ直近で購入予定もないです。トラブルがチラホラ、蓄電池自体の投資回収能力が低いのであれば、現時点でトライブリットを導入するメリットは無さそうです。
ご指摘いただき勉強になりました。
書込番号:25344819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aki.nikoさん
>太陽光、蓄電池、エコキュートで価格290万程度が相場
蓄電池増設ユニット ニチコン 7.4kWh ES-T3X1
を含めて蓄電池容量が14.8kWhあるので、
2,900千円+500千円=3,400千円程度となると思います。
書込番号:25344832
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんは。見積りの妥当性についてアドバイス頂戴できますと幸いです。もう少し交渉できるものなのか等ご意見お伺いしたく。これから2社程度追加で相見積もりを取る予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
・エリア:横浜市
・住居:新築、総2階
・屋根:南西向き、ガルバリウム、0.5寸勾配
・モジュール:長州産業、CS-340B81 16枚 5.44kw
・蓄電池なし
・見積額(税込):115万円(21.1万円/kw) ※設置工事費、割引込み
0点

かいぼちさん
はじめまして!
長州産業の 廉価版Bシリーズ5.44kWで単価21万円ですね、初回としては及第点かと思います。
屋根1面(片流れかな?)、緩勾配、ガルバですので
施工条件としてはもってこい!です。
出来れば複数社競合で単価20万円以下にさせたいですね、激戦区神奈川のメリットを生かして。
横浜yh.東京シェルパックあたりも比較対象業者に入れてみてください。
書込番号:25343140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かいぼちさん
はじめまして
ガルバニウム屋根で勾配0.5寸ということは北流れ屋根ですか?
メジャーな長州産業やシャープでなく、ロンジ、ジンコ、ハンファQセルズ、ネクストエナジー、XSOL、WWBなどやや無名のパネル扱い業者の方がキャッチ工法を用いるので、安く仕上がると思います。
これら取り扱い業者を探すのは少し難しいですが、太陽光商社に聞けば教えてくれます。
ネクストエナジー、XSOL、WWBは商社機能を持ってます。
参考ください。
書込番号:25343142
0点

REDたんちゃんさん
アドバイスいただきありがとうございます!
屋根は片流れです。単価20万円以下はやはり目指せそうなんですね。複数社競合で交渉してみます。
また、業者さんもご教示いただきありがとうございます。
交渉に関してですが、他社の見積り額をそのまま開示せず手の内を明かさずに進める方がスマートでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25343420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
アドバイスありがとうございます!
屋根は片流れで南側(南西)に下っていきます。なので、南流れ屋根でしょうか。
工法によっても価格差が生じるんですね。
パネル業者についても教えていただきありがとうございます!それらの業者さんをもう少しリサーチしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25343431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
兵庫県、築22年、屋根6年前塗装、
スレート屋根、勾配4寸 、アンカー取り付け。
家族、妻と0歳と2歳のこども、
オール電化、過去1年間
平均電気料金月平均15900円、510kwh
南の屋根にQセルズ4.250kwシステム
なかなか物価高で相見積もりしてもkw単価20万きれませんでしたが
105万→90万に交渉成立。勢いでこの火曜日に契約しました。
いろいろ考えたつもりですがだんだんわからなくなってきました。
で、皆さまに教えて頂きたいのですが
@10年ぐらいで元は取れると思うのですが
10年15年後は蓄電池orV2Hを導入したほうがいいでしょうか?
A20年、30年後はアンカー取り付けなので屋根の葺き替えをしたほうがいいのでしょうか?
Bエコキュートが12年目ですが次はおひさまエコキュートがいいでしょうか?
C最初から蓄電池も導入した方がよかったでしょうか?(プラス120万ぐらいになる)
Dクーリングオフして90万を新ニーサで運用して屋根は塗装メンテしたほうがコスパがいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25342206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カルくんよさん
90万円まで抑えられたのですね、キロ21万円、こんなもんなんですかね!
元が取れるか?ですが
自家消費3割、売電7割仮定した場合、10年で100万円くらいのリターンがあると思うので回収は可能かと思います。蓄電池は回収能力が低いので売電がなくなる10年以降でいいと思います。今は太陽光が稼働する昼間に如何に消費を上げるか?です。
スレート屋根ですか!
スレートの耐用年数は概ね20年です。塗装はしたようですが、これから太陽光を載せると30年はメンテできません。築22年なら葺き替えしたいところですが100万円コースです。悩みどころですね。
屋根の頂上の棟は金属で出来てると思いますがサビはどうですか?
一回、工務店に診てもらってからの方がいいですね。セメント系の材質ですので、22年が経過してるとアンカーで割れてしまうかも知れませんね。
新ニーサは別次元のお話なので、他で質問してください
書込番号:25342326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルくんよさん
はじめまして
太陽光パネル4.25kWで90万円なら申し分ありません。
キロワット単価が20万円を切るのはパネルが6kW以上1面設置の大屋根です。
導入に一票を投じます。
書込番号:25342582
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
返答ありがとうございます。
スレート屋根太陽光の部分メンテ無しでこれから30年行けますかね?
書込番号:25342971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カルくんよさん
既に22年経過してて、塗装しただけですよね?
これから30年となると52年葺き替えなしということですよね。
そもそもスレートはコンクリート系ですので、水分を吸収してモロくなり雨漏りの原因になります。なので、耐用年数は20~25年と言われています。
おそらくアンカーの衝撃に耐えられず欠けるのではないでしょうか?
太陽光よりも先に葺き替えルーフィングシートの張り替えが優先かと思います。
業者さんも築22年ではメンテナンス無しにはやらないのでは?
書込番号:25342986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
返答ありがとうございます。
太陽光導入したかったのですがメンテ等不安要素がありますのでクーリングオフしました。
トランスさんはすごく値引き等で頑張って頂いたのですごく心苦しかったのですが心良くクーリングオフ対応頂きました。
又、葺き替え等してメンテ等の不安要素がなくなったら太陽光改めてトランスさんで考えてみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
太陽光したかったなぁ
書込番号:25343948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カルくんよさん
そうですか!
太陽光を載せると30年間は屋根のオーバーホールが出来ません。
太陽光を載せることで以降の劣化は緩やかになりますが
さすがに50年は持ちません。
パネルが載った状態での葺き替えはまず断られます。
(または法外な工事費を請求されます)
葺き替えされてから太陽光に着手した方がトータルでは安上がりになるかと思います。
書込番号:25343955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
又、わからないことがあればよろしくお願い致します。
書込番号:25344351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)