


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
陸屋根に太陽光パネルの設置を検討してます。
どこの見積もりにも足場代が含まれて20万ほど上乗せになってますが、陸屋根で塔屋ありで階段で行き来は容易であることから足場は必須はとは思えませんが実際はどうですか?
安全に配線するのに必要でどこの業者ももれなく足場設置は含まれるもんですか?
約1kw30万円で採算とれる金額ではないですが、補助金でてv2h設置待ちで合わせて節約する感じです。
高いので設置しないことも考えはいますが。
書込番号:25357059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
二階建てで陸屋根であれば、足場を使わないケースもあります。
ただ、労基法では高所作業は足場と安全ベルトの着用が義務付けされてますので、見積りに込まれていても不思議ではないし、これを拒否することは出来ません。
その施工会社の安全ポリシーに委ねる形になります。
書込番号:25357104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます。
2階建てになります。
ケースもあるとうことですが、過去の話であり現在は100%に近いかもしれませんね。
リーフをほとんど家にある状態を前提にv2h充電放電を駆使する使い方でパネルは5kw前後希望してます。売電収入より自家消費を基本で考えてます。
エアコンやエコキュートなどを使いながら車に充電する形を取るので5kw以下だと賄えないと思うんですが、売電上乗せは重視しないため4kwほどでもいいかなとも考えてます。
v2hと併用の場合載せる容量のベストはどれくらいが理想でしょうか?
あとフェンスの影が写真の通りの場合、発電量はかなり低減しますか?
書込番号:25357128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは。
>cureduranさん
千葉県北西部、ほぼ南向きPV 5.6kWh設置、
三菱エコキュートで昼間湧き上げ機能付き、
ニチコントライブリッドでPV余剰のみでリーフ40K充電の実例で言いますと。
>v2hと併用の場合載せる容量のベストはどれくらいが理想でしょうか?
PV余剰のみで、リーフに充電して一日で満充電になることは過去なかったので
理想的には、載せられるだけ載せた方がいいに決まっています。
>売電上乗せは重視しないため4kwほどでもいいかなとも考えてます。
上乗せできるほど売電しないと思いますよ。6月の私の売電額は120円でしたし。
PVが発電した分だけ充電させる「運用」をすればいいだけです。
5月頃は、エアコンも使わなかったのでPVで発電した分をリーフに溜めて、
エコキュートも昼間湧き上げにして運用して3日間くらい買電しないという
運用をして、4日目に雨が降ったけれど、日中・夜間を賄うくらいの発電を
してくれて、深夜のエコキュート沸き上げ分だけ買電して、という運用が
できましたが、梅雨になったらほぼPVが発電せず、おまけにエアコンも
使いだしたので、日中分はPVでまかなえるけれどほぼリーフに充電できず、
多摩の晴れ間にリーフに充電しているのを大事に走行に使う、という生活で、
夏場(今)はPV発電も多いけれど使う分も多いので、夜間分の放電で終わり、
ただエコキュートも昼間湧き上げなので買電は安価で済んでいる、という
状態です。PVが10kWhほどあれば、買電もなくなるかも、というところは
予想していますが、ないものはないので。こんなもんかな、というところです。
2月からVtoHを入れているので、冬場の正確なところはわかっていませんが、
ほぼほぼ終日買電していました。ただ、電気の買電量は半分くらいで済んで
いますので、PVもVtoH(蓄電池も)あれば大変役に立つものです。
書込番号:25357157
1点

実例ありがとうございます。
載せられるだけ載せたほうがいいはたしかにその通りですね ただ陸屋根アンカーレスのため単価が余りにも高いため躊躇します。
v2h(ニチコン)のグリーンモードで買電しないための充電量の調整機能ですが、発電量で1?〜6kwで調整してくれる機能という認識ですけど、
精度というか使い勝手はどうでしょうか?
パネル容量が少ないと車の充電はかなり少なくなるということだと思います。
晴れの日のみ
エコキュート(たくときは満タンで)炊き上げ
車の充電 バッテリー残量見ながら翌日雨予報の場合は深夜料金で充電
と言った形で運用予定です。
書込番号:25357188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>v2h(ニチコン)のグリーンモードで買電しないための充電量の調整機能
私が使っているのは、トライブリッドですが、その説明でよろしいでしょうか。
EVパワーステーションの場合は、少し機能や設定が異なるようですので。
>エコキュート(たくときは満タンで)炊き上げ
通常は深夜沸き上げにしておいて、PVに余裕がありそうな時に、手動で
「満タン」沸き上げにする、という使い方ですか?
それをやっていた時期がありましたが、モニターとにらめっこになりますので、
今はオプションを付けて、メーカー(三菱)のAIに任せています。
ごくたまに天気予報が外れますが、蓄電池やEVからの補填でなんとか
買電をせずに賄っています。
>深夜料金で充電
EVの充電をVtoHで「買電」で行うと、充電ロスが発生することはご存じですか?
まあ、コンセントからの普通充電からでもロスは発生しますので、充電という
ものにはロスはつきものではありますが、買電したものを家に放電すると、
放電時にもロスが発生しますので、深夜料金を買電して、家に放電した場合は、
素直に電力会社から買った方が安くなるので、買電して充電したものは「走行」に
使う場合に限った方が気持ちの面で違いますよ。
書込番号:25357236
0点

通常は昼に発電してる時に炊き上げで、残量が底をつきそうな場合尚且つ翌日雨の予報は深夜料金でたく感じです。
たしかににらめっこまではいかないでも確認が面倒になって忘れがちになるかもしれませんね。
三菱エコキュートのためネット接続してAIまかせにするは当方も検討したいと思います。
充電ロスは把握してます。
車の充電は基本太陽光パネルのみにしたほうが良さそうですね
書込番号:25357258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
他の方がPV・VtoHに関しては丁寧に解説してくださっているので、陸屋根に関する部分だけ書きます。
こちら東京都多摩地区在住ですが、2019年に中古のパルコン住宅を購入し、PVを載せ運用しています。
タイプとしては、塔屋のない総2階型ですが、初代オーナーが屋上を物干し場にするために鉄骨階段が後付されていました。
入居するにあたって、フルリノベーションをかけ、屋上の断熱防水とPV設置に関しては、リノベーションの工事が終了した後に別途それぞれ別の業者に依頼しましたが、防水・PVの工事いずれも足場を掛けないで作業出来ました。(値切ったわけではなく)
因みにどちらの業者さんも鉄骨階段は使わずにリフトと梯子がけで荷揚げしていました。
うちのPVもアンカーを打たない置くだけの基礎を用いています。
https://www.doryoku.co.jp/okkun.html
(設置時はアスカクリエイト社の製品でしたが現在事業譲渡されたようです)
置き型基礎のデメリットとしては、耐風圧の為と思われますが、勾配が低め(5度)に設定されている為、ほこりが雨水で流れずとても汚れます。
特に花粉のシーズンは、PVパネルのフレームの段差に埃がたまりが発生します。
メーカーには、推奨 されませんでしたが年に4〜5回水道水で流すようにしています。
水道水はカルシウム分の水滴汚れが指摘されていますが、スキージーでふき取りながら作業する分には問題ないようです。
年に数回の積雪も5度の勾配では溶けるまで発電しないので、雪が止んだ翌朝はスキージーで強制排雪してやります。
ですから、こうしたメンテナンスを安全に行うためにも、PVを目一杯載せずに通路を確保された方が良いともいます。
書込番号:25357485
0点

書き込みありがとうございます。
勾配無しの場合、汚れの件はあまり認識してなかったので助かりました。
屋上利用なので清掃はできる環境にあるので年に数回なら対応できるかな
階段はおそらく後付けとなると外階段ですよね
ベランダ有無や家の形状で足場無し可能と判断されたかもしれませんね。
荷上げも内階段使えば済む話だと思うけど、中の養生など業者は面倒だし足場分の利益も無くなる作業効率悪くなるでいいこと無しと推測しますけどね。
ここ1年前後で売電は下がる一方なのに価格は上昇ばかりで陸屋根だと元とるのに最低15年はかかるかもしれません。
物価高の中、今後価格が下がる可能性はないですかね
v2hは今年中に付くとは思いますが太陽光パネルは価格が下がるなら数年後先でもいいかもしれません。
書込番号:25357831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
>フェンスの影が写真の通りの場合、発電量はかなり低減しますか?
さくらココは、地上設置のシステムを所有しており、敷地境界にフェンスを設置しています。
南側のフェンスは9月から3月まで多少影響を与えています。(12月でフェンスの影響を受けないものと比べて5%減)
東西のフェンスの影響はデータに現れません。
影になるパネルをひとつのストリングに集めることが推奨されています。
https://www.solar-partners.jp/qa/1607.html#back
>陸屋根で塔屋ありで階段で行き来は容易であることから足場は必須はとは思えません
労働安全衛生規則では、高さが2メートル以上の場所で作業を行なう場合において、墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない(518条)とあります。
屋根いっぱいにパネルを設置する場合などは、陸屋根だけでは作業床が足りなくなり、足場を組み立てて作業床を設けるケースもあるかと思います。
業者さんに足場の設置理由を尋ねると良いと思います。
書込番号:25357920
0点

>cureduranさん
写真を見るとフェンスより先は、墜落を防止する施設は何もないですか。
519条に手すり等の設置要求があり、それも関係しているかも。
高さが二メートル以上の作業床の端、開口部等で墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所には、囲い、手すり、覆おおい等を設けなければならない。
書込番号:25357954
0点

書き込みありがとうございます。
設置側にはフェンスは無しです。
足場代は払うしかなさそうなので諦めるしかないですね。
価格は今は落ち着いてるらしいので価格が更に上がるようなら1kwあたり30万という高額で契約するしかなさそうです
書込番号:25358068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
はじめまして
どちらにお住まいですか?
塔屋で屋上に出入りできる陸屋根でしょうか?
足場不要と思います。
防水層に接着する工法でしょうか? ブロック重しの置き基礎工法でしょうか?
陸屋根架台は防水シートと共に架台がめくれあがって飛散することがかなりあるので注意が必要です。
参考ください。
書込番号:25358237
0点

書き込みありがとうございます。
塔屋ありなので2Fから内階段で上がれます。
ブロック重しの置くだけタイプを見積もりもらってます。
塩ビシートでめくれて飛ぶとは思えないですけどね
5.2kwで158万です。
愛知ですが、全国展開してる有名な業者に見積もり出してもらってます。当然相見積もりしてますが他は高いです。
足場無しで提案してくれる業者あれば教えてください。
書込番号:25358429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cureduranさん
>愛知ですが、全国展開してる有名な業者に見積もり出してもらってます。当然相見積もりしてますが他は高いです。
>足場無しで提案してくれる業者あれば教えてください。
TCG(谷口corp.)ですかね?
残念ながらメーカーの長期保証が得られない置き基礎架台を提案する業者は、さすがの愛知でもないと思います。
キロワット単価も30万円では不採算ですし・・・・。
他社の見積もり額がより高いのは拒否権の行使かと思います。
旭化成(ヘーベルハウス)に相談されてみては、ALC住宅の老舗ですので。
書込番号:25358454
0点

保証は普通に付きますよ?
カナディアンですが施工10年
システム保証も15年ですし。
陸屋根のため架台が割高になるのは承知してます。
TCG(谷口corpは訪問系なんですね。
書込番号:25358472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
ブロック重しの置き基礎ですか。
それ、架台ごと飛ぶケースが台風時にあります。
強風の地域だとリスク高いdす。
置き基礎はそんなに高額になりません。
地元含めてさらに業者を探すとよいと思います。
なお、置き基礎架台は産業用野立設置専門業者のほうが住宅専門業者より安価となります。
書込番号:25358503
0点

cureduranさん
>保証は普通に付きますよ
置き基礎だと国内メーカーは出力保証しか付きませんがカナディアンは瑕疵保証も長期で得られるのですね?
初めて知りました。参考になります。
TCGでカナディアンですか~!
書込番号:25358623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

置き架台は台風などで飛ばされるリスクは当然あり得るのは理解してますが、実際そんな被害は殆ど無いですよね
もし頻発するなら置き基礎自体が禁止になったり
どこの業者も推奨しなくて衰退するはずなので。
そもそも施工保証すら付かないと思いますし。
書込番号:25361181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
太陽光の保証は大きく分けて
メーカーが担保する「出力保証」「製品瑕疵保証」
業者が加入する「施工保証」「自然災害保証」となります。
この中で置き基礎工法で「製品瑕疵保証」が得られるメーカーは知りません。
あのベーベルハウスもSHARPのモジュールを多用されますが、出力保証以外はベーベルが担保するようです。
ここにも沖縄からの相談がいくつか来ますが、土地柄
置き基礎のケースがありますが、やはりメーカー瑕疵保証が得られず住宅の火災や家財保険にオプション追加されるとのこと。
事故ですが、野立ては基本アレイをモルタルで組みますが、安く上げようと置き基礎を選択される方もおります
わたしが知る範囲では群馬県の竜巻で、また数年前の大型台風で、それぞれ飛ばされたのを見てます。
野地板や垂木に固定する従来工法のモジュールはご近所でも問題ありませんでした。
ダウンバーストみたいな巻き上げる風圧にはもろいようです。キャッチや角度架台同様に置き基礎も損害賠償保険への加入を推奨されてませんか?
施工保証は業者さんが損保会社に加入する工事に伴う保証ですので、モジュールが飛ばされる事象が担保されるか確認が必要です。
書込番号:25361203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/11/25 9:52:15 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/23 14:59:36 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/24 11:21:33 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/20 21:19:55 |
![]() ![]() |
8 | 2023/11/18 19:19:42 |
![]() ![]() |
10 | 2023/11/17 1:23:26 |
![]() ![]() |
6 | 2023/11/20 12:35:23 |
![]() ![]() |
12 | 2023/11/19 10:18:43 |
![]() ![]() |
4 | 2023/11/10 22:42:19 |
![]() ![]() |
2 | 2023/11/10 17:46:32 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 11月28日(火)
- 自作PCが起動しません
- 車の燃費の違いを教えて
- スピーカーの設置環境は
- 11月27日(月)
- ストーブ運転時の臭い
- 車や景色撮影のレンズ探し
- スマホの機種変更で悩み中
- 11月24日(金)
- イヤホンの音量バランス
- 自作PCへのOSインストール
- 手軽に使えるレンズは?
- 11月22日(水)
- TVとゲーム機の連動起動
- PCのスピーカー認識不良
- カメラ再起動時の焦点距離
- 11月21日(火)
- ロボット掃除機の絡まり
- PCにグラボを付けたい
- テーマパークでの撮影
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】NR200P i3-13100F RTX4060
-
【Myコレクション】おんj民の50万pc
-
【あなたならどっち?】カタログ以外の情報や、アドバイスがあったら教えて下さい。締切:あと1日
-
【Myコレクション】PC購入検討
-
【おすすめリスト】自作pc初挑戦
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)