
このページのスレッド一覧(全2357スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2023年5月7日 15:57 |
![]() |
24 | 34 | 2023年5月10日 17:56 |
![]() |
0 | 2 | 2023年4月25日 13:06 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2023年4月27日 20:04 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年4月24日 18:35 |
![]() |
5 | 8 | 2023年4月23日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パネル容量6.77kW パワコン容量5.5kW 寄棟 南南西 屋根角度21度です。
4月は941kWhで晴れてた日の最大発電量は46.0kWhで雨の日は4.8kWhでした。
施工業者からシュミレーションを貰っていないので比較が出来ないのですが十分発電できているでしょうか?
また、5/2の時間別の発電量の資料を添付しましたが10時から12時まではパワコン容量を超えているのでピークカットされていると
考えてよろしいでしょうか?
2点

>LUCIA5mmさん
パネル6.77kWpで2023/4の発電が941kWhは素晴らしいです。
フルパワーは2時間ですね。問題ありません。
なお、南1面傾斜角10度の設置条件で2倍過積載であればこのゴールデンウイークの終日快晴時は8時から15時までずっとフルパワーです。
書込番号:25248805
0点

>gyongさん
6.77kWの構成がリーズナブルです。
東西南に3方向なので発電は最大にならず分散され、パワコンの負荷はさほどありません。
と以前の書き込みにて返答いただきましたが、過積載にして正解でした。ありがとうございます。
比較材料がなかったので心配でしたが、十分な発電ができているようで安心しました。
8時から15時までフルパワーとはすごいですね!南1面傾斜角10度の設置条件には劣りますが設置環境が悪くても太陽光パネルを設置して正解でした。
野地板の関係で、このパネルメーカーだと施工出来ないなど色々言われてきましたが多数の業者を比較検討したおかげで屋根目いっぱいにパネルを載せることができました。
また、長州産業ならメーカーの雨漏り保障もあるので安心だったのが判断材料にもなりました。
長州産業のものですがバラ板の補強板の資料をいただいていたので添付しておきます。これから設置する方の参考になれば。
書込番号:25248899
2点

LUCIA5mm発電所長さん
ご無沙汰です。
初めての太陽光ピークシーズンですね。
4月で940kwhは立派な成績です。
まあ、過積載ですから多少のピークカットは仕方ないです。この時期だけですので、健全なシステムである証として目を瞑ってあげて下さい。
今年こ値をベンチマークとして経年推移を見守ってください。それにより異常なのか、劣化なのかの判断材料になります。
出来れば近くのアメダス拠点の日射量や日照時間と紐付けて係数化しておくと気候の変異に惑わされないと思います。
我が家もPanasonic太陽光の6.34kwで
初年の5月は1000kwhを超えました。
が、2年目は800kwh。マジか?と思いましたが、アメダス佐野(栃木県)のデーターと相関させたらシステムの異常ではないことが分かりました。
6年経った今はモニターすら見なく、東電からの振り込み額しか興味がなくなりました(笑)
書込番号:25250669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
購入前は色々と助言いただきありがとうございました!
購入から工事まで約10か月とかなりの期間を要しましたが取付してよかったと思います。
このまま順調に発電していけば10年かからず回収できそうです。
その為にも経年推移を見守って異常時にすぐに気づけるよう心がけていきます。
書込番号:25251212
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
産業用太陽光発電の電圧抑制について質問です。
112.5kWのパワコン49.5kWの過積載で、電圧抑制がひどく、ほとんどの時間が44〜45kWの出力となっています。
メーカーと東電に伝え、
@メーカー側は、集電箱〜PCS間の電線を一度太くし
集電箱〜PCSがCV-14sq×58mに変更(元はCV-8sq)
A東電に対しては、電圧値を111Vまで段階的に上げる了解を頂き、設定変更
しましたが、改善が見られずご相談です。
集電箱〜PCS間の電線が細いのではないか?(距離が58m×10本と長いこともあり)
と考えておりますが、メーカーに言っても、一度交換しているので、のれんに腕押しで困っております。
どうか、お知恵をいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
なお、パワコンは4.95kWのHUAWEI製10台です。
0点

>NPL0630さん
>東電に対しては、電圧値を111Vまで段階的に上げる了解を頂き、設定変更
しましたが、改善が見られずご相談です。
HUAWEI 4.95kWの有効電力抑制値を10台すべて111.0Vまで上昇させて改善しなかったのですね。
このパワコンは113.0Vまでの設定が可能です。
一時的に上値を試す価値はあると思いますが、10台のパワコンの整定値を一斉に上げた場合、もぐらたたきゲームのようにどれかのパワコンが電圧上昇抑制の犠牲になるので、結局は近接設置か太線化が重要となります。
どの番号のパワコンが抑制になりやすいのですか? そのパワコンのみ整定値をあげて試す方法があります。
書込番号:25250599
1点

>さくらココさん
>gyongさん
誠にありがとうございます。
電圧について、正直どのように、どこを見れば良いかわかっておらず、
先に添付しました3月5日時点のPCS10の電圧について添付します。
(3月5日は、PCS10の出力量が良くないため、事例として添付します)
また、参考比較用にPCS1についても添付します
また、111Vまで段階的に上げてきましたが、gyongさんがおっしゃるように
109Vぐらいの時の方が発電量が若干良かった気がしてます。(3/5は109V)
お二人のご意見をもとに、
@東京電力に構内近郊ないしは構内に電柱を敷設してもらう
APCSを集電箱近傍に移設する
B電線を太くする
の組み合わせが必要と考えております。
どれが、最優先で良さそうでしょうか?ご意見をいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25250831
0点

>NPL0630さん
抑制の掛かっている12時頃のU相電圧、W相電圧、UW間電圧を読み取ってもらえませんか。
グラフから読み取るとU相電圧、W相電圧が108V程度、UW間電圧216V程度で、電圧抑制設定が111Vならば電圧抑制は動作しないと思います。
単相3線式100V/200V解説
電線は3本あり、U、O、Wと名付けているようです。Oは中性線と呼び接地されていて、UO間電圧がU相電圧、WO間電圧がW相電圧です。U相とW相は同相(位相が同じ)でUW間電圧を測定すれば、U相電圧+W相電圧になります。
phaseは相です。
PV input voltageは、太陽光からの直流入力電圧です。
書込番号:25250931
1点

>NPL0630さん
対策案はご提案の通りですが、もう少し、事象確認の深度化が必要です。
インバータレポートで
終日快晴日を指定し、すべてのパワコンで、以下の3つのパラメータのデイリーグラフを出してください。
Active power(kW), Grid phase U voltage, Grid phase W voltage,
電圧上昇抑制になりやすいパワコンを特定します。
通常は連系点から最も遠いパワコンが抑制になりやすいです。
書込番号:25250967
1点


>さくらココさん
色々ありがとうございます。5/4の12時頃のデータを読み取りました。
U+W U W
PCS1 217.0 108.3 108.3
PCS2 216.7 107.6 107.5
PCS3 217.0 108.6 108.4
PCS4 217.0 108.4 108.2
PCS5 216.2 108.3 108.0
PCS6 216.2 107.8 108.1
PCS7 216.7 108.6 108.4
PCS8 217.1 108.0 108.6
PCS9 217.6 108.6 108.5
PCS10 216.7 108.5 108.2
(単位:V)
です。宜しくお願い致します。
書込番号:25251111
0点

>NPL0630さん
データの読み取りありがとうございます。
この5/4 12時頃のデータは設定を111Vに変更した後ですね。
U相、W相の最大値は108.6Vです。測定誤差があるとしてもこの電圧で電圧上昇抑制が動作するとは考えにくい。
SUN2000-4.95KTL-JPL0製品仕様書P.6、5.2 電圧上昇抑制機能を参照しました。
https://solar.huawei.com/ja/download?p=%2F-%2Fmedia%2FSolar%2Fattachment%2Fpdf%2Fjp%2Fservice%2Fdownload%2FSUN2000495KTLJPL0.pdf
出荷整定は、V1 107V、V2 109Vとなっています。設定を111Vに変更したのは、V2ですか。V1の設定はどうされましたか。107Vのままですか。V1以上V2未満の動作ですが、(出力電圧は制御しないが)力率を制御して(1.0から0.85まで)系統の電圧上昇を抑えると書いてあります。
電力P=電圧V × 電流I × 力率なので、力率が下がれば電力Pは低下します。
この仮定は、設定は111Vに変更した、電圧は最大108.6V、でも出力が抑制される状況と矛盾しないです。
V1の設定を確認することをお勧めします。
書込番号:25251242
0点

>さくらココさん
ご回答誠にありがとうございます。
施工会社に111V設定変更時のスクリーンショットを送ってもらいましたが
これで、ご回答になっておりますでしょうか?判明しますでしょうか?
書込番号:25251253
0点

>NPL0630さん
グラフの共有、ありがとうございます。
有効電力制限値は109.0Vなのでしょうね。
PCS7-10の4台は意図的に有効電力制限してませんか?
なぜならばフルパワーを狙うオーバーシュートがなく、一定値でサチってます。
電圧上昇抑制がひどすぎるので意図的に有効電力制限している可能性。
パワコンを一台ずつ解列して、残りのパワコンがフルパワーになるか確認してください。
書込番号:25251261
0点

>gyongさん
ご確認、コメント誠にありがとうございます。
> パワコンを一台ずつ解列して、残りのパワコンがフルパワーになるか確認してください。
すみません。素人なので上記の意図がわからず、何をどのように、施工会社に話をすれば良いでしょうか?
お手数をおかけしますが、解説をいただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
>さくらココさん
ありがとうございます。先ほど回答し忘れていましたが、5/4は111Vに設定変更後です。
書込番号:25251271
0点

>NPL0630さん
施工会社に以下を依頼してください。
終日快晴と思われる日に、以下をお試しください。
PCS10をオフにし、44.55kW(49.5-4.95)発電するか確かめる。
PCS10,09をオフにし、39.6kW(49.5-4.95x2)発電するか確かめる。
これ以外のパワコン組み合わせも試す。
ただ、施工会社が電圧上昇抑制トラブルをごまかす動きをしないか心配です。
可能であればご自身で試された方が良いと思います。
なお、管理者権限であれば、FusionSolarでパワコンの有効電力制限も可能です。
書込番号:25251321
1点

>NPL0630さん
111V設定変更時のスクリーンショットで青くまる付けた「電圧上昇抑制出力抑圧制御」が111Vとなっているのを確認しました。製品仕様書のV2だと思います。
左隣「電圧上昇抑制進相無効電力制御」が107Vです。製品仕様書のV1だと思います。これを例えば109Vにして出力抑制の様子が変わるかどうか。
電力会社には既に111Vまで段階的に上げると連絡しているので、その範囲内と考えられます。
施工会社に「電圧が108.6Vでも出力抑制が起きている。製品仕様書を読むと関係する設定V1があるので試してみたい。」とお願いしてください。
>gyongさん
V1を109Vにしても悪いことは起こらないと思いますが、どうでしょうか。
さくらココの郊外地上設置に使用しているパナソニックのパワーコンディショナの資料を見ると、電圧上昇抑制の項目に
進相無効電力制御
有効電力抑制制御
(出力を半定格又は0 に制御)
初期値109Vとありました。
やっていることは同じでHUAWEIは設定が分かれている感じですね。
書込番号:25251361
1点

>NPL0630さん
FusionSolar で整定値をお確かめください。
監視(monitoring)
左ペインのデバイス(パワコン1〜10のいずれか)を選択して、
構成(configuration)の
電圧上昇抑制進相無効電力制御 (V): 107.0 [105.0〜112.5]
※無効電力制御V1のことです。
電圧上昇抑制出力抑制制御: 111.0 [107.0~114.5]
※無効電力制御V2のことです。有効電力制御V2がより正しい表記と思いますが・・。
この操作をパワコン10台分繰り返し確認する。
V1は107.0[V] V2は109.0[V]がデフォルト値です。
V2を111.0[V]にアジャストしたようですね。
私なら無効電力制御V1もついでに107.0Vから109.0Vまでアップして様子を見ます。
書込番号:25251431
1点

>NPL0630さん
>gyongさん
.>私なら無効電力制御V1もついでに107.0Vから109.0Vまでアップして様子を見ます。
同意見です。
書込番号:25251444
1点

>gyongさん
>さくらココさん
詳しい解説誠にありがとうございます。
設定を見てみましたが、確かにすべて(PCS-1-10)107Vと111Vの設定になっていました。
夜のためか、今は設定変更できないようなので、明日設定変更を試みてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25251473
1点

>gyongさん
>さくらココさん
お世話になります。おかげさまで、設定変更をした結果
49.5kWでピークカットしている様子のトレンドになりました。
今日は天気が悪いので、微妙ですが、49.5kWが本サイトでこれだけ
連続して出たことがないので、私としてはとても嬉しいです。
本当にありがとうございました。
また、今日東京電力から電話が来て、「電圧測定の結果、場合により電柱を敷地内に追加(無償)で建てる」
と言ってもらいました。「距離が長い」とアドバイスを頂いていたので、それを伝えた結果です。
(こちらについてはどうなるかわかりませんが、無償であれば、ぜひ。にと思ってます)
大変助かりました。
明日以降天気が良い日にピークカット49.5kWが続くことを祈ってます。
取り急ぎお礼まで
書込番号:25252493
2点

>NPL0630さん
結果の掲示ありがとうございます。
今後も施工会社の協力を得て良好な発電所運用に努められますように。
書込番号:25252817
2点

>さくらココさん
>gyongさん
お世話になります。
その後連続して49.5kwのピークカットが続き、おかげさまで本件無事解決致しました。
初めてこちらに投稿させていただきましたが、お二人のアドバイスのおかげで本当に助かりました。
重ねて御礼申し上げます。
書込番号:25254816 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
これで最後となります。
ビルダーは切りました。
蓄電池は採算性がないため除外しました。
ここで有名なyhは税込115万
何社か見積もりを取りましたところ最近は長州産業推しの企業が多いのですね、安くなる見積もりをお願いしたところほぼ全社長州産業でした。
その中の1社が1番価格総が良かったため1度話を聞こうかと思っているのですが見積もり的にどうでしょうか?
鎌ヶ谷にある二和電設という企業様になります。
長州産業
5.44kW税込106万8000円
我が家
西1面片流れ
アスファルトシングル茸
4寸勾配
シミュレーションでは随分年間kWが高いのとピークカットがあるなぁという印象なのですがいかがでしょうか?パワコン性能は低いですか?
最近上の子が幼稚園に通い出したため電気を7時から使用する割合が増え、寝るのが19時のため日中の使用量は今後増えていきます。
大人の就寝は22:30頃でその後の電気は現在待機電力のみです。
こちらで手打ちでしょうか?
妥当なのか経済的に入れるメリットになるのか教えていただけましたら幸いです。
書込番号:25235488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ひっなーさん
ご無沙汰です。
マイビルダーは諦めて他業者にすることで、瑕疵保証は棚上げになりますが問題ないですね?
長州産業の廉価verであるBシリーズ
5.44kwで106.8万円(19.6万円)ですね。
二和さんは過去の書き込みで16万円を出してる業者ですので、多少のポテンシャルを持った見積りの用にみえますが、初回ということもあり及第点かと。
ニ和さんですが、千葉の皆さんから多くの見積りが挙げられるほど評判の会社です。
ただ、やりたくない住宅にはとんでもない金額を提示して拒否権を行使する傾向が見られます。
ひっなーさん宅はまずますなのでストライクゾーンなのかも知れませんね。
また、年間5500kwhの発電シミュレーションで
あまり自家消費しないようなので、消費2割 売電8割で試算した時、年間10万円の経済効果となります。
売電が約束されてる10年で100万円、15年で130万円の回収となりますので、採算性は問題ないでしょう。
あとはアフターや工事の質、技量は千葉県の皆さんに聞いて下さい。
検索から千葉県 ニ和建設でポチってください。
頑張って下さい。
書込番号:25235643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電システムの組み合わせと見積もりについてご教授ください。
長州産業で、
CS-340B81を21枚で、システム容量7.140kw。
蓄電池はCB-P164M05A(SPVマルチ特定負荷16.4kWh)。
パワコンはSSITL44B4CS。
施工は南側に一面で、施工しやすいと思います。
工事費やメンテナンス込みで、約347万円(税抜き)です。
東京都の助成金があるので、実質負担は助かるのですが、相場を知りたいです。
また、システム容量7.140に蓄電池16.4は適性でしょうか?
家族5人で、東電の電化上手(オール電化)、500から1000kWh/月、年平均650くらいです。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:25235093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るんるんです30さん
2月末蓄電池を契約しました。
私が契約したのは、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kwhです。購入価格は220万円(補助金除く)です。
>るんるんです30さんは、特定負荷にされていますが、敢えてそのタイプを選択されたのですか?
特定負荷ですと、停電時使用できる家電または部屋が制限され不便ではないかと考え、私は全負荷にしました。
太陽光発電は既存の物(パナ5.4kwh)があり、費用対効果を調べるため、業者にシミュレーションをして貰いました。その結果、我が家では16.4kwhが最適と判断しました。ちなみに令和4年の年間発電量6,200kw 年間使用電力10,000kw程度です。
>システム容量7.140に蓄電池16.4は適性でしょうか?
我が家のシミュレーションより、パネル発電量も多く蓄電池容量もほぼ最大となる16.4kwhならベストシステムではないでしょうか?
特約負荷でいいのかは確認しておいて下さい。
書込番号:25235136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTkobapapaさん
早速のご回答ありがとうございます。
特定負荷にしたのは、停電時の心配が無いのと費用負担を軽減したいからです。
システムについてのご回答ありがとうございました。
あとはこのシステムでの相場が分かればと思っております。
書込番号:25235187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るんるんです30さん
蓄電池(特定負荷)のタイプでは、189万円の見積もりを(2月末時点、長州産業蓄電池価格は3月から値上がりしてると思います)貰っています。
一応、全負荷と特定負荷の価格差は15万円程度だと思います。
それに太陽光発電7kwh程度なら140万円未満だと考えますので合計330万円以下だと推測します。
尚、太陽光発電の価格については私よりもっと知識豊富な方たちがいらっしゃいますので、そちらを参考にして下さい。
書込番号:25235230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

るんるんです30さん
はじめまして!
構成、仕様はRTkobapapaさんがおっしゃるように
今出来る最高の組み合わせだと思います。
ひとつだけ、南向き一面と好条件ですのでパワコンの容量が4.4kwではピークカットロスがもったいないかな。
出来れば5.5kwに上げたいところです。
価格ですが、太陽光が7kwあり一面設置ですので
キロ単価16万円を目標にしたいですね。
7.14×16=115万円
蓄電池はRTkobapapaさんの見積りを踏まえて189万円
値上げ幅込みなシステム合計320~330ですかね!
347万円であれば、この価格据え置きで蓄電池を全負荷回路に変更してくれれば手打ちで!
16kwhの容量で災害時30%ですので5kwhが担保されます。またこの蓄電池の出力は4kwですかね?
都内ですと東京シェルパック、横浜yhあたりに同じ仕様で見積りさせて下さい。
この見積り書式、もしかしたら?
書込番号:25235263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
この蓄電池は5.4か5.6で、あとはパワコン追加でフォローするとのことでした。
よく分かっていないど素人ですいません…
見積もり書は新しい会社で急成長?している会社です。口コミもあまり出てないのですがトラブル等、心当たりありますでしょうか?
知っていることがありましたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25235299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

るんるんです30さん
新しい会社なのですね、ここで良く開示される業者さんの見積り書式に似てたので、勘違いでした。
太陽光システムは発電した電気をまず家庭の分電盤を介して自家消費に充てられます。次いで蓄電池への充電、それでも余ると売電へ、といった順序です。
そこで、東京で南向き一面というのは太陽光に取っては好条件です。
今のこの時期、遮蔽物さえなければピーク時は定格の7kwhを発電します。が、パネルで発電した直流電気をパワコンで交流に変換して家庭に送電するのですが、パワコンの容量が4.4kwでは処理出来ない電気はカットされます。
東西分散の屋根や遮蔽物のあるロケーションなら4.4でも問題ありませが、南一面ということで老婆心にもアドバイスさせて頂きましたり
例えば、4.4kwを5.5kwに変更しても数枚円しか価格は変わらないハズです。
ちなみに我が家はPanasonic太陽光6.34kwで同じ見直し一面設置でパワコンは5.9kwです。
それでも、この時期の快晴時の11~13時はピークカットされてます。
> この蓄電池は5.4か5.6で、あとはパワコン追加でフォローするとのことでした。
これが、何を言ってるのか理解出来ません。
どちらにしても高額な投資ですので複数の業者に相見積もりして貰い、価格と工事の質、アフター等を勘案しお決めください。
せっかくのいい条件のお家ですから、わがままになっていいと思いますよ。仕様も価格も妥協する引け目はまったくないお宅ですので。
書込番号:25235311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご丁寧にありがとうございます!
SPVmulti16.4の出力は5.6kwだと思います。
写メを添付させていただきます。
パワコンは、SSITL44B4CSで4.4kwですが、
それでもこの家の条件ではピークカットロスの可能性があるからパワコンの容量?を上げたほうが良いですか?
何度も申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:25235341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るんるんです30さん
はじめまして
提案される長州産業の蓄電池容量が16.4kWhと大型化している傾向がみえてきたようですね。
価格相場を知るにはどうしても相見積が必要です。
なぜならば、お宅の屋根は唯一無二なので相場観からはつかみにくいのです。
納得できる業者を選択するために、20社見積した猛者もここにはたくさんいます。
見積書がカラーなのはいただけません。
薄利多売の業者の見積書はモノクロです。
東京シェルパックの見積はモノクロです。
また、訪販スピリッツ系のエコ住設販社は少ない資本起業できるので、どうしても事業継続性に難点があります。
25年事業継続できる業者は5%にも満たないと思います。
訪販スピリッツ系の社長は訪販スピリッツ系企業のスピンアウトがほぼ100%です。
訪販未経験の社長が訪販スピリッツ系企業を起業したのは見たことないです。
あくどい社長はサポートを切るため、あえて事業停止させ、別の法人名で訪販スピリッツ進撃します。良心の呵責のかけらもありません。
なので、見積書に記載の施工保証・無償メンテナンス(工事完了後から25年間)は価値がありません。
なお、東京シェルパックは保証は有償です。無料など無責任の保証対応はできないスタンスです。
ほとんどの訪販スピリッツ系企業は無料保証をアピールしますが、その実態はテクノロジーのない営業が設備をチラ見するだけです。
不具合があっても見抜けず「大丈夫ですよ。様子を見ましょう」のフレーズで先延ばしするだけです。
不具合が見つかったらコストが発生するので、少々の不具合は全力で回避するのです。
資本が小さいのでテクノロジーを有する技術員を正社員での雇用はしません。
ともすると、営業も社会保険料の支払いを回避すべく、業務委託契約社員が大多数です。
書込番号:25235348
1点

>gyongさん
企業スピリッツを含めたご回答ありがとうございます。
年間施工数は多いですが新しい会社ですので不安ではありました。
少し考えてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25235515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るんるんです30さん
>年間施工数は多いですが新しい会社ですので不安
ではありました。
私が契約した業者は、県内でも太陽光発電(蓄電池)の施工実績は多数ある会社です。
元々リフォームから始まり、太陽光発電の出始めから業務を広げ現在に至っています。
従業員数は30数名ですが、一級建築士(太陽光発電とは無関係ですが家の専門家)が在職しており、電気工事士?(資格名に関して不正確です)も数名おり此のような専門職人を有する施工班が工事にあたります。
工事のための下調べに来た職人さん達と話ましたが、ベテランらしく此方の質問や疑問にテキパキと答えられとても安心感を感じました。
私が契約(2月末)した時も既に設置工事が立て込んでおり、我が家は6月施工予定になりました。
業者を見極めるポイントとして、私は自社施工に拘りました。
なかには自社施工を謳っていても、実際はパートナー企業に任せる業者もあり、不具合時の対応に不安を覚え、やはり名前と顔がわかる職人さんにお任せしたいと感じて今の業者と契約しました。価格面では2番目に安価な見積もりをだした業者ですけど、
話しが長くなりましたが、設置工事は自社(正規職人) かどうかだけでも確認してみては如何ですか?
それと、何か不具合が発生した時の対応?(取り敢えず自社スタッフが確認または最初からメーカー一任)この程度の確認だけでも、業者の信頼度は判別できると思います。
あくまでも私の経験上での話しにはなるんですが、
書込番号:25235612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るんるんです30さん
”訪販スピリッツ”企業は自社施工しません。
自社施工するPRがあっても施工管理であり、実際の工事は下請けに外注です。
自社施工人員として、社会保険料の必要な正社員を雇う資本的余裕はありません。
参考ください。
書込番号:25235633
0点

>RTkobapapaさん
高い買い物ですし、しっかりと調べなくちゃいけないですね。だからこそ信頼出来る職人さんと出会えたのですね。
私は見積もり取った会社は自主施工とのお話でした。ただパンフレットもなく不安がありました。
そこで、長州産業に確認したところその施工会社は、長州産業の施工IDを持っている人はいないから確認は他の会社?人に任せてるのではどのことでした。
施工IDを持っている方が確認しないと長州産業の保証も無いみたいで。
ますます不安が…
もう少し調べてみます!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25235688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るんるんです30さん
施工会社は建設業許可を取ってますか?
確認をお願いします。500万円以下の工事は建設業許可は不要ですが、資格者が正社員として在職する余裕があるかの判断にはなります。(ただ、名義貸しも多々ありますが)
なお、メーカーの施工IDは簡単な数日間の有償講習で取得可能ですが、施工会社が持っていないのは外注に丸投げが実態と思います。
書込番号:25235759
1点

>るんるんです30さん
>この蓄電池は5.4か5.6で、あとはパワコン追加でフォローするとのことでした。
蓄電池にセットされているハイブリッド型パワーコンディシヨナの交流出力5.6kWに加えて、交流出力4.4kWのパワーコンディショナを追加してフォローするという見積内容ですね。
4.4kWのパワーコンディショナを追加は不要です。ハイブリット型パワーコンディショナ5.6kWだけで良いです。
パワーコンディショナ出力に対して太陽光パネル出力が大きくなるように組み合わせることを過積載と言います。パワーコンディショナ出力5.6kW、太陽光パネル出力7.14kWの場合、過積載率128%となりますが、過積載による損失、ピークカットロスは発生しません。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
過積載率が大きいとメーカ保証が得られないことがありますが、今回のケースはメーカ保証は問題ないと思います。
4.4kWのパワーコンディショナを追加しないことでシステム価格低減ができます。15年後のパワーコンディショナ更新時も有利です。
4.4kWのパワーコンディショナを追加したとき売電や自家消費には使えますが、蓄電池への充電には寄与しません。このため曇天など発電量が少ない日は、蓄電池への充電に不利です。大型の蓄電池16.4kWhを生かす面からも4.4kWのパワーコンディショナ追加は不要です。
なお東京都の補助金ですが、ハイブリット型パワーコンディショナ5.6kWだけとすると少し減ります。
太陽光補助 120千円/kW×(5.6kW-7.14kW)=-184.8千円
東京都補助金に関する投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24852693/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24927183/
書込番号:25236181
1点

>gyongさん
その手がありましたね!
資本金が1000万円なかったので、
よく調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25236312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
過積載や補助金、今後の買え替えまで考える必要があるんですね!
勉強になります!
もう少し自分でも勉強してから太陽光の導入を考えてみます☆
ありがとうございまいした。
書込番号:25236313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
REDたんちゃんさん
gyongさん
さくらココさん
皆さんのご意見をいただいて、
もう少しで勉強するのと他社を含めてゆっくり検討したいと思います。
これほど有意義な掲示板で、ステキな回答者様がいることに感激です!
皆様のこれからのお幸せも願っております☆
本当にありがとうございました。
書込番号:25236322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらココさん
南面7.14kWに5.6kWパワコンの組み合わせなら普通に5.6kWに張り付く、=ピークカットが発生しそうですが、出力5.6kW未満ということですか?何か不思議な気がしますが。。。
書込番号:25238067
0点

>そ〜ら〜まんZehさん
下記のとおり訂正します。
パワーコンディショナ出力5.6kW、太陽光パネル出力7.14kWの場合、過積載率128%となりますが、過積載による損失、ピークカットロスはほとんど発生しません。年間発生電力量の減少は下記リンクのとおり1%未満です。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
書込番号:25238608
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
添付した太陽光の見積もりが妥当なのか教えて頂きたく。
新築で最近家を建て、住み始めたばかりです。
訪問販売がよく来る事と最近の電気代の値上げから
太陽光を設置するか迷ってます。
・メーカーはシャープ製
・住まいは大阪
・設置枚数は14枚
・設置方位は東
・設置角度は5寸.27°
・切妻屋根
・瓦屋根(材質は必要であれば調べます)
・傾斜屋根工法
見積もり金額は写真では228万とありますが、値下げ交渉し220万円となりました。
皆さん宜しければアドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:25233804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たかしzさん
はじめまして
これ一社のみの見積ですか?
そうであれば、神戸のトランスオーシャンプランニングに相見積もりしてみてください。
健闘を祈ります。
書込番号:25233927
0点

たかしzさん
はじめまして!
シャープ製の太陽光3.6kwと蓄電池6.5kwhの連携システムですね。
正直、シャープは高いです。
今売れ筋の長州産業製のシステムと比較すると2割高
それでいて性能は見劣りします。
ことご提案のNUパネルはもう10年近く進化がありません。
同じ容量のシステムで他メーカーであれば180万円くらいが相場です。
屋根も東向き一面ですしこれ以上に安価が出そうです。
シャープにこだわりがあれば別ですが、そうでなければ複数の業者で色々なメーカーのシステムをご検討下さい
大阪なら神戸のトランスオーシャンプランニングや
yh大阪支店等に相談してみて下さい。
ご指名でない限りシャープは提案しないと思います。
ご健闘を祈ります。
書込番号:25234051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
経験なお二方にご意見頂き、とても参考になります。
先ずは相見積もりを取ってみますね。
私自身、知識不足のため、また皆様のお力添え頂く場面あるかと思いますが、その際はご意見頂けましたら幸いです。
書込番号:25234735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
前回コチラでお見積もりを
見てもらってクーリングオフをさせて頂いた者です
今回は一括見積をしてもらい
前回より100万円は安くなりました。
何社か一斉見積もりだったので
張り合ってもらい
安い所で契約させてもらおうと思ったのですが
ある業者さんから
これ以上安くする事は可能ですが
部材のコストダウンと
保証の20年から15年に減ってしまいますと
言われました
部材のコストダウンは私達には分からないのですが
今後影響してくるのでしょうか?
後、お見積もり金額は妥当でしょうか?
宜しくお願いいたします
書込番号:25232571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIESELcocoさん
部材のコストダウンの意味がよくわかりません。
基本、部材はメーカーからプラモデルのように支給されるものです。
自分で部材の選択ができません。
実は、部材の選択は高度なスキルが必要で、これができる業者はほとんどいません。
できるのであれば、付加価値のため役務費用は高額に振れます。
一番簡単な部材コストダウンはケーブルの太さを補足してケチることです。発熱火災の原因にもなります。
何をコストダウンするのかお尋ねください。
見積の価格については、太陽光パネルが3.5kWpと小さい気がしますが、屋根いっぱいいっぱいの設置なのでしょうか?
これを聞くのは屋根にスペースがたくさんあるのに、費用を安くするためにパネルを少なく設置するトリックがあるからです。
書込番号:25232593
1点

>gyongさん
おはようございます。
ありがとうございます
コストダウンの事を聞いたのですが
配管がコストダウンするみたいです
割れが発生して水漏れの原因等が起こる可能性があると
回答がありました。
太陽光なのですが
西面と南面だけ置いてある感じです
東面はあまり期待出来ないので付けない方がいいと言われました
書込番号:25232711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DIESELcocoさん
>配管がコストダウンするみたいです 割れが発生し
て水漏れの原因等が起こる可能性があると 回答が
ありました。
私の印象では、優良業者なら此のような提案はしないと思います。せっかくのメーカー保証も20年→15年というのも心配です。
メーカー保証とは、メーカーが指定した施工方式、使用部材で設置されないと15年も??心配な点です。
私自身2月末に蓄電池契約しました。その時、一括見積もりを依頼し、その中から業者を選択しました。
決めたポイントは、業者の施工実績(お住まい地域での)、自社施工の有無、太陽光発電/蓄電池取り扱いの年数、クチコミ、補助金申請実績、担当者の知識等で決め、価格は二の次(価格面では2番目に安価でした)としました。
そのあたりも確認されていますか?価格重視だけだとアフターサービスの面で不安感があります。
業者選び>価格 ではないかと、私は考えています。
書込番号:25232913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DIESELcocoさん
配管のコストダウンのことを言っているのですね。
野立て太陽光発電は耐候性のある、PFD管しか使いません。
耐候性のない配管はPF管ですが、PFD管との価格は15%程度です。そもそもの単価が安いです。
住宅用で屋外配管に耐候性のないPF管を使うのはナンセンスであり、それをコメントする業者も業者です。
なお、このコストダウンコメントはトークスクリプトに埋め込まれていると思います。
この発言をした業者を知りたいですね。
東面を付けない理由を教えてください。
書込番号:25232978
1点

DIESELcocoさん
前回は355万円でしたからね、120万円も安くなりましたね。
また、部材を削る?
長州産業はボルト、ナットひとつまでメーカー支給です
逆に業務オリジナルの材料を使うとNGです。
配管、水漏れ?
水道工事でもないのに意味が分からないですね。
ダクト配管のことですかね?
保証の件ですが、蓄電池の20年のことですか?
長州のメーカー保証は15年です。これに業者特有の保証つけて5年延長ということですかね。
ただ、蓄電池は15年が一応の区切りです。
15年を過ぎると蓄電性能も容量も減ります。これはリチウム電池の特性です。
が、これは20年保証を持っても修理の対象にはなりません。その他の基盤等の半導体部品も消耗部品ですので保証の対象外です。まあ、15年以上経過すると互換する部品が調達出来なくなりパワコン部分を全交換するか、寿命として諦めるかです。
よって20年の保証にあまりこだわる必要はありません
書込番号:25233001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
こんにちは
ありがとうございます。
そうですよね
価格も大切ですが
安心が1番大切かもしれません
この会社を調べると創業45年と書いてあったので
長く続けられている会社でした
その辺は大丈夫かなと思ったのですが
部材のコストダウンの話は知識が無い私には分からない所なので
耐久性の無い物を使われていても分からないなと
思いました
値引きしていなくて、いい部材を使っているのか
値引きして、ちょっと品質が落ちる部材を使っているのか…怖いです
書込番号:25233354 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ありがとうございます。
そうなんですね…
ここの業者より
安い見積もりを見せて
これ以上値引き出来ないのか?
メッセージを送ったからかも知れません
その安い業者は
この様な部材を使っているのでは??
っと、言いたいのかも知れません…
東面は少し日光の当たる角度にあるらしく
付けない方がいいと言われました!
書込番号:25233358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
こんにちは!
前回はありがとうございました
凄く損する所でした…危なかったです
配管の話しは
よく分からないですよね
私がここの会社より
安い見積もりを提示して
これより安く出来ないのか?っと
問い合わせたからかも知れません
遠回しにそこの業者はこの様な部材を使っているのでは無いかと?言いたいのかも…です
保証内容もメッセージでのやり取りですので
詳しくは聞けて無いのですが
20年保証うちはあるので
その業者より
安心して使えますよ!っと言う感じで
書かれていました
1番安い会社は創業4年ほど
こちらの会社は創業45年なので
安心出来るのは、こちらの会社なのかも知れません…
書込番号:25233364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)