


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
産業用太陽光発電の電圧抑制について質問です。
112.5kWのパワコン49.5kWの過積載で、電圧抑制がひどく、ほとんどの時間が44〜45kWの出力となっています。
メーカーと東電に伝え、
@メーカー側は、集電箱〜PCS間の電線を一度太くし
集電箱〜PCSがCV-14sq×58mに変更(元はCV-8sq)
A東電に対しては、電圧値を111Vまで段階的に上げる了解を頂き、設定変更
しましたが、改善が見られずご相談です。
集電箱〜PCS間の電線が細いのではないか?(距離が58m×10本と長いこともあり)
と考えておりますが、メーカーに言っても、一度交換しているので、のれんに腕押しで困っております。
どうか、お知恵をいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
なお、パワコンは4.95kWのHUAWEI製10台です。
書込番号:25247250
0点

>NPL0630さん
はじめまして
HUAWEI 4.95kW x10台の49.5kWシステムのようですね。
このパワコンはAC端子台が最大5.5sqです。どうやって8sq以上の接続にしているのでしょうか?
写真があれば見せてください。
集電箱からPCSの電線は極力短くしなければなりません。せいぜい15mです。58mは長すぎます。
すべてのパワコンを集電箱に近づける大手術をしない限り、抜本的な改善は難しいと思います。
なお、DC側の配線ミスの可能性もゼロではありません。ほんと、変な配線をする施工会社が結構あるんですよ。
本件、メーカのHUAWEIにクレームをいっても意味ありません。施工会社マターです。
書込番号:25247287
1点

gyongさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り、単線結線図では、5sq×10mと記載されてましたが
クリップで増やしているようです。
メーカーから、改造時のケーブル超が580mと記載があったので、58mと
記載しましたが、実際の直線距離では25m程度です。2本分なのかもしれません。
とは言え、10mを超えると厳しいのであれば、対応を打診する必要があるかも
しれないとご回答を頂いてから、考えました。
(他のサイトは、10-15m程度のところが確かに多いので)
メーカーに強く言うべき、配線長ってどれくらいが常識的な限界なのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
書込番号:25247797
0点

>NPL0630さん
>集電箱〜PCS間の電線が細いのではないか?(距離が58m×10本と長いこともあり)
>と考えておりますが、メーカーに言っても、一度交換しているので、のれんに腕押しで困っております。
工事業者は、内線規程を拠り所に電圧降下を2%以下(受電点〜集電箱、集電箱〜パワーコンディショナ)とする設計をするのではないかと思います。
単相3線100V/200V、58m、24.75A、簡略計算式、8sqで電圧降下(対地)3.19VにつきNG。14sqで電圧降下(対地)1.83VにつきOKです。(受電点〜集電箱電圧降下省略)
工事業者の言い分を推測すると、「当初設計は内線規程を満足していなかったが、14sqへの交換により満足したので、これ以上の内線側の対策は不要」と考えているのかもしれません。
まず工事業者とよく話し合うことをお勧めします。
次のケーブルの太さについての投稿を参考にしてください。gyongさんご紹介の東北電力のシートは大変便利です。線種と長さを入れればシミュレーションできます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23459913/
内線側の対策をしてもパワーコンディショナで111Vを越えるとなると、受電点で109Vとか相当電圧が上がっているのかもしれないですね。受電点での電圧状況は調べましたか。
書込番号:25247922
1点

>さくらココさん
ご回答誠にありがとうございます。
東北電力のシートで試算すると、やはり距離が長くPCSの位置を
変更することも検討必要なのかもしれないことがわかりました。
メーカーに再度交渉してみます。ありがとうございました。
書込番号:25248416
0点

>NPL0630さん
1)単線結線図
確認しました。
LONGi LR4-60HPH-375Mを採用ですね。
これを7直4並列が5台、8直4並列が5台構成です。
私はできる限り奇数直列数は避けます。コの字型に結線し美しくしたいからです。
HUAWEI 4.95kWパワコンは低圧で最大10台構成なのでモジュール偶数直列数が組みやすいメリットがあると感じています。
単線結線図でパワコン部分の記載が細かく冗長です。
低圧太陽光の単結はA4横用紙で8〜10ポイントの文字で一瞥でわかりやすく表現すべきで、設計者のセンスに疑問視です。
おせっかいですいません。
2)パワコン設置写真
パワコン10台が横並びなのは写真で確認しました。
パネルの整線がやや雑なのが気になります。
Q1.ストリング図はありますか?
パワコン下部のY分岐を地面から出た基礎の棒でひものようなもので固定してブランブランしないようにしてますが紫外線劣化で10年持たないと思います。
おせっかいですみません。
Q2.10台のパワコンでフルパワーでないナンバを教えてください。
この375WパネルとこのHUAWEIパワコンの組み合わせでは冷間-20度起動の条件で13直が狙えるのですが、7直だとモジュール温度の熱ダレでVmpが下がり、パワコンのMPPTで救済できずフルパワーが狙えないかもしれません。気温が高くなる4月から10月まではその影響を受けやすいです。
(前述によりこの場合は偶数直列数12での設計をします)
Q3.交流集電箱(以下ACBと略記)はどこにあるのですか?
以下を教えてください。
1)パワコンからACBまでの距離
2)ACBから連系点までの距離と幹線ケーブル太さ
パワコンケーブルは端子台の制約で最大5.5sqですから、パワコンからACBまでの距離を15m以内にしないと電圧上昇抑制のリスクが生まれます。
低圧野立てごときで端子台で太線化は薦めません。経年による温度膨張収縮の繰り返しで端子台が緩み、発熱火災の原因になります。
回路構成は長期運用を考えスマートであるべきです。
可能であれば、PCS5とPCS6の間にACBを施設すればパワコンケーブルはシンメトリックになるのでケーブル長アンバラによる抑制が起きにくいです。
ただ、このデメリットとして、幹線CVT100sqが長くなることです。幹線ケーブルは立ち上げ含めても15mを目安にしてください。
私はCV100sq x3 にしています。CVT150sqは無駄です。
私は同じようなHUAWEI 4.95kW x10構成で数サイト設計しましたが、超快晴時の9-15時は49.5kWフルパワー運転です。
Q3.余談
メーカーに強く言うべきとのことですが、メーカーとはどこのことですか?
メーカーとは工事店のことですか。一般的にはメーカーは電気機械器具製造業のことをいいまして、工事品質は関与しません。
>さくらココさん
低圧太陽光施工業者は「内線規程」みてないですよ。「内線規程」すら知りません。
おせっかいですみません。
参考ください。
書込番号:25248798
1点

>gyongさん
>低圧太陽光施工業者は「内線規程」みてないですよ。「内線規程」すら知りません。
さくらココの郊外地上設置の発電所では、施工業者は内線規程に準拠して設計していました。
あるべき姿を前提にコメントしました。
>NPL0630さん
内線規程は、電圧抑制に対応する上でも把握するべき技術基準です。
書込番号:25249242
1点

>gyongさん
ご丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。
A1.ストリングス図添付します
A2.PCSは6-10が低めの値です。年間の出力実績を添付します。(2022年1月-12月)
A3.直線距離で45m ストリングス図で構内柱と記載の場所にACBもあります。
連係点までの距離は正確に測ってませんが、100sqで10〜20m程度(目の前の道路に電柱があるため)と記憶してます。
A3。メーカーでなく低圧太陽光施工業者を指してました。
引き続きのアドバイス頂戴できますと幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:25249464
0点

>NPL0630さん
1.いただいた発電データについて
Total String Capacity (kWp) はパワコンの容量4.95になってます。ここはパネルの容量でないといけません。
このFusionSolarでの誤った設定によりSpecific Energy (kWh/kWp)が約2倍のおかしな数字になってます。修正が必要です。
2.ストリング/レイアウト図について
西側道路からの引込になっておりますが、道の北側に50kVAの東電トランスがあり、そこから道沿いに26m南行し、道路をまたぎ8m経由して1号柱、こちらに交流集電箱ACBがあるようですが、それでよいですか?
東電のトランスから1号柱まで34m(26m南行+道またぎ8m)と長く、さらに1号柱に抱かせたACBからパワコンケーブル10セットが45mと長いです。
これで2倍過積載なら電圧上昇抑制があってもおかしくないです。
私はこういう設計はせず、東電に1本か2本敷地内に増設いただき、そこから1号柱引込にします。工事費負担金は100万円くらい高くなりますが、電圧上昇抑制回避のためです。
それにしても東電は電圧上昇抑制をもたらすトランスから1号柱までの34mを許容しましたね。三相ならありますが、電流がより太い単相ではありえない設計印象です。
工事費負担金を減らしたい施工会社(メーカーではなく)の強い意向を感じます。
Q1.パワコン写真とレイアウト配置
一致しません。パワコン写真は別サイトではないでしょうか? パワコンは一世代古いJPL0のようですね。
施工会社が安く買いだめしていたのでしょうか? いつ連系ですか?
Q2.このサイトの地域
東電管内とのことですがどちらですか?
この質問の意図はSpecific Energy (kWh/kWp)が地域によって異なるからです。
参考に、千葉県木更津市内陸部で106.5kWpシステム(パワコンは最新のNHL2 2021年12月連系)の2022年のSpecific Energy (kWh/kWp)は1,048です。
相談されたサイトは982となっております。
参考ください。
書込番号:25249524
1点

>gyongさん
誠にありがとうございます。取り急ぎお礼とご質問のご回答をさせていただきます。
Q1.パワコン写真とレイアウト配置
一致しません。パワコン写真は別サイトではないでしょうか? パワコンは一世代古いJPL0のようですね。
施工会社が安く買いだめしていたのでしょうか? いつ連系ですか?
A1.2021年9月連携です。施工会社の見積書の表記は型式がJPL0となっておりました。
サイトの写真は間違いなく当該サイトのものでした。
Q2.このサイトの地域
東電管内とのことですがどちらですか?
この質問の意図はSpecific Energy (kWh/kWp)が地域によって異なるからです。
参考に、千葉県木更津市内陸部で106.5kWpシステム(パワコンは最新のNHL2 2021年12月連系)の2022年のSpecific Energy (kWh/kWp)は1,048です。
相談されたサイトは982となっております。
A2.東京電力の栃木県日光市内です。
宜しくお願い致します。
書込番号:25249662
0点

>NPL0630さん
写真はこのサイトで間違いないのですね。
ならば、パワコンの位置はレイアウト図記載と異なり、さらに受電点から遠い、北から2シマ目(4段18列)の東側ではないでしょうか?
であれば、さらに遠いのでフルパワー時は電圧上昇抑制にさらされます。
栃木県日光ならピーカンも少なく、霧や曇天が多い印象です。発電量はこのくらいの性能かもしれません。
写真撮影時も曇りですよね。
この架台は20度傾斜角ですか?
架台間の距離も教えてください。
南側の架台によるパネル影もあるのかどうか?
書込番号:25249681
1点

>gyongさん
アドバイス本当にありがとうございます。
@パワコンの位置は、別なアングルで撮影した写真を見ても、一番手前のところに
やはりありました。(添付)
ちなみに、奥にあると思われた理由は何でしょうか?
A日光は仰るように曇りが多いです。この日も曇りでした。
ただし、このサイトは晴天時も微妙なピークカット(添付)
となり、一瞬フル出力(49.5kW)するのですが、その後45kW程度でサチュレーションしてしまい、ちと
残念な状況であり、出来れば晴天時は49.5kW近傍でピークカットするようにしたいと考えております。
書込番号:25249940
0点

>NPL0630さん
パワコンの位置については私の誤認です。撤回します。
1号柱からパネル設置場所まで東西に長い空き地がありますね。
本来、ここにパワコンのある4段9列と、4段21列を並べるべきでした。
10台のパワコンを1号柱近傍に近づけないと抜本的な改善にはならないと思います。
フルパワー発電時はACケーブルに電流がたくさん流れるので、熱損失は無視できないです。
このパワコンはDC入力がA系統とB系統の2MPPTですが、どちらの系統にどのストリングが結線されているのか不明です。
書込番号:25250011
1点

>NPL0630さん
・出力抑制の原因について
>電圧抑制がひどく、ほとんどの時間が44〜45kWの出力となっています。
>一瞬フル出力(49.5kW)するのですが、その後45kW程度でサチュレーションしてしまい、
出力が抑制されていますが、その原因が交流電圧だとどのように確認されましたか。
出力が抑制されているときのパワーコンディショナでの交流電圧を確認することをお勧めします。
・電圧降下について
電力会社の配電線との取り合いは、1号柱の頂部で行っていませんか。ここが受電点となり、受電点から構内側の電圧降下が2%以内であることを求められています。受電点〜集電箱、集電箱〜パワーコンディショナの電力ケーブル線種、長さに基づいた電圧降下を工事会社と確認しすることをお勧めします。集電箱〜パワーコンディショナが14sqならば2%以内に入っている可能性があります。
現状集電箱〜パワーコンディショナが14sq10本につき140sqあるため、集電箱をパワーコンディショナ近くに移設しても受電点〜集電箱を150sq以上にしないと改善しません。
電力会社トランス〜受電点が長めのためこの電圧降下の影響を受けやすいですが、電力会社の対策範囲になります。
書込番号:25250469
1点

>NPL0630さん
>東電に対しては、電圧値を111Vまで段階的に上げる了解を頂き、設定変更
しましたが、改善が見られずご相談です。
HUAWEI 4.95kWの有効電力抑制値を10台すべて111.0Vまで上昇させて改善しなかったのですね。
このパワコンは113.0Vまでの設定が可能です。
一時的に上値を試す価値はあると思いますが、10台のパワコンの整定値を一斉に上げた場合、もぐらたたきゲームのようにどれかのパワコンが電圧上昇抑制の犠牲になるので、結局は近接設置か太線化が重要となります。
どの番号のパワコンが抑制になりやすいのですか? そのパワコンのみ整定値をあげて試す方法があります。
書込番号:25250599
1点

>さくらココさん
>gyongさん
誠にありがとうございます。
電圧について、正直どのように、どこを見れば良いかわかっておらず、
先に添付しました3月5日時点のPCS10の電圧について添付します。
(3月5日は、PCS10の出力量が良くないため、事例として添付します)
また、参考比較用にPCS1についても添付します
また、111Vまで段階的に上げてきましたが、gyongさんがおっしゃるように
109Vぐらいの時の方が発電量が若干良かった気がしてます。(3/5は109V)
お二人のご意見をもとに、
@東京電力に構内近郊ないしは構内に電柱を敷設してもらう
APCSを集電箱近傍に移設する
B電線を太くする
の組み合わせが必要と考えております。
どれが、最優先で良さそうでしょうか?ご意見をいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25250831
0点

>NPL0630さん
抑制の掛かっている12時頃のU相電圧、W相電圧、UW間電圧を読み取ってもらえませんか。
グラフから読み取るとU相電圧、W相電圧が108V程度、UW間電圧216V程度で、電圧抑制設定が111Vならば電圧抑制は動作しないと思います。
単相3線式100V/200V解説
電線は3本あり、U、O、Wと名付けているようです。Oは中性線と呼び接地されていて、UO間電圧がU相電圧、WO間電圧がW相電圧です。U相とW相は同相(位相が同じ)でUW間電圧を測定すれば、U相電圧+W相電圧になります。
phaseは相です。
PV input voltageは、太陽光からの直流入力電圧です。
書込番号:25250931
1点

>NPL0630さん
対策案はご提案の通りですが、もう少し、事象確認の深度化が必要です。
インバータレポートで
終日快晴日を指定し、すべてのパワコンで、以下の3つのパラメータのデイリーグラフを出してください。
Active power(kW), Grid phase U voltage, Grid phase W voltage,
電圧上昇抑制になりやすいパワコンを特定します。
通常は連系点から最も遠いパワコンが抑制になりやすいです。
書込番号:25250967
1点


>さくらココさん
色々ありがとうございます。5/4の12時頃のデータを読み取りました。
U+W U W
PCS1 217.0 108.3 108.3
PCS2 216.7 107.6 107.5
PCS3 217.0 108.6 108.4
PCS4 217.0 108.4 108.2
PCS5 216.2 108.3 108.0
PCS6 216.2 107.8 108.1
PCS7 216.7 108.6 108.4
PCS8 217.1 108.0 108.6
PCS9 217.6 108.6 108.5
PCS10 216.7 108.5 108.2
(単位:V)
です。宜しくお願い致します。
書込番号:25251111
0点

>NPL0630さん
データの読み取りありがとうございます。
この5/4 12時頃のデータは設定を111Vに変更した後ですね。
U相、W相の最大値は108.6Vです。測定誤差があるとしてもこの電圧で電圧上昇抑制が動作するとは考えにくい。
SUN2000-4.95KTL-JPL0製品仕様書P.6、5.2 電圧上昇抑制機能を参照しました。
https://solar.huawei.com/ja/download?p=%2F-%2Fmedia%2FSolar%2Fattachment%2Fpdf%2Fjp%2Fservice%2Fdownload%2FSUN2000495KTLJPL0.pdf
出荷整定は、V1 107V、V2 109Vとなっています。設定を111Vに変更したのは、V2ですか。V1の設定はどうされましたか。107Vのままですか。V1以上V2未満の動作ですが、(出力電圧は制御しないが)力率を制御して(1.0から0.85まで)系統の電圧上昇を抑えると書いてあります。
電力P=電圧V × 電流I × 力率なので、力率が下がれば電力Pは低下します。
この仮定は、設定は111Vに変更した、電圧は最大108.6V、でも出力が抑制される状況と矛盾しないです。
V1の設定を確認することをお勧めします。
書込番号:25251242
0点

>さくらココさん
ご回答誠にありがとうございます。
施工会社に111V設定変更時のスクリーンショットを送ってもらいましたが
これで、ご回答になっておりますでしょうか?判明しますでしょうか?
書込番号:25251253
0点

>NPL0630さん
グラフの共有、ありがとうございます。
有効電力制限値は109.0Vなのでしょうね。
PCS7-10の4台は意図的に有効電力制限してませんか?
なぜならばフルパワーを狙うオーバーシュートがなく、一定値でサチってます。
電圧上昇抑制がひどすぎるので意図的に有効電力制限している可能性。
パワコンを一台ずつ解列して、残りのパワコンがフルパワーになるか確認してください。
書込番号:25251261
0点

>gyongさん
ご確認、コメント誠にありがとうございます。
> パワコンを一台ずつ解列して、残りのパワコンがフルパワーになるか確認してください。
すみません。素人なので上記の意図がわからず、何をどのように、施工会社に話をすれば良いでしょうか?
お手数をおかけしますが、解説をいただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
>さくらココさん
ありがとうございます。先ほど回答し忘れていましたが、5/4は111Vに設定変更後です。
書込番号:25251271
0点

>NPL0630さん
施工会社に以下を依頼してください。
終日快晴と思われる日に、以下をお試しください。
PCS10をオフにし、44.55kW(49.5-4.95)発電するか確かめる。
PCS10,09をオフにし、39.6kW(49.5-4.95x2)発電するか確かめる。
これ以外のパワコン組み合わせも試す。
ただ、施工会社が電圧上昇抑制トラブルをごまかす動きをしないか心配です。
可能であればご自身で試された方が良いと思います。
なお、管理者権限であれば、FusionSolarでパワコンの有効電力制限も可能です。
書込番号:25251321
1点

>NPL0630さん
111V設定変更時のスクリーンショットで青くまる付けた「電圧上昇抑制出力抑圧制御」が111Vとなっているのを確認しました。製品仕様書のV2だと思います。
左隣「電圧上昇抑制進相無効電力制御」が107Vです。製品仕様書のV1だと思います。これを例えば109Vにして出力抑制の様子が変わるかどうか。
電力会社には既に111Vまで段階的に上げると連絡しているので、その範囲内と考えられます。
施工会社に「電圧が108.6Vでも出力抑制が起きている。製品仕様書を読むと関係する設定V1があるので試してみたい。」とお願いしてください。
>gyongさん
V1を109Vにしても悪いことは起こらないと思いますが、どうでしょうか。
さくらココの郊外地上設置に使用しているパナソニックのパワーコンディショナの資料を見ると、電圧上昇抑制の項目に
進相無効電力制御
有効電力抑制制御
(出力を半定格又は0 に制御)
初期値109Vとありました。
やっていることは同じでHUAWEIは設定が分かれている感じですね。
書込番号:25251361
1点

>NPL0630さん
FusionSolar で整定値をお確かめください。
監視(monitoring)
左ペインのデバイス(パワコン1〜10のいずれか)を選択して、
構成(configuration)の
電圧上昇抑制進相無効電力制御 (V): 107.0 [105.0〜112.5]
※無効電力制御V1のことです。
電圧上昇抑制出力抑制制御: 111.0 [107.0~114.5]
※無効電力制御V2のことです。有効電力制御V2がより正しい表記と思いますが・・。
この操作をパワコン10台分繰り返し確認する。
V1は107.0[V] V2は109.0[V]がデフォルト値です。
V2を111.0[V]にアジャストしたようですね。
私なら無効電力制御V1もついでに107.0Vから109.0Vまでアップして様子を見ます。
書込番号:25251431
1点

>NPL0630さん
>gyongさん
.>私なら無効電力制御V1もついでに107.0Vから109.0Vまでアップして様子を見ます。
同意見です。
書込番号:25251444
1点

>gyongさん
>さくらココさん
詳しい解説誠にありがとうございます。
設定を見てみましたが、確かにすべて(PCS-1-10)107Vと111Vの設定になっていました。
夜のためか、今は設定変更できないようなので、明日設定変更を試みてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25251473
1点

>gyongさん
>さくらココさん
お世話になります。おかげさまで、設定変更をした結果
49.5kWでピークカットしている様子のトレンドになりました。
今日は天気が悪いので、微妙ですが、49.5kWが本サイトでこれだけ
連続して出たことがないので、私としてはとても嬉しいです。
本当にありがとうございました。
また、今日東京電力から電話が来て、「電圧測定の結果、場合により電柱を敷地内に追加(無償)で建てる」
と言ってもらいました。「距離が長い」とアドバイスを頂いていたので、それを伝えた結果です。
(こちらについてはどうなるかわかりませんが、無償であれば、ぜひ。にと思ってます)
大変助かりました。
明日以降天気が良い日にピークカット49.5kWが続くことを祈ってます。
取り急ぎお礼まで
書込番号:25252493
2点

>NPL0630さん
結果の掲示ありがとうございます。
今後も施工会社の協力を得て良好な発電所運用に努められますように。
書込番号:25252817
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2023/09/27 5:29:21 |
![]() ![]() |
4 | 2023/09/25 21:29:20 |
![]() ![]() |
3 | 2023/09/24 23:32:45 |
![]() ![]() |
13 | 2023/09/24 20:12:53 |
![]() ![]() |
1 | 2023/09/20 7:50:29 |
![]() ![]() |
18 | 2023/09/20 15:39:34 |
![]() ![]() |
10 | 2023/09/20 11:10:57 |
![]() ![]() |
16 | 2023/09/24 17:19:13 |
![]() ![]() |
2 | 2023/09/13 17:30:32 |
![]() ![]() |
5 | 2023/09/19 9:57:44 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月26日(火)
- サブウーファーの設置
- Wi-Fiルーターの買い替え
- 扱いやすいお薦めカメラは
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】2023年末セールで調達する自作PC案
-
【Myコレクション】deskmeet intel
-
【Myコレクション】自作PC3基目
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(太陽光発電)