太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26081件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

我が家は片屋根で北下がりの為 太陽光発電は諦めておりましたが、先日訪問販売の業者がデーターを取りたいのでモニター価格でお願いしますと営業にきました。
下記見積もりが適正てあるかと、発電シュミレーションは妥当であるかアドバイスをお願いいたします。

太陽光電池容量 4.8KW 240W×20枚
屋根 第1面 方位 北 勾配 2寸 2枚5列

パネル  HIT240α 20枚
パワコン  VBPC255A4
接続箱 VBSSK4R
接続ケープル  VB80103TP
モニタ     VBPM370CK
電力検出ユニット VBPW370 


モジュール架台、工事費(足場代含む)、電力申請及び電源工事代、パナソニック自然災害補償保険(10年)
消費税込みで 208万です。
税抜きで 41万/KWになります。

年間発電量  4,880KWh/年
年間発電金額 181,396円/年 (自己消費分 18,756円/年 、売電 162,640円/年) です。

宜しくお願いします。



書込番号:16931753

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/12/08 18:52(1年以上前)

北面設置では発電しません。
20枚が仮に南面に設置されたら発電量に圧倒的な差がつきます。
また近隣家屋へ太陽光が反射しクレームリスクがあります。
見積もりは20枚ですが、第1面の配列が2枚5列と記載されています。合計10枚になりますが差の10枚はどうなっているのですか?

価格はシステム価格と工事費のほかに営業歩合の取り分が数十万ほど上乗せされる訪販ですから、最安購入を狙うことはできません。

書込番号:16931872

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/12/08 19:34(1年以上前)

北面設置で冬場の発電は非常に少なくなるので発電量も非常に不利な上に、モニター価格なのに全く安くないという地雷臭溢れる感じです。訪問販売にしては頑張っている方とは思いますが。。。
ちなみに発電シミュレーションは設置地域を東京と仮定してこの設置条件なら4300kw程度が妥当、影の影響が無いとして実際は多少上振れすると思いますが経年劣化も考えるとミニマムで想定する方が安全です。
あと北面での反射光のリスクは検討必要です。

また、しん&だいさんの屋根条件で売電と保障の期間である10年以内に初期費用をペイしようと考えたら、ザっと計算して補助金的適用後で30万/kw以下のコストが必要だと思います。設置規模から結構厳しいですが、割安なメーカーやパネル、国以外の補助金が有るか無いかなどで可能性も変化しますので、反射光の問題が無さそうなら色々検討してみてもいいかもしれませんね。

書込番号:16932045

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2013/12/08 20:58(1年以上前)

gyongさん、ussy155さん クチコミありがとうございます。

設置枚数は 2枚10列の間違いでした。
近隣への反射光については、建物が南北に細長く屋根の傾きが1.5mの立上りに対して長さが11.8mあり、
近隣を確認してもらったところ問題ないでしょうとの事でした。

いずれにしても この価格では保障期間内での回収し難しいので、シャープなどの割安なメーカーを検討してみたいと思います。

書込番号:16932443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/10 13:48(1年以上前)

>先日訪問販売の業者がデーターを取りたいのでモニター価格でお願いしますと営業にきました。

北面とか何とかという前に
この時点でアウト・・・ですわ。

>こういうと喰いついてくる客がいるんでいかがですか?

・・・といってるのと同じ。


シャープも含め・・・とのことなので結局、同じところに行き着いた感じはしますが
少なくともこの業者はパスしはったほうがいいです。

書込番号:16939437

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2013/12/12 20:33(1年以上前)

関西の監督さん 

コメントありがとうございます。

訪販はやめて地元の業者に相談し改めて見積もりを頂くことにしました。

見積もり価格によっては撤退も検討したいと思います。

書込番号:16948781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2014/01/10 19:55(1年以上前)

その後、訪販の業者と地元の業者から再見積もりをとりましたので
妥当であるかコメントをお願い致します。(いずれも平置き)

訪販の業者(パナソニック 3.8kw)

パネル  HIT240α 16枚
パワコン  VBPC240A7
接続箱 VBSSK3R
接続ケープル  VB80103TP
モニタ     VBPM370CK
電力検出ユニット VBPW370
 
自然災害保険(10年)、足場台込み

補助金適用前で 1,500,000円 (39.0万円/kw)
補助金適用後  1,288,800円 (33.5万円/kw)

地元の業者(シャープ 4.2kw)

パネル  NU-200AB 21枚
パワコン  JH-40CB
モニタ     JH-RWL2A

まるごと15年保証、足場台込み 

補助金適用前で 1,327,000円 (31.6万円/kw)
補助金適用後  1,063,000円 (25.3万円/kw)

新春 特別価格の限定〇棟での見積もりです。
シャープともいろいろ調整して頂いて、
メーカーから発電についても図面から勾配が緩やかなので南面に比べ40%は落なく、
保証はできないが東西-5%〜-10%くらいでしょうとの話しをもらっているとのこと。
通常、北面はメーカー保証が付かないが、今回は15年保証がつくとのことです。

私としては、地元の業者(シャープ)だと北面でも10年以内で回収可能なので
契約しようかと思っていますが、いかがでしょうか?
皆様のアドバイスをお願い致します。

書込番号:17056954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

2012年に自宅新築時にソーラーフロンティアのSF160S×36+5.5KWパワコンで1KWhあたり42円で10年の固定買い取りにて契約しております。
隣に10年以上使用されていない空き地がありここに4.5KW以上のパネルを設置して20年余剰にできないかということを考えています。

隣の空き地はおおよそ200m^2程度あり、若干高台になっていることと地目は宅地ですが道が狭く階段になっていることから、今の建築基準法では接道要件を満たさないため住宅を建築することは不可能なのですが、ソーラーパネルを設置するには日当たりもよく南側が開けているので非常に理想的な場所だと思っています。
メーカーの設置シミュレーションでもソーラーフロンティアのパネルなら10KW分、looopsの単結晶なら14.4〜28.8KW分ぐらいは設置できそうです。
(ちなみに我が家の屋根は東西切妻でそれぞれに18枚ずつ設置し、これ以上の増設はできません。)

あまり他に事例が見当たらなさそうなケースなのですが、このような事は可能なのでしょうか?
1:隣地を借地契約してパネル&パワコン&架台一式を設置。ただし系統連携は現自宅から接続というのは可能なのでしょうか?(隣地と自宅は隣接しています)
2:その場合、増設という扱いになり自宅屋根の5.5KWも42円/KWhでの余剰20年になるのでしょうか?
3:パワコンやパネルなどのシステム一式は自宅屋根のソーラーフロンティア以外のメーカー(looopsやカナディアンソーラーなど)でも可能なのでしょうか?
4:必要な維持費として、パワコンやパネルの修理代、借地費用(賃料+仲介手数料等)、パネルやパワコンの固定資産税、20年後の撤去費用、所得税、清掃・除草費用、契約Aアップによる電気料金の基本使用料増加以外にはどのようなコストが考えられるでしょうか?
5:土地貸しの相場ってどれぐらいが妥当なんでしょうか?(賃料が固定資産税の2倍を超えるようであれば、ペイしないと思っています)

投資対効果が見込めそうであれば、隣地所有者に借地の交渉をしてみようかと考えています。

書込番号:16908965

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/12/03 18:31(1年以上前)

現行ソーラーの電力系統との統合は電力会社の個々の判断によります。隣の空き地と地番が異なるのであれば、別システムと見なされる可能性があります。

増設が10kW以上であれば、電線の容量が大きくなるので別システムにせざるを得ない気がしますが。
5kW程度の増設なら現行の配線に接続も考えられます(ただし、電力会社の判断によります)。
200平米もあれば、5kWの増設ではもったいないので、はやり別システムの全量買い取りがよろしいかと思います。

書込番号:16911453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/12/03 23:42(1年以上前)

gyongさん

回答ありがとうございます。
電力会社の判断次第ということは、都合よく自宅と同系統で連携というのは難しいかもしれませんね。
仮にできたとしても、宅内配線を10KW以上用に太くするなどのコストまでは想定していませんでした。

自宅と同系統に拘った理由は、固定買い取り単価が42円のまま、新設分も既設の自宅屋根5.5KW分も20年になるのであれば、かなり利回りの良い投資になるのじゃないかと思いつきました。
しかし、余計な設備投資をしてまで余剰42円で残り19年に拘るより、新設として38円で20年の全量買い取りのほうが良いような気がしてきました。

書込番号:16912854

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/12/04 07:06(1年以上前)

そうなんです。配線の変更を伴うのでハードルが高いです。

ものすごい古い家で太陽光発電のために200Vを新たに契約した露出配線であれば、一部の配線を太い線にとりかえることで対応できることもありますが。

書込番号:16913524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信9

お気に入りに追加

標準

ソーラー付き住宅購入予定

2013/12/02 11:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

土地532万+建物(外部込)1568万=合計金額2100円 建物は3LDKの二階建ての家です。
土地代金は場所によるので変動はあります。
15.8kwのソーラー屋根になります。
上記のシステムで毎月平均ですが、59800円の収入があるとパンフレットに書いてます。
ソーラーシステムはREC社のものだそうです。
質問は、この金額で安いのかどうか?
それと、REC社製のパネルはどのようなものか?
以上が気になります。
REC社製のパネル等ご存知の方、良かったら教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします

書込番号:16906301

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/02 15:22(1年以上前)

REC・・・は、確かノルウェーの会社やったと思います。

調べると、RECソーラージャパンという会社はありますが、
(私には)聞き慣れん名前ですわ。
多分、まだ根付いてない会社やと思います。

>この金額で安いのかどうか?
>土地代金は場所によるので変動はあります。

いやいや、ウワモノの差もかなりありますので、
2100万円と書かれたところで高いかどうかなんて判断できまへん。

ウワモノいくら、太陽光いくら・・・と書いてもらわんと。

外資系の会社全体にいえることですが、
日本代理店がなくなれば保証は厳しくなります。
受け皿がなくなったら保証書が紙切れになることもあります。

もちろん、その中でも海外でもしっかりとしたトコロで、
日本ではマイナーなだけという会社もありますし、
日本の会社やから絶対に安全ということはありませんから、
その辺を考え出したらキリがありません・・・。

RECについてチョッと調べました。
○やはりノルウェーの会社です。
○日本向けはシンガポールで生産されたものです。
○2012年5月に日本法人を設立。
(日本ではまだ信頼も実績もありません)
○社員数は2人。(兼任でしょうかね)

私的に心配なのは、まだ日本で実績がない会社が
最近入ってきたということ。

来年、再来年に買取額が減少になれば市場の冷え込みも予想されます。
RECは大規模産業用が主で、住宅向けには力を入れていませんので
市場が冷え込んだ後、エンドユーザー相手に数枚レベルの交換のため
代理店を残しておくのかどうかという点はチョッと気になります。
(大規模と同じパネルを使っていればいいのですがねぇ)

書込番号:16906930

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2013/12/02 16:57(1年以上前)

ありがとうございます。ノルウェーの会社で、日本に入ってきたんですね。少し不安になってきました。
上モノの値段ですが、屋根がソーラーになっていて一体型の住宅になります。屋根だけの値段を聞いて来た方がいいですよね。パンフレットには、一体型の値段しか載ってません。

書込番号:16907170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/12/02 17:09(1年以上前)

株式会社フィットと言う会社のソーラーリッチハウスです。徳島県にあります。住宅会社としては、徳島県では大きな会社になります。

書込番号:16907207

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/03 16:37(1年以上前)

http://www.fit-group.jp/lp2/
ソース元はココですね。

この中で、しきりにNEDOが情報元とありますが、
http://app7.infoc.nedo.go.jp/metpv/monsola.html
これやと思います。

コレによると、徳島の最適傾斜角度は29.6度。まぁ、30度ですわ。
で、南面30度で平均日射量は4.10になります。

(まぁ、この辺は飛ばしてもええんですが一応)

何が言いたいかというと、http://www.fit-group.jp/lp2/このページの
下のほうにある徳島県の月間平均日射量(※NEDO調べ)は、
リッチのほうは1,542.17kWに対し、一般住宅のほうは1,222.09kW。

何で同じ徳島で、同じNEDO調べで「日射量」に差が出るのかわかりまへん。

見るに、リッチと一般住宅では「設置容量の数字がそもそも違うのではないか?」
と思います。
たとえばリッチで12kW設置、一般住宅で10kW設置で2割り増しなら、
年間発電量や売電価格も当然、2割アップです。(もちろん、NEDO調べで)

見落としているのかもしれませんが、リッチは何kW設置しているのかも書いてない。

1542kWの根拠と、1222kWとの違いは何なのか!?は気になるところです。

あと、土地代が532万・・・。条件に合うところがお金以外にメリットの見出せる
ところかどうかも疑問です。

しかも、施工は全国区! 532万以下の土地が立地条件ですよってに
「ココはあきまへんなぁ〜、土地が高いですわ」
という答えが出てくるかもしれません・・・。

まぁ、いろいろと書きましたが、全部憶測です。
この会社さんで、ココは立地条件に合いますよ!というところは
当然押さえてはると思いますし、
徳島で大きな会社さんでしたら、信頼を落とすようなことはせんと思います。

→同じ徳島でなぜ、日射量に差が出ているのか?
→ノルウェーの会社が日本から手を引いた場合、保証はどうなるのか?
→本当に20年も売電できるの?の答えはありましたが、
 「本当に持ち出しは必要ないのか?」
 「本当に0円なのか?(イレギュラーで負担する月が出ることはないのか?)」
に、ついての回答は是非、しておきたいところです。

書込番号:16911091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/12/03 19:42(1年以上前)

ありがとうございます。
ありがたく、質問項目活用させて頂きます。
土地代500万円は、徳島県ではありえます。田舎なんで、、、
あと、屋根のソーラーは15.6kwです。10kw以上は、20年国が買い取ってくれると書いてあったように思います。
来週あたり、この会社に話を聞きに行こうと思ってます。
また、書き込みしますので、よかったら見ていただけると嬉しいです。
書き込本当に嬉しいです。素敵な方に出会えて良かったです。
無知な私にわかりやすく説明していただき感謝しております。

書込番号:16911735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2013/12/12 20:10(1年以上前)

住宅会社に行ってきました。
やっぱり、土地代から家の購入で2500万。パンフレットに載っているのより高くなります。土地も日当たりを考えるとなかなかありません。。。
ノルウェーの会社ですが、撤退しても保険で保証するとのこと。ちょっと理解不能ですが、商品はパナソニックと同じだそうです。ほんとなんだろうか?疑問です。
売電は、国が保証してるとのこと。
只今、土地を探してくれています。微妙な状態です。
恥ずかしながら、年収400万ですので、ローンも難しいかな?
監督さんにはまた、出来たら報告したいと思いました。
また、クチコミします。本当にありがとうございました。☺

書込番号:16948686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/12/20 18:04(1年以上前)

>ノルウェーの会社ですが、撤退しても保険で保証するとのこと。ちょっと理解不能ですが、

・・・確かに理解不能です。お金で解決ってことでしょうか!?

>商品はパナソニックと同じだそうです。ほんとなんだろうか?疑問です。

調べてみました。これはホンマです。
パナソニックは旧サンヨーの太陽電池をメインで掲げてますが、
実はラインナップを充実させるため(?)、多結晶も扱っています。

ですが産業用という位置づけです。
おそらく大規模設置の価格競争に入るためやと思います。
(HITは高いんで)

>売電は、国が保証してるとのこと。

これはHPにも載ってましたね。
でも、私が知りたいのはその先のことです。
先のカキコミにも書きましたが・・・

→「本当に持ち出しは必要ないのか?」
 「本当に0円なのか?(イレギュラーで負担する月が出ることはないのか?)」

は、ケッコウ重要です。
いくらシミュレーションで「こんだけ発電しまっせ!」と言われても、
実際の発電量とピッタリ同じ!ではありません。
「今月は思うように発電せえへんかったなぁ〜」というときでも
ローンは「しゃあないなぁ」というワケにはいきません。

まだ疑問点はいくつかありますが、
家はある意味、人生で一番大きな買い物ですよってに
疑問に思われるところはスッキリさせといたほうがエエです。

書込番号:16978662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2013/12/21 13:45(1年以上前)

ありがとうございます。
パナソニックと同じなんですね。びっくりです。フィットという会社は住宅用のソラーは、今年参入してきたみたいです。
年末でバタバタしていますが、また、いろいろ調べていきます。
本当にありがとうございました。
また、何か進展があったら投稿したいと思います。

書込番号:16981805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件 REC Solar Japan 

2014/04/13 10:28(1年以上前)

はじめまして、REC Solar Japan株式会社 代表の関口剛と申します。
やり取りされていた時期からは遅くなりましたが会社の紹介をさせて頂きます。

この会社はノルウェーのオスロ証券取引所に上場している企業です。
Renewable Energy Corportion (再生可能エネルギー)という会社名でしたが、いまはREC(アールイーシー)と略称を使用しています。
欧州を中心として主に産業向けに使用される多結晶60セルの太陽光パネルを製造、販売しています。

2012年から本格的に日本向けに出荷を開始し、2013年は250MWp(約100万枚)を出荷しました。
今年もそれを上回るペースで出荷しており、日本法人は“日本に根ざした”サポート体制を構築しているところです。
現在国内の社員は7名、代理店は6社、今年中にそれぞれ社員20名、代理店10社を予定しています。

ご懸念の撤退リスクですが、これは全ての太陽光パネルメーカーに言えることですので、当社特有の問題ではないと思います。

当社は撤退しないような会社運営、営業体制、サポート体制を構築し、会社の財務情報をすべて公表することでお客様や代理店様に少しでもご安心頂けるよう配慮しています。

ご参考までに当社のHPのリンクをお知らせいたしますので、ご質問などありましたら直接お問い合わせ頂けましたら幸いです。
http://www.recgroup.com/ja/?overridelanguage=ja

ちなみにご参考までですが、当社のパネルは2011年にドイツのPhoton当雑誌社が行っているフィールドテストで総合発電量No.1を頂いたパネルです。
日本でもたくさんのお客様からご好評いただいています。

書込番号:17408519

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:47件

今年4月に9kwの太陽光(SHARP・売電価格42円/1kw)を導入しており、将来的(太陽光の導入費用がもう少し安くなってから)に増設をし、売電20年にしようとしていたのですが、消費税の増税が来年4月、2015年10月に予定されているので、増税前の来年3月までに増設使用可と考え始めました。

増設容量はパワコンの容量に併せて4kwか8kwで考えているのですが、皆さんでしたらいつのタイミングで増設をされますか?費用的にはきついですが、長い目で売電収入を考えると早めのタイミングで増設した方がよいのかと個人的には思っています。ちなみにメーカーは既存のものと同じ方がよいかと思いSHARPで検討しています。

増設にあたってのメリット、デメリット(特にデメリット)をご教授いただきたく思いますので宜しくお願いいたします。

書込番号:16893850

ナイスクチコミ!0


返信する
FKN526さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/29 20:03(1年以上前)

やりたいとお考えなら、すぐにでもやるべきかと、
考えていても時間が過ぎていきます。
業者との話し合いにもよりますが、消費税は間に合うか、びみょーですね。

私は、シャープで今年3月末に連係、今、SFで増設中です。
デメリットは、あるのかなぁ
今、余剰で、増設となれば、基本料金のあたりでしょうか、そのへんを
よく確かめて、いい感じの容量にしないと、毎月の出費ですので。

後悔のないように。

書込番号:16895690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/30 14:48(1年以上前)

開始日は既に決まっているんですから、
増設して20年コースにするなら、できるだけ早いほうがいいです。

「お金がありまへん〜」以外で先延ばしする理由は見当たりまへん!


よって、いつやるの?

今で・・・(以下自粛)!

ですわ^^

書込番号:16898651

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/01 07:31(1年以上前)

今でしよ!

書込番号:16901508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2013/12/05 11:19(1年以上前)

皆さん、ご回答ありがとうございます。
皆さんのアドバイス通り早めに見積もり等とって今年度中には決めたいと思います。

書込番号:16918166

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

AiSEGの誤差について

2013/11/28 13:43(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Rose-123さん
クチコミ投稿数:50件

以前はここの掲示板で購入相談させていただき、お世話になりました。
無事に今月上旬に発電開始となりました。

そこで先日、発電開始日からの16日分の検針票が出たのですが
AiSEGの数値との誤差が気になりました。


AiSEG:買電260.5kw 売電167.8kw
検針票:買電202kw 売電225kw

誤差 買電77.5% 売電134%
設備:東西南、3面設置、パナソニックHIT 5.16kw


ここまで誤差があるとあまりAiSEGの意味がないような気がします。
過去スレを見ると誤差がほぼない方もいらっしゃれば誤差が大きい方もいるようです。
その違いは何でしょうか?
何か接続をうまく?すれば誤差が少なくなるのでしょうか?

わかる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:16890765

ナイスクチコミ!0


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/11/28 14:09(1年以上前)

売買電力量の合計はほぼ同じようなので、機械的には問題無く思われます。
多分センサーが上手く設置出来ておらず誤作動しているように思います。
センサー自体は輪っか状の物で、電力線を貫通させる形で分電盤のカバー裏辺りに設置してあると思います。
多少動かすなどで変化するかもしれませんが、設置業者に確認させるのがよろしいかと思います。

シャープモニタの誤差がほとんどゼロに近いため、最近AiSEGの数値気にしてないなぁ。

書込番号:16890830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4643件Goodアンサー獲得:433件

2013/11/29 08:45(1年以上前)

7月から使用していますが、売電量に関してはかなりの誤差があります。

うちの場合発電量が多い時間帯にほとんど電気を使っていなくても、消費電力が高くなります。

最初はパワコンの消費電力を疑いましたが、実際の売電量との誤差が大きく、AiSEG側の表示が
おかしいという認識です。

私の場合補助金目当てだったので、発電量さえわかれば十分なので、気にはしていませんが。

書込番号:16893839

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/11/29 09:57(1年以上前)

分電盤を開けて主幹用CTの接続が正しいかどうか確認願います。
CT(黒い輪っか)はL1用とL2用に分かれているので正しく取り付ける必要があります。
またCTには電源/負荷の極性があります。
計測に誤差があるということは、電気工事屋がCTを間違えて取り付けている可能性があります。

書込番号:16894020

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rose-123さん
クチコミ投稿数:50件

2013/11/29 16:56(1年以上前)

amg288857さん
確かに売買電力量の合計はほぼ同じなので機械的に壊れているわけではなさそうで安心しました。

キンメダルマンさん
私と同じくかなりの誤差があるのですね。
私もあと1.2ヶ月すれば数値に関してはそれほど気にしなくなると思います。
ただ、発電開始したばかりなので先々のシミュレーションや現状把握する為に
もっと正確な数値が欲しかったのです。

gyongさん
わかりやすい図付きでありがとうございます。
分電盤の中を見たことはありませんでしたが確認してみようかと思います。


皆さん、返答ありがとうございました。
自分で分電盤見てわからないようなら業者に来てもらおうと思います。
AiSEGだから誤差が大きいのか、業者のミスなのかまだわからないですが
せっかくのHEMSなのでもう少し正確になって欲しいです。

書込番号:16895136

ナイスクチコミ!0


けん42さん
クチコミ投稿数:84件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/29 22:41(1年以上前)

わたしは10月からAISEGを使っていますが、11月の関電からの売電量は255KW、AISEAGが255.5KWなのでほぼ同じでした。
でも、設置た当初はエコキュートの電気使用量が0(全体使用量は深夜にかなりの使用量が表示さているのでエコキュートの内訳のみ計測されていなかったみたいです。)のままでしたので、業者に連絡し見てもらいました。分電盤は見ないでAISEG本体を開けて小さいスイッチで設定をしなおしていましたので、AISEGの本体の設定がおかしい場合もあるので業者にみてもらった方がいいと思います。

書込番号:16896395

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信6

お気に入りに追加

標準

北西面設置による反射光害について

2013/11/26 17:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

こちらの掲示板でいろいろお世話になっていますが、価格も満足出来るレベルとなりそろそろ決着しそうですので最後の質問をさせてください。ちなみに設置プランは以下の内どちらかになりそうです。

・東芝 250W42枚 10.5KW
【南東36枚 9.0kW】
6直列4並列24枚:5.5kWパワコン1
6直列2並列12枚:5.5kWパワコン2

【北西 6枚 1.0kW】
6直列1並列06枚:5.5kWパワコン2

・シャープ 245W42枚 10.29KW
【南東36枚 8.82kW】
6直列4並列24枚:5.5kWパワコン1
6直列2並列12枚:5.5kWパワコン2

【北西 6枚 1.47kW】
6直列1並列06枚:5.5kWパワコン2


切妻(南東・北西)4.5寸の戸建て住宅で全量買い取りを考えていたのですが、240〜250Wクラスの高効率パネルでも残念ながら南東面だけでは10kWを越えず、やむを得ず北西面に数枚載る計算です。北西面で発電量が大きく下がるのは承知の上ですが、最後まで気になっているのがパネルの反射による近隣への光害です。
現在交渉中の業者は(詳細な計測やシミュレーションなしで)問題ないだろうということで話は進んでいますが、北西面の話を出しただけで断られた業者もあり設置に不安が残っています。

過去には訴訟になり(まず勝てないそうです)パネル撤去となったケースもあると聞きますが、ほとんどの業者が(こちらが口にしなければ)説明もあまりしませんし特別問題視していない感じです。施工を断った業者と大丈夫だと言う業者の発言に差がありすぎて不安になるのですが考えすぎでしょうか。現地調査の祭確認しているとのことでしたが。
ウチは幸いにもすぐ北側に住宅はないのですが、国道が北側にありそこからウチの屋根が見える状態ですしさらに北側となれば病院や住宅、数百m先のマンションからもウチの屋根はよく見えます。
もうひとつ気になるのが、施工を断った業者から「パネル設置後に建てられた建物が光害を受けた場合でも訴訟となれば敗訴する」と言われたことです。それが正しければ今後20年以上いつ苦情が来るかビクビクしながら発電しないといけないことになります。

北西面設置を見送れば10kW越えは無理なので計画は頓挫します(今のところ余剰は考えていません)
設置許可が下りた時点でメーカー保証がなくなることはないらしいですが、これはハイリスクなのでしょうか?
また万が一パネルの北西面撤去となった場合、全量買い取りの契約は破棄されてしまうのでしょうか?

書込番号:16883446

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/26 19:50(1年以上前)

こんばんは

【北西 6枚 1.0kW】→1.5kwでは?
6直列1並列06枚:5.5kWパワコン2→1.5kwで5.5kwのパワコンですか?

>また万が一パネルの北西面撤去となった場合、全量買い取りの契約は破棄されてしまうのでしょうか?
我が家も4.5寸ですが、先日見ていたら今の時期でも15時位までは北西面も結構明るく感じました。
しかしながら、北西面にリスクを冒してまで通常の設置をする事には個人的には賛成しかねます。
どうしても全量買い取りを狙うのであれば、南東面の軒先等に単管パイプ等を組んでパネル6枚を設置してもらうとかの方法を取った方が後々問題が生じないと思います(保証はメーカーの判断)。問題が生じた際の契約の破棄に付きましては申し訳ありませんが勉強不足で現状分かりません。


書込番号:16883975

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/26 20:02(1年以上前)

パワコン2は南東面2回路+北西面1回路ですね、失礼しました。

書込番号:16884032

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/11/26 20:40(1年以上前)

北面設置は訴訟リスクがゼロとは言い難いので、オルテナジーの拡張架台はいかがでしょうか?
http://altenergy.co.jp/trestle/
北西面の6枚をオルテナジー架台でオーバーハングさせます。
これですべて南面設置となり、課題を架台で解決できますよ。

書込番号:16884212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/26 22:59(1年以上前)

>湯〜迷人さん
いつもありがとうございます。まぁリスクといえばリスクですよねぇ。
店舗がある関係で電力消費が多く余剰ではメリットが薄いんで全量にこだわってます。南東で9kW載るのでなければ諦めてたんですが…あと少しなんですよねぇ。屋根の拡張って考えたことなかったですけど、メーカーから施工許可が出るのなら考えてみたいです。

>gyongさん
いつもどうも。gyongさんは北面設置反対派でしたね。
シンプル・レイですか。結構強風が吹くんですけど強度的にどうなんですかね。
工事価格が上がるのを覚悟でDアンカーから変更できないか業者に聞いてみます。

低反射コーティングや表面加工などの対処方法もあるようですが、効果あるんですかね。
あまり高くなると価格交渉で頑張った分がなくなりそうですが、リスクは減らしたい…。

書込番号:16884938

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/27 05:32(1年以上前)

ジャック・バウアーさん
北西面に設置することを施工店では無くメーカー自身が認可しているのでしょうか?

北西面に対する設置に問題が無く南東面の増設が構造上無理だとしたら、一つの方法として北西面の傾斜に沿った通常の取り付けをするのではなくて、傾斜のある架台を使う事によって光害のリスクは無くなりますし、設置方位による発電ロスの軽減にも繋がります。ただ、その場合風圧を受けますので垂木固定が必要になるかと思います。(どんな方法を採るにしてもご自身で設置メーカーに直接確認することをお勧めします)

私は余剰約5kw全量約15kwを運用しておりますけど、約7年で回収することだけしか考えておりません。主さんが余剰に対するメリットをあまり受けられない事情は理解しております。店舗を営んでおられますのでお分かりかと思いますけど全量20年とて10kw・15kwの規模じゃ大した収益ではないですよ。

書込番号:16885690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/27 15:27(1年以上前)

>湯〜迷人さん
まだ見積もりの段階ですのでメーカーの設置認可は下りてないです。契約後の現地調査で施工不可となる場合もあると聞きましたので、北西パネルが認可基準に引っかかれば最悪白紙に戻す可能性もあります。
東芝に確認してみました。メーカーとしては出力低下や反射光害についてユーザー側が承諾しておれば例え真北の場合でも設置認可は下ろすそうです。機器保証や出力保証は適用されますが光害トラブルは一切関知しないというスタンスです。
メーカーの設置認可があればある程度そのあたりもクリアしていると思っていましたが、あくまで施工方法などがメーカー基準を満たしているかどうかだけのチェックのようですね。

傾斜のある架台ですか。そういうのもあるんですね。ただウチの周囲はビル風みたいなのが結構吹くので風圧の影響は心配ですね。
拡張架台も含めある業者に提案してみました。拡張架台については知らなかったようですが、やはりコストアップを理由に消極的ですね。ただ光害の懸念はかなり強めに伝えたので低反射コーティングなどは考慮しているとのこと。また周辺調査からシミュレーションをしてからメーカーに施工申請をするので、施工許可が下りた時点で業者独自保証や保険は適用されるとのこと。つまり光害が発生しパネル撤去となった場合でも訴訟費用や撤去費用は保険でカバー出来るといった感じでした。

しかしながらパネル撤去により発電量が10kWを下回ると電力会社との全量買い取り契約は終了し余剰契約となるそうで、計り知れないダメージを被ることになりそうです。

書込番号:16887104

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)