
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 9 | 2013年7月6日 21:30 |
![]() |
0 | 7 | 2013年7月26日 20:47 |
![]() |
11 | 24 | 2015年9月13日 08:10 |
![]() |
0 | 6 | 2013年6月14日 19:08 |
![]() |
1 | 5 | 2013年6月5日 22:15 |
![]() |
2 | 4 | 2013年8月14日 00:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
点検がまだ完了していません。
はっきりいって点検する気がないようです。
ふと資料を見ていたら写真のものを見つけたのですが、どう思いますか?
書込番号:16244839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検査記録ですかね。特に問題はないと思います。
4回路を使用していて、3直列で開放電圧は283〜284V。
各々の回路動作時で電圧減少(240〜250V)となればその回路は動作しています。
4回路目(1系統だけが繋がっている回路)のみ入り(他はオフ)にしたときに、
発電(0.4〜0.5kW)されているかどうかで、状態が確認できそうです。
因みにパネルからパワコンまでが遠いとかありませんか?
書込番号:16245377
1点

パワコンまではそれほど離れていないと思います。
パワコンは四回路ですが、使用しているのは三回路だけで一つはつないでありません。
三直列だからですか?
意味わかってなかってらごめんなさい。
書込番号:16245543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

aki0923さん
>パワコンは四回路ですが、使用しているのは三回路だけで一つはつないでありません。
>三直列だからですか?
パワコンは1回路です。接続箱がパネルの4回路を1回路に纏めます。
パネルを乾電池に置き換えて見ましょう。(ここからは理科。(^^;)
@電池3本を直列に繋ぎます。これで4.5Vの電圧が出ます。
A3本直列の電池を3組並べて並列に繋ぎます。ごれで4.5Vの電圧で3倍の電流が流せます。
BAを3セットつくり、各々にスイッチをつけて並列に纏めます。これで4.5Vの電圧で9倍の電流が流せます。
C最後に@の部品を作ってスイッチをつけてBに並列に繋ぎます。
この状態で、4.5Vの電圧で10倍の電流が流せます。
直列は系統と同じで@を指します。回路はAになります。
aki0923さんの場合を考えると、1回路に3系統を繋ぎ、それを3回路を作り、
あまった1系統を1回路として加えることで、3直列・10系統を繋ぐことになります。
(3+3+3+1系統)
>一つはつないでありません。
となると9系統しか働いていないことになるのでBの状態ですね。電流は9倍しか流せないので、
発電量10%減はその通りになると思われます。
3系統が繋がっている回路のブレーカを切りにして、1系統が繋がっているブレーカのみを入りにした時、
発電量が0(もしくはパワコンが止まる)なら繋がってません。(=発電してない)
ではご確認ください。
書込番号:16245736
1点

こんにちわ
その後、施工会社のかたが、点検に来て接続箱の電圧を計測したら3接続のうち1つが、プラスとマイナス逆に接続してあることがわかりました。
つまり、一系統死んでしました。
工事完了後に点検もしたはずなので、ありえないことですね。
信用をなくしました。
今までの損失分は、何らかの方法で対処してもらいます。
修復後、モニターで瞬間発電5kwを確認できました。我が家は4.65kwなので、ソーラーフロンティア名物?MAX超を確認できてとても嬉しかったです。
これからの発電に期待します。
この掲示板のおかげで不具合に気づくことができまたし、みなさんの知識のすごさにおどろきました。
amg288857さん、晴れhareさん、ussy155さん、みなさんありがとうございました。
また後ほど、月の発電が出ましたら報告させてください。では。
書込番号:16282133
0点

間違いがわかって良かったですね。(^^)
☆1系統が逆だとこうなる例になると。
♯切り分けしにくいですが…
こちらも勉強になりました。
書込番号:16283193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

逆だったのは接続箱のブレーカー部分で逆だったのでしょうか?
どのメーカーもそうなのかはわかりませんがパネルのケーブルは確かコネクタが標準で付いていて、プラスとマイナスが違うのでプラス同士マイナス同士ではつなげられないかったはずなので
ケーブルも大体は色分けしてあるはずなので、ほかのと同じにすれば間違わないはずなんですけど
まあパネルから延ばすケーブルで逆だったらまあ当然逆になりますが
繋げた時に電圧確認しなかったんですかね
書込番号:16284681
0点

早い段階で解決できて良かったですね。
業者さんは施工ミスによる損失は補填してくれないんですかね?
梅雨明けをお楽しみに!
書込番号:16337845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
現在
東芝250Wx48枚=12kw 約388万(パワフル保障込み) 年間発電量13862kw
パナ233Wx48枚=11.18kw 約375万 年間発電量12118kw
の見積もりです。(安くなったとは思うのですが)
皆さんなら、どちらのメーカーを選択しますか?
発電量から計算すると、東芝のほうが早く減価償却でき 約1年ほど差があります。
売電金額は20年間で100万ほど 差が出ます。
ただ、今後の温暖化による温度上昇を考えると 熱に強いHITに魅力を感じているのですが・・
温度による損失ってどんなものなのでしょうか?
そして もう一つ悩みが・・・
余剰買取と全量買い取りで悩んでます。
東芝の全量(12kw)は先述の通りで余剰は
250Wx24枚=6kwシステム 約223万(補助金適用前、パワフル保障込み)
年間発電量6946kw
こちらを20年間で考えた場合ですが下記条件でシミュレーションしたところ
○全量
先述の金額に東電工事を仮に20万で設定。
雑所得が(私名義の場合\)20万/年を超えるので所得税(10%)を差引。
余剰時の自己消費分の金額(\8000/月 20年間一律)を差引。
消費税の増税による売電単価の変更は加味していない。
○余剰
売電金額に自己消費分の金額(\8000/月 20年間一律)を加算。
10年後の売電単価を¥28円に設定。
※住民税は計算に入れてません(計算方法がよくわからなかったので)
発電量の損失を年間1%で計算しています。
その結果、
全量と余剰で\75万しか変わりませんでした。(この計算だと すでにパナの11.18kwシステムのメリットがない?)
住民税まで考えるともっと差がなくなるかと思います。(消費税は投稿中に気が付きました)
将来的には、日中の買電単価>売電単価が予想されるし、売電単価も産業用<住宅用になるのでは
ないかと思っております。
そうなると「どうしたものか」と悩んでしまいます。
のちのち 全量から余剰に費用は掛かっても変更できるものでしょうか?
長々とすいません。皆さんの意見と指摘をお待ちしています。
0点

東芝とパナはちょくちょく比較されますなぁ。
私的な考えなんですが、温度上昇による発電効率の低下こそ
導入時におけるシミュレーションよりドンブリで
あてにならんもんやと思っています。
90度のお湯と100度のお湯に手を入れて
「どっちが熱いか!?」というのと似てます・・・。
数字で比較するなら、パワコンの変換効率もよく似てます。
あそこのパワコンは効率が○○%だったからよかったとか
このパワコンにしておけばよかった・・・
という、パワコンに対しての「たら・れば」は耳にしたことがありません。
結局、パナにしても東芝にしても結果として得られるものは
得られるはずです。
税金とかについてはスンマヘン・・・そっち方面は暗いんで
お役に立てるようなアドバイスはできません(申し訳ないです)
ただ、20年は固定額買取ですので今から20年先のことを考えても
仕方がないです。
それと、全量から余剰への途中変更は(送電網の違いから)できません。
(逆もしかりです)
どれかひとつでもお役に立てれば幸いです。
書込番号:16239898
0点

>関西の監督さん
返信ありがとうございます。
パナと東芝の比較は、最初パワコン1台で出来るプランとお願いしたら、各業者、見事に別メーカー
で提案していただいたのですが、
「10k以上乗りますよ」って事で 提案をお願いしたら、2社以外 東芝で
提案してきたんです。残りはカナディアンとパナでカナディアンは2階の屋根だけでなく
1階の屋根(総二階ではないので1階という表現よいのか?)
に設置になりまして、2階の屋根だけでとしぼると パナと東芝しか残らなかったんです・・・
温度による損失は、カタログに謳ってあれば、素人としては「そんなに変わってしまうものか?」と
思い込んでしまうものです。
いろんなサイトを見れば 「SFの発電量が良い」なんて書いてあるし・・・
実際10k未満の時にはSFでの提案も頂いたのですが、営業マンの知識? SFの施工方法?
どちらかわかりませんが ある質問に関して ???な回答が出たので対象外にしようかと・・・
話飛びましたが・・・
そんな気にするもんじゃないってことですかねぇ?
1寸と2寸でのシミュレーションも大した差がなかったし・・・
全量から余剰にすることはできないんですね?
このサイトのどこかの掲示板に 現在10k未満で、増設で10k以上にして20年42円で売電するって
書き込みがあったのを見て「可能なのか 逆も然りかな?」と思ったものですから・・・
税金に関しては・・
10k以上載せた方の意見を頂戴したいところです。
書込番号:16240860
0点

スレ主さん
意外と知られていないけど、東芝(サンパワー)のパネルって、熱に強いパネルですよ。
曇りや雨の時や、朝や夕方などの日射量の少ない時間帯にも強いパネルです。
どちらも1番ではありませんが、1番と比べてもそれほど劣るわけではありません。
http://www.solar-partners.jp/maker/
書込番号:16241011
0点

こんにちは。10kw以上載せれるなんてうらやましいです
>皆さんなら、どちらのメーカーを選択しますか?
私なら、東芝の方を選びます。少しでもたくさん発電してくれた方が嬉しいですし。
>余剰買取と全量買い取りで悩んでます。
これも、私なら全量で即決です。
たしかに、将来的には、日中の買電単価>売電単価もあり得るでしょうし、電気代も徐々に
上がっていく可能性が高いと思います。
でも、急激な変動は考えにくいと思います。
75万円しか変わらないとおっしゃいますが、結構大きな金額ですよ。
しかし、全量にするかは、お金の問題とは別の、諸々のリスクを考えた上で
決断した方が良いかと思います。
>全量から余剰にすることはできないんですね?
中部電力ですが、Q&Aのページを貼っておきます
【制度全般】 10kW以上の太陽光を設置する場合、余剰配線とすることはできますか。
https://www.chuden.co.jp/faq/faq_taiyoko/3204934_7679.html
【買取条件】 2012年7月以降に4kWの太陽光を設置、1年後に7kWを増設し合計で11kWになった場合、買取条件はどのようになりますか。
https://www.chuden.co.jp/faq/faq_taiyoko/3204936_7679.html
書込番号:16242614
0点

今年の3月中旬よりHIT233W44枚10.252Kw42円20年余剰買取を行っています。東芝もパナも5.5kwパワコン2台で11Kwとするとどちらがいいのでしょうか?4月5月の天気のいい日ですとパネルの容量を超えてよく発電しています。東芝ですとすぐパワコン容量を振り切ってしまいそうな気がします。1年中振り切ることはありませんが振り切ると悔しいです。
パネル容量の80〜90%で発電していれば12Kwパネルですかね?
私でしたら現在パナを使用しているのでパナを選択します(発電量が読める為)。絶対に全量買取を進めます。
私のところは5月1647Kwh発電し、売電は1427Kwh(約\60,000)でした。全量であれば\69,100売電したことになります。
余剰の場合普段の電気代が\6,000位安くなるので差額は月\3,000ぐらいかな?
ブログを開いています。参考にしてください。
http://jinpeisan.blog.fc2.com/
書込番号:16244360
0点

>皆様
返信ありがとうございます。
ほんとは個別に書いたのですが、送信エラーで戻ったら、書いた内容全部消えてしまいました・・
端折って書きますが、ご了承ください。
>hina415さん
中部電力の資料ありがとうございました。私は栃木で東電管轄ですが東電のHPでは似たようなものがなかったので
これを印刷して、直接窓口に聞いてみたいと思います。
(これが東電でも可能なら、売電単価<買電単価になった時に全量→余剰にするという選択肢ができるので)
確かに75万は十分な額なんですけど、さらに住民税(10%)引くと20年で30万位しか余剰と全量で差がないんです。
後でまた知りましたが、復興税も掛かる!?(2.1%)
所得税に関しては、専業主婦の嫁さん(現収入ゼロ)で契約すれば、全量でも減価償却17年の間は、対象にならない
のでは?と思っているところです。
(設備費用はどうするの?というのも、嫁さんの定期を解約(?)して嫁さんの金で設置すれば、何とかなりそう)
住民税も課税対象にならない範囲があるらしいので・・・
税理士じゃないからわからないですけど・・・これが可能で、素人計算だと余剰と全量で160万(消費税考慮)と
一気に全量のメリットが!
>Jinpeisanさん
20年の余剰買取って最初から10k載せてですか? てっきり10k以上だと強制的に全量買電かとおもったのですが・・
だとしたら 我が家には全量よりメリットがあるかもしれません・・
(嫁さん名義での契約というのが、節税対策にならない場合ですが・・・)
素人で疑問に思っているところが何点かありまして、
@『発電量ってパネル出力じゃなく、パワコンの出力(?)じゃないの?』
6k載せようが5.2k載せようがパワコンが5.5kなら、5.5kまでしか出力できないのではと思うんですが・・
発電量の計算値をみると 同メーカー、同出力のパワコン使用しても各社違うので、
パワコンの出力ってなんなんでしょうか?
パワコンの出力で決まるなら、パネルの1枚数へらして、安くできるのでは?
・・・とか、(東芝だと 25枚x250W=6kなら 23枚で5.5k)
パワコン出力関係なく、パネル出力は6kまでパワコン5.5kwx1台で保ちますよっていうなら、あと何枚か載せて
6kに近づけてくれれば 発電量上がるんじゃないの?
・・・と思ってしまうんですが・・・・
(SF 165Wx35枚=5.78kなら、36枚で5.945k…メーカーHPだと実発電量、栃木は計算値+50%なんて書いてあるので
・・ 話半分で+20%の場合、5.78kだと東芝を計算値では超えられない・・・)
配線とかのバランスとかで出来ないのでしょうか?
※
A売電単価ですが 全量は36円+消費税となっているのに対し、余剰は38円(税込)となっています。
消費税が上がった際、全量の方は売電単価が増えると思うのですが、余剰はどうなんでしょうか?
ほんとにすいません。
書込番号:16248065
0点

解決済みですが、回答されていない質問がありますので、コメントを付けさせていただきます。
>A売電単価ですが 全量は36円+消費税となっているのに対し、余剰は38円(税込)となっています。
> 消費税が上がった際、全量の方は売電単価が増えると思うのですが、余剰はどうなんでしょうか?
余剰買取は税込み38円なので消費税が上がっても売電単価は変更になりません。全量であれば消費税が上がった分、手取りが増えます。これから消費税は8%10%と段階的に上がる予定ですので、全量が有利ということになります。
書込番号:16406039
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前太陽光発電見積もりを質問させて頂き、皆さんの意見を参考に交渉し、
パナHIT233で5.82Kw税込223万円で契約予定です。
(足場無しアンカー施工、補助金前)
この中でHEMS導入で、「エコめがね」「AiSEG」どちらが良いか、導入された方などの意見を聞かせて頂ければと思います。
両方ともHEMS補助対象ですが、「AiSEG」を選んだ場合は機器差額、設定費用等で+7万円となります。
モニターは無しで、パソコン端末で情報確認予定です。
よろしくお願いします。
1点

スレ主さま、便乗させてください。
私も同様の情報を求めておりまして、「エコめがね」、「AiSEG」に加えて
「エコナビHEMS」を検討しております。
この「エコナビHEMS」は、国の補助金が出るほか、1kWの発電に対し
約2.75円相当のポイント還元があるというメリットがあるようです。
どなたか導入されておりませんか?
いずれにしてもHEMS導入で実際いくら補助金が出るのか早くハッキリしてほしいです。
書込番号:16222200
0点

私は、HEMSを導入する前提にしていたため、今年のGW明けに工事が完了し
発電を開始しましたがが、開始直後はモニター無し状態でした。
私も色々と考えたのですが、AiSEGが他のHEMS系と比べても良いところは
購入後の月額使用料が発生しない点で、長い目で見ると割安感が出ると
思います。
エコめがねも月額がかさむと、割とイイ金額になりますからね。
ちなみにNTTに問い合わせたところ、月によってはエコめがねを
停止にすると月額が押さえられますので、例えばパネルや機器の
正常確認のためだけなら、半年毎に1ヶ月間だけ支払いと言うことも
出来そうですすが・・
HEMSを4月下旬に申し込みしたのですが、Panasonicさんの在庫の
関係のため、納期が決まらずようやく明日、HEMS工事の予定です。
ただHEMSの補助金が幾らになるか未だにハッキリしないので
少しヤキモキしてます。
書込番号:16222996
2点

エコナビhems すごく興味があります。
すでにパナソニックhems をつけてしまったので遅いかもしれません。
アイセグとエコナビhems の別のメーカーをつけることはできるのですか?2つもつけると費用がかさむのでは?いくらぐらいかかるのか知らないので。た、こご教授ください。
書込番号:16224185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>水色ルシーダさん
本日AiSEG導入工事ですか。これからの発電「見える化」が楽しみですね。
機器のランニングコスト考慮も大事ですね。
太陽光保守的には設置業者がモニタリングで異常確認しやすい(先方コスト削減にもなる)ので、安心感はあります。
引き続き検討してみます。
書込番号:16224438
1点

昨年7月にSFを設置したときはメーカー純正モニターだけでしたが、今年2月からAiSEGも導入しました。
家庭内の電力使用量がわかるのと、補助金が10万円もらえるので導入しました。実質消費税分の5千円だけの負担で導入出来ましたが、補助金が無ければ断念していたでしょうね。純正モニターが壊れた場合はAiSEGのみでやっていこうと思っています。
書込番号:16225784
1点

現在のところ月額料金もかからず、コストパフォーマンス的にもAiSEGを選択するのが良いと思います。
書込番号:16225795
0点

>タマちゃんUさん
先日の書き込みで予告(?)しておりましたように
6/7(金)に無事にHEMS設置工事をして頂き、
本日より1日フル計測となりました。
私は日中は、自分のスマホで確認しておりますが、
メーカー純正のモニターに比べると太陽光専用では
ないのでグラフなどを発電/買電/売電が一つで
全部が見えるのではなく、それぞれ選択して見ない
といけないのがネックではありますが、これまでは、
パワコンと売電メーターを何度か様子を見に行っては
昨日の最後の記録と比較しては、発電/売電量を意識
してましたが、やはりリアルタイムで確認出来るのは
とても便利ですね。
しばらくパワコンとHEMSモニターと比較してましたが、
発電量は、7〜10秒単位でリアルに変化しており、ほぼ
パワコンと同じ値で推移してましたので、誤差もほど
ほどではないかと思いました。
(1日が終わった時点では、売電メーターとは日計で
約2%程度の誤差でした)
エコめがねは外出先からも確認出来る点でのメリットも
ありますので、それぞれ良い点があると思いますが、
私のHEMSの使用した感想となりますので、参考下さい。
書込番号:16230552
1点

個人的なHEMSの条件は、
(1)導入価格が安い(補助金ですべてまかなえる)
(2)毎月の使用料が安い、または、無料
(3)データがCSV等で抜ける(グラフだけの画面では、過去データと比較してピークはどうだったか、時間当たりどうだったか等の発電量が減った等の傾向がつかめないと思います)
です。
ですので、AiSEGはCSVで抜けるのでしょうか?であれば、AiSEGを値下げしてもらうのがいいかと思います。太陽光とセットでつけるなら、何とかがんばってみてはどうでしょうか?
私は、後付けなのでAiSEGを10万は、厳しいです。エコめがねにしようかと思ってます。価格は10万5千円ですし、CSVでも抜けて、10年間使用料が無料です。11年目以降は、そのときに考えようかと思います。
書込番号:16232267
1点

ここのページの一番下を見ると、
http://sumai.panasonic.jp/hems/aiseg/ecoreport/manual.html
「以下のファイルが自動的に『1.はじめに』[1]で解凍されたフォルダ内に作成されます。
お客様自身でCSVデータをグラフ化するなど活用する際にご使用ください。」
とあります。太陽光のエコレポートツールとほぼ同じようにCSVファイルを出力するのだと思いますね。
決して自慢するわけではないのですが、
私がとった見積りではPanaHEMSは、2万円の20回路セットで11.5万円,30回路セットで12.5万円ですが、
そんなに10万円から足出ます?
この掲示板内でも補助金でほぼ賄えている方が多いと思いますよ。
書込番号:16232381
1点

おっしゃられますように、AiSEGにはCSV出力機能が
搭載されてますので、HEMS(AiSEG)を取り付けて2日目ですが、
早速CSV出力を試してみました。
最初は、ZIP形式でダウンロード確認画面が出て来ますので
任意のフォルダにダウンロードしてから解凍しますと
30分単位、日単位、月間単位などの20近いCSVが出力されました。
書込番号:16234973
0点

>8938061さん
私も導入検討に際しては、HEMS補助金で太陽光設備費用を抑えれる事が大きな要因です(モニターはパソコンを活用)。
当然ながら、電力使用量の見える化や各種データ検索が容易なのも大きなメリットですね。
書込番号:16236225
0点

>水色ルシーダさん
HEMS設置おめでとうございます。
エコめがねは外出先からもリアルタイムで状況チェック出来るのが良いですね。
私も外からスマホやパソコンでチェックする機会が想定されるので、惹かれます。
1日での誤差約2%ですか。
1ヶ月ぐらい経てば誤差も少なくなる事が期待出来そうですね。
色々参考にさせて頂きます。
書込番号:16236251
0点

>りすおさん
>hiroh1さん
ありがとうございます。
AiSEGもデータがCSVに落とせるのですね。
当方見積もり先(複数)は、競合先が少なく地域性もあるのかAiSEG費用がそこそこ高く、設定費用も取られます(施工業者による?)
エコめがねの10年間ランニングコストは、昨日1社が施工業者が負担するとの話しになり、こちらに傾きつつあります。
書込番号:16236266
0点

AiSEGでも、出先から確認出来ますよ。公式でないのでちょっとだけノウハウを必要としますが。当方、外出先からスマホにて発電量確認に利用してます。
計測誤差ですが、発電モニタ(シャープ)とで日々ほぼ2パーセント、稀に3〜5パーセント、発電、売電、買電、消費全ての項目でAiSEGの方が多く表示されてますね。少なく出る事は無いので、1ヶ月の累積でもそのまま反映されてます。
検針の実数からも、発電モニタの表示数値の方が近いので、誤差はかなり高めと思っておくとよいと思います。
書込番号:16236378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは誤差の範囲ですが、SF純正モニターよりAiSEGの方が毎日常に若干少なく計測されています。
5月の発電量は純正モニターでは816KWでしたが、AiSEGは803.8KWでした。6月現在までの発電量は純正モニターが244KWに対してAiSEGは241.0KWでした。
夕方になると純正モニターでは0.1KW発電されている表示でも、AiSEGは0.0KWと表示されています。
純正モニターメーカーの違いや設置環境によるので一概に高くなるか低くなるかは言えないと思います。
外出先からAiSEGをモニターできる方法は開示出来ませんか?今のところ唯一不満な点が解消されるのですが。
書込番号:16236834
0点

自分もこの掲示板で外部からた繋がると書かれた情報元に設定した次第で、詳しく説明出来ないのですが、元の情報は15892173か15471082だったと思います。
AiSEGに固定IPと、ルーターでuPnPやDMZ辺りを設定、DDNSでグローバルアドレス取得といった事をする必要あります。
注意点は、利用されてる方ならすぐ分かると思いますが、AiSEGのログイン管理がID無しのパスワードのみと簡易な上に、1つのパスワードで設定から何まで管理しているのでセキュリティーが甘いところでしょうか。
他に簡易的な方法として、16178667で設定されてるPCの遠隔操作による情報取得といった方法もあります。こちらは、設定が簡単そうなのですが、欠点はPCを常時起動させておく必要があることですかね。
書込番号:16237111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パスワードの他にIDも設定出来るようにして、セキュリティーの強化を図って、ファームアップ等でパナソニックが正式に外部接続が出来るようになれば良いのですがね。
やり方は自分には良くわかりませんでした。メーカー正式ではないため詳しくは説明出来ないのですね。
書込番号:16237477
1点

教えたくないとかではなく、書かれた内容を見よう見まねで設定したら繋がったといった状態なので、自分でも理解してないため上手く説明出来ないのです。
家帰ったら、ルーターの設定分かる範囲で書き込みます。NTTの光ルーターだから役立つかもしれませんので。
ちなみに、DDNSの設定方法はチンプンカンプンです。グローバルアドレスはプロバイダーの固定IPで誤魔化したので。
書込番号:16237608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HEMS機器の計測誤差は少し気になりますね。
ナビコミュニティの太陽光エコナビシステムなら本物の電力量計が2個ついてるので正確な測定ができるのが魅力的です。システム価格がやや高いのが難点ですが。
書込番号:16238265
0点

いろいろ設定しているうちにつながったんですね。もし詳細が分かればで結構です。
ありがとうございました。
書込番号:16238590
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
17,5kw530万(国内メーカー単結晶 東電連係費用50万 屋根塗装30万 費用合計610万 借入金利1,5%変動 10年返済
全量売電42円20年確定しています。魅力あるでしょうか?最後の決断がつきません。皆さんならどうされますか?
0点

東電連系費用50万と屋根塗装を含めてもキロワット単価35万円ですね。
進めてください。応援してます。
書込番号:16217417
0点

国産単結晶としてはリーズナブルですね。
差し支えなければ、パネルメーカーや架台工法を教えてください。また、東電費用50万円は結構な金額ですがその内訳なども併せてお願いいたします。
書込番号:16219224
0点

設置される環境も考慮したほうがよろしいと思います。
当方、今年4月に10Kwの設置を完了しました。しかし、電圧抑制に悩まされる日々を送っております。田舎ということもあり、設置場所には困ることはありませんでしたので全量買取りを決断しました。しかし、小さな集落で、民家が5〜6件しかありません。いくら発電しましても、トランスに繋がる電気を使ってくれる環境が有るかどうかも考えてみたほうがよろしいと思います。電力会社に50万の支払いをするようですので、トランスの新設も料金に含まれているとは察しますが、一度抑制についても電力会社に協議されても良いかもしれません。
環境さえ整えば値段的にもオススメだと思います。
書込番号:16222251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

設置がほぼ水平ということは折半屋根でしょうか。
設置枚数を稼ぐには平置きが一番ですが汚れが付きやすいです。
私は折半屋根に架台を設置して5度の角度をつけましたがそれでもホコリなどの汚れがつきやすいです。
10度勾配にしておけば良かったとおもっています。
架台の値段差もあるので一概にお勧めもできませんが経験談でした。
書込番号:16223499
0点

10KW以上だったら中国パネルを使ってやっている方が結構います(日本ブランドといっても実際はチャイナOEM)。システム単価は20万以下に抑えられます。連係費用についてもし柱上トランスの交換が必要ならば大体50万かかりますが、一般的に20KW以下だったら交換不要のはずですが。
書込番号:16252107
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープのパネルND-160AB 160W×102枚=16.32KWを設置しました。
パワーコンディショナは、JH-L1C3P 4.5KW×3台=13.5KW
契約アンペア(主ブレーカー)は、100Aと30Aの2つ付けられています。
電力会社との「電力受給契約申込書」には発電設備(パネル出力)とインバータ(パワコン出力)のどちらか小さい方を記載するように指示されており、13.5KWと記載されています。
質問1:
一般的に政府の補助金対象になるのは、16.32KW/13.5KWのどちらでしょう。(10KW越えなので、実際にはありませんが)
質問2:
太陽光発電設置費用が安い高いの目安となる単位としてKWあたりいくらと、この掲示板や量販店などの広告で見かけますが、その分母となるのは16.32KW/13.5KWのどちらでしょう。
質問3:
出力10KW越えは20年間固定買い取りだと思いますが、この場合の判断基準は16.32KW/13.5KWのどちらでしょう。13.5KWだったとすると、よく、10KW越えにする為に、パネル出力合計だけを10KW越えに計画している方がいらっしゃいますが、そのような方は、実際は発電できるはずもない大容量のパワコンを設置されるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

アーリーアダプタさん
こんばんは。
気になったので調べてみました。(よく勘違いするので、その際はご指摘ください。)
回答1
パネル容量が対象なので16.32KWです。なお、補充金はパワコンが10kW超えているので出ませんね。
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/qualification.html#anchor02
回答2:
どれだけの収入を取れるか考慮すると、パネルとパワコンの低い方(今回は13.5kW)と思います。
回答3:
→パネルとパワコンの双方が超えている必要があります。低い方が10kw超え(13.5kW)と考えて良いです。
10kW超えの目的が20年ということなら、パワコンも10kW以上要ります。また、10kW超えをパネルだけにするのは
補助金の関係でしょう。ただし、この場合は余剰10年になります。
(増設で双方が超えれば20年に変更はできます。)
----
電力会社との「電力受給契約申込書」には発電設備(パネル出力)とインバータ(パワコン出力)のどちらか小さい方を記載するように指示されており、13.5KWと記載されています。
電力会社としては、10kW以上送ってくれるかどうかだけ気にすれば良いので、どちらか低い方はないかを聞いているのだと思います。(質問3と被りますね)
#低い方1つの確認は数字2つとも超えているかを確認するより、簡単ですから。
書込番号:16216436
0点

自己レス
良く考えたら変ですね。
>回答2:
>どれだけの収入を取れるか考慮すると、パネルとパワコンの低い方(今回は13.5kW)と思います。
総発電量に与える影響はパネル次第だから、パネル側の容量で単価判断した方が良いのでしょう。(きっと)
書込番号:16216601
0点

質問1:
一般的に政府の補助金対象になるのは、16.32KW/13.5KWのどちらでしょう。(10KW越えなので、実際にはありませんが)
回答1:
10kW越えの場合、お書きのように出まへん。
が・・・補助金の計算はモジュールの公称値で算出しますよってに9.99kWが補助金の一杯となります。
http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/summary.html
質問2:
太陽光発電設置費用が安い高いの目安となる単位としてKWあたりいくらと、この掲示板や量販店などの広告で見かけますが、その分母となるのは16.32KW/13.5KWのどちらでしょう。
回答2:
これは、はっきりとした区別とか決まりはおまへんが
一般的にはモジュールの公称値で謳ってるところがほとんどです。
質問3:
出力10KW越えは20年間固定買い取りだと思いますが、この場合の判断基準は16.32KW/13.5KWのどちらでしょう。13.5KWだったとすると、よく、10KW越えにする為に、パネル出力合計だけを10KW越えに計画している方がいらっしゃいますが、そのような方は、実際は発電できるはずもない大容量のパワコンを設置されるのでしょうか?
回答3:
全量買取の10kW以上という判断は、「どちらか低いほう」ですよってに、
どちらかが10kW超えてても、(某社の)9.9kWパワコンをつけると
全量×20年にはなりまへん・・・。
お書きの、16.32kWでも、13.5kWでも、オムロンあたりの5.5kW×3台で
解決するはずですわ。
書込番号:16217681
1点

回答有難うございました!
疑問が解決しました。
10KW越えまであとパネル1枚だから無理して載せちゃいなよ見たいな議論は無意味って事ですね。
書込番号:16219689
0点

あと1枚の議論は大事なんですけどね。・・・
解決済みなら、スレ主さんにはどうでもいいことでしょうが。
書込番号:16219876
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この掲示板にてソーラーフロンティア165Wにきめ5.28kWを5/16設置し5/17より本格稼動しはじめモニターを見ながら今日も発電してると思っていました。しかし今日まで出モニター売電量317kWメーター指数は183kW(取り付け時3kW)約半分です。
担当者に連絡しパワコン(spc5503)積算ボタンを5秒押しで抑制時間の表示ができるとのことでしたので、押してみると122分(約2時間)こんなもんで半分はおかしいと伝えましたが、来週にならないと見に来れないといわれました。
ちなみに系統電圧上昇抑制の設定は109v
パワコン積算発電量とモニター総発電量はほぼ同じでした。
どなたか考えうる事、対応を教えていただけませんでしょうか?
@売電量の誤差
A抑制に対する対応(110vはいろいろな所を見ても見たことない)
0点

000888さん
こんばんは。
屋根条件がわかりませんが、5月は発電量が多い筈なので、5/17から15日間あれば300kWhあっても不思議ではないです。
#メータ不良か接続ミスか。(前者はないと思うけど。)
#一方を中性点に繋ぐと出力電圧半分になるのかな? ←これは妄想ですが。
#電流が同じだけ流れればセンサは計算は合うけど。
>来週にならないと見に来れないといわれました。
→来れないものはしょうがないですね。ただ、ミスがわかったら求償するよとは言っておいたほうが
いいかも。(150kWx38or42円? 損害でてればですが。)
>(110vはいろいろな所を見ても見たことない)
→いろいろな所とは、家の中のコンセント電圧でしょうか? こちらの確認は@がおさまらないと判らないかも。
因みにちゃんと発電波形でてますかね。
書込番号:16216586
1点

電力会社の売電メーターが異常で売電量が少なかったという記事が
どこかのブログにありました。
書込番号:16222778
1点

遅くなりましたが、ご報告します。
原因判明しました。
配線ミスでした。
売電出来なかった分を補償してもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:16463874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーターが異常というのは確か富士電機のメーターのことですよね
通常逆回転阻止装置が付いているので買電は外から中に流れるときだけ
売電はなあから外に流れるときだけ回転するのですが、(メーター原理はすべて一緒なので配線の位置で変えるはずですが)
この機構の不良で買電中に逆に回って戻される不具合だったと思います。
といってもここ最近取り付けるものでは不具合品はないはずなので
昨年6月以前の場合は気を付けたほうが良いかもしれません。
ちなみに配線ミスというのは計測の関係ではなく根本的な部分のミスなんでしょうか?
質問がちょっと?だったので
モニターの数値に対してメーターの数値が小さいで正しい?
それともシミュ値に対して少なすぎるってことなんでしょうか
根本的に間違っているなら後者だと思いますが、前者の場合メーター>モニター数値はよく聞きますが
もしメーター<モニターだと・・・どのようにつなげたかちょっと気になりますが(買電のほうが多ければここにつなげばモニター値のほうが多くなりますが)
ただこの場合だと実際発電してないのに差を請求してしまうことになるので問題になりますが
書込番号:16467108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)