
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 1 | 2021年7月6日 13:12 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2021年7月3日 23:05 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2021年6月28日 21:04 |
![]() |
3 | 4 | 2021年6月24日 22:13 |
![]() |
7 | 9 | 2021年6月20日 21:00 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2021年6月19日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
このエコ発さんの記事では蓄電池が安くなるまで待つべきではないとしているのですが、ご意見頂けませんか?
https://www.eco-hatsu.com/battery/5205/
> それ以降、蓄電池が災害対策として注目されることとなり、国を上げて補助金制度を設けることが決定し、2012年度から蓄電池の費用も補助金で補うことが出来るようになりました。
その最初の補助金額は、機器費用の1/3で上限は100万円。
そして2020年現在の補助金額は2万円/kWhで上限が60万円…
これは簡単に説明すれば、5kWh程度の蓄電池で比較しながら説明すると、当初200万円は下らなかった蓄電池を購入したとして、2012年に購入していれば60万円の補助金が出て、140万円で購入出来ていたことになりますが、2020年に5kWhの蓄電池の値段は平均して120万円くらいなので、現在では10万円の補助金しか出ず、110万円で購入することになるということ。
確かに30万円ほど2012年の購入していた場合と比べて購入費用は安くなりますが、その2012年〜2020年の間の9年間で蓄電池を設置して受ける恩恵は30万円以上は間違いありません。月の電気料金が3,000円安くなったとします。1年間で36,000円の節約、9年間で324,000円の電気代が浮きます。
当然、蓄電池を設置することでその間に起きた停電や地震などの不慮の事態への対策が出来ることになりますし、電気料金が3,000円分しか安くならないということもありません。
記事の内容としては、2012年に補助金有りで140万円で導入した場合に9年間で32万円電気代が浮きました、2020年の導入コストは110万円なので30万円導入コストは下がっている一方で電気代削減32万円+停電対策が出来たのだから2012年に導入しておいたほうが良かった、と言いたいのだと思うのですが、ちょっと変な気がします。蓄電池の寿命を考慮に入れるとおかしくないでしょうか。
・2012年に導入した場合には初期コスト140万円に対して約9年でのメリットが32万円(1年で3.55万円)ということは、初期コストの回収には39年(140÷3.55)かかる
・2020年に導入した場合には、初期コスト110万円に対して約9年でのメリットが32万円とすると、初期コストの回収には31年かかる
一方で蓄電池の寿命が10〜15年と言われていることから10〜15年時点での損益を考えると
・2012年に導入した場合⇒140万円-35〜53万円(10年〜15年換算でのメリット)=87〜105万円の損失
・2020年に導入した場合⇒110万円-35〜53万円(10年〜15年換算でのメリット)=57〜75万円の損失
となり、いずれにしても導入することにより損失となる気がしております。
逆に言うと、10〜15年で回収が見込める35〜53万円(5kw)まで蓄電池価格が下がらなければ導入メリットはないと考えるべきなのではないかと思うのですがいかがでしょうか。
記事の冒頭に記載のある66%のコストダウンが2030年に見込まれるのであれば尚更いまは導入を待つ方が良いと感じています。
皆様にもご意見頂けますと幸いです。
書込番号:24224971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>酒飲み坊主さん
読解力の無くどう回答していいのか?ですが。
蓄電池の導入に当たって求めるモノは何か?だと思います。
収益力なのか? 災害や非常時への装備なのか?
トレンドの先取りなのか?
わたしは絶対収益なので、太陽光は稼働してるものの
蓄電池には食脂がまったく動きません。
おっしゃる様に5kwhクラスの太陽光は100万円前後まで下がってきています(全負荷対応型は130万円程度)
が、10年ひと区切りと考えた場合のリターンは良くて
40万円くらいです。経済性では60万円の赤字。
回収期間を15年、20年と延ばせばその差は縮まりますが、蓄電池は消耗が激しく10年で数十%の能力低下があり15年で大きなオーバーホールが必要となると聞きます。とても益を問えるものではないと業者が平気で言います。
蓄電池を売る営業者個人で蓄電池を導入してる人は
ウォーリーを探すほど難しいようです。
災害に備えると言っても、どこまでの災害を想定するかですよね。今回の熱海の災害ですと蓄電池ごと流されちゃいますし、先の大型台風でも河川の氾濫で蓄電池ごと水をかぶってしまった。
雷の時の停電や電気工事の間くらいであれば、対価に見合わない投資になろうかと思います。
すべて個人の考えを記させて戴きました。悪しからず!
書込番号:24225821 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
蓄電池の導入を考えてた矢先に訪問販売の業者が何件か尋ねてきました。
その中の1件に我が家の発電と売電量から蓄電池の容量の算出と見積もりを取ってもらいました。
オムロンのKPBP-A-SET-HYB98-N 9.8KWの特定負荷タイプです。
HEMS用の機器の商品代、設置費込みで¥2,050,000でした。
ここからVPP助成金¥432,000と市の助成金、固定資産税の50%減額3年でトータル¥680,000が引かれると説明がありました。
リチウムイオン電池の種類がリン酸鉄という耐用年数も長く、価格は高いタイプというのは理解したのですが、この相場が妥当なのかどうなのかを諸先輩方にアドバイスいただきたいです。
ちなみに太陽光はパナの4.4kwで37円の時に契約しています。
宜しくお願い致します。
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
エクソル XLM50-270Xの26枚
シャープ蓄電池 JH-WBPD6150の一式
工事費、税込みで2600000円です。
相場が分からないので投稿しました。
教えて下さい
書込番号:24210979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ぺこりさん
シミュレーションはどうなってますか?
相場よりも投資採算性があればいいかと思います。
書込番号:24211306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーが出してきた発電予想は7120kWhでした。発電も良いのでおすすめされたのですが、、、
書込番号:24211320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ぺこりさん
太陽光だけで130万円程度 蓄電池で約50万円
10年トータルで180万円程度のリターンかと思います。
やはり蓄電池が足かせとなって大赤字になります。
蓄電池を災害時の保険料(安心感)と考えられるなら、進めても宜しいかと。
書込番号:24211391 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご丁寧にありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:24211396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆ぺこりさん
はじめまして
太陽光パネル7.02kW(270W×26枚)ですか。
それで年間予想発電量7,120kWhは発電が良いとは言えません。
パネル1kWあたり年1,200kWh発電すると良いといえます。
その場合は8,424kWhです。
地域はどの辺ですか。
北流れの屋根ではないですか?
コスパが良くないので考えてしまいますね。
書込番号:24212019
0点

愛知県です。
確かに北流れで0.5寸と言われました
書込番号:24212059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
設置工事を予定してますが当日が雨予報です。
多少の雨であれば工事は行うと説明されているんですが、コーキングの耐久性や工事品質などに影響が出ないか気になっています。
心配しすぎでしょうか。
書込番号:24203732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多少と書いてありますが、、
途中、雨が強くならない保証はありません。
ポツポツ程度ならば問題ないでしょうが、
強く降り出すと、当然影響でるのでは?
書込番号:24203822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ここめろんさんさん
屋根での作業ですから材料、機器への影響よりも先に
作業安全を重視して欲しいです。
書込番号:24204098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ここめろんさんさん
雨天での工事は、作業員が屋根から滑って墜落事故の恐れが高く、そこが心配です。
足場をつけての作業でしょうか?
書込番号:24204158
1点

>kockysさん
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
皆様、ありがとうございます。
おっしゃる通り途中から強くなる可能性もありますし、何より作業される方が危険だと思いますので延期をお願いしようと思います。
足場は見積もりに入っているので組むと思いますが、危ないですよね。
書込番号:24204854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんは初めて投稿致します。アドバイスを頂ければ幸いです。
北陸の積雪地域(豪雪ではありません)での太陽光+蓄電池の設置検討です。
切妻屋根 東西
屋根材 平瓦
築6年
電気代 平均14700/月(オール電化)
A社 総額2,500,000 DER補助金432,000 市の補助金100,000 =実質1,968,000(税込)
パネル 長州産業 CS-284B62×26枚=7.38kW
蓄電池 長州産業 CB-P98M05A 9.8kW 15年長期保証付き
架台 多積雪地域用架台
B社 総額2,200,000 市の補助金100,000 =実質2,100,000(税込)
パネル エクソル(ロンジソーラー) XLM120-380L-X9B 22枚 =8.36kW
蓄電池 ファーウェイ LUNA2000-5-NHED-SET 5kW 15年長期保証付き
オプションのオプティマイザー無償
架台 耐積雪仕様架台
1年ごとの定期点検を10年間無償
B社は支持瓦工法と確認はとっていますが長州産業はアンカー?
パネルのkWが違うのはA社の見積が出た後にB社へ交渉したからになります。
如何でしょうか。アドバイスを宜しくお願い致します。
0点

>5656よっしーさん
はじめまして。
B社がA社より太陽光パネルの容量が多く、かつ30万円も安いですね。
現時点ではB社しか選びようがないですが、A社にパネル容量アップとB社の価格に揃えることができるか、交渉はしてもよいかと思います。
書込番号:24185489
1点

>5656よっしーさん
A社、B社それぞれ仕様がことなり単純に比較は難しいですが、採算面重視ならBですかね。
まずは、ご自身でパネルメーカー、容量、工法を決めて同じ条件で見積りしましょう。
パネルはどちらもマイナーなので1kW当たり16万円以外になるでしょう。
蓄電池は採算を重視するなら厳しいです。採用するなら赤字覚悟と割り切るしかないです。
書込番号:24185873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5656よっしーさん
蓄電池容量はどの程度がお望みですか。
A社9.8kWh、B社5kWhなので蓄電池の価格差は300千円はあると思います。
蓄電池容量を決めて見積もりを取り直すと良いと思います。
書込番号:24186855
1点

皆さんアドバイスありがとうございます。
>gyongさん
そうですね再度A社にぶつけてみようと思います。B社はこれが限界との事でした。
補助金ありきの考えはやはり辞めた方が良いでしょうか。
>REDたんちゃんさん
実はこれでもタイナビとソーラーパートナーズに登録し、5社相見積を取った上で考え抜きメリットで絞った仕様なのです。
積雪地域及び地方なので、みなさんが書かれている16万台は不可な気がします。今の所18万が限度です。
その他ループ、カナディアン、ソーラーフロンティア、シャープではもっと高かったです。
蓄電池はその通りだと思います。投資としてはリスクが高いですが、上手くいけばトントン位になるかな〜とは思っています。
私としてはファーウェイが結構面白そうなので気持ちが揺らいでいるのです。
>さくらココさん
長州は実効容量でいくと8.3Kwhですが、それぐらいあれば1サイクルで朝夕賄える電気使用量になっていると思われます。
ただファーウェイをもう5kWは予算上厳しいです・・・ですが念のため一度聞いてみたいと思います。
書込番号:24187177
2点

補助金が確実にもらえるならAが良いと思います。
蓄電池を付けるなら容量が大きい方がダンゼン満足度が高いです。オール電化住宅だと10kwhでも夏冬の夕方にエアコンをガンガン使うとすぐ無くなってしまいます。
我が家はスマートスターL9.8kwhですが、もう少し容量が欲しいと思ってるぐらいで、5kwhは少なすぎと思います。
書込番号:24187675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>youtan7938さん
確かによくよく思えば5キロは少なすぎました。アドバイスありがとうございました。
皆さんのアドバイスを頂き、さらに交渉した上で無事契約を終えました。
結果的に言えば書いた内容よりも、色々グレードアップされた上で金額が変わらないという形で、
シミュレーション通りなら間違いなく、蓄電池を入れても10年以内で元が取れる形となりました。
ありがとうございました。設置の頃には冬かもですが、今から非常に楽しみです!
書込番号:24198305
0点

契約おめでとうございます。
参考のためどのような契約内容になったのか差し支えの無い範囲で教えて頂けないでしょうか?
書込番号:24198395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>youtan7938さん
直接は伏せるように言われておりますので申し訳ありません。
契約していない方でいくとパネル9キロ以上、蓄電池10キロレベルです。
金額は最初に記載した物から変わりないと思って頂ければ。パネルが多いので優遇されたのもあるかもですね。
太陽光のみは途中までしか見積しておりませんので、皆さんが書かれるkW単価が弾けません。
アドバイスを頂いておいて参考にならずすみません。
書込番号:24198569
0点

それはすごいですね。
とても参考になります。
その内容なら元が取れそうですね。
書込番号:24198619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方、愛知県在住で、太陽光パネル設置を検討しているのですが、知識もまったくなく、また、あまりにも会社が多く、とても悩んでいます。
安価に設定したいと思いながらも、長期間使用するため、品質面も気にしないといけないと思っていますが、価格の相場観がわからずに判断できていない状況です。現状2社から見積もりいただいたのですが、両社とも同じような価格です(26万/kw)。本サイトで掲載されている相場観とかなりちがっており、YH名古屋支店に見積もってもらったほうがいいのかとも思っております。太陽光会社選定・太陽光仕様決め等に対し、ご助言をお願いいたします(あいまいな質問で大変申し訳ありません)。
<家の状況>
・戸建て築12年(補修済み)
・屋根形状は 片流れで南東面(スレート)
・年平均電気使用量(月あたり): 朝・昼:約300kw 夜:600kw
<見積もり結果>
・総額230万円(税込み) (26万/kw)
・カナディアンソーラーパネル:335W×20枚、270W ×8枚
・屋外マルチパワコン(カナディアンソーラー) 4.4kw×2台
メーカーはまだよくわかっておりませんが、金額・品質・保証の観点で、カナディアンソーラー・長州産業がいいのかなぁと思っております。
不勉強で要領を得ていない質問になっているかもしれませんが、ぜひご助言いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
0点

>eita0309さん
8.8kw 1面設置ですから軽く20万円を切っていい物件です。yh名古屋支店の見積りはある意味ベンチマークになると思うので、是非受けてみてください。
また、カナディアン、長州産業のチョイスは正解です。
ひとつ、価格を引き上げているのがパワコン2台使いです。1台で賄える最大容量(7kw台)でも見積り取ってください。
8.8kwあっても売電がある10年まではいいですが、それ以降は捨てる電気も出てきます。蓄電池でもそこまで必要としません。パワコンの交換時も倍のコストが掛かりますし。
書込番号:24196076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>eita0309さん
はじめまして
見積は訪販系、ショッピングセンター系、ホームセンター系、ハウスメーカー系、どちらですか?
太陽光パネルは激安店以外は粗利確保に走るので、大容量パネルを設置できてもキロワット単価が30万円弱になるのはよくあります。
コロニアル系スレート屋根で中国系のオーソドックスな横長パネルが1面に9kW弱搭載できるならキロワット単価16万円は激安店なら達成します。
訪販は粗利をキロワット8〜10万円上乗せしないと事業がやっていけないので、仕方ない側面があります。
横浜YHにコンタクトしてみてください。
パワコン2台必要ですか? 10年後の故障交換で1台30万円はかかりますよ。
書込番号:24196131
0点

>REDたんちゃんさん
早速のご助言ありがとうございます。とても参考になりました。
やはりパワコン2台が過剰ですね。パワコンは1台で進めようと思います。他の方の口コミにも記載があったのですが、太陽光会社の方は利益を少しでも出すために、載せることができる最大で見積もってくる、と書いてあったので、さっそく、パワコン1台で見積もりを出していただきます。
なんとか カナディアンソーラーもしくは長州産業で 20万/kw以下を目指したいと思います。
また、yh名古屋支店への見積もりも実施しようと思います。yhの品質面は他社と大きくは変わらないと思っておりますが、何か気になる点があれば、ご助言いただけると助かります。また、yh以外でご推薦の会社があればご教授いただけるとありがたいです。
ご助言、本当にありがとうございました。
>gyongさん
早速のご助言ありがとうございます。とても参考になりました。
見積もりは、訪問販売です。訪問販売は人件費等もあるので高めになっている、と聞いていましたが、8円〜10円/kwも高くなってしまうものなんですね。yh名古屋支店へ問い合わせしてみます。なんとか 20万/kw以下を目指したいと思います。もしyh以外でご推薦の会社があればご教授いただけるとありがたいです。
パワコン、やはり2台は過剰ですし、10年後の交換で2倍かかってしまいますよね。パワコンは1台で進めようと思います。
ご助言、本当にありがとうございました。
書込番号:24196173
0点

eita0309さん
yh名古屋で見積りして同じ仕様(パネルメーカー、容量)で、ヒラソル、東京シェルパック(名古屋と三河にあります)。この3社で競わせれば他のメーカーは太刀打ち出来ないと思います。
東京シェルはカナディアンは苦手かな?
そしたらパワコン1台の構成で仕様を考えさせて下さい。たぶんPanasonicかな? 今時ソーラーフロンティアはないと思いますが!
書込番号:24196210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>eita0309さん
名古屋にお住まいでしたら、東京シェルパックの営業所が三河にあるので、そちらにもコンタクトしてください。
ソーラーフロンティアパネルでパワコン1台構成の提案もアリかと思います。
【訪販業者の価格が高い理由】
訪販営業の月給を30万円とします。
訪販営業は1か月に1件契約できればよいほうです。
3kWのパネル契約だとキロワット10万円を見積に上乗せしないと人件費が払えず赤字になります。
なので、訪販は価格が高いのです。
太陽光パネル設置を手掛けている零細リフォーム会社のブログを見ても、太陽光工事は年に2回あればいいほうです。それが現実です。
書込番号:24196270
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。また、せっかく返信いただいたのでに、返信遅れて申し訳ありませんでした。
yh名古屋、ヒラソル、東京シェルパック の3社で同じ仕様(パネルメーカー、容量)の見積もりですね! ありがとうございます! メーカーで得意不得意があるんですね。勉強になりました。
パネルメーカー、カナディアン・長州を軸にしながらも もう少し勉強してみます。いろいろとありがとうございます!
書込番号:24197149
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。また、せっかく返信いただいたのでに、返信遅れて申し訳ありませんでした。
yh名古屋、に加え、東京シェルパック でも見積もりしてみます! ありがとうございます! パネルメーカー、カナディアン・長州を軸にしながらも もう少し勉強してみます。いろいろとありがとうございます!
訪問販売だと 月に1件契約できればいいほうなんですね。だとすると、訪問販売は高くて当然ですね。勉強になりました。ありがとうございました!
書込番号:24197160
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)