
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築に伴い太陽光の設置を検討中です。
場所:鳥取
予算:180万迄
設置面積:4,000mm×9,000mm 南東向き
見積1社目
ソーラーフロンティア170w28枚4.76kw 税込180万 支持瓦工法
見積2社目
三菱250w20枚5kw 税込180万 支持金具
個人的にはソーラーフロンティア1本で考えています。
2社目の250wパネルはモデルチェンジ前の在庫処分?パワコンも新製品ではありませんでした。
このままソーラーフロンティアで良いのか、他社でもオススメがあるのか助言お願い致します。
0点

ソーラーフロンティアご希望でしたら、伊藤忠エネクスホームライフ西日本にも見積をとることをお勧めします。
28枚だと2直列14並列ですね。できれば電圧が高い3直列構成がお勧めです。1枚減りますが3直列9並列がいいかもしれません。もちろんコストがかかりますが昇圧器との組み合わせも可能です。
書込番号:18346954
1点

早速ありがとうございます。3直列が良いとのことですが
3直列8並列2直列2並列も可能なのでしょうか?
勉強初めたとこでまだまだ分からないことが多いので助かります。
書込番号:18347038
0点

主さん
パナソニックや長州も見積りに加えられては如何ですか?
両者なら6kw程度乗って金額も大差ないかと。
私が見積り受けた中で、長州244w×24枚(5.85kw)で
175万円というのがありました。
Sfは高性能なパネルですが、狭いお屋根には容量が稼げないという弱点があります。
我が家もそう広くない屋根なので、7社から見積り頂いたのですが、Sfは一社からも提案頂けませんでした。
ご参考までに!
書込番号:18347107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
パナ、長州両者とも見積もりはしましたが4.5kw前後で180万程の見積でした。
同じ程度のkwで、設置面積(見た目も含め)、予算、発電量を考えるとソーラーフロンティアがいいのではないかという考えになりました。
書込番号:18347143
0点

スレ主さん
Sf170-sが28枚載って、HIT244が18枚しか載らないってことですか?
ちょっと素人には解り兼ねますが?
その業者さんがSfを得意としてるんでしょうね。
Sfは発電量ではNo.1ですので楽しみですね。
1/30が関門ですので迷ってる場合じゃありませんが
補償面も考慮して決めてくださいね。
書込番号:18347195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

予算の関係上、4.5kwとなるだけでして、予算に余裕があれば、計10kw以上が可能とのことでした。
説明不足ですいません。
書込番号:18347237
0点

条件のいい屋根ですね。
>予算の関係上、4.5kwとなるだけでして、
それにしてもSFの見積りは37.8万円/kwですから高過ぎでは?
予算の180万円から逆算しますとパナや長州で別の見積りサイトを駆使すれば32万円/kw位でいけますので予算で割りますと5.6kw程のシステムが組め、SFと比べますと屋根に対する負担も軽減されます。
若しくは、鳥取で積雪も心配される地域でしたらカナディアンソーラーも比較的安く導入出来ますので選択肢に入れてみて下さい。
何れにしましても複数の見積りサイトを使い予算に見合ったシステムを構築して下さい。
書込番号:18347622
0点

返信ありがとうございます。
アフターやトラブルを考え近隣地域から3〜4社パナや長州の見積を頂いていますが似たり寄ったりでした。
県外には格安でありましたがアフターやトラブルが心配で一歩引いています。
書込番号:18347759
0点

>県外には格安でありましたがアフターやトラブルが心配で一歩引いています。
私は小規模な発電所を現在三箇所全て他県の業者で設置しておりまして、1年点検を無料で受けた後は一切コンタクトを取っていません。
太陽光発電は上手く行くと20年以上運用できるかと思いますけど、主さんは設置業者のアフターに何を期待しますでしょうか。
私は何かあってもメーカーが24H対応しますので全く望んでいません。そのための保証や保険ですし。
SFの場合は設置後10年間に3回程の点検を義務付ける事によって長期保証の条件にしていますね。
書込番号:18347788
0点

返信ありがとうございます。
施工後の点検は施工業者になるのであれば近くでという考えと新築のため工務店と配線などの打ち合わせできる環境をと考えています。
書込番号:18347818
0点

>施工後の点検は施工業者になるのであれば近くでという考えと新築のため工務店と配線などの打ち合わせできる環境をと考えています。
スレ主さんの考え方には同意します。
ウチも産業用、家庭用共にソーラーフロンティアですが、保証は系統連系日から1年後、5年後、9年後、13年後(15年ワイド保証の場合)の定期点検、または、系統連系日から1年後の定期点検の後、4年に1度以上の頻度での定期点検が保証の条件になります。
太陽電池の汚れ・損傷の有無の確認、配線状態や内部端子の状態の確認、パワコンや接続箱の異常の有無等の確認をするようですが、1年目は担当業者さんが請け負い、その後の点検はメーカーから明確な取り決めがなされてないとのことですが、おそらく担当業者さんされる可能性は高いそうです。
設置と同様に点検もきちんとしたメンテナンス技術と誠意ある対応が求められます。どの業者さんでも同じかと言うとそうではありません。「誠意」とそこからくる対応の仕方は、業者により千差万別になると考えるべきです。
どの業者でも同じ対応だという考え方はまさに「おめでたい限り」です。
やはりできれば地元の業者さんが望ましいです。地元であれば、いい加減な対応や施工・メンテナンスをすれば即、その地域にアナウンスされ、命取りになります。
遠く離れた業者さんとは、我々ユーザーに接する真剣さが違います。
万が一の時にも、すぐに駆けつけてくれるところにいてくれる安心感は小さくはありません。
10年間二人三脚で誠意ある対応してくれる、技術力のある近場の業者さんを見つけることに越したことはありません。
書込番号:18348150
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
只今、太陽光発電を検討中です。
2016年度から、電力自由化になったら、電気代は安くなるのでしょうか。
太陽光発電の買取価格の低減や、電力制御機器の取り付け等があったりするのでしょうか。
そのようになった場合は、太陽光発電は設置しない方がいいように思われますが…
また、一部の業者は、自由化になると、電気代は上がるというのですが、
どうしてなのかがわかりません。
どなたか、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

理由はその業者に聞くべきです。
説明を面倒臭がる様な業者や、曖昧な説明しかしない業者はやめておくべきではないでしょうか。
電力買取の仕組みや契約内容を熟知して取り組むべきだと考えます。
原発再稼働と原油安と円安など、一概には、プロでも、この先、10年20年、電気料金の推移を予測するのは困難だと思います。
得しようとか、儲けようと言う考えは捨てて、環境保全に微力ながら貢献しようくらいの気持ちが大切ではないでしょいか。
書込番号:18340557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1っちゃんねるさん、
早速の返信をありがとうございます。
そうですね。電力自由化になると電気代が値上げになるという理由は、その言った業者さんにきくべきですね。
聞いた時は、何気無くサラッと言われたので、聞き流してしまっていました。
次回、会った時に聞いてみます。
また、太陽光発電は、おっしゃる通り、環境保全の意識をもって考えればいいですね。
つい、買取価格や収支がどうかの方ばかりに目がいってしまっていました。
ご教授、ありがとうございました。
書込番号:18340793
0点

>また、太陽光発電は、おっしゃる通り、環境保全の意識をもって考えればいいですね。
つい、買取価格や収支がどうかの方ばかりに目がいってしまっていました。
買取価格(売電価格)や収支を考えるのは当然ですし固定価格買取制度は現時点の価格を10年又は20年保証された制度です。
どちらが先ではありませんが太陽光発電を設置すれば意識の有無に関わらず環境保全に役立ちます。
書込番号:18341153
1点

kyayoさん
>只今、太陽光発電を検討中です。
検討期間はそろそろ終焉しますよ。
>2016年度から、電力自由化になったら、電気代は安くなるのでしょうか。
電気代はスマホ等と一緒で契約の見直しで安くなる可能性があります。
>太陽光発電の買取価格の低減や、電力制御機器の取り付け等があったりするのでしょうか。
これは当然あるでしょう。
制度の厳格化はもう始まろうとしていますので来年度以降の設置件数が激減すると推測されますのでやるなら「今でしょう」
>そのようになった場合は、太陽光発電は設置しない方がいいように思われますが…
今契約出来れば今現在の制度が適用されますのでお気持ちがあるのであれば設置の方向で急がれた方が良いのではないでしょうか。
書込番号:18341170
1点

湯〜迷人さん、
いつも的確なアドバイスをありがとうございます。
太陽光発電は今週末にかけて、量販店・タイナビから数社、見積りをお願いしています。
環境保全の意識を持ちつつ、発電量、価格等を検討して、なるべく早く決めないとだめですね。
電気料金価格は、スマホ等と同じように … よく分かる説明でした。
ありがとうございました。
書込番号:18341332
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
5kwくらいの設置を考えてるのですが屋根だと西しか載せる事ができないのですが敷地内に余ってる土地があるので、そこだと真南で朝から夕方までずっと日が当たってるのですが野立てにするとどのくらい高くなってしまうんでしょうか??
書込番号:18330188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5kwで野立てですか?
採算性ないと思いますよ。
書込番号:18330193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Looop【DIY】6kWミニ発電所キット
税別135万円、ただし工事費別です。たぶん工事費含めて200万円くらいでできると思います。
http://item.rakuten.co.jp/looop-shop/power_plant_mini/
書込番号:18330226
0点

Looopは、まさに「安かろう悪かろう」の製品かと思います。
劇的にパネルの劣化が進行した件もあるようです。
よほど自分でパネル交換やメンテナンスが問題なくできるような自信・スキルがある方でないとお勧めできません。
余剰とはいえ、10年間の長期に渡る「事業」であることを認識すべきです。
あとで後悔しないような選択が大切です。
それから失礼ながら、前スレに関しての返答をなさった上で、新たにスレ立てをされたほうがよろしいかと思います。
(前のスレと同様の御相談かとお見受けしましたので)
書込番号:18330523
0点

>Looopは、まさに「安かろう悪かろう」の製品かと思います。
但し、Looopでも以下の製品は個人的には例外かと思っています。
http://looop.co.jp/notice/20141215.html
http://looop.co.jp/product/ground_type_68cis/index.html
書込番号:18330548
0点

「Looopのミニ発電所キットでは、発電した電気を現在使用されているご家庭の電気回線には引き込みません。新たに電力会社に売電するための回線を新設します。 その回線に、負荷設備であるキット付属のセンサーライトを接続して電気を消費させ、残りの電気を電力会社に販売します。
このシステムにより、ご自宅のお庭や空き地、駐車場など、ご自宅から離れた遊休地などでも太陽光発電所を設置することができます。(負荷設備がある事によって余剰買取として認定されます)」
以上のようにLooopの135万円6kwミニ発電所キットは、物の良し悪しは別としてほぼ全量売電になります。
主さんはシステム容量は別として基本的には全量と余剰売電のどちらを考えてシステムを構築されようとしているのか分かりませんが、もしこのキットで一般的な余剰売電を考えている場合は不向きです。
前スレにもありますように広い屋敷をお持ちの様ですから10kw以内でシステムを組まれるのでしたら、パワコン1台で済むシステム容量で西向きの屋根より遥かに効率の良い野立てをSFで設置されたら如何でしょうか。
可能な設置方法によっては屋根設置同様に十分採算性は確保出来ると思います。
書込番号:18331116
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
家の敷地内に野立てで10kwを設置しようと考えているのですがだいたい相場で国内メーカーでどのくらいで設置できるでしょうか?
ソーラーフロンティアが第一候補です。
書込番号:18328490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野立てだと、架台の設置、柵の設置、盗難防止措置の費用もかかりますから、屋根に付けるより少し割高になると思います。
総額で、30〜35万円/kwぐらいじゃないでしょうか。
安ければ良いというわけでもありませんので、いろいろと、情報を集めて、いろんな業者に見積もりを出してもらって、検討することをお勧めします。
書込番号:18328559
0点

ソーラーフロンティア野立て10kWなら工事費込で税込400万円くらいみてください。
http://www.eco-rt.jp/taiyoukou/taiyo_sangyou3-soraf.html#2
ただ、土地の形状、基礎の有無、架台、杭選定により大きく価格が変わります。
単管が一番安いですが、ガラ(廃棄物や石ころ)を埋めているところは単管が打てないのでコンクリ基礎になります。
書込番号:18328787
0点

自分も、ソーラーフロンティアの野立てですが、産業用三相パワコンのシステムでkW当たり約36万円、家庭用単相パワコンで、約39万円でした。
共に鉄筋入りのコンクリート基礎です。
ただ、一番重要なのは単に単価の安さにこだわるのでなく、高い技術で自社施工でき、誠意あるアフターフォローのある信頼できる業者さんを見つけることだと思います。
書込番号:18328819
0点

こりっとさん
ご自身の屋敷内との事ですのでそれ程土地の整地に手間が掛からないと推測します。
友人のケースですがやはりSF12kw程単簡パイプ・杭打ちで設置しておりますけど30万円/kwジャストでした。
書込番号:18331097
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
確定申告等についてお聞きしたいのですが太陽光10kw全量買取です。
17年償却として計算すると年間25万円程の雑所得となりそうです。
太陽光設置費用…私(妻)が全額支払い
電力会社との契約…旦那
太陽光の事業主…旦那
売電額振込先…私(妻)の口座
となっていて、旦那はサラリーマン 私(妻)は専業主婦です。
設置費用も私が出し、口座も私名義なので確定申告は不要かとも思うのですが、契約者等 旦那名義なのが気になります。
この場合、旦那名義として確定申告しなくてはいけないでしょうか?
このまま、確定申告しなくて良いのか、旦那名義でするべきなのか……いっそのこと、電力会社との契約なども旦那から私の名前に変更してしまおうかとも思うのですが、何か不都合なことはありますでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけたらと思います。
書込番号:18063122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ややこしい問題です。
妻が金を払ったのに夫名義だと、妻から夫への贈与ということになろうかと思います。
贈与税が発生します。
しかし、お金が妻に入るということは、所有者が誰ということになってきます。
仮に、妻ということになると、妻には所得25万が発生sます。
20万以上は確定申告が必要になります。
妻に所得があるので、扶養から外れてしまいます。
専業主婦だと、家族手当の対象外となります。年金保険料の負担も発生します。
関係がねじれていますので、税務署に相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:18328240
2点

せいくんママさん
>太陽光の事業主…旦那
これが何を意味しているのかよくわかりませんが…
このケースの具体的話ではなく一般的には、
妻が費用負担し、妻の口座に売電収入が振り込まれているならば、妻の所得になるでしょう。
パート等の給与所得や不動産所得、株等の所得もない、完全な専業主婦状態であれば、25万円の売電所得は基礎控除(国税は38万円、地方税は33万円)の範囲内で確定申告不要でしょう。夫の扶養にもなれます。
不都合な点といえば、今後、パート等を始める場合に、扶養の範囲内で働こうとすると、103万円(給与所得控除65万円、基礎控除38万円)から太陽光所得を引いた額が上限額になってしまうなど、妻に他から所得が発生した時に太陽光分がプラスされるため、一般的に言われている話と変わってくる事くらいでしょうか。
しかし、既に妻が費用負担をして設置済みで、売電収入も妻が受け取っている状況のため、今更、夫の所得にすることの方には問題が生じるでしょう。
あとは、売電所得に関係なく、10kw以上では償却資産として固定資産税の申告が必要です。お住いの市町村役場への申告をお忘れなく。
書込番号:18328311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を契約して来月工事予定ですが
近所に八階建てのマンションが出来るので
説明会にきて下さいとの案内が…
位置的には「陰はかからない」と業者は
言っていますが冬の午後からはかかりそうな気配…
これにより太陽光発電(これから設置)に
影響出たり、陰で寒くなり光熱費が
増えても泣き寝入りするしかないのでしょうか?
説明会後に意見書を出せると書いてありますが
書込番号:18116527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろさか さん
やっと設置までこぎ着けたのに心配ですね。
>位置的には「陰はかからない」と業者は言っていますが冬の午後からはかかりそうな気配…
設置業者に「影の影響は一切ありません」と一筆取った方が良さそうです。
マンションの業者にも事情を詳しく話した上で影響の有無をシミュレーションしてもらいましょう。
書込番号:18116890
0点

そうですね
説明会での議事録でも一筆でも
もらわないと困りますね
冬に陰になり洗濯物の乾きも、
室温の低下も気になりますし…
冬の太陽光でシミュレーションして
くるかで誠意が
わかりますね
書込番号:18117122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高層構築物の設計では必ず日照権の問題が絡んで来ますので、既に影響が懸念される範囲のデータは持っていると思いますよ。
これがしっかりとクリア出来ないと太陽光発電の設置も困難ですよね。
私の近くでも個人宅の隣の空き地にアパートが建ち影響が出ている様ですけど、どう解決したのか知りたいところです。
書込番号:18117163
0点

日照権は、人に対するもので、ソーラーには非対応となります
1日、1.5時間程度あれば問題ないとされています。
このへんは、交渉次第です。法的には残念ですが問題がありません。
書込番号:18328266
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)