太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26087件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 冬の太陽光発電は弱い?

2023/02/09 07:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板


初めまして(^^)
夏場より冬の方が発電効率が良いと聞いたのですが、長州のプレブルを付け、8キロのパネルに8キロのパワコンをつけ、12月1月は瞬間最高発電が5キロいかない感じです。
10月は7から8キロはいってたのに故障でしょうか?
山口県で雪などはほとんど降っておりません。
冬は太陽の力が弱くて発電しないのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。

書込番号:25134164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/09 07:40(1年以上前)

>そらちゃんプレブルさん

はじめまして
冬は気温が低くなるので、パネルの発電は夏より伸びます。
そもそも、長州のプレミアムブルーはHJTなので夏場でも発電が良いメリットを訴求しています。
ですが、太陽光の日射角度が低い冬は太陽光パネルにうまく刺さらないので発電は減ります。

どういう設置の屋根で傾斜角は何度ですか?
寄棟3面設置なら日射がばらけるのでますます発電しません。

10月は7〜8kW発電してたとなると、3月以降はまたその発電が戻ってくると思います。
でも黄砂によりパネルが汚れるのです、新設後の10月よりは劣るかもしれません。
雨が降ればパネルの黄砂は落ちますけどね。

書込番号:25134169

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/02/09 08:18(1年以上前)

gyongさん回答ありがとうございます。
角度は10°で全て南向きについております。
家が割と高い位置にあるので太陽の角度も低いなと感じていましたのでそうなのかもしれませんね(^^)
もう少し待って期待してみます!

書込番号:25134204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/02/09 15:58(1年以上前)

そらちゃんプレブルさん

パワコン8kwと言うことは4kwパワコンを2基ですか?
だとしたら、もったいない(贅沢)仕様ですね。

太陽光が1番発電するのは夏至の頃の屋根勾配30°のセッティングです。
が、夏至7月は暑さで機器がバテて、湿度も高くなることで遮光を遮ります。

結果的に1番発電量が高いのが5月になります。
我が家はPanasonic HIT6.34kw 南向き一面 20°ですが毎年5月が1番高くて900から1000kwh程度です。
ところが、12.1月はその半分しか発電しません。
日照時間も4時間くらい短いですからね!

設置したての頃は瞬発に一喜一憂しがちですが、ぐっとこらえて年間発電量で比較するようにしてください。
というか、自然にそうなります。今では年に数回しかモニターを見なくなった太陽光ユーザーですww

書込番号:25134798 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/02/09 16:49(1年以上前)

REDたんちゃんさん回答ありがとうございます。
パワコンは4キロを2個つけております。
その時はトータル167万でしたので気にせず付けましたがまだ安く出来たのかもしれませんね(>_<)

まだ2月でも瞬間発電が5キロをなかなか超えないですがもう少し様子を見て見ます。

書込番号:25134851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/02/14 13:05(1年以上前)

>そらちゃんプレブルさん

中国地方在住の者です。私は最東の県になりますが、当方パナ5.4kwのパネルで夏場は600kw(平均)ですが、冬場は400kw程度まで少なくなります。

設置後、今年で10年になりますが、シュミレーションを上回ってはいます。

因みに太陽光発電導入前に、発電量のシュミレーション資料は貰ってないですか?恐らくセールスのため、担当者から頂いていると思いますが、、
手元にあれば、そのシュミレーション結果(過去5年程度の平均日照時間?だったような)と比較されるのが一番だと思います。
結構信頼度は高い(私的に)と思っています。

書込番号:25142684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長州産業カラーモニターについて

2022/12/27 16:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:54件

有識者の皆様にご質問です。

長州産業の太陽光パネル+蓄電池の連携システムを導入予定です。
カラーモニターは必要でしょうか?
業者からは「モニターが付いてこの価格です。」と提示されたのですが、「メーカーに確認したところ、蓄電池とセットの場合、モニターはつかないそうです。」と言われました。
皆様はモニター見られてますか?

ちなみに、スマホ等で稼働状況を見る場合、マルチ蓄電システム用ゲートウェイ(RC-307A)なる機器があれば稼働状況の閲覧可能なのでしょうか?
それとも、どのみち追加機器が必要なのでしょうか?

もし、追加機器が必要であれば「業者さんはモニター付きでこの価格と言いましたよね。」と闘わねばならぬと考えております。

書込番号:25071192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/12/27 17:18(1年以上前)

>小太りメガネさん

マルチ蓄電システム用ゲートウェイ(RC-307A)はオムロン 太陽光発電用ゲートウェイ(KP-GWPV-A)です。
エコーネットコンソーシアムが策定したECHONET Lite認証機器ですから、ECONET Liteプロトコルに対応したHEMS機器の稼働状況の閲覧ができます。

ゲートウェイはHEMS機器とEthernetをプロトコル変換通信する機能も兼ねています。
つまり、Ethenet接続されているパソコン・スマホなどからHEMS機器の状況が確認できます。
蛇足ですが、ノーリツのガスふろ給湯器リモコンの状況も見れることになります。

業者は「モニターが付いてこの価格です。」と説明を受けたとのことですが、それは、この社が自社施工なら本機器の施工実績が無いことになります。まぁ、メーカーに問合せしたことから、施工実績無しは確実でしょうけど。

小太りメガネさんが大分県セキュリティセンター(なんで社名にセキュリティと県を冠するんだろう。疑問符)にとって、この蓄電池システムの施工第一号になるんでしょうかね。

その辺、優しく・厳しく・ソフトに詰めてください(笑)。

書込番号:25071235

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2022/12/27 17:25(1年以上前)

小太りメガネさん

長州産業はONKYOのタブレット型のモニターですよね
検出ユニットとWi-Fiで接続すればスマホでも見れますし、あれば便利だと思いますよ。
最近はedgeで表示されるんでしょ?

例えばスマホでしか見られないと、業者の点検の際
スマホを手渡すしかなく、なんとなくイヤですよね?
タブレットならその煩わしさもないし。

追加だとしても3万円くらいですよね。
ネットならもっと安く売ってるのでは?

書込番号:25071246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2022/12/27 18:34(1年以上前)

>小太りメガネさん
さくらココと申します。2021/11より長州産業蓄電池スマートPVマルチ9.8kWhを運用しています。
>スマホ等で稼働状況を見る場合、マルチ蓄電システム用ゲートウェイ(RC-307A)なる機器があれば稼働状況の閲覧可能なのでしょうか?
可能です。
gyongさんが説明されたとおり、ゲートウェイ(RC-307A)にはイーサネットのインタフェイスを有しており、ご自宅のネットワーク、ルータを介して、オムロンの遠隔モニタサーバに接続され、パンプレットP.13遠隔確認機能により、インターネット環境のスマートフォン、パソコンからソーラーや電池の状態を把握できます。
https://cic-solar.jp/catalog/spvm_220126/book/html5.html#page=15
ゲートウェイ(RC-307A)にモノクロLCD(16文字×2行)の表示部があります。これは設定を行うコンソールと表示部ですが、発電出力等最低限の運転状況は表示できるので、モニター機能があるとは言えます。グラフィカルな表示はありません。インターネット環境が使えないときは、この表示に頼ることになります。
パンフレットを見る限り、これ以外にモニター機能を持つ製品はありません。

書込番号:25071333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2022/12/27 19:48(1年以上前)

gyong様

ご丁寧にありがとうございます。
モニターがなくても稼働状況は見られるのですね。
それならいいのですが、メンテナンスの際に他者にスマホを触られるのは気持ちの良いものではないですよね。こんなご時世ですし。

一応、創業31年、HP等複数のサイトでは太陽光の実績が19年で3900件となっていますので、第一号ではないと思うのですが。
都合よく解釈して、今まで太陽光+蓄電池の例が少なかったのかな?と思っています。
(太陽光パネルのみの施工であればモニターが含まれるとのことでしたので)

書込番号:25071435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2022/12/27 20:03(1年以上前)

REDたんちゃん様

確かに点検の際に他者にスマホを触られるのは気持ちのいいものではないですね。このご時世ですし。

そこまで高くないのであればモニターあると便利がいいですよね。
工事費込みだとするとけっこう費用が嵩むのかもしれませんね。聞いてみないことには分かりませんが。

書込番号:25071450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2022/12/27 20:05(1年以上前)

さくらココ様

はじめまして。
これ以外にモニター機能を持つ機器はないと言うことですが、別売りのカラーモニターは接続できないのでしょうか。
スマホで困らないと言えば困りませんが、タブレットタイプがあればそれはそれで便利かと思いまして。
もしご存知でしたら教えていただきたいです。

書込番号:25071453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2022/12/27 20:16(1年以上前)

>小太りメガネさん
>別売りのカラーモニターは接続できないのでしょうか。
別売りのカラーモニターはカタログには掲載されていないようです。
販売店にお尋ねください。
工事や点検のときは、ゲートウェイ(RC-307A)のコンソール、表示部を使います。

書込番号:25071469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2022/12/27 20:44(1年以上前)

さくらココ様

掲載されていないのですね。
私がいただいたカタログにはカラーモニター(MCSD-P05)と掲載されていたのですが。
太陽光パネルのカタログに掲載されているものは蓄電池には適していないということでしょうか。

度々、質問してしまい申し訳ありません。

書込番号:25071521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2022/12/27 21:31(1年以上前)

>小太りメガネさん
>カラーモニター(MCSD-P05)
「パワーコンディショナに送信ユニットを接続することにより、7インチ液晶画面で発電・買電・売電・消費電力をリアルタイムに確認できます。」
https://echonet.jp/introduce/gz-000373/
太陽光発電の測定に限定されて、蓄電池の測定(充電電力量、放電電力量)、設定に対応していませんね。
接続可否は販売店にお尋ねください。

書込番号:25071573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2022/12/27 22:23(1年以上前)

さくらココ様

お調べいただきありがとうございます。
蓄電池へのモニター接続はなさそうですね。
スマホやタブレット等で確認ですね。

タイトルとは無関係なのですが、長州産業太陽光パネル(CS-340B81)24枚+必要数の架台を載せた時の荷重はどの程度になりますか?
我が家、切妻屋根で2面にそれぞれ12枚ずつ積載予定です。
ふと、我が家の屋根は耐えられるのだろうかと思ったところで、お詳しい皆様のお力をお貸しいただきたいです。

書込番号:25071622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2022/12/27 22:26(1年以上前)

>小太りメガネさん
>さくらココさん

カラーモニター(MCSD-P05)はパナソニックパワコン接続専用品です。
今回の蓄電池シリーズには対応しないでしょう。

書込番号:25071623

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2022/12/28 05:29(1年以上前)

>小太りメガネさん

荷重というか重量ですが
太陽光パネルが18.6キロなので450キロ
架台を含めると600キロ近くになるかと思います。

耐えられるかどうかは住宅の構造によります。
また、取り付け工法がフレームなのか、キャッチなのかで全然重さが違います。

ただ一点荷重じゃないし、日本瓦等から比べれば単位面積あたり1/4くらいの重さですので問題ないケースが多いです。

わたしはセキスイハイムですが、ファミエスにも見積りして貰った際に強度計算はして貰いました。

書込番号:25071887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:54件

2022/12/28 06:08(1年以上前)

REDたんちゃん様

取り付け工法はキャッチ工法になります。
ハウスメーカーに強度計算をしてもらうなりの問合せは必要そうですね。なにも気にせずそのまま載せてしまおうかと思っていました。

保証についてですが、自然災害保証は皆様どうされてますか?
加入している火災保険で保証されると聞いたことがあるのですが。また、太陽光導入にあたり火災保険は見直されましたでしょうか?

書込番号:25071902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2022/12/28 06:17(1年以上前)

>小太りメガネさん

わたしはPanasonicですが
メーカー保証の出力保証、機器保証
施行業者の加入する工事保証、自然災害保証
おまけにお天気保証なるものも付いてました。

更に県民共済の家財に追加して損害賠償保険も入れました。月額にして100円足らずだったような?

我が家の北関東は突風や竜巻の多い地域で、同じ市内で野立て太陽光のパネルがダウンバーストで巻き上げられ民家に損害を与えたシーンをみちゃったので傷害保証も付帯しました。

書込番号:25071903 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2022/12/28 06:38(1年以上前)

REDたんちゃん様

となると、保険の見直しもした方が良さそうですね。
自然災害保証については業者から触れられなかったものですから、火災保険で賄うのかと思っておりました。ちなみに施工業者の自然災害保証は無料でしょうか?ジャックス加入業者からは無料付帯とも聞きました。

書込番号:25071917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2022/12/28 06:54(1年以上前)

>小太りメガネさん

保険ですから無料ではないと思いますが、見積り金額から追加でお金は取られませんでした。

民間保険でも県民共済でもありますよ。

何よりも飄(ひょう)の被害が怖いですよね。
たとえ強化ガラスだとはいえ、ピンポン玉クラスの物ではひとたまりもないです。

書込番号:25071929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:54件

2022/12/28 07:33(1年以上前)

REDたんちゃん様

今まで自身に雹を見た経験がないので可能性は低いと思いますが、保険は備えですからね。
住宅の火災保険に追加する形でつけられるか保険会社に確認必須ですね。
未申告はリスクが大きいですし。

書込番号:25071956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/02/14 12:03(1年以上前)

cmcd-r07b 長州 モニターがあります。

蓄電池は見れないと思いますが、発電と充電は見られると思います。



書込番号:25142611

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

標準

太陽光パネルと蓄電池について

2023/02/10 22:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

居住地が、山形県南部に位置しています。家族構成は、夫婦と子供3人の5人家族。実質の生活は4人家族になります。今年度中に、おおよそ30坪の平屋の新築を考えおります。その際に、太陽光パネルと蓄電池の設置を考えておりますが、全く分からない事だらけですので皆様からアドバイスを頂きたく投稿させて頂きました。メリットからデメリットまで教えて頂ければ幸いです。

書込番号:25137132 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/02/10 23:10(1年以上前)

積雪はどのくらいでしょうか?

今年のドカ雪で太陽光パネルに積もった雪の除雪ができず、重量でパネルを固定している金具が破損したケースもよくあったそうです。

雪が自然に溶けるまで発電しません。(ソーラーパネルが破損したケースもある)

業者は設置してしまえば、後はしらんぷり。

書込番号:25137206

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/02/11 07:58(1年以上前)

ジャッキー和成さん

山形は発電量ランキングでも41位です。
1位の山梨が1kwあたりの年間発電量が1450kwh
全国平均が1250kwh.残念ながら山形は1040kwと平均を20%以上下廻ります。
よって、全国導入価格を平均より20%低く購入しないと同じ利回りが得られません。が、普及率の低い地域だけに競争原理が生まれません。
そこ(回収率の低さ)が最大のデメリットです。

メリットは光熱費の高い雪国にあって、太陽光が出てる時間帯は家庭の消費電力に大きく寄与します。
電気使用率を昼間型に変更すれば、電気代が半額近くまでさがります。また、蓄電池との併用で更に夜間の電気代も抑えられます。システム導入後の生活スタイルに合わせて東北電力のプランを見直せば更に有効的です。

導入価格(見積り)をもそうですが、生活パターンに合わせた事業計画書を考えてくれる業者さんを探してみることが失敗しない秘訣です。

また、寒冷地、且つ沿岸部ですと架台やシステム機器の仕様が変わりますので太陽光1kwあたり25万円
蓄電池1kwhあたり20万円をひとつのベンチマークとしたらいいかと思います。

書込番号:25137443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/02/11 08:30(1年以上前)

>NSR750Rさん
回答ありがとうございます。雪国は積雪を心配しなければいけませんよね。自分なりの知識では、少しでもパネルが出ていれば発電するみたいですが、それで合っていますか?

書込番号:25137483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/02/11 08:38(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。競争原理が働かないのは、消費者として痛いところですね^^;
 ちなみに、都道府県によって発電量にそこまで差が出るのは何故でしょうか?日照時間の問題ですか?無知なもので^^;

書込番号:25137489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/11 09:01(1年以上前)

>ジャッキー和成さん

はじめまして

パネルが一部でも雪に覆われた場合、発電しますが、発電量は全く雪がない場合の1/2になることもあります。
パネルが直列つなぎされているストリング回路のパネルの一部でも障害物があると、発電量は激減します。

日本の地域で年間の日射量に違いがあります。
曇りや雨の多い地域は発電量が減ります。
なお、大雪後の快晴は除雪しない限り、発電に寄与しませんから注意が必要です。

そうはいってもドイツやイギリスは曇りがとても多く、日本よりさらに発電しません。
年間800kWh/kWpとかザラです。

ワールドワイドでみてください。
日本では北陸地区が一番発電量が低いですが、欧州の低さを考えると太陽光発電を導入する価値は大いにあります。

ただし、上を見たらきりがありません。年間3,000kWh/kWpくらい発電する地域もあります。そういう地域は晴れはほぼ365日で砂漠地帯です。
こういうところは、トラッキング架台で1日1回砂を落とすメカニカル機構が必要で、それがないと、ソイルのような砂がパネルに積もって発電しなくなります。

書込番号:25137519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/02/11 09:25(1年以上前)

>gyongさん
回答ありがとうございます。日射量によるものですね。自分なりに知識を得ようと、様々なサイトを見て情報収集しておりますが、中々解読力や理解力が無さ過ぎて困惑しています。
その為、色々と質問させて頂きたいので、気分を害せずいてくれたら幸いです。
早速ですが、今後、売電価格が下がる見込みの様ですが、蓄電池を設置すれば太陽光パネルを設置する価値はありますか?

書込番号:25137550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/02/11 09:50(1年以上前)

>ジャッキー和成さん

太陽光発電の場合、取り扱い業者に頼めば発電シュミレーション(載せるパネル量に対する年間での総発電量、月毎の発電量)のデータが貰えると思います。

それと年間使用電力(私の場合中国電力なので、オール電化でデイ、ファミリー、ナイトの時間帯の使用量から)と蓄電池の最適容量のシュミレーションも出して貰えます。

それらを考慮して、メリット、デメリットの双方から最終的に太陽光発電と蓄電池の導入を判断されては如何ですか?

導入するにはかなりの費用が必要となります。冷静に費用対効果を考えることも必要だと思います。
特にデメリットを充分把握され、納得されてから購入を決める事をお勧めします。メリットは勿論、デメリットを知っておく方が大事だと考えます。

書込番号:25137581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/02/11 10:38(1年以上前)

>RTkobapapaさん
回答ありがとうございます。やはり、デメリットをしっかりと理解しておくことが大事ですよね。それと、業者選びも重要ですね。山形県にも消費者よりの業者がいれば良いのですが。

書込番号:25137646 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/11 10:45(1年以上前)

>ジャッキー和成さん

蓄電池を導入する場合、自治体の補助金額の厚みに左右されます。
東京都のように1kWhあたり10万円交付されるのであれば、ウエルカムですが、補助金がない場合、つけるメリットはゼロです。

太陽光発電は日本全国どこでも導入メリットはあります。
春夏秋は昼間の電気代は0になります。屋根にパネルをたくさん搭載できる過積載構成だと冬も昼間の電気代は0になるでしょう。
これが最大のベネフィットです。

山形にお住まいなら、伊藤忠エネクスホームライフ東北にでもコンタクトしてみてください。

書込番号:25137666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/02/11 10:53(1年以上前)

>gyongさん
居住地の自治区でも、補助金は出るみたいで、上限が10万円でした。私的に少ないと思っていましたが、他も同じなんですね。
業者まで教えて頂き感謝します。

書込番号:25137680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

見積の妥当性について

2023/02/08 19:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

お世話になります。
某施工業者に太陽光パネル設置の見積もりをお願いしました。
ハウスメーカーの見積もりではほぼ同じ内容で140万及び300万だったのでかなり安く思えてしまうのですが、相場的にはいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:25133447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2023/02/08 19:44(1年以上前)

すみません。添付を忘れていました。

書込番号:25133499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/02/08 21:04(1年以上前)

えびまさ1106さん

はじめまして!

まず、2.5kwの極小太陽光では
取り付けるメリットを見出すのが難しいです。
蓄電池との連携なら尚更です。
秋から冬場は満足に蓄電も出来ないと思います。

残念ですが、わたしはお勧め出来ません。

書込番号:25133684 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/08 21:14(1年以上前)

>えびまさ1106さん

はじめまして

太陽光パネルが2.5kWだと、キロワット単価は25〜30万円くらいになります。
ここで激安のキロワット単価16万円はパネル容量が倍以上の6kWクラスです。

電気代料金が高くなっていますから、太陽光パネルだけでも導入されてはいかがでしょうか。

書込番号:25133714

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信22

お気に入りに追加

標準

初心者 インボイスについて

2022/11/23 08:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

私は令和元年12月に野立て太陽光発電所を購入しました。
消費税の還付を受けるため課税事業者登録をしております。
今年も1基購入しております。
この場合は、消費税の申告は3年間は、簡易課税を選べません。
売電先は東北電力だけです。
年間売上は1000万円未満です。
この場合は、非課税事業者に戻ることは可能でしょうか。

書込番号:25021285

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2022/11/23 09:23(1年以上前)

こんにちは。
ソーラーでの事業経理についてはちんぷんかんぷんですが・・・
私は現在個人事業主で、インボイス制度により適格請求書発行事業者の登録も済ませました。
適格請求書発行事業者になると売上げの額に関係なく、消費税課税事業者になります。
非課税事業者になるためには、適格請求書発行事業者の登録を解除する必要があるかと。

つまり、非課税事業者に戻れるかどうかは、適格請求書の発行が必要かどうか?になると思います。
てつおじちゃん1さんの場合、売り先は電力会社のみということですが、そちらが適格請求書を必要とするかどうか?ではないでしょうか。

ちなみにご承知かもしれませんが、制度開始後は適格請求書がなければ、その経費のうちの消費税相当額を控除することができません。ということは、発注者はその経費に対する消費税分を負担(損)することになってしまいますから、その対応を検討しなくてはならなくなりますね。(報酬を減額する?別の事業者に変更する?など)

ただ、このあたりは電力会社さんのほうで指針を出しているのではないですか?

書込番号:25021330

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2022/11/23 10:28(1年以上前)

提出した「消費税課税事業者選択届出書」の「記載要領1の3」に書いてある「消費税課税事業者選択不適用届出書(第2号様式)」を提出すればいいのでは?

書込番号:25021383

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2022/11/23 11:03(1年以上前)

>ダンニャバードさん

回答ありがとうございます。
別のサイトでは、販売先が電力会社だけならあえて登録しなくてもいいと言っていたので確認のため質問しました。
電力会社との契約では、消費税も含んでの販売となるみたいなので、インボイス登録の有無に関わ無いとの事でした。
自分は消費税の還付のために課税事業者になっております。
3年後には売電が1000 万円以下なので、非課税事業者に戻りたいのです。
戻れますかね。

書込番号:25021427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2022/11/23 11:06(1年以上前)

>ダンニャバードさん

回答ありがとうございます。
申請書を出せば非課税事業者に戻れるのでしょうか。
税務署から何か言われないでしょうか。

書込番号:25021428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2022/11/23 11:12(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん
>今年も1基購入しております。
税抜 100 万円以上の調整対象固定資産を購入した場合、調整対象固定資産の課税仕入れを行った日の属する課税期間の初日から原則として 3 年間は、免税事業者となることができません。
H4に税抜き100万円以上の固定資産を購入していると、H6までは課税事業者を継続する必要があります。
https://www.saiene.or.jp/files/user/3−5−3%E3%80%80個人事業者における消費税の還付スキーム.pdf
詳細は税務署にお尋ねください。

書込番号:25021433

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2022/11/23 11:15(1年以上前)

訂正
R4に税抜き100万円以上の固定資産を購入していると、R6までは課税事業者を継続する必要があります。

書込番号:25021440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2022/11/23 11:20(1年以上前)

>さくらココさん

回答ありがとうございます。
3年課税事業者の期間が終わったら売上が1000万円未満なら非課税事業者に戻れますか。
戻れない場合は、簡易課税で対応するしかありませんか。

書込番号:25021446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2022/11/23 11:49(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん
>3年課税事業者の期間が終わったら売上が1000万円未満なら非課税事業者に戻れますか。
R5,R6に税抜き100万円以上の固定資産の取得がなく、基準期間の課税売上額が1000万円以下であれば、消費税課税事業者不適用届出書をR6年末までに提出すれば、R7から免税事業者に戻れます。
詳細は税務署にお尋ねください。

書込番号:25021472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2022/11/23 11:54(1年以上前)

>さくらココさん

特に税務署から拒否されることはありませんか。
また、電力会社からも消費税を頂いて大丈夫でしょうか。
すなわち益税してもいいのでしょうか。

書込番号:25021479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2022/11/23 13:33(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん
>特に税務署から拒否されることはありませんか。
消費税課税事業者不適用届出は、法に基づいた手続きなので要件を満たせば拒否されることはないと思います。
>また、電力会社からも消費税を頂いて大丈夫でしょうか。
>すなわち益税してもいいのでしょうか。
免税事業者制度は継続されると聞いています。このため免税事業者が消費税相当額を受け取ることは問題なく、今までどおりと思います。
上記の詳細は、税務署にお尋ねください。

インボイス制度に関しては次の資源エネルギー庁資料がありますが、案であり、その後の動きが確認できません。
「インボイス制度導入に伴うFIT制度運用上の対応について」(2022/6/7)
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/pdf/042_02_00.pdf
課税事業者に対してインボイス登録事業者として登録することを求めているように読めます。

書込番号:25021625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2022/11/23 14:24(1年以上前)

>さくらココさん

課税事業者とインボイス登録は別に考えていいのでしょうか。
今年1基購入したので、消費税還付申告はしても構わないんですよね。
来年も購入予定ですが、問題ありませんか。

書込番号:25021688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2022/11/23 15:59(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん
>課税事業者とインボイス登録は別に考えていいのでしょうか。
質問意図不明
FIT制度としては、資源エネルギー庁文書のとおり買取義務者(電力会社)に過度な負担が生じて買取業務の継続が困難となることがないように、課税事業者はインボイス登録事業者として登録を求められると思います。
>今年1基購入したので、消費税還付申告はしても構わないんですよね。
課税事業者は、仮受消費税 > 仮払消費税ならば納税、仮受消費税 < 仮払消費税ならば還付になります。
>来年も購入予定ですが、問題ありませんか。
インボイス制度が始まると適格請求書がないと仮払消費税に計上できません。インボイス登録事業者と契約し、適格請求書を受け取る必要があります。
免税事業者に戻るのであれば1年遅れます。

書込番号:25021798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2022/11/23 16:58(1年以上前)

税務署に聞くよりも取引されてる電力会社に相談されるのが良いのでは。
発注者が適格請求書が必要だと言えば免税事業者ではダメです。ただしそれは強制できないので、一般的には発注されなくなったり、値引きされたりするわけですが、ソーラーの場合はどうなるのか分かりません。

書込番号:25021870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2022/11/23 17:03(1年以上前)

>さくらココさん

私は現在は原則納税で申告しています。
必ずインボイス登録をしなければなりませんか。
こんがらがって来ました。
結局はどうしたらいいのでしょうか。

書込番号:25021880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:106件

2022/11/23 17:06(1年以上前)

>ダンニャバードさん

売電は契約上も法的にも消費税を含んで買い取るとされています。
そして私は課税事業者で原則課税で消費税の進行をしています。
無難なのは簡易課税事業者となればいいのでしょうか。

書込番号:25021884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2022/11/23 18:08(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん
>必ずインボイス登録をしなければなりませんか。
>こんがらがって来ました。
>結局はどうしたらいいのでしょうか。
資源エネルギー庁資料がありますが、案であり、その後の動きが確認できないため、こうしたら良いと答えるのは難しいです。
電力会社に問い合わせしてもよいですが、同じ理由で答えられないのではないかと思います。
但し課税事業者、原則課税のてつおじちゃん1のケースでは、R4に税抜100万円以上の固定資産の取得があるのでR6までは免税事業者に戻ることも、簡易課税に変更することもできません。
登録事業者への登録をするかどうかの選択があるだけです。情報収集に努め、登録のデメリットがなければ、登録すれば良いのではないかと思います。(登録締め切りの2023/3)

書込番号:25021945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2022/11/23 18:11(1年以上前)

>さくらココさん

回答ありがとうございます。
もう少し情報収集をして決めたいと思います。
ありがとうございます。

書込番号:25021948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2022/11/23 19:14(1年以上前)

こちらに私が書いたことを詳しく正しく書かれていました。(^^;;
https://blog.eco-megane.jp/invoice/

免税事業者のままでも取引停止や買取価格の引き下げはないと思われるが、本来としては適格請求書の発行が望ましいのは間違いないため、登録される方が間違いないでしょう。

書込番号:25022041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19110件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2022/11/24 05:06(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん

見落としていました。

>無難なのは簡易課税事業者となればいいのでしょうか。

ソーラー発電事業者は第3種事業になるようですね。
https://earthcom-eco.jp/column/tax-saving/solar-power-simple-taxation
みなし仕入率が70%ですね。いいなぁ・・・私は第5種ですので、みなし仕入率は50%・・・

インボイス制度開始時に適格請求書発行事業者になるには来年3/31までに登録を行う必要がありますが、別にそれを逃したらなれないわけではありません。
そして登録したあとでも、解除したければその届出書を提出すれば辞めることもできます。

電力会社が適格請求書を発行できない事業者に対して何らかの差別を行うかどうかが分からない以上、とりあえずは正規の形(インボイスに対応)を取っておくのが良いと思います。
そして消費税は簡易課税制度を選択するのはマストでしょう。

書込番号:25022534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2022/11/24 07:17(1年以上前)

>ダンニャバードさん

回答ありがとうございます。
商工会議所に行って確認してみます。

書込番号:25022576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2022/12/12 21:48(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん
インボイス制度に関しての資源エネルギー庁資料がアップデートされ、既認定のインボイス登録に向けた周知徹底(案)が追加されました。
既認定案件については、課税事業者を中心にインボイス発行事業者としての登録を徹底的に促していく必要があるため
・複数回のメール・ハガキ送付等による、認定事業者への個別周知(資源エネルギー庁)
・検針票・web明細等による、認定事業者への個別周知(買取義務者(電力会社))
等の取り組みを行うとのことです。
「インボイス制度導入に伴うFIT制度運用上の対応について」(2022/12/6)
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/pdf/047_03_00.pdf

書込番号:25050670

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/02/04 09:53(1年以上前)

>てつおじちゃん1さん
資源エネルギー庁のWebにインボイス制度、FIT認定事業者に求められる対応、QA等が掲示されました。
課税事業者の方に、インボイス発行事業者として登録し、買取義務者にインボイス番号の報告を行うようにお願いしています。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_invoice.html
東京電力エナジーパートナー株式会社から「インボイス発行事業者の登録申請に関するお願い」が掲示されました。
https://www.tepco.co.jp/ep/renewable_energy/institution/notice/202302.html

書込番号:25126234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

新築にあたっての下準備

2023/01/27 19:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

新築にあたり、太陽光パネルを乗せる予定です。
将来、電気自動車や蓄電池の導入を見越して、下準備をしておきたいのですが、いくつか教えてください。

1)太陽光で電気自動車に充電する場合、EVコンセントさえあれば充電できますか?
 (他に何か機器が必要でしょうか?)

2)将来、V2Hを導入した場合、電気自動車はV2Hから充電すると思うのですが、
 そうするとEVコンセントは使わなくなる、という理解で合っているでしょうか?

3)蓄電池やV2Hを予定している場合、下準備として空配管をしておくのが良いと聞きました。
 ただ工務店からは、「パワコンが5.5kWの場合は、蓄電池やV2Hを導入した場合も
 パワコンは屋外に設置することになるので、空配管は必要ない」と説明を受けました。
 そういう理解でよろしいでしょうか?

割とニッチな質問ですが、わかる内容だけでも教えていただければ幸いです。

書込番号:25115645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/01/27 19:59(1年以上前)

HEMSはどうですか?
太陽光でエコキュート沸かす
太陽光でEV自動車充電

書込番号:25115687

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2023/01/27 20:06(1年以上前)

早速ありがとうございます。
太陽光モニタとしてAiseg2を予定しているのですが、もしかしてこれがあれば
 ・太陽光で電気自動車に充電
 ・太陽光でエコキュートを沸かす
ができる感じでしょうか。
(ちなみにHEMS用分電盤は導入未定です。コスト次第で検討)

書込番号:25115696

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/01/27 20:17(1年以上前)

>Tarbooooさん

はじめまして

1)太陽光で電気自動車に充電する場合、EVコンセントさえあれば充電できますか?
 (他に何か機器が必要でしょうか?)

EVコンセントだけでよいです。

2)将来、V2Hを導入した場合、電気自動車はV2Hから充電すると思うのですが、
 そうするとEVコンセントは使わなくなる、という理解で合っているでしょうか?

 V2H機器には充放電ケーブルが装備されており、その充放電ケーブルでEVに接続します。
 EVコンセントは不要になります。

3)蓄電池やV2Hを予定している場合、下準備として空配管をしておくのが良いと聞きました。
 ただ工務店からは、「パワコンが5.5kWの場合は、蓄電池やV2Hを導入した場合も
 パワコンは屋外に設置することになるので、空配管は必要ない」と説明を受けました。
 そういう理解でよろしいでしょうか?

 V2H機器は充放電ケーブルが装備されているので電気自動車の駐車スペースの脇に設置することになります。
 V2Hとパワコンをつなぐ空配管は必要かなと思います。分電盤、パワコンとV2H機器の設置場所によります。

4)HEMS分電盤

 CTが各回路に装備されるので割高になります。ですが、機能は魅力的です。

書込番号:25115713

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/01/27 20:37(1年以上前)

Tarbooooさん

はじめまして!

@太陽光発電→分電盤(100/200)→EVPS

AV2Hは自動車から家庭に電気を送る装置ですので
太陽光→分電盤→V2H用EVPS(smart v2h等)

Bそう遠くない将来なら仮配管を通しておくといいですが、近未来なら時代の進化が勝ります。
トヨタはコンセントレス充電を開発してます。

また、太陽光発電と蓄電池とEVとそれぞれに異なる電気をつかさどるトライブリットシステムも近年流行しつつあります。

書込番号:25115736 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2023/01/27 20:37(1年以上前)

>gyongさん

ものすごく詳しくありがとうございます!

1)2)
良かったです!
でしたらEVコンセント(3kW)をとりあえず一つつけてしばらく運用し、
物足りなくなったらV2H(6kW)で急速充電をする感じにしようかと思います。

3)V2Hとパワコンをつなぐ空配管
パワコン5.5kWの場合、屋外設置になるとのことで、今は分電盤のある脱衣所のすぐ外に設置予定です。
工務店の方によると、
「将来的にV2Hを導入する場合には、パワコンは専用のものに交換になるけれど、5.5kWであればやはり屋外設置になる。
 そうすると、今回取り付けるパワコンとの入替え(交換)になるので、新たな穴を開ける必要は無いでしょう。
 そして、パワコンを屋外に設置する以上は、パワコンとV2H間の配管も屋外を通るので空配管は不要です」
という説明でした。

4)HEMS分電盤
今度見積もりが出るのですが、やはり高いのですね。。
ただ、今回太陽光やらV2Hやら色々調べて知識もついたので、欲しくなりそうです(笑)

書込番号:25115737

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2023/01/27 20:59(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます!
コンセントレスでEV充電となるとすごいですね。
あまり先読みして準備をしすぎると却って無駄になる可能性も高い、という感じですね。

書込番号:25115768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/01/27 21:07(1年以上前)

Tarbooooさん

それにしても電気代高いですねぇ!
更に30%アップですか?

うちはオール電化なのですが、昨年と消費量は変わらないのに電気代は1.5倍以上です。
エコキュートもこう寒いと追い焚きのオンパレードで。

ガソリンとどっちが得でしょうかね?

不採算な蓄電池は敬遠してましたが、真剣に考えようかな?と。
今までは1kwhあたり28円くらいで試算してましたが、今後は45円で計算しないといけないですね。

上げたら最後、もう値下げはないですもんね。

書込番号:25115783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2023/01/28 01:40(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

本当に高いですね。
私も電気代にびっくりして、太陽光の容量UPを検討し始めました。
将来どこまで上がるかにも依りますが、蓄電池やV2Hも十分視野に入ってきそうです。

エコキュートも、容量UPしておくべきだったかなーと後悔中です。

書込番号:25116056

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/30 20:46(1年以上前)

こんにちは

>Tarbooooさん

1)太陽光の余剰が3kw以上ない時は買電が発生しますが、それで大丈夫ならYESです。
 太陽光のみで充電したい場合には、V2Hが必要になります。

3)トライブリッドなら、パワコン交換ですが、パワーステーションなら、今あるパワコンはそのまま使えます。
空配管は、充電スタンドを家の壁から離れた場所に設置する予定なら、そこまでの地下部分にも先に設置しておくと良いと思います。汚い写真ですけどこのような結構太いのが三本通ります。

書込番号:25120225 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)