
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 13 | 2023年8月26日 18:27 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2023年8月26日 00:38 |
![]() |
6 | 6 | 2023年8月19日 23:58 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2023年8月19日 12:44 |
![]() ![]() |
14 | 20 | 2023年8月13日 15:18 |
![]() |
7 | 6 | 2023年8月8日 21:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光について初歩的な知識しかない初心者です。
是非、有識者の方々のご意見を聞かせて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
長州産業
パネル:CS-340B81✕13枚
蓄電池:スマートPVマルチ6.5kwh CB-P65MS05A
以上の内容で2,250,000円で見積もりを頂きました。(工賃は別で350,000円)相見積もりは取っておりません。
私はとても信頼してる業者なのですが、なんせ太陽光の知識がないため、この価格は適正なのかどうか、ご意見を頂けたら幸いです。よろしくお願い致します。
1点

補足です。
システム容量:4.42kw
年間予測発電量:4251kwh
地域:広島
屋根面:南南東
傾斜角度:3.5寸
方位角:-15°
書込番号:25396886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのきのまんさん
はじめまして
訪販でない業者複数社の相見積もりの結果をみないと判断できません。
蓄電池容量6.5kWhはいささかちいさいのではないですか?
最近は10kWh越えで250万円が出ているケースもあります。
書込番号:25396955
0点

>きのきのまんさん
はじめまして!
システム容量:4.42kw
年間予測発電量:4251kwh
地域:広島
屋根面:南南東
傾斜角度:3.5寸
方位角:-15°
4.42kWで年間4251kwh、南南東3.5寸
これって少な過ぎませんか?
平均的な発電であれば5300kwhくらいの発電が見込めるのですが? 大きな遮蔽物でもあるのでしょうか?
書込番号:25397023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、ご回答ありがとうございます。
我が家の目の前にはマンションが建っており、12〜13時にやや日照量が落ちるため、年間予測発電量が周囲よりやや劣るとの回答を頂いております。そのため、蓄電池もそこまで大きい容量のものではなくて良いだろうとのことです(子どもがまだ小さいため日中の電力消費も少いがこれから大きくなったら消費量が増えるため、蓄電池容量としては6.5kwhが良いだろうとのこと)。
なるほど、10(9.8?)kwhでも250万円の実例もあるのですね、となるとやや割高感が出てきました、、、
書込番号:25397052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のご回答ありがとうございます。
さすがです。仰るとおり。我が家の目の前にマンションが建っており、12〜13時の日照量が落ちるとのご回答を頂いております。特に冬場は日照量が落ちるそうです、、、
それでも、どれだけ長くても保証期間内には必ずペイできると言われ悩んでいる所です、、、
ちなみに売電の予定はなく、基本的には自家消費の予定でございます。
書込番号:25397055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ広島で長州産業のパネル4.42kw、蓄電池9.8kwh全負荷を今年度付けてます。
タイナビ等を使って5社くらい比較しましたが、工賃込みの補助金除いても250万は切っていました。
うちの環境が悪いのか地域柄なのかは分かりませんが、パネルのキロ単価は全業者25万前後でしたが…。
手間ですが見積もり比較はしたほうが良いと思います。
書込番号:25397096
2点

おいてむ様
貴重なご意見ありがとうございます。
9.8kwh全負荷で250万円以下ですか。
それは大分違いますね...
相見積もりを取ってみたほうが良いですね
ちなみに税込みの値段ですか?
書込番号:25397101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのきのまんさん
やはり影っちゃうんですね、しかも、ピーク時に。
お宅の年間電力消費量はいくつくらいですか?
平均的な年間4000~5000kWh以下であれば6.5kWhでも足りるかと思いますが、それを超えるなら9.8kWhをお勧めします。将来を展望して!
4200kWh÷365日=11.5kWh/日
日中の自家消費を20%とすると11.5kWh×80%=9.2kWhですから、適正な容量としては9.8kWhかと思います。
長州産業太陽光4.42kWと9.8kWhの蓄電池であっても
250万円くらいで上がります。
屋根は切妻ですか?
瓦の材質は?
南南東一面設置、スレート系の屋根材であれば
さらに価格は抑えられるでしょう。
書込番号:25397214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃん様
お返事ありがとうございます。
そうなんです。ピーク時なんです...
だから年間予測発電量も低く見積もってあるそうです。
昨年で言うと、年間消費量は4000kwh程です。
しかし、子どもがまだ小さく、使っているのはリビングと和室のみで、二階はほとんど使用しておりません。おっしゃるとおり、将来を見越したら9.8kwhが良いのかもしれませんね...
では、私の条件では割高といった判断でしょうか?
もし差し支えなければ、私の条件ではいくら位が適正なのか教えて頂けると幸いです。
方位は南南東
屋根は切妻
材質はストレート?
でございます。
書込番号:25397457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのきのまんさん
太陽光を設置される屋根の条件が一番施工し易い
屋根一面、緩勾配、スレート系屋根材ですので激安店がこぞって好む環境です。
そんな中の長州産業製の太陽光4.42と蓄電池9.8kWhとした場合、激安店で220万円
平均相場でも240~250万円だと思います。
今貰ってる見積りは工事費込みで260万円ですから
激高店に相当します。
書込番号:25397558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
丁寧に何度もご回答頂きありがとうございました。
よく分かりました。
一度相見積りを出してみようと思います。
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:25397689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのきのまんさん
勿論税込みです。
金額も大事だと思いますが話を聞いていて胡散臭い業者もいるので、3社くらいは比較したほうが良いと思います。
書込番号:25397882
0点

>おいてむさん
お返事頂きありがとうございます。
そうですね、確かに値段だけではないですね。
相見積りをとって、各業者の話を聞いてみようかと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25397888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
電気代高騰と災害の観点から太陽光パネルと蓄電池の設置を検討しています。
都と市の補助金で実費100万以下で設置することが出来そうなので心が揺らいでいる状況です。
踏切れない一番の理由である屋根の不安について皆様のご意見をいただきたく。投稿致しました。
以下、情報です。
場所 東京西部
屋根向き 北西(130°)と南東(50°)
屋根傾斜 5.9寸
パネル 4.5kW (北西3.5kW +南東1kW)
蓄電池 9.8kWh全負荷
機材 長州産業
見積り 270万 (y社さん)
周辺 北西側の隣家とは距離2m
高さは隣家が1mほど高い
パネルによる光害と冬の発電量が不安です。
北西側に設置されている方、実際の発電状況や反射など
どのような感じでしょうか。
特に北西に設置した際の、太陽光反射の考え方が
理解できておらず。
アドバイスなどいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25392617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ご意見、アドバイスありがとうございます。
北西は発電量に難ありなんですね。。。
秋冬のシミュレーションが約200kWhと記載があったので淡い期待をしていました。。。
蓄電池に貯めるだけのパワーが無いとなると厳しいですね。
採算の面ですが支払いは一括を考えており、金利は考えないようにしております。
設置費用の概算実費が以下となります。
設置費用270万−補助金210万=60万円
現在の電気代から年間6万削減できれば10年以内に回収できるという考えでした。。。
秋冬に蓄電池に貯まらないとなるとこの算出も甘いですかね。
さて最後のご質問ですが。その通りです!
個人的にはレスポンスが早く大変評価しております。
他3社に見積依頼を出していますがまだ、提示されていない状態です。社名は伏せますが。。。
書込番号:25392707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyoro777さん
秋冬の発電量が月200kWhなのですね?
1日にして6.45kWhですので、そこから自家消費が優先となりますので、9.8kWhの蓄電池をお腹いっぱいにするには相当な稼働力が必要です。
これが南東ウェイトならよかったのに!
あとは光害問題ですね。
今は良くても太陽光は載せたら30年は存在します。
その間も環境は変わるでしょうし、常に怯えて過ごすのも辛いモノがあります。
このシステムは長州産業ですか?
北西6寸の太陽光に長期保証が出ますかね?
直接メーカーに問い合わせ方がいいですね。
Panasonicやシャープだと保証対象外になるケースもあるかと思います。
書込番号:25392718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoro777さん
はじめまして
南東にパネル1kWしかのらないとなると、別の面にもパネルを載せる必要があります。
それが北西なのですね。このような屋根であえば北西のパネル設置はやむを得ないかなと感じました。
なお、北面設置は見積をお断りする社は結構あります。
秋冬の発電は期待しないでください。
書込番号:25392723
0点

>REDたんちゃんさん
これでは秋冬はお腹いっぱいにはなれませんね。
蓄電池9.8kWhは補助金をフル活用ありきの容量で考えていました。
本当に南東メインだったら良かったです。
家が南東側に大きめなバルコニーがある設計なので
南東側が大きく削られてしまいました。
おかげで洗濯物はよく乾きますが。。。
当時から太陽光発電を意識しておればという思いです
光害は隣家の受け取り方次第で変わりますよ。
とy社さんも言っていたので30年付き合っていく
覚悟が必要ですね。。。
本見積もりは長州産業のシステムです。
たしか、北基準で±45°以内はNG傾斜は調べられていません。
設置する場合は改めて確認したいと思います。
書込番号:25392779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご意見、アドバイスありがとうございます。
意を汲んでいただきありがとうございます。
北西側のリスクと費用対効果を天秤にかけながら
設置するかしないかを検討しなければなりませんね。
秋冬の発電を期待しないパターンで
改めてシミュレーションし費用対効果を見たうえでありそうであれば光害に発展するか確認してみたいと思います。
現在、y社さんは北西であれば大きな影響はないと言ってくれてますが隣家の受け取り方次第なので難しいですね。
書込番号:25392783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>kyoro777さん
アドバイスになるかどうかはわかりませんが、蓄電池の導入目的を、
コスト回収から防災目的に変えてみてはどうですかね。
また、電気代の削減効果も、効果が得られない12月〜2月は最初から
諦め、3月〜5月と9月〜11月にのみ削減効果が得られれば御の字、
6月〜8月は運次第(天気・気温しだい)としてここも割り切る、という
考え方で運用すれば、
>現在の電気代から年間6万削減できれば
これくらいは達成しそうな感じですが。3月〜5月と9月〜11月で、
平均月1万円削減目標ですから。
蓄電池は防災目的、と最初から割り切れば、PV余剰のみでタダの電力で
運用しなければ電気料金は下がらないんだ、なんていう肩の力が抜け、
深夜料金で半分だけ畜電池を充電しておいて、エコキュートを昼間湧き上げで
運用することによってPVが不足していても、ピークシフトよろしく買電防止に
なり、昼間湧き上げの時短効果で節電にもなるという副次効果での運用に
気が付くかも知れません。月1000円くらいは簡単に削減できます。
・・・まあ、正直設定に手がかかってめんどくさいことも多いですが、
それを楽しむことができればいいんじゃないですか。
光害については、申し訳ないですが、コメント不可能ですが。
書込番号:25392911
3点

>E11toE12さん
ありがとうございます!
北西面の秋冬時は発電量を諦めて発電したら万歳で考え
南東側の1kWのみでもシミュレーションしてもよいかもしれませんね。
>深夜料金で半分だけ畜電池を充電
考えもしていませんでした。
蓄電池の使い方にについて調べてみたいと思います。
やはり1番のネックは北西面へのパネル設置です。
個人的には光害だけが足を引っ張ってる状態です泣
北西に設置しなければ申請発電量も稼げなく
補助金も減ってしまうので難しいところです。
書込番号:25392953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隣家との距離2m、高低差1mで軒天の高さが隣家が1m高いのであればほぼ問題無く、
反射光は隣家の窓に入射しないと考えます。
窓の位置によっては太陽光パネルの目視も出来ないのではないでしょうか。
側面図ベースで検討して下さい。
悪条件下での設置ですが、初期コストが補助金効果で削減出来、一括支払い出来る経済状態であれば
コスト回収を考えず、電気代削減効果で十分満足出来ると考えます。
高々軽自動車程度の初期コスト、3年も経てば支払ったことなど忘れ、維持費低減の恩恵のみ残りますので。
せっかく高額補助金の地域なのですから、頑張っていきましょう。
書込番号:25393343
1点

>kyoro777さん
>特に北西に設置した際の、太陽光反射の考え方が理解できておらず。
下記「太陽光発電システムの反射光トラブル防止について」を参照ください。
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf
反射光のシミュレーションを行うことをお勧めします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#25392128
反射光の影響が周辺に及ばないと判断できない場合は実施不可です。
東京都のような破格の補助金が出ないと、角度の大きい北西面への設置は経済性がないので実績も少ないと思います。
書込番号:25393433
0点

>そーらーまんzehさん
反射についてのご意見ありがとうございます!
残念ながら隣家の2階窓から我が家の屋根が見える状態となっています。
反射光についてどのようにシミュレーションすれば良いのやらとお手上げ状態です。。。
費用面については私も同意見で
多分数年後忘れているものだと思っています笑笑
とはいえ大赤字になるもしくは、光害で訴えられることは避けたいので納得して設置をしたいと考えています。
大赤字は回避出来そうなので残すは太陽光の反射がほぼないことを納得出来れば踏み出す一歩となりそうです。
書込番号:25393443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoro777さん
>反射光についてどのようにシミュレーションすれば良いのやら
北西面にパネル設置を提案している業者さんに反射光のシミュレーションを依頼してください。
書込番号:25393472
0点

反射光はパネル面から僅かに入射/反射角を以て進みますので設置したパネル面の延長面が隣家の窓の上枠より上にあればOKですが、現状屋根面が上限からではなく目視可能だとするとかなり厳しいかも知れません。実際にはパネル面は屋根面からパネルと架台の厚さ分持ち上がりますで詳細な数字を持っている業者と詳しく検討する必要があります。納得出来るまでよく相談されることをオススメしておきます。
書込番号:25393477
0点

僅かな入射/反射角で隣家の窓に反射光が入る時、太陽はパネル面から僅かに浮いた位置にあるので反射光以上に直射光が差し込むことになりそうです。とすると反射光の影響はあまり大きくなさそうですが、やはり業者と詳しく検討するのが良いでしょう。健闘を祈ります。
書込番号:25393507
0点

>さくらココさん
参考資料の添付ありがとうございます。
北西面への実績が少ないことも理解しました。。
また、設置業者にシミュレーションを依頼した場合
営業を有利にするために設置しても問題ないと言う事はないでしょうか。心配しすぎですかね。。。
そこが心配でなので私自身も反射光について理解を深めたいと思います。
書込番号:25393689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そーらーまんzehさん
反射光、直射光について詳しくありがとうございます。
少し考え方が分かってきました。
まずは知識をつけてから業者と相談し
自分自身が納得するまで詰めたいと思います。
書込番号:25393694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント頂いた皆様
シミュレーション見直しに際し
一度、解決済みとさせて頂きました。
様々なご意見、アドバイスありがとうございました!
北西面は発電量に難があるという点と反射などの
観点で今一度、勉強と見直しをしたいと思います。
また、何かありましたら投稿させていただきますので
その際もコメントいただけますと幸いです。
書込番号:25393816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoro777さん
>営業を有利にするために設置しても問題ないと言う事はないでしょうか。
信頼できる業者に依頼する必要があります。
書込番号:25394680
1点

>設置費用270万−補助金210万=60万円
これって本当ですかね
・太陽光:4.5*12=54万
・蓄電池:270万の税抜245万から太陽光分の54万を引いて、191万で、この3/4なので144万
なので、補助は200万行かないんじゃないかな?
市区町村の補助が東京都とは別であるんですかね。
書込番号:25396423
1点

こんにちは。
中断、見直し解決済みの話ではありますが。
>市区町村の補助が東京都とは別であるんですかね。
スレ主さんがそうかどうかについては存じ上げませんが、
足立区は既に終了していますが、上限28万円出たみたいですし、
練馬区も概ね20万円程度は出ているみたいですよ。
都は自前のお財布からで、市区町村のお財布は”国”です。
補助金の豊富さは、東京都は妬ましいレベルですね(笑)
私は千葉県ですが、市の補助金の恩恵を受けられましたし、
積み重なれば、東京都なら出ても不思議ではない補助金の
金額ではあります。
書込番号:25396440
1点

>NYCinOKさん
解決済みにしたつもりでしたが
見えていない方がいらっしゃるようでしたので
以下に回答します。
補助金の件、私が調べたところ住んでいるところは
都とは別に市より別途補助金が出ます。
(嘘はないです。)
財源次第なので打ち切りもあり早めに行動しなければなりませんが。。。
本コメントで改めて急がなければと気付きを得ましたありがとうございます!!
NYCincOKさんも、地元の情報収集がおすすめだよ!
>E11toE12さん
補足大変ありがとうございます。
書込番号:25396937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光10kw 片流れ屋根 ガルバニウム キャッチ工法 平屋建
このような条件で見積もりを3社取ったら
180万から200万税込みでした。
パネルはqsell 長州 カナディアンでした。
掲示板の6kw程度の見積と同じくらいの18万/kw単価でしたが、ここから競わせてさらに安くできるのでしょうか?
単価、おすすめのパネルなど有りますか?
書込番号:25387287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bushman1さん
はじめまして
どちらにお住まいでしょうか?
2023年度は住宅用太陽光の引き合いがひっ迫しております。
値引き要求の度が過ぎると業者からお断りされかねません。
キロワット18万円であれば、そのくらいが相場かなと思います。
パネル容量が20kWに近ければ、キロワット単価はさらに下がるでしょうけどね。
参考ください。
書込番号:25387543
2点

bushman1さん
はじめまして!
初回見積りならそのくらいですかね!
太陽光モジュールは10kWとのことですが
パワコンは5.5と4.4の2台構成ですか?
安くしたいなら
パワコン1台にしてパネル枚数MAXです。
書込番号:25387561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
群馬県です。
群馬県と企業が合同でやっている共同購入の見積もりは一番高かったです・・・
https://group-buy.jp/solar/gunma/home?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=search&utm_content=general&gclid=Cj0KCQjwrfymBhCTARIsADXTabmsZjPE_CSDYo__P04OKnROhRi5drpOgugR8La2z9esddSkdDFzaiQaAi3aEALw_wcB
地元の会社、yhなどに見積しました。
ソーラーオフで資材代を調べると100万ぐらい。
メチャクチャ施工しやすい現場で
1回の下見、電力会社の申請と2人で1日の設置工事で終わる仕事量なのでもう少し安くならないかと考えています。
でも、工事がひっ迫していて休みなしで働いている現場の人には過度の値引きをいうのも難しいですね。>REDたんちゃんさん
書込番号:25388147
1点

>REDたんちゃんさん
パワコンはどこも2台の見積もりでした。
パワコン1台で過積載すると、パワコンの寿命が短くなりませんか?
変換損失は1台のほうが少なくて済むのですか?
書込番号:25388153
0点

>bushman1さん
群馬にお住まいですか。
めちゃくちゃやりやすい屋根だと、住宅用より産業用野立てを得意とする業者のほうが割安になるかもしれません。
野立て太陽光業者は高崎、伊勢崎、太田、舘林あたりにポツポツあります。
ただ、あまり値引きの要求度が高いとすぐへそを曲げるので要注意です。
書込番号:25388407
2点

>bushman1さん
>パワコン1台で過積載すると、パワコンの寿命が短くなりませんか?
メーカのパワーコンディショナ機器保証が得られる範囲の過積載であれば、パワコンの寿命に大きな影響はないものと思われます。
過積載は、パワーコンディショナの定格出力で運転する(注1)ので仕様の範囲内と言えると思います。但し定格出力で運転する時間が長いので発熱量(注2)が多くなり、この温度上昇のために電解コンデンサ等の有期寿命部品が影響を受ける可能性はあります。
(注1)パワーコンディショナの直流側は、太陽光パネルの電圧電流特性を制御して通常は最大の出力が得られるようにしますが、過積載の場合は定格出力(交流側)となるように太陽光パネルの電圧電流特性を制御します。このため太陽光パネル定格出力10kWでもパワーコンディショナ定格出力5.5kWと組み合わせたとき、太陽光パネルは5.5kW/変換効率(約95%)までしか発電しません。
(注2)パワーコンディショナで発生する損失は、1-変換効率(約95%)=5% で発熱になります。
定格運転時の損失 5.5kW × 5% = 275W
書込番号:25390033
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
エネファームのダブル発電について詳しい方や設置している方に相談です。
大阪ガスよりエネファーム(給湯器は設置済)の後付を見積もりしてもらい、100万円の提示を受け、同時に無料で長州産業の太陽光6.215kwの設置の提案を受けました。但し、自家消費分は無料で使用できるが売電は大阪ガスの収入となり15年以降は売電も含めて私のものとなる条件でした。
エネファームを設置した場合はガスの使用量が月に30㎥から60㎥の増加となり、ガス単価(政府の補助金なしで計算)が約100円位なので月のガス代が3000円〜6000円の増加となる予定。
10年目以降の維持費を考えると、微妙なのかとも思うのですが大阪ガスさんはデメリットも伝えてくれましたが、勿論めリットの方が大きいと言われてますので詳しい方や利用している方がいましたらご教示願います。
条件
・家はガス式の床暖と浴室乾燥機を使用しています。
家族は4人(私 妻 10歳.5歳)
・私が夜勤もあるシフト制の仕事のために、月の半分から2/3は昼間にいてる事が多いです。
・月のガスの使用量の2/3が給湯です。
書込番号:25388740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字化けは
月に30m3 から60m3の増加となり、ガス単価(政府の補助金なしで計算)が約100円位なので月のガス代が3000円から6000円の増加となる予定。
書込番号:25388755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月に30m3から60m3の増加となり、ガス単価(政府の補助金なしで計算)が約100円位なので月のガス代が3000円から6000円の増加となる予定。
書込番号:25388758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エネファームの心臓部である、燃料電池は寿命があります、約10万時間で本体ごと交換することになります(15年持つ?)。
書込番号:25388824
0点

>超ど素人ですさん
はじめまして
エネファームは10年稼働すると、無料修理が失われます。
修理代はとても高く、10万円を超えることが多々あります。
大阪ガスの正社員が訪販することはありえないのですが、営業員は大阪ガスの代理店所属ですよね。
(営業は業務委託のことがほとんどです)
ここはしっかり確認してください。
私はエネファームはおっかなくて導入しません。
書込番号:25388897
4点

>NR750Rさん
早速のお返事ありがとうございます。おっしゃるとおり10年後の維持費がどれくらいかかるのがわからず、いつまで稼働するのかもわからないので。
書込番号:25389241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご心配して頂きありがとうございます。業者は大阪ガスの代理店で元々大阪ガスからの紹介で10年以上の付き合いになります。
元々の経緯が、昨年に私から代理店にエネファームの相談をしたら「エネファームは災害時にはいいですが、利益を求めるならやめておいて下さい」とはっきり言われました。「よっぽどお湯をたくさん使い、日頃の電気使用が毎時0.7kw前後なら利益は出ますので、床暖や浴室乾燥機だけでは微妙です」とも言われました。
先月に、訪販で太陽光の業者がきて上記の長州産業の話をされたので見積もりをもらい、大阪ガスの代理店さんにも太陽光の話をしたら、「うちの太陽光は高いです。でも、4.5kw以上のるならエネファームをつけてくれたら、そのまま太陽光をつけれます」と言われて上記の15年の条件で提示されました。
ただ、今日大阪ガスより連絡があり訪販の長州産業の6kwは絶対にのらないので、代わりにカナディアンなら5.5kw、パナソニックなら6kwでの提案ができると言われました。
エネファームか太陽光のみかで現在、すごく悩んでおります。太陽光のみなら、太陽光を設置後に今後もう少し蓄電池の相場が下がれば、後づけで蓄電池でもいいのかなぁと思っています。
なみにカナディアンで5.5kwは太陽光の専門業者から105万円の見積もりを頂いてます。
長文失礼致しました。
書込番号:25389268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
自宅戸建屋根にソーラーパネル4kwと蓄電池6.5kwhの設置を検討しています。
見積りの妥当性についてご意見をお伺いたく思います。
■設置環境
東京都多摩地方 木造築8年
スレート屋根
勾配6寸
接地面は東西
現在の年間電気使用:約3500kwh、約130,000円
家族構成は4人(夫婦・小学低学年・乳児)
下記見積の内容となります。
--------------------------
Qセルズ太陽発電モジュール4kw(M-G11 400×10枚):3,440,000円
架台(その他部材):200,000円
太陽光発電工事:160,000円
電気配線工事:150,000円
シャープ蓄電池(JH-WBPDB650)3回路:3,124,500円
蓄電池工事代:300,000円
消費税:737,450円
---------------------------
定価税込:8,111,950円
---------------------------
半額値引:4,055,975円
-------------------------
出精値引き後(パネル・蓄電池・保証・ガシッド・ヘムス・工事費込み)
税込合計:3,440,000円
--------------------------
東京都・市補助金:▲1,540,000円
-------------------------
●実質税込負担額:1,900,000円
【東京都補助金】
ソーラーパネル(3.75kw以上)12万円/kw×設置4kw=480,000円
蓄電池(6.34kwh以上)15万円/kw×設置6.5kw=97.5万円≒970,000円
【市の補助金】
一律90,000円
【メーカー保証】
Qセルズソーラーパネル25年出力保証
シャープ蓄電池システム10年保証
【アフターメンテナンス】
a.工事保証
b.自然災害補償10年
c.15年発電保証
d.20年保証(パワコン、蓄電池)
●見積りの妥当性について。
名古屋に本社があるソーラー設置大手の会社の1社のみで見積もりを依頼していることもあり、妥当性が全くわからずご意見を頂きたく、また、工事代と電気代のどちらがお得なのか一度冷静になって考えようかと思い相談をさせて頂きました。
何卒宜しくお願い致します。
0点

>だ70さん
太陽光発電(パナソニック5.4kW)は今年卒FITになるため、電気代高騰対策として蓄電池を6月末に設置しました。
その時、6社から相見積もりを取り検討した私の経験からアドバイスさせて頂きます。
まず、価格として
ソーラーパネル4kw:80万円+蓄電池6.5kwh:120万円
トータル200万円程度が相場価格だと思います。
東京都の業者にみられる補助金分が相場価格に上乗せされているようです。
パネルは、屋根の形や設置方法で施工費は変わりますので、あくまでも目安として提示します。
お住まいが東京都ということで、補助金目当ての典型的な東京都価格だとお見受けします。
太陽光発電パネル+蓄電池の検討の際、業者から費用対効果のシミュレーションを依頼されましたか?
私の場合、年間消費電力量11,000kWhと年間発電量6,200kWhを元に費用対効果をシミュレーションして貰い、蓄電池16.4kWhが最適と判断し設置しました。
年間電気使用:約3500kwhと少なめなので、6.5kWhでも良いかとは思いますが、最近の災害時(停電)等にも備えたいとのお考えがあれば、9.8kWhでも良いのではと思います。
確認したいのですが、メーカー保証蓄電池10年とアフターメンテナンス20年とはどう違うのですか?
ちなみにわたしが設た長州産業の蓄電池はメーカー保証20年で、価格もシャープより安価になると思います。長州産業のパネル+蓄電池システムは現在人気のシステムで、一度検討されても良いのでは?
取り敢えず、価格面では相見積もりが必須です。決して1社だけでは決めないで下さい、
書込番号:25380137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だ70さん
はじめまして!
TCGですかね?
代理店ならではの提案ですね。
Qセルズの太陽光にSHARPの蓄電池の連携で
システム保証はどこが請け負うのでしょうか?
価格はRTkobapapaさんがお示しの通り、都の補助金を逆手に取った訪販ならではの見積りです。
構成ですが、年間の電力消費量が3500kWh
太陽光が4kWと小さいので太陽光のみの設置で昼間の消費を高めた方がコスパは高いように思います。
採算性を問えるケースは
太陽光6kWクラス、蓄電池16kWhクラス
年間の消費電力が6000kWh以上あり、昼間の自家消費が30%を超えるご家庭、これがベスプラです。
書込番号:25380769 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ご返信アドバイスありがとうございます。
アフターメンテナンス
a.工事保証
b.自然災害補償(10年間)=保険料約2万円
c.15年発電補償=保険料約30万円
d.20年保証(パワコン・蓄電池)=保険料約60万円
e.無料出張サービス
の保険料が約92万円ほど付加されているのは営業さんより伺いました。
年間発電シミュレーションについては下記のようになる試算です。
1月263kwh
2月282kwh
3月360kwh
4月401kwh
5月446kwh
6月364kwh
7月388kwh
8月411kwh
9月294kwh
10月275kwh
11月234kwh
12月233kwh
年間3952kwh
電気使用については
現在の年間電気使用:約3500kwh、約130,000円
日中は共働きのため不在が多く、帰宅後のソーラー発電されていない時間帯の使用が多くなります。日中:夜間=4:6とした際、1,580.8kwh:2,371.2kwhで2,371.2kwhを蓄電池で賄えれば良いかと考えております。
蓄電池6.5kwh×365日=2372.5kwhとなります。
数字上の誤差や今後の生活スタイルの変化や天候により不測のことを考えて計算通りとはならないことは重々承知の上ではありますが、ある程度の納得できるくらいの計算となっているとは思います。
今回の目的はソーラー売電で儲けることではなく、発電自己使用で購入電気代を節約できるようにすることです。
多少の売電はするようですが、今回は期待していませんので計算にも反映させておりません。また、災害時にも使用できるとのことですが、あくまでも災害時にも使用できるという副産物としての理解としていますので、災害対策も目的にしてしまうと設置が高額になることが予想され、災害対策としては考えないようにしています。
メーカー保証
シャープ蓄電池システム10年保証=モジュール出力値の10年間90%を保証
アフターメンテナンス
d.20年保証(パワコン、蓄電池)=10年のメーカー保証後の瑕疵補償・蓄電池の正常時50%以下、蓄電池上限200万円、パワコン上限50万円
パワコン・蓄電池が15年程度で故障することと20年以上故障したことがないのは、ほぼないことから付加しているとのことです。
3,440,000円-920,000円=2,520,000円と考えても、少し割高ですね。
他社の見積りの取るようにしてみます。
貴重なアドバイスありがとうございます。
また、ご指摘あればお教え頂けると幸いです。
書込番号:25380895
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り(株)TCGさんです。
Qセルズの太陽光にSHARPの蓄電池の連携でシステム保証はどこが請け負うのかまで確認しておりませんでした。
確認してみたいと思います。
年間発電:3952kwh
現在の年間電気使用:約3500kwh
日中は共働きのため不在が多く、日中使用消費を高められません。その為蓄電池での使用を考えております。日中:夜間=4:6とした際、1,580.8kwh:2,371.2kwhで2,371.2kwhを蓄電池で賄えれば良いかと考えております。
蓄電池6.5kwh×365日=2372.5kwhとなります。
今回の目的はソーラー売電で儲けることではなく、発電自己使用で購入電気代を節約できるようにすることを考えています。
多少の売電はするようですが、今回は期待していませんので計算にも反映させておりません。
子供の成長や生活スタイルの変化により電気使用量も増えることが想像されますし、今後の電気料金高騰や再エネ賦課金の増加も予想されます。
15年〜20年の長いスパンで考え、このまま電気購入し続けるのが得になるのか、基本料金とソーラー発電と蓄電池以上の電気使用量の料金が毎月1,500円〜3,000円は費用が発生することを念頭に、工事設置をしたほうが得になるのか、を考え始めたのがきっかけです。
貴重なご意見ありがとうございます。
また、ご指摘あればお教え頂けると幸いです。
書込番号:25380897
0点

>だ70さん
やはりTCGでしたか!
>蓄電池6.5kwh×365日=2372.5kwhとなります。
まず、蓄電池には保護領域がありメーカー推奨は定格の30%であり、4.5kWh×365日=1640kWhとなります
2371kWhー1640kWh=731kWhこれは買い足しになります。
アフターサービスですが
「壊れたとおもったら 0120」
「何度でもOK」が92万円するのですか?
長州産業を始め、今や蓄電池の保証は20年が普通担保されるようになってます。
最後にこのシステムの東京地域での平均相場は
RTkobapapaさんがお示しのように200万円です。
200万円-補助金154万円=46万円が実質負担額となります。
訪販系業者がどれだけ高いかがお分かりですかね?
>今回の目的はソーラー売電で儲けることではなく、発電自己使用で購入電気代を節約できるようにすることを考えています。
このお考えは正しいのですが、現在の導入プランでは
高いお金を出してシステムを購入したのに、更に高い価格の電気も東電から購入しないとならない。
これならシステムなど導入せず、電気を買い続けていた方が結果的に安価で済んだ、となります。
すでに仮契約というハンコを押してたら、その時点で請負契約成立なので時間がありません。
書込番号:25380906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だ70さん
今回は、メーカー保証に関してアドバイスさせて下さい。
>アフターメンテナンス a.工事保証 b.自然災害補償(10年間)=保険料約2万円 c.15年発電補償=保険料
約30万円 d.20年保証(パワコン・蓄電池)=保険
料約60万円 e.無料出張サービス の保険料が約92万
円ほど付加されている
長州産業製品に関して、メーカー保証という形で上記の保証が無料(価格upしてるが)で付いています。アフターメンテナンスという追加金は不要です。
私が購入した蓄電池はメーカー保証15年でしたが、4月からメーカー保証が20年に延長されています。勿論、その分20万円程度製品価格はアップ(実勢販売価格)していますが安心感が違います。
アフターサービスという名目でのこれ程の追加金は、殆ど見たことがありません。私個人としては、それだけで契約希望業者から除外します。
また、パネル4kWに対して年間発電量3952kwhは少ないように感じます。
屋根のパネルレイアウト画像があれば、添付してもらえればそちらに関しても他の方からのアドバイスが受けられ易いと思います。
>蓄電池6.5kwh×365日=2372.5kwhとなります。 ま
ず、蓄電池には保護領域がありメーカー推奨は定
格の30%であり、4.5kWh×365日=1640kWhとなり
ます
>REDたんちゃんさんご指摘の通り蓄電池6.5kWhでは容量不足です。蓄電池9.8kWh(180万円程度)をご検討ください。
価格および保証の両面から、今回の提案は見直した方が良いと申し上げます。いや、辞めるべき事案です。
書込番号:25380914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
蓄電池の保護領域ついて勉強になります。
9.5kwh以上にしたほうが良さそうですね。
9.5kwh×365日×使用可70%=2427kwh
アフターサービスですが、おおむねおしゃられる通りです。詳しくは記載しました。
【アフターメンテナンス】
a.工事保証
b.自然災害補償(10年間)=保険料約2万円:盗難・落雷・水災・火災・風災・雪災などの補償
c.15年発電補償=保険料約30万円:15年間の発電量90%を保障
d.20年保証(パワコン・蓄電池)=保険料約60万円:10年のメーカー保証後の瑕疵補償・蓄電池の正常時50%以下、蓄電池上限200万円、パワコン上限50万円、パワコン・蓄電池が15年程度で故障することと20年以上故障したことがないのは、ほぼないことから付加している。
e.無料出張サービス
-------------------
〇自然災害補償10年(→すでに自身の対象火災保険加入済み)
〇15年発電保証(→用途地域が第一種住居専用地域エリアの為、ビル等が建たなく日陰にならない)
もともとb・cをカットする予定でした。▲320,000円。
補助金申請するにあたり仮契約しております。クーリングオフ期間もある為、おっしゃられるように時間がありません。
また、ご指摘等あればお教え頂けると幸いです。
書込番号:25380992
0点

>RTkobapapaさん
ご返信ありがとうございます。
アフターメンテナンスについては
(たしか)あいおい損保と親密な関係の為、オリジナルプランの保険を作り、サービス提供をしているとのことでした。
シャープ蓄電池のメーカーとしては10年無償保証or15年有償補償のようです。
長州産業さんのほうが良いのでしょうか。
取り急ぎ、他社の見積もりを取ってみたいと思います。
屋根のパネルに関しては
400w×10枚の見積もりでしたが、プラス4枚載せられるのではないかと設置業者へ提案しております。
プラスして載せられれば5.6kwになり、年間発電量も増えると思います。
屋根のパネルレイアウト画像を添付します。
蓄電池の保護領域ついて勉強になります。
9.5kwh以上にしたほうが良さそうですね。
9.5kwh×365日×使用可70%=2427kwh
クーリングオフ期間も考え、現在はまず、他社の見積もりを取りことを優先したいと思います。
補助金があるため、今年度には設置することを前提に考えて動きます。
また、ご指摘等ありましたらお教え頂けると幸いです。
書込番号:25381003
1点


だ70さん
これですかね!
少し勉強されれば内容の矛盾に気付かれるかと思います。
この保証内容含め、システム構成、導入価格を複数社にセカンドオピニオンをお願いした方が良さそうです。
やはり、既に契約してましたか?
一旦クリアにして仕切り直しがお薦めです。
ローン審査の書類にもハンコを押しちゃいましたか?
RTkobapapaさんがおっしゃる
>価格および保証の両面から、今回の提案は見直した方が良いと申し上げます。いや、辞めるべき事案です。
まったくの同意です。
システムですが、価格、パフォーマンスをお宅の設置環境、電力消費量を勘案すると、
長州産業製の太陽光Bシリーズ4kWと
蓄電池スマートPVマルチ9.8kWhがピッタリかと思います。本来なら12kWhや16kWhがリターン性が高いのですが、4kWの東西分散発電ではパフォーマンスを発揮出来ません。
書込番号:25381010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だ70さん
早速パネルレイアウト掲示ありがとうございます。
私も此方でいろいろアドバイスを頂き、蓄電池の設置が出来ました。
私の経験上ですが、より多くの情報提供(見積書/パネルレイアウト図等)により、より多くの知識をお持ちの方々から適切なアドバイスが頂けると思っています。ただし、個人情報が含まれないように配慮がいりますが、、。
太陽光発電パネル+蓄電池のシステムは、メーカーを統一すればそのシステム全体でメーカー保証が受けられメリットがあります。トラブル時の対応として、かなり有益だと思います。
特に長州産業製品は、此方のクチコミ上でも人気の商品で信頼性もあると思います。取扱店も多く、私が見積りを依頼した業者(6社)中4社の担当者が勧めてきました。業者間でもメーカーの対応も含めまた価格面からも好評のメーカーです。
メーカー保証の20年はとても重要だと思います。
太陽光発電も蓄電池も20年越えの機器になりますから。
同様のシステムで他のメーカーと比較してみて下さい、価格面では有利だと思います。納得されれば選択肢の一つとして考えてみて下さい。
書込番号:25381033 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だ70さん
追加ですいません。
>自然災害補償(10年間)=保険料約2万円:盗難・
落雷・水災・火災・風災・雪災などの補償
此方の自然災害保証ですが、ご自宅で火災/家財保険に加入されていませんか?
私は自宅に加入している保険で、追加もなく太陽光発電+蓄電池の保証(自然災害)も可能との保険担当者)からの確認(会社からOk)が取れています。一応、加入保険会社に確認してみて下さい。
この対応は、保険会社で対応が異なりますので、もし対応して貰えるならコストカットが出来ます。
書込番号:25381044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>だ70さん
はじめまして
東京都の補助金を最大限活用なら、補助金適用後の実質支払額は100万円を大幅に下回ってもおかしくありません。
TCGは"訪販スピリッツ"企業であり、営業は業務委託で完全成功報酬歩合です。
その歩合は100万円ほど確保するとおもいます。
営業員の生活支援されたいなら、クーリングオフされないでください。
なお、仮契約は実契約です。そこんと誤解しないでください。
書込番号:25381113
1点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
まさに「これ」です!
保険と言っていたので不可解とは思っていましたし、REDたんちゃんさんはじめ皆様より勉強させて頂き矛盾ばかりだとしっかりと分かりました。ありがとうございます。
早く補助金申請する為には契約しないといけないということでしたので、クーリングオフも何度も確認し契約はしました。
ローン審査の用紙にもハンコ押してますね。同じくキャンセルする必要がありますね。
長州産業製の見積もりを取りたいと思います。
太陽光Bシリーズ4kW+蓄電池スマートPVマルチ9.8kWhですと、屋根の工事など多少の差はあると思いますが、もしお分かりであれば相場はいくらくらいになりますでしょうか?
また、パネルのサイズなどで載るのかという問題もありますが、5.5kw位でパネルを載せる内容でも大丈夫なのでしょうか?
お教え頂けると大変助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25381158
0点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
太陽光発電パネル+蓄電池のシステムは別メーカーで提案されました。
同じメーカーではないのか?とは聞きましたが、メーカー保証でQセルズが25年と出力保証期間が長く、TCGはシャープの代理店の為、物が安く入るということで、別々メーカーとなりました。
メーカーを統一すればそのシステム全体でメーカー保証が受けられメリットがありますよね。
長州産業製品の見積もりを取りたいと思います。
【アフターメンテナンス】
a.工事保証
b.自然災害補償(10年間)=保険料約2万円:盗難・落雷・水災・火災・風災・雪災などの補償
c.15年発電補償=保険料約30万円:15年間の発電量90%を保障
d.20年保証(パワコン・蓄電池)=保険料約60万円:10年のメーカー保証後の瑕疵補償・蓄電池の正常時50%以下、蓄電池上限200万円、パワコン上限50万円、パワコン・蓄電池が15年程度で故障することと20年以上故障したことがないのは、ほぼないことから付加している。
e.無料出張サービス
-------------------
〇自然災害補償10年(→すでに自身の対象火災保険加入済み)
〇15年発電保証(→用途地域が第一種住居専用地域エリアの為、ビル等が建たなく日陰にならない)
もともとb・cをカットする予定でした。▲320,000円。
また、ご指摘等ありましたらお教え頂けると幸いです。
書込番号:25381186
1点

だ70さん
解約期限内に気付かれて良かったです。
多くの皆さんは、補助金の申請やローンの審査があるので、仮でいいので書類に捺印してください!と急かされ契約に至ってしまいます。気付いた頃には解約期限を過ぎてしまい、相見積もりでの比較もままならないうちに事が進み、あとになって真意に気付く。これが訪問販売です。
特商法に仮契約という概念はありません。
ハンコをやサインしたら実契約です。最近の消費者庁への相談で一番多いのはイオンやショッピングセンターで催事してるウォーターサーバーです。気をつけて下さい
SHARPの400モジュールなら5.5kWくらい載る屋根面積があるのですね?
長州産業にはフルサイズモジュール(340w)とハーフサイズ(224w)があります。屋根の離隔基準を遵守しながらどうレイアウトしたらいいかを検討してみて下さい。
更には蓄電池ですが、5.5kWの太陽光なら
最低でも9.8、欲張って12.7kWhがコスパ的にはいいと思います。
これからお子様が大きくなると消費量も上がりますし
補助金の恩恵も高くなりますので、負担額はそう大きくは変わらないと思います。
相場ですが、東西2面設置、6寸勾配、スレートであれば、太陽光が5.5kWで100万円、蓄電池が9.8kWhで
160万円 合計で260万円あたりで行けると思います
ここから補助金の恩恵を受けられますので
gyong先生がおっしゃるように自己負担は100万円を切ると思いますよ。
最初に見積りを受けた業者さんから、飛躍的に性能が上がったにも関わらず、投資は随分と減ったかと思います
それでいて、長州産業は雨漏り保証をメーカーが担保しますので施工業者もそれなりの腕を有する専門業者です
よって、追加でお金を払ってまで必要な保証は御座いません。
最後に蓄電池の仕様ですが
あまり災害対策には拘らないとのことですので、特定負荷回路で宜しいかと思いますが、全負荷の利便性も勉強され決めて下さい。価格差は約20万円くらいです。
書込番号:25381193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
東京都の補助金適用後の実質支払額は100万円を下回ることがとても魅力的です。
TCGさんが訪問されるまで気付かなかったのがとても悔やまれます。
そうですね、契約は契約なので。ルールに従いクーリングオフをします。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:25381196
0点

>だ70さん
いろいろアドバイスを受け方向性が見えてきたのではないですか?
>今回の目的はソーラー売電で儲けることではな
く、発電自己使用で購入電気代を節約できるよう
に することです。また、災害時にも使用できると
のことですが、あくまでも災害時にも使用できると
いう副産物としての理解としていますので、災害対
策も目的にしてしまうと設置が高額になることが予
想され、災害対策としては考えないようにしていま
す。
東京都の恵まれた補助金の環境に気付かれたことと思います。ならば、災害対策として蓄電池の有効利用(容量up)も重視されては如何ですか?
年間消費電力量3,500kWhとかなり少ないようですが、オール電化ではないのですかね?
我が家は、年間消費電力量11,000kWhのオール電化住宅なので、停電=死活問題となります。
また、昨今の天候(今回は台風7号ギリギリコース内)事情も考えると、蓄電池を大容量にしていて良かったと思っています。
私は卒FIT前なので今は経済モード(売電優先)で蓄電池を運用しています。卒FIT後は、グリーンモード(発電量を自家消費優先)での使用に変更します。そうすることで買電力を減らし電気代節約に繋げるつもりです。
まだ蓄電池設置2ヶ月未満の様子見状態ですが、今年7月の電気代(6月から30%up)に対し、使用電力量は同じなのに 一昨年(10,545円)、昨年(13,294円)、今年(11,246円→蓄電池無しなら17,282円程度?)と蓄電池の恩恵を体感しています。発電量を蓄電へ回せば更に節電となります。
補助金に恵まれている東京都にお住まいなら、蓄電池の大容量化も検討されては如何ですか?
将来的な不安は出来るだけ払拭しておきたい私個人としては、災害も他人事では無い時代に来ているように危惧しています。考え過ぎであれば幸いなのですが、、。
最後に私事ですが、今回蓄電池購入に際し該当した補助金は自治体からの150,000円だけでした。それだけでも有りがたかったです。東京都以外はそれ程多くの補助金はありません。地方は厳しいです。
書込番号:25381391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
契約した時は契約内容のすべて納得したわけでなく、腹落ちしていなかったので。
クーリングオフまで時間がないので、皆様の力を借りて今、必死に勉強しています。
ありがとうございます。
契約は契約ですね。こちらもルールに従ってクーリングオフするだけです。
今回は提案されていたのはQセルズ400wパネル10枚でしたが、プラス4枚乗ると思われ、計14枚5.6kwができるではないかと考え、長州産業製品でも同じようなイメージを持っていました。
見積業者へ最大限パネルが乗せられるレイアウトで依頼します。
蓄電池も9.8kwh〜12.7kwhで依頼してみます。
相場の助言ありがとうございます。
補助金も計算すると
【東京都の補助金】
ソーラーパネル12万円/kw×設置5.5kw=660,000円
蓄電池15万円/kwh×設置9.8kwh=1,470,000円or蓄電池15万円/kwh×設置12.7kwh=1,905,000円
【市の補助金】
一律90,000円
・ソーラー5.5kw+蓄電池9.8kwh=2,220,000円
・ソーラー5.5kw+蓄電池12.7kwh=2,655,000円
●ソーラー5.5kw約100万円+蓄電池9.8kwh約160万円-補助金222万円=負担約38万円
災害対策とは考えておりませんが、絶対全負荷と考えておりました。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:25381461
0点

>RTkobapapaさん
RTkobapapaさんはじめ、皆様のおかげで勉強させて頂き方向性が見えてきました。ありがとうございます。
オール電化ではありませんので、ライフラインでは都市ガスもありますが、
東京都の補助金の多さに気付きましたので、蓄電池の有効利用(容量up)で最大化も考えております。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:25381477
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆さんに相談がございます。
太陽光 蓄電池を検討しています。
南向きに約6kwほど設置できる環境なのですが、
@6kwの太陽光(140万)将来蓄電池追加
A約3.5kw太陽光と蓄電池6.5kw(265万)
B3.5kw太陽光(100万)将来蓄電池追加
売電が安くなっているなどいろいろあり迷っおります。
家族構成大人3人子供2人です。
皆さんのご意見を聞かせてください。
よろしくお願いいたします。
1点

>パンチパーマのかつおくんさん
最近自宅に蓄電池を設置しました。
我が家には既存のパネル5.4kWがあり、電気使用状況と費用対効果のシミュレーション結果から蓄電池16.4kWhに決めました。
最近のお勧めとして、太陽光発電パネル6.0kW以上+蓄電池16.4kWh(240万円?)のシステムが推奨されています。
あくまでも予算内であれば、、ですが。
将来的に蓄電池も導入されるのであれば私個人的には
>6kwの太陽光(140万)将来蓄電池追加
一択でしょうか?3.5kW程度では、余りメリットがあるとは思いません。
最後に、6kWのパネルならば120万円程度に収まると思います。
書込番号:25374932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンチパーマのかつおくんさん
はじめまして
太陽光パネルは屋根いっぱいに載せるべきです。
6kWp乗る屋根なのに3.5kWpにするのは無駄です。
どちらにお住まいですか?
また、どんな屋根なのでしょうか?
業者選定から再考の必要アリと思いました。
参考ください。
書込番号:25375007
1点

パンチパーマのかつおくんさん
はじめまして!
わたしも
@6kwの太陽光(120万円以下目標)将来蓄電池追加
の一択です。
現在の蓄電池は価格に対するリターンが少なく不採算は否めません。東京都みたいな潤沢な補助金ありきでないとなかなか導入する気になれません。
どのような屋根にどんな仕様の太陽光パネルを載せるかが分かりませんが、複数社に同仕様で見積りさせ比較してから決めてください。
例えば屋根一面、緩勾配、スレート系の屋根であれば
太陽光6kWで108万円も可能です。
書込番号:25375009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんご意見ありがとうございます。
とりあえず太陽光6kwで話しを進めようと思います。
値段は、相談してみます。
RTkobapapaさん、質問なんですが、蓄電池16.4kWhの容量は
オーバースペックなような気がするのですが?
毎日晴れとは、限らないですが余っても仕方ない気がするのですが
素人的な質問すいません。
書込番号:25375814
1点

>パンチパーマのかつおくんさん
>蓄電池16.4kWhの容量は オーバースペックなよう
な気がするのですが?
我が家の電力状況(昨年度)ですが、パネル5.4kWで年間発電量6,300kWh、自家消費2,200kWh、売電4,000kWh、買電力量11,000kWhでした。
それに対し、卒FITを迎えた時点で売電価格38円→7円とした時、売電量を蓄電に充てるため(買電を下げる)には16.4kWhで余剰電力4,000kWhのうち3,900kWhを蓄電出来ることになりました。
しかし、9.8kWhでは約3,000kWhまでしか蓄電出来なくなり、1,000kWhを売電するとの予測となりました。
以上より、費用対効果として蓄電池16.4kWhがベストと判断しました。私の場合、卒FIT後を視野に入れていますので如何に蓄電池を有効に利用するのかに重点を置きました。加えて、災害時の停電に対する備えも余裕を持ちたくて、、
このあたりの考えは、各自で何を目的にするかで変わるとは思います。
最初は、9.8kWhで充分だと考えていましたが、シミュレーションの結果を提示されると16.4kWhが決してオーバースペックでないことが理解出来ました。
ただ、電力使用状況は各家庭で異なりますので、正確な費用対効果は各々シミュレーションを行わないと判断できません。
ですから、業者にシミュレーションを依頼してみて下さい。数値で示されると納得出来ると思います。
書込番号:25375899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パンチパーマのかつおくんさん
訂正です。
年間発電量6,300kW→6,200kWでした。
書込番号:25375902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)