
このページのスレッド一覧(全2356スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2023年7月29日 01:09 |
![]() |
1 | 20 | 2023年7月27日 16:27 |
![]() |
13 | 12 | 2023年7月21日 00:54 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2023年7月17日 00:55 |
![]() |
6 | 9 | 2023年7月16日 21:54 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2023年7月16日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
もう契約はしてしまったのですが、
太陽光パネルでの品質や保証、価格を含めてオススメのメーカーは何処になるのかなと思いまして投稿しました。
私は最初は何も分からずパナソニックを考えたのですが高さに気付き。
営業マンからの勧めでエクソル、Qセルズの見積もりを取りましたが…同価格でネクストエナジーを出せるので、将来のメーカーの倒産による保証が効かない等のリスクを考えるとエクソルより会社の規模が大きく株主等に関電等の大手会社が参加しているネクストエナジーが良いのではとなりまして、結果ネクストエナジーに決定したのですが、(Qセルズはネクストエナジーより大きい会社だけど安さでネクストエナジーに軍配が上がり却下しました。)
太陽光パネルは何処もそこまで性能も変わらず、基本価格のみの判断で選んでも良いものなのでしょうか?
総合的に判断してオススメのメーカーが有ればご教授宜しくお願いします。
書込番号:25361671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リュウ@02さん
太陽光パネルの性能はどこも変わりません。
品質や保証、価格のすべてを満足するメーカーはないです。
品質・保証を保つためには価格はその分上乗せされます。
ネクストエナジーと関電グループの資本業務提携とはこのことですか?
https://www.nextenergy.jp/information/200930/
この手の提携は太陽光発電業界ではありふれたもので、エンドユーザまで波及効果があるとは思えません。
訪販会社のセールストークとしてはピカイチですなのですが。期待しないでください。
株主に関電というのが気になりますが、これは訪販ではないですか?
販売会社は関電の名を借りた代理店に過ぎません。町中にある携帯ショップのような立ち位置です。
固定費を極限まで削るので、技術員は雇わないので、アフターサポートは期待できません。
基本、価格が重視されます。
なお、支払い条件は良くチェックしてください。クレジット払いのほうが安心できます。
現金前払いはドロンされるリスクがあります。
なお、大手系列販売会社は資本に余裕があるので、完成後現金払いが可能です。
現金払いで工事完了後一括払いができない場合は、資本が脆弱なので、契約しないほうが良いです。
書込番号:25361829
1点

そうですその資本提携の件です!
契約した会社は中小企業の会社でしたが、
支払い条件は設置完了後、電力会社の検査確認終了後に全額払いとの事でしたので安心しました。
有難うございました!
書込番号:25362947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
陸屋根に太陽光パネルの設置を検討してます。
どこの見積もりにも足場代が含まれて20万ほど上乗せになってますが、陸屋根で塔屋ありで階段で行き来は容易であることから足場は必須はとは思えませんが実際はどうですか?
安全に配線するのに必要でどこの業者ももれなく足場設置は含まれるもんですか?
約1kw30万円で採算とれる金額ではないですが、補助金でてv2h設置待ちで合わせて節約する感じです。
高いので設置しないことも考えはいますが。
書込番号:25357059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
二階建てで陸屋根であれば、足場を使わないケースもあります。
ただ、労基法では高所作業は足場と安全ベルトの着用が義務付けされてますので、見積りに込まれていても不思議ではないし、これを拒否することは出来ません。
その施工会社の安全ポリシーに委ねる形になります。
書込番号:25357104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き込みありがとうございます。
2階建てになります。
ケースもあるとうことですが、過去の話であり現在は100%に近いかもしれませんね。
リーフをほとんど家にある状態を前提にv2h充電放電を駆使する使い方でパネルは5kw前後希望してます。売電収入より自家消費を基本で考えてます。
エアコンやエコキュートなどを使いながら車に充電する形を取るので5kw以下だと賄えないと思うんですが、売電上乗せは重視しないため4kwほどでもいいかなとも考えてます。
v2hと併用の場合載せる容量のベストはどれくらいが理想でしょうか?
あとフェンスの影が写真の通りの場合、発電量はかなり低減しますか?
書込番号:25357128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


こんにちは。
>cureduranさん
千葉県北西部、ほぼ南向きPV 5.6kWh設置、
三菱エコキュートで昼間湧き上げ機能付き、
ニチコントライブリッドでPV余剰のみでリーフ40K充電の実例で言いますと。
>v2hと併用の場合載せる容量のベストはどれくらいが理想でしょうか?
PV余剰のみで、リーフに充電して一日で満充電になることは過去なかったので
理想的には、載せられるだけ載せた方がいいに決まっています。
>売電上乗せは重視しないため4kwほどでもいいかなとも考えてます。
上乗せできるほど売電しないと思いますよ。6月の私の売電額は120円でしたし。
PVが発電した分だけ充電させる「運用」をすればいいだけです。
5月頃は、エアコンも使わなかったのでPVで発電した分をリーフに溜めて、
エコキュートも昼間湧き上げにして運用して3日間くらい買電しないという
運用をして、4日目に雨が降ったけれど、日中・夜間を賄うくらいの発電を
してくれて、深夜のエコキュート沸き上げ分だけ買電して、という運用が
できましたが、梅雨になったらほぼPVが発電せず、おまけにエアコンも
使いだしたので、日中分はPVでまかなえるけれどほぼリーフに充電できず、
多摩の晴れ間にリーフに充電しているのを大事に走行に使う、という生活で、
夏場(今)はPV発電も多いけれど使う分も多いので、夜間分の放電で終わり、
ただエコキュートも昼間湧き上げなので買電は安価で済んでいる、という
状態です。PVが10kWhほどあれば、買電もなくなるかも、というところは
予想していますが、ないものはないので。こんなもんかな、というところです。
2月からVtoHを入れているので、冬場の正確なところはわかっていませんが、
ほぼほぼ終日買電していました。ただ、電気の買電量は半分くらいで済んで
いますので、PVもVtoH(蓄電池も)あれば大変役に立つものです。
書込番号:25357157
1点

実例ありがとうございます。
載せられるだけ載せたほうがいいはたしかにその通りですね ただ陸屋根アンカーレスのため単価が余りにも高いため躊躇します。
v2h(ニチコン)のグリーンモードで買電しないための充電量の調整機能ですが、発電量で1?〜6kwで調整してくれる機能という認識ですけど、
精度というか使い勝手はどうでしょうか?
パネル容量が少ないと車の充電はかなり少なくなるということだと思います。
晴れの日のみ
エコキュート(たくときは満タンで)炊き上げ
車の充電 バッテリー残量見ながら翌日雨予報の場合は深夜料金で充電
と言った形で運用予定です。
書込番号:25357188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>v2h(ニチコン)のグリーンモードで買電しないための充電量の調整機能
私が使っているのは、トライブリッドですが、その説明でよろしいでしょうか。
EVパワーステーションの場合は、少し機能や設定が異なるようですので。
>エコキュート(たくときは満タンで)炊き上げ
通常は深夜沸き上げにしておいて、PVに余裕がありそうな時に、手動で
「満タン」沸き上げにする、という使い方ですか?
それをやっていた時期がありましたが、モニターとにらめっこになりますので、
今はオプションを付けて、メーカー(三菱)のAIに任せています。
ごくたまに天気予報が外れますが、蓄電池やEVからの補填でなんとか
買電をせずに賄っています。
>深夜料金で充電
EVの充電をVtoHで「買電」で行うと、充電ロスが発生することはご存じですか?
まあ、コンセントからの普通充電からでもロスは発生しますので、充電という
ものにはロスはつきものではありますが、買電したものを家に放電すると、
放電時にもロスが発生しますので、深夜料金を買電して、家に放電した場合は、
素直に電力会社から買った方が安くなるので、買電して充電したものは「走行」に
使う場合に限った方が気持ちの面で違いますよ。
書込番号:25357236
0点

通常は昼に発電してる時に炊き上げで、残量が底をつきそうな場合尚且つ翌日雨の予報は深夜料金でたく感じです。
たしかににらめっこまではいかないでも確認が面倒になって忘れがちになるかもしれませんね。
三菱エコキュートのためネット接続してAIまかせにするは当方も検討したいと思います。
充電ロスは把握してます。
車の充電は基本太陽光パネルのみにしたほうが良さそうですね
書込番号:25357258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
他の方がPV・VtoHに関しては丁寧に解説してくださっているので、陸屋根に関する部分だけ書きます。
こちら東京都多摩地区在住ですが、2019年に中古のパルコン住宅を購入し、PVを載せ運用しています。
タイプとしては、塔屋のない総2階型ですが、初代オーナーが屋上を物干し場にするために鉄骨階段が後付されていました。
入居するにあたって、フルリノベーションをかけ、屋上の断熱防水とPV設置に関しては、リノベーションの工事が終了した後に別途それぞれ別の業者に依頼しましたが、防水・PVの工事いずれも足場を掛けないで作業出来ました。(値切ったわけではなく)
因みにどちらの業者さんも鉄骨階段は使わずにリフトと梯子がけで荷揚げしていました。
うちのPVもアンカーを打たない置くだけの基礎を用いています。
https://www.doryoku.co.jp/okkun.html
(設置時はアスカクリエイト社の製品でしたが現在事業譲渡されたようです)
置き型基礎のデメリットとしては、耐風圧の為と思われますが、勾配が低め(5度)に設定されている為、ほこりが雨水で流れずとても汚れます。
特に花粉のシーズンは、PVパネルのフレームの段差に埃がたまりが発生します。
メーカーには、推奨 されませんでしたが年に4〜5回水道水で流すようにしています。
水道水はカルシウム分の水滴汚れが指摘されていますが、スキージーでふき取りながら作業する分には問題ないようです。
年に数回の積雪も5度の勾配では溶けるまで発電しないので、雪が止んだ翌朝はスキージーで強制排雪してやります。
ですから、こうしたメンテナンスを安全に行うためにも、PVを目一杯載せずに通路を確保された方が良いともいます。
書込番号:25357485
0点

書き込みありがとうございます。
勾配無しの場合、汚れの件はあまり認識してなかったので助かりました。
屋上利用なので清掃はできる環境にあるので年に数回なら対応できるかな
階段はおそらく後付けとなると外階段ですよね
ベランダ有無や家の形状で足場無し可能と判断されたかもしれませんね。
荷上げも内階段使えば済む話だと思うけど、中の養生など業者は面倒だし足場分の利益も無くなる作業効率悪くなるでいいこと無しと推測しますけどね。
ここ1年前後で売電は下がる一方なのに価格は上昇ばかりで陸屋根だと元とるのに最低15年はかかるかもしれません。
物価高の中、今後価格が下がる可能性はないですかね
v2hは今年中に付くとは思いますが太陽光パネルは価格が下がるなら数年後先でもいいかもしれません。
書込番号:25357831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
>フェンスの影が写真の通りの場合、発電量はかなり低減しますか?
さくらココは、地上設置のシステムを所有しており、敷地境界にフェンスを設置しています。
南側のフェンスは9月から3月まで多少影響を与えています。(12月でフェンスの影響を受けないものと比べて5%減)
東西のフェンスの影響はデータに現れません。
影になるパネルをひとつのストリングに集めることが推奨されています。
https://www.solar-partners.jp/qa/1607.html#back
>陸屋根で塔屋ありで階段で行き来は容易であることから足場は必須はとは思えません
労働安全衛生規則では、高さが2メートル以上の場所で作業を行なう場合において、墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない(518条)とあります。
屋根いっぱいにパネルを設置する場合などは、陸屋根だけでは作業床が足りなくなり、足場を組み立てて作業床を設けるケースもあるかと思います。
業者さんに足場の設置理由を尋ねると良いと思います。
書込番号:25357920
0点

>cureduranさん
写真を見るとフェンスより先は、墜落を防止する施設は何もないですか。
519条に手すり等の設置要求があり、それも関係しているかも。
高さが二メートル以上の作業床の端、開口部等で墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのある箇所には、囲い、手すり、覆おおい等を設けなければならない。
書込番号:25357954
0点

書き込みありがとうございます。
設置側にはフェンスは無しです。
足場代は払うしかなさそうなので諦めるしかないですね。
価格は今は落ち着いてるらしいので価格が更に上がるようなら1kwあたり30万という高額で契約するしかなさそうです
書込番号:25358068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
はじめまして
どちらにお住まいですか?
塔屋で屋上に出入りできる陸屋根でしょうか?
足場不要と思います。
防水層に接着する工法でしょうか? ブロック重しの置き基礎工法でしょうか?
陸屋根架台は防水シートと共に架台がめくれあがって飛散することがかなりあるので注意が必要です。
参考ください。
書込番号:25358237
0点

書き込みありがとうございます。
塔屋ありなので2Fから内階段で上がれます。
ブロック重しの置くだけタイプを見積もりもらってます。
塩ビシートでめくれて飛ぶとは思えないですけどね
5.2kwで158万です。
愛知ですが、全国展開してる有名な業者に見積もり出してもらってます。当然相見積もりしてますが他は高いです。
足場無しで提案してくれる業者あれば教えてください。
書込番号:25358429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cureduranさん
>愛知ですが、全国展開してる有名な業者に見積もり出してもらってます。当然相見積もりしてますが他は高いです。
>足場無しで提案してくれる業者あれば教えてください。
TCG(谷口corp.)ですかね?
残念ながらメーカーの長期保証が得られない置き基礎架台を提案する業者は、さすがの愛知でもないと思います。
キロワット単価も30万円では不採算ですし・・・・。
他社の見積もり額がより高いのは拒否権の行使かと思います。
旭化成(ヘーベルハウス)に相談されてみては、ALC住宅の老舗ですので。
書込番号:25358454
0点

保証は普通に付きますよ?
カナディアンですが施工10年
システム保証も15年ですし。
陸屋根のため架台が割高になるのは承知してます。
TCG(谷口corpは訪問系なんですね。
書込番号:25358472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
ブロック重しの置き基礎ですか。
それ、架台ごと飛ぶケースが台風時にあります。
強風の地域だとリスク高いdす。
置き基礎はそんなに高額になりません。
地元含めてさらに業者を探すとよいと思います。
なお、置き基礎架台は産業用野立設置専門業者のほうが住宅専門業者より安価となります。
書込番号:25358503
0点

cureduranさん
>保証は普通に付きますよ
置き基礎だと国内メーカーは出力保証しか付きませんがカナディアンは瑕疵保証も長期で得られるのですね?
初めて知りました。参考になります。
TCGでカナディアンですか~!
書込番号:25358623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

置き架台は台風などで飛ばされるリスクは当然あり得るのは理解してますが、実際そんな被害は殆ど無いですよね
もし頻発するなら置き基礎自体が禁止になったり
どこの業者も推奨しなくて衰退するはずなので。
そもそも施工保証すら付かないと思いますし。
書込番号:25361181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cureduranさん
太陽光の保証は大きく分けて
メーカーが担保する「出力保証」「製品瑕疵保証」
業者が加入する「施工保証」「自然災害保証」となります。
この中で置き基礎工法で「製品瑕疵保証」が得られるメーカーは知りません。
あのベーベルハウスもSHARPのモジュールを多用されますが、出力保証以外はベーベルが担保するようです。
ここにも沖縄からの相談がいくつか来ますが、土地柄
置き基礎のケースがありますが、やはりメーカー瑕疵保証が得られず住宅の火災や家財保険にオプション追加されるとのこと。
事故ですが、野立ては基本アレイをモルタルで組みますが、安く上げようと置き基礎を選択される方もおります
わたしが知る範囲では群馬県の竜巻で、また数年前の大型台風で、それぞれ飛ばされたのを見てます。
野地板や垂木に固定する従来工法のモジュールはご近所でも問題ありませんでした。
ダウンバーストみたいな巻き上げる風圧にはもろいようです。キャッチや角度架台同様に置き基礎も損害賠償保険への加入を推奨されてませんか?
施工保証は業者さんが損保会社に加入する工事に伴う保証ですので、モジュールが飛ばされる事象が担保されるか確認が必要です。
書込番号:25361203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
8月に太陽光パネルを設置予定です。
買電について現在は時間帯によって電気代単価が変化しない通常の電気料金プランで契約しているのですが、太陽光パネル設置に伴い深夜電気代単価が安いいわゆるスマートライフプランにした方がいいのかどうかアドバイスいただけますと幸いです。もちろん、電力会社のプラン内容や電気の使用状況により異なることと思うので正確には自身でシュミレーションを行い個別判断すべきことだろうと思ってはいるのですが、そもそもそんなことするまでもなく変えた方がいいとかあれば教えていただけるとありがたいです。
ざっくりですが以下のような前提です。
・太陽光パネルのみ6.525kw設置。蓄電池は無し。
・3人家族で妻が専業主婦在宅のため暑い時期、寒い時期は終日エアコンはつけっぱなし。電気自動車などはありません。
昼間は基本太陽光発電で電力を賄えるように思えるのでスマートライフプランが良いのかなと思いつつ基本料金が高めだったり雨天曇天の時には昼間にも買電するんだろうなと思ったりでちゃんとシュミレーションしないとな、と思いつつ中々時間が取れず出来ていません。。
横着な質問で恐縮ですがどうぞよろしくお願い致します。
書込番号:25350265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加恐縮です。
同様の状況で自分の場合こう考えてこうしたよ、というアドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25350270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>太陽光パネル設置に伴い
東電とか新電力のスマートライフプラン、いわゆるオール電化プランは、
エコキュートなどの導入が契約条件ですが、エコキュートは導入されますか?
その場合は、昼間湧きあげにすればいくばくかの効果はあるとは思いますが、
「おひさまエコキュート」に対応するプランは東電の「くらし上手」しかないようです。
東電の「くらし上手」供給エリアでない場合は、「おひさまエコキュート」を
選ぶメリットがなさそうなので、そのままの従量電灯契約のままで、第二段階までの
使用量を目標に節電にいそしむ、ということがよいと思われます。
シミュレーションできる時間がとれれば、「夜トクプラン」がご自分に合うかどうかも
計算されてみては、と思います。
書込番号:25350683
2点

>wakasa12さん
私は中国電力管内に住んでいますが、電力会社の会員?に登録しており、ホームページ上でプラン変更した時のシミュレーションが、可能なサービスがあります。
ただ、現在加入しているオール電化プラン(ファミリータイムU)には再加入することが出来ない為、プラン変更に様子見状態です。
ちなみに、昨年度実績では、加入可能な電化スマートプランなら3000円程度のメリットがありました。
しかし、6月末から我が家に蓄電池(16.4kWh)を設置したため1年間は様子見しようと思います。
最近の状況では、パネルによる発電もあり電気代が高いデイタイムでの消費はほぼほぼ抑えらています。パネル+蓄電池のメリットを感じています。
太陽光発電の発電量だけでも、プラン変更のシミュレーションはパネル業者が直ぐに出してくれるはずです。太陽光発電の見積もりだけでも頼んでみてはどうですか?費用対効果のシミュレーションをみれば、メリットは大体予測できます。
書込番号:25350755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
エコキュートの導入予定はなく、オール電化でもありません。私は中部電力管轄の地域でして、中部電力ですと特に制限なく深夜電力が割安のプランを組めるようです。夜トクプランというのもあるのですね。中部電力でも他に検討すべきプランがないか確認してみようと思います。
>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。電力会社のHPでもプラン変更のシミュレーションできることがあるのですね。ただ、難しいのは新築に引越し一年目で電気使用量の実績が前マンション時のものしかないことです。色々と想定で補正をかけつつみてみるのが良さそうですね。
確かに、パネル業者が出してくれた発電量予測などを確認することでもある程度の推測は出来そうですね。
既にもらっているのでそれをみつつ考えたいと思います!
書込番号:25351336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wakasa12さん
>ただ、難しいのは新築に引越し一年目で電気使用
量の実績が前マンション時のものしかないことで
す。
そうなると使用電力量が不明ですので、実際に近い費用対効果を知ることが出来ないようですね。
書込番号:25351493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wakasa12さん
>エコキュートの導入予定はなく、オール電化でもありません。
時間帯別料金にする必要はないと思います。
書込番号:25351560
0点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
前マンション時から家族構成などは変わらないのである程度の参考にはなるかなと思っています。
>さくらココさん
コメントありがとうございます。
恐縮ですがもしよろしければ理由もお教えいただけますでしょうか。
書込番号:25351712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>wakasa12さん
参考までにですが、私は家を建て替えてのPV導入なので、昨年は仮住まいで鉄筋アパートに
住んでいました。仮住まいなので、オール電化ではなく、ガス使用で在宅勤務なので
日中も夜間もエアコン使用の2人住まいの状況下でのデータを掲示します。
まあ、だいたい14kWhから20kWh/日の使用状況でした。多分、暑かったのだろう、8月2日が
22kWhの使用量だったので、ここにフィーチャーします。
一日中使ってはいますが、やはり日中と夕方から夜、いわゆるディタイムの使用量が
多いことがわかります。深夜帯の緑色のところは、当然気温も下がりますのでエアコンもさほど
稼働はしていない状態なので、消費量も下がります。
wakasa12さんがPVによって電気料金を下げられるのは、この例で言えば赤い時間帯で、
多分ですが、PVの発電量はこの消費量よりは多いため、この時間帯は売電することになります。
16円/kwhでしょうか。当然、雨が降ったりすれば、発電しませんので買電になります。
そのほかの時間帯は買電です。スマートライフプランで安くなる時間帯は、実際は一番電気を
買わない時間帯、ということになります。深夜料金を下げても、効果が出ないと思われる所以です。
蓄電池を入れる目的の多くが、この黄色の線で囲った時間帯に買電をしない、という目的で導入し、
エコキュートを入れる目的のほとんどが、緑の時間帯に電気を買ってお湯を沸かして、ガス代を
削減する、という目的にあります。もっと言えば、オール電化の目的は、電気代の削減ではなく、
ガス代をなくすことでトータルの家計の支出を減らすことに意味があります。
あっさり言えば、ガスを使っている状態でPVを入れても、電気代の削減効果は限定的なので、
太陽熱温水器なんかを導入してガス代を削減する方法を検討した方がよかったのかもしれません。
まあ、一つの見解で、全部に当てはまるわけではありませんので、じっくりお考えください。
書込番号:25351849
1点

こんにちは。
ちなみに今はオール電化、PVあり、蓄電池ありVtoHありです。
PV余剰があった場合に蓄電池とEVに充電して、日中夜間帯も買電しない、
ということもできます。4月から5月は、週のうち3日はできたのですが、
梅雨時はほとんどできず、夏になってからは2週に1日くらいですね。
9月10月には期待しており、11月は秋雨で期待薄、12月からは暖房の
ため、消費電力があがって発電より買電が上回る感じですかね。
書込番号:25351911
2点

>wakasa12さん
>恐縮ですがもしよろしければ理由もお教えいただけますでしょうか。
時間帯別料金は、深夜時間帯の単価が安く、日中時間帯の単価が高いのが特徴です。
エコキュートの導入がなく、他に深夜時間帯の大きな負荷の説明がないので、時間帯別料金としても大きなメリットはないと思われます。
8月に太陽光パネルを設置予定とのことですので、それ以降のデータで検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:25352862
4点

>E11toE12さん
詳細なデータ提示ありがとうございます。
>スマートライフプランで安くなる時間帯は、実際は一番電気を 買わない時間帯、ということになります。
おっしゃる通りで、間違いないと思います。一方でPVによって買電が少なくなる日中が割高な分、確実に買電する深夜帯が割安になるというのがメリットと思っていました。ただ、やはりこれが活かせるのは蓄電池やエコキュート、オール電化あってのことで、そうで無い場合はさくらココさんもコメントくださってる通りメリットが出にくいということなのですね。確かに、基本料金の高さや深夜帯の使用電力量の少なさを踏まえるとPVのみだとスマートライフプランにする必要は無さそうに感じてきました。ちょっと数字で見てみないと気持ち悪い部分もあるのであとは悩みつつシミュレーションをしてみようと思います。
2つ目のグラフは素晴らしい事例ですね、、!
買いてくださっている通りエアコン稼働少なくかつPV発電量も多い月しか難しいのでしょうが羨ましい限りです。蓄電池などは卒fitの際に相場なども勘案しつつ検討しようと思っています!ありがとうございました。
書込番号:25352863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
ご回答ありがとうございます。
太陽光導入によって買電量が少なくなる日中が割高な分、確実に買電が必要な深夜帯が割安になるということでメリット出るのかも、と思っていましたがそれが確実といえそうなのは蓄電池など他の条件も整備されている場合ということですね。
おっしゃる通り、導入後のデータでみてみるとより確実ですね。参考にさせていただきます!
書込番号:25352897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
どのプランで契約しようか迷っています。
皆様のご意見をお聞かせください
プラン1 132万円
モジュール XSOL、415w、16枚、計6.64kw
パワコン 5.5kw
プラン2 230万円
モジュール XSOL、415w、26枚、計6.64kw
パワコン アイビス7 5.5kw
蓄電池 アイビス7 7.04kw
プラン3 200万
モジュール XSOL、415w、28枚、計11.62kw
パワコン 5.5kw 4kw 2台
プラン4 288万
モジュール XSOL、415w、28枚、計11.62kw
パワコン アイビス7 9.9kw
蓄電池 アイビス7 7.04kw
沖縄県在住で、パネルは南東向きRC造の為屋根のメンテはほぼ無し、毎月の電気使用量は500〜700kw程使用しています。電気自動車も持っているのでパネルは多く乗せた方が良いかと考えてます。
業者には多く乗せた方が効率がいいと言われて価格も安く見積もってもらっているのでプラン4が妥当なのかなと考えています。
書込番号:25344721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>zebrapandaさん
はじめまして!
沖縄に多いコンクリート陸屋根ですかね?
本土では旭化成(ベーベルハウス)がALC仕様で屋根に置き基礎施工でアンカーを打って架台を固定しますが、メーカーの長期保証は受けられないケースが多いです。
ハウスメーカーの瑕疵保証でしか得られません。
なので後付けでコンクリート屋根に太陽光を載せるケースはほとんどありません。
価格も今時、キロ単価で20万円を切る太陽光ですが
置き基礎施工だと30万円以上となり不採算なのも凡例のないひとつです。
更には角度を付けてパネルを設置すると風にあおられてパネルが飛びます。沖縄は台風の通り道ですしね。
保証と補償を十分検討して契約してください。
書込番号:25344820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
解答ありがとうございます
家はコンクリートの陸屋根です。
特に保証が切れるなどはありません。
台風もアンカーなどでしっかり施工して下さるようなので特に問題は無いかと思います。
書込番号:25345171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zebrapandaさん
>電気自動車も持っているのでパネルは多く乗せた方が良いかと考えてます。
パネルは多く乗せた方が良いと思います。
電気自動車EVをお持ちとのこと、V2H(直流充電、EVから住宅への放電)は、今回不要で良いですか?
蓄電池設置の目的は?
元をとるのを重視すると蓄電池なしもありかと思います。
非常時用(台風による長時間の停電対策等)だと、7.04kWhだと負荷は冷蔵庫程度でしょう。負荷にエアコンも考えると、14.08kWhとするか、V2Hを導入するか。
書込番号:25345852
0点

>さくらココさん
蓄電池は安いなら入れても良いかなと考えています。
やはりまだ待った方が得ですかね?
v2hは車が日産サクラで20kwしかないのと昼間に結構使うことがあるので待ちと考えてます。
書込番号:25346777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zebrapandaさん
>蓄電池は安いなら入れても良いかなと考えています。
今回のプラン4の蓄電池(ハイブリット型パワーコンディショナ込み)の価格を求める
(プラン4価格) - (プラン4のモジュール価格)
= (プラン4価格) - (プラン3のモジュール価格)
= (プラン4価格) - ((プラン3価格) - (プラン3のパワーコンディショナ2台価格))
= 2,880千円 - ((2,000千円) - (200千円×2台))
= 2,880千円 - 1,600千円
= 1,280千円
kWh当たりの価格は、
1,280千円/7.04kWh = 182千円/kWh
蓄電池(ハイブリット型パワーコンディショナ込み)目標価格(税込み)
6〜7kWhのとき 210千円/kWh程度、
9〜10kWhのとき 170千円/kWh程度、
13〜16kWhのとき 140千円/kWh程度です。
182千円/kWh < 210千円/kWh程度につき、安いと言えるかもしれません。
書込番号:25347387
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日は訪問販売の件でお世話になりました。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25325233/
タイナビで依頼をし、2社訪問と1社メールでのやり取りをしています。
訪問してくれた2社で検討していて、内容が適正かご助言お願いします。
パネルは1社目が12枚で4.5kw、もう1社が16枚で5kw?でした。20枚の案もありましたが、そこまで必要かな?と思っています。
2社とも太陽光蓄電池共にシャープで、蓄電の国の補助金対象です。
福岡県、屋根はガルバリウム、南向き、勾配1.5寸です。
よろしくお願いします。
書込番号:25335136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

適切だとおもいますよ
いい業者さんですね
書込番号:25335138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんたすさん
複数業者の相見積もりを進めてますね。
パネルはなるたけたくさん載せるのがセオリーです。
冬は発電が少なく、十分に蓄電できません。
パネルが少ないと見かけの価格が安くなるトリックに目くらましされないでください。
書込番号:25335202
2点

ありがとうございます!
どちらも丁寧に説明していただき、ゴリ押しな感じはなく好印象でした。
迷います…^^;
書込番号:25335471 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
あの後18枚に見積もりし直してもらいました。
とりあえず1社目の方から返答きました。
どちらも好印象で迷っています。
書込番号:25335483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんたすさん
>20枚の案もありましたが、そこまで必要かな?と思っています。
多いほうが冬季や曇り等天候の悪い時の充電に有利てす。
加えて将来、電気自動車EVへの充電もあるので、設置スペースと予算が許せば、多めをお勧めします。
(EV電費6km/kWh程度とのことです。)
書込番号:25335955
1点

>さくらココさん
ありがとうございます。
多い方がいいんですね!ただ、20枚以上になると過積載らしくそれ以上はお勧めしないとのことでした。
あとは予算と相談ですね。
書込番号:25337901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何度も申し訳ないです。
また別のところからの見積もりが来ました。
お断りしようとしたところ、安くできるからとデータをいただきました。
見積もり5kwですが、6.1kwに増やしたら5万円増とのことです。
価格の安さと蓄電池の耐久が30年というところがいいと思いました。
みなさんならシャープ(280万円、補助金取れたら-25万円)とカナディアンソーラー+オムロン(230万円)のどちらを設置しますか?
書込番号:25338510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

思います>ちゃんたすさん
さくらココです。2003年に自宅屋根に太陽光2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>価格の安さと蓄電池の耐久が30年というところがいいと思いました。
安い理由として考えられること。
・通常はパネルメーカが蓄電池もセットで販売するが、カナディアンは、オムロンの蓄電池を取り扱っていない。商社または販売店が安いものを組み合わせてセットとしているのかも。このため保証書は、カナディアンとオムロンから別々に出る。何かあったときは、販売店が頼りになる。当該販売店は、技術的に優秀で、経営的にも安定していて、長期のサポートが期待できるか。
・2023/2にオムロンマルチ蓄電プラットフォーム「KPBP-Aシリーズ」に蓄電池ユニット2機種をラインナップ追加されており、9.8kWhは、実質的に型遅れ。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
蓄電池の耐久が30年の説明は怪しい。
サイクル期待寿命が11,000サイクルのため、1日1サイクルとして、11000/365=30年と計算したのではないでしょうか。
サイクル期待寿命ですが、業界の基準がなく、オムロンの基準で測定しているため、比較ができません。長期の寿命を期待したいのですが、使用による容量低下は避けられないと思います。(さくらココは、1年間で6%容量低下しました。)
蓄電池の充放電、制御部の保守部品は、保証期間終了で提供されなくなると思われるので、製品の期待寿命は15年で考えるのが良いと思います。
シャープの良いところは、家電の保守サービス網が使えるところです。販売店が廃業しても、保守面では困らない。でも製品価格が少し高い。
書込番号:25340492
0点

>さくらココさん
解説ありがとうございます!
オムロンの型落ちや耐久が不明瞭なところ、親会社含めた販売店の規模等考慮してシャープにしました。最終的に2社目の内容でもう少し安くしてもらいました。
ありがとうございました。
書込番号:25347139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都で太陽光+蓄電池で設置する予定のものです。
一社契約後に訪販で見積もりを持ってきた業者が魅力的だったのてすが、訪販ということもあり価格面に不安がありご意見頂戴したいです。
(訪販の業者いわく現在契約済み[ローン申請、工事日未定]のものは違約金等なく解約できるそうです)
現在契約したものは
長州産業のパネルで3,3kwh
長州産業蓄電池スマートPVマルチ6,5kwh
で総額250万
※施工、メンテナンス保証25年
※メンテナンスいつでも無償
訪販の業者は
長州産業のパネル 4.4kwh
北面と図面の空白の部分にパネルが増えます。
長州産業蓄電池スマートPVマルチ9,8kwh
総額300万円
※パワコンの保証?20年
※メンテナンス3年に一回無償
どちらも助成金がでるので実質100万くらいなんです
が、妥当でしょうか。
ここでよく出てくるyh社にも今日相見積もりいらいしてみたんですが、次回の訪販の業者の訪問が土曜のためご意見頂戴したいです。よろしくお願いいたします
書込番号:25340339 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

訪問販売はやめときましょうね
ろくな事がありません
あと代金先払いなら絶対やめましょう
書込番号:25340370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ことらんらんさん
北面への設置はナンセンスです。
これを提案してくる業者も無責任極まりない。
まして都内ですよね?
yhもこのくらいの太陽光容量では積極的な価格提示はしてこないと思います。
書込番号:25340675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことらんらんさん
はじめまして
契約した業者と訪販提案業者はどちらですか?
複雑な寄棟多面屋根です。
しかも北面設置が含まれています。
東京都にお住まいで補助金が潤沢とのことですが、東京シェルパックは北面設置を薦めません。
一度クーリングオフして、基本設計からやり直しした方が良いと思います。
参考ください。
書込番号:25340687
2点

返信有り難うございます。
そうですよね、私も不安な部分です。
もう一回検討してみます。
書込番号:25340763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑熟女事務員のミニスカート姿さん
>REDたんちゃんさん
返信有り難うございます。
北面も不安材料ですよね。。
そうなんです、屋根が複雑で容量がとれないからと一社見積もり断られてます。
>gyongさん
返信有り難うございます。
契約したのはaoieで訪販ではなく一括見積もりで来ました。
訪販はトライグリーンという会社です。
aoieはクリーニングオフ期間が過ぎているので本当に解約できるかも心配なところです。。
一括サイトで見積もり依頼したので
他2社も見積もり頂いていたんですが
パネルは南面と西面、東面で
・パネルカナディアン 1.6kwh
・蓄電池 7,2kwh
・パネル長州 2.3kwh
・蓄電池 7.2kwh
(どちらも同じ蓄電池だったのですがどこのかは失念してしまいました)
で金額がどちらも240万くらいだったので発電量で決めてしまいました、、
書込番号:25340802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことらんらんさん
クーリングオフに有効な8日は過ぎているのですか?
だとしたら、違約金を払っての解約になります。
クーリングオフに関する説明は詳細にありましたか?
その説明に同意する意思の署名捺印はされましたか?
どちらにしても都内で北面は光害訴訟に発展するケースが多々あり、勝ち目はありません。
更には北面を除外すると太陽光の容量が2kW程度となることから、太陽光には向いていません。
お断りされた業者さんはある意味親切です。
わたしもこのレイアウトを拝見し、残念ですがお金を掛けて太陽光を設置すること自体がデメリットだと感じます。まして、蓄電池との連携は無理があります。
2kWと言うのは公称出力であって秋から冬は半分以下です。
必然的に高い電気代で蓄電池に充電することになります
蓄電してもそのまま使っても変わり映えさしません。
残念ですが、諦めも選択肢のひとつです。
書込番号:25340926 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
契約したのは先月なのでだいぶ過ぎてます。
クリーニングオフの記載は契約書にありますね。
契約後支払い方法など未確定ですがほぼ連絡がなく違約金の記載がないのでどうなることやら。
訪販の会社はクリーニングオフ過ぎてても違約金等とかなく解約できるというのでどんな手法なのか聞いてみようと思ってます。
若い会社だからか口コミもみつからないんですよね。
メンテナンス、パワコンの独自保証も話はいいですが果たして20年後に会社が生き残ってるかは怪しいですもんね。
書込番号:25341971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ことらんらんさん
特商法では
クーリング・オフの存在を書面上で明らかにすることを事業者に義務付けることにより、消費者保護の機会を確保できます。とあり、クーリングオフが消費者の当然の権利であること、その期間や手続き方法などの詳細を説明し、同意したことを確認するための署名捺印が行われます。
契約者が来さん高齢者や弱者である場合は、ご家族や保護者等の同席を求めます。
これらが適正に行われてないと判明した場合はクーリングオフの期間を過ぎても解約出来るケースがあります。
ローン(銀行や信販系金融機関)の場合は更に面倒になります。
書込番号:25341982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様ご丁寧にご意見ありがとうございました
協議の上契約解除できる運びとなりました。
書込番号:25346711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)