太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26085件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:49件

何度もスレ申し訳ありません。
ビルダー見積もりが高いとの事でソーラーパートナーズ、タイナビ使用で相見積を致しました。

我が家の条件
・新築建売購入半年
・西向き93度片流れ4寸勾配
・1月560kW21000円
・2月487kW15000円
・3月456kW14000円
・4月321kW12000円
・未就学児2人いるため日中在宅
日中使用0.2kWh~1kWh(12時のみ1kWに近いですが他は希望0.2~0.4kWh程度)

現在頂いている見積もり
ビルダー
Qセルズ5.32kW ニチコン蓄電池7.04kW 税込250万
Qセルズ5.32kW 太陽光のみ税込139万

A社
長州産業4.97kW スマートPVマルチ9.8kW 税込231万
(補助金市70000万+こどもエコすまい64000円適応で税込218万になります)
長州産業4.97kW 太陽光のみ 税込108.9万

B社
Qセルズ 4.8kW ニチコン蓄電池7.04kW 税込231万
(市の補助金使用は可、こどもエコすまい不明)
Qセルズ 4.8kW 太陽光のみ 税込93.5万


他何社かいただきましたが不明瞭な部分や保証等が微妙な点の物は割愛させていただきます。

A社、B社共に太陽光事業は10年以上続いている株式会社でホームページも拝見しましたが口コミも良くその後のメンテナンス無料や対応などもしっかりしておりました。
A社は太陽光パネルのみは地震ないけれど蓄電池込なら負けないとの事で確かに頂いた見積もりの中では1番かなと思いました。
B社は太陽光パネルのみなら最安という感じでした、以前の質問の際にこれくらいならやる価値があるという所を突いて来た感じです。

相見積をし、ビルダー価格は高いと改めて痛感し夫婦共に太陽光について導入をするか否か考えさせられています。
西向き片流れの為発電量が見込めないとの指摘もあり素直に電気代を払うべきかも悩みます。

ただ調べていくうちに西向きは南向きよりピークカットが良い(午後2時過ぎ~日没までは西向きの方が発電量が多く優勢)という論文?があり、特に夏場は恩恵がある事を知りました。


売電は16円×年間6000kW×10年の96万
日中~夕方まで電気代を賄えると考えると(9月から冬場は無理としても)
日中電気代の月平均200kW×従量電灯B(120kWまで約20円、120-300kWまで27円)を素直に払うよりは多少のお得さは見込めるのかなと思っております。

1時間あたり0.3kWを発電してくれたら3月から10月頃の日中まで賄えそうなのですが西向き片流れですとそれすら難しいのでしょうか?

蓄電池は大赤字必死のようなので太陽光で採算性が合うなら付けようかなと思うのですがいかがでしょうか?

またデメリットはビルダー以外で太陽光をすると屋根の保証がなくなることです。
まだ築半年ですし屋根の保証がなくなるのは微妙かなという事と将来万が一売るかもという事を考えるとビルダー一択なのですが太陽光の相見積りの相場が100万前後だったのを伝え、太陽光パネルの価格を下げる様にお願いするのが1番でしょうか?相見積りをした上での交渉は下がる見込みがあるのでしょうか?

無知のためお知恵ある方に助けていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25216528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/10 15:28(1年以上前)

>ひっなーさん

太陽光発電に関して大分勉強されているようですね。

先ず、太陽光発電導入理由は高騰する電気代対策でしょうか?

私は今年末卒FIT(パナ5.4kwh)を迎えるため、2月末に蓄電池 長州産業全負荷ハイブリッド16.4kwh(220万円)を契約しました。売電価格(38円→7円)
尚、長州産業なら15年の屋根保証もあるかと思います。

蓄電池ですが、最初9.8kwhで良いかなと思っていましたが、我が家での発電量(年間6,200kw)と使用電力量(年間10,000kw)そして蓄電池容量から16,4kwhが最適と判断しました。判断材料として、業者に依頼したシミュレーション結果に基づき最終的に決めたのですが、昨年度の電気使用量とパネル発電量(予測)があれば、シミュレーションは出来ると思います。

我が家の場合、
9.8kwh(節電12万円越え)<16,8kwh(節電15万円越え) となりました。

シミュレーションにより費用対効果が視覚化出来ると考えますがどうですか?数値(予測)が出れば蓄電池も視野に入るかも?しれませんね。

節電するには如何にして買電しないかだと思います。
売電価格(16円) < 買電価格(夜間電気代) なら夜間の電力も削減する = 蓄電池利用 も視野にいれてはどうですか?
勿論、費用対効果によりますが?

シミュレーションは無料でしてくれると思います。
参考までに、、

書込番号:25216598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/10 15:30(1年以上前)

>ひっなーさん

以前もお話しさせていただきましたが
ビルダーさんの保証は切れないとのことで多少高くてもビルダーさんで!ということでしたが、考えがかわりましたか?

わたしも太陽光導入時に同じ事で悩みました。
わたしはセキスイハイムですが、価格重視でセキスイの保証は諦め他社で太陽光を導入しました。
当然、屋根の保証は剥奪です。

太陽光を載せることのリスカですが
@雨漏り  A耐荷重です。
まず、雨漏りですが長州産業ならメーカー保証で担保されます。違うメーカーなら業者が加入する工事保険での担保となりますが、工事業者が無くなったら保証も終わりです。なので、住宅の火災家財保険な太陽光特約に加入しています。

次に耐荷重ですが、最近の住宅ですので耐震等級3ですかね?
例えば関東平野でもたまに降るドカ雪で50cm積もった時の荷重は1m2あたり1.5tです。
それに比べ太陽光は1枚あたり20kgです。1m2に2枚載せてもたったの40kgです。心配しないでください。

>西向きは南向きよりピークカットが良い(午後2時過ぎ~日没までは西向きの方が発電量が多く優勢)という論文?があり、特に夏場は恩恵がある事を知りました。

これは誤解です。
太陽光が1番発電するのは南中高度の高い11~14時ごろに如何に垂直にパネルに当たるかです。ここで1日の80%を占めます。
14時を過ぎる頃から角度は下がり陽射しは弱くなり、更に夏場の午後は気温が高く熱ダレ(効率低下)します。
年間の総発電量で比較すると南30°に比べ西20°では20~30%の劣勢になります。

載せられる太陽光の容量が5kw台ということと、方角的に蓄電池と連携するより太陽光のみで日中の自家消費を上げたいところですが、日中の消費量が0.2kwですか?
それって待機電力にも満たないのと違います?
そうだとすると、売電だけで採算を取るとなると相当安い価格で導入しないといけません。

書込番号:25216602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2023/04/10 16:04(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ご返信ありがとうございます。
少しずつ考え方が変化している最中です。
採算性が取れないなら太陽光を導入しない、屋根の保証が引き継がれるなら他社でも良いのかもしれないなど様々な議論を夫としております。

長州産業ですとA社がパネルの見積もりを丁寧に出してくれておりもう少し頑張って貰えたら嬉しいなというとこです。

また我が家は耐震等級3です。
地震保険の際に半額になりましたので間違いないです。関東平野なのですがドカ雪でも大丈夫との事で太陽光について少し安心しました。

またkWhを確認したところ画像のような感じでした。
メモリを見たら30分毎でした、申し訳ありません。
最近の使用した1日の割合を何日か添付致します。

また太陽光パネルのみを載せた場合と蓄電池もつけた場合をハウスメーカーがシミュレーションしてくれているのですが蓄電池のほうはどうも胡散臭いな…と思っております。

これだと日中は付けても微妙でしょうか?
春~秋口くらいまで日中が賄える様ならパネルのみもアリなのかな…と思っております。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:25216629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/10 17:44(1年以上前)

>ひっなーさん

消費量のグラフ見ました。
確かに昼間の消費が少ないですね。
(この時期だからですかね)

シミュレーションソフトで太陽光5kw
千葉県佐倉、真西、4寸遮蔽無しとインプットすると
年間発電量4732kwhと出ました。

これを現在の生活スタイルに合わせて
自家消費10%(従量Bの29円) 売電90%(16円)で計算すると年間リターン額81600円 10年で81万円

逆に昼間の消費を上げで3対7で計算すると
年間94180円 10年で94万円まで回収額が上がります

令和5年度の太陽光は売るより使った方が得という事になります。

太陽光は10年で売電が終わりますので、回収サイクルを10年で見込む方がほとんどです。
その場合の投資額は必然と94万円MAXということになります。
太陽光システムだけだと上記の計算になります。


蓄電池併用だと、7.4kwhの蓄電池が日常で消費出来る電気は70%の5kwhとなります。(30%は非常時の保護電源としてストックされます)
これを効果計算すると10年で53万円の回収になります

しかし、太陽光の効果94万円から充電に使う電気がへりますので、太陽光と蓄電池の連携システムとしての回収額は10年で130万円となります。

両社の見積りでも連携システムですと230万円の投資となりますから、10年で100万円の赤字。
保証期間の15年持ったとしても70万円の赤字は避けられないでしょう。蓄電池は最初は5kwh蓄電出来ても10年後には経時劣化で8割くらいに落ち込みます。

ザックリとした計算ですので、これにご自身の電気代やガス代、数年後の生活スタイル等を加味してシミュレーションしてみて下さい。

solar pro等の無料ソフトがありますので、活用してみて下さい。

書込番号:25216735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/10 21:20(1年以上前)

>ひっなーさん

私は価格重視なので太陽光業者を選択します。
ホームビルダーは中小ですか? ならばますます太陽光業者です。

書込番号:25217008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/04/10 23:18(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
ビルダーはタクトホームになります。
飯田産業系列の建売になりますがどうでしょうか?
築半年のため屋根保証がなくなるのはどうなのかなと思って中々踏み出せずにいるのが事実です…。
半年点検では屋根裏を見てなにも問題はなかったようです。

書込番号:25217168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2023/04/11 13:38(1年以上前)

ひっなーさん

我が家も住宅の屋根に太陽光パネルを載せています。
見積もりの際に住宅を建てたハウスメーカーと他社との相見積もりで価格的に大きな差があったので他社業者で施工しました。
やはりハウスメーカーからは「太陽光施工に関する不具合(雨漏りや瓦の損傷)」に関しては保証対象外となると言われました。

が、当然 火災保険に加入されてますよね?
太陽光パネルは建物に属しますから、住宅の屋根であれば火災保険で適用されます。
※我が家はもうひとつ作業場の屋根にも載ってるのですが、ここは人が住んでいない(住宅でない)ので、家財保険の扱いになる。

ひょっとすると住宅の評価額が上がり保険金が年間数千円上がるかも知れませんが、ちゃんと保証されるので大きな心配は不要です。
ちなみに我が家は建坪50坪程度の住宅に5.8kwの小規模太陽光でしたので保険金は据え置きでした。
保険会社に確認してみてください。

また、太陽光の施工方法が掴み金具(キャッチ工法)でしたら、パネル飛散の危険もありますので損害賠償保険にも加入されることをお勧めします。損害賠償は火災保険では適応しません。


更に採算シミュレーションですが、REDたんちゃんさんがさすがの回答されていますので(無視されてるようですが)、これ以上のアドバイスは控えますが、どうせ蓄電池を設置するなら最低でも10kwh、理想は16kwhです。
でないと、従来通りの買電と蓄電池の償却負担(ローン返済)とのダブルで費用が発生し回収もおぼつきません。
元は取れませんが、やるなら買電ゼロを目指してください。

書込番号:25217765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2023/04/12 11:34(1年以上前)

>RTkobapapaさん
返信漏れ申し訳ありません。
蓄電池なのですが我が家の発電量的に10kW以上載せても採算性はあるのでしょうか?
今後の電気代値上がりの際には必要なのかなという思いと賄えない場合は夜間に電気を買って蓄電→足りない時に放電という形になるかと思いますが夜間は充電しないようにも設定できるのでしょうか?(冬場は太陽光発電より消費電力の方が多いので日中に充電は無理かと思います)
冷暖房を使用しない春秋は我が家は8~10kWが日の平均のため蓄電池の購入費用の方が嵩んでしまいそうだな…と思っていて悩んでおります。

書込番号:25218753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/04/16 09:59(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
中々に蓄電池は厳しいですね…本当に非常時用くらいにしかならないのに70万以上赤字が出るなら発電機でも買おうかなという気持ちが強いです。

私、建売購入時にエアコンを家電量販店で買って付けてしまっているので壁の保証もないのでは?と思いそれなら太陽光も他社で良いのではとも思ってしまいます。

皆様がここで書かれているyh会社にも見積もりをいただいたので添付致します。
あまりどの業者とも安くはないのですがこれくらいが相場と見て判断すべきでしょうか?

書込番号:25223620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2023/04/16 10:04(1年以上前)

>くうしゃんパパさん
ありがとうございます。
やはりハウスメーカーだと大きいですよね。
ハウスメーカーは同じ見積りでの40万近く高くなぜ?という気持ちが強いです。

買って半年なのでできたら保証は残したいですがそれでは本末転倒だし、導入時にお金をかけ過ぎるなら意味がないなとも思っております。

また色々な方の意見を見ていて返信漏れ申し訳ありません。yh会社のも出たのすがやはり相場は100万ちょいという感じです。
お高めでしょうか?

書込番号:25223628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/16 10:28(1年以上前)

>ひっなーさん

返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

我が家はパネル(パナ5.4kwh)てを費用対効果のシミュレーションをした結果、年間発電量6,200kw、年間使用電力量10,000kwに対し、蓄電池容量16,4kwhが最適と評価しました。

4月からの値上げ(現在未定)と卒FITの売電価格(7円)を想定してシミュレーションした結果、9.8kwhでは節電効果(12万円越え)に対し、16.4kwhで(15万円越え)となりました。9.8kwhでは、発電量に対し余剰電力が発生しますが、16.4kwhでは余剰電力は発生しません。
流石に冬の期間は買電力が多くなりますが、蓄電池導入前よりかなり節電できると思います。


一応、我が家での16.4kwhでのシミュレーション結果を提示しますので、参考になるかと思います。
勿論、シミュレーション結果は家庭毎に変化しますので、飽くまでも我が家での結果です。

資料が横向きになってます。見にくいですがすいません。

書込番号:25223653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/16 10:43(1年以上前)

ひっなーさん

A.B社では4.8 4.9kwに対して、yhは5.44kwになっています。何故なのでしょう?

キロ単価にして
yhが21万円
A社が22万円
B社が19万円ですので、B社に軍配が上がります。

B社にyhの見積もりを見せて、何故搭載容量が違うのか聞いてください。
19万円×5.44kw=103万円
100万円で手打ちではないでしょうか?

ちなみに同じ長州産業太陽光でyhで施工された見積りがいくつかありましたが、南向き一面、スレート屋根で
1kw単価が16万円や18万円というのがあります。
神奈川と東京の案件です。

何か違うのかも知れませんね。
屋根の材料なのか垂木や野地板なのか、4月からの資材の値上げなのか?
一面設置で21万円はyhではあまり見ないです。

書込番号:25223673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/04/20 19:57(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
A社、B社ともまだ見積もりの段階で確実に乗るかわからないため1つ小さい見積もりで出したとの事です。
どちらもA社、5.32kWなら100万、B社は5.44kWなら113万9千円との事でした。

yh社でこの価格は珍しいのですね…屋根材もアスファルトシングル茸のためそこまで珍しい事もないのですが…。

A社はアイコミュニケーションズのものでB社はレクソルという会社のものです。

5kWで相見積を取った際にいくらくらいが相場なのでしょうか?
個人的には100万は切りたかったのですが…

書込番号:25229544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 出力制御の確認方法

2023/04/10 13:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:19件

太陽光発電、野立て 低圧を個人所有2年目です。
電力会社により、出力制御されたか否かの確認方法ってありますか。

監視システムのグラフを見ていて気付いたのですが、12時前後の49.5Kwのフルに売電中に1から3時間連続で0.1Kwに落ちている日があります。グラフ上ではか安全に底着き状態で0Kwに見えます。先月3月に3日間で計3.5時間、今月は4月10日時点で既に3日間あり計3.3時間になります。

あまりに多いので電力会社の制御でなく、発電設備の不具合や抑制も疑ったりします。
しかし、いづれかを確認する方法がわかりません。
ご存知の方いらっしゃいましたら教授お願い致しします。

設備は過積載105Kw、パワコン10台ファーウェイ製です。

書込番号:25216469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2023/04/10 18:53(1年以上前)

>価格破格さん
どちらの地方の電力会社か分かりませんが

中国電力
https://re-enesys.energia.co.jp/reene/login

四国電力
https://re-enesys.yonden.co.jp/reene/login

こういった再エネ出力制御システム公開情報があります。

書込番号:25216817

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/10 23:37(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ご案内頂いたUrl.は、出力制御への契約状態を見るものでした。
お尋ねしているのは、自分の設備が、何日の何時から何時まで出力制御されたかの結果情報を知りたいのです。

書込番号:25217190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/04/11 00:08(1年以上前)

>価格破格さん
中国電力ネットワークでんき予報の最下段に実績が掲示されています。
3月は9日間も制御してますね。
https://www.energia.co.jp/nw/jukyuu/sys/renesiji_kako.pdf

電力会社による出力制御か、系統電圧上昇による電圧上昇抑制かは、パワーコンディショナの記録を見るしかないですね。
メーカに見方を問い合わせてはどうですか。

書込番号:25217217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2023/04/11 03:37(1年以上前)

ログインして見ました?

契約状態じゃなくて制御されていればしっかりグラフで出ますよ?

書込番号:25217317

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/11 07:44(1年以上前)

中国電力出力制御 2023/4/10

>価格破格さん

出力制御指令実績詳細で実績が見れます。
https://re-enesys.energia.co.jp/reene/login



2023/4/10(月)は12時から13時までの1時間が出力制御されています。
昼休みの時間帯は大口需要家の電力消費は一挙に減りますから当然か。

中国電力と四国電力は同じシステムを採用なんですね。

書込番号:25217375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/11 21:55(1年以上前)

出力制御指令実績表示選択

事業者情報

>りん&ペスさん
>gyongさん

皆様、続いてありがとうございます。
中国電力ネットワークにログインして、「出力制御指令実績」を見ますが、
グラフや制御実績の表が表示されません。
私の操作に間違いがあるのでしょうか。

(画像アップさせて頂きます。個人情報はマスクしています。)

書込番号:25218248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/11 22:38(1年以上前)

9日

11日

>さくらココさん
ありがとうございます。でんき予報の出力制御指示詳細が確認できました。

自己所有の発電所が、この電力会社に会社による「出力抑制」であるか、
電圧異常(太陽光発電設備の電圧<電線の電圧)による「電圧抑制」かは
グラフ波形で見るのでしょうか。

9日と11日のパワコンの記録グラフをアップします。全てのパワコンの
波形は同等でした。
この場合は、ある時間に一気に0まで電圧降下し、復帰は一気にMAXに達っして
いるので「出力抑制」と判断すれば良いのでしょうか。

「電圧抑制」の場合は、フラフ波形が乱れても電圧が0まで降下しないように
思えてきましたが、いかがなものでしょうか。

書込番号:25218299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/11 22:45(1年以上前)

11日 

すみません。先のコメントで11日の画像を間違えて
いましたのでこちらを ご参照ください。

書込番号:25218306

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/11 23:12(1年以上前)

>価格破格さん

出力制御指令実績ボタンをクリックしても表示されないのはおかしいですね。
ブラウザのせいなのでしょうか?
パソコンのOSは何ですか?

発電グラフを見ましたが電圧上昇抑制はない模様です。

書込番号:25218329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/12 00:15(1年以上前)

>gyongさん

パソコンは Chrome、 Windows10です。
試しに、スマホ(android13)でも試しましたが
同じく、グラフ等は表示さてません。

今後の為にも、何とかグラフは見れるようになりたいです。

書込番号:25218378

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/04/12 00:38(1年以上前)

>価格破格さん
>でんき予報の出力制御指示詳細が確認できました。
過去の出力制御実績をご覧になりましたか。出力が0kWに落ちる日時との同期はありましたか。
>自己所有の発電所が、この電力会社に会社による「出力抑制」であるか、
>電圧異常(太陽光発電設備の電圧<電線の電圧)による「電圧抑制」かは
>グラフ波形で見るのでしょうか。
さくらココは、パワーコンディショナがパナソニック製ですが、電圧上昇抑制したときはその累積時間が記録されます。パワーコンディショナは制御したならログに何か残すと思うのですが、HUAWEIの場合、どのような記録がされるのか、メーカに問い合わせてはどうかと思っています。
添付いただいたグラフは、過去見た電圧上昇抑制と思われるものとは少し異なるように思いました。(出力電流の増加により電圧が上昇し抑制がかかるが、その結果電流が減少するため電圧が低下し抑制が解除されるため、出力が大きく変化する。)
電圧上昇抑制なのか、温度上昇抑制なのかはわからなかったですが、HUAWEIの例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23602532/

書込番号:25218393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/12 06:50(1年以上前)

>さくらココさん

日本メーカのパワコンは累積時間の蓄積・表示機能がありますが、海外製パワコンはその機能を見たことありません。抑制中の表示のみです。
多分、累積時間の蓄積・表示は日本のガラパゴス機能だと思います。

なお、HUAWEIのようなファンレスパワコンは過積載であれば、猛暑日のフルパワー時にはパワー半導体の故障を保護するため、温度上昇抑制機能(derating)が働きやすいと思います。ま、ファン付きパワコンでもありますが。

書込番号:25218485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/13 21:07(1年以上前)

出力制御指令実績表示選択

解決しました。 中国電力に問い合わせて私の操作に間違いがあったことが判明しました。そして、皆様、申し訳ありませんでした。
間違いの内容は、「事業者情報」から「出力制御指令実績表示選択」のページに入った後の @番目の操作としての「選択」列の〇印をクリックしていなかったのです。
発電所が1機なので、既に〇が付いている、だから選択は不要だと思い込んでいたのです。お恥ずかしい限りです。
添付画像のとおり、しっかり主力制御されているグラフも表か確認できるようになりました。
ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。



書込番号:25220500

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネル+蓄電池の見積もりについて

2023/04/07 00:16(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

工務店からのアフターサポートの一環として、提携の業者から見積もりしてもらいました。

ネクストエナジーの太陽光パネル3.32kw
スマートスター
HEMS

工事費込み350万

今ならキャンペーンでパネル代実質無料と言われましたが
そんな特別でも無いみたいですね…

よろしくお願いします。

書込番号:25211849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/07 04:28(1年以上前)

>よしたーけさん

はじめまして
中小零細のホームビルダーで太陽光・蓄電池の販売パワーが激しいところは提携販売業者が訪販なので、購入価格のメリットはありません。
訪販は従来からのエンドユーザ直販のほかにホームビルダー経由での販売ルートも増やしてきています。

書込番号:25211924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2023/04/07 13:26(1年以上前)

よしたーけさん

詳細の仕様と太陽光を設置する屋根の構造が不明なので金額的なアドバイスが出来ませんが、一般的な相場価格では太陽光が3kw台ですと20〜22万円/kw。
蓄電池が6kwhクラスで20万円 10kwhクラスで16万円 16kwhクラスで13万円あたりが相場です。
HEMSは設備ではないので対応するモニターや送信機器を備えるだけなので数万円もあればOKです。

詳しい情報が得たければ仕様書や見積書をUPされるといいでしょう!
gyongさん始め、実用されてる皆さんは見地をお持ちですので・・・。

書込番号:25212333

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/07 17:31(1年以上前)

よしたーけさん

はじめまして!
価格はくうしゃんパパさんがおっしゃるように仕様ありきですので、詳しい内容が分からないと何とも!

ただ、3.3kwの太陽光とその容量に沿った蓄電池の構成を想像しても350万円はちょっと考えられません。


また、蓄電池がスマートスターですが
これは伊藤忠商事が販売してるモノですよね。
AI機能が内臓されてるものの、利用するには月掛け使用料がかかり、解約縛りもあるという。

太陽光がネクストエナジーなら何故「iedenchi」蓄電池を提案しないのか? 不思議でなりません。

スマートスターは単独機能型で太陽光を持たない方も蓄電池が導入出来る(パワコンを内臓しない)というのが売りです。

それに比べ「iedenchi」はハイブリッド型ですので太陽光との連携を意図した蓄電池です。

まあ、組み合わせはそれぞれ考え方があるのかも知れませんが、なんか不器用な気がしてなりません。

あとはよしたーけさんのリクエストがどうか!ですね。

書込番号:25212568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:49件

現在電気代高騰に伴い太陽光の導入を考えています。

我が家
西向き片流れ4寸(真西)
パネル5.32kW
年間発電量5564kW
12月560kWが最高
1.2.3月は450kWくらい
4/10の検針では350kWくらいが来そうです。
都市ガス併用


ここまでが我が家の前提です。

ビルダーからの見積もり
太陽光パネルのみ
Qセルズ5.32kW 税込139万

太陽光パネル+蓄電池
Qセルズ5.32kW+ニチコン7.04kW 税込250万

この条件下なら載せる方が得ですか?
また蓄電池は必要でしょうか?

太陽光パネルのみなら10年払い
ボーナス払い(年2回)併用15,000円で毎月10,000円

太陽光蓄電池ですと13年払い
ボーナス払い(年2回)併用16,000円で毎月15,000円

という感じです。

太陽光パネルのみですと売電価格月平均4000円としても毎月6,000円での導入ができかつ日中晴れた日は0円が見込めるならアリかなと思います。

ただ話していくうちに蓄電池は導入しても元が取れる気がせず安全のため…と思っておりましたが毎月15,000円+されてかつ冬場は更に多い電気代が来ると思うとメリットはあるのか?と思ってしまいます。

全負荷ですので災害時の安心感はあるな…という印象ですが蓄電池が壊れたらまた200万とかかかると思うと憂鬱で…(15年保証はあるので15年内に壊れたら無償交換ですが)

パネルのみなら発電量は落ちても30.40年もつという事なので10年では元は取れなくても15.20と年数が経てばそれだけ恩恵があるのではと思っております、パワコンの交換も10万くらいですしメンテナンス費を考えても載せておけるイメージです。

ただ蓄電池は15年以降に壊れたらその度に200万来る(10年後は価格が下がるかもしれませんが)、壊れたら買い換えなければいけないと考えると一生ローン地獄な気もします。

太陽光パネルのみがお得なのでしょうか?
それとも6月からの3割の電気代値上げや今後も上がり続ける事を考えたら蓄電池も導入すべきなのでしょうか?

ご教授していただけたら幸いです。
また蓄電池は値引きでこの額ですがパネルはまだ見積もりをもらった段階のためもしかしたら130万切れる可能性はあります。

よろしくお願いします。

書込番号:25206415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/02 20:19(1年以上前)

ひっなーさん

長過ぎてメインの趣旨がぼやけてます。
前回との変化点はなんですか?
西北西が真西になったのですか?

西向きの太陽光ですと1kwあたり16万円を切らないと元は取れません。

蓄電池はほぼ採算性はありませんが、太陽光と連携する事を考慮すれば1kwhあたり13万円で導入できれば元が取れます。ただ、昼間の電力を太陽光で、夜間の電力を蓄電池で賄い、完全に電力会社からの電気購入をゼロにしなければなりません。

その為には太陽光は6kw以上、蓄電池は16kwh程度が必要かと思ういます(年間5000~6000kwhを消費する家庭として)

このビルダーさんでは高過ぎて経済効果はほぼ無し。
ただ、マイビルダーさんは切る切ることは出来ないということなので、損しても導入するか、諦めるかないずれかです。

わたしならこの条件ならどちらのケースもやりません。
そもそも西一面(西北西?)では勝ち目がありません。

書込番号:25206503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2023/04/02 20:50(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
西北西ですが確認したところ真西なんですが3度ほど北に傾いており1度でも北側に向いていると西北西での見積もりになるとの事でした(逆に1度でも南側なら西南西での見積もりだそうです)

前回との変化は太陽光のみにするか蓄電池を込みにするかという点が最大だと思います。

太陽光パネルで日中は電気代が0円になりかつ売電も見込めること、10年で支払い終えればFIT後も日中の電気代が賄えるのでパワコン交換を含めても最終的にはプラスではという感じです。

10年間の売電で太陽光設置代を取り返すのは昨今の売電額では不可能かと思いますので売電額>設置費用ではなく太陽光設置により浮いた日中の電気代(35年)+>売電>設置費用なら採算性はあるのではと思っているのですが…

書込番号:25206561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/02 21:14(1年以上前)

>ひっなーさん

西向きで勾配5.5寸ですよね!
日中の電気代が無くなるのは4月から8月くらいまででしょう。
秋から冬場はほとんど発電しません。
西面のパネルに垂直に太陽光が当たるころには陽射しが弱くなってしまいます。

我が家は南向き一面の4寸ですが、やはり冬場は昼間でも追い電です。

1kwあたりの年間発電量を1000kwhとして、5.3kwで
5300kwh。消費比率を3:7として10年でのリターンが
70万円程度。パワコン寿命の15年を一区切りとしても
100万円回収出来ればいいところです。

やるなら100万円以下で導入出来るように頑張らないと
キロ単価で20万円ですので、難しいとは思いませんがこのビルダーさんでは出せないでしょうね。

書込番号:25206606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2023/04/03 13:20(1年以上前)

ひっなーさん

太陽光は南向きの屋根にどれだけ載せられるかで勝敗を分けます。
南側のウェートが高くて、東西でサポートするようなシステムならまだ見込みはありますが、西側1面では厳しいです。

わが家はパナソニックとソーラーフロンティアの太陽光を母屋と作業場に設置してますが、9月を過ぎた頃から午後2時以降は定格容量の半分も発電しません。
まだ東側の屋根であれば午前中の陽射しは強いのでいくらかはマシですが、西日ではまったく期待出来ません。

蓄電池と連携するにしても、秋〜冬は充電出来るだけの満足な発電がありませんので蓄電池を活かし切れません。
夏場でもエアコン等の自家消費が高ければそれで終わりです。

西向き、5,5寸の屋根に提案してくる業者の意図が分かりませんが、わたしもこの環境・条件であれば残念ですが投資しないと思います。

書込番号:25207309

ナイスクチコミ!0


yachanUさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/07 07:31(1年以上前)

>ひっなーさん
350Kw/月で都市ガス併用という事は昼間の消費は200Kw/月くらいでしょう。
西向きの場合の発電量がどのくらいなのかはわかりませんが、発電量が昼間以上なら蓄電池は導入するべきだと思います。
うちの場合、Panaのソーラー4.5Kw+V2Hニチコントライブリット+EV(サクラ)ですが
この3月は 450Kw発電 売電200Kwでした。
今はサクラでほぼ自己完了していますが夏や冬は不足するので蓄電池7Kwを導入しようとしています。
私も1月からの素人ですけど・・・

それから価格ですがちょっと高いのでは?
うちはソーラー100万、蓄電池70万というところでした。
また補助金がありますよ。
ソーラーは国はありませんが地方自治体であるところ多いです。
蓄電池は国が6.8万+地方自治体(うちは8万)がありますよ。
東京都だったら、ソーラーも蓄電池もすごい補助金があるようです。(蓄電池は80%とか?)

書込番号:25211979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光設置から売電までの申請について

2023/04/02 22:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:10件

昨年太陽光パネル+蓄電池を設置しました。
売電が半年以上たっても始まらず不審に思い施工業者の本社に連絡したが繋がらず、営業の担当としばらくたってやっと連絡が取れました。

その後色々調査してもらったところ、認定申請・保証申請等、必要な申請類がすべて漏れていた事が発覚しました。
その担当者はすでに退職しており、施行会社も倒産寸前との事でした。逃げられました。

このままでは保証書がいただけないどころか売電もできません。
素人のわたしが自分で諸々申請することが可能なのか、必要な申請は何なのか、詳しい方がいらっしゃったら是非お知恵をお借りしたいです。

書込番号:25206698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2023/04/03 13:35(1年以上前)

せなちまるさん

まず、電力会社との電力需給契約、経産省への設備認定作業、製品メーカーへの施工許可申請
これらの申請と認証(認定)を受けて初めて工事が開始されます。

これらをパスして工事だけ済ませちゃった・・・という話ですか?

今から初期段階に戻って手続きを個人でおやりになるって大変な作業ですよ!
わたしでは想像を絶します。

第3者の太陽光業者にセカンド・オピニオンで相談されたら如何でしょう。
当然、有料での手続き作業になるかと思いますが、聞いてみる価値はあろうかと?

支払いはすでに終わってるのですか?
現金ですか、ローンですか?

ちなみにどこの何という業者でしょうか?

書込番号:25207323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/04/03 16:43(1年以上前)

はじめまして。

規模がやはり小さい会社だとそうなりますね。
昔からです。

毎年太陽光施工会社が毎月のように倒産しています。

市役所に無料の弁護士さんや
売電なら一度、東京電力パワーグリッドお客様センターと検索して相談してみてはいかがでしょうか。

書込番号:25207523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/04/03 17:19(1年以上前)

>くうしゃんパパさん

太陽光設置を考える時にもっと勉強してからにするべきでした。
どんな段階を踏むのか、知りませんでした。
売電が始まらないのでまず電力会社さんに問い合わせをしたところ、太陽光を設置しますという申請(どのような申請なのかはわかりません)はでているけどそれ以降はなにも出ていない状況ですとの説明を受けました。
その後調べてもらうと、経産省への申請、メーカーへの保証書をいただくための申請がされていないことがわかりました。

FITをあきらめて、電力会社への直接売電をしようと再度電力会社さんに問い合わせた所、1番初期段階でだす申請をもう1度してくださいとの事でした。
その申請がどのようなものかわからず、メモでもすればよかったのですが…

支払いはローンです。
以前契約の際に、業者はこういったクチコミサイトや掲示板を見ていると話をしていたので、すみませんが
業者名は伏せさせていただきます。

書込番号:25207560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/04/03 17:23(1年以上前)

>りえかママさん

はじめまして。
しっかりと色々と調べて勉強してから設置するべきでした。知識不足でした。

弁護士相談はまだ行っていませんが、消費者センターには相談しました。会社が倒産してしまってはどうにもならないから早い段階で動くべきとの事でしたが、代表と連絡がつかないのでどうにもならないかも……と言われてしまいました。

書込番号:25207564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/03 17:50(1年以上前)

せなちまるさん

電力受給契約申込書(再生可能エネルギー発電設備用)という書類が必要です。

地域はどこ(何県)ですか?

少しの知識があれば作成することは可能です。
が、それ以降の手続きは大変です。

くうしゃんパパさんがおっしゃるように、近くの電気屋さんにお手当てを払ってやってもらうのもいいと思います。各種申請で5万円くらいの費用だと思います。

参考に東電の申請書を貼り付けます。
https://www.tepco.co.jp/workshop/pdf/jyukyu_20160401.pdf

問題は長州産業の保証ですよね。
施工業者の実態が無くなってしまった今、保証は出さないかも知れませんね。
そしたら民間の損保会社等の保険に加入されたらいいと思います。

普通であれば訴訟モノですが、倒産は合法ですので勝ち目はないし、相手もいないし、、、ですね。
お気の毒です。

書込番号:25207591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2023/04/03 18:17(1年以上前)

こんにちは。

具体的にどうすればよい、というアドバイスはできませんが、
メーカーである長州産業に、保証やサポートを継続できる会社が
あるかどうか聞いてみるのも方法かもしれません。

メーカー保証は、販売店がどうあれ継続するでしょうから。

ただ、システム保証はともかく、個別の保証書(太陽光パネルとか
蓄電池単体)も受け取っていないとなると、ちょっと大事かも。

書込番号:25207626

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/03 21:26(1年以上前)

>せなちまるさん

経産省申請は自分でもできないことはないですが、電力受給契約書の写しPDFの添付が必要となります。プラス、電気的な知識を要します。
この電力受給契約書は電力会社が発行するものです。
以前の相談で、岐阜県にお住まいということなので、中部電力パワーグリッド管轄になり、中電インターネット申込サービスでその電力受給契約書を取得することになります。
残念ながら、中電インターネット申込サービスは登録電気工事店しかアクセスできません。

よって、それができる業者に頼る必要があります。

クレジット支払いは始まっているのですか?
クレジット会社に異議申し立てしてもよいかもしれません。

書込番号:25207905

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/04/03 23:41(1年以上前)

>せなちまるさん
メーカに相談することをお勧めします。(E11toE12さんと同意見です。)
相談するポイントですが、
・メーカ保証を受けるにはどうすればよいか。
・連絡のとれない販売店の代りに、今後メーカサポート等を受けるための販売店の紹介。
この紹介を受けた販売店に不足している電力会社への手続き(接続契約)、:経済産業省への手続き(事業計画認定申請)の相談をするのが良いと思います。

その他気になること
>電力会社さんに問い合わせをしたところ、太陽光を設置しますという申請(どのような申請なのかはわかりません)はでているけどそれ以降はなにも出ていない状況ですとの説明を受けました。
「接続契約申し込み」だと思います。中部電力パワーグリッドの「申込みから売電開始までの流れ(低圧連系)」は下記リンクのとおりです。
https://powergrid.chuden.co.jp/goannai/ippan/powerconnection/saiene/sai_low/low_setsubi/
経済産業省への手続き(事業計画認定申請)には、gyongさん指摘のように電力会社の発行する「接続の同意を証する書類の写し」(中部電力PGは、「系統連系に係る契約のご案内」と呼び、gyongさん「電力受給契約書」と呼びましたが)を添付する必要があります。
「系統連系に係る契約のご案内」までは発行されたが、経済産業省への手続きがされていないかもしれません。もし販売店がご本人からの委任に基づき経済産業省へ申請すると、下記メールアドレスから本人に確認のメールが来ているはずです。
fit-mail@fit-portal.go.jp

>FITをあきらめて、電力会社への直接売電をしようと再度電力会社さんに問い合わせた所、
>1番初期段階でだす申請をもう1度してくださいとの事でした。
>その申請がどのようなものかわからず、メモでもすればよかったのですが…
「FITをあきらめて、電力会社への直接売電」とは非FITで売電することだと思いますが、経済産業省への手続きは不要ですが、中部電力パワーグリッドとの接続契約は必要で、内容が異なるので出し直してくださいという意味です。また別に売電先(中部電力ミライズ他)との契約も必要になります。おそらくFITを前提にして販売店が申請した接続契約は今でも有効なのだと思います。FITの場合、申請から認定まで数か月を要しますが、非FITだと売電価格が約半額になるので、FITで手続きすることをお勧めします。

>認定申請・保証申請等、必要な申請類がすべて漏れていた事が発覚しました。
:販売店による契約の不履行状態ですね。
ローン会社に相談してはどうですか。

書込番号:25208107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/04/04 00:01(1年以上前)

>gyongさん

以前もご相談にのっていただきまして、ありがとうございます!なるほど…どの道どこかの業者さんにお願いしないと素人ではできない手続きがあるのですね。

クレジット支払いは設置後すぐに始まっています。
売電はできないとはいえ普通に稼働していますし、クレジット会社に相談できるのでしょうか…
その際どのように説明したらいいものか…すみません。

書込番号:25208133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2023/04/04 00:07(1年以上前)

>さくらココさん

ありがとうございます。
経産省からの連絡はなにもきていません。
以前問い合わせをしたら、個人のことまでは把握出来ていないので販売店に聞いてくれとの事でした。
ちなみにFIT申請の件もお教えいただけないかと思い問い合わせると、稼働している状態ならFIT制度は使えません。と言われ特に聞きたいことを教えていただける感じでも無かったです。

契約の不履行とはいえ、パネルや蓄電池は設置され問題なく稼働しています。
ローン会社がお話きいてくれるのでしょうか…

書込番号:25208139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/04/04 00:42(1年以上前)

お住まいの電力管轄はどちらですか?
場所により、お助けも可能かもしれません。
ご自身で手続きするのは非常に厳しいかと。

書込番号:25208175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/04/04 01:12(1年以上前)

>せなちまるさん
>経産省からの連絡はなにもきていません。
販売店が経済産業省への手続き(事業計画認定申請)を行っていないです。この状態で設置工事を行ってはいけません。
>ちなみにFIT申請の件もお教えいただけないかと思い問い合わせると、稼働している状態ならFIT制度は使えません。
正論としては、申請を行っていないのに工事を行ったり、稼働させたりすればFIT制度の対象外となります。
>契約の不履行とはいえ、パネルや蓄電池は設置され問題なく稼働しています。
単に装置の稼働が契約の目的ならば不履行ではありませんが、FITによる売電ができて目的が達せられるのではないですか。FIT申請は販売店がボランティアで行うものではなく、契約の一部として行わなければならないものと考えるべきです。
ローンの支払いが開始されている状況から、せちなまるさんが販売店に検収を上げて、これを基にローン会社が販売店に代金を支払っていると推測します。ローン会社は今頃言われてもという対応になりそうですが。

せなちまるさんは悪くありません。契約の一部であるFIT申請をせず工事を実施、稼働させ、連絡がとれなくなった販売店が悪い。と思わないと前には進みません。
せなちまるさんだけでは無理だと思います。メーカに相談して販売店を紹介してもらってください。


書込番号:25208191

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/04/06 18:23(1年以上前)

>せなちまるさん
訂正します。
1.ローンとクレジットを取り違えていました。ローン会社への相談は無意味でした。
ローンは借り手がローン会社から借りるだけで販売店は無関係です。このためローン会社への相談は無意味でした。
2.10kW未満住宅用非FITを中部電力ミライズが取り扱っているような書き方をしましたが、卒FITは取り扱っていますが、非FITの取扱は確認できませんでした。
FITの事業計画認定を受けると2023年度認定の場合、16円/kWhで10年間、法に基づき一般送配電事業者(中部電力パワーグリッド)に買取義務が生じます。
一方FITの事業計画認定を受けずに売電することを非FITと呼んでいますが、自分で売り先を探さないといけません。小売電気事業者の中部電力ミライズは、非FITの一部の卒FIT(FIT10年経過後)の買取メニューはありますが、それ以外のメニューは確認できませんでした。
https://katene.chuden.jp/sotsufit.html

良き支援者と巡り合えますように。

書込番号:25211419

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パワコン・蓄電池の選び方について

2023/03/24 21:32(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:9件

※長文になってしまいました
初めて投稿させていただきます。

現在太陽光パネル+蓄電池を検討しており、パワコン、蓄電池についての質問です。

太陽光パネルはQ.PEAK DUO M-G11 400で、20枚(8kw)または16枚(6.4kw)を計画しています。
年間発電量シミュレーションでは8kwで8,077kWhでした。
パワコン・蓄電池については、以下の2つの提案を受けています。
@LiB Tower Plus (ESS-T3MCK 7.4kWh)
AEBIS7 (EHF-S80MP4B 8.0kw、EOF-LB70-TK 7.04kWh)
見積もり金額は@が5万円くらい安くなりました。

@の提案について、以下のことを懸念しています。
・将来V2Hの予定がないため無駄機能になりそう
・蓄電池の充電、放電が3kw、連携出力5.9kwのため発電量を活かせないのではないか
・スマホ連動機能がなく、外から発電量を確認できない

一方、Aの提案の場合は
・連携入出力8kw、自立出力5.5kVAで瞬間的に負荷のかかる場面でもカバーできる
・昼間、充電しながら自家消費するのにも余裕がある

このように考え、EBIS7の方がよいと考えています。

質問
・上記の認識でいますが、勘違いしているところはないか。
・皆さんだったら@・Aどちらを選ぶか。
・太陽光パネルの出力は6.4kw、8kwどちらが適当か。

以上についてお答えいただければ助かります。
なお、自宅はオール電化、今の所夫婦2人世帯、将来子ども予定あり
1ヶ月あたりの電気使用量は冬季800kw、夏季700kw、その他季400kwを見込み、家族が増えたらさらに消費が増えると見込みます。

書込番号:25193754

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/24 22:40(1年以上前)

まーめらさん

はじめまして!

ハンファの太陽光8kwとダイヤゼブラ(田淵)のアイビス7蓄電池8kwhですね!

まず、太陽光の発電量が1kwあたり1000kwh/年とは、どんな屋根ですか?
全国平均でも1250kwhくらいはあるのですが、北向きによってますか?

またハンファとダイヤゼブラと異なるメーカーの連携システムですが、システム保証はどこが保証しますか?
施工店でしょうか?

このシステムでいくらの価格なのか知りませんが、長州産業等の連携システムで複雑な屋根でなければ250万円くらいが相場となりますがいくらのご提案でしょうか?

書込番号:25193867 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/03/24 23:21(1年以上前)

早速返信ありがとうございます。

>まず、太陽光の発電量が1kwあたり1000kwh/年とは、どんな屋根ですか?
屋根は南南西片流れ1面、2寸勾配です。積雪地帯のため、積雪を考慮したシミュレーションでした。
4月〜8月は1000kw程度ですが、12月が233kw、1月が184kwとなっております。
どうしても日照時間が短く積雪のある地域は不利のようですね・・・

>またハンファとダイヤゼブラと異なるメーカーの連携システムですが、システム保証はどこが保証しますか?
施工店(自宅を建設した工務店)で15年保証の予定です。

>このシステムでいくらの価格なのか知りませんが、長州産業等の連携システムで複雑な屋根でなければ250万円くらいが相場となりますがいくらのご提案でしょうか?
最初の見積もりで360万円でした。これから相見積もりを取り検討を進める予定です。

15年採算ラインの260万円(補助金込み)を目標に検討しております。
新築2年目のため、屋根保証を維持するためにも自宅を建てたところにお願いしたいと思っていますが、価格で折り合いがつかなければ見送りも考えています。

書込番号:25193922

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7163件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/24 23:36(1年以上前)

まーめらさん

そうですか、積雪のある地域なのですね。
それでは250万円は出ませんね。
競争原理も働かない地域、更には積雪対応の仕様が求められますからね。

築2年ですか。
わたしも太陽光施工時、ハウスメーカーであるセキスイハイムにも見積りを取りました、
が、やはり相場よりかなり高くて屋根の保証を剥奪さるのを承知で他社で施工しました。
屋根の部分の保証はハイムから施工店の保証に変わるだけで、あまり違和感はなかったです。
まあ、施工店が倒産でもしたらオジャンですが!

また、システム規模ですが
年間で10.000kwhくらいの消費量になりますかね?
となると、蓄電池8kwhでは足らないのでは?
蓄電池のローンを払いながら、高い電力会社からの電気も買わなくてはならずかなりの足が出るのでは?

できれば、倍の16kwhくらいあった方がイニシャルコストは上がりますが採算は逆に高まる様な気もしますが!
オール電化住宅なら尚更です。

書込番号:25193929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/25 00:14(1年以上前)

>まーめらさん

卒FITを年末に控え、売電価格が下がる(38円→7円)のと電気代高騰対策として2月末蓄電池を契約しました。

太陽光発電としてパナソニック5.4kwhで年間総発電量6,200kw(中国地方)、年間消費電力量10,000kwで蓄電池容量をシミュレーション(業者提供)した結果、16.4kwhが費用対効果が最善となり、長州産業全負荷ハイブリッド16.4kwh(13万円/kwh)を契約しました。

>スマホ連動機能がなく、外から発電量を確認でき
ない

此れについても、この機種ならHEMS機器がなくても、スマホで発電や消費、充放電などの電力状況の確認が出来ます。また、AI機能(気象警報との連動)も搭載されており、加えて見守り機能(トラブル等)もあり安心できると思います。長州産業のパネルと蓄電池システムも候補に考えられてはどうですか?

価格面では、やはり数社からの相見積もりが必要です。その中で、価格だけでなくアフターサービスも考慮して最良の業者を見つけて下さい。

書込番号:25193967 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/03/25 00:22(1年以上前)

>競争原理も働かない地域、更には積雪対応の仕様が求められますからね。
なるほど、設置費用の相場には需給バランスも考慮されますね。

縦葺ガルバ、キャッチ工法のため、雨漏りについては神経質になる必要はないとは思いますが、やはりリスクを背負いたくない気持ちが勝りますね。
県内の別地域の平均価格導入価格が令和2年度27万円/kw税別程度のようなので、それに比べたらまだ安い方なのかもしれませんが、やはり保証期間の15年をめどに回収したいものです。

また、雪国の宿命「雪止め」の施工が必要なため、屋根いっぱいにパネルの設置ができないといった事情もあり、400kwを20枚が限界のようでした。

見積もりはタダなので、嫌がられない程度に検討・交渉を進めて契約でも見送りでも納得できる結論を出したいと思います。

書込番号:25193976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/03/25 00:53(1年以上前)

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
長州産業全負荷ハイブリッド、オムロンOEMのですね。
Qcellsのカタログにもありました。9.8kWhだと200V出力できず、自立運提示の出力2.0kVAとのことでスルーしてましたが、長州産業さんのカタログでは、9.8kWhでも200V出力、4kW放電ができるようですね。
また、予算の都合、16.4kWhは無理だろうとスルーしてましたが、検討する価値がありそうです。
貴重な情報いただきありがとうございます。

やはり相見積もりは必須ですね。地元業者に問い合わせてみましたが3日間返事なし・・・
そもそも太陽光に向いてない地域なのかもしれませんね



>REDたんちゃんさん
ニックネーム引用、ぽちっとしないと出ないんですね。
初めての投稿で不慣れでした。引用ついてなくてスミマセン

書込番号:25194000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/25 04:55(1年以上前)

>まーめらさん

>予算都合、16.4kWhは無理だろうとスルーしてま
したが、検討する価値がありそうです

最初、私も蓄電池容量9.8kwhで十分と思ってました。
ただ、シミュレーションを16.4kwh vs 9.8kwh でしてもらった結果、年間で2万円以上のメリット差があることが判明(予測)しました。

購入単価も16.4kwh(13万円/kwh)なのに対し、9.8kwh(15万円/kwh)と単価レベルでも安価だったのと、蓄電池導入目的として災害時対策も考えていたため容量が大きいタイプにしました。

相見積もりをお願いした業者(6社)のうち、長州産業製を勧めてきたのが5社もあり、価格面からも製品の安心感(メーカーの対応含め担当者談ですが)からも良いと感じました。検討に値すると思いますよ。

ちなみに、相見積もりはネットで「一括、、」を利用しました。デメリットは、自身で最適な業者を目利きしないといけないこと(価格面だけでなく)でしょうか?

では、引き続き購入に向けて頑張って下さい。

書込番号:25194090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/25 09:03(1年以上前)

>まーめらさん

追加ですいません。

補助金についてですが、何かアドバイスされていますか?優良企業の見分け方の一つに、お客様目線で考えてくれるポイントがあると思います(私個人的には)。

残念ながら私の居住地での補助金制度は何もありません。でも、私の契約した業者担当者から「国からの補助金で(こどもエコすまい支援事業)の補助金が該当します。」とアドバイスを貰いました。
蓄電池購入の補助金として64,000円ですが、少しでも助かります。
ただ、契約した企業がその支援事業認定企業に限られています。相見積もりされる時、確認してみて下さい。

書込番号:25194229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/25 10:18(1年以上前)

>まーめらさん

はじめまして

積雪地方にお住まいとのことですが、北海道、東北、北陸、長野、丹波、その他などどちらなのでしょうか?
積雪地区故、太陽光発電に不熱心な地域はあります。

ガルバ縦ハゼで勾配何寸でしょうか?
屋根の配置図があれば見せてください。
太陽光パネルはなるたけ搭載されないとあとで後悔します。

書込番号:25194300

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/03/25 17:49(1年以上前)

>RTkobapapaさん
アドバイスありがとうございます。
こちらの地域は県・自治体から合わせて最大40万円(8万円/kw)の補助があります。
なお、抽選なので確実とはいかないようです。
現在検討中の業者はどちらも提案いただいております。また、申請手続きも代行してくれます。
他社見積もりの際はこのあたりの配慮も参考にしたいと思います。

書込番号:25194905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/03/25 17:57(1年以上前)

割付図

>gyongさん
返信ありがとうございます。
東北日本海側でおそらく太陽光には非常に不利な地域だと思われます。
別添割付図ですが、南側に雪止めが必要なため、これ以上の設置は厳しいようです。雪止めが甘くなると、近隣とのトラブルや雨樋の破損につながるため、これが限界と思ってます。
屋根は2寸勾配です。積雪を考慮すると設置30度がベストだと思いますが、諸々考慮し、屋根勾配通りの設置を検討します。

書込番号:25194916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/04/04 11:00(1年以上前)

>gyongさん
>RTkobapapaさん
>REDたんちゃんさん

みなさん回答ありがとうございました。
一旦閉じさせていただきます。
現在、他業者への見積もり作業を進めております。
煮詰まってきたところでまた相談させていただくこともあるかと思いますが、何卒よろしくお願いします。

書込番号:25208526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3665件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/05 22:18(1年以上前)

>まーめらさん


相見積もりはとても大切だと思います。

ただ、価格以上に業者選びが大事で大変です。

お住まいの地域での設置数、アフターサービス、自社施工(望ましい)、補助金の知識等選択基準は多くありますので最良な業者と巡り会えると良いですね。

では、今後も頑張って交渉して下さい。

書込番号:25210516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)