太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26087件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2357スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

標準

初心者 太陽光 + 蓄電池見積についてご教示下さい

2023/04/01 00:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ayasei0524さん
クチコミ投稿数:6件

新築戸建て 太陽光と蓄電池システム導入を検討しています。
長洲産業の8.16kw太陽光発電システムスマートPVマルチ9.8kwh ハイブリッド特定負荷の見積値段が適正かご教授お願いします。

書込番号:25203717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/04/01 01:05(1年以上前)

はじめまして!
国産パネルと特定負荷蓄電池で308万ですね。

妥当だと私は思いますが、ネット業者だと100万は安くできると思います。ネット業者さんが証拠もなく営業が100万会社が100万取っていると騒いでいるので(^^)
(個人がネット業者に成りすまし毎日投稿してネット業者の特定業者への勧誘をしているのですぐわかると思います)

ただ、
他の方にも伝えていますが(以外コピペです)
太陽光は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。

また、見てわかる通りこの口コミサイトは一括見積りのネット業者が紛れ込んでいます。
ネット業者の個別会社名をだして、一般人ではまねのできない何年も毎日投稿している業者は気をつけて下さい。


また、
対応はネット業者は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。

工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。
何年も経った今もです。

メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません

書込番号:25203726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayasei0524さん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/01 01:13(1年以上前)

>りえかママ さん

はじめまして夜分に早速の回答ありがとうございます。
知らない事ばかりなので参考にさせていただきます。

書込番号:25203734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/01 01:46(1年以上前)

>ayasei0524さん

はじめまして

どちらにお住まいで、どこの業者の見積でしょうか?
見積書で太陽光パネルのワット単価は80〜100円です。
ここを標準価格で示している業者はこのワット単価の差額分を粗利としています。
このテクニックを多用し、どどーんと一括値引の多さをアピールしますが、さらなる割引が無ければ得しません。

書込番号:25203753

ナイスクチコミ!3


スレ主 ayasei0524さん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/01 03:15(1年以上前)

>gyongさん

はじめまして回答ありがとうございます。
長崎に住んでおり、業者さんは福岡の業者さんになります。
説明では粗利は約30〜40万位しか取っていないとおっしゃってました。

書込番号:25203782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/01 05:18(1年以上前)

ayasei0524さん

はじめまして!

長洲産業の太陽光8.16kw、蓄電池9.8kwh の連携システムですね。

住宅の仕様(設置面数、勾配、瓦の材質等)が分からないので概算ですが、平均的な価格で280〜300 万円程度です。初回見積りとしては及第点だと思いますよ。

書込番号:25203824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/01 06:03(1年以上前)

>ayasei0524さん

2月末蓄電池を契約しました。

ちょうど同機種(全負荷/特定負荷の違いはありますが)の見積書も貰っていますが、全負荷なので特定負荷より定価は高いです。
それでも、160万円(ただし、3月からの価格上昇前)でしたので参考程度として下さい。恐らく価格上昇分を考慮しても特定負荷ならこの程度になるのではないでしょうか?(全負荷>特定負荷 価格差15万円程度?)。

ちなみに私は、既存の太陽光発電パネル(パナ5.4kwh)に対し、費用対効果が最適(シミュレーション結果参考)な蓄電池容量16,4kwhで契約しました。その価格は220万円です。
この蓄電池と8.16kwhのパネルで、提示価格308万円ならお勧めしたいです。

確認ですが、全負荷と特定負荷の違いはご理解されていますか?承知されていたら非礼お詫びします。
その上で、特定負荷を選択されているなら良いですが、私は停電時に家中(ほぼ)の電気を使用したいため全負荷を選択しました。

一般的に見積書の表示の形式ですが、良心的な業者では機種の定価は表示しません。最初から販売価格による表示のみで、値引きが数百万円も有るように見せ掛け、購買心を煽るような表示はしません。

私個人として、この様な業者とは契約したくないと感じています。
参考として、私が契約した業者による見積書を添付しますので比較してみて下さい。
それと、補助金に関する情報提供はありましたか?
良心的な業者なら、補助金に関する情報も持っており、補助金申請の実績等も確認してみて下さい。業者選択の基準になると思います。

最後に、パネル容量と蓄電池容量のシステムを選択される時、費用対効果がわかるシミュレーションのデータを業者から提供して貰って下さい。その上、ご検討されることをお勧めします。
基本的に、利益優先の業者は購入者の費用対効果より自社の利益を優先したシステムを勧めてきます。
契約される業者選びは慎重になさって下さい。

書込番号:25203846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayasei0524さん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/01 09:20(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

はじめまして♪
回答ありがとうございます。
設置面は屋根がフラットで瓦はないです。説明下手で申し訳ありません。

まだ交渉の余地があるという事ですね!
参考になります。

書込番号:25204053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ayasei0524さん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/01 09:31(1年以上前)

>RTkobapapaさん

ご丁寧な回答感謝します。
全負荷と特定負荷の違いは知りませんでした…
見積書提示はおっしゃる通りですね。
添付見積書参考させて頂きます。
補助金に関してはこちらから情報持ちかけましたが現在
は利用出来る補助金はないとの回答でした。

費用対効果がわかるシミュレーションデータは尋ねてみますね。
色々と勉強になる回答ありがとうございました。

書込番号:25204064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/01 10:32(1年以上前)

蓄電池16.4kwh導入時の費用対効果シミュレーション

>ayasei0524さん

私が契約業者から頂いたシミュレーション結果を添付しておきます。参考になれば、、

我が家の場合、蓄電池容量16.4kwhを導入すれば、4月からの電気代値上がりと卒FIT後の売電価格が下がった(38円→7円)前提で、年間15万円オーバーの節約になるとの結果が出ています。

補助金に関しても、私の居住地からはなにもありませんが、国の「こどもエコすまい支援事業」認定業者と契約すれば、蓄電池設置で64,000円 の補助金が貰えるはずです。太陽光発電については認識不足でわかりませんが、、恐らく別口であるのではないでしょうか?

これも、業者選びの選択肢になると思います。

書込番号:25204162 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ayasei0524さん
クチコミ投稿数:6件

2023/04/04 00:41(1年以上前)

>RTkobapapaさん

連絡遅れて申し訳ありません。
添付資料ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。

書込番号:25208173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

売電価格と燃料調整額 託送料金について

2023/03/25 01:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

お世話になっております。
6月に契約した太陽光パネル設置工事ですが、やっと工事が始まりました!
稼働始まったらまた報告しますが、明細を見て気になったことがあるので教えてください。

うちは電化上手で夜間単価は15.12円です。
4月請求分は燃料調整額単価3.45円、託送料金単価9.46円が使用した929kWhに加算されています。
昨今の電気代の高騰はこやつらが原因ですね。。。1月の電気代なんて51,000円でしたから(´;ω;`)

話を戻しまして、、、昨年に購入した日立のエコキュートには太陽光発電利用沸き上げ機能があります。
仮に夜間電力が全てエコキュートによる沸き上げだと仮定し(あり得ないけど)昼間に沸き上げを行った場合、
15.12+3.45+9.46=28.03円×469kWh=13,132円節約できると考えてよろしいでしょうか?
すべて売電した場合は17円×469kWh=7,973円なので5,159円お得?

まあ実際は余剰電力分を全てエコキュートの沸き上げに回すのが効率よさそうですが。

2022年の売電単価は17円で夜間単価が15円なので売電したほうがよいと思っていましたが、夜間電力に燃料調整額と託送料金の単価も加算されているとなると売電はせずに全て自家消費できたほうが節約出来そうな気がします。

もし私の考えが間違っていましたら指摘ねがいます。

書込番号:25194018

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/25 04:32(1年以上前)

>LUCIA5mmさん

https://eco-denki-service.jp/ohisama-ecocute/

「おひさまエコキュート」といわれるエコキュートですね。
買電価格>売電価格 の場合、そのお考えで良いと思います。

私は今年末卒FIT(売電価格38円→7円)を迎えます。電気代高騰(1月請求6万円オーバー)を受け、2月末蓄電池を契約しました。私が加入している中国電力でもナイトの電気代が4月より約30円に値上げ予定です。

我が家のエコキュートは、4年前に買い替えしており「おひさま非対応」です。卒FIT後は、発電→蓄電優先(自家消費含め)にして出来るだけ買電使用量を下げ、電気代を安くする考えです。

今にして思えば太陽光発電を設置していた事で蓄電池設置だけに投資出来、とてもラッキーであったと思います。

ちなみに、蓄電池16.4kwhを設置することで4月から値上がりした価格では、卒FIT後で年間15万円オーバーの節電メリットがあるとのシミュレーション結果が出ています。

太陽光発電のみでしたら「おひさまエコキュート」で正解だと思います。

書込番号:25194081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

2023/03/25 09:03(1年以上前)

>RTkobapapaさん
私の考えが間違っていないようで安心しました。

昨今のエコキュートは名称は異なりますがメーカー問わず太陽光発電との連携機能は搭載されているようです。
日立のエコキュートは太陽光発電利用沸き上げ(自動)機能がありアプリと連動することで翌日が晴れの場合は沸き上げの半分を昼間に行うことができます。余剰電力のモニタリングは行っていないので、実際に余剰電力分のみで沸き上げできるかは検証が必要ですが。

うちは昼間に利用する電力が比較的多く、パネルが余り乗せられない家庭の蓄電池導入はメリットがあまりないように思えたので諦めました。

4年前にはなかったとするとエコキュートと太陽光発電との連携機能は最近導入されてきたようですね。
蓄電池は高くて手が出せないという家庭はエコキュートの買い替えだけでも節電効果が上がりそうな気がします。
10数年前のエコキュートと比べても夜間消費電力量が下がっているのも大きいです。

ただ・・・節電効果を上回る電気料金の値上げなので、どうしようもないですけどね(-_-;)

書込番号:25194231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/25 09:36(1年以上前)

>LUCIA5mmさん

ちなみに太陽光発電パネル容量は何kwhですか?

最近の動向として、効率的な節電にはパネル容量5kwh以上+蓄電池9.8kwh以上が望ましい、、という傾向が有るように感じています。

太陽光発電も購入検討時、シミュレーションをされてメリットがあるから設置に踏み切られたと思います。
そのメリットと蓄電池を購入した時のメリットをシミュレーションされてはどうですか?多少の赤字でも予想外のメリットが産まれる可能性はないですか?

節電の考えとして、如何に「買電」をしないか、、だと思っています。その為に私は個人的に蓄電池が必要だと考えています。

勿論、その前に費用対効果が優先されることは第一なんですが、蓄電池導入された時のシミュレーションだけでも業者に頼んでみても良いかもしれませんね。

ちなみに我が家のケースでは、6月にかぎってはナイトタイムでの買電使用量もゼロとなり、電気代は基本代金(1,270円)のみの予測(蓄電池未導入なら12,000円程度の支出)が出ています。
ただ、肝心の設置工場が6月予定なので残念なんですが、、

書込番号:25194260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

2023/03/25 10:52(1年以上前)

>RTkobapapaさん
パネル容量は6.77kWです。

10年ローンで試算したところ、太陽光パネル+蓄電池を導入すると赤字になりました。太陽光パネルだけでしたら7年くらいでペイできそうなので導入に踏み切りました。
15年ローンで試算すればトントンか若干の赤字で済みそうですが、蓄電池のリチウムイオンの寿命が15年〜20年なので現実的ではないなと個人的には思いました。
私の場合、費用対効果ですね。赤字なら導入しません。

FITの終了する10年後に蓄電池が大幅に値下げされるか、リチウムイオンに代わる蓄電池が安価で販売されて10年前後でペイできるなら検討しようと思ってます。

蓄電池導入に対し完全に否定するわけではありませんが、日中の使用量が少なくパネルが大量に乗せられる場合を除いては災害時に電気が使用できることくらいしかメリットがあまり感じられません。

書込番号:25194347

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/03/25 11:26(1年以上前)

>LUCIA5mmさん
燃料費調整額等を加算した夜間単価 > 売電単価 17円/kWh
ならば余剰電力でエコキュートを運転するのが経済合理的と言えます。
夜間単価に加算する項目は、燃料費調整額の他は再エネ発電賦課金です。託送料金相当額等の相当額と記載されている金額は、合計額の内数です。
添付されている資料3月分では
夜間単価15.12円/kWh + 燃料費調整額 4.69円/kWh + 再エネ発電賦課金 3.45円/kWh = 23.26円/kWh > 売電単価 17円/kWh
が成立します。
なお4月は各単価が見直されますが不等号の向きは変わりません。
夜間単価15.71円/kWh(注1) + 燃料費調整額 3.25円/kWh(毎月見直) + 再エネ発電賦課金1.40円/kWh(注2) = 20.36円/kWh > 売電単価 17円/kWh
注1 託送制度変更に伴う見直し(2023年4月1日実施予定、東京電力EP)
燃料費高騰等に伴う料金の見直しとは別に実施される見込みです。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/teiatsu_minaoshi.html
注2 再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2023年度以降の買取価格等と2023年度の賦課金単価を設定(2023/3/24経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230324004/20230324004.html 

書込番号:25194393

ナイスクチコミ!0


スレ主 LUCIA5mmさん
クチコミ投稿数:31件

2023/03/25 12:02(1年以上前)

>さくらココさん
>託送料金相当額等の相当額と記載されている金額は、合計額の内数です。
ご指摘ありがとうございます。

夜間単価15.71円/kWh + 再エネ発電賦課金1.40円/kWh = 17.11円/kWh≒ 売電単価 17円/kWh
なので燃料費調整額がマイナスにならない限りは昼間の余剰電力でエコキュートの炊き上げを行ったほうが良いということですね。

時間別の内訳をみる限り値上げっていってもさほど変わらないじゃんと思っていましたが、燃料調整額がこんなにも影響するなんて。。。しかも燃料調整額については下に小さく※で記載されているだけだし時間別の内訳だけみて電気代が安くなる!と別プランに変更してしまう人も多そうな気がします。
燃料費調整額に上限がないプランもあるようですし気を付けてほしいですね。

書込番号:25194441

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1354件Goodアンサー獲得:86件

2023/03/26 10:10(1年以上前)

こんにちは。

>LUCIA5mmさん

うちは、三菱のエコキュートで、お天気リンクEZで太陽光連携を
している・・・・つもりでしたが、働いたことはないですね。

理由ははっきりしていて、太陽光余剰電力が1.5kWh以上ないと
連携しての沸き上げをしないのですが、余剰電力が発生すれば、
蓄電池に充電しますので、お天気リンクEZで余剰が検出されない
ためです。
初夏になって、蓄電池に溜めてもそれ以上に余剰が発生すれば、
働くかもしれないな、と期待はしていますが、気温が上がって
エコキュートでも沸き上げにそんなに電力を使わない状況に
なるため、効果と言えるほどの効果はないかも、と思っています。

日立は存じ上げませんが、三菱は無線アダプターをオプションで
つけなければいけないため、オプション費用分は赤字になる
かも、というところですかね。

書込番号:25195778

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/04/01 13:00(1年以上前)

>LUCIA5mmさん
「2023年度の賦課金単価は、2023年5月検針分の電気料金から2024年4月検針分の電気料金まで適用」のため下記のとおり訂正します。
4月、5月と各単価が見直されますが不等号の向きは変わりません。
2023年4月
夜間単価15.71円/kWh(注1) + 燃料費調整額 3.25円/kWh(毎月見直) + 再エネ発電賦課金3.45円/kWh = 22.41円/kWh > 売電単価 17円/kWh
2023年5月
夜間単価15.71円/kWh + 燃料費調整額 2.21円/kWh(毎月見直) + 再エネ発電賦課金1.40円/kWh(注2) = 19.32円/kWh > 売電単価 17円/kWh
注1 託送制度変更に伴う見直し(2023年4月1日実施予定、東京電力EP)
燃料費高騰等に伴う料金の見直しとは別に実施される見込みです。
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/teiatsu_minaoshi.html
注2 再生可能エネルギーのFIT制度・FIP制度における2023年度以降の買取価格等と2023年度の賦課金単価を設定(2023/3/24経済産業省)
https://www.meti.go.jp/press/2022/03/20230324004/20230324004.html 

書込番号:25204370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mimi430さん
クチコミ投稿数:6件

新築を建てて半年、先日太陽光発電の営業が来たので後日見積もりを頂きました。

ソーラーシステム総額2,424,130円です。
パネルメーカーは長州産業です。
パネルは34枚のうち
南に20枚、西に3枚、東に11枚です。
メーカーのシュミレーションでは
月の売電が約19000円
支払いは15年ローンで月15300円ほどです。

ソーラーパネル 25年出力保証
システム 15年保証
自然災害 15年補償
雨漏り  10年保証 
上記が保証内容です。

屋根の保証が10年なのでその後の
雨漏りが心配なのと、ハウスメーカーからは
一応太陽光のせて大丈夫と言われましたが
間仕切り壁のない縦長のリビング上に一番多く
のせるので構造的に屋根への負担が大きすぎないか心配してますが...気にしすぎでしょうか。

太陽光の訪問営業は良い噂を聞かないので
第三者様からのご意見を頂きたいです。
みなさんでしたら契約されますか?

書込番号:25201084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/30 05:27(1年以上前)

>mimi430さん

はじめまして

太陽光パネル11.56kWpの見積で、そのキロワット単価は26万円弱です。
一般的なコロニアルスレート屋根の1面設置で太陽光パネル6kWp超えのキロワット単価は16〜18万円といわれています。
3面設置だと割高になりますが、パネルが大容量なので相殺されます。
キロワット18万円ならば税込208万円くらいであるべきです。
見積価格299.8万円との差額約90万円が“訪販スピリッツ”企業の粗利確保姿勢が見え隠れしています。

どちらにお住まいでどこの業者ですか?
訪販以外の業者での相見積もりは必須です。

書込番号:25201152

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/30 05:48(1年以上前)

mimi430さん

はじめまして!

わたしなら、契約しません。

理由
@高過ぎます。
このシステムを導入して10年で回収出来る金額は
消費3割、売電7割として220万円前後です。
購入額300万円では到底元が取れません。

A築半年の新築住宅のであること
太陽光は屋根に穴を開けます。その工事を住宅メーカー以外でやった場合、メーカー保証がなくなりませんか?
わたしはセキスイハイムで太陽光は他社でやりましたが屋根な保証は剥奪されました。
築半年では灰汁出しも出来てないので心配です。

Bパワコンが2台使いであること
パワコンは消耗品です。その時期がくれば例え1台しか壊れてなくても、2台同時に交換しちゃうでしょう。
大きな出費となります。
パワコン1台で載せられる最大限の容量にすべきです。

参考になれば・・・

書込番号:25201155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/30 05:51(1年以上前)

>mimi430さん

先ずは、複数社からの相見積もりを取ることをお勧めします。
見積もりは、パネル出力11.56kwhになるよう(メーカーにより同じにならない場合、出来るだけ近いパネル出力になるよう)にシステムを組むようにすれば比較しやすいと思います。比較するには、単価(○万円/kwh)で比較すれば評価しやすいですよ。

私は先月蓄電池を契約したのですが、ネットで一括見積もりを依頼し、6社から見積もりを頂きその中から納得出来る(価格面、地元での施工実績、自社施工、太陽光発電関連の取り扱い年数/創業年数、口コミ、担当者の太陽光発電の知識、ローン金利、取り扱いメーカー数等)業者と契約しました。

複数社から見積もりを取るメリットは、金銭的メリットがあります。反面、自身による業者の見極め能力が必要になります。価格面だけを優先すれば、信頼度の低い業者と契約する可能性もあるからです。

どうしても不安な場合、複数社から見積もりを取った段階で此方の口コミでご相談されれば、有識者の方々から的確なアドバイスが頂けると考えます。

第一段階として、見積書の内容として必要事項(詳細)は掲載されており、解りやすい見積書だと思います。
業者により定価で総額を出し、そこから数百万円の値引きを載せ、格安を前面に押し出す形の見積書は不合格だと私個人的には考えています。

では、引き続き購入へ向けて頑張ってみて下さい。

書込番号:25201157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 mimi430さん
クチコミ投稿数:6件

2023/03/30 08:52(1年以上前)

回答ありがとうございます。
画像一番上の価格はカーポート代金が入っているので間違いで、正しくは2424130円です。(最初はカーポートも設置してもらおうかと思っていました)分かりづらい画像で申し訳ありません。
屋根は瓦屋根ですがやはり35万ほど相場より高いということでしょうか?
ちなみに九州です。

書込番号:25201293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mimi430さん
クチコミ投稿数:6件

2023/03/30 09:10(1年以上前)

>REDたんちゃん さん
回答ありがとうございます。画像一番上の価格はカーポート込みの価格なので正しくは2424130円です。切り取るのを忘れていました、申し訳ありません。
やはり相場より高すぎでしょうか?

屋根の保証はハウスメーカーも10年でその保証が無くなっても太陽光の会社の保証が10年あるので大丈夫ですよ、と言われました。言いくるめられてますかね?汗
灰汁出しというのは初めて聞きました。木造なのでもう少し経ってからの方が良いのですね。

パワコンは総交換は滅多になく修理になる方が多いと言われそれだと10万以下ですと説明を受けました。
ただ確かに2台あれば2台分修理費もかかりそうですね。そこは考えていませんでした。ありがとうございます。

書込番号:25201313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/30 11:20(1年以上前)

mimi430さん

太陽光の保証は施工業者が存続すればの話です。
また、灰汁出しとは潜在的にある不具合で築数年経たないと分からない不良の事です。
築半年で発生したら初期不良です。

なので、築5年未満は出来ればハウスメーカーさんに施工してもらうか、ハウスメーカーさんの保証を残したまま他社さんで施工してもらう。
が、そんなお人好しなメーカーさんはありませんよね。


パワコンですが、電子機器なので基盤等の故障で交換される方がほとんどです。
ただ、家電製品の特性で15年後に部品がありかといったらほぼ無いです。技術は進歩してますので。

部品修理というよりも、パワコンごと互換する製品に交換になるかと思います。

メーカー保証は壊れる確率が低いから15年間の保証が付きます。よって、壊れるのはそれ以降なんですよ。
20年後にたまたま部品があって修理出来れば数万円ですが、その確率は極めて低いです。
パワコン交換となれば2台で40万円近くになります。

なので、先輩方はパワコン等の保証が切れる時期を見計らってパワコン内臓の蓄電池を導入し更新を図っておられます。合理的な方法ですね。今なら補助金も見込めるし。

書込番号:25201456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

太陽光 + 蓄電池の見積について

2023/03/28 15:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 daietterさん
クチコミ投稿数:2件

太陽光 + 蓄電池の見積を複数社からいただいたのですが、知識が足りず妥当なのかの判断が出来ないため相談させていただきたいです。
複数社いただいて金額面とパネル容量で以下2社まで自分なりに絞り込みました。

A社
太陽光 4.5kw + 蓄電池 9.8kwh
260万円

B社
太陽光 3.5kw + 蓄電池 9.8kwh
250万円

どちらも長州産業Bシリーズのものでした。
保証はどちらも大差なく、長州産業の保証に自然災害補償がついているものになります。

場所:千葉西部
屋根形状:寄棟屋根

寄棟屋根なので各社の技術力的なもので設置パネルに差があるのかな?と勝手に考えております。
屋根の材質は私ではわからないのですが、見積に来ていただいた会社さんからはよくある屋根の材質ですと言われました。

この程度の情報しかわからないのですが、ご相談させていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

※オール電化を調べていてよく出てくる「HEMS」という装置を付けた方がよいのかもよくわかっていないです。

書込番号:25198939

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/28 15:49(1年以上前)

>daietterさん

太陽光発電+蓄電池設置の目的は何ですか?

電気代高騰による節電ですか?→発電量=蓄電量=自家消費

節電+災害時対策ですか?→蓄電容量>発電量>自家消費


我が家の令和4年の電気使用量は約10,000kwでした。既存の太陽光発電パネルは5.4kwhで、総発電量は6,200kwです。

それで、我が家に最適な蓄電池容量をシミュレーション(使用量/発電量/蓄電量)を用いて検討した結果、9.8kwhではアンダースペックとなり、災害時対策も考慮していたので多少オーバースペックとなりますが、16.4kwhを設置することにしました。

契約した蓄電池は、長州産業全負荷ハイブリッドタイプです。全負荷か特定負荷かも考え方次第です。

2月末に蓄電池の見積もりをとりました。長州産業製は3月より値上がりしていると思います。ちなみに私は値上がり前の契約でした。ですので、参考程度ですが、9.8kwh(150万円)/16.4kwh(220万円)でした。

補助金については、居住地からは何も無く、唯一国から「こどもエコすまい支援事業」から64,000円のみでした。但し、契約して業者がその事業の認定業者であれば、、ですが。

補助金の申請実績等も確認してみて下さい。業者選びの判断に役立つと思います。

私個人的には、太陽光発電パネル容量5.0kwh以上、蓄電池容量9.8kwh以上ならそこそこ費用対効果が有るように思っています。あくまでも、個人的な印象ですが、、、

最後に契約する業者選びは、価格面も大切ですが業者のアフターサービス等の対応も慎重に検討して下さい。くれぐれも設置したらその後は放置、、は不安だと考えます。

書込番号:25198977 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/28 16:52(1年以上前)

>daietterさん

はじめまして

各社見積をされているのは歓迎します。
太陽光パネルは可能な限り最大化を狙ってください。
価格を安く見せるため、あえてパネル数を少なくして総額を安くするテクニックの会社があります。
B社はそうです。

千葉にお住まいなら、東京シェルパックや横浜yhなど安い業者があるので、さらなる相見積もりをお勧めします。

書込番号:25199044

ナイスクチコミ!0


スレ主 daietterさん
クチコミ投稿数:2件

2023/03/29 15:04(1年以上前)

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。

設置目的は節電が大きな割合を占めていますが子供が小さいので念のため、というのもあります。

1日の太陽光パネルの発電は大体容量の3倍程度との記事を読んだので
太陽光パネル4.5kw = 13.5kw
太陽光パネル3.5kw = 10.5kw
と計算いたしまして日中も消費することを考えたら9.8kwh程度になるのかなと想定しておりました。
見積をいただいた各社も蓄電池のセットでは9.8kwhだったので、そういうものなのかなと思っておりました。
災害時のためにオーバースペックにするという発想がなかったので学ばせていただきました。
再度そちらも考慮して再考してみたいと思います。
ありがとうございます。

補助金にも認定業者かどうかというのもあったのですね。
知りませんでした。。。
こちらも調べてみます。

>gyongさん
コメントありがとうございます。
価格を安く見せるためのテクニックなどがあったのですね。
そちらも考慮して会社選びをしてみたいと思います。
会社の情報もありがとうございます。
こちらの会社も調べてみます。

書込番号:25200375

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 見積もりについて

2023/03/28 20:46(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:8件

初めまして、業者さんに太陽光パネル、エコキュートの見積もりをいただきました。見積もりの妥当性が気になり、ご意見の方よろしくお願いします。

書込番号:25199352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/29 02:17(1年以上前)

>おさるのあいるさん

はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者ですか?

複数業者の相見積もりは必須です。100万円の価格差は普通に出ます。
パネルは高くてもワット80〜100円とお考え下さい。400Wなら1枚32,000〜40,000円です。

書込番号:25199720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/29 03:44(1年以上前)

>おさるのあいるさん

見積もり額の妥当性を評価する簡単な方法があります。

ご自身が太陽光発電+蓄電池のシステムを設置する目的と優先順位(経済性/電気代削減/災害時対応等)をハッキリ持ち、その為に最適なシステム(例えば、パネル発電容量は6kwh、蓄電池容量は9.8kwh程度必要)を決め、各業者(メーカーは違っても)へ見積もりをお願いすればそのシステム全体の価格が現れてきます。業者毎に得意とするメーカーが異なるため多少のバラツキはあるかと思いますが、第一歩としては簡単な方法だと思います。

その後、提案されたメーカーの製品について知識を深め、自分の設置目的にはどのメーカーのこの製品が合ってるとか判断され、最終的にこのメーカーのこの機種で再度相見積もり(数社以上)をだして貰う。

こうすれば、その地域における適正価格が絞れてくると思います。

最適なシステムを決める材料として、シミュレーション(発電量/使用電力)のデータを業者へお願いすれば提供してくれるはずです。

最後になりましたが私の場合、相見積もりをとるため「ネットで一括見積もり、、」(タイナビ、ソーラーパートナー等)に依頼し、6社から見積もりをとりました。
業者選定の基準は価格面も重要ですが、その業者のその地域での施工実績(多い方が良い)、創業年数(長い方が安心)、自社施工(下請けの場合、責任の所在があやふや?)、口コミ、アフターサービスの対応、担当者の知識(此方の問い掛けに即答できる?)、補助金の知識(申請実績)等から判断できるかと思います。

業者が絞れてきたらまたご相談ください。経験豊富な有識者の皆さんから的確なアドバイスが頂けると思います。

書込番号:25199749 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/03/29 05:23(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。
私は千葉に住んでおり、業者さんは埼玉の業者さんになります。
価格的には高額すぎますかね?

書込番号:25199768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/29 07:05(1年以上前)


まず、6.4kwの太陽光と12.8kwhの蓄電池の相場は
屋根の形状や瓦の材質等でも変わりますが、一般的には240万円くらいです。
エコキュート460が40万円 合計280~300万円が妥当

410万円は規格外の高さですかね?

埼玉の訪問販売ですかね。

書込番号:25199809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2023/03/29 09:51(1年以上前)

御回答ありがとうございます。
やはり高いですよね。
他の業者さんにも見積もりを出してもらってみます。

書込番号:25199990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/29 10:14(1年以上前)

例)詳細な内容が書かれ理解しやすい見積書

>おさるのあいるさん

気になった点があるので一点アドバイスさせて頂きます。

提示されている見積書ですが、その内容の詳細が不明です。施工工事として、使用する部材が幾らなのかとかそういった内容が解りづらいと思います。そのため、パネル単価(○万円/kwh)、蓄電池単価(○万円/kwh)という評価ができません(通常価格面を評価するには各単価で評価を行う)。

先月、私が契約して業者か提示してくれた見積書を添付しますので比較してみて下さい。とても理解しやすいと感じませんか?
見積書の内容だけでも、業者選定の材料になると思います。

書込番号:25200024 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/03/29 12:55(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに詳細が書かれていて、とてもわかりやすいですね。
見積もりをいただいた際に参考にさせていただきます。

書込番号:25200234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

見積書

屋根配置図

発電量予測

【質問内容、その他コメント】
有識者の皆様に質問です。

家のリフォーム検討で、新規に太陽光パネルと蓄電池設置で動いています。
  場所:広島県東部
  太陽光パネル容量: 9.0KW
   (太陽光パネルは東西配置で検討)
  蓄電池の容量  :10.0KW
 ※見積書を添付いたします。

ちなみに、現在はオール電化・エコキュート使用で、電気使用量は以下です。
 冬(1月)が最高で、884Kwh/月
 夏(8月)が最低で、492Kwh/月
 年間平均では、   618Kwh/月

・見積は適正金額なのか?
・太陽光パネル/蓄電池/パワコンの情報がほとんどなく不安?

こちら2点について早めに、ご回答いただけると嬉しいです。

全く知識が無いまま話を聞いて、感触の良い1社から見積りをとり、最終的にはこの金額で契約先を決める予定ですが、念のため確認したく質問しております。

どうぞ皆様のお力を貸していただけないでしょうか!

書込番号:25196984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/03/27 02:41(1年以上前)

妥当だとおもいますよ
よい契約内容だとおもいます

書込番号:25196991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/27 07:07(1年以上前)

蓄電池容量16.4kwhでのシミュレーション

>ふきのとう32さん

2月末蓄電池契約した者です。

居住地は岡山県で、中国電力管轄内です。現在の契約はオール電力ファミリータイプUです。

もうすぐ卒FITの太陽光発電(パナソニック5.4kwh)に蓄電池容量16.4kwh(費用対効果最高)を選択しました。

各月の使用電力帯の太陽光発電の発電量と蓄電池の効果をシミュレーションすれば、費用対効果が視覚化できます。各時間帯の電力使用量は、中国電力へ請求すればデータを送付してくれます。

パネル容量9.0kwhに対し、蓄電池容量10kwhはアンダースペックになるのでは?
我が家の使用電力量は、377kw(6月)から1757kw(1月)で、総発電量年間6,200kw,蓄電池容量9.8kwhではシミュレーションの結果アンダースペックとなり、費用対効果から14kwhまたは16.4kwhが最適となりました。

私か業者から貰ったシミュレーションを提示しますので、一度シミュレーションしてみて下さい。
尚、シミュレーションは4月から電気代が値上がりし、売電価格も卒FIT後(38円→7円)を想定しているので多少結果は変わると思います。

参考になれば、、、

書込番号:25197050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/27 07:27(1年以上前)

>ふきのとう32さん

追加ですいません。

肝心の見積もりの評価ですが、蓄電池に関して。

私が見積もりした経験では、蓄電池全負荷ハイブリッド(長州産業) 9.8kwh(150万円 単価15万円/kw)/16.4kwh(220万円 13万円/kwh)でした。
それと比べ180万円は、少々高目のように感じます。

最後に、価格面も大事ですが、業者の見極めも大切ですので慎重にご検討ください。

書込番号:25197064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/27 07:33(1年以上前)

ふきのとう32さん

はじめまして!

DMMは後発の国内販売メーカーです。
製品性能にこれといった特徴のない平均的なシステムです。ただ、長期保証で他メーカーと差別化を図っていると言った感じがします。

価格ですが、切妻屋根2面への取り付け、屋根はガルバやスレート系でしょうか?

太陽光9kwと蓄電池10kwhのハイブリッド連携システムの平均的な相場は300~320万円程度ですかね。
420万円は規格外の高さです。訪問販売ですか?

一社で決めずに複数の業者に見積りさせお宅の適正価格を見出してからの契約でいいと思います。
まだ令和5年度の認定申請は始まっていないと思いますので焦る時期ではありません。

書込番号:25197072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/27 08:34(1年以上前)

>ふきのとう32さん

はじめまして

見積を拝見しました。
LUNA2000-4.95-10-L ハイブリッド10kWh
ネットショッピングでは税込132万円くらいです。
見積は180万円それも税別です。
ここで▲60万円はコストセービングできます。

パワコンは4.95kWが2台、両方自立機能付きの高いやつで無駄です。
一方、パネルは9kWp(375W x24)です。
ハイブリッドパワコン4.95kW 1台+10kWh蓄電池で充分賄えます。

提案された機器構成はかなり冗長であり、コストダウンを踏まえたスマートな構成への見直し必須です。
なお、ファーエイの蓄電池は長州産業のようにフレキシブルな対応ではない印象があります。
もちろん必須機能は達成しますが。

複数社見積もられたのしょうか?
中国地方にお住まいなら、伊藤忠エネクスホームライフ西日本にコンタクトされてください。

書込番号:25197124

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2023/03/27 16:17(1年以上前)

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>RTkobapapaさん
>REDたんちゃんさん
>gyongさん
早速のコメントありがとうございます。
やはり、やはり割高感がある様ですので、複数の業者からの提案を貰うことにします。

以下個別での回答です。
>RTkobapapa さん
確かに、
 ・パネル容量9.0kwhに対し、蓄電池容量10kwhはアンダースペック?
 ・一度シミュレーションして検討
 ・蓄電池:単価15万円/kwを、ベースで検討
は、再度業者に申し入れ、再検討したいと思います。

>REDたんちゃん さん
切妻屋根2面への取り付け、屋根はガルバやスレート系でしょうか?
 ⇒瓦屋根です。何か所かの瓦を交換して、簡単に取り付けられるとの説明でした。
あと、
  ・ハイブリッド連携システムの平均的な相場は300〜320万円程度で高め
との指摘を参考にして、再度業者と調整します。

>gyong さん
やはり、やはり割高感がある様ですので、複数の業者からの提案を貰うことにします。
但し、お勧めの「伊藤忠エネクスホームライフ西日本」のHP確認しましたが、eコトでんき の電気販売しか見当たりませんでした。
また、広島県東部に拠点もありますが、賃貸アパートの住所でしたので、検討対象には含めない予定です。

書込番号:25197637

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/03/28 08:15(1年以上前)

>ふきのとう32さん
発電量予測は、東西配置の状況を反映していないようです。
年間総発電量11450kWh/パネル総容量9kW=1272kWh/kWと大変良い予測となっていますが、東西配置では難しいです。
予測資料にパラメータとして方位の表現がありません。おそらく真南で計算しているものと推測します。
屋根の勾配が不明ですが、東西配置で4寸(22°)と仮定すると、最も条件の良い場合(真南、勾配30°)と比較して85%程度の発電量です。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/

書込番号:25198529

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:15件

2023/03/28 11:28(1年以上前)

>ふきのとう32さん

こんにちは

導入目的が、災害目的でしたら皆さんが仰せの価格帯を狙い、
目的が電気代削減、経済性ということでしたら仕様から考え直したほうがいいかと思います。


太陽光が9kW、蓄電池が10kWhでしたら自家消費率も40%程度かと思いますし、
容量追加するにはさらに費用も掛かります。
仮にシミュレーション通り発電したとしても、この仕様と価格では15年たっても投入費用すら回収できない可能性が高いです。

せっかく9kWも乗るのではあれば、太陽光のみを価格競争力のある業者でつけるのが、経済性的には最適解だと私は思います。
どちらにせよ、この業者は論外かと!

書込番号:25198715

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/28 12:08(1年以上前)

>orange-sanaaaさん
>ふきのとう32さん


太陽光パネル容量: 9.0KW (太陽光パネルは東西配置で検討) 蓄電池の容量 :10.0KW

私もこの仕様には?を感じていました。業者が何を目的にこのシステムを提案しているのか疑問です。

節電するには、発電量 = 自家消費 (+蓄電容量)であれば良いはず。
現在の売電価格 16円 (< ナイトタイム 電気代 29円 )
では、余剰電力を売電しても費用対効果を期待できるメリットは少ないでしょう。

節電目的なら、パネルを5から6kwhで、蓄電池容量は9.8から14kwhの中で費用対効果(シミュレーション結果より)が最適なシステムを選び直した方が良いと思います。

パネル容量9.0kwhの目的が中途半端だと思います。

私の場合、既存のパネル5.4kwhがあったので、自家消費+災害対策も兼ね敢えてオーバースペックの16.4kwhを契約しました。

今回の太陽光発電+蓄電池の導入目的(経済的/災害時)により、システムスペックから見直された方が良いように思います。

書込番号:25198743 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/28 12:25(1年以上前)

RTkobapapaさん

おっしゃる通りナンセンスな仕様を提案してくる業者が多いです。

大半は信販会社の借入れ限度額(与信)を鑑みると、サラリーマン世帯の平均年収から400万円というのが1つの壁になります。
訪販はこれ以上の見積りはしません。400万円にミートする仕様でしか提案しないです。

契約者のメリットや経済性なんて2の次です。

400万円-営業報酬-会社の販売利益=システム価格
おそらく250~270万円で施工出来る仕様でしか提案しません。

9kwの太陽光で140万円
9.8kwhの蓄電池で130万円 合計270万円で出来るシステムですかね。

書込番号:25198770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2023/03/28 22:50(1年以上前)

>さくらココ さん
コメントありがとうございます。
東西配置での予測も確認して、導入検討します。

>orange-sanaaa さん
>RTkobapapa さん
>REDたんちゃん さん
コメントありがとうございます。
確かに、導入目的を明確化(災害目的 か 電気代削減)して、導入検討した方が良いですね。
それにより、仕様から考え直す必要もありますね。

書込番号:25199561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3655件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/29 04:02(1年以上前)

>ふきのとう32さん

>導入目的を明確化(災害目的 か 電気代削減)し
て、導入検討した方が良いですね。

私の場合、卒FITを間も無く迎え且つ電気代高騰対策から蓄電池設置を検討しようと思いました。加えて、昨今の天然災害時への対応も兼ねて、、。

目的意識を持てば自身が必要としているシステムスペックは、自ずと決まってくると思います。
判断材料として年間発電量、年間使用電力量(加入している電力会社へ依頼)、蓄電池容量等によるシミュレーション(業者へ依頼すれば提供してくれるはず)に基づけば、最適なシステムが見えてくるはずです。

業者の提案では、必ずしもオーバースペック(アンダーかも?)のケースも見受けられ、費用対効果が少ないケースもあります。

設置を特に急がないのであれば、じっくり長期戦でも良いと思いますよ。お客様目線の提案が出来るかどうかからも、業者選定の判断材料になります。

では引き続き、設置へ向けて頑張って下さい。

書込番号:25199755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)