
このページのスレッド一覧(全2359スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2015年8月22日 15:16 |
![]() |
4 | 16 | 2015年8月18日 07:40 |
![]() ![]() |
64 | 17 | 2015年8月14日 16:32 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2015年8月13日 23:55 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2015年8月8日 18:20 |
![]() |
6 | 8 | 2015年8月4日 04:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東電から定額電灯の請求が来ました。
当初は、こんな契約はしていないしなんだろう?と思いましたが
ネットで調べると、全量買取時のパワコンの夜間時の待機電気の契約らしいとしりました。
ただ、夜間の待機時の電気なんて微々たるものかと思います。
7月23日〜8月9日までで、709円でした。
パワコンは、5.5キロ×4個です、請求書には、使用機器が5個になっています。
えこめがねも機器のうちに入っているのかな?
約半月で709円なので、1月は、この倍の請求なのかなと思いますが
ぜんぜん使っていない電気で1400円?程度取られるのは、かなりぼられています。
そもそも太陽光の業者も東電もなにも説明がありませんでした。
太陽光の業者が代行して手続きとかやっているので、しるよしもないのかもしれませんが納得いきません。
家の屋根の上にパネルを乗せていますが、定額電灯でなく、通常の買電の契約とかに変更はできないのでしょうか?
できれば、家の買電に契約は、電化上手からパワコンの電気を引いてほしかったし、エコめがねの電源も
家の電源から取れよといいたいところです。
1点

>加熱さん
>パワコンは、5.5キロ×4個です、請求書には、使用機器が5個
パワコン4台とエコめがね1式で、5台の小型機器料金で契約されていると思います。
エコめがねの電源を家庭の電気から引き直せば、使用機器が1個減るので、月233円減ると思います。
5.5kW×4台=22kWですね。
全量買取から固定買取に変えますと、22kVA契約となります。
この場合の基本料金は22kVA×280円/kVA=月6,160円となり、全量買取より8倍以上高くなります。
販売店が説明しなかったのは配慮が足りませんでしたが、全量買取の方が良いでしょう。
書込番号:19061343
0点

スレ主さん
当方は、三相パワコン5台使用、49.5kWで全量買い取りです。エコめがねは、3台使用です。(3台のエコめがねセンサーは、家庭のACから取っています)
低圧電力の契約の料金は、1ヶ月に280円ほどです。(三相だから安い?)
ちなみに電力会社からの買電メーターは、昨年3月の稼働以来、ほとんど動いていません。
この金額がたとえ1,000円以上であっても、発電所を産業用発電所を稼働し、パワコンを動かす上では、電気料金の支払いは不可避ですから、気にしないと思います。
電力会社や業者に、買電の契約については、よくよく御確認され、あとはあまり拘らず、年間で30,000kWhレベルであろう、全量買い取りを楽しまれたほうがよろしいかもしれません。
老婆心ながら、単相パワコンが4台とのことですが、電圧抑制は大丈夫でしょうか?
もし万一、顕著に発生しているとなれば、1000円前後の買電料金うんぬんなどより、そちらによる売電損失分のほうが大問題となります。
そちらは大丈夫でおられますか?
書込番号:19061785
0点

>gyongさん
定額電灯の契約から通常の「電化上手」からパワコンの電気を使用するという事ができないのですか?
やると基本料金が、6,160円ですか・・・・・
今は、基本利用金が「電化上手」なので1000円代だったと思います。
6000円は、割にあわないですね・・・・・
>CIS愛好家さん
電圧制御ですが、発生しているかわかりません。
パネルは、長州のHIT244ですがで監視は、エコめがねとパナのHEMSです。
純正モニターでないと、電圧制御が発生しているか確認できないとの事でした。
えこメガネやHEMSで急激に発電していない時は、その時間帯は曇っていたりと、判断が難しいです。
連携時に、東電職員が家にきて電圧を図ったところ100V程度なので、電圧制御の発生は、ほぼ
おこならいでしょうと言っていました。
ただ、近隣の家は、パネルをつけている家が多いですし、30mぐらい離れたところには、野立ての
かなり大きな容量の発電所があります。
純正のモニター以外で、確認できる方法があればいいですが・・・・・
パワコン4台が2Fの廊下に設置して、お盆前は、外気温35度以上の猛暑が続いた時は、どうも
熱で発電量が減っていました。
廊下の気温は、40度ぐらいになっていました・・・・・
熱の制御も、パワコンを外から見た感じでは、わからないと長州が言っていました。
高温になって、いきなり発電が0になるわけないみたいでした。
パネルの発電のように、発電効率が悪くなるみたいです。
住宅メーカに言って、廊下に大型な換気扇とパワコンの下に100Vの12cmファンを
パワコンの下から空気を吸い上げ上に排出するようにしました。
施工前は、HEMSのモニターで、瞬間的な発電ですが精々15キロ程度しか発電できませんでしたが
ファンをつけると、瞬間的な発電は、20.1キロで12時帯の1時間の発電量18キロぐらいまで
伸びました。
ピーカンの天気の時のHEMSの帯は、綺麗な帯グラフでいきなり発電していないような感じが
見受けられますが、数分だけ電圧制御があったり、晴れや曇りが入れ替わりすような
日だと、グラフだけでの判断は、非常に難しいところです。
書込番号:19064653
0点

スレ主さん
高性能なHITの22kWのシステム、羨ましいですね。
>純正モニターでないと、電圧制御が発生しているか確認できないとの事でした
抑制状態の厳密な部分は、実際に発電所を持って細かく抑制状況の検証をした者でないと分からないかもしれません。
たとえ業者さんと言えども、やはり抑制に関しての実体験とその解消をしっかり体験した人でないと抑制の詳細な部分を把握できない可能性はあります。
確かにシャープ製の純正モニターや、産業用でもRS-485対応の機器といった、抑制履歴が完全に残るものなら確実に特定できますが、エコめがねのグラフでも、場合によっては十分確認できます。
但し、我が家の三相パワコン+エコめがねでの話しですので、どの発電所でもできるかどうかは、不明です。
昨年の3月末〜4月のはじめ頃、当方の発電所の抑制について電力会社が調査するために、規定のパワコン電圧(明らかに抑制がかかるほどの電圧)に下げ、電力会社が測定機器を電柱に取り付けて、系統電圧値を調査した期間中のグラフをアップします。
昨年の3月31日は、14時台以降は曇りましたが、ほぼ快晴となり、一日で発電量が341.1kWhという値でした。
良い発電量と喜んでいたのも束の間、後日売電メーター値と照らし合わせると、実際の売電メーター値は、303kWhという発電量でした。
ちなみに、電圧抑制解消後の我が家の売電メーターとエコめがね値の差異は、わずか1%もしくはそれ1%以下という精度です。
つまり、昨年3月31日には実に13%分もの実発電量を電圧抑制で損失していました。
(最終的に電力会社が測定機器で測った一週間での売電損失分は、9.7%にもなりました)
比較する意味で、当方と同地域で稼働している同システムの抑制無しの発電グラフもアップします。(もちろん同じ日にちのグラフです)
10%抑制で損失して正午前後のなめらかな曲線がなくなっている抑制状態と、片や綺麗な放物線状を描いているグラフの差異がお分かりかと思います。(発電所の規模こそ違いますが、両発電所の距離はごくわずかですので、後日抑制が無くなってからは、発電グラフは全く同じカーブを描きます)
つまり、快晴時の綺麗な放物線グラフが描けるか否か、抑制のない状態時の売電メーター値での発電量(実発電量値)がエコめがねでも確保できるか否かということです。
あとは、パワコンで晴天日の正午前後(10〜14時頃)で、パワコン側の抑制のランプがずっと点灯するようなことがあるか否かということだと思います。(ランプの点灯状態が続けば、間違いなく10%前後の売電損失になってしまうはずです)
パナソニックや長州のシステムは当方は持っていないので良く分かりませんが、無効電力制御機能が付いているようなパワコンだと、正午前後で「有効電力制御中」というサインが出続けると、明らかに売電損失分が発生するような顕著な抑制状態ということになります。
(あと、抑制履歴も残るのかな?)
このように売電メーター実測値とエコめがね値の差異が生じるか(抑制無しの時の差異の割合がどれほどかを前もって調べることが必要)、晴天時のグラフのカーブが厳密に見ても放物線の綺麗なカーブを描くか否か、という部分で分かるのではないかと思います。
HEMSのことは良く分からないですが、晴天日に綺麗な放物線を描くようなら、まず大丈夫かとは思います。
(ちなみに申しますと、雲の影響を受けない晴天日の放物線でしか、発電グラフによる抑制状況の有無の解析はできません)
繰り返しになりますが、念のために晴天日の正午前後(10時〜14時台くらいの時間帯)に抑制ランプが点灯しないかどうかは確認しておかれればよろしいかと思います。
書込番号:19066005
0点

>CIS愛好家さん
エコめがねのグラフで電圧制御を確認するには、指摘には非常に難しいですね
晴れていても、その時間だけ一時的に曇りになったりする場合もあるし
仕事しているんで、毎回、外を見て曇っているか確認もなかなか難しい
ただ、発電量と売電メータの数値がほぼ一緒かどうかは、確認できますね!
うちは、毎月9日前後にメータの検針ですので、その時の売電量とエコめがの
発電量を比べれば、概ねわかりますね
ただ、検針は、日が沈んだ夜に検針を行えばいいのですが、日中帯に行うので、
その日は、検診後も発電するので、その日だけ誤差が出るのだけ注意して
調べれば、電圧制御があったかわかりますね!
えこめがねが、1日〜31日までの合計でなく、指定した日から31日分の合計を
出してくれれば便利だなぁ・・・・・
そうすれば、検針の数値とすぐに照らし合わせれるのに・・・
1日毎を調べて足していかないとだめだ!
書込番号:19072503
0点

スレ主さん
>エコめがねのグラフで電圧制御を確認するには、指摘には非常に難しいですね
>晴れていても、その時間だけ一時的に曇りになったりする場合もあるし
>仕事しているんで、毎回、外を見て曇っているか確認もなかなか難しい
>ただ、発電量と売電メータの数値がほぼ一緒かどうかは、確認できますね
一応、今年になってからの当方の発電所の完璧(と思える日?)な晴天日の発電グラフをアップします。
おっしゃる通り、一時的な曇りでもグラフは欠けてしまい、綺麗な放物線を描けませんが、一年のうちでは何日かそのような完璧なカーブを描く日も必ず出てきますので、その時は御確認してみて下さい。
各季節で太陽高度が違いますので、曲線幅が全く異なりますが、正午付近が滑らかなカーブならば概ね抑制がない、あるいはあっても売電にほぼ影響がないということだと思います。
私も会社勤めですが、毎日グラフを確認し、家庭用ソーラーの抑制履歴を確認しています。
エコめがね値と売電メーターは、単相パワコンだと10%前後違う、というオーナーさんのコメントも聞いたことがありますので、そのあたりもスレ主さんの発電所では実際にどうなるか、調べてみて下さい。
パワコンの抑制履歴は、もし既に発生しているようなら記録しておいて、その後の差分にて発生状況をチェックしてみて下さい。
書込番号:19073327
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
山の中の畑の一部(用途地域:山林)に約40キロの太陽光発電を施工中です。
メーカーはソーラーフロンティアです。
山の中なので、なかなか人が来るような土地ではありませんが、
自分自身もなかなか行けないため、盗難やいたずらが心配です。
とりあえずエコめがねと人感センサーライトは導入の予定です。
そこで、メーカーや損保会社などで、
盗難・いたずら・天災・動物被害に対応してくれる保険はご存じないでしょうか?
また、畑が多い地域の為、よくイノシシが出ます。
鹿やサルは聞いたことがありません。
周りの畑はイノシシ除けの電気柵をしているのですが、
太陽光発電設備の周りも電気柵をしたほうがいいでしょうか?
パネルやパワコン・配線などが、イノシシなどの動物被害にあったなどの
話を聞かれたことがありますか?
パネルは最下部でも高さが1mくらいあるので、大丈夫と思っていますが、
パワコンと配線をかじられたりしないか心配です。
よろしくお願いします。
0点

スレ主さん はじめまして
CIS発電所、楽しみですね。
自分もCISですが、シミュレーション値より高い実発電量に満足されるかと思います。
一日も早い稼働、お祈り致します。
さて保険ですが、当方は東京海上日動火災保険に加入しています。
盗難やイタズラを含めて、地震以外はほぼ全てのことに網羅されています。以下が補償内容です。 (ちなみに地震保険は、年間で何十万円レベルというかなりの高額になってしまい、本当は加入したかったのですが、諦めました)
火災、落雷、破裂、爆発、風災、雹災、雪災、水濡れ、車両・航空機の衝突、その他物体の衝突、盗難、水災、 電気的・機械的事故、その他偶然な破損事故等、・・そんなところです。
動物による被害も偶発的な事故に含まれるかと思います。
スレ主さんの場合は、条件的に考えて、保険によるリスク回避は間違いなく必要かと思います。
当方の地元の保険代理店は、いろいろな保険会社の代理店になっており、特定の保険会社をひいき目に勧めることはしませんが、「産業用ソーラーだとお勧めは東京海上日動くらいかな〜」とのことでした。
この保険の加入金額は、私の49.5kWで年間54000円くらいです。
スレ主さんの近くで、保険代理店がありましたら、気軽に御相談されればよろしいかと思います。
当方はさらに故障等で万が一売電ができなかった時の休業補償にも入っています。一日当たり1万円を上限に任意で3、6、9ヶ月分の売電金の補償をしてくれます。
自分は、3か月分補償を選び、加入金は年間5千円弱です。
保険金額は高いですが、20年間という長期の産業用ソーラー事業をしていく上のリスクヘッジとしては致し方ないかと考えています。
また、動物によってケーブルをかじられて切断されるなどのケースはないとは言えません。
可能でしたら、最低部のケーブル部分などは、塩ビパイプなどで覆うようにすることが必要かと思います。
書込番号:19014548
1点

おなじソーラーフロンティアなんですね。
頼りになります。
東京海上の保険は良さそうですね。
メーカーも保障があるようなので、中身を確認して比較したいと思います。
ありがとうございます。
動物も保険がでるのであれば、電気柵はやめて、最低限のケーブル保護などで済まそうかと思います。
書込番号:19014604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>メーカーも保障があるようなので、中身を確認して比較したいと思います
SF社の保証は、純正システム設置の場合に機器の故障等の長期保証が効く、また最低限の自然災害への補償というものかと思いますが、盗難やイタズラ、今回のような動物による被害など不慮のリスク的なものに対する補償はないかと思います。
私が昨年稼働し始めた際は、そうでした。(その後メーカー対応が変わっているかもしれないのでご確認されればとは思いますが)
10年で16万円という安さでしたので、民間保険会社に比べて格段に安く、魅力的ではありましたが。
なお、私のツタないソーラーブログも何か参考になるかもしれません。
よろしければ、御高覧頂ければ幸いです。
http://cis165300.blog.fc2.com/
書込番号:19014977
0点

ご返信ありがとうございます。
メーカーの保証は、出力保証20年と機械の保証が有料でMAX15年ですね。
http://www.solar-frontier.com/jpn/residential/features/hosyou/index.html
これは盗難やいたずらの保証ではないので、やはり東京海上の保険に入るのが一番かと思います。
ブログも拝見しました。
年間出力量がすごいですね!
私もそのくらい行きたいところです。
雑草対策等も勉強になりました。
ところで、田んぼの土地で運営ということで、
イノシシなどは出ないのですか?
私のところは周りが桃畑なので、畑はみんな電気柵をしています。
書込番号:19016486
0点

スレ主さん
15年のワイド保証は良いですよ。有償ですが、自分なら絶対に加入します。
自分の発電所が稼働した昨年時点では、残念ながらこのワイド保証ができていませんでした。
後になるほど、サービスやシステムそのものも向上されてきますね。先発組はいつも切ない気持ちになります。(笑)
>田んぼの土地で運営ということで、イノシシなどは出ないのですか
イノシシは出没しませんが、夜にハクビシンという狐の一種(?)がたまに出没します。
これが性悪動物で、ケーブル等を食いちぎる可能性も無きにしも非ずです。
自分の産業用および家庭用の半分(産業用に隣接の野立て)がやられないか心配していますが、今のところ大丈夫そうです。ケーブルがやられたら、間違いなく発電損失が出ますから。
こういう心配もあって、とにかく朝起きてから陽が沈むまで、毎日正常に発電しているか否かのチェックは怠ったことはありません。
書込番号:19017366
2点

ハクビシンがでるんですね。
ケーブル類も塩ビパイプなどでカバーしないといけませんね。
もうすぐ稼動なので、教えていただいた保険など、進めていきたいと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:19017704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

詳しく解説して頂き有り難うございました。
保険の件は今2社に絞って検討中です。
15年保証は結構高額みたいです。規模にもよりますが。
なのでメーカー無料保証10年でして、災害については、損害保険で補うことにしました。
色々とありがとうございました。
書込番号:19042776
0点

>保険の件は今2社に絞って検討中です
>メーカー無料保証10年でして、災害については、損害保険で補うことにしました
その2社の保険会社名と、それぞれのプランがどのようなのか、またスレ主さんの最終的に決められたプランの詳細を参考までにまた教えて頂けると嬉しいです。
(近い将来、よりコスト安を狙って乗り換えも検討したいので)
書込番号:19044882
0点

私の40キロで、フロンティアの機器延長保証(15年)は262,950円です。
10年は施工会社負担なので無料ということらしく、
残りの5年分だけを自己負担でということで交渉していたのですが、
15年分を自己負担ということで、丸々262,950円の見積もりになってしまいました。
また10年後はパワコンもある程度安く高機能のものが出ているだろうと想定して、
15年はあきらめ、無料の10年のみにしたのです。
また損害保険は金額がわかったら報告します!
書込番号:19045007
0点

>私の40キロで、フロンティアの機器延長保証(15年)は262,950円です
>10年後はパワコンもある程度安く高機能のものが出ているだろうと想定して、
15年はあきらめ、無料の10年のみにしたのです。
15年間で263,000円程度なら、年18,000円にも満たないので、それでも確かに格安ではありますが、13年前後がパワコン交換の考えどころかと思いますので、考え方としては良いかもしれません。(例え故障などしなくても、出力低下も考えられますので、交換をした方が賢明かもしれませんし。)
無料の10年のプランは、盗難やイタズラなどの不慮のアクシデントに対しては、適用されますか。
スレ主さん、もしよろしければSF社の産業用の新型純正アルミ架台がどのようなものか、可能な時で結構ですので、画像アップ等お願いできればとありがたいです。
40kWのCIS発電所、稼働のアカツキには、また情報交換等したいですね。
よろしければ、ぜひ当方のブログにでも遊びにおいで下さい。
書込番号:19045399
0点

10年保証は「保証対象となる機器に製造上の不具合が発見された場合」とありますので、いたずらなどでは出ないと思います。
また架台の写真をとったらお送りしますね。
書込番号:19045586
0点

そういえば、架台は社外品でした。
http://www.solar-kadai.com/lineup/floor-screw.html
アルミ架台にスクリュー式の杭で結構いい感じでしたよ。
書込番号:19045598
0点

>10年保証は「保証対象となる機器に製造上の不具合が発見された場合」とありますので、いたずらなどでは出ないと思います
>架台は社外品でした
SF社の10年保証は、やはり盗難やイタズラ等には適用されないですか〜。自分の発電所稼働の時とそこの部分は同じようですね。
屋根上ではなく野立て、しかも人目につかないスレ主さんの発電所だと、そのあたりの不慮のアクシデントへのリスクヘッジが大切かと思います。
架台が純正品でない場合でも、機器保証10年は適用されるのでしょうか。
そのあたりもご確認しておかれた方が良いかと思います。(既にご確認済みでしたら、すみません)
書込番号:19046097
0点

損害保険の件ですが、施工会社が入っている保険が使えるようで、オリコで10年間95,870円(税込)でした。
ちなみに外部の損保会社は、東京海上が1年で116,000円ほど、損保ジャパンが1年で67,000円ほどでした。
オリコはケタ外れに格安ですね。
補償内容も火、風、雷、雪、水など自然災害と動物の衝突、投石などのいたずらは補償されます。
ただ、施工会社が倒産した場合はどうなるかわかりませんが…
東京海上は動産保険でしたが、損保ジャパンは、今年から火災保険での対応が可能で電気的機械的事故も含まれます。
外部の損保であれば損保ジャパンがお得ですね。
書込番号:19059357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>オリコで10年間95,870円(税込)でした
>ちなみに外部の損保会社は、東京海上が1年で116,000円ほど
損保ジャパンが1年で67,000円ほどでした
確かにオリコはケタ外れ安さですね。驚きました。我が家の家庭用ソーラーがオリコのローンを組んでいますので、そのあたりで何とか産業用向けに導入できないか否か早急に検討したいと思います。
補償内容も、おそらくひと通りの自然災害と盗難やイタズラ等、アクシデントにも適用されそうですね。
年間で9,600円以下となれば、現在の年間で60,000円レベルの保険がバカらしくなりますね〜。
東京海上日動は、当発電所に比べて、かなり高いですが、なぜでしょうか?
不思議です。
何かのオプション的なものが付いているのでしょうか?
損保ジャパンは、スレ主さんの40kWレベルで年間67,000円だと、これまた当方の東京海上日動よりやや高いかと思われます。
いずれにせよ、その時々の安い保険プランに賢く乗り換えて20年間の経費を極力抑えたいものですね。
有益な情報、ありがとうございました。
書込番号:19061435
0点

確かにその時々の商品プランで違うのですかね。乗り換えて運用するのが良さそうです。
オリコはぜひ聞いてみてくださいね。
書込番号:19061484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
最近太陽光発電に興味があり、ネットで見積りをお願いしました。
そうしたところ、yh株式会社さんに一番安く提示して頂きました。
しかし、顔が見えない不安もあり、この場をお借りして、皆さんのご意見を頂戴出来たらと思っています。
出来れば施行された方と、やめた方の理由を教えて頂ければ、とても参考になります。
○施行された方
施行理由、業者の対応、工期、連絡は方法など
○見積りは取ったけど施行されなかった方など
何故施行に踏み切れなかったのか?
皆様の屈託の無いご意見をお待ちしていますので、是非宜しくお願いします。
書込番号:15911335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は途中まではよかったのですが、契約するまで現地になかなか見にきてくれなかったり、忙しいのかレスポンスがだんだん遅くなってきたので他の会社にしました。
値段は安いし、家が会社や支店に近ければ決めてもいいかもしれませんね。遠方だと不具合を伝えても後回しになりそうな感じはしました。
書込番号:15911414
7点

呼ばれたような。
ネット上で検索しましたが特に悪い噂も無さそうでしたので、屋根塗装込みで施工して貰いました。
ネットの一括と、他に数社(いずれもネット業者、市内または近接都県)に見積り取りましたが、他社よりもkw単価で数万円以上安かったですし、見積書は他社と異なり定価の積み上げからの総括値引きでいくらとかでなく、使用する部材ごとの販売単価と工事費をしっかり載せたもので、原則値引きが無い形で感心しました
。
建設業界など近接都県から通いは当たり前なので、近場の業者に頼むという頭はありませんでしたが、結果的には近いところの業者に頼む事になりましたが、施工は協力業者で埼玉より来ておりました。
塗装は普段ですと知り合いの業者にお願いするのですが、足場を掛けると高くなるので纏めてお願いしました。
工事は至って普通なのではないでしょうかね。
契約は営業マンがみえて行いましたが、申請書類などは付箋付きの書類一式を事務担当者が郵送してきて返信封筒で返す形でした。工事日など朝方顔出して来ましたね。
連絡は営業マンの携帯に直電で行ってました。夜も20時位まで大丈夫です。
工期については、シャープのパネル待ちでしたので丸々3ヶ月掛りました。屋根塗装など余り早く進めてもと思い調整して貰いました。
1月に施工完了しましたが、YGP関連の申請が残っており情報提供の合意書や過去2年分の電気使用量などが必要とかで、昨日も連絡がありました。
書込番号:15911526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Rinrin-wankoさん早々に返信有り難うございました。
レスポンスが悪そうなのはちょっと不安ですよね。
他の業者さんとの金額の開きは余り無ければ、良いのですが・・・
Amg288857さんも有り難うございました。
ネットにも決して悪い噂が無いので、私のなかで第1候補になっています。
埼玉の業者さんと書かれていますが、施行場所も埼玉なのでしょうか?
ネット通販と違って、代金を先に振り込む分けでは無いので、別に問題は無いですよね!?
やはり、価格の安さが一番の魅力ですね!
書込番号:15911590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

当方は横浜市内です。yh社まで10kmちょっと車で30分まで掛かりません。
親含めて建設業界人で多少のトラブルなどは対応可能ですし、問題点は指摘すればくらいでそれほど神経質でもありませんので、安さで選びました。
支払いは当方、塗装含めて全施工完了後で良いとのことでした。
ネット業者らしく営業マンの数は少なめで、担当営業マンも群馬やらかなり飛び回っていて忙しいような感じでしたので、連絡が疎かになりがちなのはやむ得ないところかと思います。
こちらからマメに連絡入れるのが良いかと思います。
書込番号:15911647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

yhさんは良心的で見積もりも安かったです。
でも、定期点検がなく、不安になったので他の業者にしました。エコめがねをつければ、異常にいち早く気づくことができると言っていたのですが、それでも実際に見てもらわないとわからないことがあると思い、直接点検をしてもらいたいと思ったので、やめました。
値段はネットの中でもトップレベルに安いと思います。
書込番号:15912163 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

amg28857さん
業界に精通されていらっしゃるようで、本当に羨ましいです。
私は長野なんですが、岐阜県から業者さんがやって来るようで、アフターも気になっちゃいますよね(-_-;)
書込番号:15913360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ガリバー185さん
定期点検して貰いたいですよね~♪
私も薦められましたが、エコめがねって良いのですかね?
地域の日照データと比較して貰えるようですが、個々の家で条件も違うだろうし・・・
実際には、ネット業者でなく、地元業者にしたのでしょうか?
書込番号:15913387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局は、ネット業者のとくとく○○にしました。(名前は怪しいですが。)
2年毎に点検とパネルの清掃もしていただけるそうで。全国展開もしていて、創業30年とおそらく潰れないかと思って。
大阪に本社があり、自社施工と工事も信頼をもてそうだったので。そこにしました。
書込番号:15913902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

yhさん、いい印象ないです。
昨年2月20日にHIT36枚で見積もり依頼して、
3月5日に4.6kW216万円の見積もりが来ました。
やる気なしなしだなと思って、最初から除外してしまいました。
書込番号:15914458
1点

ガリバー185さん
とくとく○○にされましたか。
私も電話しましたよ~
関西の元気なお姉さん?が対応してくれたので、ちょと胡散臭かったけど、地元の施行業者さんが来てくれて、丁寧に説明してくれました(*^^*)
しかし、屋根が小さいのに多くのパネルを載せたかったのですが、とくとくさんは載らないと断られてしまったので、諦めました…
他の業者さんは寸法測ったりしてOKだったのですが(-_-;)
書込番号:15917727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

hiroh1さん
見積り依頼から時間掛かり過ぎですね(>_<)
実は私もメールして返事が全く無かったので、半ば地元業者に決めかけていたのですが、かなり経ってから突然電話をよこして、『見積り見て頂けましたか?』だって…
確かにメールに入ってましたが…
ちょっと時間掛かり過ぎですよね!
契約後もそんな状態じゃキツイかな?って思う半面、安さは魅力です。
書込番号:15917755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hossiさん
yhさんで施行されたんですね!
ネット業者、タイナビから来た地元業者さんを含めて数社から見積りを頂きましたが、破格の最安値でした。
相手の条件を伝えた訳じゃないんですけどね!!
私もどちらかと言うと、しっかりと施行さえして頂ければ、値段が一番安いのが一番嬉しいです。
ただ、何せ初めての事だから不安なんですよね~
ちょっと後ろ向きな意見が多かったので、ちょっと無理かなぁと思っていましたが、hossiさんの意見で、かなり気持ちが戻ってきました。
確かに営業さん次第なんですよね~
書込番号:15917796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業者さんや営業さんの巡り合わせや相性もあるかもしませんね。
それと業者さんによって得意なメーカーや力の入れ具合もあるようです。
あんまりいろんな意見を聞きすぎると迷ってしまうので、最後は自分がこだわりたいところを大事にしてくれるところにされるといいかと思います。
書込番号:15917868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私の勝手な考えですが、自社施工していない限り、施工について言えば、どこで買っても同じだと思います。
私は施工業者のことをきちんと調べておきました。埼玉県の業者さんでしたが、四季報によれば信頼できる会社でした(四季報が正しいか否かの議論は残りますが)。
施工業者は契約前に一度自宅に来ますので、その時にナンバーで所在地を確認し、胸元に書いてある社名を記録してあとから調べました。
我が家に来てくれた施工業者さんは、30年近い営業実績で社員を数十人使っていました。経営状態も悪くなかったので、最低限の信頼はできると判断しました。
しかし、この程度の情報で施工がしっかりしてるか否かは判断できません。結局はその日に来る人ですよね。
書込番号:15918391
4点

ガリバー185さん
東芝で考えていますが、yhさんは表彰されたとお聴きしました。
自信はあるようでした。
アドバイス有り難うございました∧∧
書込番号:15919770 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

hossiさん
施工業者さんも事前に来られるんですね~良かった(*^^*)
もしかして、営業の打ち合わせだけで、当日を迎えてしまうのかと思っていました・・・
もう少し営業の方と話しをしてみて、決めたいと思います。
いろいろアドバイス有り難うございました。
書込番号:15919786 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

担当者が最悪でした。
後悔しています。
苦情を言っても 以後、反省します とのこと。
会社としてもろくな対応も、反省も、なく
ろくな調査もされませんでした。
まあ、はっきり言って、
『安かろう、悪かろう』の いい見本みたいな会社のようです。
繰り返しますが、後悔しています。
書込番号:19051450
16点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニック244の18枚システムを契約目前なのですが、設置枚数について質問させて下さい。
目一杯設置すれば、ハーフが後何枚か乗るようなのですが、業者の方は18枚にしておいた方がいいとの事です。
過去ログを読むと、パワコンの関係かな?と思っているのですが実際どうなのでしょうか?
仮にそうだとすると、やはりハーフ数枚分より18枚に抑えた方が効率がいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:19047563 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ルビーにゃんさん
4kWパワコンでまかなおうとすればHIT244は18枚が限界です。
18枚プラスハーフパネルで構成する場合、パワコンはワンクラス上の屋外型4.6kWあるいは屋内型5.5kWになります。外形サイズもワンランクでかくなります。
書込番号:19047629
0点

ルビーにゃんさん
>業者の方は18枚にしておいた方がいいとの事です。
業者はユーザーに対してもう少し解りやすく丁寧に説明できないのですかね?
書込番号:19047688
0点

>gyongさん
4キロパワコンの見積もりなので、やはりパワコンの関係の枚数設置なのでしょうね。
パワコンの容量を大きくすると、値段も上がりそうだし、オーバースペックになりそうですね。
>湯〜迷人さん
細かく聞けば、きちんと説明してくれると思いますが、逆に難しくなるとおもったのかもしれません。
書込番号:19047702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルビーにゃんさん
Panasonic-HIT244 18枚(4.392kw)であれば、4kwのパワコンで大丈夫ですよ。
売電価格も下がってきてますし、130万円あたりをターゲットに契約を進めて下さいね!
書込番号:19048311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ここの皆さん方がおっしゃるキロ単価30万には届かず、32万弱で契約予定です。
2面設置なので仕方ないと思ってます。
契約時や工事時に確認したほうがいい事や、注意点などあればアドバイスいただければありがたいです。
書込番号:19048589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証関係
メーカーシステム保証
施工保証(雨漏り)
お天気保証
点検回数(何年目と何年目)は、契約書に書かせて下さい!
言った、言わないで揉めないように。
あとは、施工段階のプロセスを写真に撮ってもらう。
必然的に撮りますけど、言わないと貰えない場合があります
あとは、職人さんに気持ちよく仕事をしてもらうよう
オモテナシ!ですかね。
4`なら半日コースでしょう!
楽しみですね。
書込番号:19048618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

施工は自社施工なのか他所に委託施工なのか確認してみて下さい。
施工時の写真ですが、架台が設置された直後のモノを詳細に撮ってもらって下さい。
架台にパネルが載っかってからでは施工ミスの確認が出来ませんので。
後は言った言わないとならない為にも約束事は口頭ではなく契約書に必ず記載してもらって下さい。
施工当日、施工IDをお持ちの方はどなたですか と 柔らかく聞いてみるのも良いかと思います。
名乗られたら 本日は宜しくお願い致します と ご挨拶を。
書込番号:19049842
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
タイナビで見積もり依頼して2社に絞り込んだのですが、
この金額が妥当なところでしょうか?
無知な者ですのでアドバイスをよろしくお願いします。
1社目
太陽光
SHARP
NQ-203AD 18枚 3.65KWシステム
HEMS、工事費一式込み 1,179,9000円
エコキュート
SHARP
WX-SB46FH 高圧タイプ
工事費一式込み 420,000円
補助金差引後の合計金額 1,487,750円
10年ローン支払い金額 約13,500円
2社目
太陽光
Panasonic
VBHN244sj33 16枚 3.9KWシステム
HEMS、工事費一式込み1,350,000円
エコキュート
Panasonic
HE-KU46GQCS 高圧タイプ
工事費一式込み 447,000円
キャッシュバック、補助金差引後の金額 1,68,3000円
10年ローン支払い金額 約15,600円
家は築11年で5人家族で、3階建てスレート瓦 南東向きで、周りに障害物になる様な建物は有りません。勾配3.5寸
書込番号:19034914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yuzu@ さん
システム容量がそれ程大きくないですけど、ローンでの導入であり確実に10年以内での回収を目指す為にも両社共にもう少し頑張って欲しい見積かと思います(キャッシュバック及び補助金は除く) 引続き別の見積サイトから相見積を取ってみてください。
エコキュートに関しては両社共に適正価格です。
書込番号:19035081
1点

yuzu@さん
今年度の売電価格から回収を10年間で終えるには、kwあたり30万円を目指さなくてはいけません。
ただ、主さん宅は3階建てということで安全対策が必要となります。そのハンデを考えるとSHARPの32万円は適正と云えるかと思います。。
もう少し複数の業者から提案を受けてお宅の相場を確かめてみて下さい。
書込番号:19035342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>湯〜迷人さん
ありがとうございます。もう少し粘って交渉してみます。
エコキュートの方が本命だったので、何方も適正価格で良かったです。
書込番号:19035538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。三階建で真っ直ぐに建てているので、どうしても足場代が掛かるみたいです。もう少し削れる所がないか交渉してみます。
書込番号:19035548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主さん
前スレのソラシスネオが42枚(4.2kw)の発電所のモニターでしょうか?
だとすれば、SF社の純正システムが良いですよ。
当方も家庭用CIS発電所では使用しています。
更新も10分間おきですし、モニターで詳細な電圧抑制履歴が調べられないことを除けば、ほぼ満足できるかと思います。
(抑制履歴はパワコンで、また晴天時のグラフの曲線で十分把握できます)
モニター自体の長期保証はないかと思います。
もっとも、フロンティアモニターホームサーバーを取り付けすれば、モニター無しでスマホかPCにて監視可能ですので、あえてモニターを付ける必要もないかと思います。
書込番号:19007991
1点

>おすすめのメーカーなどありますか?
純正品以外のモニターの接続は難しいと思いますのでPC、タブレット、スマホ等の端末で代用するかですね。
>また、モニターの長期保証があるメーカーはどこでしょうか?
各メーカー共にモニターほ保証期間は1〜2年が精々でしょうか。
書込番号:19008119
0点

シャープはモニターまでまるごと保証です。
書込番号:19008372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家も家庭用の半分はシャープ製ですが、2年前の稼働当初からの長期保証とメーカーのネット回線を使ったモニタリングシステム、サービスマンモードにての詳細な抑制履歴等の情報システムは良いのですが、何せ発電データの更新履歴が6時間ごとの更新というのが全く頂けません。
一日のうちで細かく発電量を見たくても、これでは役に立ちません。
サポートに苦情を言ったことがありますが、現状サーバーのキャパシティの問題とか言われました。
確かに日本の屋根上ソーラーの3件に1件はシャープ製とか言われた時代がありましたが、いい加減サーバーの容量アップをはかり、改善してもらいたいものです。
書込番号:19008433
0点

今はSFのホームサーバと中古の10インチタブレットで運用しています。(宅内wifi機)
カレンダボタンを直接押すときに画面の大きいほうが使いやすいです。
ブラウザ起動時のスタートページにログイン画面を設定して、ログインボタンで
表示開始としています。
・・手持ちのスマホ5インチだと操作するときにちょっと小さいです。10インチお勧めです。
肝心の表示デザインはまあそれなりですが、必要な事柄は出ているので問題ないですね。
どうせ四六時中はみませんし。
データ集計はPCでやってます。つい先日、丸3年を経過しました。
(東西設置5.1kWで19000kW超えました。)
書込番号:19008541
2点

>10インチタブレットで運用しています
>カレンダボタンを直接押すときに画面の大きいほうが使いやすい
>手持ちのスマホ5インチだと操作するときにちょっと小さい
自分も最近タブレットを購入しましたが、確かに格段に見やすいですね〜。
でも、会社勤めしながら、一日に何回も産業用3システムと家庭用2システムの発電量を頻繁にチェックするにはスマホが一番便利です。
シャープは1時間単位毎のデータは3ヶ月で消滅します。
それに比べてSFの場合は、20年間はサーバーに蓄えられます。素晴らしいと思います。
但し、SFのほうはログインにモタつくことが多々あります。10分間毎の更新のためにサーバー負荷が大きいのかもしれません。サーバーの容量アップは以前したようですが、まだまだ不十分かもしれません。そのあたりのトレードオフの改善が期待されるところです。
書込番号:19008998
2点

CIS愛好家さん
10分間隔の更新は見ていて楽しそうですね!
因みに、SFのモニターは部屋別の消費電力など見ることは出来るのでしょうか?HEMSを導入しないと見れないのでしょうか?
書込番号:19023364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>因みに、SFのモニターは部屋別の消費電力など見ることは出来るのでしょうか
>HEMSを導入しないと見れないのでしょうか
部屋別の消費電力までは、SF社のモニターでは分からないです。
HEMSのような詳細なエネルギー管理システムは、個人的にはあまり必要性を感じておらず、勉強不足ですみません。
書込番号:19024008
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)