
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
5kwくらいの設置を考えてるのですが屋根だと西しか載せる事ができないのですが敷地内に余ってる土地があるので、そこだと真南で朝から夕方までずっと日が当たってるのですが野立てにするとどのくらい高くなってしまうんでしょうか??
書込番号:18330188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5kwで野立てですか?
採算性ないと思いますよ。
書込番号:18330193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Looop【DIY】6kWミニ発電所キット
税別135万円、ただし工事費別です。たぶん工事費含めて200万円くらいでできると思います。
http://item.rakuten.co.jp/looop-shop/power_plant_mini/
書込番号:18330226
0点

Looopは、まさに「安かろう悪かろう」の製品かと思います。
劇的にパネルの劣化が進行した件もあるようです。
よほど自分でパネル交換やメンテナンスが問題なくできるような自信・スキルがある方でないとお勧めできません。
余剰とはいえ、10年間の長期に渡る「事業」であることを認識すべきです。
あとで後悔しないような選択が大切です。
それから失礼ながら、前スレに関しての返答をなさった上で、新たにスレ立てをされたほうがよろしいかと思います。
(前のスレと同様の御相談かとお見受けしましたので)
書込番号:18330523
0点

>Looopは、まさに「安かろう悪かろう」の製品かと思います。
但し、Looopでも以下の製品は個人的には例外かと思っています。
http://looop.co.jp/notice/20141215.html
http://looop.co.jp/product/ground_type_68cis/index.html
書込番号:18330548
0点

「Looopのミニ発電所キットでは、発電した電気を現在使用されているご家庭の電気回線には引き込みません。新たに電力会社に売電するための回線を新設します。 その回線に、負荷設備であるキット付属のセンサーライトを接続して電気を消費させ、残りの電気を電力会社に販売します。
このシステムにより、ご自宅のお庭や空き地、駐車場など、ご自宅から離れた遊休地などでも太陽光発電所を設置することができます。(負荷設備がある事によって余剰買取として認定されます)」
以上のようにLooopの135万円6kwミニ発電所キットは、物の良し悪しは別としてほぼ全量売電になります。
主さんはシステム容量は別として基本的には全量と余剰売電のどちらを考えてシステムを構築されようとしているのか分かりませんが、もしこのキットで一般的な余剰売電を考えている場合は不向きです。
前スレにもありますように広い屋敷をお持ちの様ですから10kw以内でシステムを組まれるのでしたら、パワコン1台で済むシステム容量で西向きの屋根より遥かに効率の良い野立てをSFで設置されたら如何でしょうか。
可能な設置方法によっては屋根設置同様に十分採算性は確保出来ると思います。
書込番号:18331116
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
家の敷地内に野立てで10kwを設置しようと考えているのですがだいたい相場で国内メーカーでどのくらいで設置できるでしょうか?
ソーラーフロンティアが第一候補です。
書込番号:18328490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

野立てだと、架台の設置、柵の設置、盗難防止措置の費用もかかりますから、屋根に付けるより少し割高になると思います。
総額で、30〜35万円/kwぐらいじゃないでしょうか。
安ければ良いというわけでもありませんので、いろいろと、情報を集めて、いろんな業者に見積もりを出してもらって、検討することをお勧めします。
書込番号:18328559
0点

ソーラーフロンティア野立て10kWなら工事費込で税込400万円くらいみてください。
http://www.eco-rt.jp/taiyoukou/taiyo_sangyou3-soraf.html#2
ただ、土地の形状、基礎の有無、架台、杭選定により大きく価格が変わります。
単管が一番安いですが、ガラ(廃棄物や石ころ)を埋めているところは単管が打てないのでコンクリ基礎になります。
書込番号:18328787
0点

自分も、ソーラーフロンティアの野立てですが、産業用三相パワコンのシステムでkW当たり約36万円、家庭用単相パワコンで、約39万円でした。
共に鉄筋入りのコンクリート基礎です。
ただ、一番重要なのは単に単価の安さにこだわるのでなく、高い技術で自社施工でき、誠意あるアフターフォローのある信頼できる業者さんを見つけることだと思います。
書込番号:18328819
0点

こりっとさん
ご自身の屋敷内との事ですのでそれ程土地の整地に手間が掛からないと推測します。
友人のケースですがやはりSF12kw程単簡パイプ・杭打ちで設置しておりますけど30万円/kwジャストでした。
書込番号:18331097
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
確定申告等についてお聞きしたいのですが太陽光10kw全量買取です。
17年償却として計算すると年間25万円程の雑所得となりそうです。
太陽光設置費用…私(妻)が全額支払い
電力会社との契約…旦那
太陽光の事業主…旦那
売電額振込先…私(妻)の口座
となっていて、旦那はサラリーマン 私(妻)は専業主婦です。
設置費用も私が出し、口座も私名義なので確定申告は不要かとも思うのですが、契約者等 旦那名義なのが気になります。
この場合、旦那名義として確定申告しなくてはいけないでしょうか?
このまま、確定申告しなくて良いのか、旦那名義でするべきなのか……いっそのこと、電力会社との契約なども旦那から私の名前に変更してしまおうかとも思うのですが、何か不都合なことはありますでしょうか?
ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけたらと思います。
書込番号:18063122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ややこしい問題です。
妻が金を払ったのに夫名義だと、妻から夫への贈与ということになろうかと思います。
贈与税が発生します。
しかし、お金が妻に入るということは、所有者が誰ということになってきます。
仮に、妻ということになると、妻には所得25万が発生sます。
20万以上は確定申告が必要になります。
妻に所得があるので、扶養から外れてしまいます。
専業主婦だと、家族手当の対象外となります。年金保険料の負担も発生します。
関係がねじれていますので、税務署に相談してみてはどうでしょうか?
書込番号:18328240
2点

せいくんママさん
>太陽光の事業主…旦那
これが何を意味しているのかよくわかりませんが…
このケースの具体的話ではなく一般的には、
妻が費用負担し、妻の口座に売電収入が振り込まれているならば、妻の所得になるでしょう。
パート等の給与所得や不動産所得、株等の所得もない、完全な専業主婦状態であれば、25万円の売電所得は基礎控除(国税は38万円、地方税は33万円)の範囲内で確定申告不要でしょう。夫の扶養にもなれます。
不都合な点といえば、今後、パート等を始める場合に、扶養の範囲内で働こうとすると、103万円(給与所得控除65万円、基礎控除38万円)から太陽光所得を引いた額が上限額になってしまうなど、妻に他から所得が発生した時に太陽光分がプラスされるため、一般的に言われている話と変わってくる事くらいでしょうか。
しかし、既に妻が費用負担をして設置済みで、売電収入も妻が受け取っている状況のため、今更、夫の所得にすることの方には問題が生じるでしょう。
あとは、売電所得に関係なく、10kw以上では償却資産として固定資産税の申告が必要です。お住いの市町村役場への申告をお忘れなく。
書込番号:18328311 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を契約して来月工事予定ですが
近所に八階建てのマンションが出来るので
説明会にきて下さいとの案内が…
位置的には「陰はかからない」と業者は
言っていますが冬の午後からはかかりそうな気配…
これにより太陽光発電(これから設置)に
影響出たり、陰で寒くなり光熱費が
増えても泣き寝入りするしかないのでしょうか?
説明会後に意見書を出せると書いてありますが
書込番号:18116527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろさか さん
やっと設置までこぎ着けたのに心配ですね。
>位置的には「陰はかからない」と業者は言っていますが冬の午後からはかかりそうな気配…
設置業者に「影の影響は一切ありません」と一筆取った方が良さそうです。
マンションの業者にも事情を詳しく話した上で影響の有無をシミュレーションしてもらいましょう。
書込番号:18116890
0点

そうですね
説明会での議事録でも一筆でも
もらわないと困りますね
冬に陰になり洗濯物の乾きも、
室温の低下も気になりますし…
冬の太陽光でシミュレーションして
くるかで誠意が
わかりますね
書込番号:18117122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高層構築物の設計では必ず日照権の問題が絡んで来ますので、既に影響が懸念される範囲のデータは持っていると思いますよ。
これがしっかりとクリア出来ないと太陽光発電の設置も困難ですよね。
私の近くでも個人宅の隣の空き地にアパートが建ち影響が出ている様ですけど、どう解決したのか知りたいところです。
書込番号:18117163
0点

日照権は、人に対するもので、ソーラーには非対応となります
1日、1.5時間程度あれば問題ないとされています。
このへんは、交渉次第です。法的には残念ですが問題がありません。
書込番号:18328266
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
経産省へ申請は終わりました。これから東京電力へ申請手続きをするのですが東京電力の申請はすぐに済むのでしょうか?年度内での買い取り価 で、間に合うのでしょうか? 手続きの流れがいまいちわかりません 。詳しい人ががおりましたら お願いします。
書込番号:18320776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

経産省への申請は概ね1ヶ月要します。
その後東電への申請に移るわけですけど、当然申請順になりますので今の時期ですと何ともですが売電価格の確定時期の変更も来年4月以降から制度変更となりますので、設置工事が遅滞なく行われればギリギリ年度内の連系が間に合うと思います。
書込番号:18321474
1点

かずぼんかすたむさん
経産省への設備認定(申請)が終わったのですね?
これが認可されれば37円の売電価格が決定します。
2015.1.30迄に経産省に届けば今年度の価格が約束されますので、余程のこと(虚偽や設計ミス)がなければ大丈夫ですよ。
あとは、設置工事〜電力会社と電力受給契約、系統連系、発電開始と進みます。
地域は関東ですか?
太陽光銀座の北関東は既に2月までの連系予約が入っているようです。スゴいですね!
あとは楽しみは後に取っておく!くらいに構えてお待ち下さい!
書込番号:18321498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

平成26年12月19日 資源エネルギー庁
平成26年度の固定価格買取制度に係る設備認定及び設備認定の運用見直しについて
https://www.fit.go.jp/info1.html#item20
PDFを読み込むと1ページ目に詳しく書かれてますが、4ページ目の(3)調達価格の決定時期
平成27年3月31日までは、これまでどおり、国の認定を受け、電力会社に接続契約を申し込んだ時点で調達価格が決定します。仮に、平成26年度中に、国の認定を受け、電力会社に接続契約を申し込んだ場合は、接続契約の締結が平成27年4月1日以降になるとしても、平成26年度の調達価格が適用されます。
とありました。私の場合、工事は3月末頃になりそうです。
書込番号:18321598
1点

経産省へ設備認定申請をクリスマス前にしたら賞味6日で審査認定されました。
年明けに東電に電力受給申込申請すれば1ヶ月〜1.5ヶ月で連系できるでしょう。今年度売電価格はOKです。
ただ、連系できるまでの期間は場所にもよるとは思います。ソーラー銀座の田舎だと受付制限しているかもしれません。都市部なら大丈夫です。
書込番号:18322744
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
前回 皆さんのアドバイスの元、パナで10kwを載せる事に決めた冒険の旅です。
その後、いろいろ調べていたのですが、電柱の影の影響が無視できない事を知りました。
見積もりの際にも、現場に来た人は殆ど影響はないと言ってましたし、影の面積分程度と考えてましたが、そんな単純なものでもないようです。
先日、時間の経過と影の動きを調べた結果、写真のような動きとなりました。@影が入り始めの1時半頃A3時頃B一番占有が大きい4時頃、おそらくこの時期(冬至の前後)が一番、影響が大きいかと思いますが、年間でシュミレーション結果(影や積雪の影響は考慮してない)からどの程度マイナスになるものでしょうか?
下記のサイトから判断すると、影は4月〜9月頃はそれほど入らないと考えてますがよく判りません。
https://www.youtube.com/watch?v=Jt7PUFNmETE&feature=player_detailpage
正確に把握できるものではないかもしれませんが、皆さんのご意見が聞けたら有り難いです。
尚、パネルは殆ど全面に設置予定となってます。屋根の向きは南南東で勾配4寸、電柱は写真のように南西側、3mほどのところにあります。
0点

影の面積比率ですから、2%くらいの減少と思います。
書込番号:18313020
1点

午後になると屋根に影が出るんですね。
直列回路の一部パネルに影が走ると、その直列回路の発電出力は急減します。
写真の南東屋根はHIT233の5.5直列1.281kWです。冬の朝で軒の部分に影が差すだけで0.1〜0.2kWです。影が完全になくなると1.1kW発電します。
なお、パネルは足場をかけたときの飛散防止ネットなど薄い影でも発電量が低下します。
西側の電柱の陰の影響を避けて回路構成するのは難しそうですね。
回避策としてパネル1枚ごとに発電量をMPPT制御するタイゴエナジーやソーラーエッジの導入があげられますが、キロワット単価2〜3万円アップするのと、メーカー長期保証が失われるリスクがあります。
タイゴエナジー
http://www.tigoenergy.com/ja/
ソーラーエッジ
http://www.solaredge.jp
書込番号:18313249
2点

主さん
単純に計算しますが、
屋根いっぱいに載せるということですね。
主さん宅の屋根が10m×4mだとします。(40m2)
電柱の影が長い時で0.2m×10m(2m2)
日照時間(7時間)として、40m2×7時間=280m2
影の影響時間(3時間)として、2m2×3時間=6m2
6m2÷280m2=2.14%程度かな?と思いますが、接続系統に影響を及ぼすので、3系統にかげが架かれば3倍の
6.42%となります。
ただ、南側一面設置という絶好の環境ですし、冬至時期は紫外線も少ないので気にしなくてもOKですよ。
勝負は春から夏です。
東西設置の屋根の場合より、影の影響を差し引いても全然いい環境ですよ。
※その内、電柱は地下に潜るんじゃないですか?
書込番号:18313277 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早々のアドバイスありがとうございます。
当初は私も面積比で考えて、数パーセント程度の減少と考えてましたが、gyongさんが言われてるように、影の影響を受ける系統全体の出力がかなり落ちるようですね。影の影響を受けやすいこの時期でも、落ち込み幅は1日で最大10%程度かと考えたりしてます。
年間の売電金額比(試算では43万)で、5%以下程度で収まれば全然OKなのですが。
上記の系統図(これは別業者さんのもので、依頼業者さんからは未だもらってませんが)の場合、2台のパワコンでA1〜B4まで8系統あり、仮にA1〜A4に影がかかってもB系統には影響が無いと考えれば良いのでしょうか?そうすると横方向に系統が並んでますが縦方向にすれば3時頃までは右半分の系統は全く影響を受けないのかなと考えたりしてます。
このあたりは、来年早々、業者の方と色々打ち合わせできればと思ってますが。
書込番号:18313443
0点

勇気と実印があれば太陽光発電は設置できる(笑)そうなので、設置が待ち遠しいこの頃です。
あさとちんさん、gyongさん、REDたんちゃんさんアドバイスありがとうございました。
あと、下記のサイトも結構参考になりましたよ。それにしても計算するのが大変!
http://keisan.casio.jp/exec/system/1185781259
書込番号:18314591
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)