太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26077件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2356スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

この先の太陽光発電

2013/02/20 21:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

ひとつお聞きしたいのですが。
太陽光パネルの製造が数年後に無くなるとの話がとある学会で発表されたとの
ことですが誰か詳しいこと知ってる方説明お願いします。

問題は寿命が不明確であること、廃棄方法がないこと、この先電力を買い取らないとのことみたいです。あとは電力会社、省庁のからくりに問題があるらしいです。

書込番号:15793364

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/21 00:37(1年以上前)

その学会発表とやらは知りませんが、(なら書くな!とは言わないで・・(^^; )
いつの時代も否定論者はいるもので、どういった根拠に基づいて語られたかに
よって信憑性は大きく変わります。

スティーブン・マクマナマンさんの書かれている項目について私はこう考えます。
(1)寿命は不明確ですが、10年以上の実績を持つメーカは何社もある。
 →実績のあるメーカを使えば良いとなります。(海外メーカの25年保証は信じがたいですが)
(2)毒物ではないのだから廃棄方法はどうとでもなる。(最悪、庭に積んでおく)
(3)電力買取制度は契約だから、縛られている期間は買い取りは全うされる。
 現在42円の買取と契約書に書かれているのだから、それを反故にすることはない。
(4)電力会社と省庁のからくりなど今に始まったことではない。→心配してもしょうがない(笑)

要するに、
「機材の的確な選択と、契約によって得られた権益、それらを総合した利益の計算がきちんとできるか」
なのではないかと。
#環境論もありますけど、まずは自分が損しない立場に立てると判断できることが大事。

10年後の話は別にしましょうか。(持論はありますが、一旦控えます。)

書込番号:15794444

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/21 00:44(1年以上前)

書き込んだあとで、肝心なこと書き忘れたことに気づく・・

>太陽光パネルの製造が数年後に無くなるとの話が

シリコンパネルじゃなくなってしまうかもしれませんね。
パルプとか他の材料とか最近はいろんな技術が出てきましたから。
#実用化レベルだと2020年位?(もっと早いかも)

書込番号:15794472

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/21 09:07(1年以上前)

前提条件をどの様に定義された上で論理を組み立てているのか興味はありますが、仮にそうなると開発、製造、販売、施工、消費者全てに影響が出て経済は大きな打撃を受けます。
エネルギー自給率を上げる、景気回復を進める方針とは真逆の事が進むのを放置するとは思えません。現在の政権が数年内に全生産終了というそんなドラスティックな方向転換を強行的に進めるとは考えにくい印象です。
また政権交代で全く方針が変わるとどうなるかわかりませんけど、ここしばらくは経済を悪化させる政策を許容可能な余裕は日本には無いと思うのですけど。

また、普及が進んで導入ポテンシャルが無くなりると、地デジ化後の液晶テレビのように成熟期に入るため買い替え期や新築時の需要のみとなり一定の需要で安定していく流れは考えられます。
しかし、それがあと数年かというと、一応エネルギーインフラの話ですからそれも微妙でしょう。
少なくとも5〜10年のスパンで見るべき話です。

それに一応リサイクルやリユースについての取り組みはやってるみたいですし、そんなに放射性廃棄物のようにどうにもならない感じではないんですけどね。
http://www.mizuho-ir.co.jp/publication/contribution/2012/electricalreview1112_01.html

電力各社の省庁の仕組みはソフト的な話ですし今に始まった事では無いので何とも言えません。物理的に現在の配送電インフラにおける売電の仕組みの微妙さも含めて不合理は潜在してはいると思ってはいますが。

その発表内容について詳しく知りたいので、できれば発表された内容のソースなど可能であればご提示下さい。

書込番号:15795224

ナイスクチコミ!0


M.johnnyさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/21 09:08(1年以上前)

まあ、この先パネルは進化する事は確実でしょうね
寿命につていは、シリコン系は長い歴史があるので30年くらいは大丈夫では?
買い電価格は10年の保証で、その先何円になるかは、誰も知らない
10年間のうちに蓄電池も安くなると思うので、
10年後は自給100%を目指すことになるか、
売電が続けば売れるだけ
この先、電気代は高くなるので自家発電は必要と思いますが

書込番号:15795228

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 lixilの太陽光発電の購入について

2013/02/10 00:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 shiburingさん
クチコミ投稿数:7件

切妻屋根に五キロの太陽光を設置することになりました。
250w×20枚になる予定です。
色々と検討したいと思いましたが、買取価格の〆切が近づき、lixilを使わざる得なくなりました。
このメーカーは、全く構想になく、適正な価格が全くわかりません。パネルは中国製なのですか?
リホームと一緒に設置するので、足場がある状態で、設置を依頼します。
幾らくらいで、契約するべきか?
お願いします。教えてください。

書込番号:15741326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/10 00:10(1年以上前)

別のスレにレスしました。
同一内容のスレをいくつも立てる事は規約違反なので気をつけて下さいね。

書込番号:15741369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shiburingさん
クチコミ投稿数:7件

2013/02/10 00:51(1年以上前)

すみません。
どちらに書けばいいのか分からず、書いてしまいました。
何度もありがとうございます。

180万目指して頑張りたいと思います。

因みに、サンテックでもいいものですか?

書込番号:15741537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/10 01:36(1年以上前)

良い物と言っていいのかわかりませんが、成熟したシリコン結晶パネルですから、パネルの性能自体は一応スペックに準じてはいると思います。パワコン等の周辺機器は国内メーカーのOEMです。
サンテック自体は世界でも有数の生産量を誇るメーカーではありますが、しばらく赤字続きな点と中国という点で、事業の継続性と問題発生時の対応は気になる所ではあります。
しかし、リクシルを窓口として購入する訳ですから、保証や問題発生時の対応についてはしてくれるでしょうしそこまでナーバスにならなくてもいいのではないでしょうか。
例えばiPhoneの様にをソフトバンクで買ったけど問題が起きたら直接アップルに連絡して、とは言われないと思います。

費用も大きく製品のライフも長い住設ですから、海外メーカーを選ぶ際には特にその購入窓口が重要ですがリクシルであれば安心だと思います。
あと同じ様に展開しているサンテックのヤマダ電気オリジナルパネルとか、サンパワーの東芝やシャープの一部製品なんかもそうです。

書込番号:15741696 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shiburingさん
クチコミ投稿数:7件

2013/02/10 01:44(1年以上前)

論理的な説明、ありがとうございます。日本企業の保証もついての値段と考えるのに同感させていただきました。
自分なりに納得のいくように頑張ります。
書込みに、三十万円を切る報告が書かれていましたので、焦っていました。
ありがとうございます。

書込番号:15741715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shiburingさん
クチコミ投稿数:7件

2013/02/21 06:21(1年以上前)

ありがとうございました。
結果的に、価格が納得できずに、契約は保留にしました。
また、一から検討し直します。貴重なアドバイスありがとうございました。

書込番号:15794879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買取価格に含まれる消費税

2013/02/19 12:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 PRLHさん
クチコミ投稿数:8件

買取価格(42円)には消費税が内税として2円含まれていますが、今後消費税が上がった場合、買取価格も上がっていくのでしょうか。

書込番号:15786993

ナイスクチコミ!0


返信する
hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/19 13:49(1年以上前)

こんにちは
買取制度で決まっていると思います
10kW以上は、消費税が10%になったら税込44円/kWh
10kW未満は、42円/kWhのままのはずです

書込番号:15787204

ナイスクチコミ!1


Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/19 21:47(1年以上前)

勉強不足ですね。そんなんじゃ、自爆しますよ

http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html

※本表は税込で表記をしていますが、告示上は「税抜き価格+税」という形で規定されています。ただし、10kW未満の太陽光及びダブル発電の価格は、それぞれ内税方式で税込で42円、34円となります。

書込番号:15789048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/19 23:00(1年以上前)

Key_Starさん
消費税が変わると買い取り価格が変わるということでしょうか?

「10kW未満の太陽光の価格は内税方式で税込で42円」とあれば、価格は変わらないと私も思ってましたが。
#電力契約にも42円と書かれてますし。検針票の太陽光発電の所にも消費税に関することは記述ないし。

書込番号:15789489

ナイスクチコミ!0


hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/20 08:14(1年以上前)

http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/007_haifu.html
別添 調達区分・調達価格・調達期間についての調達価格等算定委員会案(PDF形式:151KB)PDFファイル
をご覧下さい。

参考までにコチラにも同じような質問と回答が載っています。
http://www.solar-partners.jp/faq/archives/1369

税込み42円ということは、消費税がいくらになっても、42円という事だと思います。

書込番号:15790659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PRLHさん
クチコミ投稿数:8件

2013/02/20 12:55(1年以上前)

hina415さん、

明確な回答、ありがとうございました。 10Kw未満の買取価格は消費税率とは関係ないという事ですね。

電力会社は、消費税とそれ以外を分けて処理していると思いますので、増税分は、買取りコストの削減になるのでしょう。

書込番号:15791430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電圧抑制について教えてください。

2013/02/18 13:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:47件

よくこの掲示板で電圧抑制になったなどの書き込みを目にしますが電圧抑制に発生は容量の大きい小さい、全量買取or余剰買取、メーカー、単結晶or多結晶、パワコンの回路数、パネルの直列数、近隣の電力状況など電圧抑制が起こる、または起こりやすい原因は何なのでしょうか?

書き込みを見る限りではパナソニックとシャープが多いように感じます。

当方こちらの掲示板でも何度か書き込みさせていただきましたが、シャープ(多結晶)9.9kwを近々乗せる予定で、電圧抑制が心配なもので情報をいただければと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:15782331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/18 17:15(1年以上前)

あまり無責任に言えませんが、これまでのスレを見てきて関係ありそうな順に並べてみると
@メーカー(検出点の敏感さとか検出精度差とか検出後の振る舞いとか)
A近隣の電力状況  (使い先がなければ電圧上がる)
B容量の大きい小さい (容量が大きければ、発電量が多いので需要がなければ電圧上がる)
という感じがします。

あとAに関係しますが、電力系統の上流かどうかといったことも関係しそうです。
電力会社は供給線路の上流から下流までの電圧を101V±6Vに収める義務(かな?)があるので、必然的に上流は少し高めの電圧になります。

逆に関係なさそうなのが
C全量買取or余剰買取
D単結晶or多結晶
Eパワコンの回路数
Fパネルの直列数
といった所でしょうか。

>書き込みを見る限りではパナソニックとシャープが多いように感じます。

パナソニックの書き込みは多い感じがしますが、シャープ多いですかね?

>シャープ(多結晶)9.9kwを近々乗せる予定で、電圧抑制が心配。

周囲の状況をみるしか位からしかわからないですね。ただ、現時点でのコンセント電圧が
高めで推移するようだと、自分の発電分が電圧を押し上げてしまい、結果として抑制される
ことは考えられます。
逆に、現状低い値が続いているとか周囲で電気を使う要素があれば起きないもしくは
起きにくいとなるかと思います。(平日/休日でも差はありまるので場合によりけり。)

☆他の方からのフォロー期待します。(^^;

書込番号:15783195

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/18 17:56(1年以上前)

晴れhareさんのまとめレスで網羅されてる感じですね。
あと同一トランス内で他に発電者がいて、自分がトランスから見て下流だとなり易いという話もありましたね。
何にせよ系統側の電圧次第なので業者に調査してもらう、電圧も見れるワットチェッカーを購入して休日などの電圧をまずは確認でしょうか。
シャープの電圧抑制はシェアの割にはあまり見ませんよ。

書込番号:15783351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/18 18:21(1年以上前)

ussy155さん、フォローありがとうございます。

因みに、リビングの私の定位置(マッサージチェアですが(笑))にコンセントから延長タップを引いてワットチェッカつけてます。
PCも主にそこで触ってますので、たまにチラ見してるのですが、日中(発電中)と夜間(使用中)で結構電圧差があります。
☆夜は98V位まで下がることがありますし、晴れた日の日中は104V位にもなります。

そんな電圧環境ですが、とりあえず半年あまりで抑制は0の表示のまま。
(SFでオムロンのパワコンがついてます。新興住宅地で周囲に工場などはありません。)

参考にならないかも知れませんが一応ご連絡まで。

書込番号:15783441

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/18 18:34(1年以上前)

余談ですが自宅と親類宅の異なる地方で二件契約した際のやり取りで、配電用変電所から見て上流であるか下流であるかも影響するとの事。関わりのない二者、自宅は電力会社、親類宅は業者から同じ内容を聞いたのでそれなりに影響はあるのでしょう。
配電用変電所の上流に位置する親類宅は事前調査の結果、設置工事後、系統連係前にトランスのタップ工事が行われました。
結果的に系統側の電圧が高く無ければ問題無いんですけどね。

書込番号:15783482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


acrefieldさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/18 18:44(1年以上前)


原理的には電圧は常に変動しているので制限値を超えれば抑制がかかりますよね。

いろいろな抑制に関する情報を見て思うことは
抑制を表示するランプや積算時間の表示はパワコンメーカーで異なるのでは
ないでしょうか。

例えばパナソニックは-2Vから抑制するけれども発電量は0にはならない。
別のメーカーのものは同じように抑制しているけれども抑制ランプも点かないし
積算時間も表示されないとか。

三菱のパワコンは抑制の表示がないそうですね。でも条件が揃えば抑制してるは
ずですよね。このあたり業界で統一してないと苦情を受ける電力会社は大変だと
思います。

書込番号:15783523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/02/18 23:52(1年以上前)

自分の設置条件から考えると正直同じトランス内に発電設備がある家が複数あるとっていうのは?な状況なんですよね
自分ところは4軒が1つのトランスで分けてますが3軒設置していて約10か月で23分しか発生してません
基本的にはトランスより先にも電気は流れていくそうなのでそのあたりの関係もあるでしょうし
後はトランス自体の性能も関係するような気がします
自分ところはもともと工場で再開発で電柱とか新規で建てていることと市立病院があることも関係あるかもしれませんが
あとは10kW以上の設置が2棟ともともと立っている家で設置しているところが数軒
近い地域でかなりの数がありますがほとんど発生していない状況です。

後は結局電気を外に出すには商用の電圧より高くしないといけないので
その調整機能の差も抑制に影響しているかと思いますが


まあ売電面から考えると抑制というのは厄介なものなんですから
パナソニックの抑制が早いというのはあまりよろしくないのでしょうが
電圧上昇の抑制という観点から考えると、周辺への影響を防ぐので
パナソニックの抑制が早いというのが本来の姿なのかもしれませんが

ちなみにここだとパナが多いですがシャープやSFとかはブログとかでは結構見かけます

書込番号:15785247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/02/19 23:21(1年以上前)

そういえば三菱のパワコンの説明には
周囲温度が25℃以上(PV-PS40J/PV-PS18Gは35℃)の場合および系統電圧が高い場合は、パワーコンディショナの保護機能により出力を制限することがあります。
と書かれてますね
となるとパワコン自体の温度が上がりすぎも抑制の原因となっているということでしょうか?
25度って夏だと普通に上がると思うけどどうなんでしょう

書込番号:15789628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

御意見下さい

2013/02/19 21:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 亀33さん
クチコミ投稿数:11件

今週末に下記内容で契約を考えていますが、
内容としては妥当でしょうか?

東芝250W 31枚 7.75KW 
寄棟3面(東8枚、南15枚、西8枚)
スレート、4.5寸勾配、足場無、ラックレス工法
パワコン4.0kw 2台
純正モニター

補助金適用前 275万円
(補助金は国のみ)

15年延長保証を無料で要求してますが無理とのことです。
このまま契約致し方なしかと考えていますが・・・。


書込番号:15789001

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/19 21:45(1年以上前)

充分安いです。15年保障は契約前提で最後のお願いとして交渉してみて下さい。

書込番号:15789029

ナイスクチコミ!0


スレ主 亀33さん
クチコミ投稿数:11件

2013/02/19 22:58(1年以上前)

ussy155さん

ありがとうございます。
アドバイス頂けて決心しました。
42円買い取りの締め切りもありますので、
明日に契約しようと思います。
(15年保証サービスはダメもとで言ってます)

書込番号:15789473

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

どれを選べば良いのかわかりません

2013/02/07 12:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 000888さん
クチコミ投稿数:13件

太陽光発電をつけようと思い、いろいろ調べました。東芝は発電量が多い、パナソニックは夏に強いなどは分かりましたが我が家にあった太陽光がわからないので教えてください。

 ちなみにソーラーローンにて設置しようと思います。

設置条件は 広島 5寸勾配(瓦屋根) はぼ南向き 現在オール電化

屋根の大きさ 巾11.2m 流れ方向4.8m(棟の瓦含まず)

 @ どこのメーカーの何を載せたらよいか

 A どのくらいの枚数を載せたらよいか

 B 適正価格

 C その理由

すいませんが教えて下さい。

書込番号:15729530

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/07 13:00(1年以上前)

寄棟だと思うのですが、各メーカー設置基準や搭載可能な枚数が寸法が違う影響で違います。
まずは見積もりを数社にかつ複数のメーカーで取り、その上で検討をする必要があると思いますよ。

書込番号:15729635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 000888さん
クチコミ投稿数:13件

2013/02/07 14:40(1年以上前)

 アドバイスありがとうございます。

屋根は切り妻屋根 洋瓦です。

 見積もりは何社か取ろうと思っていますがある程度どのメーカーでどの機種くらいは自分で把握し見積もりを取ろうと思っています。42円の買取に間に合わせたいので、おすすめを教えていただけたらと思い書き込みました。

 今現在1社からHIT233×25枚 5.82Kwモニター付きで238万の見積もりは頂いています

 30枚でも載るようですが・・パワコンが2台いるし・・HEMSにしたら・・などなどアドバイスお願いします。

書込番号:15729886

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/07 15:46(1年以上前)

軒先寸法や各社のパネル寸法から逆算して各社の正確な設置可能容量を割り出す作業は申し訳ないですけど大変ですので勘弁してもらえますでしょうか。
とりあえず設置可能な面積から、パワコン5.5kwにできる限り多いパネル容量にするのが効率が良さそうです。
国内メーカーならシャープ単結晶、三菱単結晶、東芝単結晶200w辺りがkw単価を抑えて設置可能、パワコン一台にパネルを5.5〜6kw程度載せて30万/kw中盤程度が目標になると思います。
この中で初期費用重視なら三菱でHEMSを組み合わせ補助金を受けるパターン、保証重視なら15年保証のあるシャープ、東芝を選ぶ感じ。

更に初期費用重視で行くのならば、容量が減りますがシャープ多結晶、ソーラーフロンティアとHEMS補助金の組み合わせあたり。30万/kw前半は楽に出てくると思います。

しかし、実際に入手可能な見積り価格や、実寸を元に設置計画をした上での容量、設置可能枚数で状況は変化しますので、前述した内容を踏まえて見積もり依頼をかけていった方が手っ取り早いとは思います。

書込番号:15730077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/02/07 18:07(1年以上前)

容量だけなら、HIT240でハーフモジュールがトップ、現実的なところでHIT233のハーフモジュール利用と東芝250がほぼ同等で次点ですかね。

ソーラーフロンティアで低容量大出力狙いも考えられますし‥。求める方向次第かと‥。
経済性や、見積もり単価などなど。

書込番号:15730501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 000888さん
クチコミ投稿数:13件

2013/02/19 18:42(1年以上前)

見積が出てきましたのでご意見をきかせてください。

設置条件 南向き 5寸勾配 切り妻屋根 巾11.2m × 流れ方向4.8m(実寸) 洋瓦

パナ HIT233×25枚 5.82Kw
   パワコン5.5kw 1台 モニター付きで238万 Kwあたり40.9万

東芝 250w ×30枚 7.5kw
   パワコン4kw×2台  モニター付きで297万 Kwあたり39.6万

SF  165w ×32枚 5.28kw
   パワコン5.5kw 1台 フロンティアディスプレイ モニターサーバー端末本体 付きで189万 kwあたり35.8万


 ご意見をお願いします。

書込番号:15788132

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/19 18:57(1年以上前)

全部補助金前ですよね?足場を組むでしょうからそこそこ妥当な感じで安めです。
この中ならソーラーフロンティアでHEMS補助金を貰うパターンが最も得すると思います。
もう一声値切れたら契約でいいと思います。

書込番号:15788186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 000888さん
クチコミ投稿数:13件

2013/02/19 19:20(1年以上前)

全て補助金前です。(国のみ 県なし 市終了)

SFがメリットとしては実際の発電量が多いからでしょうか?

シュミレーション結果

HIT 7,306kwh/年
東芝 9,914kwh/年
SF  6,471kwh/年

これをどれくらい信用して良いのでしょか?

書込番号:15788263

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/19 19:30(1年以上前)

ソーラーフロンティアが優位な理由は、kw単価が1割程度安い、HEMS補助金が10万出る、容量あたり実発電量がシリコン結晶系パネルに比較して1割程度多くなるからです。合計した優位性は言うまでも無いと思います。

業者から出てくるシミュレーションは各社の算出ロジックが異なるので参考値です。東芝のシミュレーション値が多く出てくるのはいつもの事です。
実際の容量あたり発電量はソーラーフロンティアが1割程度多くなるでしょう。

書込番号:15788294

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)