太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(26068件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2354スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電システムの導入を考えています。
実質8万円ソーラーのDMMソーラーとそのパネルメーカであるグリッドの情報を、各々のホームページからの情報以外の情報があれば教えて下さい。
例えば、DMMソーラーの導入を実際に進めている方の情報や、グリッドのパネルを実際に導入している方、もしくは導入している人から聞いた情報など(太陽電池モジュールの実際のメーカは?)
また、この新しいビジネスモデルが本物か(成功するか)についてのご意見も興味あるところです。個人的には、原発依存を脱しなければいけない今の日本とっては、こういったビジネスが普及することが一番の打開策になるのでは、とも考えています。忌憚の無いご意見をお願いします。

書込番号:14236934

ナイスクチコミ!2


返信する
yuccochanさん
クチコミ投稿数:7658件Goodアンサー獲得:1347件

2012/03/04 14:42(1年以上前)

>例えば、DMMソーラーの導入を実際に進めている方の情報や、グリッドのパネルを実際に導入している方、もしくは導入している人から聞いた情報など(太陽電池モジュールの実際のメーカは?)

導入者ではありませんが、
http://ameblo.jp/ismart/entry-11178199534.html
こんなページを見つけました。
パネルのメーカーは、長瀬産業 との記載があります。

>この新しいビジネスモデルが本物か(成功するか)

感想ですが、失敗するのではないでしょうか?

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20120227_514993.html

上記にシェア割合や消費超過分の価格改定の記事があります。
極端な例として、発電した電力を契約者が全部使ってしまったら、DMMには、
24円/KWhの金額しか入りません。24円/KWhでは、償却に20年前後かかると思われます。
政府の調査では、発電量の4割が自己消費とされていますが、あるNPOの調査では
5割を超えてます。

ヨーロッパのように、屋根を賃貸しする制度が可能になれば、ビジネスとして
成り立つと思います。
賃貸し:発電した電力は全て、業者のもの(家の所有者は発電した電力を使う事ができない)
    その代わり、毎月一定の賃貸し料金が家の所有者に支払われる。
現在の日本では、一般家庭では余剰電力(使った残り)しか買い取ってもらえないので
上記のビジネスはできない。


書込番号:14239060

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5件

2012/03/04 20:08(1年以上前)

有益な情報ありがとうございます。
ご指摘の通り、このビジネスモデルは契約者側に損をさせないという意味では、価格改定もありよく考えられているのですが、DMM側の利益確保の点ではかなり不安が残ります。このビジネスモデルが成立するためには下記の2点がポイントかと思っています。
@太陽電池モジュールの量産による低コスト化に目処が立っている。(もしくは大量の在庫を抱えてしまっている?)
Aご指摘のように、全発電量に占める自己消費の比率が低い場合が、DMM側の利益が確保し易くなることから、DMM側のシミュレーションにより詳細にチェックされ、その比率が低い契約者だけが選ばれる。
@に関しては、このビジネスを考え出した理由にもなっている気がしていて、ご指摘の長瀬産業がその実力を持っているか、もしくは以前の集合住宅でのビジネスで失敗し大量在庫を抱えている、とかではないかと推測しています。
いずれにしてもAの条件が満足しない限りビジネスは成立しないはずですので、@の低コスト化の程度にもよりますが、契約者はかなり限定的になるのではと思っています。
逆にいうと、上記自己消費比率が小さい方にとっては、DMMソーラーは狙い目かもしれないと思っています。と言うのも、このビジネスモデルの契約者側にとってのもう一つのメリットは、契約の10年間はDMMと運命共同体であるため、DMM側はソーラーの稼働状況を常にチェックし、発電量を高くキープするはずであること(そのために、契約者の条件の一つにインターネットが使える環境が入っているのでは)。この辺の管理も含めて考えると、このDMMソーラーはより一層格安に見えてきます。
いずれにしても現段階ではかなり推測が混じっていますので、もう少し情報を積み上げてから判断したいと思っています。

書込番号:14240685

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2012/03/11 13:34(1年以上前)

2chやTwitter等の交流サイトでも話題になっていますので、覗いてみると良いかもしれません。

もちろん、信ぴょう性が低い情報も含まれますので、ご自分で判断してください。

2ch
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/atom/1329484163/

Twitter
https://twitter.com/#!/search/dmm%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC

書込番号:14272647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2012/03/11 22:58(1年以上前)

情報ありがとうございます。
まさに玉石混交ですね。
注意して読まないと痛い目にあいそうです。
でも貴重な情報源だと思います。ありがとうございました。

書込番号:14275510

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2012/03/18 10:39(1年以上前)

脱東電するために、初期投資が8万円だけで良いのは斬新なビジネスだと思います。

書込番号:14306841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:913件Goodアンサー獲得:12件 今なら1000円分貰える 

2012/04/15 21:14(1年以上前)

色々調べてみました。

書込番号:14441419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2012/05/08 10:44(1年以上前)

DMMも営利団体なので損失上等でこのビジネスを始めるわけではないとおもう

パネル調達について
パネル価格自体は毎年10%以上の価格崩壊が始まっている状態にくわえ
長瀬産業は半導体製造装置メーカに非常に太いコネクションを持っているので
製造装置を非常に安価に調達することができる(これは一般パネルメーカに比べてという意味)
ことから、今後のパネルの安価安定調達に期待できると推測

発電量について
適切に設置されたソーラ発電システムは一般的に定格kW×1000h程度なので
仮に売電価格が大きく低下してたとしても、10年で回収できる目処は充分と推測
逆に言えば、DMMの審査に落ちた物件なら現行機での回収は困難と予想できます

壊れない前提であれば、売電価格が30円を超えるなら必ず儲かるビジネスがソーラー発電事業
実際は、自然の中に放置するので故障zeroとはならないとおもう
大量発注の強みを生かして、メーカに対してメンテナンスの一括委託や手厚い保障など結んで対応するのだろうと推測

ユーザからしてみれば、現時点では損がなくリスクの小さいプランだと言えるけれど
10年後にベストな選択かどうかは、そのときに振り返ってみないとわからない

ただひとつだけ確実なことは
6月末までに電力会社と提携契約を完了することが非常に重要

書込番号:14536805

ナイスクチコミ!0


科戸さん
クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2012/08/28 16:23(1年以上前)

8月26日に自宅でDMMさんから依頼された業者さんと、打ち合わせをしました。
8万円のエネルギーシェアを導入する場合はまず、オール電化を導入していない事が
第一条件になります。また、月当たりの電気使用量が年間平均で400KWHを超えない事。
低ければ低いほど良いと思います。ちなみに7月の自宅の電気使用量は170KWHで、電気料金
は4800円ほどでした。基本料金の見直し、冷蔵庫とLED照明への買い替えが効果的でした。
尚、エアコンは7月は使用しませんでした。ちなみに8月は2時間だけ使用しました。

しかし、工事するに当たり制約が結構ありました。まず、分電盤の付近に
パワーコンディショナーを設置し(上部に20cm以上空間がある事)、ランゲーブルを
インターネット・モデムへ接続しなければなりません。その場合に分電盤の付近に
インターネットの環境があれば良いのですが、私の自宅の場合は2階にモデムがあるので
床下から喚起口を経て、外部からエアコンスリーブ経由でランケーブルをモデムへ接続します。
尚、無線ランではなく有線しかできないそうです。

この工事をするにあたり費用が1万5千円〜2万円程度必要となり、合わせて10万円
となります。導入できるかどうかの可否は2週間程度かかるそうですが、『まず、
導入は大丈夫でしょう。』と言われました。7月の電気使用量が低かった事が
良いみたいです。

確認と打ち合わせ内容

1・オール電化を導入していない事
2・屋根の強度確認(天井点検口から目視後、屋根上で確認)
3・瓦の品番及び種類、瓦の予備確認(自宅の瓦は釉薬フラット瓦)
4・過去1年間の電気使用料の確認
5・DMMからのシミレーションの確認
6・1階天井裏確認(天井点検口から)尚、1階は点検口がないので未確認
7・部材の搬入経路
8・工事日程の説明確認
9・業者からDMMへ報告後2週間の審査期間があり、審査が通ればDMMと契約して2か月後に施工

以上です。

尚、ソーラーパネルの導入にあたり、考慮した事はまず、反原発の為に電力会社の電気を
極力抑えたかった事が第一の理由です。また、CO2 による地球温暖化は全くのインチキである
事が、クライメートゲート事件ではっきりとしていますが、日本だけマスメディアが結託して
報道を一切しませんでした。

これは2010年4月30日に開催された『日本学術会議』で、日経新聞の池辺豊記者と
毎日新聞の江口一記者が恣意的に温暖化ねつ造を隠ぺいした事を証言しましたが、
マスコミの報道は一切ありませんでした。ユーチューブで検索してみてください。
グーグルで検索しても良いです。

・2010年4月30日・日本学術会議
・存在しない地球温暖化を、原発利権の為に利用する電力会社の実態
・Thrive:世界支配の計画を暴く1(ダイジェスト版)
・地球温暖化ねつ造で増殖する環境省の天下り環境NPO・環境シンポジウム

毎年2兆8千億円もの税金がありもしない地球温暖化対策予算として、どぶに
すてられています。そのなかで2000億円が原発へ流出しています。
地球温暖化に騙されないようにしなければ原発はゼロにはなりません。

子孫に美しい地球を残すには原発・核兵器はいりません。

書込番号:14991299

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/28 17:13(1年以上前)

色々と条件があるのですね。情報のシェアありがとうございました。早速検討中の身内にシェアさせて頂きます。

しかし原発問題と一口に言っても様々な問題が絡み合っていますね。
特定のイデオロギーを持つ人達が昔から声高に叫んでいたので、少し抵抗と疑問もあったのですがわたし無くしていくほうが良いとは思います。きっちりエネルギー政策のロードマップ制定して進める事と、それによる電気代上昇を受け入れる覚悟が必要ですが。
個人的には安全性の問題もありますが、バックエンド問題、つまり最終的な高濃度放射性廃棄物を処理する方法が無い事に最大の懸念を持ちます。少し古い言葉ですが、トイレの無いマンションというやつです。
宇宙に打ち上げて外宇宙か太陽にでも放り込む位しか思いつきませんが、打ち上げ途中の事故で大気中に爆散でもしたら取り返しがつきませんのでそれも難しいでしょうね。
実は燃料であるウランも有限で、埋蔵量は毎年増えますが採掘コストは上昇しますし他国の原発増加で価格の高騰はある程度見えてますので、そんなに安い電力でもなくなると思います。
もちろん原子力行政や電力会社の形など腑に落ちないので、10年後に蓄電池が安価に普及してたら導入して電気を買わずに済む様にするのが夢ですね。

書込番号:14991434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 またむさん
クチコミ投稿数:16件

お世話になります。

以前、パワコンの台数に関しても質問させていただきました者です。
その節はありがとうございました。

このたびパワコンを2台設置にしたことにより新たな問題が生じましたので、
ご相談させていただきたく書き込みさせていただきます。

1台の場合は西側の外壁に設置を考えておりましたが、2台になったため、
そこに設置することができなくなりました。(さしかけ、窓等により)

そこで、北側外壁に設置することを考えているのですが、
ここも窓等の制約で地上1mから下の部分にしかつける場所がありません。
設置業者の担当者さんがいうには、シャープのパワコンは地上から1.5m以上
ないと設置できないとのことで、設置位置決めが難航しています。

そこでお聞きしたいのですが、地上から1.5mより上に設置しないといけない
明確な理由はあるのでしょうか?
設置位置が低くなる以外には北側ということで涼しくなることもあり、
条件的にはよくなりそうです。
考えられるのは地面からの埃、雨の跳ね返りですが、それが問題になるほど
低くもありません。

(今回の件とは直接関係ありませんが)
カタログには「屋外用パワコンをやむをえず屋内に設置する場合には・・・」等とあり、
屋内・屋外兼用、屋外用の区分けが絶対的なものではないようですし、
設置基準はあくまで推奨で動作温度が満たされれば問題ないと捉えてよろしいのでしょうか?

パワコンの設置位置(地面からの高さ、クリアランス等)について
詳しい方が居られましたらご教授いただけませんでしょうか?

書込番号:14984212

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/27 16:02(1年以上前)

シャープのパワーコンデショナの施工マニュアルには地面より151cm以上の高さに設置すると記載されています

また、取扱説明書にはパワーコンデショナの周辺(上下20cm以内、左右15cm以内)物を置かない。通気口をふさがない。
点検時の作業のため前面70cm以内に物を置かないと注意書きがされています

1m以下の設置の場合、パワーコンデショナの周囲のクリアランスの確保が難しく、放熱が不十分になり
故障の原因になります また、高い位置よりも雨水も掛かりやすくなるので良くないです

施工マニュアルにある施工方法に沿った設置が行われないとメーカーの10年保証やまるごと15年保証も対象外となるとの事です
保証については他のメーカーもメーカーの施工マニュアルに沿った施工でなければ保証対象にしないということに
概ねなっていますので・・・

参考までに他社の室内設置専用のパワコンでは場合は床面から150cm以上の高さでパワコンの下面からは50cm以上、
パワコンの左右と上面からはそれぞれ15cm以上、パワコン前面は100cm以上のクラアランスを確保するとなっています

それと屋外設置用を屋内に設置するというくだりですがカタログには※運転時にJIS C8980に基づき
無響音室で測定した値であり、±3dBの公差が生じます。カッコ内は空冷ファンの低速運転時の値です。
また、屋外用機種は屋外・屋内兼用機種より運転音が大きいため、やむをえず屋内に設置する場合は、
設置場所について販売店とよくご相談ください。と記載されており音が大きいので推奨するものではありませんね
シャープのパワコンは防滴性を高めていますので室内でも室外でも温度が動作温度以内であれば問題無く設置が出来ます
室内設置時の動作音を少なくしたのが屋外・室内設置兼用モデルになります

動作音の比較
 室外用       35(33)dB〜41(38)dB
 屋外・室内設置兼用 27dB〜28dB

※生活音
45dB=ささやき声・鼻息・小雨の音・すやすや居眠り・防音用換気扇、昼の住宅街・コオロギの遠音・換気扇
35dB=洋服を着る音・静寂・人の吐息・かすかな空気音、夜の住宅街の静けさ・録音スタジオ
20dB=やっと音として聴こえる程度・消しゴムの音・無音に近い状態、呼吸する音・雪の降る音・木の葉のそよぎ









書込番号:14987290

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 またむさん
クチコミ投稿数:16件

2012/08/27 22:10(1年以上前)

さぬきのやいちさま

詳しいご回答ありがとうございます。

なるほど、やはりメーカー基準通りに設置するのが良さそうですね。
メーカー15年保証がなくなるのと何のためにシャープにしたのか分からなくなってきますし。

そうなるとやはりパネル6.8kW、パワコンは5.5kWを1台で運用することになりそうです。
5.5kW発電することはほとんどないという担当者さんの言葉を信じて
(言葉通りだったらそれはそれで虚しい気もしますが・・・)
太陽光ライフを楽しみに待とうと思います。

#屋外用・屋内用は動作音の問題だったのですね。(勉強になります。)

書込番号:14988703

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 またむさん
クチコミ投稿数:16件

はじめまして、質問させていただきます。

現在、南向きの方流れの屋根にシャープ製 NQ-195AA 35枚を考えており、
ある業者さんで工事費・15年保証等全て込みで見積金額で250万円となっています。
金額に不満はないのですが、一つだけ不安点があり、相談させていただければと思います。

35枚のパネルだと6.82kwになるのですが、パワコンが5.5kw用1台とのことでした。
担当者様曰く、6.82kwでも8掛けくらいでしか発電しないので、5.5kwで十分ですとのことでした。
私としてはそれでも3.4kwのパワコン2台でいきたいとの旨はなんども伝えたのですが、
絶対に無駄となるので止めたほうがいいとのことでした。
そこで教えていただきたいのですが、パワコンが5.5kw用1台の場合、どんなに発電しても
5.5kwまでしか変換されないのでしょうか?
この掲示板やカタログをみるとシャープのパワコンは1.25倍まではOKとのことですが、
それは
(1)通常は5.5kwを想定しているが、1.25倍の6.875kwまでは変換が可能(最大6.875kw)
(2)6.82kwでも8掛けの5.45kwしか発電しないので5.5kwしか必要ない(最大5.5kw)
のどちらの意味になるのでしょうか?

業者様は(2)の意味だと説明されてましたが、カタログ等を見る限り(1)の意味のような気がします。
個人的には(1)であって欲しく、その場合5.5kw一台でいこうかと思うのですが、
(2)だということであれば、3.4kw二台でいきたいなと考えております。
(その場合、10万くらい金額が上がりますが・・・)

長文で申し訳ございませんが、ご教授いただければと存じます。
#皆様ならパワコンどうされますか?

書込番号:14972805

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:2件

2012/08/23 22:53(1年以上前)

私も太陽光を導入しようとしていて勉強中です。
質問の答えはパワコンは1台で十分です。
2台は必要ありません。なぜなら仮に5.5Kwを超える発電量というのは1年でも限られた月に何日か
しかならないからです。パワコンのイニシャルコストを考えるとそれは絶対に回収できない金額になるそうです。仮にパワコン2台つけたとしても年間よくて3000円ほど多くなるだけらしいです。

わたしも三菱の太陽光で6.98Kwのシステムを考えていてパワコン2台のほうが効率がいいじゃないかと思っていたら基本的には1台で十分と言われました。(メーカーカスタマーサポートで)
それにしても250万は安いですね。わたしは253万が限界といわれました。
色々調べる内に三菱のほうに気持ちが傾いていき三菱にしようかなぁと思っているところです。
ちなみに金額は247万で今度発売が決まっているHEMS付きです(タブレットらしい・・・)

書込番号:14973117

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/08/23 23:12(1年以上前)

またむさん

はじめまして。
パナのシステムを6月に導入した者です。

お尋ねの件ですが、パナでは(2)で概ね正しいです。
パワコンの定格出力=最大出力と思います。

ご存知かもしれませんが、
6.82kWのパネルから6.82kWが出力される条件は、
@南向き傾斜30°に設置
Aパネルの温度を25℃に維持(するように冷やした状態)
です。

日射によってパネル温度は70℃くらいまで上がってしまいますから、Aを満足することはほぼ有り得ない。単結晶セルで0.4%/℃くらい出力が落ちますから、0.4%/℃×(70-25)=18%くらい落ちます。要するに、100%-18%=82%の出力しかでないということです。
業者が8掛けくらいしか出力でないといっている根拠は、恐らくこれです。

で、実際はどうかといいますと、日射が結構あって、気温が低い時期ですと、8掛けよりも良くなります。
拙宅のシステム(パネルは3方向設置、パネル出力の95%のパワコン)では、6月下旬から7月上旬にパワコン100%出力のときが何度もあり、もちょっと大きなパワコンにしとけばよかったと思っております。(パナのHITの場合、0.3%/℃で温度の影響は少し受けにくいという特徴があります。)

書込番号:14973206

Goodアンサーナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/08/23 23:39(1年以上前)

すみません。
パワコンの台数のはなしでしたね。
私なら2台にすることをお勧めします。

故障経験があるわけではないので、全く主観になってしまいますが、
太陽光発電で、最も壊れやすいものはパワコンかと。
出力に若干余裕を持たせた方が、故障の確率は下がるのではないかと思うからです。

書込番号:14973315

ナイスクチコミ!1


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2012/08/24 05:52(1年以上前)

ちょくちょくその容量の組み合わせは見かけます。感覚的にはパネル容量が多くてバランスが悪そうに見えますね。
スペックの話は2であってると思いますが、容量の設定は二台にした時のコストアップ金額次第ですね。数万円のアップ程度で済めば二台にしても良いでしょう。
それか6kw位にパネルを減らしてkw単価分の値下げ交渉もありかもしれませんね。あんまり安くならないかもしれないし、見た目のバランスにもよりますけど。
ブラックソーラー設置者の生情報がほしい所ですね。真夏だと温度で出力が下がっているでしょうから春秋あたりのデータだと参考になります。

あと先程温度特性の話が出たので少し古い資料ですが張っておきます。
http://www1.linkclub.or.jp/~ko-1/cargo/temperature.pdf
ご参考まで。

書込番号:14973991 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 またむさん
クチコミ投稿数:16件

2012/08/24 23:10(1年以上前)

ご回答いただきました皆様、ありがとうございます。

色々と検討した結果、パワコンは2台で行くことにしました。
もともとメーカーの15年保証ということでシャープで検討を進めてきましたが、
現在の状況を見るにメーカーがなくなる可能性も0では無さそうです。
その場合保証がどうなるかはわかりませんが、(最悪を想定して)
保証がなくなったとして、パワコン1台が故障しても1台は残っているだろうという
素人考えからです。
※保証に関しては、シャープが倒産した場合どうなるのか、担当者様から
 メーカーに確認してもらっています。
また、想定を超える発電の可能性と、余裕を持ったパワコンの運転だと寿命も延びそう
という、これまた素人考えが大きな理由になります。

この度は皆様の色々なアドバイスが大変参考になりました。
おそらく10月ごろから売電できるようになると思いますので、
同じような検討をされている方のためにも、
発電実績をレポートできればと思っています。
ありがとうございました。

書込番号:14976870

ナイスクチコミ!3


スレ主 またむさん
クチコミ投稿数:16件

2012/08/25 10:46(1年以上前)

お世話になります。

施工業者さんに確認したところ、15年保証の幹事引受保険会社は
損保ジャパンさんということで、仮にシャープがなくなっても
保険はおりるのではないだろうかとのことでした。
確かなことはもう一度確認するとのことでしたが、
取り急ぎ情報まで。

書込番号:14978449

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:1件

静岡県に在住の36歳のおやじです。
先日太陽光発電の訪問販売業者さんがいらっしゃいました。

そこで、真剣に太陽光発電の導入を考え始めました。
我が家は南北の切妻屋根で、30枚はのるみたいです。
メーカーは東芝、パナを考えております。
見積もりを取るにあたって一括見積もりですとたくさんの営業さんから連絡がくるのがどうしても面倒で、できれば相場を先に教えて頂いて、それを元に地元の業者と連絡をとろうかと思っている次第です。

どなたか、相場を教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:14975633

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/24 17:39(1年以上前)

太陽光発電は液晶テレビや冷蔵庫などと違い付帯工事が必ず発生するため全ての家が同じ
条件ではないために
相場というのは難しいですが価格の参考値はある程度、把握をすることはできます

まずはこの口コミ掲示板の過去のスレッドを一通り目を通せばある程度の目安が見えてきます
特に同じような内容の質問がこれです
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7167/#14554854
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14674827/

一括見積もりが複数の業者からの現地見積もりの電話などで煩わしいのであればピンポイントでネット系業者
の1社にだけ見積を依頼してい見てはどうでしょうか?

一応参考までに
http://www.taiyo33.net/

書込番号:14975697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

パナソニックのモニター

2012/08/09 18:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

panaの太陽光システム導入を検討しています。
ある社で見積をとったら5型ワイヤレスタイプのモニターが組み込まれていました。
エコキュートも無いので5型で充分なのかもしれませんが、7型との差が明確でなく悩んでいます。
1.7型を選択した方が良いという事はありますでしょうか?
2.エコ育とはどんなものなのでしょうか。
ご存じの方がいたら教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:14915032

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/09 20:02(1年以上前)

Panasonic ワイヤレスエネルギーモニターの違い

VBPM350C 5インチ メーカー希望小売価格60,900円(税込)
VBPM370C 7インチ メーカー希望小売価格91,350円(税込)

エコ育、写真表示(背景表示)エコキュート使用電力量、蓄電表示の有無でいずれも7インチにはあるが
5インチにはない機能ですが無くても別に支障はないですが画面が大きい方が見やすくタッチパネルの操作も
しやすいので7インチの方が同じ値段になるのであれば良いと思います

「エコ育」とはエネルギー状況をわかりやすく見える化し、環境教育に役立つ機能をサポートしたもの

ECO育については下記のサイトに詳しく載っています
http://www.grandy.co.jp/residence_add/eco/


書込番号:14915291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/09 21:46(1年以上前)

なるほど。大きい方が見やすくタッチパネルも操作しやすいというのはその通りですね。
教えていただいたエコ育のページを見るとオプションで200,000円位かかりそうに書いてありますが、この200,000の負担をする気がなければエコ育は考えなくて良いのでしょうか。
なんだか難しいですね。

書込番号:14915650

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/09 22:20(1年以上前)

Panasonicのエコ育は機能として提供しているのでお金はかかりませんよ

エコ育の参考として紹介したページはエコ育で商売をしているところだったみたいですね
参照先としては不適切でした すみません
単に「エコ育の見える化」を子供に楽しみながら親しめるようにPanasonicは提供しているということです

エコ育は省エネのための教育でどうすればCO2の排出を減らしてエネルギーの節約ができるかを見える形にして子供と楽しみながら物を大切にする気持ちも育てていくものと考えます

書込番号:14915800

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2012/08/09 22:32(1年以上前)

費用負担が無いのでしたら「エコ育」あれば楽しめそうですね。
業者さんとのツメの所で7型にしてもらえないかを提案するのもいいかもしれません。
ありがとうございました。

書込番号:14915853

ナイスクチコミ!0


Moon昴さん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/13 00:38(1年以上前)

こんにちは。
横から失礼します。
私もパナを検討中(というよりほぼ決定)なんですがモニターをどうするか悩んでいます。
カタログを見ても表面的な事しか書いてないもので・・・

さぬきのやいちさん、よろしかったらもう少し大きな画像をUpしてもらえないでしょうか・・・何が表示されているのかいまいち・・・特に機器の詳細にどういう情報が表示されているのか。

ただ単に発電量だけ表示する機械をテーブルにおいておくのも何なので、どうせならフォトフレームになる奴のほうがいいかとも思うのですが、フォトフレームは右半分真っ黒の表示パターンのみなのでしょうか?あと、このフォトフレームは普段は消灯しているのでしょうか?

実は今回、パナは増設で検討しており、既存の別会社の太陽光が既に設置済みです。残った屋根にパナを設置の予定。
それで、できればモニタを統合できないかと考えているのですが、パナのモニターには「外部発電」という入力があるような事が書いてあるのですが、これは他社のパワコンの発電量のモニタに使う事はできるか判りますか?

もう一つは、卓上置きのタイプにするより、スマホやTVなどで見るタイプのモニタのほうが良いのかと迷っています。(そっちのほうが消費電力が少なそう)どう思います?

書込番号:14927989

ナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/08/18 11:23(1年以上前)

6月にHITを導入した者です。

業者にモニターのことを尋ねると、「よく壊れる、特に液晶が。10年は持ちません」とのことだったので、モニタリングアダプタにして、
LAN接続しているビエラとパソコンで見えるようにしました。

細々とした仕様の差異はあったと思いますが、家中のPCで見えるというのは、複数台のPCがあるご家庭の方には、割と便利?ではないでしょうか。

書込番号:14950408

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/08/18 11:56(1年以上前)

壊れやすいのですかぁ。
モニタリングアダプタという線もあるのですね。
うちはテレビにはつなげなそうだけどPCは4台起動してるので有効性はありそうです。

ありがとうございます。

書込番号:14950540

ナイスクチコミ!0


Moon昴さん
クチコミ投稿数:842件Goodアンサー獲得:49件

2012/08/21 10:04(1年以上前)

モニタリングアダプタにする事にしました。
発電をモニタするだけに画面を付けるのはムダな気がしてきて。
パソコンでデータ取りたいのが主目的なので、SDカードなど介さずに
データをパソコンに持って来れそうなところがいいかも・・・
ってできますよね???
モニタリングアダプタのリアルタイム性ってどうですか?

書込番号:14962680

ナイスクチコミ!0


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/08/21 22:40(1年以上前)

Moon昴さん

リアルタイム性というのは、例えば、テレビのスイッチをいれたら、どれくらいのタイミングで消費電力に反映されるかということでしょうか。5秒くらい遅れる感じです。

これは他の表示機と比べてどうなのかはわかりません。



書込番号:14965135

ナイスクチコミ!1


hiroh1さん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:31件

2012/08/23 22:23(1年以上前)

Moon昴さん

>パソコンでデータ取りたいのが主目的なので、SDカードなど介さずに
>データをパソコンに持って来れそうなところがいいかも・

もちろん、モニタリングアダプタからデータをひっぱってくることができます。
パナのサイトにあるエコレポートツール(excelのマクロファイル?)を使います。

書込番号:14972959

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

複数面に設置したパネルの接続について

2012/08/14 01:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:1948件

地元のホームセンターにあったカタログを見てふと気になったのですが
ウエストホールディングス、ハウスケアが販売元モジュールはLS産電で供給はトヨタタービンアンドシステム(たぶんトヨタの関連会社?)
のカタログの中にソーラーマジックという機器が載ってるのですが、
http://www.housecare.jp/products/power_o.html
取付がパネルごとに行うようなので、パネル単位での昇圧器のようなものでしょうか?
説明に通常方向の違うパネル同士は接続できないが、これを使うと可能となるとのことなので
方向の違う出力が低いパネルを出力の高いパネルと同じくらいの昇圧して接続するようなので
一般的な昇圧器の場合枚数が足りない場合に使用するので、用途的にはちょっと違いますが
複雑な屋根の場合はメリットが大きい気がしますが

書込番号:14932137

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:136件

2012/08/14 11:53(1年以上前)

ソーラーマジック(SolarMagic)はアメリカの半導体メーカーNational Semiconductor(現IT社のシリコンバレー部門)
が開発した製品で日本国内で販売されているのは「SM1230パワー・オプティマイザ」という製品です
http://www.solarmagic.com/jp/index.html

「SM1230パワー・オプティマイザ」の詳細はリソースのページにPDFで掲載されています
http://www.solarmagic.com/jp/resources.html

特にFAQのページには動作原理などについても触れられているのでより理解が深まるかと思います
http://www.solarmagic.com/jp/faqs.html#faq1

海外通販で買えば1個がアメリカだとUS$210、ヨーロッパだと110.00EUR位で販売されています

書込番号:14933333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件

2012/08/22 12:44(1年以上前)

ありがとうございます
複雑な屋根の場合はメリットありそうですが
数を使うとコストが気になりますね

書込番号:14967104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)