
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
6月に稼働してから初めての電気代の請求が来ましたが、
例年この時期であればエアコンが稼働し始めるので、
大体1万円〜1.5万円の間になるのですが、昼間は自家消費している事や、
断熱材を長期優良住宅仕様に変更した新築戸建て(4LDK,120u)という事もあり、
1ヶ月の電気代はたったの3800円でした(笑)
冬場の発電と自家消費がどのようになるのかはこれからですが、
少なくとも夏の昼間はエアコン全開でも、大幅に電気代が掛かることはなさそうです!
0点

>mitsu@evoさん
たったの3,800円!!!
うちは9,000円台です・・・
これはやはりエコキュートで無いことが原因かな?
確かに昼間不在の時でもこれより安くなった事は無いので間違いないでしょうが
エコキュートに交換した代金をどれ位で回収出来るかですよね。
書込番号:20094744
0点

>しょういち720さん
ガス代は別(4000円くらい)に掛かっていますので、そちらを合算すると
しょういち720さんと同程度の光熱費になりますねー。
エコキュートを昼間動かせば、もう少し電気代安くなりそうですが、
そういうものではないんでしょうか?
書込番号:20094782
0点

>mitsu@evoさん
エコキュートはあるんですか?
書込番号:20095018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
いえ、うちはエコキュート未導入です。
エコキュートはしょういち720さんのところにあるのかと。
書込番号:20095056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mitsu@evoさん
いえ、家はローテクな「電気温水器」です。
確かに、エコキュートを発電時に動かせば電気代はかかりません。
ただし、深夜電力料金>売電価格でないとこれをする意味がありません。
今は深夜電力のほうが1/3程度ですので夜間に沸かしています。
書込番号:20095226
1点

>しょういち720さん
なるほどー。ガレージの次はエコキュートですかね??
書込番号:20097314
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
朝から雨降り!ですが我が家の太陽光発電は頑張って発電している。
契約がオール電化プランで昼間の電気代が高いからからちょこっとでも発電してくれると助かるよ。
書込番号:20068082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

へえー35円、買電単価って、そんなに高いのですか。22円-24円と思ってました。電力会社で違うのて゜しょうがーーーーー。
4円差は、大きいですね。大事に、大事になされてください。
書込番号:20068158
1点

余剰の昨年度が35円です。
全量買電が24円?でしたかね。
我が家も4月末設置で、夏の昼間のエアコン使用分は月間数百円に抑えられ大助かりです。
書込番号:20068505
1点

あら、すみません。
完全に売電単価かと思って書き込んでしましました。
金額のところは無視して下さい。
買電は契約によってかなり違いますからね。
書込番号:20068514
0点

買電単価は地方によって違いますが、昼間35円のところは深夜10円ですよ。
これなくして太陽光発電のメリットは半減します。
願わくば、2020以降も同じ値段で継続してほすい・・・
書込番号:20072738
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
九州地方梅雨明けしました。
で・・・、本日検針日でしたが6月の最悪な発電量がやはり影響していますね。
ソーラーフロンティア、寄棟3面、5.7kWシステム
6月20日〜7月18日(29日間)
313kWh
10,955円(35円/kWh)
電気代削減分を加味するとソーラー効果は約20,000円といったところでしょうかね。
昼間のエアコン使用を考えるとソコソコの結果かと思います。
ナイト時間帯の使用量が多いので試に温水器の出湯温度を少し下げてみました。
前月に比べ多少削減出来ましたのでこれで様子をみたいと思います。
0点

しょういち720さん
九州地方も悪天候続きのようですね。
我が家は北関東ですが、こちらも今年になって5か月連続で前年度割れです。 あたまに来ちゃう!
設置1年目はこのままなら6年回収かな?と意気込んでましたが、今年の数値を見る限りまったくの検討外れです。
7月も19日間で590kwh(発電)です。(HIT6.34kw南一面)
自然相手では勝ち目ないですね〜
と、今さら愚痴っても始まらないので、パネルの洗浄でもしときますか!
梅雨が明けたら38度連発の地域なので(笑)
わたしが日干しになっちゃいます。
書込番号:20051469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
単純に売電のみでこのペースでいくと、やはり10年近くかかりそうです・・・
買電削減分を含めると何とか7年程度になりそうなんですがね。
我が家は19日間で300程度だったと思います。
梅雨があけましたので今からに期待するしかありませんが、こちらも35℃近い日が多くなりますので発電量が伸びなやんでいます。
5.5kWパワコンに対し、カンカン照りでも4.5kW(瞬間)しかいかないです・・・
我が家のパネルと瓦の間にスズメが巣を作りヒナが孵っていたのですが、数日で日干しが出来上がっていましたよ。
書込番号:20052082
0点

300は売電量でした。
自然相手ですから人間は待つしか出来ないですもね。
パネル洗浄をしたり・・・・
ところでパネル洗浄って水道水で洗ったらふき取らないと水垢が残りますよね?
まるで黒い車を洗車した時のように、放置していたら大変な事になりますもんね。
尚更、昼間のパネルは高温ですから今の時季ですと朝の5時頃から洗わないといけないですよね。
外壁の洗浄は3年に1度自分でしているんですが、今年外壁をして、次回からパネルも同時にしますかね。
(高所作業車をレンタルするしかないかな?)
書込番号:20052565
1点

今回初の検診なので、今か今かとまっていたりするのですが、
我が家のソーラーシステムは、パワコン10.5kWに対して、
HIT11.27kW積んでるのですが、昼間の一瞬10.5KWになりますが、
かんかん照りの昼間でも7〜8後半あたりなので、構成に対して、
まあ妥当な結果なのかなーと思っています。
書込番号:20052780
2点

>mitsu@evoさん
初の検針楽しみですね〜
10kW超えですからなおさらですね。
夏場の高温時は昼間より午前10時過ぎとかの方が瞬間は高くなったりしますよ。
書込番号:20053865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
検針結果がいつ見られるのか分からなかったので、関電に問い合わせ中です(^^;
6月中旬以降の買電額なので少し大きいかな?と思っていたりします。
書込番号:20054514
1点

>しょういち720さん
こんにちはm(__)m。
昨日、我が家の7月分の検針結果が出ました(^○^)。
関西地域北部で、HIT244、9.51kw分を東西南に載せてます。
九州に比べると、関西のお天気はそこそこだったようです。
8月分でドカンと取り返せると良いですね>^_^<。
書込番号:20054766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mitsu@evoさん
前月の検針票に「次回検針日」の記載があると思いますよ。
約1ヵ月分で、九州より雨が少かったとして約2万円でしょうかね?
書込番号:20054773
0点

>烏賊つりさん
ほんと!良いですね〜
容量は約2倍なのに売電が約3倍だなんて・・・
買取が2円高いにしても九州の天気の悪さが如実に出ていますね。
8月分は2万越えを期待したいものです。
書込番号:20054800
0点

>しょういち720さん
Web明細に切り替えている事と、電力自由化で他に切り替えているため、
よく分からないので電話で問い合わせたところ、7/19〜7/22の間で
いつか、みたいなアバウトな回答だったので、もうすぐかなと思います(^^;
>烏賊つりさん
当方も大阪北部なので、ご近所さんですね。
敢えて10kW未満とする事で、高い買取単価での売電を実現されているのですね。
なるほどなーと思ってしまいました!
書込番号:20055161
1点

しょういち720さん
こんばんは!
もう7月分の検針票が出たんですね!
我が発電所の次回検針日は27日となっております。
昨年の7月より今年の方が発電量は多いみたいですけど、梅雨明けしたと言うのに雲が多いせいか5kwh/kw程しか発電しておりません。
北部九州って以外に日射量が少ないって太陽光を設置して初めて自覚しましたよ。
書込番号:20055639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mitsu@evoさん こんばんは
もしかして、パナソニックソーラープレミアムですか?
書込番号:20055770
0点

>以下省略さん
そうですよね〜
晴れていても雲が多いですよね…
湿った南風のせいみたいですね。
書込番号:20056351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snowooさん
こんにちは。
いえ、6月に設置/稼働のため、パナプレミアムは間に合わず、関西電力へ売電しています。
書込番号:20056923
0点

>mitsu@evoさん
そうですか、
ソラプレについて少し気になることがありまして… またいずれ別スレを立ててみようとも思います。
書込番号:20056940
0点

>snowooさん
>mitsu@evoさん
都会の方は自由化で数社あり羨ましいです。
九州なんて無いに等しいですから・・・
書込番号:20056971
1点

>mitsu@evoさん
こんにちは(^○^)。
ご近所ですね。若い頃、大阪にいたので池田、箕面方面なら、よく知ってます(@_@)。
さて、私は昨年5月にパネルを設置しました。
約一年経過しましたが、その収支は数万円程度の儲けが出てるようです)^o^(。
mitsuさんもこれから楽しみですね\(^-^)/。
検針結果のご報告を待ってますよ。
書込番号:20057945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>mitsu@evoさん
やっぱり10kW超えはデカいですね〜
さて、梅雨明けの九州もこれからですよ!
と、言い聞かせています。
書込番号:20059070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
九州では売電先乗り換えは不可能でしたか…? 残念ですね
私田舎に住んでおりますが 関電管内でたまたまソラプレに乗り換えることが出来ました……が
ソラプレのつらい所は売電の結果発表が1ヶ月遅れになります。
それと6ヶ月に1回の振込みなので通帳残高がどんどん少なくなり大変です(泣)
いずれにしても、発電した電気を消費してくださってるご近所さん達、毎度ありー。ですね
もうすぐ5直への変更工事ですか? わくわくですね。
書込番号:20060167
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
6月は思った以上に雨が多かったです。
梅雨明けしたんでしょうかねぇ?
6月の発電量です
(メーカー)ClSソラシスネオ
(設置容量)5.7kw…南1.東2.5.西2.2
(発電量)653.6kw
(地域)奈良県
書込番号:20001672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

九州の西の果てです。
昨年より、少しよく、一昨年と同じぐらいですね。
奈良県、114/kwですか。うらやましいですね。やっと90/kw程度です。
さすがCISうらやましいです。
本日、雲が多いながら、「晴れ」みたいな天気です。前線が千切れかかっています。「頑張れ太平洋高気圧!!!」ってとこでしょうか。
書込番号:20001701
0点

>西の果てからさん
梅雨の次は台風ですね
去年はパネルついてなかったので今年は色々と心配事が増えそうです(笑)
九州は勢力強いので気をつけて下さいね。
書込番号:20001730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある坊主さんへ
ソラシスネオは、「軽い」から台風が心配ですか(笑)
私は、野立ての基礎を自分で施工したから、台風が心配です。(笑)
それと、今年まだ、台風出現してなかったのでは?
それは、それで「気候変動」が心配です。
書込番号:20001752
1点

当方の単相PCSのCISシステムは、130.9kWh/1kW当りでした。
昨年の6月より、今年は6.5%落ちという発電量でした。
残念です。
7月に期待したいところです。
書込番号:20001799
0点

連投、細切れレス、すみません。
スレ主さんのCISシステムは、日射量比はどのくらいを推移していますか。
当方は、0.9前後をフラフラしています。
ソーラークリニックにて、係数値1.0を軽く超えるような高性能システムには、残念ながら程遠いです。(涙)
書込番号:20001808
0点

>ある坊主さん
昨日の夜ディスプレイを「ちらっと見」して見なかった事にしました・・・
雨のせいですこぶる悪かったですよね・・・
今晩再度確認してUPしたいと思います。
本当、同じく今年からは台風が怖いですね。
更に鯉のぼりの柱まで今年からあって、恐ろしさ2倍!いや3倍!!くらいです。
>西の果てからさん
九州の東側はもう曇り始めましたよ〜
早く梅雨明けして欲しいですね。
書込番号:20001972
0点

しょういち720さん
6月の九州の日射量は、全国でも「最低」ですね。夏野菜も全滅気味、観葉植物も黄色くなってきました。
前線が忌まわしいこと-------。
「千切れろ前線」
書込番号:20002211
0点

はじめまして。
横レス失礼します。
こちらの諸先輩方のお力添えを頂き
ソーラー設置して1ヶ月たちました。
実績を初めて投稿させていただきます。
6月の発電量
(メーカー)Panasonic HIT245 24枚
(設置容量)5.88kW…南全面5寸勾配
(発電量)777kWh 132.14kWh/1kW
(地域)甲信越
6月のメーカーシミュレーションは642kWhでしたので約2割増の発電量でした。
これでも6月後半は梅雨空が続いたので伸び悩みました。
こんなもんでしょうか?
書込番号:20002274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぼっくす29さん
はじめまして
スレ大歓迎です
素晴らしい発電量ですねぇ
「777」いい数字ですねぇ(^-^)
書込番号:20002330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
ありがとうございます。
7が3つ並んだ時は思わずガッツポーズしました!
書込番号:20002534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
こんばんは。
僕の所は659.5kwでした。
ある坊主さんのシステムは南面1kwあり、ウチより0.9kw多いシステムですが、発電量が少なく感じました。
SF170とソラシスネオの違いでしょうか?
それとも単なる地域差でしょうか。
少し気になったのでレスしました。
書込番号:20002559 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもお世話になっております
メーカー CIS SFL95C
設置容量 14.25kw 寄棟
発電量 1720kwh 120.7kwh/1kw
地域 群馬県
梅雨時な為 このような発電量ですかね!
山間部には梅雨時なのにダムに水が少ないとの事です
奈良県は豪雨の被害はありませんか?
九州は豪雨で大変そうですね
甲信越は天候が良い様ですネ・・・羨ましい限りです
早く梅雨明けしてほしいネ・・・でも猛暑 きらいです・・・
書込番号:20002713
0点

スレ主さん
4月は、当方のシステム出力係数も落ちました。
スレ主さん宅のシステムのほうが、係数値は当方の値より優秀です。
その係数値なら、電圧抑制も皆無かと拝察します。(当システムは、抑制ゼロでした)
書込番号:20002751
0点


ソラシスネオ5.7kW
東・西1.5kW、南2.7kW
大分県です。
シミュレーション値:565.6kWh
発電実績:564.8kWhでした(>_<)
99kWh/kW
毎週1日程度しか晴れがありませんでしたので最悪ですね。
>西の果てからさん
夏野菜が高くなりそうですね。
書込番号:20003441
0点

>しょういち720さん
豊後高田の天気はちょいちょいチェックさせて頂いてます。
6月は雨ばっかりでしたね。
海は近いんですか?
奈良県は海に面してないので羨ましいです。
書込番号:20003472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>山ア春のパン祭りさん
発電量の差異気にかけて頂きありがとうございます。
@微妙な地域差はあるんでしょうね
A変換効率は170wの方がいいみたいですね。
B西面側に15メートルぐらいの竹藪があります
C昇圧機があります
D枚数が多い(関係あるのかな)
以上の事から
まぁ…気にするほどでもないかなとゆう感じです。
ソラシスネオ設置については屋根への負担軽減もありますが最終見積りが
170w(5.78kw)…158万円
100w(5.7kw)…145万円
でした。
近隣の情報交換は一番安心感がありますので
今後とも宜しくお願いいたします(^-^)
書込番号:20003505 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
6月の九州の天気は最悪でしたね☔
当方長崎の諫早です 2月末に連携したSFのシステムは 100kwh/1kwでした 雨のおかげで雑草は元気に成長してます。(野立のため除草がたいへん(@_@;) )
7月からの天気に期待ですが今度の敵は夏の暑さですね。
どんな天気にも文句を言わないソーラーシステムに頑張ってもらいましょう!
書込番号:20003513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローン大王さん
無事に発電してるようでよかったです。
この時期にしては売電率が低い(70%)ようですが…
ちなみに我が家は83%でした。
専業主婦の嫁とチビ2人の4人家族です
オール電化です…参考までに(^-^)/
書込番号:20003517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
4月末の連系でしたので今回分より丸々1カ月分の発電による買電減と売電額がでました。
期間:5月19日〜6月19日の32日間
売電量:505kWh 17、675円
買電減約6、000円
昼間10〜17時の買電は303円とほぼ0になっています。
これはかなりの効果です。
リビング・ナイトタイムも少しですが削減出来ています。
(朝6時から、夜7時までの発電の効果ですね)
ただし、今月よりエアコンの使用が増えましたので来月の買電は少し増えそうです。
0点

スレ主さん
貴殿のCISシステムも稼働から無事に2ヶ月経ち、お喜び申し上げます。
当方のCISシステムもおかげ様で何とか無事に稼働しております。
私事で恐縮ですが、こちらは従量電灯Cの10kVAという契約なのですが、来月半ばから、Looop社の「Looopでんき ビジネスプラン」というPPSに切り替えます。
https://looop-denki.com/low-v/?gclid=CJTgqY2Lt80CFVgmvQodFlAMAw
このPPSは、基本料金がゼロで、シミュレーションしてみたら、現在の中部電力から買電するよりも年間でおよそ22,000円程お得になるようです。
とりあえず1年間試しにやって様子見しようと思います。
シミュレーション通りになれば良いのですが〜。
書込番号:19973497
1点

>CIS愛好家さん
Looopは東電・中部電・関電のみで九電は管轄外ではなかったでしょうか?
>しょういち720さん
電気使用料金まだまだ高いので九電以外で安くなりそうなとこを探す選択肢もありですね
書込番号:19973826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある坊主さん
>九電は管轄外ではなかったでしょうか
そうかもしれません。
LooopでんきのHP見ましたが、適用エリアがよく分かりません。(探し方が悪いかな)
スレ主さんへのお勧め、というのではなく、単に私事なのでお許し下さい。
(この板の不特定多数の方々への情報発信の意味でもありますが)
ちなみに当方は以下のサイトにて、自分のエリアの選択可能PPSを一覧表示させ、各月ごと12ヶ月分の電気代を入れ込んでシミュレーションをかけました。
http://s.kakaku.com/energy/
削除幅が最も大きかったのが、このLooopでんきでした。シミュレーション上の削減額年間22,000円、月当りで1,800円ほどのようですが、本当にそれだけ削減できるなら、中電にて10kVAに上げたことによる基本料金の増加分を実質取り返すことができるかな〜と期待していますが、さてどうなることか〜??。
書込番号:19973914
1点

>CIS愛好家さん
いつもありがとう御座います。
私もどこかのサイトで一度シミュレーションしたのですが、使用時間帯の問題なのか安くなる所があっても千円程度で逆に割高な事業者がほとんどでしたので諦めモードです。
au電気などは金額変わらずでポイントだけで、auウォレットカードがないとこのポイントが使えないという使えないシステムです。
現在のまま、楽天カードで支払いし楽天ポイントを使用しての楽天ショッピングの方が良いのですよ。
本当の自由化になってもらいたいですね。(価格競争のある)
Looopは社名が出なかったと思いますので九州はエリア外ですかね。
書込番号:19973955
0点

>しょういち720さん
他の方の検診結果を見るととても参考になります!
設置後5日間で大凡200kWhだったので、それなりに適正な値だという事が分かり、
安心できました!
書込番号:19973963
1点

>ある坊主さん
現状、そこまで安くなりそうなところが無かったのです。
4月より九電で昼間の料金が安くなるプランが出来たので九電にシミュレーションしてもらったのですが、逆に深夜が値上がりになっていてダメでした。
どこで無駄な電気を使っているのだか・・・
パワコン問題もありますので、同時に分岐計測が出来るようにCTセンサーの追加を考えています。
まあ、分かったところで節約できるのかが一番の問題ですがね・・・
書込番号:19973968
0点

>mitsu@evoさん
私もこの様な1ヵ月単位のデータはなかなか面白いと思いUPさせてもらっています。
それにしても5日で200kWh・・・良いですね〜
書込番号:19973993
0点

>しょういち720さん
偶然にも同じ期間の検針日みたいなんですね
ウチのも昨日ポストに入ってました!
>mitsu@evoさん
エリアは違うにしても似たような構成なのでよかったら参考にしてみてください
携帯で撮ったものなので歪んでしまいました。すいません。
書込番号:19974884
1点

>haru_1981さん
ありがとうございます!
過去ログみても、どの構成か見つけられなかったのですが、
売電単価29円って言うのが羨ましいです。
1400kWh以上の売電量だと流石にスゴイですね!
うちのもこれぐらい稼いでくれると良いなーと思います。
書込番号:19975306
1点

>mitsu@evoさん
いえいえ
山梨県で屋根形状は段違い切り妻
パネルはHIT244(東36枚西8枚)10.73kwでの構成です
新築当初太陽光は全く考えていなかったので
屋根形状だけは悔いが残ります
でもそれでもこれだけ発電してくれるので
10kwオーバーを勧めてくれたここの板の方々の皆様には感謝しています
数日の発電量見た限りですけど、きっと同じくらい発電すると思いますよ♪
一か月後、楽しみですね!!
とは言っても48円組の方達の見るとゲンナリしますけどね笑
書込番号:19975463
1点

>haru_1981さん
構成教えて頂いて、ありがとうございます。
確かにほぼ同一構成ですね。とても参考になります。
一応片流れのガルバにはしていたのですが、同じく新築時はそこまで考えておらず、
見た目のデザイン重視にしていたので、南側で3寸くらいの片流れにすれば、
もっと発電したんだろうなーとちょっと後悔しています(^^;
7月、8月の発電量が楽しみです♪
書込番号:19975629
1点

haru_1981さん
ご無沙汰しています。立派な発電所の所長さんになられたのですね。おめでとうございます。
>とは言っても48円組の方達の見るとゲンナリしますけどね笑
48円組の方々のシステム価格は60万円/kwを越えてたようですよ。事業収支としては変わらないハズです。
それがFITですから。
ただ、インパクトだけは抜群ですよね。
我が家のご近所に10年以上前に京セラの太陽光を設置されたお宅があって、聞いたらkw100万円だったらいしです。4枚だけ寂しく載っています。
※ゲンナリって、方言ですか?
関東で言う、ウンザリですかねぇ?
ガッカリかな?
どっちでもいいんですが、考えてしまいました。失礼!
しょういち720さん
スミマセン、勝手にスレ借りちゃって。
書込番号:19975639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>haru_1981さん
やはり10kW超えは羨ましい限りですね〜
設置費用的に厳しいと思い始めから頭に無かったのですが、この売電額をみると最低限10kW未満までの増設を考えますね。
それにしても買電量が少ないですね。我が家の1/3ですもんね。
書込番号:19975920
0点

>REDたんちゃんさん
いえいえ、どんどん書き込みしてください。
確かに10年以上前は設置すると500万とかよく聞いていましたよね。
我が家新築時(約8年前)でも300万円以下なんて考えられませんでしたよね。
書込番号:19975928
0点

良くも悪くも買電単価の下落と供に、導入コストも下落してますもんね。
書込番号:19977124
1点

>mitsu@evoさん
需要が上がり、生産も上がり安くなり
売電量があがり買取単価は下がる
まあ、(単純に)設置する側とすれば良い時代となっていますよね。
書込番号:19979040
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
発電量が多いのは5月という認識でいたので
あまり期待はしていませんでしたが今日あっさり記録更新しました。
東西設置のHIT244(10.73kw)で76.1kw発電量。
3月設置以来初の1kwあたり7kw越えしました。
1時間あたりで言うと11時台で9.4kwです。
南面設置の方からすると大したことないかと思われるかもしれませんが
嬉しかったものでついつい書き込みしてしまいました。
今日は全国的にみても良かったんでしょうか?
1点

私も最高記録更新でした!
HITの11.71kwで81.2kwhの発電でした。
天気がいいと元気が出ますね。
書込番号:19924543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>haru_1981さん
たしかに、本日の関東地方は冷え込んで、冷たい風があり、快晴でしたので、発電量はよかったですね。
多結晶南5度で6.7kWh/kW、多結晶南10度で6.9kWh/kWをたたき出しています。
CISは7kWh/kWを超えたかもです。
書込番号:19924643
0点

当方のCISシステム、本日は7.3kWh/1kW当りでした。
先日の5月18日に 7.5kWh/1kW当りが出て、稼働以来この2年間での当発電所の最高値でした。
この時期はソーラー愛好家にとっては、楽しいですね。
書込番号:19924726
0点

haru_1981さん
北関東、南一面6.34kw PanasonicHITです。
こちらも本日、今年の最高値でした。
48.5kwh(7.65kwh/kw)
昨年は5/11でしたが、今年の5月は北関東はダメでした
書込番号:19924870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんにちは
こちらに書き込むのは、いささか勇気がいりますが、あえて...
自分家も2年目で最高記録出ました
パネルSKYJAPAN10.25k 南南東 1面 発電63.9kwh 約6.23倍です
HITが凄すぎるのか、SKYJAPANがおっとりしすぎてるのか、
かなりの差が付いてしまいますね〜。
自分は屋根の大きさに制限があり10kw超え可能だったHITの発電量の凄さに目がいってしまいます。
やっぱ、HIT凄い 本当に凄い。
書込番号:19925643
1点

千葉でも昨日が最高値でした、北東0.5寸勾配片流れ、ソーラーワールド5.8KW
39KWの発電でした。
6.7kWh/kWの発電量でした。
スレ違いですが、ソーラークリニックに新規申込みしてみました。>CIS愛好家さん
書込番号:19925811
0点

べニオ999さん
ご報告ありがとうございます〜。
ソーラーワールド、素晴らしいです。
この方位角で6.7kWhとは〜。
対傾斜角での発電性能に優れたCISでさえ、果たしてそこまで発電するかな〜?といささか心配になるほど、ソーラーワールド恐るべしです。
さすがはドイツ職人の技術力かと〜。
ソーラークリニックで出される、日射量比の値が楽しみですね。
書込番号:19926090
0点

>ぽるーさん
やっぱりいいお天気だったんですね〜
今まで何とも思っていませんでしたが
朝起きて快晴だとめっちゃ元気でます♪
記録更新おめでとうございます。
やっぱり南面ですか?
書込番号:19926833
0点

>gyongさん
快晴でやったーと思っても
意外に伸びない日とかありますよね
夏に強いHITでも多少の影響はあるんだろうな〜
珍しく日中涼しく過ごしやすい1日でしたよね!
書込番号:19926844
0点

>CIS愛好家さん
HITもすごいですけどやっぱりCISもすごいですね〜
はい、毎日一喜一憂してます笑
でもまだソーラー初年度なので
どこまで伸びるか未知数なので楽しくてしょうがありません♪
書込番号:19926854
0点

>REDたんちゃんさん
さすが南面すごい記録出ましたね!
おめでとうございます
5月は残念でしたね〜
800kw前後って言ってましたっけ?
6月幸先良いスタート切れたと思いますので
この調子でガンガン発電してくれるといいですね♪
書込番号:19926874
0点

>snowooさん
SKYJAPANのパワコンはオムロンでしょうか?
パワコン単体ですと、オムロンとパナソニック(三洋電機)では、リアル値でもパナソニックが一歩変換効率が抜きんでている印象です。
なお、パナソニックより優れているパワコンはドイツSMAサニーボーイです。
あと、パナソニックの実発電量が高いのは出荷時の個別の発電出力が定格よりかなり高いものが多いことも挙げられます。
書込番号:19926876
0点

>snowooさん
気軽に書き込んでもいいんじゃないでしょうか?
数値を載せて頂けるとすごく参考になりますよ
HITすごいですよね〜
自分でもこの伸び率に驚いています
でも最高記録更新したので良いじゃありませんか♪
簡単に変えられるものでもないですし
自分が数ある中からこれだって思って選んだパネルなんですから!
書込番号:19926884
0点

>ベニオ999さん
千葉でも最高値だったんですね
おめでとうございます
正直なところソーラーワールドって初めて聞いたのですが
その発電量に少し興味持ちました
CIS愛好家さんも認めるパネルみたいですしね♪
自分もここで勧められてソーラークリニック登録してますよ
書込番号:19926896
0点

gyongさんがおっしゃったようにHITの発電出力結構違いますよね
参考までうちのパネルは俗にいうHIT244(VBHN244SJ33)ですが
44枚ある中で最低出力が244.3wで最高出力が247.0wになります
246.0wを超えるパネルが実に半数以上の24枚もありますね
皆さんのところはどうなってますか?
こればっかりは当たり外れあるのかな
書込番号:19926928
0点

スレ主さん
>皆さんのところはどうなってますか
300枚の産業用CISモジュール、32枚の家庭用CISモジュール(本来はモデルで区別はないが用途として)の全ての出荷値をシリアルラベルにて確認しましたが、定格値割れは1枚もなく、定格値の1.5%増し程度でした。
但し、この定格値を上回ることがCISの高い実発電量の理由ではありません。
CISの発電量の高さは、出荷前のソーラーシミュレーターによる出力値と実際の太陽光下での発電時の出力値が吸収する光の波長の違いによる実出力値で大きな差異が出るからです。
それから、CIS特有の性質である光照射効果というものもあります。発電開始後、実出力値が増大する現象です。
これらの性質で、一般シリコン結晶系パネルよりも1割前後、実発電量が高くなるのです。
変換効率が低いので面積を多く載せるので発電量が上がるとか、CISの本質性を理解されず、全く的を得ていない言及をされる方もおられますが、文字通り的外れということになります。
それから、CISとHITでは、晴天時はHITのほうがCISより発電量が多くなることを確かにあります。特に正午の時間帯でそのような傾向が顕著にみられることを確認しています。
ところが、1ヶ月通じてみると大抵はCISの実発電量のほうがHITを上回ります。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-44.html
曇天下での発電量、朝夕の傾斜角が大きい際の実発電量は、CISのほうが上だからです。
そうは言っても、実発電量番長のCISに迫るほどにHITは素晴らしいと思います。
HITもCISも我が国が誇る優秀なモジュールであることだけは確実だと思います。
書込番号:19927347
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)