
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 0 | 2015年6月20日 01:14 |
![]() |
2 | 0 | 2015年6月16日 21:12 |
![]() |
1 | 4 | 2015年6月5日 07:32 |
![]() |
0 | 2 | 2015年5月11日 10:51 |
![]() |
1 | 8 | 2015年4月9日 17:09 |
![]() |
7 | 27 | 2016年6月25日 17:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
我が家は今年太陽光発電設備を設置しましたが、別件でたまたま内窓の設置を業者に相談しました。
窓工事の業者からエコ窓改修で「住宅エコポイント」がもらえる事を教えて頂き、参考程度に聞いただけでしたが本気モードで検討開始。
ローンを組み太陽光発電を設置したので、住宅ローン控除等「太陽光発電設備設置+エコ窓改修」でうまく減税や補助金の適用が受けられないか調べた結果、(住宅ローン控除は対象外でしたが)エコ窓改修で下記の通り減税等があることがわかりました。
@標準的な工事費用から補助金を引いた額が50万円以上なら、確定申告で所得税が返ってくる。(投資型減税)
A改修工事費用が50万円超(税込)であれば、固定資産税の減額(1/3)がうけられる。
B住宅エコポイントがもらえる。
(C自治体によっては更に補助金がもらえる)
そして、@投資型減税は「太陽光発電設備設置+エコ窓改修」の標準的な工事費用を合算することができる為、
(我が家のように)今年太陽光発電設備を設置した人・設置をする予定の人にとっては、
エコ窓改修をプラスすることによりとてもお得な制度です。
但し各種制約もたくさんあります。
@太陽電池モジュールの公称最大出力が10kW未満である事。
A全ての居室の窓全部がエコ窓基準を満たすよう改修工事を行う事。
B居室の中に改修が必要な窓(シングルガラスの窓)があること。
C改修する家屋の床面積が50u以上ある事。・・・等々
上記条件をクリアできる方はたくさんいると思います。
我が家の場合は下記のどちらのパターンでも可能なようです。
@必要最小限の窓改修(シングルガラスの窓2カ所に内窓を設置)で所得税減税を受け、実質プラスにする。
Aほぼ家中の窓(12カ所)に内窓を設置し、所得税減税・固定資産税減税・エコポイントの3点セットで、少ない手出しで断熱改修をする。
詳細を下記HPにまとめたので、興味を持たれた方は是非HPを参考に検討をしてみてください。
http://kufuuseikatu.wix.com/papanodiy#!solar-tax-reduction/c2nj
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日引き込み線保安用開閉器のトラブルでアップしました。
CKS(カバードナイフスイッチ)からMCB(モールドカバーブレーカー)に保安用の開閉器を交換しましたが、その後今まで頻発していた無効電流制御や電圧上昇抑制が起きなくなりました。
どうもこの開閉器の部分が古くなって抵抗が上がり、この部分で電圧が上昇していたようです。
筑後の年数が経ったお宅で太陽光発電を載せる場合は、電圧上昇抑制にも絡んでくることですから引き込み線のところの保安用遮断機の種類を必ず業者に確認するようにしましょう。
ちなみに60AのCKSでしたが、東西向き11kwのパネルで10kvAのオール電化で契約していたところにそのまま載せましたが、最大出力が12kwを超えた時もあってギリギリだったようです。
交換後のMCBも同じ60Aですが、今の所何回か12kw(ブレーカーの定格)超えの瞬間発電量を記録していますが、トリップすることもありません。
パネル側の30A×2のMCBも落ちたことがありません。
御参考までに。
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日午前10時過ぎにパワコンに”E1-2とE1-8"のエラーメッセージが交互に出て、家庭内の一部の場所の電気が使えなくなりました。
200V系のエコキュートもエラーが出ていて、早速配電盤を見たのですがブレーカーが落ちていないのを確認しました。
配電盤で電圧チェックをしますと、片側は103vで正常範囲でしたが、もう一つの方は電圧が安定しなくて測れません。
家庭内の問題ではないことを確認後、電力計のところに行き、保安用遮断機を見たところ、スイッチ部分が焦げています。(添付画像参照)
とりあえず電気をなるべく使わないようにチェックし、施工会社に連絡しました。
施工会社からは4時過ぎに来るとの返答でしたが、不安があって電気が使えないので急ぐように頼みました。
仕事でPCを使っていますので、電気が使えないと仕事になりません。
ネゴの結果再度連絡があり、すぐに来てもらえることになり一安心です。
早速到着したうちの工事を担当した技術者にブレーカーを見てもらいました。
うちの遮断機はナイフスイッチタイプ(CKS)で、スイッチの下にヒューズが付いているものでした。
まあ築後30年近いので仕方がないのですが?
焼けたナイフスイッチを早速ブレーカー(MCB)に交換してくれて、すぐに電気が使えるようになり、ソーラーも発電を開始しました。
その電気屋さんが言うところには、CKSではたまにこういうことがあるようです。
ヒューズは60Aでしたが、ソーラーフロンティアのシステムの発電量が予想よりも多く、電流が流れすぎたとの事でした。
左右両方のヒューズが溶けていましたが、半接触の状態になり以上に電気が流れたようでした。
まさか皆様の所ではこんなスイッチを使っていないと思いますが、一応お知らせしておきます。
確認してCKSならすぐにMCBに交換しておく方が安全ですね。
今回は施工業者がしっかりしていたのでクレームという形で対処してもらえました。
こういう事もありますので、なるべく信頼できる業者を探さなくてはいけませんね。
1点

最近エコがキーワード さん
参考になる情報を写真入りで提供いただき有難うございます。
やはりレスポンスの良い業者さんがいると心強いですね。
書込番号:18840547
0点

最近エコがキーワードさん
太陽光発電設置時にナイフスイッチもブレーカーに交換しておくべきではなかったでしょうか。
業者はフル発電時にナイフスイッチが燃える可能性があることを予見していた発言がありますので、30年経過品なら接触不良による事故は十分にありえます。火災にならなくて良かったですね。私は業者のチョンボに思えます。
電力会社の連系検査のときにナイフスイッチのところは指摘を受けなかったのでしょうかね。
書込番号:18840755
0点

湯〜迷人さん
工場勤めが長かったので、CKSは見慣れていました(笑)
今までも異常もあるはずはなく、気にはなっていたのですが見過ごしていました。
奈良の業者でアクティブエナジーという所ですが、なかなか素早い対応をしてもらえました。
やはりしっかりと業者を選ばないと何かあった時が心配になりますね。
書込番号:18840907
0点

gyongさん
業者の家庭内配線をした人と屋外配線をした人が別に人でした。
家庭内配線した方が修理に来られましたが、知っていたら交換しておくべきだったと言っていましたので、ごく稀にはあるようですね。
電力会社もできればMCBに交換する方がいいとのスタンスのようです。
MCBでも配線の締め付けが甘かったりすると燃えることがあるそうですね。
保安協会の人も連携後に点検していきましたが、定格が60Aのヒューズが付いているので、遮断機の方式などはスルーですね。
系統連携の時は電力会社から引き込み線の交換に来ていましたが、遮断機が付いているので何も言いませんでしたね。
左右ともヒューズは溶けていたのですが、半接触になっていて片側が使えたようです。
60Aですから、システムの出力が12kwを越えると危ないですね。
東西向きですが、モニター上では瞬時の最高発電量は11.98kwという数字が残っています。
パネル11.22kwでパワコン出力が5.5kw2台ですが、オムロンパワコンは定格越えの出力も出るようですね。
ソーラーフロンティアのシステムは変換効率が低いので工事実績が少なかったようで、ここまで発電するるとは思わなかったそうです。
ちなみに室内のブレーカーは落ちませんでしたので、やはりCKS自体が古くなって抵抗値が上がっていたのでしょうね。
書込番号:18840947
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日グリーンナビから来たある業者が営業から一ヶ月後に倒産しました。一度は破産した業者(サン○レイス)と契約したものの、3日後に他の業者がより良い見積もりを持ってきたためクーリングオフをして、その業者と再契約をしました。また、その際にこの会社(サン○レイス)は近く破産するからやめたほうがいいと言われズバリその通りとなりました。破産額は2億でした。
みなさんも長期保証15年とかありますが、破産をわかってて普通に嘘ついて営業してくるので気をつけて下さい。保証なんてないと思って、できる限り初期費用を抑え回収してください。長州は、初期費用も抑えられ費用対効果も中々、施工店とメーカーで10年ついてるので結構いいですよ。
書込番号:18765247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

伏字禁止
太陽光業界自体がブーム終焉。
書込番号:18765363
0点

サングレイスが自己破産したのは2月の話ですね。
書込番号:18765556
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日この板でパネルの配線などについて質問させていただきました。
その節は常連の皆様に、貴重なご意見を頂きありがとうございました。
その後屋根の葺き替えとSF11kw余剰のシステム設置も3月中頃までに終了し、今は系統連携を待っている状態です。
中部電力のHPでは申請から連携までは4〜5週間という風に書かれていますが、3月初めの申請で設備負担金の入金が3月25日でした。
幸いトランス交換もありませんでしたが、負担金は¥62、550ということでした。
申請時にはトランス交換で¥250,000ほどかかるという話でドキドキしていましたが、上記のように収まりました。
肝心の系統連携の日程は4月末頃ということで、かなり遅れ気味になっています。
3月20日には工事完了報告も出していますので、支払いは今月からかと思いましたが、良心的な業者さんでローン会社への申請を遅らせていたようです。
他の地区でもかなりな連携の遅れがあるようですが、ご参考までに。
また発電が始まりましたら書き込みさせていただきます。
1点

最近エコがキーワードさん
設置も済み後は連系のみですね。
丁度いい時期に突入しただけに暫くはモニターとのにらめっこが続きそうです。
書込番号:18654573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さん
本当にいい季節になりますね。
東西屋根なので、どれくらい発電してくれるかが楽しみです。
工事も全て終わっているので、天気が良いと残念ですが?
書込番号:18656785
0点

最近エコがキーワードさん
連系はまだでも設置済みでしたらパワコンで発電状況が確認出来ませんでしょうか?
書込番号:18656800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さん
パワコンの電源スイッチを入れても電源が入りません。
せめて自立運転モードに入ればわかるのでしょうが、まだ接続していないようですね。
または内部ブレーカーを落としているか?
何れにせよ連携を待つことにします。
書込番号:18657166
0点

パワコンのブレーカーが落ちているだけだと思いますけど、自立運転は使えると思いますので万が一の時の練習期間ですね。
書込番号:18657177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

分電盤に太陽光発電ブレーカーがついていますが、これがオンになっていますか?
ここがオンにならないとパワコンのスイッチを入れてもうんともすんともいいません。
ただし、自立運転はできるとは思いますが。
書込番号:18658378
0点

湯〜迷人さん
ありがとうございます。
恥ずかしい話ですが、パワコンのブレーカーがどれかわからないのですよ(笑)
ブレーカーを増やした形跡がないので、工事業者に聞いてみますね。
書込番号:18664409
0点

gyongさん
いつもありがとうございます。
湯〜迷人さんさんへの返信にも書かせていただきましたが、ブレーカーを増やした形跡がないので業者に聞いてみるつもりです。
わかりましたらまた書き込みますね。
書込番号:18664415
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いよいよソーラー愛好家にとって文字通りの春到来です。
これからは、どんどんと発電量が上がっていきます。
しかし喜んでばかりはいられません。
なぜなら場合によっては、電圧抑制という落とし穴が待っています。そういう時期に来たわけですね。
系統電力を守るためには必要不可欠な仕組み(決してシステムの異常ではありません)ですが、売電量を削られるわけですから切ない問題です。
モニター、パワコンで履歴を確認されること、雲一つない晴天時に、発電グラフがキレイな放物線を描くか否かでご確認下さい。
尚、詳細な履歴を見るためには、サービスマンモード(業者しか入れない)で確認せざろう得ない場合があります。(シャープはそうです)
抑制が出た場合の対策は、電力会社との交渉で電圧値を測定してもらい、その結果AVR値の変更(電力会社の許可と指示のもと変更可。ご自分で勝手に変えないこと!)電力線の交換、さらには費用が発生しますが専用トランス設置等あります。
信頼できる業者さんであれば、相談に乗ってくれるかと思います。
ご存知の方々も多いかと思いますが、そうでない方のために申し述べておきます。
2点

CIS愛好家さん
グラフの欠けは、発電を始めたばかりで慣れていないので分かるかどうか。
昼間は天気の全然違う職場にいてますので、少し曇ってたのかなとスルーしそうです。
先日、シャープから修理に来られた際、まず一番に、電圧抑制の履歴を確認されてました。
実は、そに時にシャープの人の操作見てました。サービスマンモードというのは、
きっとあの画面で、あの操作ですね。
電圧抑制に気をつけます。アドバイスありがとうございます。
書込番号:18621577
0点

いなかのすずめさん
本日、こちらは快晴で、キレイな放物線状のグラフとなりました。一応、画像アップします。参考になれば幸いです。
(サービスマンモードにて確認しましたが、抑制は1分ほどで実質の売電損失はゼロでした)
>実は、そに時にシャープの人の操作見てました。サービスマンモードというのは、きっとあの画面で、あの操作ですね。
そうです。あそこを押しながらあそこに触れていると、入れますね。(笑)やってみて下さい。
また何かありましたら、コメント下さい。ソーラーライフ、エンジョイ下さいね!!
書込番号:18621903
0点

オムロンから昨年出た新たなロットのパワコンは、電圧抑制が働いても、無効電力制御機能が付いています。
このパワコンがどのような電圧抑制による売電損失軽減をするのか、大変興味がありますね。
(抑制中にどのくらいの発電量で推移して行くかですね〜)
どなたか、この機能付きのパワコンを使用されているなら、レポートして頂きたいものですね。
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpk.html
書込番号:18632327
0点

我が家の家庭用のCIS発電所のパワコンは、分電盤から40メートルも離れています。
(屋根上家庭用に増設するにも、さらに屋根上に載せるにはスペースがないので、仕方なく産業用に隣接したため)
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-30.html
分電盤⇔パワコンとのケーブルは、家庭用としては太めの22Sqを使用し、そのおかげもあって、40メートルという距離にもかかわらず、本日で稼働以来7か月以上経過してますが、KP55M-J4-SSの電圧抑制履歴は、全く抑制ゼロという状況です。
パワコンから分電盤まで距離が長ければ、電圧降下が懸念され、結果的には抑制がかかりやすいことは確かですが、通常(5.5sq)より太いケーブルを設けることで電圧降下とそれによる電圧抑制は回避することができる、ということは参考になるかと思います。
書込番号:18634350
2点

CIS愛好家さん
シャープの太陽光発電システムをお使いのようですし、さらに1日の発電量グラフを載せておられたので、ちょっと質問させていただいてよろしいでしょうか?
1日の中で時間帯によって発電量が推移するのは理解しておりますが、例えば4.3 kW乗せている場合に1日の中で最高値どのくらい発電できていたら損失なく発電できていると考えて良いのでしょうか?
我が家はほぼ真南を向いた5寸勾配の屋根にシャープのNQ-203AD 21枚、総量4.26kWが乗っていて、日差しを遮るような高い建物は周囲になく、終日パネルに日が当たります。
地域によっても違うのかもしれませんが、おおよその値でももしおわかりでしたら教えていただけたら有り難いです。
よろしくお願いします。
書込番号:18634475
1点

Dragooooooon7さん コメントありがとうございます。
>4.3 kW乗せている場合に1日の中で最高値どのくらい発電できていたら損失なく発電できていると考えて良いのでしょうか
地域差があり、なかなか「このくらいなら」と言えない難しい問題かと思いますが、ちなみに今の時期に、Dragooooooon7さん宅のシャープは、晴天ならどのくらい発電されますか?
昨日と本日ほぼ完全な晴天下で、我が家のシャープは、1kW当りで昨日が5.9kWh、本日が6.0kWhという結果でした。
もっとも発電した12時台が、1kWあたりで昨日0.79kWh、本日が0.81kWhでした。
電圧抑制は両日ともにゼロなので、まあシステムとしては正常かと考えています。
これを4.26kW発電所に換算すると、一日当り25〜25.6kWhの発電量、12時台なら、3.36〜3.45kWhという数値になります。
Dragooooooon7さんは、ソーラークリニックには登録されておられるのでしょうか。
日射量比という「ものさし」でシステムの健全性を知ることができるので、もし登録されておられないようでしたら一考する価値があるかと思います。
書込番号:18634917
0点

返信ありがとうございます。
実は、新築した家に乗せておりまして、稼働してはいるのですが、外構工事が終わってないため引っ越しが完了してないので、さっとデータを見られないのです…スミマセン(>_<)
データを確認できたらまたアップさせてもらいます。
ソーラークリニックは利用してません。
内容確認してみますね!
情報ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18640210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はいい天気だったので モニターを見たら 5.5kwとなってました 写真を撮ろうとカメラを準備した途端 5.5kwは違う数字になりました 5.48kwのシステムなので たぶん凄い数字何だろうと思います 下がった時の写真です 僕の家は今の季節この時間帯が一番発電するようです 天気のいい日はこの数字で発電してほしいものです 5.5kwって凄いですか?
書込番号:18640602
0点

ハルのお父さんさん
5.48kWのシステムで、瞬間値と言えども、5.5kWが叩き出せるのですから、もちろん素晴らしいですよ!
前にも申しましたが、HITシステムは素晴らしいものなのです。
晴天の最大発電量が出る時間帯のパフォーマンスは、CISに匹敵するか、もしくは、場合によってはCISをも凌駕する場合すらあり、というレポートをソーラーの達人の親戚の者からもらってます。
なので自分的にはあまり驚きませんが、何よりビックリしたのは、定格出力値超えをした時間帯が、11時前という事実です。この時間にこの値を叩き出したことに大変な驚きを覚えます。
書込番号:18641455
1点

CIS愛好家さん
現在こちらで付けている三菱のシステムは抑制の確認方法がありません
ですが画像のとおり誰が見てもはっきり抑制されております(T_T)
3月前半が雨や曇りが多かったのですがもっと早くに気づくべきでした
現在取り付け業者から中国電力に調査依頼をだしてもらってます。
本当に発電量のチェックはこまめにしないと駄目ですね。
書込番号:18645291
0点

りん&ペスさん
何キロワットシステムでしょうか?
立ち上がりが急なのでかなり大きい容量のシステムではないかと。
書込番号:18645510
0点

210wパネル66枚の13.8kwで平置きです。
パワコンがPV-PS55Jの2台
ちなみに症状を先日確認したときは片方が4.5kW発電中にもう片方が2.1kW
パワコンを一度再起動すると4.4kW
その後3分ぐらいでまた2.1kWに下がってしまいます。
書込番号:18645609
0点

りん&ペスさん
なるほど、パネル容量が13.86kW、パワコン容量が11kWの比は1.26倍ですから過積載気味ですね。
だから立ち上がりが急だったのですね。電圧上昇抑制がなくてもパワコン容量一杯のピークカットはでるかと思います。
電圧を調べられましたか。おそらく107V以上はあると思います。
パワコンから九電トランスまでの電線の太さは14sq以上ないと電圧上昇抑制が出やすいです。
書込番号:18645634
0点

gyongさん
既に瞬間的ですが発電ピークはでちゃってます。
3月でも何度かピークが10.9kWになってました。
電線の太さの件は今度確認してもらいます。
ありがとうござます。
書込番号:18645739
0点

りん&ペスさん コメントありがとうございます。
典型的な電圧抑制の状況ですね。13.8kwという容量で、しかも高効率変換の三菱のパワコンを持つシステムですからもったいないですね。
過積載自体は、たとえピークカットされても、それ以外の時間帯の発電量アップが見込まれますので気にすることもないかとは思います。産業用発電所では、過積載は常套手段ですから。
一日も早く、電力会社に測定器を取り付けてもらい、電圧調査をしてもらい、おそらくAVR整定値の変更でかなり改善されるかとは思いますが、それでもダメなら電力線の張替え、最終的には専用トランス交換とかに行ってしまうかもしれませんが、20年間の長期売電事業ですから、何とか改善して乗り越えられますよう、お祈り致します。
書込番号:18645828
0点

報告とっても遅くなってしまいました(>_<)
ほぼ完全な南向き
五寸勾配
シャープのブラックソーラーNQ203が21枚の4.26kW
といったシステムです。
先月末の1日快晴の日の記録で29.5kWh、ピーク時は3.9kW、運用開始からだと4.0kWが最高記録でした。
だいたいこんなもんなんでしょうか???
書込番号:18675314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Dragooooooon7さん
ソーラークリニックにぜひとも登録ください。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
デイリーの瞬間発電および発電量では健康状態の適切な判断はできかねますので。
書込番号:18675366
0点

Dragooooooon7さん コメントありがとうございます。
>先月末の1日快晴の日の記録で29.5kWh、ピーク時は3.9kW、運用開始からだと4.0kWが最高記録でした
当方の5.1kWシャープが、3月末の快晴日に一日で32.4kWhですので、4.26kWシステムに換算すると、27kW程度です。
貴殿様の発電所は、その値よりも1割も多いことになりますので、かなり素晴らしい発電量と言えるかと思いますよ。
あとは、経年劣化の監視という意味で、ソーラークリニックにて年々のパネル日射量比を調べて行くことがよろしいかと思います。
書込番号:18675421
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
早速ソーラークリニックに登録申し込みしましたが、未だ登録完了案内が来ません。
とりあえず様子見します。
書込番号:18681150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
情報、コメントありがとうございます。
4.26kWのシステムでピーク時に最高で4.0kWだったのと、パワコンの設置位置の問題などもあり心配していましたが、結果としてはなかなかの数値とのことで安心しました。
ソーラークリニックにも登録申し込みはしたので、今後トラブルがないか見守っていきたいと思います。
書込番号:18681154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)