
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2017年3月26日 12:40 |
![]() |
9 | 22 | 2017年3月2日 16:36 |
![]() |
7 | 71 | 2017年2月28日 23:19 |
![]() |
54 | 66 | 2017年2月16日 21:04 |
![]() |
7 | 43 | 2017年1月31日 17:32 |
![]() |
0 | 3 | 2017年1月27日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ソーラーの経年劣化の状況把握は大切なことです。
一般的にそれを把握するにはソーラークリニックなどに登録し、サイトから提示されてくる期待発電量(日射量)に対しての実績発電量の比率がシステム出力係数として表わされますので、その値の推移で経年劣化の状況把握ができます。
但しソーラークリニックが、将来必ずしも継続されるという保証はありませんので、以下のような方法で経年劣化を把握できないものか、考えてみました。
実績発電量/日射量=システム出力係数
の代わりに、
最大発電量/定格出力値
という考え方でシステムの実力値を診てみる。
@稼働以来の各月の中で、雲のない晴天日の正午台、または11時台の最大発電量を抽出する。
A各月の最大発電量を抽出し、それが12ヶ月分になった時点(稼働して1年経った時点)で平均値を算出する。
B過去12ヶ月分の平均値を1月ずつ移動平均しながら、その値の推移を鑑みる。
当CIS発電所において上記方法を用いて結果を検証したところ、ソーラークリニックで算出された日射量ベースでの年間レベル以上の劣化率でしたが、産業技術総合研究所で提示された劣化率、もしくはSF社の宮崎第二工場のラボにて8年間検証測定されてきた劣化率にかなり近い値になっており、信頼性としてはまあまあのレベルではないかと思っています。
(上がったり下がったりの値になるかと予想していたのですが、段々にあるいは順調な劣化率状況なのでビックリしています)
当方の今回のやり方は、言うならば年間の12個のベスト発電量の平均値とその推移(平均移動)によって鑑みるやり方です。
少々アバウトなやり方かな、とも思いましたが、思いのほか正確かも?とやってみて思いましたがので、案外使える方法かとも
考えています。
抽出するデータ値をさらに増やしたり、抽出時期を揃えるなどして「パラメータを変える?」ことでより信頼性が高まるかもしれないと考えています。
この方法の利点としては、言うまでなく複雑な日射量の計算や高額な日射量計を用意することなく、誰でも簡単に自分のシステムの劣化状態を把握できる点にあるかと思います。
発電所オーナー各位様で、もっとこうした方がより正確では?などという意見を頂戴できればと思います。
1点

付けたしますが、3年経った当方のCISシステムにてソーラークリニック基準と、上記の最大発電量実測法とでの劣化率を単純に比較すると、約0.8%程度の差異でした。
実質的に経年劣化監視法としては十分な精度かもしれないと踏んでいます。
書込番号:20767124
0点

ピークカットが発生しない(パネル積載率が110%ぐらいまで)発電所ではそこそこ有効な方法だと思いますが、積載率120%超えの発電所では使えない方法です。
どんな発電所においても有効と言える方法は、”5月の晴天の日のみの発電量を全天日射量で割った数値平均”を経年監視していくのがベストだと思います。
晴天の目安は全天日射量25MJ/u以上あたり。
書込番号:20768076
0点

>積載率120%超えの発電所では使えない方法です
言うまでもないことです。
特にCISシステムの過積載などでは、その効率性能の高さゆえ、おそらく5月などはピークカット連発になりますので最大発電量値自体が定格値超えとなり、当方法は全く使えません。
そのようなシステム出力係数の高さうんぬんより発電・売電絶対量値で勝負するような(産業用)ソーラーでは言うまでもなく論外です。
(当たり前すぎることなので、あえてハナから言及しませんでしたが〜)
但し、それなら絶対に使えないかと言えば、そう結論付けるのも実は短絡的です。
なぜなら、パネル容量/パワコン容量の度合いによっては、春〜秋までのピークカット時を除く冬季中心に時期の最大発電量値のみの移動平均値の推移でもかなり鑑みることができると踏んでいます。
(年間レベルで移動平均することで、年毎にデータ蓄積されて検証値としての信頼性が高まると考えています)
>どんな発電所においても有効と言える方法は、”5月の晴天の日のみの発電量を全天日射量で割った数値平均”を経年監視していくのがベストだと
残念ながらそうとも言えません。
当長野県の場合、全天日射量を継続的に測定しているのは、県庁所在地のある長野市だけです。
そこから当発電所までは軽く100km以上はあり、しかも気候は日本海側気候と太平洋側気候で大違い。期待発電量(日射量)は月とスッポンです。
そんな地点の全天日射量など基準値として到底使いものになりません。
当三相システムは、日射量計を接続することができますが、信頼できる機器レベルだと8〜10万円レベルです。
しかも日射量計はメンテが必要ですし、それ自体に経年劣化が予想されます。
何のための経年劣化監視をするのか、意味合いとかかる費用とのバランスも考えないとバカバカしいお話しになりかねません。(笑)
書込番号:20768362
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ソーラーフロンティア ソラシスネオ100
寄棟5寸 5.7kW (東西各1.5kW、南2.5kW)
大分県豊後高田市
シミュ値:482.2kWh
発電量:552.6kWh (96.9/kW)
シミュ比:114.5%
最大発電量:31.0kWh/日(5.4/kW)
最少発電量:1.8kWh/日(0.3/kW)
かなり暗い曇りが2日ほどありましたが昨日、本日と快晴続きでなかなかの発電となりました。
3月から春という事もあり、今週に入ってから朝の発電時間もどんどん早くなっています。
3月も順調であることを願いたいものです。
1点

>しょういち720さん
ご苦労様です
いつも参考にさせて頂いています
群馬県伊勢崎市
ソーラーフロンティア SF−SFL95C
寄棟 14.25 Kw
発電量 1,970 Kwh 138.24/1Kw
前年比 106.2 %
晴れの日が多く いつ雨が降った? こんな感じでした
日が長くなり 発電量も絶好調です
3月 4月 5月 (お天道様)期待しています
書込番号:20699631
1点

皆様,こんばんは.
昨年10月中旬に系統連系しましたので,今回は4回目のご報告となります.
神奈川
南東向き(1面),片流れ4.5寸
パナソニックHIT 245αPlus 26枚(6.37 kW)
パワコン 5.9 kW
メーカーシミュ値:562 kWh
発電量:714.8 kWh(112.2 kWh/kW)
最大発電量:34.8 kWh
シミュレーション比:127 %
今月は天気に恵まれましたね.少しずつ日も長くなり,目に見えて発電量が上がってきていました.
春が待ち遠しいです!
書込番号:20699809
1点

突然のコメント失礼します。こちらで以前お世話になり12月半ばに太陽光設置連係しました。
その説は皆様にお世話になりました。
私も2月報告します。
パナソニック245→25枚→6.125kw
パワコン→5.9
片流れ3寸、南南西
千葉県
2月1日から2月28日迄の結果です。
発電量→771.7kw
売電量→692.5kw
シュミ→546kw
達成率→126%
なんとかローン金額は達成してる感じです。
まだ飽きずにデータとってます(笑)
書込番号:20699997 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

パナソニック HIT245
寄棟5寸 4.9kW (東南東1.5kW、南南西3.4kW)
奈良県奈良市
シミュ値:356kWh
発電量:419kWh (85.56/kW) シミュ比:117.6%
最大発電量:28.0kWh/日(5.72/kW)
最少発電量:0.6kWh/日(0.12/kW)
システム補正係数 0.99
皆さんすごい発電量ですね。
2月は冴えない天気が多く1月の発電量を下回りました。
ただ、後半は快晴の日が続き一気に巻き返しました。
3月は期待できそうです。
書込番号:20700015
0点

2月の発電量です。
シャープ NU122CB/NU081LB/NU081RB
寄棟4寸 3.5kw
(南南東 1.2kw 東北東 2.3kw)
岐阜県岐阜市
シミュ値:245.0kwh
発電量:249.9kwh(71.4/kw)
シミュ比:102.0%
昨対比 : 102.0% (245kwh)
ソーラーフロンティア SF170
カーポート1.5度 5.1kw
(南南東 1.02kw 南南東 4.08kw)
岐阜県岐阜市
シミュ値:284.9kwh
発電量:233.6kwh(45.8/kw)
シミュ比:81.9%
昨対比 : ーーー% (ーーkwh)
カーポートのシステム再構成が1日の段階で完了していてもシュミ値には届いて無いと思われます。冬場は予想していたので驚きは無いですが、さびしい結果でした。
3月は期待したいです。
書込番号:20700037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
スレ立てお疲れ様です。報告させていただきます。
ソーラーフロンティア ソラシスネオ105
切妻5寸 3.36kW (南西2.52kW、北東0.84kW)、パワコン2.7kW
神奈川県高座郡
シミュ値:284.3kWh
発電量:338.0kWh (100.6kWh/kW)
シミュ比:118.8%
最大発電量:16.6kWh/日(4.9kWh/kW)
最少発電量:3.1kWh/日(0.92kWh/kW)
今月も順調な発電でした。
パワコンが2.7kWと小さめなので、これからの発電頭打ちがちょっと気になります。。。
書込番号:20700065
1点

スレ主さん
毎月のスレ立て御苦労でございます。
当CIS発電所(南向き一面、20度傾斜)の2月の実績は、
産業用CIS 118.4kWh/1kW当り
家庭用CIS 120.6kWh/1kW当り
昨年同月より、3.7%増しの発電量となり、ありがたかったです。
尚、ソーラークリニックのシミュ値に対して、産業用は4%増し、家庭用は2.8%増しの実績値でした。
SF社のシミュ値に対して、産業用は4.3%増し、家庭用は10.8%増しです。(思わず失笑です)
メーカーシミュレーション値に一喜一憂することの意味の薄さ(全くの無意味ということではないのですが)と自分の発電所のシステム出力係数値から鑑みた予想発電量の把握は大切かなあ〜と感じています。
前スレにて、スレ主から頂いた以下のコメント、
>メーカーシミュレーションはお客様の為の数値、 上回って気分よくなってもらうものでしょうかね
まさに、御意です〜。
書込番号:20700361
0点

スレ主さん
>前スレにて、スレ主から頂いた以下のコメント、
誤って、スレ主などと偉そうに書いてしまいました。
スレ主さんへ訂正します。
大変失礼致しました。(謝)
書込番号:20700392
0点

>AKUCIAさん
138kWh/kWですか!
光照射効果というやつでしょうか?
やはりSFはパネル枚数が多いほどシステム以上の発電がありますね。
パネル105枚ですよね?我が家が57枚ですので約2.5倍ですよね。
一体どんな豪邸なのか気になります・・・
書込番号:20700479
0点

>*tm*さん
快晴続きだったのでしょうか?
こちらよりも良い実績で羨ましいです。
もう春ですからね。毎日が楽しくなりそうです。
と思った初日から曇りな大分県ですが・・・
書込番号:20700489
0点

>mcmmmさん
125.99kWh/kWですね。
やはりHITの発電量も凄いですね。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:20700495
1点

>haru☆☆さん
西面への設置が無いパターンでしたかね?
それもあって少し発電量が少ないのでしょうが、前半の天気が悪い状況で2面でこれだけあれば十分かと思います。
書込番号:20700510
1点

>みお74さん
確かに現行でしたら4kWパワコンとなったでしょうから無難だったかもしれませんが、最大の発電をどれだけしてくれるのかも不明ですので2.7kWパワコンでも良いのかも・・・
私が設置予定のHITシステムも20.16kWパネル容量に対して4.6kWパワコン3台(13.8kW)という同じような状況です。
問題ないという事にしておきましょう。(自分への言い聞かせです)
書込番号:20700551
0点

>CIS愛好家さん
主で問題ありませんよ。
やはりソーラークリニックは凄いですね。
シミュレーションのデータの更新も無くなったようで・・・しばらくは大丈夫でしょうが、本当に残念ですよね。
書込番号:20700569
0点

>しょういち720さん
こちらこそ、まだまだ素人ですが宜しくお願いしますッ。
書込番号:20700747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらの掲示板で設置アドバイスを頂き、その説は皆様に大変お世話になりました。
1月半ば過ぎに太陽光設置、2月上旬より連系開始しました。
初めての実績報告になりますが、よろしくお願いします。
ソーラーフロンティア ソラシスネオ100
切妻4寸 4kW (南西)
静岡県東部
シミュ値:398.3kWh
発電量:471.5kWh (117.8/kW)
シミュ比:118.3%
最大発電量:24.0kWh/日
最少発電量:2.1kWh/日
太陽光設置後から良いお天気が多く、売電できない半月間が、じれったく思うほどでした。
ただ、3月3日まで傘マークが出ており、その後も曇マークばかりと残念な週間予報です。。
花粉症の自分には辛いですが、発電の為に良い天気に早くなって欲しいと願うばかりです。
書込番号:20701284
0点

>しょういち720さん
毎度のスレ立て、お疲れ様です。
佐賀市ソラシスネオ7.0kW
2月度の結果は、740.6kWhで105.8/kWとなりました
sim値比129.7%・前年同月比104.5%
日本海側に位置する県の冬場は厳しいデスネ。
今日は、午前中は曇よりとした天気で、一転午後からは晴天で、営業車のエアコンが今年2回目の発動となりました。
書込番号:20701493 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
いつもお疲れ様です。
地域:埼玉県
方位・角度:南南西15°
形状:片流れ一面
モジュール容量:11kW(HIT)
発電量:123.1kWh/kW
対シュミ値:132.8%
おおむね関東圏は天候に恵まれたようです。
2月としてはまずまずでしたので、持続してほしいところですね。
それにしても、カーポートHITの過積載率は140%オーバーですか・・・。
4.6kWパワコンでしたらもちろん、7直4並列必須ですね。
書込番号:20701674
0点

この時期の関東周辺勢は無敵ですね。
150kWh台とか、凄すぎますね〜。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/hatsuden_rank.cgi
書込番号:20702133
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
大分県豊後高田市
ソーラーフロンティア5.7kW
寄棟5寸
1月19日〜2月16日(28日間)
売電:313kWh 10,955円
買電:22,175円
前年に比べ発電時間帯の電気代は約13,000円の削減となっています。
これだけでソーラーローン分は回収できています。
この検針をきっかけに床暖房をOFFにしまたので夜間買電は激減するでしょう。
その代り・・・朝の室温が18℃⇒13℃と激変です。
今月から発電はなかなか良い状態ですので次の検針は期待が持てそうです。
3点

しょういち720さん
しょういち720さん宅は検針が早いですね。
我が家は月末(今月は28日です)
もう暖房シャットダウンですか?
朝で13℃あるなんて羨ましいです。北関東はまだまだ寒くて今朝は薄氷がはっていました。
お昼頃から風が吹いてきて晴れてはきたものの、まだ太陽光日和とはいきません。
しょういち720さん宅は初めて迎える春のシーズンでしたっけ?
大分で5.7なら1000kwh越えもありありですね。
我が家のショボいHIT6.34kwでも15年5月は1000kwhを越えましたので。
県内ランキングでベスト10に入ったのは、後にも先にもその月だけでした。
あとは平均点かそれ以下です(笑)
来月になったらケルヒャーで磨いておきますか!
備えあればなんちゃら、、、ということで。
書込番号:20672841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
>REDたんちゃんさん
お久しぶりです。
我が発電所の今日は、今年になって初めて1時間当りの発電量が定格の90%を越え、1日の発電量も6kWh/kWを越えて来ました。
これから春の気候に期待です!
ただ、我が家には動力が電力かと思う程、嫁が電力を爆喰いしますので売電が伸びないのが悩みです。
書込番号:20673034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 毎月のスレ立て御苦労さまです。
5.4kWのCISと、5.1kWのシャープの10.5kWのハイブリッドシステム(共に南一面設置)で、1月分の売電量は766kWhでした。
売電金額は、33,091円円です。(単価40円+消費税)。
先月が、724kWhで31,276円でしたので、42kWhで1,815円のプラスでした。
発電量が高まることで春の訪れへの期待も高まります。(笑)
新電力Looopの買電の明細は以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19985149/#20415823
寒くて使用量が上がるこの時期でも、新電力を使うことで3,000円ほど電気代が削減されて、嬉しく思います。
ところで、本日快晴でしたので、三相と単相の両システムを診てみました。
単相CISは、正午台に定格値の91%の発電量、三相システムは10kWパワコンに対して入力値で9.9kW叩きこまれる状況でした。
(三相システムの正午台の発電量は定格値の89%ほど)
やはりCISっていうモジュールは凄いですよね〜。
これからお互い益々発電量が上がる時期ですので、嬉しい限りですね。
書込番号:20673296
0点

>REDたんちゃんさん
そうです、初春です。(正月っぽい言葉ですね)
4月末の連系ですので5月から前年比が出せる状況です。
1,000kWhいけますかね?
シミュ値で大きい月でも
4月:714
8月:741です。
昨年の8月実績は886ですので、マグレで毎日快晴でしたら可能ですかね?
我が家のケルヒャーはジャパネットオリジナル10mホースセットですので自分で掃除も出来そうですが・・・
どうやって屋根まで行くかが問題です。
梯子の準備が必要ですね。
書込番号:20673376
0点

>以下省略さん
こちら豊後高田も今年最大で32.0kWh/日、15日(水)は31.4kWhでした。
5.6kWh/kWと6kWh超えには届きません。
南面が少し西に振っている事が原因かと思います。昨年の経験より夏場には影響が少なくなる感じですが・・・
温度抑制からは解放されましたのでこれからに期待しています。
書込番号:20673421
0点

>CIS愛好家さん
CISは夏も暑さに強いですが、春も角度に強いからでしょうね。
というか、まだ春ではないのにこれ位発電するとは驚きですがね。
3月中にHITの設置が完了して、運よく融資が通ればCIS4.2kWも同時増設になるかもしれません。
そうなればCIS&HITの同一角度比ができます。
まあ、わかりませんがね。
書込番号:20673462
0点

スレ主さん
>3月中にHITの設置が完了して、運よく融資が通ればCIS4.2kWも同時増設になるかもしれません。
>そうなればCIS&HITの同一角度比ができます。
お〜、いよいよ家庭用システムを御卒業されて、産業用システムのオーナーへなられるんですね。
それにしても怒涛のステップアップですね。しかも両刀使いで。
親戚のCISとHITの比較では、傾斜角による発電量の差異が明確に見て取れましたが、スレ主さんのシステム比較ではどのような結果が導き出されるか、今から楽しみです。
書込番号:20673522
0点

以前は色々とアドバイスありがとうございました。
この度、太陽光発電を設置して初めて一月の検針出ましたので報告します。
キューセルズ6.87
売電608kwh 18848円 でした。
来月も楽しみです。
書込番号:20673646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
九州の春は早いですね、羨ましいです。
我が家のツインソーラーシステムはやっと冬眠から目覚め出したようで、最低時期の200%位で発電してくれてますw
カーポートのCISパネルについてですが、パネル敷き直し前と比較して概ね、20%の発電量増加です。データをまとめたらまた、報告します。
>CIS愛好家さん
新電力での電気代は安いですね。我が家はシュミレーションしても買電が少ないので中部電力でポイントを貯めた方が良いと出たのでガスを中部電力に変更しようか検討してます
書込番号:20674514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

柿ピー(亀田)所長さん
売電開始、おめでとうございます。
スゴイですね〜!
6.87kwのシステムで608kwhの売電ですか。
我が家はHIT6.34のシステムですが、柿ピー(亀田)さんの足元にも及びません。
これからますます発電景気が高まりますので楽しみですね!
書込番号:20674527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
産業用とはいえ50kWの夢が消え妥協の20kWですから家庭用の延長といった感じですがね。
私の確認不足から4.6kWパワコン3台ですのでこのHITはCISには勝てそうにありません。
どこかからパワコンを探してきて割り込ませるかな・・・という事はいけませんがね。
1〜2ストリングをSFのパワコンに入れるのも手かも・・・これもいけませんね。
>柿ピー(亀田)さん
順調に発電していますね。
売電量が多いですね。昼間は不在ですか?羨ましいです。
我が家は来年から子供が保育園デビュー予定ですので、あと1年は現状維持ですね。
書込番号:20674573
0点

しょういち720さん
差し出がましいですが-------。「増設」が気になります。
5.7kwに増設していく訳ではないですよね。
産業用は、別契約ですよね。??????
書込番号:20674905
0点

ヨッちゃん032さん
当方の新電力(Looopでんき)は、基本料金分がゼロ円の従量制ですので、その分が安く済んでいますが、深夜電力の安いプランでエコキュートなどガンガン使用するお家とかだと旨味はないかと思います。
ちなみに当家では、お風呂は原子力で沸かしてます。あ!もとい、原始(!)力です。つまり薪を焚いて風呂を沸かします。(笑)
近くの製材屋さんが店じまいする時に、三相動力のチップ層の大型製材用ノコギリ機を払い下げてもらいました。
年間3回程これまた近くの別の製材屋さんから廃棄用木材をお安く売ってもらい、この大型の製材用ノコギリで自宅の空き地でカットし、その後電動油圧式の薪割り機で割り、積み上げてあります。
年間の風呂を沸かす分の光熱費は、2万円まで行かないと思います。
原始のチカラです。(笑)
エコキュートを使用しない当家にとっては、基本料金なしの新電力の需要プランは良さげだと思います。
書込番号:20675024
0点

>西の果てからさん
産業用は別途新設です。
でないと、せっかくの35円がもったいないので・・・
5.7kWに4kW増設はまだ銀行審査の段階です。
あと9年あるのでなるべく早く接続したいですね。
先週より九電が計算していると思いますが、もう少しかかるでしょうね?
負担金額が出たらすぐに連系したいと言っているようですがね。
>CIS愛好家さん
原始の力・・・懐かしいですね。
我家のとなりの母屋では10年ちょっと前まで木を焚いていました。
確か地区の森林組合で木端をもらっていたと思います。(祖父時代からの付き合いで)
太い針金2本で止められていたのを登って遊んだ記憶があります。
その為、薪割りの経験は無いのです・・・
書込番号:20675054
0点

スレ主さん
薪割りも、その昔は斧を振りかざして「エイヤ〜!」という感じでかなり難義でしたが、今の時代は油圧式の薪割り機ですから、座って鼻歌交じりで余裕でできますよ。
そして薪のお風呂は、すごく暖まりますね。
石油(灯油?)のバーナー式のお風呂も過去、何年も使ってきましたが油代がかなりの金額になってしまうので昔ながらの薪お風呂を親達が復活させました。
経費削減と、油を焚くのとは次元の違う、温泉のような気持ち良さが利点です。
但し、年に3回の薪割りは夏は汗だく、冬は極寒地獄が待ってますので、なるべく春か秋にやるようにしていますが、薪が終わってしまう時期がちょうど夏季か冬季にかかるとかなり悲惨です。(笑)
私がもっと年を取って薪割りをする余力がなくなったら、エコキュートもしくはガスキュートにしようとは考えています。
エコorガスの、どちらのキュートが良いのでしょうかね〜?(全く勉強不足でして・・)
書込番号:20675131
0点

>CIS愛好家さん
そうですよね〜あの遠赤外線で芯まであったまる感じが良いですよね・・・
DIYで庭に露天風呂兼プールでも造りますかね(笑)
私的には沸かす費用としてはエコキュートがダントツなのかな?
とは思っています。
我家の床暖房で1シーズン灯油を使用しましたが灯油代が5万!!
これはヤバイと即ヒートポンプ式に交換しました。交換で2万円程度の電気代になりました。
やはり燃焼で逃げる熱はもったいないです。
書込番号:20675158
0点

私も電気はLOOOP社に変更しましたが、かなり電気代が安くなりました。
うちは共働きのため、使用量自体が少ないので変更してもあまりメリットはないと考えていましたが、特に冬場の電気代が違いますね。
基本料金0は大きいです。
ところで、個人的にはエコキュートはもう少し改良というか、進化してほしいと思っています。
親しくしている電気屋さん曰く、7年を過ぎると故障や不良が目立ってくるため、最近修理依頼が増えたと言っていました。
10〜15年は稼働し続けてほしいので、耐久性を上げてもらえることを期待しています。
それと確か、CIS愛好家さんは長野県南部でしたよね?
実家がこの時期-10℃程に到達する寒冷地ですが、3年で故障が頻発し、5年目で元の給湯器に変えました。
エコキュート本体は回収工事と廃棄費用がかかるとのことで、そのまま放置です。
実家では屋内の納戸に設置していたにもかかわらず、冬場は予想以上に電気代がかかる上、お湯切れが起きた時はかなり悲惨なようです(寒冷地ではお風呂以外にも、日中も予想以上にお湯を使うようです)。
それと、寒冷地では実際の給湯温度が設定温度まで追従できないようで、お年寄りにはぬるいと言っていました。
(今の最新式は改善できているのでしょうか・・・?)
と、エコキュートを使用の方にはネガティブセールスになってしまいましたが、おそらく寒冷地には向かないのだと思います。
寒冷地の場合、個人的にはエコジョーズなどのガス給湯器が速暖性に優れ、コストパフォーマンスもいいのでは?と思っています。
都市ガスであれば最高なのですが・・・
ご参考までに。
書込番号:20676029
0点

>しょういち720さん
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます、ウチは共働きで子供居ませんので売電し易い環境です。
これから節電して沢山売電してきます!
書込番号:20676180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>私的には沸かす費用としてはエコキュートがダントツなのかな?
>とは思っています。
御教授ありがとうございます。当方も、エコキュート&ガスキュートをざっとググってみましたが、ランニングコストはエコキュートの方が良いみたいですね。
但し、初期コストはガスキュートが良いようなので、一長一短で迷うところです。もう少し勉強してみます。
それから念のため申し上げておきますが、DIYで庭に露天風呂兼プールを作る気はありません。(爆笑)
SAXRSさん
お〜、同じLooopでんきにしておられましたか〜。
当方も新電力に興味を持った際に、ここの価格コムの電気料金のシミュレーションで診たところ、年間2.2万円ほどの電気代削減になるとのことでしたので、即決でした。
せっかく新電力にしたので、お互い満足できる電気代削減が実現できると良いですよね。
おっしゃる通り、当方は長野県南部です。
ここ最近は温度が高めの日もありますが、この時期はマイナス10℃を下回ることも珍しくありません。
当地域は県北部より降雪は段違いに少ないですが、北海道から越してきた方が「長野県のほうが自分のいた北海道より寒いくらいだぞ!」と感想を述べるほどの極寒地域です。
SAXRSさんの御実家の実体験のお話しのように、エコキュートよりガスキュート(エコジョーズ)のほうがこの地域においての使い勝手としては適しているのかもしれませんね。
貴重な体験談をお聞かせ頂き、大いに参考にさせて頂きます。
いずれにせよ、もうしばらくは原始力(笑)で頑張ろうと考えていますので、将来のためにさらに勉強してみようと思います。
ありがとうございました。
ところで、CIS+SMAの超絶システムに関してはその後いかがでしょうか?とても気になるところです。
無事素晴らしいシステムが稼働されますことを祈っております。
こちらは、隣地に50kWレベルの産業用ソーラーを近所の方が稼働させましたが、これからの時期は発電量が増大しますし、もともと系統電圧が高めの地域ですので電圧抑制が果たしてどうなるか少々心配でもあります。
トランスは独立トランスを載せてくれてありますので、まあ5月前後の最大出力時期でも何とか実質的に影響を受けずに行けるのでは?と考えていますし、そうであってほしいと切望しています。
CISシステムの経年劣化状態に関しては、過去12カ月のシステム出力係数値の推移を監視する限り、目立った落ち込みはないようですが、この後も何とか順調に稼働して行ってほしいものです。
やはりソーラーに最も求められるのは、安心・安定性だなあ〜と発電所オーナーの端くれとして強く感じる今日この頃です。
書込番号:20676290
0点

>CIS愛好家さん
お世話になります。
エコキュートは平地や零下を下回ることのない地方であれば、オール電化、夜間低コスト電力によりランニングコスト最強になるようですね。
私も新築時にエコキュートとエコジョーズでシュミレートして比較しましたが、エコキュートの方がランニングコストは安くなりました。
ただ、実家の実例もあり、都市ガスエリアであり我が家の利用状況からして、そこまで大差はないだろうとガス給湯にしました。
CIS愛好家さんが導入検討する頃には、ひょっとすると今よりいい製品が出てきているかもしれませんね。
野立ての件ですが、今年度の単価権利確保できるかが一番心配なところです。
中電に経過を確認しましたが、とりあえず残念ながら、建柱+トランス設置が確定しているようです。
この件、後ほどスレ立てますので、アドバイス頂けると幸いです。
現在、農転申請中ですが、その後の造成や防草対策、フェンス設置のコストダウンがどこまで可能か机上で考え中です。
それにしても新FITはやっかいですね。
看板まで必要とは・・・
書込番号:20676498
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ソーラーフロンティア ソラシスネオ100
寄棟5寸 5.7kW (東西各1.5kW、南2.5kW)
大分県豊後高田市
シミュ値:416.4kWh
発電量:493.1kWh (86.5/kW) シミュ比:118.4%
最大発電量:26.5kWh/日(4.6/kW)
最少発電量:3.0kWh/日(0.52/kW)
11、12月よりもかなり良い感じに発電している感じですね。
2点

お久しぶりです、覚えてますか?
太陽光設置にあたり色々お世話になった私です。
あの時はお世話になりました。
またまた、投稿させていただきます。
>しょういち720さん
5.1kw 南向き 3寸
発電開始から1ヶ月経ちます。
やはり12月、1月、2月はこんな感じでしょうか?
書込番号:20619642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん いつも御苦労でございます。
当方システムの今年1月度の発電実績です。
CIS単相PCS 110.2kWh/1kW当り
(シミュ値28.6%増し)
CIS三相PCS 107.2kWh/1kW当り
(シミュ値20%増し)
今年最初の月、ありがたいことに降雪もなく、思いの外良い発電実績となり、感謝感謝です。
尚昨年同時期の発電量と比べて 0.7%程度の差ですからほぼ同等量の実績値です。
2月も良い発電量になるよう、祈りたいと思います。
書込番号:20619791
1点

>Rampagesさん
いえいえ、私は大したお世話は出来ておりません。
1kWあたり77kWhですね。
鹿児島の天気とご自宅の陰状況が良くわかりませんが、ソーラークリニックの鹿児島県状況からするともう少し発電しても良いのかもしれませんが1月まではどちらにせよ発電量は少ないと思いますので2月からを楽しみにしておきましょう。
シミュレーションでも11月>12月と少なくなり2月からは大分多くなっていると思います。
売電が1万円あるのですね。我が家の発電量でも、消費が多いのでやっと1万円超えたところです。
これからは少しずつ昼間のエアコン使用が減るので期待していますが・・・
書込番号:20619952
0点

>CIS愛好家さん
結果から、そちらの方が天気が良かったようですね。
100kWh/kW以上の発電をしばらく見ていないので来月には期待したいところです。
とはいえ、我が家もシミュ比18%UPであればこんなものなんでしょうがね。
書込番号:20619968
0点

>しょういち720さん
ご苦労様です>
>Rampagesさん・・・鹿児島県でしたか? 設置おめでとうございます!これからもよろしく
>CIS愛好家さん・・・長野県でしたか? いつも参考にしています 勉強になります
各自 設置地域名記入のご協力お願い致します・・・地域別比較のため
群馬県伊勢崎市
寄棟
ソーラーフロンティア 14.25 Kw
発電量 1,670 Kwh 117.19/1Kw
前年比 117.2 %
晴れの日が結構有りました からっ風が吹きます3月ごろまで
(からっ風とは群馬県地方に吹く乾いた北風です 雪は降りません)
これからは発電量が増えますので楽しみです
書込番号:20620063
1点

>しょういち720さん
ご苦労様です。
1月の実績です。
パナソニックHIT245α plus
切妻5寸 5.88kW (南一面)
山梨県
シミュ値:646kWh
発電量:804kWh (136.7kWh/kW)
対シミュ比:124.5%
最大発電量:33.9kWh/日
積雪はありましたが、すぐに溶けたので
1月にしてはいい数字が出たと思います。
1月は昨年の6月より稼働した我が発電所にとって7月8月に次ぐ発電量でした。
書込番号:20620102 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

参考までに稼働からの実績推移です。
6月 777kWh
7月 887
8月 861
9月 588
10月 651
11月 616
12月 720
1月 804
書込番号:20620116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちは関東南部で、2011年に設置し満5年経ちました。去年12月、今年1月は天候に恵まれ月間発電量は新記録が出ました。
経年による出力低下を心配しておりましたが、まだ大丈夫のようです。このまま10年まで、いや後10年持ってくれればと皮算用をしています。
書込番号:20620493
1点

スレ主さん
AKUCIAさん
設置場所の記載漏れ、申し訳ありませんでした。
仰る通り、当方は長野県です。
皆様がよく全国版天気予報を聞いておられ「長野は雪が多くて大変ですね」と心配して下さいます。
が長野県は南北に広くて、県庁所在地のある長野市以北と当方のいる南部とでは全く気候が異なります。
北部は今年も連日の大雪で積雪はメートル単位かと思われます。一方の南部地域はありがたくも、ほぼ降雪は今のところ全く無しです。
県北部は北陸などの日本海側の気候、南部は名古屋や静岡県に近い気候かと思います。
但し、10年スパンくらいで大雪に見舞われることもあります。
3年前には、当県から山梨、そして首都圏への交通網が完全に遮断される騒ぎになりました。(確か2月初め頃でした)
今年はそのような大雪にならないことを祈るばかりです。
ぼっくす29さん
kW当り値で、136.7kWhとは素晴らし過ぎます!
やはり年間値で1,500kWh超えはまず楽勝かと拝察します。
もしかして、当県東部地域(真田の里周辺地域)の実発電量国内最高レベルのソーラー(CISで1,600kWh超え)を打ち破る勢いかもしれないですね。
(貴殿のHITにて、上田地域のCISより上回ったら超ファンタスティックですね!)
ヒマな時にでも、ソーラークリニックのシミュレーションシステムにて年間発電量値を予想してみると面白いかもしれません。
書込番号:20620584
1点

山梨県凄すぎますね〜!!
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/hatsuden_rank.cgi
150〜160kWh超えとは〜。絶句レベルですね!!
書込番号:20620587
1点

皆様
2016年12月5日より連携開始しました。
しょういち720さんのフォーマットに合わせて記載します。
ソーラーフロンティア ソラシスネオ105
切妻5寸 3.36kW (南西2.52kW、北東0.84kW)、パワコン2.7kW
神奈川県高座郡
シミュ値:247.7kWh
発電量:338.2kWh (100.6kWh/kW) シミュ比:136.5%
最大発電量:14.3kWh/日(4.3kWh/kW)
最少発電量:1.4kWh/日(0.42kWh/kW)
1月は天候に恵まれ、良い成績?でした(笑)
書込番号:20620723
3点

昨年末に連携開始したものですが、
設置条件、1月の発電量は以下のような状態でした。
パナソニックHIT245
切妻6寸 5.88kw(245×12枚×東西2面)
千葉県北西部
シミュ値:380kwh
発電量:421kwh (71.6kwh/kw)
対シミュ比:110%
最大発電量:18.5kwh/日(1月最終日)
連携後の最初の1ヶ月目でシミュ値を超えたので最初は喜んでいたのですが、
冷静になって良く考えてみると少し不安になってきましたので
もし似たような設置状況の方や詳しい方などおりましたら、
この数値が妥当なものであるかご意見いただけないでしょうか。
気になった点としまして、
パナのシミュ値は低めに設定されており、
もし平年と同等の日射量であれば105%から110%は出るような話を
業者から聞いていました。
(公表されている出力値よりも多く発電する?シミュのロス率を多めに設定している?)
気象庁のサイトから最寄り(約15km離れた)地点の
日射量について確認してみたのですが、
今年の一月は平年比で120%となっていました。
この場合、シミュ値が低めに設定されていることを考慮しても
約120%〜130%の発電量が妥当な数値ではないかと思いました。
この発電状況だと今後日射量が平年値並の日が続いた場合に、
低めに設定れているシミュ値を割ってしまわないか不安になってきました。
書込番号:20620802
1点

>しょういち720さん
1ヶ月のご無沙汰です。また、毎月のスレ立てお疲れ様です。
佐賀県佐賀市ソラシスネオ7kW
我が発電所の1月は、721kWhで103kWh/kWとなり、
sim比が147.4%・前年同月比が171.7%で3度目の1月で初の100kWh/kW超えで喜んでいたのですが、SCのリアルランキングを見て唖然!
トップの方、167.5kWhですか?我が発電所の1.6倍強の発電量、甲府って行った事無いけど、どんな天気してるんだろう。
余談ですけど、我が発電所の1月のsim値489kWhで
69.8kWh/kWで、しょういちさん宅は416.4kWhで73.0kWh/kW,北部九州同士で南一面の我が発電所のシミュレーションが低いとは、流石SF社笑わせてくれます。
書込番号:20620820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様,こんにちは.
10月中旬に系統連系しましたので,今回は3回目のご報告となります.
神奈川
南東向き(1面),片流れ4.5寸
パナHIT245 26枚(6.37 kW)
パワコン 5.9 kW
メーカーシミュ値:573 kWh
発電量:656 kWh(103 kWh/kW)
最大発電量:27.2 kWh
シミュレーション比:115 %
今月は天気がいい日が多くてシミュ値を越えることが出来ました.
少しずつ日も長くなっているせいか,月後半からは少しずつですが最大発電量が上がってきていました.
最大発電量が出たのは,うちも1月末日でした.
書込番号:20621001
1点

きらこまさん
仰る通り、メーカーシミュレーション値は、各社独自のロジックにて算出・設定されたものであり、大半のユーザー向けに大なり小なり脚色されたものです。
その値に一喜一憂するのは、ほぼ意味がありません。(メーカーシミュ値を割り込むようなら、かなりの発電量低下だった!と認識するくらいの程度しか意義がありません)
本来のシミュレーション値とは、設置場所の日射量(期待発電量)にその各システムの損失係数を引いた発電効率値、いわゆるシステム出力係数というものをかけ合わせた値であるべきです。
(さらに言うと、温度係数やらパネル面積などの要素も厳密には考慮されるべきでしょうが、一応その部分は割愛しましょう)
パナソニックHITの場合は、概ね年間値で0.87くらいの値になりますが、今の時期は0.9超えすることもあるかと思います。
以下のソーラークリニックのシミュレーションシステムが高精度で、システム出力係数を0.85に設定して反映される発電量に1.02を乗ずるか0.9で反映させた発電量に0.97を乗ずるかして、年間また各月毎の予想発電量を算出されると良いかと思います。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/calc.htm
各月の発電効率はバラツキがありますので、稼働後1年経ってから過去12ヶ月分の発電量とシステム出力係数の平均値とで平均移動的に鑑みて行かれると良いかと思いますが、とりあえず月々の予想発電量より実績発電量が大きく割り込む場合は、システム自体の何かしら不具合が考えられます。
また冬季の今はないはずですが、春以降なら電圧抑制による顕著な発電損失を疑う必要もあります。
抑制は、パワコンの履歴や雲のない完全な晴天日の発電グラフのカーブがキレイな放物線を描くか否かで分かります。
ソーラークリニックに登録されると本当は良いのですが、残念ながら現在サイトが新規募集していませんので、同サイトのシミュレーションシステムにて検証されることをお勧めします。
書込番号:20621061
1点

>CIS愛好家さん
ご返信いただきましてありがとうございます。
>その値に一喜一憂するのは、ほぼ意味がありません。
まだ発電して間もないこともあり、毎日発電状況を見ながら
一喜一憂してしまっております・・・
教えていただいたソーラークリニックの方でもシミュレーション実施してみましたが、
1月は390kwhとメーカーのシミュ値をやや上回る数値でした。
今登録できなくなっているんですね。残念です。
電圧抑制につきまして、晴天時のグラフは綺麗な放物線となっていたと思いますが、
パワコンでも抑制時間が確認できたと思いますので、確認してみます。
>予想発電量より実績発電量が大きく割り込む場合は、システム自体の何かしら不具合が考えられます。
こちらにつきまして、『大きく』とはどれくらいの目途を見ておけば良いでしょうか?
日射量が平年値と同程度であれば、単純に予想発電量(メーカやソーラークリニックのシミュ値)と
比較ができると思いますが、日射量が悪い月であれば、当然予想発電量を下回ることが予想されますので、
シミュ値とその月の日射量(平年値との比率)などから確認すべきだと思っておりました。
ただ、日射量も自宅位置のピンポイントでの数値は取れないので、
気象庁のサイトから最寄りの地点の日射量を確認してみました。
シミュ値(390kwh)×日射量の比率(120%)=予想発電量(468kw前後)?
予想発電量(468kw前後)と実発電量(421kwh)との差=約10%ほど少ない?
日射量は少し離れた地点の観測地となるため当然誤差も考えられること、
対シミュ比110%という実発電量と、日射量比率から予想される120%との齟齬については
1か月足らずの実績では何とも言えず、誤差の範囲と受け入れて
もう少し(1年くらい?)様子を見た方が良いでしょうか?
過去スレも少し確認してみましたが、一部のブレーカー落ち、パワコンの異常など
トラブルも何件か発生しているようで、少し不安になっております。
書込番号:20621253
1点

パナソニック HIT245
寄棟5寸 4.9kW (東南東1.5kW、南南西3.4kW)
奈良県奈良市
シミュ値:332kWh
発電量:438kWh (89.48/kW) シミュ比:131.9%
最大発電量:23.3kWh/日(4.76/kW)
最少発電量:1.0kWh/日(0.20/kW)
システム補正係数 1.06
1月は天気が良かったですね。よく発電しました。
書込番号:20621522
1点

訂正です
システム補正係数 1.04でした
>きらこまさん
私はここを見て斜面日射量とパネル面日射量を割り出しました。
http://minsuma.jp/articles/archive/howto/detail2210/
日射量は気象庁のホームページから日々確認しています。
計算の結果はソーラークリニックにおける「比」 「システム補正係数」とほぼ一致します。
書込番号:20621545
1点

1月度実績
奈良県大和郡山市
ソラシスネオ5.7kw寄棟3面(ほぼ東西)
発電量…403.04kw(前年1月…387.07 kw)
前年より上がって喜んでましたが
皆さんの結果が凄すぎて少し凹みます。
書込番号:20621667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょういち720さん
スレ、お世話様です。
地域:埼玉県中部
モジュール:パナHIT
モジュール容量:11.1kW
設置条件:屋根上南南西一面
傾斜角:15°
発電量:1307.2kw(117.9kW/kW)
対シュミ率:129.4%
冬季の関東は唯一、日射量に恵まれる時期ですが、今年はまずまずの結果でした。
にしても山梨県は異常なくらいですね。
高い日射量な上、山中なのに冬季も降雪が少ないとは…恐れ入ります。
書込番号:20621730
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
大分県豊後高田市
ソーラーフロンティア5.7kW
寄棟5寸
売電:263kWh 9,205円
買電:21,701円
昨年同月使用量から計算すると約15,000円削減できています。
それにプラスで9,000円の収入があれば十分ですね。
0点

スレ主さん ご苦労様です。
5.4kWのCISと、5.1kWのシャープの10.5kWのハイブリッドシステムで、1月分の売電量は724kWhでした。
売電金額は、31,276円です。(単価40円+消費税)。
先月が、632kWhで27,302円でしたので、92kWhで3,974円のプラスでした。
ちょっとずつ発電量が上がって春の訪れを感じています。(無理やりそう思っています 笑)
新電力Looopの買電の明細は以下です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19985149/#20415823
寒くて使用量が上がるこの時期でも、新電力を使うことで3,400円ほど電気代が削減されて、ホッとしています。
書込番号:20592671
1点

>CIS愛好家さん
寒波接近中ですが、雪かき準備は万端でしょうか?
こちら九州も月曜の朝は危険かも・・・です。
書込番号:20593603
0点

スレ主さん
御心配頂き、誠にかたじけない限りです。(礼)
当方もビクビクしながら、今年も夜中の雪かきなど覚悟していますが、ありがたいことに今のところ長野県南部はほとんど降雪がありません。
本県北部は、一日で数10センチの降雪は当たり前、積もった雪の高さが既に2メートル超えレベルという豪雪状態も報道されていますので、同じ長野県とは思えません。
同じ長野県人として申し訳ない気持ちでいます。
労力削減のため、5メートルの「トンボ」の他に3メートルくらいの「トンボ」も作りました。
アレイの南側から雪をかき下ろし、脚立に登って北側からかき上げるようにして腕にかかる負担を減らすように思案しました。
あとは雪降りになるのを待つだけです。(恐々)
書込番号:20595076
0点

>CIS愛好家さん
県内でもそんなに違いがあるんですね。
まあ我、大分県でも山の方(阿蘇山、九重山)方面は別世界ですが・・・
野立ての上側からかき揚げるとの事ですが、全て上から下に押すのは難しいのでしょうね?
脚立での作業がまず危険ですからお気をつけて下さい。
書込番号:20595091
0点

スレ主さん
重ね重ねの御心配、ありがとうございます。
仰るように、全ての雪を上から下に〜というのは確かに合理的なのですが、雪の質とその絶対量によっては、途中で止まってしまう、ということも去年経験しました。
何よりアレイの南側・下部分のモジュール端部が地上高的に低く(ヒザの高さ程度)そのため全てを南側に下ろすと、たちまち滑り落ちた雪でいっぱいになってしまい、その雪を取り除かないとさらなる雪を降ろせない、という恐ろしい事態を招くことがあります。
よってアレイの半分ずつを北と南に分けて降ろすというのが労力的にも良いかと思います。
降雪量が少なければ、一気に全部を南側にかき下ろすというやり方で良いかと思います。
過去に何度もやりましたが、降雪量とやり方次第で、1時間程度〜5時間レベルまで、所要時間が大きく異なります。
雪の質と量でやり方を変えねばならないあたり、雪下ろしと言えどもバカにできない「奥の深さ」があるかと思っています。(笑)
書込番号:20595239
0点

スレ主さん
そうそう、当方のことより、御自分が設置される今度のカーポート上のHITシステムの雪対策もお考えにならないとですよね〜。
でも、九州地域はそんなに雪対策の必要性はないですかね?
当地域は雪こそないですが、朝晩の寒さはかなりです。
今朝も出勤時に外の温度計でマイナス10度ほとでした。(寒〜)
書込番号:20595460
0点

なるほど、雪を溶かす為の小川を作らないといけないですね。
マイナス10℃!!
こちらでは昨シーズンの寒波時でマイナス5℃程度でした。
これ以上は寒くならないでしょう。
HITの融資回答が本日あるようなんですが、いまだに無いです。
地銀の仕事の遅い事〜
HITの雪下ろしは・・・
まだ考えていないのですが、大分では年に1〜2回ですかね。
洗車用の脚立と床掃除用のスクイージー程度は準備したいですね。
横幅が20mある時点で途中で諦めそうですが・・・
書込番号:20595563
0点

>CIS愛好家さん
地銀より審査結果連絡が入りました。
結果、事前審査通過です。
が、全く表記金利と違うのです。
約1%高いのです。(もろもろ引き下げ適用でも3.05%)
この銀行は以前も「審査の結果、キャンペーンではない金利になります」といわれました。
なぜか聞くと、保証会社がジャックスになりましたので金利変更です。???
確かに商品案内にも、この地銀「系列の保証会社またはジャックス」と記載はしていますが「金利変更がある」との記載はないのです。
UFJもジャックスなのにこの差はなんだ!!
まあ、ひとまずこの地銀で借りてUFJに借り換えもありですがね。
一応、テクノさん取扱いの信販も確認中です。
なにはともあれ、HITへの道は開かれました。
書込番号:20596363
0点

スレ主さん
>結果、事前審査通過です
>なにはともあれ、HITへの道は開かれました
本当におめでとうございます!
金利の件は、確かに納得行かない部分もおありかと思いますが、まあ仰る通り後々に乗り換えしてアフンと言わせてあげればと思います。
通りさえすれば、こっちのもんです。(笑)
いよいよHITシステム構築ですね。羨ましいです。一日も早い完成・稼働祈ります!
書込番号:20596483
0点

>しょういち720さん
お疲れ様です。
他スレではご意見を頂き、ありがとうございます。
当方宮崎では、
対象期間内は幸いの天候も良好で、
まずまずの発電量でした。
しかし、設置面が寄棟3面設置のためか、
南面1面設置の方々ほどは発電効率が伸びませんね。
いたし方ないです。
結果の程は、
SFソラシスネオ7.9kW
寄棟4寸
売電:717kWh 25,095円
ソーラーローン分はまかなえているので、良しといったところでしょうか。
書込番号:20596667
0点

>CIS愛好家さん
ありがとう御座います。確かに通りさえすれば・・・ですね。
3月末〜4月初めには何とか連系したいものですね。
冬に向けての貯金が必要ですからね。
>yoshi-kamiさん
我が家も寄棟3面ですが、7.9kWもあると違いますね〜
我が家の5.7kWでは曇りの日は売電割合が少ないのでやはりプラス4kW増設したいですね。
書込番号:20597726
0点

yoshi-kamiさん
>設置面が寄棟3面設置のためか、
南面1面設置の方々ほどは発電効率が伸びませんね
横からレス入れますがお許し下さい。
細かい?ことを申し述べるようで恐縮です。
「発電効率」が伸びないのではなく、容量分絶対発電量もしくはkW当りの実発電量が伸びない、などという仰り方のほうが正しいのではないかと存じます。
御存知の通り、発電効率とはシステム出力係数値であり、そのシステム設置地域の期待発電量(日射量)に対する実績発電量の割合値ということになります。
南側1面設置であろうが多面設置であろうが、システム容量、方位角と傾斜角で分母たる日射量値は既に評価されますので、それぞれのシステム毎の日射量にどれほど近づくかで効率性能の高低が表わされるはずです。
ちなみに年間1200kW/1kW当りくらいの実発電量の多面設置のCISシステムが、システム出力係数値1.0前後という驚くべき発電効率値を叩き出す例も実際あります。
当方のCISシステムはほぼ南向きの1面設置ですが、年間のシステム出力係数値は0.9をやっと超えるかどうか程度です。
つまり多面だ、1面だとかの設置条件と効率性能値とは別問題であり、その発電設備としての性能値を言い表す「効率性能」と実発電量うんぬんとは、意味を分けて仰られた方がよろしいかと存じます。
ゴチャゴチャと長文・駄文で大変失礼しました。
ちなみに、もしソーラークリニック等に登録されておられれば、3面設置のCISシステムユーザーさん方はどのくらいの日射量比値(システム出力係数)となっておられるのか興味があるところです。
(同じ設置条件でも、対傾斜角での発電性能の高いと言われるCISなので)
書込番号:20597768
0点

>CIS愛好家さん
去年の平均値は0.93でした。
傾斜角20°で登録(実際は5寸)してるので正確ではないと思いますが…。
書込番号:20598508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
我が家の5.7kWはソーラークリニック値0.91となっていました。
今年は温度抑制ゼロで追い上げます!!
書込番号:20598599
0点

うーん、ここ最近イマイチです・・・。
Panasonic HIT245α 11.27kW
南西一寸片流れ
537kWh(13,919円)
(買電が1万未満になったので、Totalで導入効果は大きかったです。)
6月に連携開始してから、夏以降の約半年間でマイナスになっていないので、
年間のoverallではプラスになることが分かったので、その辺も満足。
書込番号:20599065
0点

>しょういち720さん
>CIS愛好家さん
我が家のSFシステムはソーラークリニックの全国値ドベの12月0.22を叩き出しましたよw(ヤケクソ)
北側は冬になると悲惨なのを身を以て体感して居りますよ(T ^ T)ウチのシステムはパネルの追加を諦めたのですが、別の方法で今年は追い上げを画策してますw効果が出たら御報告しますm(__)m
書込番号:20599569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ある坊主さん、スレ主さん
日射量比値のデータ開示、ありがとうございました。
さすがは、CISです。
そして単なる実発電量の多寡と日射量比という実力値は、別次元のものであるということが分かりますね。
それにしても、3面設置とかで日射量比1.0レベルって、どういう発電所なのでしょうね〜?
それこそまさにスーパーソーラーと呼べるものですよね〜。
ヨッちゃん032さん
>別の方法で今年は追い上げを画策してますw効果が出たら御報告します
??
どのような方法なんでしょうか。
まさか、季節ごとに傾斜角度を変えるとか、追尾装置なんてことは・・・ないですよね??
それか、ミラー設置で反射光を当てる・・・じゃ〜ないですよね??
書込番号:20599745
0点

>CIS愛好家さん
>>「発電効率」が伸びないのではなく、容量分絶対発電量もしくはkW当りの実発電量が伸びない、などという仰り方のほうが正しいのではないかと存じます。
ご指摘されるのではないかと思っておりました。
なんと表現するのが妥当かなと思いながらも、書き込んだ次第でございます。
>>ちなみに、もしソーラークリニック等に登録されておられれば、3面設置のCISシステムユーザーさん方はどのくらいの日射量比値(システム出力係数)となっておられるのか興味があるところです。
当方の場合ですと、直近の3ヶ月平均では0.92程度になりますね。
よそ様の数値を眺めていますと、12月は1.0を優に超えているところが多々あり、
CIS愛好家さんのおっしゃるとおり、どういうものか気になるところです。
書込番号:20600092
0点

>CIS愛好家さん
そんなにやたらな事はやらないですよw
追加パネル用にカーポートは増設して有るのでその上に既存のシステムの1番日陰のパネル(確認したら夏至の頃でも朝9時に影が乗ってました)を移設してストリングスを影の影響を受ける組みと受けない組みにつなぎ直すだけですよ( ^ω^ )一部だけ角度を付ける架台を検討しましたがパネル9枚分で16万も掛るので諦めましたが
ちなみに今のシステムで、12月に面白い現象がw
冬至前後で晴れた日と雲った日の発電を比べると雲った日の方が倍、発電する結果に!屋根上のシャープはしっかり落ちてるで間違いはないですよ。
SFが低照度に強いのが確認出来る結果ですね
書込番号:20600383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mitsu@evoさん
逆に1寸は夏場が恐ろしく発電してますから、こちらは全く近づけません。
先に書き込んだようにHIT240の84枚8台用カーポートを設置する運びとなりました。
産業用の安い240パネルですが同じHITという事でよろしくお願いします。
書込番号:20600505
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
テレビを見てたら、ガチャンと言う音と同時にテレビが消えた?と思ったらついた?
ん瞬停?
確認のため電気をつけると居間の一部屋以外電気がつかない!停電?
電力会社に電話したら広域停電との事。
太陽光発電は自立に
導入後初の停電、風が強かったから電線切れたかな?
さて、ガチャンの音の正体は、写真2枚目の切り替えユニットの音で今は、居間の一部屋が蓄電池からの電気でテレビ等がつく状態です。
この部屋一部屋だけならしばらくもつから生活できる
書込番号:20607040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動で自立運転というのは便利ですね。
ソーラーのみですとそんなハイテクはありませんので羨ましい限りです。
書込番号:20607100
0点

>しょういち720さん
ありがとうございます、
ただちょっと音が大きいのでびっくりします。
書込番号:20607423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)