
このページのスレッド一覧(全237スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2015年10月3日 21:28 |
![]() |
2 | 3 | 2015年9月26日 21:28 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2015年6月20日 01:14 |
![]() |
2 | 0 | 2015年6月16日 21:12 |
![]() |
1 | 4 | 2015年6月5日 07:32 |
![]() |
0 | 2 | 2015年5月11日 10:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
CIS愛好家さんのお薦めサイトのソーラークリニックに登録しました。
このサイトは、他の会員さんと発電状況を比較することができ、順番も表示されるようですので、気合が入りますね。※特に何もすることはありませんが(笑)。
また、このサイトでは、独自に算出された「パネル面日射量」(独自のシミュ値?)と、実際の発電量の比率も表示されます。
このパネル面日射量は、パネルメーカーシミュ値より詳細な地域区分で数値を算定されてるようです。
我が家は、8月に増設した関係で、まだ正確な数値が出てません。
比率が1を下回ると、天候のためか、パネル、パワコンの性能劣化か、抑制がかかってしまったのか、故障のためか等について調査が必要です。
また、各会員さんのコメントを拝見すると、田舎の我が県でも抑制運転になってる方が多数おられるようです。
私も今後は気にしたいと思います(@_@;)。
0点

スレ主さん
>比率が1を下回ると、天候のためか、パネル、パワコンの性能劣化か、抑制がかかってしまったのか、故障のためか等について調査が必要です
>また、各会員さんのコメントを拝見すると、田舎の我が県でも抑制運転になってる方が多数おられるようです
パネル日射量比が1.0を上回るような発電所はまさに「高性能ソーラー」と呼ぶにふさわしいものだと思います。
ソーラークリニックに登録された全国の発電所の中でも、日射量比1.0を上回るような高性能ソーラーは、トップ1〜2%ほどだけであり、CISまたはHITシステム以外はほぼ皆無かと思われます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/rank2_y.htm
年間1,500kWh/1kW当りを叩き出す、当方のCIS発電所(年間実発電量ランキングなら一応トップ数%以内)も、この真の実力値であるパネル日射量比で評価してみると、全くもって大したことがないことがよく分かります。
当方の地域も超田舎ですので、電力需要が比較的高くはないと思われます。
よって系統電圧は比較的高めとなっているはずで、日頃(特にGW中とか今頃の時期)の電圧抑制に関しては注視する必要があります。
パワコンの電圧抑制履歴と晴天日の発電グラフがキレイな放物線を描くか否か、監視なさられるとよろしいかと思います。
書込番号:19196061
0点

CIS愛好家さん
こんばんは。
パネル日射量比が1.0なのが基準と思ってましたが、高性能ソーラーなんですね<(_ _)>。
我が家の発電所は、9月の記録から正確な比較ができると思いますので、比率がどうでるか楽しみです。
CIS愛好家さんの平均数値は、1.0前後ですか?トップクラスですねヽ(^o^)丿。
書込番号:19196347
0点

スレ主さん
>パネル日射量比が1.0なのが基準と思ってましたが、高性能ソーラーなんですね
>CIS愛好家さんの平均数値は、1.0前後ですか?トップクラスですね
8月時点で、過去一年間の日射量比ランキングで、1.0を超えるソーラーはこの登録サイトでは、全国1,500件中わずか27件しかありませんね。(わずかトップ1〜2%のみ)
システムの損失分2〜3割程度を考慮しても、それを相殺してしまうほどに実発電量が高いモンスター発電所だと言えるかと思います。
当発電所は、0.9にさえ到達できていませんので、これらスーパー発電所に比べれば全く大したことはありません。
(日射量が良い地域の優位性というゲタを履かせてもらって、見た目の実発電量が高いだけというわけですね)
書込番号:19196595
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックのソーラープレミムの対象地域に、関西電力の管轄地域が追加されました。
現在の売電価格(私は37円)より1円高く購入してくれるとのことです。
手続きだけで我が家の場合は、年間7000円程度収入増となる見込みであり、これはバカにできない金額です。
手続きした方が得ですが、現在の対象地域(東電、中電、関電、中国電)の皆さんは、どのように考えておられますか?
来年4月からは買電先も選択できるようですので、これの状況を踏まえてから手続きした方が良いのでしょうか?
ひょっとすると、売電先と買電先をセットで同一の会社を選ぶと、電気代の割引が増えたりするサービスがでてくるかもしれませんね(@_@;)。
0点

烏賊つりさん
情報ありがとうございます。
>来年4月からは買電先も選択できるようですので、これの状況を踏まえてから手続きした方が良いのでしょうか?
東電管内ですが売電先の条件が出揃ってから決めたいと思っています。
書込番号:19175962
0点

湯〜迷人さん
こんばんは!(^^)!。
やっぱり湯〜迷人さんも、そう考えておられるんですね。
私も飛びつかないで、じっくり考えます( ^)o(^ )。
書込番号:19176232
0点

烏賊つりさん こんばんは
実はパナのプレミアムを検討して見た事もあるのですが、ボーナス?が出るとは言え半年に一度の入金ではパナが金利で利ざやを稼いでいるみたいで踏み切れませんでした。もう少し待って見ます。
書込番号:19176370
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
我が家は今年太陽光発電設備を設置しましたが、別件でたまたま内窓の設置を業者に相談しました。
窓工事の業者からエコ窓改修で「住宅エコポイント」がもらえる事を教えて頂き、参考程度に聞いただけでしたが本気モードで検討開始。
ローンを組み太陽光発電を設置したので、住宅ローン控除等「太陽光発電設備設置+エコ窓改修」でうまく減税や補助金の適用が受けられないか調べた結果、(住宅ローン控除は対象外でしたが)エコ窓改修で下記の通り減税等があることがわかりました。
@標準的な工事費用から補助金を引いた額が50万円以上なら、確定申告で所得税が返ってくる。(投資型減税)
A改修工事費用が50万円超(税込)であれば、固定資産税の減額(1/3)がうけられる。
B住宅エコポイントがもらえる。
(C自治体によっては更に補助金がもらえる)
そして、@投資型減税は「太陽光発電設備設置+エコ窓改修」の標準的な工事費用を合算することができる為、
(我が家のように)今年太陽光発電設備を設置した人・設置をする予定の人にとっては、
エコ窓改修をプラスすることによりとてもお得な制度です。
但し各種制約もたくさんあります。
@太陽電池モジュールの公称最大出力が10kW未満である事。
A全ての居室の窓全部がエコ窓基準を満たすよう改修工事を行う事。
B居室の中に改修が必要な窓(シングルガラスの窓)があること。
C改修する家屋の床面積が50u以上ある事。・・・等々
上記条件をクリアできる方はたくさんいると思います。
我が家の場合は下記のどちらのパターンでも可能なようです。
@必要最小限の窓改修(シングルガラスの窓2カ所に内窓を設置)で所得税減税を受け、実質プラスにする。
Aほぼ家中の窓(12カ所)に内窓を設置し、所得税減税・固定資産税減税・エコポイントの3点セットで、少ない手出しで断熱改修をする。
詳細を下記HPにまとめたので、興味を持たれた方は是非HPを参考に検討をしてみてください。
http://kufuuseikatu.wix.com/papanodiy#!solar-tax-reduction/c2nj
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日引き込み線保安用開閉器のトラブルでアップしました。
CKS(カバードナイフスイッチ)からMCB(モールドカバーブレーカー)に保安用の開閉器を交換しましたが、その後今まで頻発していた無効電流制御や電圧上昇抑制が起きなくなりました。
どうもこの開閉器の部分が古くなって抵抗が上がり、この部分で電圧が上昇していたようです。
筑後の年数が経ったお宅で太陽光発電を載せる場合は、電圧上昇抑制にも絡んでくることですから引き込み線のところの保安用遮断機の種類を必ず業者に確認するようにしましょう。
ちなみに60AのCKSでしたが、東西向き11kwのパネルで10kvAのオール電化で契約していたところにそのまま載せましたが、最大出力が12kwを超えた時もあってギリギリだったようです。
交換後のMCBも同じ60Aですが、今の所何回か12kw(ブレーカーの定格)超えの瞬間発電量を記録していますが、トリップすることもありません。
パネル側の30A×2のMCBも落ちたことがありません。
御参考までに。
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本日午前10時過ぎにパワコンに”E1-2とE1-8"のエラーメッセージが交互に出て、家庭内の一部の場所の電気が使えなくなりました。
200V系のエコキュートもエラーが出ていて、早速配電盤を見たのですがブレーカーが落ちていないのを確認しました。
配電盤で電圧チェックをしますと、片側は103vで正常範囲でしたが、もう一つの方は電圧が安定しなくて測れません。
家庭内の問題ではないことを確認後、電力計のところに行き、保安用遮断機を見たところ、スイッチ部分が焦げています。(添付画像参照)
とりあえず電気をなるべく使わないようにチェックし、施工会社に連絡しました。
施工会社からは4時過ぎに来るとの返答でしたが、不安があって電気が使えないので急ぐように頼みました。
仕事でPCを使っていますので、電気が使えないと仕事になりません。
ネゴの結果再度連絡があり、すぐに来てもらえることになり一安心です。
早速到着したうちの工事を担当した技術者にブレーカーを見てもらいました。
うちの遮断機はナイフスイッチタイプ(CKS)で、スイッチの下にヒューズが付いているものでした。
まあ築後30年近いので仕方がないのですが?
焼けたナイフスイッチを早速ブレーカー(MCB)に交換してくれて、すぐに電気が使えるようになり、ソーラーも発電を開始しました。
その電気屋さんが言うところには、CKSではたまにこういうことがあるようです。
ヒューズは60Aでしたが、ソーラーフロンティアのシステムの発電量が予想よりも多く、電流が流れすぎたとの事でした。
左右両方のヒューズが溶けていましたが、半接触の状態になり以上に電気が流れたようでした。
まさか皆様の所ではこんなスイッチを使っていないと思いますが、一応お知らせしておきます。
確認してCKSならすぐにMCBに交換しておく方が安全ですね。
今回は施工業者がしっかりしていたのでクレームという形で対処してもらえました。
こういう事もありますので、なるべく信頼できる業者を探さなくてはいけませんね。
1点

最近エコがキーワード さん
参考になる情報を写真入りで提供いただき有難うございます。
やはりレスポンスの良い業者さんがいると心強いですね。
書込番号:18840547
0点

最近エコがキーワードさん
太陽光発電設置時にナイフスイッチもブレーカーに交換しておくべきではなかったでしょうか。
業者はフル発電時にナイフスイッチが燃える可能性があることを予見していた発言がありますので、30年経過品なら接触不良による事故は十分にありえます。火災にならなくて良かったですね。私は業者のチョンボに思えます。
電力会社の連系検査のときにナイフスイッチのところは指摘を受けなかったのでしょうかね。
書込番号:18840755
0点

湯〜迷人さん
工場勤めが長かったので、CKSは見慣れていました(笑)
今までも異常もあるはずはなく、気にはなっていたのですが見過ごしていました。
奈良の業者でアクティブエナジーという所ですが、なかなか素早い対応をしてもらえました。
やはりしっかりと業者を選ばないと何かあった時が心配になりますね。
書込番号:18840907
0点

gyongさん
業者の家庭内配線をした人と屋外配線をした人が別に人でした。
家庭内配線した方が修理に来られましたが、知っていたら交換しておくべきだったと言っていましたので、ごく稀にはあるようですね。
電力会社もできればMCBに交換する方がいいとのスタンスのようです。
MCBでも配線の締め付けが甘かったりすると燃えることがあるそうですね。
保安協会の人も連携後に点検していきましたが、定格が60Aのヒューズが付いているので、遮断機の方式などはスルーですね。
系統連携の時は電力会社から引き込み線の交換に来ていましたが、遮断機が付いているので何も言いませんでしたね。
左右ともヒューズは溶けていたのですが、半接触になっていて片側が使えたようです。
60Aですから、システムの出力が12kwを越えると危ないですね。
東西向きですが、モニター上では瞬時の最高発電量は11.98kwという数字が残っています。
パネル11.22kwでパワコン出力が5.5kw2台ですが、オムロンパワコンは定格越えの出力も出るようですね。
ソーラーフロンティアのシステムは変換効率が低いので工事実績が少なかったようで、ここまで発電するるとは思わなかったそうです。
ちなみに室内のブレーカーは落ちませんでしたので、やはりCKS自体が古くなって抵抗値が上がっていたのでしょうね。
書込番号:18840947
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日グリーンナビから来たある業者が営業から一ヶ月後に倒産しました。一度は破産した業者(サン○レイス)と契約したものの、3日後に他の業者がより良い見積もりを持ってきたためクーリングオフをして、その業者と再契約をしました。また、その際にこの会社(サン○レイス)は近く破産するからやめたほうがいいと言われズバリその通りとなりました。破産額は2億でした。
みなさんも長期保証15年とかありますが、破産をわかってて普通に嘘ついて営業してくるので気をつけて下さい。保証なんてないと思って、できる限り初期費用を抑え回収してください。長州は、初期費用も抑えられ費用対効果も中々、施工店とメーカーで10年ついてるので結構いいですよ。
書込番号:18765247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

伏字禁止
太陽光業界自体がブーム終焉。
書込番号:18765363
0点

サングレイスが自己破産したのは2月の話ですね。
書込番号:18765556
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)