
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2023年8月29日 22:51 |
![]() ![]() |
10 | 21 | 2023年8月26日 00:38 |
![]() ![]() |
9 | 6 | 2023年8月19日 12:44 |
![]() |
6 | 6 | 2023年8月19日 23:58 |
![]() |
11 | 7 | 2023年8月5日 13:12 |
![]() |
2 | 2 | 2023年8月3日 00:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、業者との見積もり確認をしたんですけど…
Qセルズ
モジュール Q.PEAK DUO M-G11 400 7枚
Q.PEAK DUO M-G11 265 6枚
パワコン ES-T3
の提示を受けました。
見積もり上、パワコンが120万でしたので疑問に思ってコレを付ける必要があるのか問いただすと、このパネルの組み合わせにはこのパワコンになるとの返答でした。
まず、パネルに対して限定的な組み合わせになるのか疑問に思ってます。
どなたか詳しい方いましたら教えていただきたいです
書込番号:25394301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足です
パワコンは
トライブリッド蓄電システム ニチコン製ES-T3です
書込番号:25394325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そこそこイケてるさん
詳しいわけでは無いですがちょうど今月初旬にQセルズ太陽光設置しましたのでコメントさせていただきます。
まずパワコンが、とおっしゃっていますがトライブリッド蓄電システムなので単純なパワコン機能のものではなく蓄電池の機能にさらにV2Hと接続するような機能も付加されたものかと思います。単純に太陽光パネルのみの設置を希望されているのならこの機器である必要はありません。
私の場合、蓄電池無しの6.525kwパネル設置でしたがこの場合パワコンはHQJP-RA55-3という単機能型のものでした。
どういったシステムを希望されているのかにもよりますが蓄電池もセットで希望されているのなら補助金支給対象の蓄電池は指定があるため指定されたのかもしれません。
書込番号:25397237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wakasa12さん
助言ありがとうございます。
見積もりの内容としましては
屋根パネルのみのパターンと
屋根パネル+蓄電池
屋根パネル+カーポートで出してもらいました。
+蓄電池は蓄電池ユニット ESS-T3M1
+カーポートはパワコン単相5.5kw RA55-4
の仕様で見積もりが来てます。
やはりおっしゃるとおり単相5.5kw RA55-4でいいですよね?
業者に聞いてもバカ高いES-T3の仕様になると言ってましたけど、どこまでホントの事なのかと…
ま、こんな業者とは手を切ります。
書込番号:25399418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>そこそこイケてるさん
はじめにかかれているモジュールの容量を計算すると4.39kwかと思います。パワコンは5.5kwではなく4.4kw以下のものでよいのではないでしょうか。カーポートの容量はもっと多いのですかね?
書込番号:25401441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wakasa12さん
そうです。4.39kwですね
カーポートの併用で6.225kwとなります。
書込番号:25401697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
電気代高騰と災害の観点から太陽光パネルと蓄電池の設置を検討しています。
都と市の補助金で実費100万以下で設置することが出来そうなので心が揺らいでいる状況です。
踏切れない一番の理由である屋根の不安について皆様のご意見をいただきたく。投稿致しました。
以下、情報です。
場所 東京西部
屋根向き 北西(130°)と南東(50°)
屋根傾斜 5.9寸
パネル 4.5kW (北西3.5kW +南東1kW)
蓄電池 9.8kWh全負荷
機材 長州産業
見積り 270万 (y社さん)
周辺 北西側の隣家とは距離2m
高さは隣家が1mほど高い
パネルによる光害と冬の発電量が不安です。
北西側に設置されている方、実際の発電状況や反射など
どのような感じでしょうか。
特に北西に設置した際の、太陽光反射の考え方が
理解できておらず。
アドバイスなどいただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25392617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoro777さん
はじめまして!
北西で勾配30°は東京では厳しいですね。
光害もさることながら、北西ウェイトの容量ですので
秋から冬に掛けては殆ど発電せず蓄電池に貯めるだけのパワーがありません。
システム容量から相場は妥当なところですが、採算は非常に厳しいと思います。
電気代も思ったほど減らず、太陽光システムの支払いが重くのし掛かるのではないでしょうか?
y社とは横浜yhですか?
書込番号:25392652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご意見、アドバイスありがとうございます。
北西は発電量に難ありなんですね。。。
秋冬のシミュレーションが約200kWhと記載があったので淡い期待をしていました。。。
蓄電池に貯めるだけのパワーが無いとなると厳しいですね。
採算の面ですが支払いは一括を考えており、金利は考えないようにしております。
設置費用の概算実費が以下となります。
設置費用270万−補助金210万=60万円
現在の電気代から年間6万削減できれば10年以内に回収できるという考えでした。。。
秋冬に蓄電池に貯まらないとなるとこの算出も甘いですかね。
さて最後のご質問ですが。その通りです!
個人的にはレスポンスが早く大変評価しております。
他3社に見積依頼を出していますがまだ、提示されていない状態です。社名は伏せますが。。。
書込番号:25392707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kyoro777さん
秋冬の発電量が月200kWhなのですね?
1日にして6.45kWhですので、そこから自家消費が優先となりますので、9.8kWhの蓄電池をお腹いっぱいにするには相当な稼働力が必要です。
これが南東ウェイトならよかったのに!
あとは光害問題ですね。
今は良くても太陽光は載せたら30年は存在します。
その間も環境は変わるでしょうし、常に怯えて過ごすのも辛いモノがあります。
このシステムは長州産業ですか?
北西6寸の太陽光に長期保証が出ますかね?
直接メーカーに問い合わせ方がいいですね。
Panasonicやシャープだと保証対象外になるケースもあるかと思います。
書込番号:25392718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoro777さん
はじめまして
南東にパネル1kWしかのらないとなると、別の面にもパネルを載せる必要があります。
それが北西なのですね。このような屋根であえば北西のパネル設置はやむを得ないかなと感じました。
なお、北面設置は見積をお断りする社は結構あります。
秋冬の発電は期待しないでください。
書込番号:25392723
0点

>REDたんちゃんさん
これでは秋冬はお腹いっぱいにはなれませんね。
蓄電池9.8kWhは補助金をフル活用ありきの容量で考えていました。
本当に南東メインだったら良かったです。
家が南東側に大きめなバルコニーがある設計なので
南東側が大きく削られてしまいました。
おかげで洗濯物はよく乾きますが。。。
当時から太陽光発電を意識しておればという思いです
光害は隣家の受け取り方次第で変わりますよ。
とy社さんも言っていたので30年付き合っていく
覚悟が必要ですね。。。
本見積もりは長州産業のシステムです。
たしか、北基準で±45°以内はNG傾斜は調べられていません。
設置する場合は改めて確認したいと思います。
書込番号:25392779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
ご意見、アドバイスありがとうございます。
意を汲んでいただきありがとうございます。
北西側のリスクと費用対効果を天秤にかけながら
設置するかしないかを検討しなければなりませんね。
秋冬の発電を期待しないパターンで
改めてシミュレーションし費用対効果を見たうえでありそうであれば光害に発展するか確認してみたいと思います。
現在、y社さんは北西であれば大きな影響はないと言ってくれてますが隣家の受け取り方次第なので難しいですね。
書込番号:25392783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>kyoro777さん
アドバイスになるかどうかはわかりませんが、蓄電池の導入目的を、
コスト回収から防災目的に変えてみてはどうですかね。
また、電気代の削減効果も、効果が得られない12月〜2月は最初から
諦め、3月〜5月と9月〜11月にのみ削減効果が得られれば御の字、
6月〜8月は運次第(天気・気温しだい)としてここも割り切る、という
考え方で運用すれば、
>現在の電気代から年間6万削減できれば
これくらいは達成しそうな感じですが。3月〜5月と9月〜11月で、
平均月1万円削減目標ですから。
蓄電池は防災目的、と最初から割り切れば、PV余剰のみでタダの電力で
運用しなければ電気料金は下がらないんだ、なんていう肩の力が抜け、
深夜料金で半分だけ畜電池を充電しておいて、エコキュートを昼間湧き上げで
運用することによってPVが不足していても、ピークシフトよろしく買電防止に
なり、昼間湧き上げの時短効果で節電にもなるという副次効果での運用に
気が付くかも知れません。月1000円くらいは簡単に削減できます。
・・・まあ、正直設定に手がかかってめんどくさいことも多いですが、
それを楽しむことができればいいんじゃないですか。
光害については、申し訳ないですが、コメント不可能ですが。
書込番号:25392911
3点

>E11toE12さん
ありがとうございます!
北西面の秋冬時は発電量を諦めて発電したら万歳で考え
南東側の1kWのみでもシミュレーションしてもよいかもしれませんね。
>深夜料金で半分だけ畜電池を充電
考えもしていませんでした。
蓄電池の使い方にについて調べてみたいと思います。
やはり1番のネックは北西面へのパネル設置です。
個人的には光害だけが足を引っ張ってる状態です泣
北西に設置しなければ申請発電量も稼げなく
補助金も減ってしまうので難しいところです。
書込番号:25392953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

隣家との距離2m、高低差1mで軒天の高さが隣家が1m高いのであればほぼ問題無く、
反射光は隣家の窓に入射しないと考えます。
窓の位置によっては太陽光パネルの目視も出来ないのではないでしょうか。
側面図ベースで検討して下さい。
悪条件下での設置ですが、初期コストが補助金効果で削減出来、一括支払い出来る経済状態であれば
コスト回収を考えず、電気代削減効果で十分満足出来ると考えます。
高々軽自動車程度の初期コスト、3年も経てば支払ったことなど忘れ、維持費低減の恩恵のみ残りますので。
せっかく高額補助金の地域なのですから、頑張っていきましょう。
書込番号:25393343
1点

>kyoro777さん
>特に北西に設置した際の、太陽光反射の考え方が理解できておらず。
下記「太陽光発電システムの反射光トラブル防止について」を参照ください。
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf
反射光のシミュレーションを行うことをお勧めします。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#25392128
反射光の影響が周辺に及ばないと判断できない場合は実施不可です。
東京都のような破格の補助金が出ないと、角度の大きい北西面への設置は経済性がないので実績も少ないと思います。
書込番号:25393433
0点

>そーらーまんzehさん
反射についてのご意見ありがとうございます!
残念ながら隣家の2階窓から我が家の屋根が見える状態となっています。
反射光についてどのようにシミュレーションすれば良いのやらとお手上げ状態です。。。
費用面については私も同意見で
多分数年後忘れているものだと思っています笑笑
とはいえ大赤字になるもしくは、光害で訴えられることは避けたいので納得して設置をしたいと考えています。
大赤字は回避出来そうなので残すは太陽光の反射がほぼないことを納得出来れば踏み出す一歩となりそうです。
書込番号:25393443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoro777さん
>反射光についてどのようにシミュレーションすれば良いのやら
北西面にパネル設置を提案している業者さんに反射光のシミュレーションを依頼してください。
書込番号:25393472
0点

反射光はパネル面から僅かに入射/反射角を以て進みますので設置したパネル面の延長面が隣家の窓の上枠より上にあればOKですが、現状屋根面が上限からではなく目視可能だとするとかなり厳しいかも知れません。実際にはパネル面は屋根面からパネルと架台の厚さ分持ち上がりますで詳細な数字を持っている業者と詳しく検討する必要があります。納得出来るまでよく相談されることをオススメしておきます。
書込番号:25393477
0点

僅かな入射/反射角で隣家の窓に反射光が入る時、太陽はパネル面から僅かに浮いた位置にあるので反射光以上に直射光が差し込むことになりそうです。とすると反射光の影響はあまり大きくなさそうですが、やはり業者と詳しく検討するのが良いでしょう。健闘を祈ります。
書込番号:25393507
0点

>さくらココさん
参考資料の添付ありがとうございます。
北西面への実績が少ないことも理解しました。。
また、設置業者にシミュレーションを依頼した場合
営業を有利にするために設置しても問題ないと言う事はないでしょうか。心配しすぎですかね。。。
そこが心配でなので私自身も反射光について理解を深めたいと思います。
書込番号:25393689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そーらーまんzehさん
反射光、直射光について詳しくありがとうございます。
少し考え方が分かってきました。
まずは知識をつけてから業者と相談し
自分自身が納得するまで詰めたいと思います。
書込番号:25393694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント頂いた皆様
シミュレーション見直しに際し
一度、解決済みとさせて頂きました。
様々なご意見、アドバイスありがとうございました!
北西面は発電量に難があるという点と反射などの
観点で今一度、勉強と見直しをしたいと思います。
また、何かありましたら投稿させていただきますので
その際もコメントいただけますと幸いです。
書込番号:25393816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kyoro777さん
>営業を有利にするために設置しても問題ないと言う事はないでしょうか。
信頼できる業者に依頼する必要があります。
書込番号:25394680
1点

>設置費用270万−補助金210万=60万円
これって本当ですかね
・太陽光:4.5*12=54万
・蓄電池:270万の税抜245万から太陽光分の54万を引いて、191万で、この3/4なので144万
なので、補助は200万行かないんじゃないかな?
市区町村の補助が東京都とは別であるんですかね。
書込番号:25396423
1点

こんにちは。
中断、見直し解決済みの話ではありますが。
>市区町村の補助が東京都とは別であるんですかね。
スレ主さんがそうかどうかについては存じ上げませんが、
足立区は既に終了していますが、上限28万円出たみたいですし、
練馬区も概ね20万円程度は出ているみたいですよ。
都は自前のお財布からで、市区町村のお財布は”国”です。
補助金の豊富さは、東京都は妬ましいレベルですね(笑)
私は千葉県ですが、市の補助金の恩恵を受けられましたし、
積み重なれば、東京都なら出ても不思議ではない補助金の
金額ではあります。
書込番号:25396440
1点

>NYCinOKさん
解決済みにしたつもりでしたが
見えていない方がいらっしゃるようでしたので
以下に回答します。
補助金の件、私が調べたところ住んでいるところは
都とは別に市より別途補助金が出ます。
(嘘はないです。)
財源次第なので打ち切りもあり早めに行動しなければなりませんが。。。
本コメントで改めて急がなければと気付きを得ましたありがとうございます!!
NYCincOKさんも、地元の情報収集がおすすめだよ!
>E11toE12さん
補足大変ありがとうございます。
書込番号:25396937 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
エネファームのダブル発電について詳しい方や設置している方に相談です。
大阪ガスよりエネファーム(給湯器は設置済)の後付を見積もりしてもらい、100万円の提示を受け、同時に無料で長州産業の太陽光6.215kwの設置の提案を受けました。但し、自家消費分は無料で使用できるが売電は大阪ガスの収入となり15年以降は売電も含めて私のものとなる条件でした。
エネファームを設置した場合はガスの使用量が月に30㎥から60㎥の増加となり、ガス単価(政府の補助金なしで計算)が約100円位なので月のガス代が3000円〜6000円の増加となる予定。
10年目以降の維持費を考えると、微妙なのかとも思うのですが大阪ガスさんはデメリットも伝えてくれましたが、勿論めリットの方が大きいと言われてますので詳しい方や利用している方がいましたらご教示願います。
条件
・家はガス式の床暖と浴室乾燥機を使用しています。
家族は4人(私 妻 10歳.5歳)
・私が夜勤もあるシフト制の仕事のために、月の半分から2/3は昼間にいてる事が多いです。
・月のガスの使用量の2/3が給湯です。
書込番号:25388740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

文字化けは
月に30m3 から60m3の増加となり、ガス単価(政府の補助金なしで計算)が約100円位なので月のガス代が3000円から6000円の増加となる予定。
書込番号:25388755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

月に30m3から60m3の増加となり、ガス単価(政府の補助金なしで計算)が約100円位なので月のガス代が3000円から6000円の増加となる予定。
書込番号:25388758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エネファームの心臓部である、燃料電池は寿命があります、約10万時間で本体ごと交換することになります(15年持つ?)。
書込番号:25388824
0点

>超ど素人ですさん
はじめまして
エネファームは10年稼働すると、無料修理が失われます。
修理代はとても高く、10万円を超えることが多々あります。
大阪ガスの正社員が訪販することはありえないのですが、営業員は大阪ガスの代理店所属ですよね。
(営業は業務委託のことがほとんどです)
ここはしっかり確認してください。
私はエネファームはおっかなくて導入しません。
書込番号:25388897
4点

>NR750Rさん
早速のお返事ありがとうございます。おっしゃるとおり10年後の維持費がどれくらいかかるのがわからず、いつまで稼働するのかもわからないので。
書込番号:25389241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご心配して頂きありがとうございます。業者は大阪ガスの代理店で元々大阪ガスからの紹介で10年以上の付き合いになります。
元々の経緯が、昨年に私から代理店にエネファームの相談をしたら「エネファームは災害時にはいいですが、利益を求めるならやめておいて下さい」とはっきり言われました。「よっぽどお湯をたくさん使い、日頃の電気使用が毎時0.7kw前後なら利益は出ますので、床暖や浴室乾燥機だけでは微妙です」とも言われました。
先月に、訪販で太陽光の業者がきて上記の長州産業の話をされたので見積もりをもらい、大阪ガスの代理店さんにも太陽光の話をしたら、「うちの太陽光は高いです。でも、4.5kw以上のるならエネファームをつけてくれたら、そのまま太陽光をつけれます」と言われて上記の15年の条件で提示されました。
ただ、今日大阪ガスより連絡があり訪販の長州産業の6kwは絶対にのらないので、代わりにカナディアンなら5.5kw、パナソニックなら6kwでの提案ができると言われました。
エネファームか太陽光のみかで現在、すごく悩んでおります。太陽光のみなら、太陽光を設置後に今後もう少し蓄電池の相場が下がれば、後づけで蓄電池でもいいのかなぁと思っています。
なみにカナディアンで5.5kwは太陽光の専門業者から105万円の見積もりを頂いてます。
長文失礼致しました。
書込番号:25389268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光10kw 片流れ屋根 ガルバニウム キャッチ工法 平屋建
このような条件で見積もりを3社取ったら
180万から200万税込みでした。
パネルはqsell 長州 カナディアンでした。
掲示板の6kw程度の見積と同じくらいの18万/kw単価でしたが、ここから競わせてさらに安くできるのでしょうか?
単価、おすすめのパネルなど有りますか?
書込番号:25387287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bushman1さん
はじめまして
どちらにお住まいでしょうか?
2023年度は住宅用太陽光の引き合いがひっ迫しております。
値引き要求の度が過ぎると業者からお断りされかねません。
キロワット18万円であれば、そのくらいが相場かなと思います。
パネル容量が20kWに近ければ、キロワット単価はさらに下がるでしょうけどね。
参考ください。
書込番号:25387543
2点

bushman1さん
はじめまして!
初回見積りならそのくらいですかね!
太陽光モジュールは10kWとのことですが
パワコンは5.5と4.4の2台構成ですか?
安くしたいなら
パワコン1台にしてパネル枚数MAXです。
書込番号:25387561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
群馬県です。
群馬県と企業が合同でやっている共同購入の見積もりは一番高かったです・・・
https://group-buy.jp/solar/gunma/home?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=search&utm_content=general&gclid=Cj0KCQjwrfymBhCTARIsADXTabmsZjPE_CSDYo__P04OKnROhRi5drpOgugR8La2z9esddSkdDFzaiQaAi3aEALw_wcB
地元の会社、yhなどに見積しました。
ソーラーオフで資材代を調べると100万ぐらい。
メチャクチャ施工しやすい現場で
1回の下見、電力会社の申請と2人で1日の設置工事で終わる仕事量なのでもう少し安くならないかと考えています。
でも、工事がひっ迫していて休みなしで働いている現場の人には過度の値引きをいうのも難しいですね。>REDたんちゃんさん
書込番号:25388147
1点

>REDたんちゃんさん
パワコンはどこも2台の見積もりでした。
パワコン1台で過積載すると、パワコンの寿命が短くなりませんか?
変換損失は1台のほうが少なくて済むのですか?
書込番号:25388153
0点

>bushman1さん
群馬にお住まいですか。
めちゃくちゃやりやすい屋根だと、住宅用より産業用野立てを得意とする業者のほうが割安になるかもしれません。
野立て太陽光業者は高崎、伊勢崎、太田、舘林あたりにポツポツあります。
ただ、あまり値引きの要求度が高いとすぐへそを曲げるので要注意です。
書込番号:25388407
2点

>bushman1さん
>パワコン1台で過積載すると、パワコンの寿命が短くなりませんか?
メーカのパワーコンディショナ機器保証が得られる範囲の過積載であれば、パワコンの寿命に大きな影響はないものと思われます。
過積載は、パワーコンディショナの定格出力で運転する(注1)ので仕様の範囲内と言えると思います。但し定格出力で運転する時間が長いので発熱量(注2)が多くなり、この温度上昇のために電解コンデンサ等の有期寿命部品が影響を受ける可能性はあります。
(注1)パワーコンディショナの直流側は、太陽光パネルの電圧電流特性を制御して通常は最大の出力が得られるようにしますが、過積載の場合は定格出力(交流側)となるように太陽光パネルの電圧電流特性を制御します。このため太陽光パネル定格出力10kWでもパワーコンディショナ定格出力5.5kWと組み合わせたとき、太陽光パネルは5.5kW/変換効率(約95%)までしか発電しません。
(注2)パワーコンディショナで発生する損失は、1-変換効率(約95%)=5% で発熱になります。
定格運転時の損失 5.5kW × 5% = 275W
書込番号:25390033
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
相見積進んでおり迷っております。
太陽光+蓄電池+エコキュート+IHの4つ+αです。
【N社】 4,015,000円
太陽光:シャープ:NU-375KH x 18枚 6.75kWh
蓄電池:シャープ:JH-WBPD660 9.5kWh
HEMS:シャープ:JH-RVB1
【H社】 4,089,600円
太陽光:長州産業:CS-340B81・CS-223B81 x 計24枚 7.458kWh
蓄電池:長州産業:CBLMP164A 16.4kWh
HEMS:なし
エコキュート、IHクッキングヒーターは同モデルです。
ここから補助金で60万円ほど還付される予定です。
HEMSありシャープにするか、HEMSなしだけど長州産業でパネル目一杯、蓄電池目一杯にするか。
個人的にはシャープはわかりやすい印象、長州産業はなぜだかシステムがわかりにくい印象です。
長州産業には純正でHEMSがないんですかね? そこも気になるところです。
みなさまの意見を聞かせていただけると助かります。
1点

>東海うまごんさん
太陽光パネルおよび蓄電池の容量および長州産業提案のH社がN社を凌駕しています。
HEMSの有無よりもコスパで選択すれば俄然N社になります。
シャープは昔からHEMSをやっていますのでシャープと比べれば中小企業になる長州産業は開発力は到底及びません。
書込番号:25371148
1点

東海うまごんさん
まだHEMSにこだわってるのですか?
どこに経済的メリットがありますか?
また、この2者であれば性能優位な長州産業一択です。
SHARPが勝てるのはアフターのフットワークだけ。
ですが、こと太陽光においてはSHARPも施工者任せでシステム不良と判断付くまでは動きません。
トラブルや故障の多くが施工不具合なもんですから。
書込番号:25371189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東海うまごんさん
私もN社推しです。
太陽光:7.458kWh でしたら、蓄電池 : 16.4kWhがベストマッチだと考えます。
我が家では、間も無く卒FITを迎える太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)があり、売電価格低下と電気代高騰対策として6月末蓄電池を設置しました。
その時、我が家の電力使用実績(前年度)/年間発電量/年間売電量等から費用対効果のシミュレーションを行った結果、蓄電池容量16.4kWhがベストと判断するに至りました。
蓄電池は長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。HEMSに相当するのはエコめがねという機器になりますが、約20万円程度掛かりまた、長州産業蓄電池には簡易の監視機能もあり、私は不要と判断しました。
最新の長州産業製品は、メーカー保証も20年となりその点もお勧めします。
取り敢えず設置ご1ヶ月しか経っていませんが、ほぼシミュレーション通りの成果となっております。
6月からの電気代値上げに対し、昨年同月より使用電力量も下がり、夕方の高い電気代の電力購入もほぼ無くなり、蓄電池導入により約9,000円の電気代節約となっています。それに、売電も12,000円程あります(経済モードで運用中)。
蓄電池容量は、大きくて損はないと思います(オール電化プランなら)。
書込番号:25371224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東海うまごんさん
>長州産業には純正でHEMSがないんですかね? そこも気になるところです。
HEMSコントローラは、メーカを問わずECHONET Lite プロトコルに対応する機器の監視、制御を行うもので、もともとメーカ統一とか純正とかの考え方の逆にあります。今回の長州産業のゲートウェイRC-307AがECHONET Lite プロトコルに対応しているので、家庭内の太陽光発電や蓄電池以外の機器も含めた機器の監視、制御をやりたいと思ったときに、別途HEMSコントローラを購入すればよいと思います。今回見積もられている太陽光発電や蓄電池の監視、制御は製品内でできるので、HEMSコントローラは不要です。
蓄電池OEM元のオムロンが2023/2に12.7kWhの蓄電池を発表し、長州産業も取扱を始めています。12.7kWhにすれば価格が400千円程度下がるのではないかと思います。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
https://cic-solar.jp/battery04/
シャープの良いところは、前にもお話したかもしれませんが、家電サービス網が使えるところです。また東海うまごんさんがおっしゃられるようにV2Hへの拡張性があります。
書込番号:25371271
2点

皆さま満場一致で長州産業を推していただきありがとうございます。
迷いなく長州産業を提案してくれたH社にお願いしようと思います。
見積をUPさせていただきます。
問題なければH社に連絡を取り現調の段取りに進めていこうと思います。
書込番号:25371649
2点

>東海うまごんさん
訂正です。
N社 (×)→ H社(◎)
長州産業製システム お勧めです。
書込番号:25371686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東海うまごんさん
H社(ヒラソル)でよいと思います。
N社(日本エコシステム)の”訪販スピリッツ”粗利指向が負け要因ですね。
書込番号:25371761
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日いただいた見積で他社で相見積をしたところ、別の会社は
「自家消費のみを考えるなら、蓄電池が9.5kWhなら、パネルは4.5kWで十分。それだけで数十万初期費用下げられます」とのこと。
我が家の年間消費量は、直近1年で8,663kWhでした。
昼間に湯沸かし、全自動ドラム洗濯、HDDレコーダーでの全録と、電力は消費しています。
休日は家にいることも多いですし、家にいる間は家電、デジタル製品の充電も多くあります。
売電しないにしてもパネル容量を下げることにあまりメリットを感じないのですがいかがでしょうか?
たしかに、できる事なら、目一杯パネルを載せて、目一杯蓄電池入れるのがいいんでしょうけど(消防法内で)。
0点

>東海うまごんさん
私のケースで報告させて頂きます。
我が家は今年末卒FIT(パナソニック5.4kW)を迎え、また冬場の電気代高騰対策として蓄電池導入を決めました。
最初、蓄電池容量は9.8kWhもあれば充分と思ってました。しかし、業者担当者(6社)と話をしていくと16.4kWhの方を勧めてくる業者が多く、費用対効果を知るためシミュレーションをして貰いました。
我が家の昨年度の使用電力量(11,000kWh)、総発電量(6,200kW)、自家消費(2,000kW)、売電(4,200kW)の実績より、いかに買電を減らすかを考え、売電を蓄電するには、、となり、蓄電池16.4kWhを設置すれば余剰電力を売電することなく蓄電出来るとのシミュレーション結果となりました。
その費用対効果は年間15万円オーバー、ちなみに9.8kWhでは年間12万円オーバーとなりました(6月から電気代上昇前提)。
最近の定説?では、パネル6.0kW(多い程)以上、蓄電池16.4kWhがベストな組み合わせと言われています。
実際、我が家でもその通りでした。
シミュレーション結果は、各家庭の電力使用状況で変わってきますので、各々シミュレーション(業者で無料のはず)を出して貰えば良いと考えます。
書込番号:25368678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>東海うまごんさん
>売電しないにしてもパネル容量を下げることにあまりメリットを感じないのですがいかがでしょうか?
さくらココも同感です。
家庭で必要とする電気をできるだけ自家発電で賄いたいと考え、
現在の消費電力に加えて、パネル寿命25年〜30年の間の電気自動車EVへの充電などの追加を含めると、できるだけパネルは多く積みたい。
発電した電気を夜間や非常時に使うために蓄電池も必要ではあるが、蓄電池価格が高いこともあり、パネルの大きさとバランスが悪いシステム構成も許されるべきである。パワーコンディショナは15年で交換なので、当初15年間は蓄電池なしのシステム構成もありうる。
添付の見積書のDR補助金600千円は、家庭用蓄電システムの補助上限額が記載されています。
当該機種であれば 32千円/kWh × 8.1kWh(初期実効容量) = 259千円 となるかと思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/public.html
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/uploads/R4r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/batterysystem_list.html
書込番号:25368912
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)