
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2018年11月23日 11:18 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2018年11月29日 23:32 |
![]() ![]() |
8 | 11 | 2018年11月20日 23:01 |
![]() |
4 | 6 | 2018年11月11日 21:07 |
![]() ![]() |
9 | 9 | 2018年11月23日 09:20 |
![]() |
8 | 7 | 2018年11月5日 20:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
スミマセン。長文になりますが教えて下さい。
先日も一度同様の質問し、計算式をご教示頂きました。それを元にパネルの接続可能枚数を算定しメーカーに問い合わせたところ、次のとおり回答がありました。
しかし、色々考えたんですが少し納得出来なかったので再投稿させて下さい。
設置場所の気象状況 沖縄県
過去最高気温35.6℃、過去最低気温3.6℃
パワコン 4.125kw×12台=49.5kw
最大許容電圧 600v ※いかなる条件においても
ストリングの開放電圧が
600v以下となるようにす
ること。
入力電圧範囲 120〜500v
定格入力電圧 340v
最大入力電流 11A ※MPPT回路毎
最大短絡電流 13.8A
最大入力回路 2回路
MPPT回路数 2
パネル@ 310w
最大開放電圧40.8V
パネルのVocの温度係数は-0.3%/度
最大短絡電流12.07A
短絡電流の温度係数は0.06%/度
パネルA 370w
最大開放電圧48.9V
パネルのVocの温度係数は-0.3%/度
最大短絡電流11.91A
短絡電流の温度係数は0.06%/度
上記内容でパワコンメーカーからの回答は
パネル310w
13直2並列までOK
パネル370w
10直2並列までOK ※11直2並列はNG。
理由 開放電圧が高く、また、短絡電流は12A
近くになるため。PCSの最大入力電流(11A)
をオーバーしており、BUSの過電圧が発生し、
発電量の損失があります。
私としては370wのパネルを11直2並列で設置したく、計算では
パネルのVocの温度係数は-0.3%/度
48.9V + 48.9V×(25℃-3.6℃=21.4)×0.3%/度=48.9+3.13=52.0
パワコンは最大許容電圧600V
600V÷52.0V =11.53= 11枚が最大直列数
短絡電流の温度係数は0.06%/度
11.91A+ 11.91V×(25℃-35.6℃=10.6)×0.06%/度=11.91+0.075=11.985
パワコンは最大13.8A 13.8A÷11.98A = 1列(1MPPTあたり)
上記計算により370Wパネルは
11直2並列
と算出していました。
310wのパネルも開放電圧が高く、短絡電流にあっては370wより高いにも関わらず、何故同様の計算式で算出した310w13直2並列はOKで370w11直2並列はNGになるのでしょうか?
書込番号:22272278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsu-さん
すみません。前回の式で、温度係数の”−”が抜けていました。訂正します。
温度変化は(変化後−25度)なので上昇が正、下降が負になります。正負を逆にすれば結果は同じですが、以下が正しい式です。
48.9V + 48.9V×(3.6℃−25℃=−21.4)×−0.3%/度=48.9+3.13=52.0
>開放電圧が高く、また、短絡電流は12A
>近くになるため。PCSの最大入力電流(11A)
>をオーバーしており、BUSの過電圧が発生し、
>発電量の損失があります。
370Wと310Wの違いはセル数です。セルの直列数が多いので370Wの方が電圧は高くなりますが、電流はほぼ同じになります。だから、「PCSの最大入力電流(11A)をオーバー〜〜」と電流で説明しようとしているのは、全然要領を得ないですね。メーカーの設計ソフトで370Wの11枚がダメと表示されたけど、理由がわからず適当に説明しているだけなのでしょう。
以下の理由が考えられます。
・パワコンの最大許容入力電圧は、設置場所にかかわらずパネル温度が-15度と決められている。
・370Wの11枚は、回路の最大入力電力を超えている。
メーカーに回路の最大入力電力を問い合わせてみて下さい。
書込番号:22272879
1点

>そらとやまさん
前回に引き続き回答ありがとうございます!
計算式の誤字は私のミスです(汗)スミマセン!
「最大入力電力」が影響している可能性があるのですね(汗)
メーカーの技術担当者と話ししていても納得のいく回答が得られないため、そらとやまさんがおっしゃるとおり、説明出来ないからごまかされているのかもしれません(*_*)
310wパネルと比較し、370wパネル設置の方が土地の形状や予算の都合上条件が良いので、なるべく370wパネルを設置したいのですが、パワコンがメーカー保証外となってしまっては元も子もないので、メーカーと保証内に出来るよう調整し、出来ない場合は自己責任の下で370wパネル設置も検討します。
設計上問題無いと思うのですが。。。
そらとやまさん。色々ご教示頂き本当にありがとうございます!
書込番号:22273151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電+蓄電池+エコキュートの買い替えについてのご相談です。
パナソニックで1kWあたり25万で考えていましたが、(10kW弱ギリギリのせます)
蓄電池とエコキュートを合わせてもかなりお高いですよね。
下げシロはどのくらいとお考えか、ご意見お待ちしています。
書込番号:22264653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろかほママさん こんにちは
昼発電して電池に蓄え、夜エコキュートへ給電されるのは、ある意味理想的ですが、コストがかかりますね。
直流で発電し、充電し、それを交流200Vへ変えてエコキュートへ給電するロスもあります。
小生宅もエコキュートですが、毎月5000円程度で収まっています。
書込番号:22264744
1点

ひろかほママさん
420万円と聞いただけで訪問販売ですね。
Panasonicの創蓄連携システムですか?
太陽光10kwと蓄電池5.6で300万円
エコキュート460gで40万円
トータル340万円ですかね?
エコキュートは蓄電池からの電源供給ですか?
その構成は難しいです。
かといって深夜電力も現時点お得なプランがありません。
書込番号:22265222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いもさん
ありがとうございます。
昼間蓄電し残りは売電、夜間に蓄電池から使用して深夜は買電でエコキュート、の予定です。
災害時対策も含み、検討しています。
書込番号:22288864
1点

REDたんちゃんさん
はい、きっかけは訪販でした。笑
ご提案頂いて前向きに検討してます。
相場がわからなかったので、大変助かりました。
アフターメンテナンス等を含め、300強で収まりそうです。
ありがとうございました!
書込番号:22288883
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を検討しています。疑問点があるので、アドレスをお願いします。
実家のある田舎の土地で検討しています。
耕筰放棄地を検討。
20年間で多少 売電の利益があっても、21年後
発電能力が落ち. 電力会社も電気を購入してくれない場合、撤去費用がかかり、その後、その空き地に、ずっと高い固定資産税がかかると 思います。
その場合、例えば、40年間の収支を考えたら
儲かるものなんでしょうか?
撤去後、
土地が売れれば良いですが、人口減少の田舎では
売れない気がします。ずっと、高い固定資産税を
払うことなるのでしょうか?
そうなると、最終的に 利益でますか?
書込番号:22253503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スタミナ花子さん こんにちは、
1 パネルの寿命はそんに長くないと思います、販売業者も10年を考えてるみたいです。
2 固定資産税には毎年償却資産として定率の低減処置があります。
3 設備撤去工事業者から撤去の証明をもらって、設備廃止を行うことで課税負担は無くなります。
4 余談ですが、設備周辺は3年程度放置すると、人が足を踏み入れることが出来ない位、草(すすきなど)や木が伸びてしまいます。
年2回程度の草刈りが必須です。
書込番号:22253522
1点

スタミナ花子さん
採算を問うなら10年です。
まず15年でパワコンが寿命を向かえます。
ついでパネルも発電効率が低下します。
そして架台の腐食。
20年が限界なのではないのでしょうか!
書込番号:22253838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スタミナ花子さん
ソーラーパネルは寿命はないので、発電出力は経年劣化で徐々に減りますが、40年は余裕で持ちますよ。
野立ての場合、20年間に投資回収は済んでおり、十分な事業利益も上がります。
パワコンも15年目に交換しており、設備の償却も済んでいるので、設備の固定資産税は無くなっています。
なので、21年目以降は、設備の償却済で固定資産はなくなり身軽になっているから、売電単価が7円くらいになっても、余裕で利益を生み続けます。
30年目にまたパワコン交換ですが、資金の余裕は十分あります。
つまり、20年で終えるよりも、40年間運転した方が、実利は良くなります。
撤去することになっても、利益を浪費せずに貯金していたら撤去費用の不安はありませんよ。
書込番号:22253841
3点

設置業者が設備の保証10年などうたってますが、根拠あってのことです。
書込番号:22253858
0点

みなさん、ありがとうございます。
パネルの寿命 本当のところ どうなんでしょう?
土地も田から宅地になると、税金が非常に高くなると聞いたことあるので、心配しています。
書込番号:22253869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

20年後の土地の相談ですが、近親者へ法的相続する方が居られない場合、あるいはその方が権利を放棄なさる時は、
その市町村へ寄贈されるのも一案です、自治体では00記念館など建てるかも知れません。
書込番号:22253875
0点

>スタミナ花子さん
パネルは変なメーカーでなければ30年以上もつと思います。
自分の土地であれば、20年固定買取終了後も、kWhあたり数円での買取が継続できます。
パワコンは10年で壊れるので交換費用を見越してください。
田から宅地にすると、固定資産税が高くなるといっても300坪で高くて年間2万円くらいです。
農地転用できる耕作放棄地であって、日当たり良好であれば、手がけたほうががいいです。
書込番号:22254765
0点

なんか、スレ主の質問の答えになっていない気がします。
スレ主さんはパネルの固定資産税じゃなく、土地の固定資産税の事を言ってるんですよね。20年間で得た利益が40年間で食いつぶされてしまわないか?と。
それは私も一抹の不安があります。こればっかりはなんとも言えないですし、20年で様々な事が変わるので一概には言えませんよね。もしかしたら、ベビーブームが来るかもしれないし、農業立国になってるかも。
数円でも21年目から25年目まで売電出来れば撤去費用プラスαは稼げると踏んでます。25年か30年で事業終了するのが得策かなと思っています。
土地に関しては、施主さんがここなら大丈夫!と思う場所を選ぶ他ならないのではないでしょうか。
もしくは、破格の値段で売りに出して売り逃げするしかありませんね。それでも買い手が現れるか分かりませんが。
書込番号:22256388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NEDOがフィールドテストをやっていた時代ならわかりますが、今売られているパネルの寿命が10年なんてありえません。
https://mega-hatsu.com/21685/#2030
また要らなくなった土地を寄付とか物納出来る条件は限定的です。
https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/corp_reexbrain/20151019-00000001
http://www.toyama-tax.info/%E7%89%A9%E7%B4%8D%E3%81%A8%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%84%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3/
書込番号:22258120
2点

ありがとうございます。売り逃げできるか心配してます(汗)
書込番号:22267695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度、野立て太陽光を検討し営業の方と話す機会がありました。
そこで、聞いた話なのですが、海外パネルの会社では保証対応をお願いする際、パネルを本国へ送らないといけないと聞きましたが、真偽はどうなのでしょうか??更に、その送付手続きや送料は施主負担だと言われました。
経験のある方、ご存知の方見えましたらご教授お願い致します。
書込番号:22246407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使いたいニックネームが使えないさん
海外パネルのメーカーってどこのメーカーですか?
少なくともカナディアンソーラーやQセルズはそんなことないと思います。
書込番号:22246545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。
どこか、までは聞いていませんでした。海外パネルと聞いて、勝手に全てと思い込んでしまいました。
トリナソーラーやjinkoソーラーはどうなんでしょうか。世界シェアでもNo.1、2の会社規模ですが…。日本法人があれば良いのかなと思ってますが、間違っていますかね??
書込番号:22246855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使いたいニックネームが使えないさん
原則、送料はユーザ負担です。
しかしながら、商流にもよります。販社に送料負担を押し付けることもあります。
日本法人もない、無名のモジュールメーカだと、自分ですべてやらないといけません。その分ワット単価はかなり安いですが。
本当にメーカー過失であれば保険で相殺できるのではないですか?
書込番号:22246931
1点

gyongさん
そうなんですか。原則、ユーザー負担ですか。まぁ、よくよく考えれば家電などもそうですよね。ただ、太陽光パネルともなると、取り付けや取り外しの工賃はどうなるのでしょうね。
確かにそうですね。メーカー過失であったり施工の不備であれば施工会社の負担(保険でまかなえる)であろうと思います。
書込番号:22246987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>使いたいニックネームが使えないさん
野立て発電のオーナーはれっきとした発電事業者なのですから、災害や故障時のモジュールやパワコン取り付けや取り外しの工賃は保守費用として事業者で経費負担する予算組みが必要です。
この辺の自覚をお持ちでなければ、野立て発電所を所有されないほうが精神衛生上よろしいかと思います。
書込番号:22247118
2点

>gyongさん
お返事ありがとうございます。
そして、事業者としての自覚不足へのお叱りの言葉肝に銘じます。
まだ私はその立場ではありませんが、別スレで託送料金やインボイス制度について今更ながら知り、太陽光事業を行う事の難しさを感じています。
書込番号:22247141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今、太陽光低圧(50kw未満)を検討しております。
パネルはLONGI両面パネル、パワコンはHUAWEIの4.125kwで考えてます。
パネルは370wの両面で、
裏面最大25%発電(463w)時
総合(表裏合せて)開放電圧(最大)=48.9v
総合短絡電流(表裏合せて)(最大)=11.91A
パワコン
最大許容入力電圧600v
最大入力回路数 2回路
MPPT回路数 2
最大入力電流 11A(各MPPT毎)
最大短絡電流 13.8A(各MPPT毎)
となっています。
パワコン1台 600v×0.9(余力)÷48.9v=11枚
2回路=パワコン1台あたり22枚
という計算は間違っていますか?
スミマセンがご教示お願い致します。
書込番号:22230948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

V・A共にパネルを何直列、何並列に接続するかが問題になってきますので一概に何枚とは言い切れません。
それにしてもスマホだけでなくパワコンを作ってるとは・・・
書込番号:22231218
1点

返信ありがとうございます。
上記の接続は11直2並列=22枚(パワコン1台あたり)という計算で考えています。
可能でしょうか?
私もHUAWEI意外でしたが、調べてみると日本市場参入はまだ最近ですが、世界的には結構なシェアを締めてるようです。
書込番号:22231272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsu-さん
11直列が限界のように思います。
ただ、温度係数をみると、−20度では600V以上になりそうです。北海道など寒冷地はNGです。
72セルを導入されるのですか? デカくないでしょうか?
書込番号:22231452
1点

返信ありがとうございます。
場所は寒冷地域ではないので大丈夫です。
72セルは通常のパネルに比べ、幅は変わりませんが、長さは約30センチ長いです。(横996※縦2020)
重量は約8キロ程増加します。
設置に少々苦労すると思いますが、必要面積を計算すると通常パネルより狭い敷地でも可能になりそうなので72セルを検討しております。
何か他の問題が懸念されますでしょうか?
また、参考までに、パネル接続可能枚数をどのように算定されたか計算式をご教示頂くことは可能ですか?とても勉強なります。
書込番号:22231490 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tatsu-さん
直列数は開放電圧(Voc)がパワコンの最大入力電圧以下になるように計算します。
Vocはパネル温度が下がると、高くなります。
なので、冬場のパネルの最低温度を使います。
なお、このパネルのVocの温度係数は-0.3%/度になっています。
裏面が25%も発電することは無いので、Vocは48.8Vを使います。この48.8Vは25度の時の値です。
冬の最低気温が-10度でパネル温度も-10度になるとします。
-10度というのは、25度から-35度分の温度が下がるということです。
つまり、-35度×-0.3%/度=10.5% Vocが上昇します。
なので、この時のVocは
48.8V + 48.8V×(-10度−25度)×0.3%/度=53.9V
になります。
パワコンは最大600Vなので、 600V÷53.9V = 11枚が最大直列数です。
寒冷地で−20度になるようなところは、同様に計算すると、10枚が最大枚数になるのがわかるかと。
一方、短絡電流は、温度が高くなると上昇するので、真夏のパネル温度を使います。
短絡電流の温度係数は0.06%/度なので、Vocと同じように計算して、最大並列数を求めます。
尚、パワコンの入力回路ごとの最大電力もチェックしてください。
Voc的に直列数が問題なくても、最大電力オーバーしていることがあるので。
書込番号:22232692
3点

>そらとやまさん
返信ありがとうございます!
凄い詳しく丁寧な説明本当にありがとうございます!
とても参考になります!
スミマセン!知識不足で最後の部分を教えてください!!!
「パワコンの入力回路ごとの最大電力もチェックしてください。
Voc的に直列数が問題なくても、最大電力オーバーしていることがあるので。」とは、
今回の件でいう、パネルの「最大出力動作電圧Vpmax 表面40.5v裏面41.0v」とパワコンの「MPPT電圧範囲90V〜500V」
の事でしょうか?
(裏面41.0v+α)×パネル枚数≦500Vの範囲と解して宜しいでしょうか?
何も分からず質問ばかりで本当に申し訳ございません!!
差支えなければご教示お願い致します!!!
書込番号:22233390
0点

>tatsu-さん
MPPT電圧が500Vまで、MPPT電流が11Aまでなので、1回路の最大電力5.5kW、2回路で11kWになります。
ということは、過積載率267%まで可能ということになります。
でも、もし過積載率は200%までとなっていたら、1回路の最大電力は4.1kWまでということです。
389W×11枚=4.28kWとオーバーになり、直列数は10枚ということになります。
書込番号:22233948
1点

>そらとやまさん
お礼が遅れて申し訳ございません。
知識が凄すぎて本当に驚きです(汗)
冒頭の質問でもご存知の通り、ちょっと安易に考えていた部分もあるので大変参考になりました。
ご教示頂いた内容を元に色々検討していきたいと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:22235478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsu-さん
すみません、"−"が抜けていましたので、訂正します。
誤 48.8V + 48.8V×(-10度−25度)×0.3%/度=53.9V
正 48.8V + 48.8V×(-10度−25度)×−0.3%/度=53.9V
書込番号:22272891
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
条件:3.5kW、東京都西の方、設置屋根方向は東西2方向
都からは同時設置でしか補助金が出ず、後付けとしても結局工事費、追加でパワコン代?がかかるから
たいして変わらないという話で、蓄電池付きでの見積もりとなりましたが、
やっぱり高すぎるという感じでしょうか。
専門店で工事自体の実績は十分にありそうで、アフターサービスも聞いている限りは問題を感じませんでした。
パネル自体はこんなものかなという印象ですが、やはり蓄電池分があり高く感じます。
どうでしょうか。
補助金蹴っても蓄電池は後回しの方がよさそうですか。
それともそもそも全てが高すぎるという感じでしょうか。
クーリングオフ期間中なので、迷っています。
0点

>光闇さん
まず、クーリングオフしてから悩みましょう。
太陽光はkW単価23万円以下(3.5kWなら80万円以下)でないと元がとれません。
蓄電池は、補助金含めてkWh単価6万円以下(6.5kWhなら39万円以下)でないと元がとれません。
補助金もらうために、大赤字になる出費するのは本末転倒かと。
書込番号:22230376
2点

>光闇さん
>条件:3.5kW、東京都西の方、設置屋根方向は東西2方向
これに蓄電池6.5kWを加えて345万円ということですよね。
>都からは・・・
|
>やっぱり高すぎるという感じでしょうか。
>パネル自体はこんなものかなという印象ですが、やはり蓄電池分があり高く感じます。
>それともそもそも全てが高すぎるという感じでしょうか。
既に高いということは認識されていて、その通りの費用になってます。
クーリングオフ期間ということなら、行使を押すすめします。
なお、パネル部分もかなり高いですよ。1kW当りのパネルのみ価格が30万円超えますから。
この値段ならパワコン/工事一式を賄えます。
#それですら高いと言えますね。今は太陽光だけでの工事込み3.5kWは100万円でも高く
#感じます。80〜90万円位であれば、私的にはエリアと思いますが・・。
補助金なしでも蓄電池が必要ということなら他の業者を探しましょう。
一括見積りもしくは東京西部を対象としている激安業者を当ればまだ見つかると
思いますよ。
頑張ってください。
書込番号:22230493
1点

>光闇さん
太陽光発電3.5kW+蓄電池6.5kWhは税込200万円以下がターゲットプライスになります。
350万円はありえない価格です。
なお、来年度はもしかしたら蓄電池の補助金が復活するかもしれません。業界が補助金支給に向けたロビー活動をしています。
来年度まで待つことをお勧めします。
書込番号:22230532
1点

単純にパネル代だけを見ても倍以上ですね。
即クーリングオフをされて下さい。
どのような流れでこの業者さんに見積もりですか?
書込番号:22231232
1点

みなさんありがとうございます。
やはり高すぎるということですね。
クーリングオフをして、他業者からも見積もりを取りたいと思います。
激安というレベルではなくても、ご意見いただいた価格を参考にして、
しっかりした施工業者を探してみたいと思います。
書込番号:22231868
1点

>しょういち720さん
たまたま行ったショッピングモールのブースからですね。
その後、訪販の形をとってということになります。
書込番号:22231961
2点

>光闇さん
クーリングオフされてなによりです。
ショッピングモール系の業者はとても価格が高いのが特徴です。
それはテナント費用も月100万円程度ととても高く、これとセールスの成功報酬歩合数十万円を見積から吸収しないといけませんから。
書込番号:22232901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)