
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2018年11月3日 11:46 |
![]() |
7 | 5 | 2018年10月30日 17:43 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2018年10月27日 17:40 |
![]() ![]() |
10 | 14 | 2018年11月2日 19:41 |
![]() |
0 | 2 | 2018年10月27日 03:03 |
![]() |
2 | 15 | 2018年10月8日 21:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この夏に太陽光の売電がスタートした初心者です。
現在PanasonicのHIT245を21枚で5.145KW載せており、パワコンが5.5KWを設置しております。
単純に考えて5.145KWを載せていると言う事は瞬間発電量も最大で5.145KWが上限と考えて宜しいのでしょうか?
なぜこのような質問をするかと申しますと、モニターに瞬間最大発電量を記録する項目があり、何気に見ていると、5.5KWとなっておりました。
5.5KWはパワコンの上限のためこれ以上は発電していてもカットされるからです。
しかもパワコンの電力変換効率が96%なので5.5KW/0.96=5.73KW発電量した事と考えて宜しいのでしょうか?
そう考えると一枚あたりの公称最大出力はカタログ値が245Wですが、当方の屋根に乗っているパネルは一枚あたり272.9W。約111%の性能UPと考えれるのでしょか?
Panasonicはカタログ値に近い性能のパネルを出荷しているとのことですがここまでとは思っていなかったので。
最終的には実KWhの発電量が重要なのは承知した上での質問です。
当方の見解に間違いがありましたらご指摘お願いいたします。
また色々なパネルの性能をお聞きできたらと思いますのでご意見お待ちしております。
書込番号:22225315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>麿吉101003さん
5kWクラスのモジュール容量なら、瞬間発電量5.5kWは出ると思います。
以下の時に記録されます。
1.曇りから急に晴れ、かつ強風でモジュールが冷やされた時
2.積雪があり、かつ快晴で、モジュールに積もった雪がすべて解け落ちた時
でもあくまで瞬間であり、売電には貢献しません。
むしろずーっと数時間ピークカットの5.5kWを記録することが収益上望ましいのですが、5.145kWシステムではないと思います。
書込番号:22225543
2点

>麿吉101003さん
>最終的には実KWhの発電量が重要なのは承知した上での質問です。
>当方の見解に間違いがありましたらご指摘お願いいたします。
パネルの発電値はパネルに対して一定量の光量を入力したときの値ですから、
曇り空などで他の方向からの光が足されると瞬間的に発電値が大きくなることがあります。
(パワコンはそんなこと考慮しませんから単純に最大値として記録します。)
なので普通に発生する事柄です。気にしなくてもよろしいかと。
#パワコン能力以上の数値になることだってあるし。(^^;
では。
書込番号:22225570
1点

麿吉101003さん
瞬発は見たことのない数値を叩き出す時があります。
ただ、あくまでも瞬間です。
それが続くことはありません。よって収支に影響するかと言ったら間違えです。
また、変換効率96%なら5.5kw×0.96の計算です。
Panasonicに限らずほとんどのメーカーで公称出力に対して下回るものは出荷しません。
我が家もPanasonic244wですが、26枚すべてのパネルの工場検査値は245〜248wでした。
バーコードラベルに検査値が書かれたものを業者から受け取ると思うので確認してください。
書込番号:22225969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パネルの公称容量が245Wであったとしても個体差があります。
メーカーは245W以上発電するものをチェックし出荷します。
でないと発電量保障ですぐに交換をしないといけませんからね。
それとこの発電量をチェックするのはある一定の基準の光で行いますので、実際の太陽光の方が強く(発電に好条件)なれば当然245W以上を発電します。
1枚1枚でこの様に上回った発電をすれば合計では5.5kW以上になります。
ちなみに、パワコンのデータをそのまま表示するモニターの場合はパワコン容量以上の発電値は出ません。
以前のソーラーフロンティアのフロンティアモニターのようなCTセンサーで計測する場合はパワコン容量以上の数値もあり得ます。
書込番号:22226001
1点

>しょういち720さん
>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん
>gyongさん
皆さんご回答ありがとうございます。
当方のパネルは当たりだったのかなと思い喜んでおりましたが普通だったのですね。
書込番号:22227022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>ばんぱっくさん
記事番号22214715を参照ください。
書込番号:22216038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ばんぱっくさん
税込200万円未満が適正です。
ただし訪販販売は下げしろがありません。
書込番号:22216374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ばんぱっくさん
3.66の太陽光では回収力が低いので蓄電池を入れたら大赤字です。
270万円出すなら素直に電気を買い続けた方がいいと思います。
書込番号:22217054 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

回答ありがとうございました。
契約済だったので、早めに皆さんに相談すればよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:22218216
0点

>ばんぱっくさん
無理にとは言いませんが、クーリングオフ期間内なら
契約解除して仕切り直すことは可能です。
(過ぎていても工事前なら違約金払ってやめるとか。
工事完了なら致し方なし。)
書込番号:22218371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今更ながら年内購入に向け、土地付き案件を探していて、業者から紹介された場所をいくつか見に行き検討しています。
その中で、最近融資落ちで出てきた24円案件を紹介されました。条件的にも良さそうだったので、前向きに考えようと念のため、その場所のハザードマップを調べてみましたが、土砂災害の警戒区域の範囲内に入っている場所でした。。周りにも野立ての発電所がいくつかあったのですが、それらの場所も同じく警戒区域の中に含まれていました。気になったので役所に聞いてみたところ、「今年になって基準が厳しくなり初めて新しく警戒区域に含まれた場所との事で、今まで災害は無い地域ですよ。」と説明され迷っています。
厳しくなって今年からギリギリ入った地域であれば大丈夫なのかどうか…?
あと、購入した後で警戒区域に含まれる場合もあるのかと思い、いろいろ考えさせられました。
その後調べてみると、その周りでもハザードマップに載っている警戒区域に結構な量の野立て発電所がある事がわかりました。
皆さん日射条件などが良ければハザードマップはそこまで気にせず、進め保険でカバーする気なのでしょうか?
業者も特にハザードマップの件は何も言ってきませんでしたが、別に紹介してもらった場所も警戒区域に含まれている場所でした。。
そもそも業者はハザードマップなどはチェックして説明してくれるのが普通でしょうか?
それとも特に何も言わない業者が多いのでしょうか?
案件含め、そもそも業者についてもここで大丈夫なのか考えてしまっています。
経験者の方達のご意見をお聞きしたいと思っています。
よろしくお願いします。
書込番号:22206307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dockffさん
業者はとにかく売りたいので、ハザードマップのようなマイナス情報は敢えて出さないだけなのでは?
ハザードマップに指定された以上、近くに大きな河川や山があるか、単純に地盤が緩いものと推測します。
全国各所で、これまで発生した実績のなかったと言われる自然災害がこうも多発している以上、今までの常識範囲レベルの実績は通用しないと思った方が良いです。
リスクを容認して設置する場合、自然災害保険だけでなく、損害賠償保険、売電損失補償保険は必須かと思います。
これは正解がないので、事業者がリスクをどう考えるかですね。
土地の20年後の出口戦略をどう考えているかにもよるのではないでしょうか。
20年後、高い固定資産税を支払えず手放すつもりなら、ハザードマップ指定地域は売買に不利です。
書込番号:22207407
0点

>SAXRSさん
返信ありがとうございます。
そうですよね…業者は売りたい訳ですから自分からわざわざ言わないんでしょうね。
あと確かに出口の事も考えると、利回り落として保険でカバーしたとしても、やっぱりリスクが大きいかもですね。。
先々の事も考えつつ慎重に判断しようと思います。
書込番号:22211624
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
本年度に、野立て事業用太陽光発電施設を建設したいと考えております。
土地付き施設販売業者から、私の住まいに近接した物件情報をもらい、初期費用やランニングコスト、手間等は分かりましたが、システム一式の製品内容についてよく分かりません。
システムの内容の留意点やまた全体を通しての注意点等、事業者の方、お詳しい方、ご教示下さい。
書込番号:22201653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローレンス・ジョンさん
>システム一式の製品内容についてよく分かりません。
これから高いお金を出して買うのに内容が分からないのですか?
設置業者じゃないので皆さんわかりません、資料に書いてませんか?
注意点としたらいろんな意味で業者任せにしない事です。
書込番号:22204274
1点

>りん&ペスさん
コメントありがとうございます。
物件詳細をアップロードしたつもりでしたが、掲載されていませんでした。
例えば、掲載した物件のシステムのパネルやパワコンのメーカーや製品自体は、詳しい方から見ると、壊れやすい等、様々な意見を聞きたいと思い、こちらに投稿させていただきました。
製品自体にお詳しければ、少しご教示頂けると幸いです。
書込番号:22204643
0点

>ローレンス・ジョンさん
久しぶりに見て気になりましたのでコメントします。
まず、野立て太陽光に関しては完全に初めてということでしょうか?
期待を裏切るようで申し訳ないのですが、個人的にはこれから初めてということでしたら、諦めることも賢明な判断かと思います。
事業用、いわゆる全量売電の太陽光には年々風当たりが厳しい状況になっています。
予定している茨城県の他、栃木県、群馬県、千葉県の一部等は、太陽光発電が増えすぎて、既に電力会社の方から系統連系容量に空きがないと発表されてる位ですし、九電のように、東電管轄も今後なんらかの形で出力抑制に似た制御を実施する日がくる可能性もあります。
この他、託送料金の発電者負担も今後実施される可能性があり、検討に挙がっている50〜200円/kW/月ともなると、年間でかなりの負担になるのではないでしょうか。
また、最近の話題として、平成35年から予定されているインボイス制度が、太陽光事業者にはかなり大きな影響があるものと思われます。
これは、電力会社に売電している以上、課税所得1000万円未満であっても課税事業者になる必要があり、電力会社から振り込まれる売電額の消費税分を、全額確定申告で納めなければならなくなるものです。
消費税が10%に上がると太陽光は逆に儲かる!と思ってた方にとっては、寝耳に水の税制改定です。
現在の18円/kWhで元を取り、収益を出すには、ある程度の知識と経験があり、なおかつ条件が良い案件でないとかなり厳しいものと思います。
分譲業者の案件のほとんどが、ある程度の妥協が必須の案件ばかりな上、業者粗利が大きく、実利回りは表面利回りから大きく乖離するものが多いのです。
どうしてもやりたい場合は、分譲業者からではなく、土地探しからすることをおススメしますが、初めてですとハードルが高いのがネックです。
ちなみに検討中の物件ですが、土地の形と金額は良いのですが、この土地に接道はありますか?
東に農道と雑木林らしいものが見えますが、電線が通っているようには見えませんし、影の影響が多少出てきますね。
また、登記簿をよく調べないと農道が私有地だったり、協定道路だったりする場合もあり、電線を引き込むのに超高額クラスの負担金が算出される可能性もあります。
さらに調整区域なので、建造物が建てられず、20年後の出口戦略をどう考えるかが難しいです。
仕様については、中国産のJINKOソーラーを今後20年に渡って許容できるかどうかかと思います。
一応世界トップの売り上げを誇るメーカーではありますが、これは個人の判断次第となります。。。
後悔しないよう、ご判断ください。
書込番号:22205391
1点

>SAXRSさん
コメントありがとうございます。
既に事業者の方たちからすると、今更かと思われるかもしれませんが、今回初めて事業投資を始めようとしております。
さまざまな規制の可能性があるのですね。
多角的なご意見頂き、ありがとうございます。
頂いたご意見を精査して、おっしゃるように後悔しない判断をしたいと思います。
因みに、土地探しから始める場合、何に注意して、何を重点に探した方が良いか、ご自身のお考えで構いませんので、教えて下さい。
書込番号:22206110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローレンス・ジョンさん
18円案件なので、kW単価をもっと安くしないと。
保証期間後のパワコン交換費用、草刈、遠隔監視費用等のコストも計上して、収支計算をよく検討してください。(実利は3%くらいになると思います。)
また、SAXRSさんの指摘どおり、近くの配電線に接続するためには電柱立てるから、その費用が高額になると収益はさらに低下します。
東電は大都市を抱えているので、九電のような出力抑制にはならないと思いますが、電圧上昇防ぐための力率一定制御を課される可能性は高いです。そうなると発電量は2〜3%低下になります。
あと、20年という長丁場の投資なので、今の年齢が40代半ばより若ければいいですが、アラフィフだと20年後の出口での諸問題の対処が体力的に嫌になるかも。。。。
書込番号:22206153
1点

>そらとやまさん
コメントありがとうございます。
やはり、今の売電単価ですと、土地探しから始めた方が良いようですね。
わざわざ収支計算して頂いてありがとうございます。
定期的な草刈りは自分で行おうと思っていたのですが、自分が計算していたシュミレーションより実質利回りが低い・・・
保険加入はマストだと思っていたのですが、遠隔監視システムは、必須と考えるべきでしょうか?
書込番号:22206832
2点

>ローレンス・ジョンさん
はじめまして。
私は遠隔監視は絶対導入派ですが、賛否両論があります。
コストをケチって導入絶対反対派がいます。決まって「導入後の4年間止まったことがなかった」と。
ですが微妙な出力低下は判断ができないです。その辺は理解いただけず平行線のままです
書込番号:22207029
1点

>ローレンス・ジョンさん
土地から探す場合、太陽光用地なので、当然安い坪単価の山林や原野、農地が候補に挙がります。
ただ、山林はその名の通り、伐採・伐根という大掛かりな造成に大金がかかってしまうので、よほど条件が良くないと今は向いていないでしょう。
原野は山林程ではないにしろ、荒れた場所や辺鄙な場所にあり、周辺に電柱がない場合も多いので、負担金を考えると向いていないことも多いです(今回の例でしょうか)。
農地は農地転用できれば、造成も比較的安価でできますので、よく多目的事業用地として好まれます。
なので、農地(耕作放棄地)に絞って探す方が可能性が高いです。
ただ、農地にも区分があり、第1種農地は原則転用不可、第2種は条件付き可、第3種は通例可となりますので、日当たりの良い農地があってもこれら線引きを確認する必要があります。
太陽光は、とにかく将来的な負担増の可能性や管理の複雑化が目に見えてきているため、18円案件は如何に初期コストを抑えて安定したリターンが見込める事業用地を探せるか、にかかっていると思います。
家と同じで立地環境が重要ということです。
遠隔監視は導入するのとしないのでは、間接的に20年間の収支や管理体制に大きく影響するものと思ってください。
つけない人に限って、余計な出費や損失が発生している気がします。
書込番号:22207350
1点

>ローレンス・ジョンさん
パネルとパワコンについてだけ言うと、全く問題ないと考えます。
私自身も組み合わせは違いますがどちらも使ってます
ただこの資料のシステムにどれだけ含まれる(負担金・フェンス等)のかも要確認です。
後はなかなか規制が厳しくなっていく中でまじめにどれだけ取り組めるかですかね。
書込番号:22207572
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
費用対効果もありますが、いざという時の為にも検討した方が良いのかもしれませんね。
慎重に判断します。
書込番号:22208292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SAXRSさん
詳細な情報ありがとうございます。
一番重要な作業という事ですね。
ありがとうございます。
書込番号:22208300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローレンス・ジョンさん
横からすみません
野立システムの設置ですが18円/kwの今ですから収支計算が一番大事だと思いますよ。
太陽光システム(フェンス含む)以外にかかる費用としては
・電力会社との連係負担金..私の場合 電柱、トランスの新設 100M程の送電線で75万ほどかかりました。
・土地の固定資産税..宅地並みの評価。
・太陽光システムの有価償却資産税..残価5%までかかる。
・所得税の申告。
・保険の加入。
・補修費用..パワコンの交換 等
とにかく以外とかかります
私の場合毎日のパワコンチェックでパワコンメーカーとの交渉行いパワコンの無償交換しました。
それと私は九電管内ですから発電制御のリスク。
ネット環境の構築も必要ですね。
もし 私が今設置するなら 日当たり良好の安い土地、パワコン49.5kw(5.5kw×9台)それにパネル150%位の過積載で(kw/15万で出来たらいいな)考えますね。
十分に収支計算してみてください
参考になればさいわいです。
書込番号:22208935 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ガチャピンですさん
コメントありがとうございます。
経験則からのご意見で参考になります。
そうですね、細かい収支シュミレーションを立てて、取り組みたいと思います。
書込番号:22212728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらとやまさん
>東電は大都市を抱えているので、九電のような出力抑制にはならないと思いますが、電圧上昇防ぐための力率一定制御を課される可能性は高いです。そうなると発電量は2〜3%低下になります。
昨年の11月くらいから窓口では添付の書類を見せられて力率一定制御を課せられていますよ。
書込番号:22225574
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の費用の見積りに関して、少ない情報かとは思いますが、安いや高いなどの色々な御意見を頂けたらと思います。
個人的には、補償や実質的に8年くらいで償却できることから、トータル的に良い見積りだとは思っているのですが、様々な御意見を頂けたら幸いです。
宜しくお願い致します。
0点

zakuzakkuさん
Panasonicの主戦はHIT250です。
1kwあたり24万円程度が相場です。
載せられた情報ではお宅の設置する環境が分かりませんので優劣付けがたいです。
書込番号:22180919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。数年まえから発電があまりされず、太陽光設置8年目の点検で、太陽光用のパワーコンディショナ内が錆びて発電に影響があり、交換予定。保証期間過ぎている為、全て実費で交換する必要。
•中古品を購入して取り付け(防水加工が必要)
81,000円+防水加工代 保証なし
•新品を購入して取り付け(防水加工が必要)
約 18万円+ 防水加工代 約2年保証
•蓄電池設置で全て効果で防水加工+保証15年
約136万円 10年ローン
素人でどうしたら良いのかわからず、どれがベストかお知恵をお貸しください。
よろしくお願い致します。
書込番号:22160609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

携帯から入力したからでしょうか?
PCで確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:22160737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

発電されて無いなら、まずは原因を探った方が良いと思いますよ。
本当にパワコンの故障かを
メーカーは何処ですか?
うちはシャープですが、後からお金を払って15年保証へ変更しました。
それまでは10年保証でした。
今回のは8年前だったのですが、保証って何年でした?
うちは7年目ですが、最初から10年保証でしたので。
シャープです。
書込番号:22160752 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます。
発電が1000wマイナスで調べてもらったらパワコンの故障でした。
メーカーは広州産業です。
10年保証ですが、保証対象外とメーカーからの回答でした。
太陽光からパワコンを繋ぐ隙間から水が入ったようで中が錆びてしまったようです。
購入した会社は廃業してしまっているんで、別の会社がその後担当してくれますが、どうにもならず。
書込番号:22161393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケインママさん
広州産業? 長州産業じゃないですか?
パワコンは屋外の壁ですか?
屋内の壁設置で雨が侵入すればそれは施工ミスかもしれませんし、住宅の壁にカビが発生し大変なことになっているかもしれません。
書込番号:22161945
0点

長州産業でした、すみません。
パワコンは屋外の壁ですか?
はい。
屋外の壁設置です。
色々ありがとうございます。
書込番号:22162319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケインママさん
長州産業でパワコンは屋外設置なんですね。
設置後8年目ということで、2010年ころの設置かと思います。
パワコンの型番を教えてもらえますでしょうか?
書込番号:22162565
0点

パワコンの型番ですが、何処をみたらわかりますか?
主人が出張でよくわからないんですが、、
書込番号:22166641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケインママさん
パワコンの側面か底面に定格銘板のシールが貼ってあり、そこに印刷されてます。
あるいは保証書に記載されています。
保証書がなければ有償修理となります。
書込番号:22166684
0点

パワコンは外の2階の高さについてある為、見る事は出来ず。保証は10年ですが、保証外で保証は使えないとメーカーより解答がありました。
なので、保証は使えないので別の方法どれが良いかと言う事です。
私が知りたいのは、
1番はじめに書いた3つの選択のうち、どれが良いかなと言う事です。
書込番号:22166769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケインママさん
パワコンが点検できない2階についていること自体、設置条件としておかしいです。
つけるとしたら1階で2m以下の場所です。
設置場所が保証対象外ではないでしょうか?
地面から見上げた写真をもらえますでしょうか?
本当にパワコンだけが悪いのでしょうか? そこを確認するためパワコンの機種を確認しています。
モジュールも悪い可能性があります。そうなると更なる出費が予想されます。
その辺はIVテスターなので調査されたんでしょうか?
書込番号:22167319
0点

>ケインママさん
情報が少ないですね。
横からですが、こちらは何kWの設置で売電単価は何年何円なのでしょうか。
また、費用はいくらまでかけられますか?
三択からではありませんか、回収終わっているなら、今時の物に全部まとめて
乗せ変えるという道もあるのかと。
因みに何県何市ですか?
書込番号:22167417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ケインママさん
私なら
1.新品のパワコン交換→2.中古のパワコン交換→3.蓄電池セット の順です。蓄電池は、導入するメリットを見いだせれば…。
新品と中古で価格差がありますが、10万円の差なら新品を選びます。保証年数は要確認。
文面を読む限りでは、今回の原因に「施工者のミス」があり得ますので、施工業者の選定は価格だけで判断しないほうがよいかと。例えば、企業規模・歴史・自社施工(有事の際の対応が早い)などを考慮して選定 です。
書込番号:22167932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
金額ではなく、企業も調べて決めさせていただきますね。
書込番号:22169269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

企業内容をみてどれがよいか決めさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22169282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)