
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2018年5月19日 08:36 |
![]() ![]() |
2 | 9 | 2018年5月27日 23:55 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2018年5月24日 19:34 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2018年5月17日 22:21 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2018年5月11日 13:35 |
![]() |
2 | 2 | 2018年5月8日 09:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
中古住宅を購入し、太陽光の設置を検討しております。
現在、太陽光の見積りをパナソニックとカナディアンソーラーの2社で頂きました。
価格が妥当なのか、全くわからずあちこち探していましたらこちらの掲示版にたどり着きました。
掲示版のご意見を拝見させて頂いているとパネルの代金がどちらも高いように感じています。
こちらの情報提示や画像の不備等あるかとは思いますが、ご教示頂ければ幸いです。
なお、建物の屋根は日本瓦、南向き2面です。
よろしくお願いいたします。
0点

>朝聞夕改さん
はじめまして。
この見積はキロワット単価が高めです。
一括見積サイトの活用をして複数業者から相見積もりを取ってください。
東電管内にお住まいのようですので、激安の東京シェルパックにも問合せしてみてください。
書込番号:21835235
2点

>gyongさん
早速のご返事ありがとうございます!
やはり、少し高めなのですね。
ご提案頂いた他社見積りと、東京シェルパックへの見積りを行なって比較してみたいと思います。比較はやはり重要ですね。
ご教示ありがとうございます!
書込番号:21835428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
左からA社パワコン1台、A社パワコン2台、B社パワコン2台 全てPanasonic見積もり |
A社パワコン1台 ハーフタイプなし パネル26枚 |
カナディアンソーラーA社、C社 |
QセルズA社、B社 見積もり |
一括見積もりにて複数社から見積もりをいただきました。
メーカーはPanasonic、カナディアンソーラー、Qセルズを3社の間で検討中です。
こちらの掲示板はよく拝見しておりましたので、だいたいの相場は見ていたつもりですが、メーカーの善し悪し、パネルの型番など全く知識がないものでどうかご教授ください。候補を絞るにも知恵がないもので困ってしまいました…
当方愛知県在住で屋根はガルバリウムの南向き片流れ0.5寸勾配です。屋根に影ができるような高い建物はまわりにありません。
パワコンはやはり1台の方がコスパ的に無難でしょうか??パワコン2台で載るだけ載せるのとどちらが良いのか…
またパワコンの屋外用と屋内用ではどのようなメリットデメリットがありますか?
Panasonic編
★A社 Panasonic案
@パワコン屋内用1台 パネルVBHN252WJ01とハーフタイプパネル併用で… 6.24kw 1.430.000円 ※画像1
Aパワコン屋外用1台 ハーフタイプなしでパネル(VBHN252WJ01)26枚…6.552kw 1.450.000円 ※画像2 綺麗な長方形に並べることはできないそうです
Bパワコン屋外用2台 パネルVBHN252WJ01 36枚 …9.072kw 2.000.000円 ※画像1
A社はPanasonicのパネルが252αplus (VBHN252WJ01)を使っていることをとても推されました。このパネルはいいパネルなのでしょうか??よくこちらで見かけるのは247αplusでしたので… 252αの方が高性能なのでしょうか?
★B社 Panasonic案
屋内用パワコン2台 247w(VBHN247WJ01) 33枚 … 8.15kw 1.784.000円
こちらはパワコンが屋内用でした
※画像1
カナディアンソーラー編 (画像3)
★A社 カナディアンソーラー案
@パワコン2台 パネルMOD-CS6V-250MS 33枚 …8.25kw 1.550.000円
Aパワコン1台 パネルMOD-CS6V-300MS 24枚 …7.2kw 1.350.000円
★C社 カナディアンソーラー案
パワコン1台 パネルCS6A-240MS 28枚 …6.72kw 1.267.800円
Qセルズ編
★A社 Qセルズ案(画像4)
@パワコン2台 パネルQ.PEAK-G4.1 305 27枚…8.235kw 1.700.000円
Aパワコン1台 パネルQ.PEAK-G4.1 305 24枚…7.32kw 1.480.000円
★B社 Qセルズ案
パワコン2台 パネルQ.PEAK-G4.1 240 36枚 …8.64kw 1.506.000円
というような感じです。
画像小さくて見にくくて大変申し訳ありません。
B社のQセルズ案がkwあたり17.4万と1番単価は安いようです。
みなさんならどちらがいいと思われますか??
長々とすみませんでした。
どんなことでもいいので是非教えてください。
書込番号:21835064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像が荒いのでのせ直します。
すみません
書込番号:21835082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カナディアン 見積もり
画像のせ直します
書込番号:21835087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qセルズ 見積もり
画像のせ直します
改めてよろしくお願いします。
書込番号:21835091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asana☆さん
>ガルバリウムの南向き片流れ0.5寸勾配です。
パナ掴み金具で保証用件の制約があります。(気にしなくても良いです。)
>パワコンはやはり1台の方がコスパ的に無難でしょうか?パワコン2台で載るだけ載せるのとどちらが良いのか…
総発電量との見合いで決めれば良いです。
>パワコンの屋外用と屋内用ではどのようなメリットデメリット
屋内
メリット:分電盤近くに置ければ条件はいい。パワコン自体のいたみが少ない。
デメリット:分電盤近くで目立つと邪魔。一定の壁面がいる。(2個なら尚更)
屋外
メリット:住んでてジャマにならない。
デメリット:それなりに痛む。(北面ならひどくはならない)
>長方形に並べることはできないそうです。
気になるなら避けてください。性能に影響ありません。
>A社はPanasonicのパネルが252αplus (VBHN252WJ01)を使っていることをとても推されました。
>このパネルはいいパネルなのでしょうか??よくこちらで見かけるのは247αplusでしたので…
> 252αの方が高性能なのでしょうか?
2%ほど性能保証値が高いです。通常その分以上に値段が上がります。
高くなければどちらでも良いです。
>みなさんならどちらがいいと思われますか??
私的にはパナA社B9.02kW。理由は国内好きで発電量が多くて10年収支で見たときに回収完了はできているから。
性能面で温度特性が良いのと劣化耐性もいいと謳われているから。
あと、マルチパワコンが現行最新で屋外なのもプラス加点。
なお、ここで247Wにしたときに値段が10万円下がれば(190万)直よし。5万円位の差ならそのまま。
書込番号:21835509
0点

>晴れhareさん
お返事ありがとうございます!!
大変参考になります。
やはりPanasonicは機能面などで安心感がありますよね。
パワコン2台になったとしても9kwのせれる方がその分の黒字でパワコン交換代はまかなえるということですね。10年後の黒字額が9kwのせた方がかなり差が出てくるのでしょうか?
247wのパネルで10万円下がるか聞いてみます。
またカナディアンソーラーで比較した時、A社とC社のパネルはどちらが優れているかご存知でしょうか??
書込番号:21837326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asana☆さん
はじめまして
パナソニックで頑張ればモジュールが9kWのる屋根のようですね。
パワコン2台構成は20年買取の10kW以上を狙う場合は有益ですが、7〜9kW台の領域ではあまり有益ではありません。
設置スペースを余計にとる。電圧上昇抑制リスクがあります。
10kW以上超えが狙えないのにわざわざ高額な252Wモジュールを提案してくるのが不思議です。
252Wモジュールは製造時に生じた、単に出力が高い選別品に過ぎません。(半導体製品は全く同じものができません。コンピュータのCPUも選別品でラインアップを構成しています)
貴殿の中途半端に広い屋根は単位面積あたりの発電量が小さいソーラーフロンテイアのモジュールを敷き詰めて5.5kWパワコン1台の構成が最適かと思います。
Qセルズでも構いません。
パワコンの屋内用/屋外用の違いですが、設置場所以外は変わりがありません。
野立てのパワコンは屋外用を使うので特に問題ないでしょう。
(知識のない業者が屋内用パワコンを屋外で使うケースがあります。すぐ故障します)
書込番号:21837665
1点

>gyongさん
>パワコン2台構成は20年買取の10kW以上を狙う場合は有益ですが、7〜9kW台の領域ではあまり有益ではありません。
ところがなんですが、今回の見積もり位安いと様相が変わってきます。
傾斜が0.5寸なので発電効率90%として26円案件で収支を見ると
6.25kW/143万 → 6.24kW x 1200kWh x 90% x 26円 x 10年-1,430,000 = 322,192
9.072kW/200万 → 9.072kW x 1200kWh x 90% x 26円 x 10年-2,000,000 = 547,417
という形になり、パワコン差額を考慮しても恐らく後者が有利です。
#比較なので劣化は考慮していません。5寸時に1200kWhで計算しています。
詰まるところ回収期間が短い場合は10年までの差がが如実に現れ、2台設置時の経済不利を
払拭できるような状況になる。なので、一概に6kWは良いというのは言いにくい状況に
変わってきていますね。
>asana☆さん
初期費用の安いQセルズ8.64kwが経済的には良さそうではありますが、
そこは日本製が・・とかも思うわけで。(^^;
#2台だったら屋外の方が良いと思うし。
書込番号:21838084
1点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます。大変参考になります。
電圧上昇抑制リスクということについて理解が浅かったので調べてみました。パワコン2台だとそのようなリスクがあるのですね。
他社から昨日ネクストエナジーのパワコン5.5キロ1台で8.235kwの提案がありました。ネクストエナジーのパネルでも有益でしょうか??
書込番号:21856392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
ご丁寧にありがとうございます。
A社のPanasonic9キロの見積もりですが、屋根のサイズを見誤っていたようで、パネルが33枚しか乗らないらしくパワコン2台で8.316kwのようです。。。
8.316キロだと計算していただいた10年後の黒字額は43.5万円になりそうです。
もう少し悩みたいと思います。また質問させてください。
書込番号:21856399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光、三社で検討してます。
愛媛県、南向きの平屋です、片流れ屋根に大体8キロくらいのります。影など遮るものはありません。将来もこの環境です。
この中なら皆さまはどれがオススメですか?
全てパワコンは外付け、キャッチ工法です。
書込番号:21832320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょび1007さん
ソーラーフロンテイア6.29kWが一番いいのですが、モジュールは34枚でなく、36枚(3直12並列)にしないといけません。
この見積は2直17並列であり、パワコンに大量の電流が流れることによる温度上昇抑制が想起され、ボツです。
この3案だと、パナソニック6.37kWが無難のように思います。
長州産業6.4kWは控えめすぎませんか? この業者は長州売りでないと思います。
ソーラーフロンテイアのモジュール配置図をアップしてもらえませんか。
たぶん、パナと長州は屋根のモジュールがスカスカ(もっと載る)と思います。ソーラーフロンティア6kWが載る屋根はパナや長州は8kW台が狙えますがパワコン2台という電圧上昇抑制と設置スペースの課題が生じます。
書込番号:21832984
0点

ソーラーフロンティアが1番いいというのはどういう理由になりますか?
正直この中では優先順位が下でした。配置図は貰ってません。同じくらいのキロワットで見積もりをお願いしました
書込番号:21834376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょび1007さん
同じくらいのkW数での比較は難しいです。
ソーラーフロンティアは単位面積あたりの発電量が他のシリコン系メーカーより小さく、ソラフロで6.3kW載る屋根なら、他社は8kWくらい載せることができるからです。
なので、屋根面積にどのくらい載るかの検討が必要なため、ソーラーフロンティアの屋根レイアウト図面を求めています。
もし、業者がそのようなレイアウト図面を作成していないなら、その業者は避けたほうがいいです。(施工技術がなく部品販売だけのスキルしかない)
書込番号:21834712
0点

前スレ2件をひっくるめての、スレ主サンの方向性を聞きたいかな。
SF9.25kW
ネクストエナジー6.3kW
今回の3見積もり
#価格安く、容量大きく? 回収性とトータル収支? 投資額?
書込番号:21834957
0点

10年後に最悪売れなくなる事を想定して、回収したいのと長く使う物なのである程度信頼出来るメーカーがいいなと思ってます。
書込番号:21835846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょび1007さん
制限がそれだけならどれを選んでも問題ないです。
SFの34枚についてはgyongさんも書かれてますが、2枚足すか1枚引くかで3枚単位に
することをお勧めします。
なお、SFの場合、1kW当りの面積が最も必要になりますが、1kW当りの発電量はHITと
同じかそれ以上となります。(劣化含めると13年位でクロスするというのが想像の世界)
というわけで、好きな所選んでください。
☆SF9kWは捨てがたかったんですけどね。まあどうでもいいか。
書込番号:21836164
0点

見積もりを別の所から貰いました。
ソーラーフロンティアはやはりあまりのらないみたいですね。
書込番号:21846168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ちょび1007さん
ソーラーフロンティアの2直列構成はパワコンの温度上昇抑制になる可能性があります。
実例があります。
販売店はこの事実をしりません。
3直×10並列、2直×1並列(昇圧ユニット)を強くお勧めします。
書込番号:21847520
0点




太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光を今年中に導入しようと検討しています。
屋根は平屋なので最大15キロほど乗りそうですが、何キロがいいのか悩んでいます。
とりあえずローンしなくていいくらいの6キロ前後で見積もってもらいました。
各社見積もり取りましたが、価格が安いのでネクストエナジーにしようか迷ってます。
見積もり評価お願いします。
書込番号:21829087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちょび1007さん
>見積もり評価お願いします。
どういう観点での評価を望んでますか?
>とりあえずローンしなくていいくらいの6キロ前後で見積もってもらいました。
こういった理由で回収優先ということならこれで良いかと思いますが、
前回の見積もりではSF9.25kWで194万円でしたね。これと比較して10年で見ると、
・ネクストエナジー
6kWで7200kWh/年 10年で72000kWh 金額換算182万円 黒字額70万円
・SF
9.25kWなら12000kWh/年 10年で120000kWh 金額換算 312万円 黒字額120万円
こう見ると後者(前回)の方が良さそうには思いますが・・。
書込番号:21829249
0点

>ちょび1007さん
28円/kWhの地域ですかね。
・ネクストエナジー
6kWで7200kWh/年 10年で72000kWh 金額換算201万円 黒字額88万円
・SF
9.25kWなら12000kWh/年 10年で120000kWh 金額換算 336万円 黒字額141万円
に修正しておきます。
書込番号:21829268
1点

ありがとうございます😊
最終三社に絞りました、また質問します。
書込番号:21832285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築1年未満の家に住んでおります。
今回太陽光の導入を考えて一括見積もりサイト等を利用して数社から見積もりを取り、最終的に2社で迷っています。
屋根は東北東と西南西の2面設置の予定です。
ソーラーフロンティア
SF185-s 36枚
6.66kw
年間予算発電量 7251kw
kw単価 19.5万
パナソニック
P250α plus 24枚
6.00kw
年間予算発電量 6274kw
kw単価 22.3万
ソーラーフロンティアの方が安くて発電量は高いのですが、
重さが666kg にもなるので、そこが気持ち的に抵抗があり、今回ご相談させて頂きました。
パナソニックは360kgです。
皆さんなら、どちらを選びますか?
書込番号:21814429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラフティーさん
初めまして
私はソーラーフロンティア派です...
666s=大人が屋根に10人載っている そんな感じでは?
書込番号:21814551
1点

>クラフティーさん
屋根材にもよるかなと。
HITは比較的軽いパネルなので、尚更にSFの重さが気になりますね。
当方はスレート屋根だったのでSFでもオーケーでした。
#150W品で20kg。 今は185Wで18kgなので軽くはなってはいますけど。
東西の配置なので、許せるならSFをお勧めしたいかな。
書込番号:21814618
1点

>AKUCIAさん
確かに大人10人が屋根に乗ってると言われて想像してみると、そこまで負荷にならない様な気がします。
ありがとうございます。
書込番号:21814641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
屋根材の入力を忘れていました!
すみません。
屋根材はスレートです。
そうなんです。
HITと比べるともの凄く重く感じて、妻もあまり重い物載せると耐震が心配になると、難所を示しておりまして。
愛知に住んでいるので、東海地震が来た時に怖いなと、、、
回答ありがとうございます。
書込番号:21814651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラフティーさん
>HITと比べるともの凄く重く感じて、妻もあまり重い物載せると耐震が心配になると、難所を示しておりまして。
>愛知に住んでいるので、東海地震が来た時に怖いなと、、、
なるほどです。そうであればHITで良いと思います。心配ごとを残して設置する物ではないと思います。
#もっとも、乗せないのが一番負担が無いわけですが・・・。
今気が付いたのですが、パネルが250W品なのですね。
この春あたりから、250Wが通常品扱いになるという書き込みを見たのでこちらのパネルでも特段高くならない
かもしれませんが、今見えている247W通常品のパネルで費用抑えられるようなら検討してみてください。
1%の差は殆ど気になりません。
書込番号:21814771
0点

>晴れhareさん
確かにそうですね。
どうせ載せるなら気持ちよく載せたいですね。
HITもSFもどちらも優れてて、これから先数十年付き合ってく物なので悩みます。
一度247αを業者に聞いてみます!
回答ありがとうございます。
書込番号:21816119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方昨年度から21案件より太陽光事業に参加しました。
当初建売案件を購入していたのですが、その際にご縁の会った不動産屋さんのおじいちゃんから
直接土地(300坪程度)購入の提案をいただきました。
ここで素人で大変申し訳無いのですが一点ご質問させてください。
※条件※
土地が前回建売案件(21円案件)で購入した低圧の隣
地権者は前回建売案件の地主様と同じ
前回同様、当方の法人で買い付ける予定
今回のようなケースの場合、となりに18円案件でFITの申請は可能なのでしょうか?太陽光の分譲禁止に該当
しないのであれば、当方としてはチャレンジしたいと考えておりました。
申請後一年経っていればとのことですが、これはFITの単価が昨年度より下がっている単価での申請になりますので同年度ではない。FITにお申請は可?なのかと素人ながらに解釈しておりました…。実際は如何なものでしょうかm(__)m
0点

>yakumo307さん
はじめまして。
いまから購入される土地に設置する発電所は隣の稼働済発電所と同じ発電事業者になりますよね。❔
であれば分割判定され、認定がおりません。それは1年経っても変わりません。
購入予定の隣地はあなた以外の発電事業者でないと18円FIT価格が適用されないことになります。
なお、発電事業者はあなたの身内でも分割判定されダメです。
地目は農地ですか?
書込番号:21808315
1点

>gyongさん
早速のご回答有難うございます!
私の買い取り後の土地の隣は、一年経とうがfit申請はおりないのすね…残念ですが他を探してまいります。
ちなみに農地でしたので、農地転用を検討するところでした。
書込番号:21808607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)