
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2018年3月21日 12:12 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2018年3月13日 23:28 |
![]() |
1 | 3 | 2018年3月17日 10:54 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2018年2月25日 20:27 |
![]() |
15 | 46 | 2021年9月25日 04:03 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2018年2月20日 14:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
去年の10月下旬に自宅に太陽光パネルを設置する契約を業者と行ったのですが、未だに設備認定が下りないとのことで工事が始まりません。
時間がかかるとは聞いていたのですがここまでかかるとは…?
設備認定が後どのくらいかかるのか分かる方法はありますか?
入金もしている為、本当に大丈夫か不安になります。
書込番号:21676662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiiromvpさん
設置者承認メールを受信しましたか?
受信してなければ、申請は保留となります。
業者によっては設置者承認メールの宛先をお客様でなく業者にする場合があります。
業者に確認してください。
あと、考えられるのは不備です。印鑑証明書と住民票(どちらも発行3か月以内)が必要です。
業者に提出しましたか?
書込番号:21676734
1点

設置者承認メールは受信してません。手続き関係は業者がやっているので宛先が業者になってるのかもしれません。確認してみます。
印鑑証明書と住民票ですがどちらも提出していません。売電時の振込口座番号と建物の謄本のみ依頼されて提出しました。
まだ業者の手続きが全然出来ていないということなのでしょうか?
書込番号:21676775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiiromvpさん
H29年度から改正FITで電力申請、経済産業省申請の順に変わりました。
印鑑証明書と住民票の提出がないということは、業者が経産省の申請をしていないのではないでしょうか?
まずは、電力会社の窓口に貴殿の住所を伝えて太陽光需給契約申請ステータスを確認されることをお勧めします。
書込番号:21676800
0点

>hiiromvpさん
新規申請の場合は住民票は不要でした。
失礼しました。
(住民票が必要なのは所有者の名義変更の場合です)
【必要書類】
・印鑑証明書
・委任状(貴殿が工事業者に申請を依頼する場合)
・建物の登記簿謄本
発行3か月以内でないと不備になります。←ささいな不備での認定遅れがかなり多い。
電力申請と経産省の事業認定申込は同時にできるのですが、電力申込後の接続契約を待って経産省の申請をする生真面目な業者が結構いるようです。こんなフローだといつまでたっても認定がおりません。
経産省の事業認定申請は既にされているのでしょうか?
申請されていてて印鑑証明書と委任状が未提出ならば不備となります。
なお、経産省の事業認定申込はご自身でもできます。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/new_shinsei_manual_sununder10.pdf
確定申告よりよっぽど簡単です。
書込番号:21676834
0点

10kw以下ですが11月に契約で年末に工事して2月より連携開始してます。四国電力です。九州電力では1年ぐらい待ってる人もいるとは工事担当者から聞きました。
書込番号:21677530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hiiromvpさん
愛知県(中部電力管内)ですが、12月上旬に契約し1月中旬に工事、2月末に連系開始できています。
ご参考までに。
書込番号:21678399
1点

>gyongさん
北陸なので北陸電力に確認と業者にどこまで申請がされているのか確認してまた報告させていただきます。
>せりせりこさん
>ゆうじん123さん
連携羨ましいです。当方は北陸なので雪の影響がない今頃に連携開始したかったので残念です。まずは工事からですけど。
書込番号:21678589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiiromvpさん
東電以外のところはわからないのですが、東電については10kW以上はいまだに混雑しています。
電力会社の負担金計算だけで2〜3カ月、経産省でやはり3カ月くらいですかね。
10kW未満に関してはだいぶ早くなってきたので電力申請は2週間、経産省は2ケ月くらいで下りてきています。
10月であれば電力申請と負担金の計算(0円に関わらず)は終わっているはずですから、
進捗が心配なのであれば業者にJPEAのステータスを確認してもらうのが良いと思います。
ちなみに、混んでいるのはJPEAであって経産省ではありません。
書込番号:21681788
1点

色々と書込みありがとうござました。
業者に確認とれました。
印鑑証明書ですが1番最初に提出していたみたいです。私が忘れておりました。申し訳ございません。
業者がJPEAに確認した所、設備認定がおりているとのことでした。
連絡がなかった理由としては下記になります。
メール配信にて連絡があるのですがたまにバグが起き、連絡が来ないこともあるとのこと。
結構いい加減なんですね。
このまま問い合わせをしないとずっとこのままになっていたかと思うとゾッとします。とりあえず前に進めそうです。
皆さま色々ありがとうございました。
書込番号:21692240 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光の検討を始め、こちらの掲示板を参考にさせて頂いてる中で、現在ソーラーパートナーズから紹介を受けた2社で検討中です。
基本素人です。そもそもメーカー毎でのパネルやパワコンの違いや、良し悪しがイマイチ理解していないレベルです。
施工店@(重機商工)パナソニック、長州産業、Qセルズ
施工店A(パートナーホーム)パナソニック、Qセルズ
当方
スレート、3寸、南南西
パナソニックは国内メーカーで安心安全だと思いますし、Qセルズは海外メーカーの中では質が良く!?安いんですよね?長州産業はプレミアムがHIT対抗機種だが長期成績がなく不透明?見積はBシリーズです。メーカー、施工店含めて何だか何だか分からない始末です。
気になる点は施工店@のQセルズにおいて、発電量が6.93kWに対してパワコンが5.9kwとだいぶ過積載に思えます。許容範囲内なのでしょうか?施工店Aでは価格重視の点で工事は足場無しで行うとの事です。一応外観を確認して下さりました。
パナソニックかQセルズで迷っております。
ご意見、ご評判の程宜しくお願い致します。
書込番号:21667853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

償却シュミレーションです。
正確なのかも分かりません。
書込番号:21667894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>わんいぬさん
わかってないとは思いませんよ。大筋として調べられた通りです。
一つだけ書くと、6.9kWパネルに対して5.9kWパワコンは問題ない範囲と思います。
(パナだと取りあえず範囲外の組み合わせですけど。)
あとは値段とメーカを天秤にかけ、決めるのはわんいぬさん自身です。
#まあ、どの組み合わせであっても回収としては問題ないので、優先順位を決めて
#判断されれば良いかと。
書込番号:21668559
0点

>晴れhareさん
お返事ありがとうございます。
>6.9kWパネルに対して5.9kWパワコンは問題ない範囲と思います。
施工店Aから提案の4.4kwパワコン二台と、どちらが
理想的なのでしょうか?
書込番号:21671140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わんいぬさん
各々の組み合わせで、発電量に大きな差はありません。安い方で良いと思います。
→普通は1個の方が安いです。また、随分先に故障したら1台交換ですみますね。
書込番号:21671245
0点

>晴れhareさん
色々とご助言ありがとうございました。
書込番号:21673699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
出力変更を伴わないパワコンの機種変更を行う場合、すでに設備認定をうけているのですが、その変更を申請してからOKが出るまで、現時点でどのくらいの日数を要している感じでしょうか?
野立て太陽光になります。
宜しくお願いします。
0点

>がだしさん
電力申請の変更に係る日数のことでしょうか?
単相から単相なら軽微なので1か月程度、単相−三相なら設計やり直しで3か月かかります。
書込番号:21644098
0点

>がだしさん
新規よりも時間が掛かっているので、半年レベルです。昨年の4〜6月に出したものは半年以上掛かりました。
書込番号:21681798
1点

皆様ご回答くださりありがとうございました。
お上からもファックス回答がやっと届き、変更申請不要とのことでした。今後ともどうぞよろしくお願い致します!!
書込番号:21681837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて質問させてもらいます
新築を購入して半年が経ち、太陽光パネルに興味があったので訪問販売で見積もりをもらいました。
簡単な内容は下記の通りです。
メーカー_ネクストエナジー
容量_4.5kw
金額_総支払額1,290,000
パナソニックさんでもキロワットあたりの単価が安いのを見受けられるので高いかなと感じています。
なお、モニターになるという条件で工事額はサービスですと言われました。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:21627477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サタンさたんさん
ネクストエナジーの安い野立てモジュールで4.5kWなら税込で100万円を下回ってもおかしくありません。
激安業者との相見積もり必須です。
どちらにお住まいでしょうか?
書込番号:21627593
0点

ご回答ありがとうございます。
住まいは千葉県印西市です。
やはり高いのですね。
業者さんへは不信感しかありませんT^T
書込番号:21627612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サタンさたんさん
訪販では「モニター・無料」という言葉が出た時点で、価格が実勢より高いと想定されます。
千葉県印西市なら東京シェルパックに相見積もりされてはいかがでしょう。
書込番号:21628475
0点


見積もりまでありがとうございますm(_ _)m
業者さんへは今日断りの電話を入れました。
ここで質問してよかったです。
ありがとうございました!
書込番号:21630391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

印西市とのことですが3月初旬なら現調に生かせますよ。
佐倉市への通り道ですからご検討してみてください。
書込番号:21630429
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは
当方、産業用太陽光発電を複数運営していて、採用パワコンの中で IDEC 5.9kwパワコン PJ1A-A591 だけが
同地域、同パネル・パワコン出力の他の発電所と比べ発電量が下回っており、メーカー対応や
回答を1年近く待っている状態なのですが、他にIDEC 5.9kwパワコンを採用している方で
同じように発電量の低下や不具合を経験されている方はいらっしゃいませんでしょうか?
あれば、どのような事例があるか教えていただきたいです。
当方の事例として、
〇稼働から数か月で複数機でエラーが起こり、パワコンが停止する、メーカー取り換え後にも同じく
数か月以内にエラーがでて停止または出力低下
〇他の同地域・同出力パネル・他メーカーパワコン(デルタ電子5.9kw)と比べ、同じ快晴の日に50kw以上の発電量の差がある
〇稼働から1年近くたつが、このパワコン採用発電所では
パネル80kwに対して 1hあたりの発電量が 5.9kw×8台 47.2kw の定格出力をほぼ計測したことがない
(電圧抑制に関しては、一時的に電圧が高い箇所がありましたが、電力会社へ相談して対策済)
参考に最近の快晴であった日の発電量のグラフを添付します。1はパネルREC多結晶 80kw、2はネクストエナジー単結晶 80kw
1は数か月前にメーカーがパワコンの検査および取り換え済み。
多結晶、単結晶の差はありますがパワコンの発電量の参考として掲載します。
0点

>ecoeco2018さん
IDEC 36kWでピークカットになっていますね。
電力会社指定により力率一定制御を75%等に設定していませんか?
塩害地区ですか?
IDECはパワコン事業参入が遅かったので、ノウハウ不足による故障の多さはあるかもしれません。
書込番号:21618681
0点

こんにちは、返信ありがとうございます。
力率については、普通の設定(95%)だと思っていたので
個別に確認していませんでした。年の為、確認してみますね。
内陸なので、塩害地域ではないと思います。
ここは36kwでピークカットですが、他には42kwだったり、44kwだったりです。
メーカーの対応・回答待ちを長く待っている状態です。
書込番号:21618734
0点

>ecoeco2018さん
ご心配ですね。
当方IDECのパワコンについては低圧2基に使っております。76,80のパネルに5.9が8台ずつの構成です。1基は年間を通して最高で一日465kwhの発電量です。見ていると、晴天ですと定格5.9ですがパワコンの表示では6.1まで出るようです。
昨年の秋に施工業者さんより連絡があり、エラーが出て停止、180秒後再起動を繰り返す不具合のある事例があり、アップデートで対応、1基当たり20分程度の作業時間とのことでした。
山間部にあるから少ないかと思っていたもう1基の発電所も、対応後は遜色ないような感じです。
書込番号:21618788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湖北東さん
返信、参考情報ありがとうございます。
76.8kwのパネルで一日465kwhの発電量はいい調子ですね。
うらやましい限りです。IDECは個体差があるのでしょうか。
メーカーのアップデートに関しては、当方にも連絡があり完了している状態です。
36kwピークカットはアップデート後の発電量です。
書込番号:21618821
0点

>gyongさん
力率は施工業者に確認しましたら、今のところ
施工当時のまま、100%の設定のようです。
書込番号:21619071
2点

>ecoeco2018さん
PJ1A-A591は屋内用パワコンで、接続箱が別に必要です。
これを野立てにそのまま設置すると故障してくれと言っているようなものです。どのような設置状態か写真などありますか?
力率100%ですか。
パワコンを筐体内に収納しているのであれば温度抑制がかかっているかもしれません。
パワコンへのストリング構成も教えてください(モジュール直列数と接続回路数)。
>湖北東さん
パワコンはPJ1A-A591でしょうか?
書込番号:21619380
0点

>ecoeco2018さん
見る限り、ほぼ抑制かパワコンの自己制御(勝手に呼んでいます)のような気がします。
後者は、系統電圧の変動に呼応して、晴天時でも複数台の内、ある数台だけ出力0kWになったりします。
(注意点として、この現象は電圧抑制や無効電力制御とは異なり、パワコンのプログラム上の問題です。)
同じ系統もしくは電柱レベルで複数の発電所が連係していたり、抑制レベルでなくとも電圧変動の起伏が大きいと、発生するようです。
晴天時の個々のパワコン単位の出力状況はわかりますでしょうか?
もしくは晴天時にすべてのパワコン出力を確認する等で分かると思います。
ただ、気になる点として、既にアップデート済みとのことですので、アップデート時にこのプログラムもカバーされているようであれば別に要因がありそうです(私はデルタで発生しましたが、アップデート後は見られなくなりました)。
それと、パワコン表示では定格出力と同等もしくは超える発電をしているように見えても、メーター計測では定格を下回るのが普通です(パワコンで47.2kWであれば、まずメーター計測値は47.2kWまでいきません)。
これはメーターで計測されるまでの間にロス(パワコン〜集電BOX〜メーター間)が発生するためです。
書込番号:21619418
0点

>gyongさん
当方のIDECのパワコンはPJ1A-Bで屋外設置タイプのようです。
>ecoeco2018さん
パワコンの型番はPJ1A-Aであっていますか?
PJ1A-Bにも591Aと591Bがあるようでネット上では誤表記している
業者さんのサイトも見受けられます。屋内設置タイプを野立てに使う
ことはまずないように思うのですが。
書込番号:21620131
0点

>gyongさん
>湖北東さん
型番確認しました。記載ミスです。
正しくは PJ1A-B591 です。申し訳ありません。
設置状況の写真を添付いたします。
ストリング構成は、施工業者に確認してみますね。
>SAXRSさん
同系統に複数接続されている物件もありますが
36kwでピークカットなっている物件に関しては、今のところ周りで接続されているのは確認していません。
売電状況・グラフは関西電力のはぴeみる電で見ていますので個々のパワコンの状況は分かりかねる状況です。
実際の売電金額としては、このデータの売電金額が振り込まれるので正確だと思います。
書込番号:21620406
0点

>ecoeco2018さん
PJ1A-B591なら屋外型なのでOKです。
ストリング構成は確認してください。
というよりかエコスタイルから完成図書はもらえなかったのですか? そこに保証書や単線結線図、ストリング図がまとめられているはずですが。
ここまで発電量が伸びないと、各ストリング回路でIVチェックをしたくなりますね。というかやらないと問題切り分けができないです。
本当に力率100%なのかも怪しいです。ファームアップで決め打ち75%固定になったかもしれません。それはバグです。
ここの架台の基礎杭も単管ですね。
単管はクランプの強度に問題あります。
施工業者はどちらだったのでしょう?
書込番号:21620725
0点

>gyongさん
完成図書なるものとは、配線や制定値が記載されてる図だと思いますが、今まで他の物件で一度要求して
送ってもらったことはありますが、他はもらっていませんでした。それも問い合わせますね。
力率は営業担当が言うことなので、違うかもしれませんね。
この物件はお察しのとおり、
エコスタイルさんから購入いたしました。
施工もエコスタイルさんです。実際は下請け業者
かもしれませんが。
書込番号:21620857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ecoeco2018さん
完成図書とは以下書類を1冊に綴ったものです。
まともな業者なら完成の証としてお客様にお渡しします。
逆にこれら資料がないと今後のメンテナンスができません。
ない場合は作成を要求されたほうがいいです。
土地の契約書
経産省認定通知書
電力受給契約申込書
電力供給契約申込書
工事進捗写真・完成写真
単線結線図
太陽電池仕様表
太陽電池シリアル番号/フラッシュレポート
パワコン仕様表/出荷試験成績書
パワコン認証証明書
パワコン整定値一覧
架台強度計算書
取扱説明書
現地試験成績書(絶縁抵抗、接地抵抗、開放電圧、IVカーブ)
長期保証書(太陽電池、パワコン、架台、施工)
遠隔発電モニタのIDパスワード
集電箱/フェンス鍵
土地売買/賃貸契約資料
書込番号:21620914
1点

>ecoeco2018さん
関西電力ははぴeみる電があっていいですね。
当方は中国電力管内なのでIDECモニターを設置しています。ストリング毎の監視は
できませんが、パワコン毎の状況がある程度分かるので重宝しています。今後のことも
あるので設置を検討されてはどうでしょうか。
ここでは関係ない話かもしれませんが、
架台の基礎杭は正直貧弱ですね。エコスタイルさんの物件、私も持っていて、一部単管の
部分があるのですが、1本の単管の柱に補助の単管の柱がクランプで接続されて2本で
1箇所の柱となっています。所詮単管なのでどっちもどっちなのでしょうが、見た感じ
は結構違う印象です。エコスタイルさんは地域毎に仕様が異なるのでしょうか。当方は
積雪が結構ある地域だからかもしれません。
>ここは36kwでピークカットですが、他には42kwだったり、44kwだったりです。
>メーカーの対応・回答待ちを長く待っている状態です。
と書かれていますが、どう言う意味でしょうか?
この発電所はいつも36kwでピークカットされ、他の発電所のピークカットが42kwや44kwだったりするのか
ここに上げている日はたまたま36kw だけれど、他の日には42kwや44kwでピークカットされるという意味でしょうか?
書込番号:21620976
0点

>gyongさん
書類の一覧情報ありがとうございます。
これを見ると施工に関する書類は、ほぼもらっていないことがわかります。販売資料、契約書控え、保証書、パワコン説明書、鍵はもらっていると言う状況です。
>湖北東さん
はぴeみる電が無料で重宝していたのですが
パワコンごとの他の監視システムも検討の予知ありますね。
今の状況としては
この発電所はいつも36kwでピークカットされ、他の発電所のピークカットが42kwや44kwだったりする
です。
今までは、電圧抑制も疑われたので、
電力会社に電圧対策を行ってもらいましたが、
対策後も規定出力がでない状況です。メーカーも
不具合を認識してる様子もあり、長期間正式な回答を
待っています。
それ以外に施工に問題がある可能性は否定できませんが。
書込番号:21621774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ストリング構成図を施工業者さんから送ってもらいました。
画像が荒いのですが、これでわかりますでしょうか。
いちおう業者社名や担当者名は伏せさせていただきました。
書込番号:21622084
1点

>ecoeco2018さん
今回はメーカーが認めているようであれば可能性がゼロではありませんが、問題がパワコン側でない場合は要因を特定できない限り、対策しようがありません。
パワコン単位、欲を言えばストリング単位での入力と出力を比較すれば、どこで抑制が発生しているのかがわかります。
これらの情報がわかるシステムを導入していない場合、IVチェッカー等を用いた本格的な調査が必要になり、これにかなり費用がかかることになります。
パワコンメーカーもそうですが、系統側に問題があった場合の電力会社側も、こういった根拠データを提示しないと原因を特定しづらく、動いてくれない場合が多いです(保険会社に売電ロスを説明する場合も、根拠データが前提になります)。
なので、遠隔監視かエネルギーモニターはつけておいた方が良いです。
うちも中電のカテエネで発電量は確認できますが、あくまで正確な売電量の確認程度にしか利用していません。
ところで、電力会社には系統電圧等を測定してもらいましたでしょうか?
抑制の場合、系統側にも要因がありますので、AVR値の調整の前に、こちらをまず測定してもらってください。
系統側の電圧変動は、電力の需要と供給から成り立つものなので、実際に抑制が起きている時間に測定してもらわないとわからない場合があります(他にソーラーが連係していなくても、田舎の方だったり、付近の工場稼働の有無によっては系統が不安定な場合があります)。
42kWとか36kWとか、なんとなく5.9の倍数なので、印象的にはパワコンの自己制御のような気がしますが・・・
書込番号:21622845
1点

>ecoeco2018さん
36でピークカットでは、想定していた発電量が得られず、事業の収支に相当な悪影響があるのではないですか。出来るだけ早い解決が必要と思うのですが、どうも施工業者さんやパワコンメーカーにスピード感がないように思います。事業者であれば消費者センター等の利用は難しいかもしれませんが、顧問弁護士等いらっしゃればプッシュしてもらわれてはどうでしょうか。
この発電所に限らず、42や44でピークカットされる発電所も気になります。私も田淵電機さんのパワコンで想定の8割程度しか発電しなかったことがあり、価格コムの書き込みを参考に、マルチ5ストリングの内、4ストリングしか使用されていないことを突き止め、修正工事をしてもらったことがあります。当時は集中型のパワコンと同じように施工してしまう業者さんも多かったようです。オムロン採用の発電所と比べてどうして低いのか分からず、解決に1年かかりました。業者さん(エコスタイルさんではありません)がなかなかミスを認めず、担当者さんの目の前で田淵さんのサービスに電話して、定格通りに発電するには5ストリング全てを使う必要があることを説明してもらったり、弁護士さんに入って頂くこともこちらとしてはやぶさかではないとの強い態度に出たところ解決に向かいました。
技術的な興味もありますので、42や44でピークカットされる発電所のパネルやパワコンの概要を教えてくださいませんか。関電の力率の関係ならしょうがないかと思いますが、この発電所のトラブルの原因と重なるところがあるのではないでしょうか。
書込番号:21623063
1点

>SAXRSさん
私のような事例の場合はパワコンごとの監視の必要性を痛く感じます。
本格的なチェックを引き渡し時や指摘した時に業者さんがしてくれるものだと思っていたのですが
業者さんもおそらくパワコンが原因だと思うとの回答でメーカーの対応待ちとなっています。
36kwピークカットになっている物件は、訪問時に自前のコンセント型の簡易的な測定器で測定して問題ない値
(その時は102Vぐらいだったと記憶しています。)
その他のIDEC物件のうち3物件は、関電・中電管轄であるのですが、自前の測定器で測ると104や105V
の時があったので、タップ調整とSVR設置をしていただき電圧抑制の疑いが薄くなっています。
>湖北東さん
ご心配ありがとうございます。シュミレーション値は5%から15%ぐらい下回りそうな感じです。
他のパワコン採用の物件はだいたい5%ぐらい上回っています。
いろいろと試した結果1年近く改善されませんので、担当者さんにも真剣に取り組んでもらうよう打診いたします。
私も初期不良なら業者やメーカーさんが対応してくれるだろうと楽観視していたところはあると思います。
44kwあたりでピークカットされる物件の2/14グラフをUPしますね。あと参考に過去1番発電した日のグラフも
システムはまったく同じです。REC 80.64kw IDEC5.9×8台 です。こちらは昨年秋ごろに電圧対策済みです。
場所も36kwカット物件の1km圏内となります。
書込番号:21623170
0点

>ecoeco2018さん
IDECのパワコンは、発電時に出力表示はされませんか?
出力表示があれば、晴天時のピークカットされている時間帯に、全パワコンの発電量を確認してみてください。
2台分0kwとなっている場合、パワコン側の自己制御の可能性大です。
系統電圧は低めのようですね。
105vを超えることがなければ一般的な電圧抑制の可能性は低いです。
ただ、電圧変動がどの程度の振れ幅を示すかによります。
ピークカット時に、長時間確認してみて系統電圧が安定していれば自己制御の可能性は低いですが、105v以内でも比較的変動していれば、パワコン側がそれを検知して制御をかけます。
デルタは既に対策のアップデートソフトを開発しており、私の場合はソフトのアップデートのみで改善しました。
IDECはパワコン交換とのことでしたが、もしかすると対策ソフトの開発に至っていないのかもしれません。
36kWでのピークカットは年間通して、時期や平日休日関係なく起きていますか?
書込番号:21625244
1点

>ecoeco2018さん
連投になりますが、少し気になった点があります。
まず接続回路ですが、12直3並列になってたりしませんか?
IDECパワコンに詳しくないのですが、もし3入力であった場合、最大出力の3/4になる可能性があります。
図面では9直4並列であっても、工事業者が接続を間違う可能性も十分ありますので、現地で確認された方が良いと思います。
設置業者は図面通りだと言い張ると思いますので。
また、4入力であった場合でも、IDECパワコンの入力最大電流35Aというのが気になります(各入力は最大10A)。
通常、最大電流を超えてもパワコンが故障することはない(電圧オーバーは即アウトですが)のですが、もしかすると安川パワコンのように何かカラクリがあって、合計を40Aにしていないのかもしれません。
ちなみにRECパネルは4入力すると35Aを超えます。
短絡電流でいうと、40A弱までいきますので、温度抑制が働いている可能性も十分あります。
この辺り、パワコンメーカーに確認してみてください。
書込番号:21625389
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、太陽光発電の契約しました。
が、安い買い物でもなく、不安になり質問させて頂きました。まだ、クーリングオフも可能ですので、あまりいい内容のもので無ければ、契約解除も考えています。
見積もりを見る限り、結構頑張ってくれているのではないかと思います。
ただ、1点気になることがあります。
パワコンを2台つけてまで、10kw以上乗せるのことがホントにいいのかということです。
営業の方から、パネルは載せれるだけ載せる方がいいとのことでしたが、10年後のパワコンの交換を2台分と考えるとホントにメリットはあるのかということです。
そして、ローン金利1.9〜2.0%の120回払い。
キャッシュバックで20万返ってきます。補助金はありません。1年間の電気料金が12万ほどです。
そもそも、太陽光発電をつけることにしてよかったのか?とも思い出しました。
この見積や、シュミレーションで気がついたことなどあれば教えて下さい。
書込番号:21614502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タクタクトさん
税込255万円÷10.127kW≒25万円/kW
パワコン総量が9.5kWなので固定買取10年ですね。
10kW近くあるのであと▲2万円/kWほど値引きしたかったですね。
価格交渉をしてみて不調ならクーリングオフでもいいかと思います。
モジュールレイアウトが無いのであまりコメントができませんが、パワコン2台が心配なら、パナソニックでなくソーラーフロンティアにしてパワコン1台構成にしたほうがよいです。
ソーラーフロンティアは施工しない業者が多いのでその場合他社にお願いすることになります。
書込番号:21614883
0点

>タクタクトさん
どのあたりでの設置かわかりませんが、10kW搭載して255万円ということなので、私的には高い感じがしないです。
補助金は無くても戻り分が20万円あるということで、これは実質の値引きですよね。
パワコン2台については各々のパワコン容量相当での接続となっているので、割高感もなく、構成としては
問題ないと考えます。
勿体無いのは7.5kWで2台とか1kW位の増加に対してパワコンを増やすようなケースです。今回は該当しません。
→各々のパワコンで費用払った分の仕事はしてくれます。
シミュレーションの数字は違和感ありますね。
・28円の売電はOK?
・1割増しというのはなぜ?
とか。
ただ、全体でみて大きな影響をもたらすとも思えないので、向きとかに問題なければ設置の方向で
良いとは思います。(上を見たらキリが・・・)
まあ、他社見積もりして納得してからというのであればその方向で頑張ってください。
それを止めるものでもありませんので。
書込番号:21615592
2点

>晴れhareさん
キャッシュバック20万がありますので、▲2万/kwで、23万/kwになるとおもいますので、金額的にはクリアかと思います。
レイアウトも添付しておきますので、良かったらご意見頂けたらと思います。
>gyongさん
→各々のパワコンで費用払った分の仕事はしてくれます。
とのこと、2台置くことは、別に損はなさそうなので安心しました。
シミュレーションの数字は違和感ありますね。
・28円の売電はOK?
・1割増しというのはなぜ?
とか。
売電価格は、現在申請して28円とのことです。
発電量も実際は、メーカーのシュミレーションより1割ましで出ますよとのことです。
売電価格など、もう1度確認しておいた方がいいですかね?
他社も見積もりはした中で、1番安かったです。
書込番号:21615763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)