
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 4 | 2017年12月2日 23:00 |
![]() |
1 | 2 | 2017年12月4日 02:09 |
![]() |
1 | 3 | 2017年11月26日 10:34 |
![]() |
13 | 12 | 2017年11月27日 14:59 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2017年11月27日 12:49 |
![]() |
1 | 1 | 2017年11月22日 22:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日来からこちらで相談させていただきました。
現地調査後の見積もりが出てきました。内容(価格、構成)は変わっていません。
この内容で契約しようと考えておりますので、不備等あればご指摘下さい。
業者は東京シェルパックです。
・パナのHIT/5.145KW 130万
・金属屋根でキャッチ工法(スワロー社の架台)を採用
・架台がパナの保証外となりますが、何かあった際は業者の施工補償(10年)で対応
・自然災害補償(10年)も付帯で、パナと施工業者間で契約しているとのこと
・パネル割付もパナの基準内になっている
施工業者の印象ですが、説明や現地調査時も外観から屋根確認、室内(分電盤まわり、天井裏)の確認など
丁寧な印象でした。会社存続の可否は、これまで長くやってきた実績を信じるしか無いかと。。。
参考までに、東京シェルパックはこれまですべて自社施工でしたが、12月から首都圏以外は社の方針で外注となるそうです。
現地調査時は東京と愛知営業所の担当者が来て、そのような説明を受けました
→施工は愛知営業所が管理のもと、工事するそうです
背中を押すコメントお願いします!
0点

>せりせりこさん
東京シェルパックなら問題ありません。
安心して契約してください。
首都圏以外は外注になるのですね。伊藤忠エネクスホームライフと同じやり方となります。
エース級の業者に外注すると思うので問題ないと思います。
書込番号:21399025
2点

>gyongさん
ご紹介いただいた東京シェルパックで進めることができそうです。
みなさんに相談していなかったら、訪販業者で契約していたかもしれません。。
アドバイスありがとうございました。
また何かありましたら、ご相談させて下さい。
書込番号:21399282
1点

>せりせりこさん
とりあえず、以前の見積より単価も下がったみたいでなによりです。
やはり安定した金額ですね。
しかもシェルパックで架台保証して頂けるのみたいなので大きいと思います。
これからの発電ライフを楽しんでください!
書込番号:21400877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DJ @TKさん
掴み金具のアドバイスなどありがとうございました。
何とか契約の運びとなりそうです。
補助金が受給できれば良いのですが、時期的に微妙な感じです。。。
これから速やかに進めていきたいです。
お互い良い業者で設置できるといいですね。
書込番号:21401941
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
設置条件は南側一面、スレート、足場無しです。
施工会社からは今月中に決めないと、今年の売電価格に間に合わないと言われてます。
見積りが適正か教えてください。長州産業なら会社がなくなっても、施工保証があるのが魅力です。
よろしくお願いします。
書込番号:21389729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>食べ放題自粛中さん
影の影響が無ければ回収に問題ありません。
適正かどうかは地域によります。26万円/kWは悪くは無いです。
(「安いですね〜」とは言いませんが。)
AISEG2でAPのみなので、発電状況はPCやスマホでの確認になります。
設定等は大丈夫ですよね。ネットワークの初歩くらい出来ればなんとかなるでしょう。
#個人的には好みの設定です。自信がなければ費用払ってモニタ付きにしても大差ないです。
今時だと足場有りが多いのですが、傾斜がゆるいんですかね。まあ、そのあたりはご判断ください。
書込番号:21389877
1点

ありがとございます。
別途検討していたパナソニックですすめようと思います。
書込番号:21404882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光を取り付けたいので数社から見積もりを取り、安かったところにしたところ、見積の品名を確かめて、はじめて産業用だと今わかりました。
産業用を家の屋根に載せてもいいんでしょうか。今日契約してしまいました。
0点

>強運だよさん
特段もめることはありませんが、とりあえず品名と容量を教えてください。
また、よろしかったら(参考として)お幾らだったかを公開ください。
書込番号:21385300
0点

強運だよさん
屋根の仕様や構造が分かりませんが、鼻から産業用を提案してくる意図が分かりません
メーカーも分かりませんが各社、家庭用の屋根に適するパネルを数多くラインナップしています。
産業用は一般的に発電量や保証に違いがでます。
設置条件でも家庭用に比べたら制約があります。
例えばPanasonicなどは産業用を選択した場合
10kw以上載ることを前提としています。
ちょっと前までは保証期間も短く設定されていたという事実があります。
だからと言って設置することが不利だとは思いませんが事前に条件面の確認が必要です。
特に産業用にしなければいけない理由がない限り
わたしなら家庭用で組みます。価格が比べ物にならない安いとかなら別ですが!
書込番号:21385806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん
ご返信頂き有難うございます。
ここでもよく書かれてるようにメーカーに問い合わせを思いつき、先程聞いたところ特に問題ない、取り付ける架台とか正しくしてもらったり、保障等確かめたりすればよいとの答えでした。
カナディアンソーラーでCS6K-270P、22枚 5.94kw
単価は19.2万円 /kw
寄棟 築21年 屋根塗装の際、考えました。
県内の業者は皆高く、県外2社は安かったのでそちらにしようと思いましたが、同じくらいで最後出してきたので、家から近いこともあり決めました。日程がギリギリなのも知らず、正直あせってます。
県外の方は、同じくらいの単価でQセルズ 単価 18.5万円/kwQ.PEAK S-G4.1 240 19枚 Q.PEAK XS-G4.1 160 10枚 6.16kw kw です。どちらがいいですか。
こちらは10kw載せを勧めてきますが、家にヒビが結構はいっていて気になり6kwにしました。本当は欲かくと10kwも捨てがたいです。
書込番号:21385998
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
たびたびなんども質問すいません。
700坪ぐらいある濃地を転用して太陽光を設置するとします。
敷地の半分の350坪なら十分に設置できると思うのですが
350坪に設置して、残りの空き地を分筆してのちのち太陽光を
設置できるのでしょうか?
なんか前に聞いたときは、隣あった土地の場合、太陽光が同じオーナはNGとか
元の土地のオーナが同じだったらNGだか、1年たったら大丈夫だか聞きました?
どうなんでしょう
土地オーナ:A 700坪
↓濃地を転用
土地の名義変更をして土地オーナ:Bで太陽光を設置
↓
設置後700坪の土地を分筆して350坪の土地を2区画にする
土地1=太陽光、土地2=何もない土地
↓
土地2に太陽光を設置を設置できるか?
3点

土地の名義は、あまり関係ないと思います。
要は、電力会社と誰が契約するかです。
のちのち、土地2に設置する時、「追加」とするか「別契約」とするかです。追加となれば、その時の買い取り単価とかに全体が変更になりますので、注意が必要です。
また、土地2に別契約としても、「分割契約」(50kw未満の低圧契約にするために、おのおのを別契約にしていた業者が続出してた。----現在は、まず、まかり通りません。)
よく、お考えください。判断は、最終的には電力会社です。
私は、追加、追加で27.4Kw余剰になっていますが、電力会社の調査員らしき人がたひたび来て「監視」されました。結果的には何事もなかったですが----。
書込番号:21381251
0点

>>西の果てからさん
実は、業者の分譲案件でこのような物件があり質問したところです。
700坪だと、2区画分できる広さだったので!!
現在その土地は、地主さんの土地で野菜が植えていました
土地2関しては、追加でなく、新規で低圧を考えています。
また、土地1と土地2は、たぶん施行する業者は異なると思います。
仮に私がその分譲を購入して、文筆して土地2に私の名義で野立てが
設置できない場合は、最悪は、他の方に土地を売って野立てを立てるというのも
ありなのかなと思いました。
前にその業者に聞いたら業者の連携スケジュールの関係かもしれませんが
文筆できませんとかいっていました。
ただ、前に違う業者に似たような事があり、うる覚えなのですが21円の区画と
来年度の18円(仮)の区画で販売するうんぬんとか言っていましたが
その時は、ふーんという程度でしか聞いていなくよく覚えていません 汗
けど違う業者からは、隣あった土地だと同じ太陽光オーナはNGとかも聞いたので??
どうなんだろうと・・・・・・
文筆しても野立てを立てれないのであれば、買い手はでないと思うので
質問しました。
書込番号:21381326
0点

>加熱さん
700坪を300坪ごとに分筆、所有者は別々とします。これで一需要家一引込の条件が揃いますから電力会社から文句は言われません。
ただ、700坪の土地から分筆後の1年間はどちらかの土地は経産省から分割とみなされ、FIT価格での認定はおりません。
よって、FIT適用条件に当てはめると、片方の分割の土地しか今年度21円の単価は適用できず、残りの半分は来年度単価になります。
もちろん、FIT適用しないのであれば残り片方の土地もすぐに設置可能ですが売電単価は8円くらいになります。そんなことしないと思いますが念のため説明しておきます。
書込番号:21381399
5点

>>gyongさん
土地の野立てもオーナが別なら可能ということですね!!
自分の野立てでないのは残念ですが、なんとか土地の再利用?が可能ですね
オーナA
土地1&野立て1
オーナ B
土地2&野立て2
分筆すると1年間は、FITの認定がおりないのですかぁ!!!
たしか来年の5月頃に連携するようだったと思うのですが
その場合、分筆の数週間?だか数ケ月かかるような事もきいたのですが
連携後に分筆をして、仮に分筆が2018年の8月頃に完了したとした場合、
2019年8月にFITの認定がおりるということでしょうか?
2017年=21円、2018年=18円(仮)2019年=16円(仮)・・・
売電価格が16円?15円ぐらいですかね?
ここ数年は、過積載でなんとかメリットは出せましたが、この値段になると
どこまでシステム価格が下がるかによりますね、土地の値段はそこまで下がらないし
野立ての需要がどこまであるかですね
初めて聞いたのですが、FIT適用しないで売電とか可能なのですか?
売電開始して20年後に8円ならまだよいですが、新規で8円は、採算はあわないですね 笑
仮に分筆する場合、注意事項とかあれば教えて頂きたいです。
書込番号:21381517
0点

>加熱さん
ご存知と思いますが、農地転用は地目を田・畑からそれ以外(雑種地)に変更するものです。
これをせずに太陽光発電を設置すると農地法違反になります。
700坪の土地を分筆せずに半分の350坪分モジュール設置、連系して農地転用申請するのですか?
その場合は太陽光発電モジュールは一筆の700坪分設置しないと地目変更できないのです。
(登記官が現地で目視確認します)
なので、土地を分筆してからそれぞれ農地転用申請します。
連系後に分筆はしません
分筆すると1年間は片方の認定がおりません。(改正FIT法は貴殿のような分譲ビジネスを排除する法律です)
分筆登記なんて謄本が上がるまで2週間くらいですよ。
ですが、早くても1週間かかる現況測量で隣地の地主との境界立会承認を得て土地面積を確定しないと分筆登記ができません。この費用が30〜50万円かかります。測量は自分ではできず土地家屋調査士に頼まないといけません。
この辺のスキームをスムーズに説明できない太陽光発電業者は避けたほうがいいです。
FIT申請せずに売電は可能ですが8円くらいになります。
FITとは再生可能エネルギーを普及加速するための補助金です。その差額は私たちがドラゴンボールの元気玉のように消費電力量の按分比で負担しています。
自家消費などでFITを使わない場合優遇税制があったりしますが、あまりやる人はいないでしょう。
書込番号:21381575
1点

>加熱さん
失礼しました。訂正します。
分筆の場合の測量は簡便な現況測量でなく、境界確定測量になりますね。早くて1ヵ月かかりますし、お金も多めにかかります。
隣人の境界立ち合いアポ調整がかなり手間取ります。
書込番号:21381606
0点

>>gyongさん
いつもレスありがとうございます。
>700坪の土地を分筆せずに半分の350坪分モジュール設置、連系して農地転用申請するのですか?
1区画700坪の土地を農地転用して、土地の半分あたりに野立てを立ててから、分筆して2区画にと
考えていました。
上記のような、連携後に分筆は、不可能なのでしょうか?
1区画700坪を分筆して350坪の2区画にしてから、農地転用申請するのが一般的なのですか?
業者のスケジュール的な問題なのか、面倒だからかは不明ですが、分筆して農地転用申請するのはできないと言っていました。
だったので、農地転用して野立てして連携後に半分の土地を分筆できないかなと思いました。
(これって違法ですか?)
分筆は、2週間程度ですか費用に関しては、測量して他にいろいろ作業があり
土地の形状にもよるがそのくらいかかるかもしれないとのは、聞いた事があります。
書込番号:21381632
0点

>加熱さん
700坪の農地は現状他人の土地ということでしょうか?
その場合、所有権移転のために加熱さんに農地転用しなければなりません。
農地は農家同士でしか売買や譲渡ができませんので、もし加熱さんが農家でなければ、譲渡される際、まるまる700坪を農地転用する形になります(農地として残すことができません)。
そのため、この場合は太陽光は700坪の土地に1基しか設置できないことになります(農地転用する際に事業計画を提出しますので)。
もしくは、現所有者さんに分筆してもらい、350坪分を農転して譲渡してもらう形になります(但し、現所有者さんに分筆登記費用、確定測量費用等が発生します)。
それと、既に回答がありますが、今年度よりさらに分譲低圧が厳しくなりました。
売電単価が21円、18円と異なる年度の申請でも、設置者が同じ名義であった場合、過去に遡って登記情報を見られるようです。
その際、明らかな低圧分譲目的の分筆登記だった場合、両方の認定が不可になるそうです。
昨年度までは申請年度が異なればOKでしたが、完全に高圧にできる案件を低圧分譲させないようにしているようです。
隣接する2筆の土地の場合、
@設置者名義を完全に他人同士にする(申請をダミーで出して、その後自己に変更はNG)
A所有者が異なる隣接する土地であれば、別々の年度に申請する(この場合、同人でもOK)
のどちらかになります。
書込番号:21382436
1点

>加熱さん
重ねて申し上げますが、700坪の土地に連系をするためには、700坪分太陽光発電モジュールを敷き詰めることが必要です。350坪だけ太陽光発電モジュールを敷き詰めると地目変更の許可が出ませんので、農地に太陽光発電を設置することになり農地法違反となります。
業者が分筆できない理由がよくわかりません。隣地所有者が不明なのかもしれません。
納得できるまで確認願います。
書込番号:21382826
1点

加熱さん
わたしも分筆して設置しました。
>1区画700坪を分筆して350坪の2区画にしてから、農地転用申請するのが一般的なのですか
一般的ではなく、すでに出ていますが、700坪の半分だけ使う理由では農地転用の許可が下りないのです。
そのためにわたしも面積を減らすため分筆する必要がありました。
農地転用は地目を他に変えるものではありません。農地を他の目的で利用する許可をもらうものです。
順番でいくと、分筆((1月) → 農地転用(2月) → 太陽光設置 です。
地目変更は設置後です。融資など絡まなければ特に変更しなくてもよいかも。
固定資産税は現状主義なので地目が農地でも雑種地として使用されていれば
雑種地の評価になります。行政によって違うかもしれませんが。
あと、隣接する土地で2か所、申請すれば低圧分割と判断されるでしょう。
わたしも3年前に、2か所同時に申請したら却下されました。隣接ではなく50mほど離れているのに。
分筆して、2か所の土地それぞれに、2人の人が申請したら、許可されるのでは。
書込番号:21383491
2点

>メープル発電所さん
ハッとしました。ナイスコメントありがとうございました!
>農地転用は地目を他に変えるものではありません。農地を他の目的で利用する許可をもらうものです。
その通りです。地目変更ありきではありません。農地以外の目的で使用するために農地転用が必要です。
私のコメントは上記のとおり訂正させてください。
700坪の一団の土地で半分だけモジュール設置するなら、残りの半分は農地のままです。これでは農地転用許可がおりないのです。
書込番号:21384429
0点

>>SAXRSさん、gyongさん、メープル発電所さん
レスありがとうございます。
結構色々制度があり、複雑になっているのですね
今年度は、教えて頂いた内容でも次年度にまた追加?変更等の制度が
あるかもしれないので、結構リスクがああります・・・・
分筆したとして、今後の制度変更が読めないので、なにもしない方が
よいのかと思ってきました
有難うございました!!
書込番号:21389032
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光見積りにてパナソニックかソーラーフロンティアかどちらも甲乙付けがたく迷ってます。
皆様の意見をお願いします。
概要
新築(打ち合わせ中)
方流れ 2.5寸勾配 ガルバ縦葺き 南東
パナソニック 5.92kw 税込1507800円
年間発電量 推定 6693kw
ソーラーフロンティア 5.55kw 税込1437800円
年間発電量 推定 6480kw
メーカー保証+雨漏り保証15年
上記内容で参考意見をお願いします。
書込番号:21378462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どちらも悪くない金額ですね。
ただ、昨年初めに私はSF5.7kWで同程度の金額でした。
昨年末よりもさらに現在は相場は下がっています。
昨年175での見積もりよりも現在の185で同一見積りで金額は下がっています。
部材流通価格は確実に下がっていますのでもう一声欲しいところではあります。
パナソニックを今年追加し、両方自宅にありますが個人的にはSFをおススメしたいとおもいます。
(ただし、パナソニックを枚数を増やし容量を変えない場合ですが)
書込番号:21378781
1点

アンチドキンちゃんさん
どちらも25万円(kw)ですので、回収にはバッチリだと思います。
が、SFで5.5kw載るのであればPanasonicなら6.4kwが可能ではないかと思います。
屋根の形状が複雑なのでしょうか?
バネル6.4kw パワコンを5.5 or 5.9kwサイズにして見積りを取られてみたら如何でしょうか?
雨漏り保証は施工業者さんが付帯してくれる保険ですか?
書込番号:21378861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
SFならもう一声いけそうですかね?
>REDたんちゃんさん
ごく普通の1枚方流れ屋根です、
配置図を見た感じだとSFは目一杯な感じでしたが
パナソニックは下段1列分余裕がある感じでした。入居家族は妻子+義母の4人構成ですが、
プラス20万前後の範囲ならば、6.4kw
の方が長期的には良いのでしょうか?
書込番号:21379032 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
雨漏り保証は太陽光の業者さん保証です。
ビルダーさんからも他で付けるのはかまわないが、雨漏り保証は太陽光業者さんでとのことです。
ちなみにビルダーさんで太陽光をオプションで付ける場合、同スペックで確実に200万オーバーするみたいです。
書込番号:21379041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アンチドキンちゃんさん
もともと提案書に書かれた5.5kwパワコンの最大接続枚数は247パネル26枚とハーフ1枚を許容する能力を有してます。
容量に直すと6.54kwになります。
1kw増えることで10年間で36万円くらいの効果が見込まれます。
キロ単価で25万円ということですので、11万円の余剰効果が見込めます。
わたしなら迷わず6.5kwを選択します。
10年以降もその効果は持続する訳ですし経済的には加点になると思いますよ。
保証は施工業者の保険、そうですよね!
ビルダーさん(HM)さんは勝手に付けた太陽光の雨漏りまで責任は負えません。
ただ、業者がつける保険は業者が破綻すると紙くずになってしまいますので、老婆心かも知れませんが住宅火災保険や県民共済等の家財に加入されると安心です。
たいした負担とはなりませんので!
書込番号:21379077 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アンチドキンちゃんさん
パナソニックは24枚ですよね。4x6枚の並びでしょうか。
パワコン1台だとあと2.5枚の追加が可能なのですが、並べると四角にならないので
あえて24枚の構成なのかと思います。
SFの30枚は5x6なんですかね。こちらは多分目いっぱいなのでしょう。
#屋根の大きさとしては、幅7m、縦6.5m位?
見た目も大事かな。(^^;
書込番号:21380161
0点

>REDたんちゃんさん
保険の件、了解しました(^-^)
29年度売電単価の締め切りが近いようで
先立った契約出来ないかとの話があったのですが
工務店との契約が1-2月予定なので、売電単価減は惜しいですがローン審査がきっちり通ってからにしようと思います。年が明ければ設置単価も少し安くなるかもしれませんしね。
>晴れhareさん
景観が重視だと屋根ビッチリのSFに軍配が上がりますね!性能的にはパナとSF 、違いは何でしょう?
書込番号:21384525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンチドキンちゃんさん
>景観が重視だと屋根ビッチリのSFに軍配が上がりますね
あれ? SFは30枚でぴったりとのことですが、パナ24枚はぴったりでは無いのでしょうか。
パネル容量あたりの年間発電量は、
パナ 6693kWh:5.92kW→ 1130kWh/kW
SF 6480kWh:5.55kW →1167kWh/kW
ということで、設置容量あたりではSFのほうが少し良いということになっています。
こちらはあっていると思います。(3%くらいSFの方が多い。)
反面、毎年の劣化はパナの方が少ない様で大体13年くらいでクロスすると言われています。
(あくまで予測ですけど)
あと、今回関係ないですが、東西面への設置等で斜め方向からの日射割合が多いときは
SFのほうが少し有利とかあるみたいです。
南向きですし、正直、どちらをとっても悪くないですよ。
自分はSF設置ですが、24枚で真四角なら発電量の多いパナを選ぶと思います。
書込番号:21384605
0点

追記です。
別業者から長州産業パネルの見積りが来ました。
私としてはSFがリードしてますが。。
>晴れhareさん
パナソニックパネルのはあと2枚乗せられる見たいですが景観上オススメしないとの事でした。
書込番号:21386457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンチドキンちゃんさん
長州は6.25kWで125万円ですか?(ちょっとピンボケ)
2枚目の写真は10kW? このスレでは除外して考えて良いですかね。
長州のパネルだとHIT・SFより容量単位で見たときに発電量が少ない形になると思いますが、
その分容量増えてるので発電量全体は同じ位になるのかと。(私見です)
価格は25万円ほど差があるので、悪くないですよ。
#というか、20万円/kWは価格面でかなり安いです。
>パナソニックパネルのはあと2枚乗せられる見たいですが景観上オススメしないとの事でした。
そういうことなんでしょうね。
書込番号:21388814
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光設備を設置してデルタ製のパワコンモニターを取り付けてもらいましたが、遠隔監視の通信システムはふくまれていませんでした。
モバイルルーターを使って遠隔監視が出来るとききましたがどなたかデルタ製パワコンモニターをネット回線で遠隔監視されている方、いらっしゃいませんか?
パワコンモニターの形式はPPM-R3J-OB5です。
よろしくお願いします。
0点

>hi11404さん
デルタはメーカー推奨のモニタ・ルータセットの販売があります。
ただ、これを取り扱っている業者さんが少ない印象です。
ルータだけを購入するのであれば、メーカーのデルタに問い合わせてみると良いです。
ちなみに私は廉価版ルータを使用していますが、推奨ルータ以外のセッティングは素人では無理ですので正直おススメしません。
面倒だったので、私も最初は業者2社にセッティングをお願いしたところ、2社ともセッティングできなかったくらいですので、推奨品の購入をおすすめします。
書込番号:21377939
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)