
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 11 | 2017年11月26日 15:15 |
![]() |
1 | 9 | 2017年11月22日 16:35 |
![]() |
2 | 33 | 2018年5月31日 22:21 |
![]() |
13 | 23 | 2017年11月24日 19:28 |
![]() ![]() |
1 | 11 | 2017年11月19日 20:35 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年11月6日 10:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
よろしくお願い致します。
野立てで50kw程度を設置しようと考えています。
1kwあたりとよく見るのですが、設置するにあたりどれくらいを目処にすればいいのでしょうか?
面積は800平米程です。
農地転用なので、地面を固めるためにスクリューをする必要があると思います。
出来れば草が生えないように防草シートもしたいと思っています。
メーカーはカナディアンソーラーを考えています。
1kwあたり16万台なども見かけますが、それは土地の基礎がしっかりしていて、余計な費用がない場合でしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21372858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チコシェルさん
土地の形状、土壌によります。
スクリュー杭が可能なら一番安いですが、石が多いところは無理です。
キロワット16万円はパワコンを台湾デルタ、モジュール・架台を中国製にすれば十分実現可能でしょう。
書込番号:21374068
0点

>チコシェルさん
こんにちは
私も今、野立て進行中です
土地について農転は済んでいるのでしょうか? 白地(市街化区域など)で何時でも建設出来るなら良いのですが...
今から21円が間に合うのか?(間に合わないなら予備知識として)とにかく時間が掛かります
間に合いそうなら 早急に一括サイトで業者を募集したらいかがでしょうか?(いっぱい来ますよ)
影の件や盛り土の件など いろいろ業者に聞いてみましょう 聞くのはタダです
除草シートについては 人それぞれでしょう 草刈りする方や除草剤活用とか防草シートなど...
身体が動くうちなら 良いですが...
私は外周(フェンス周り)のみ 自分でザバーン(1m幅、2m幅)を敷くつもりです 予算10万円位かな? 内側は草削りや除草剤かな?(場合によってはザバーンで自作予定?) フェンスも自作
いろいろと費用が掛かるなら外国産もアリでしょう...とにかく業者と話を聞いてみてください(シュミレーションなども)
では頑張ってください
書込番号:21374369
1点

>gyongさん
有り難うございます。
土地は約900平米程です。
田んぼだったので、石などもあまりなくスクリューでいけると思います。前の道より少し高い位置にあるので、盛り土も必要はないと思います。
出来ればパワコンは国産でと思っています。1番故障の心配があるので。
>AKUCIAさん
有り難うございます。
農地転用自体は出来るようですが、まだ申請などは出来ていません。
今見積りなどを急いでとっているところです。
フェンス自作は大変ではないですか?
整地は必要なので、防草シートの費用を聞いてどうして行くか決めたいと思います。
まだ20代なので、体は動くと思いますので。
質問なのですが、パワコンは大容量を2台か少ない容量を複数台設置するのとどちらが良いのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21374401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チコシェルさん
農転は問題ないのですネ...
私は固定資産税が上るので来年に申請書を提出予定です(1月第二週予定)
フェンスについて
商品名 アニマルフェンス ここの常連様が教えてくれました
業者に頼むと70万円〜します 此れなら 一周分6万円位です
https://store.shopping.yahoo.co.jp/farmtop/szs0002.html?sc_i=shp_pc_watchlist_item_mdWatchlistItem_9
この夏に1個、試しに 高さ1500p×15m を楽天より購入しました シンセイ打ち込みハンマーを一緒に購入しました。
畑の中央に作成してみました 1人で造れますが 高さ2000pタイプは2人が良いでしょう サイズも800pよりあります
支柱の打ち込みは 打ち込みハンマーで凄く簡単にアット言う間に30cm位打ち込めてしまいます これなら外周100mなら1日位で出来上がると思います
ただ支柱の強度が不安な為 タキロンの新杭グリッドを5mに1本のタイミングで打込もうと思います(強風が吹くようなら単管パイプなど)
4枚目がタキロン新杭グリットの写真です(よくわからないかな?)、 ジョイフル本田に現物がありました
ためしの製作の為 アミに波が立っていますが 本番のときは 水糸で水平を取って作りたいと思います
参考に
書込番号:21374591
0点

>AKUCIAさん
有り難うございます。
アニマルフェンスというのがあるのですね。
わざわざ画像まで載して頂いて有り難うございます。
フェンス費用が1/10以上に抑えられるなら、自分でする方が良さそうですね。
私も設置する際には、自分でやってみたいと思います。
教えていただき有り難うございます。
書込番号:21374929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チコシェルさん
元水田で、スクリューでいくのであれば、必ず地盤調査を実施した方が良いです。
耕作放棄してから5年以上経過していなければなおさらです。
私も元水田でしたが、調査の結果地盤が緩かったため、スクリューはやめました(引き抜き強度テストをしてくれる業者なら良心的ですが)。
スクリュー架台は安い分、8割型中国製ですので結構脆弱です。
そのため、水田設置ならあまり傾斜角をとらずにパネルを寝かせることをおススメします。
パワコンを国産にしたいのであれば、オムロン単相のMシリーズが無難です。
汎用性と絶対的なメーカー信頼性があります。
ただ、性能面で言うとオムロンは普通ですし、安くもないです(Rシリーズや三相はもっと高い)。
国産でも初期コストを落としたいのであれば、IDECや日立が安いです。
影の影響があるようであれば、台湾製ですがデルタ電子が費用対効果をみると最強かと。
防草シートは施工するならザバーンクラスの強力なものにしなければ、無駄な投資になりますのでご注意ください。
ザバーンは高いのですが、価格なりの効果は見込めます。
もしコストダウンを狙うなら防草シートは諦め、草刈するのが最もコスパが良いです。
以上、参考まで。
書込番号:21377565
0点

>SAXRSさん
有り難うございます。
5年以上は使用していないのですが、1度確認して検討してみます。
設置角度も、土地が限られているので10度傾斜にして間隔を詰め設置数を増やしたいと思っています。
パワコンなのですが、ソーラーエッジ社というパワーオプティマイザーを付けて電圧の最適化を行うシステムを提案されたのですが、どうなのでしょうか?
別質問でMPPT付マルチストリングパワコンのメリットを教えてもらい、それにしようと思っているのですが、MPPT付マルチストリングパワコンと似たような気がするのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:21379118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>チコシェルさん
ソーラーエッジのパワーオプティマイザーはモジュール1枚ことにMPPT制御する装置です。
ライバルとしてタイゴエナジーがあります。
モジュールに影が発生するときに大幅な発電量低下を阻止することができますが、オプティマイザーの出荷量が少ないこともあり、あまり安くないです。私は興味津々ですが、価格が高くてなかなか手を出せません。
書込番号:21379227
0点

>gyongさん
有り難うございます。
MPPTマルチの上位互換といった感じなのでしょうか。
確かに費用は高くなるのですが、その分発電量が増えれば費用対効果はありそうですね。
見積りがカナディアンで1kwあたり19万なので、もう少し安くと思ってるのですが、パワーオプティマイザーならば妥当な値段なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21379916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チコシェルさん
gyongさんの回答にある通り、オプティマイザーはまだマイナーな存在です。
確かに影が複雑に入るような案件には効果的ですが、費用対効果が見込めるとはとても思えません。
また、オプティマイザー自体も消耗品になるため、ランニングコストもかかると思った方が良いです。
個人的にはMPPTマルチパワコンで十分な気がします。
14とか15万円/kWという格安金額は、パネル⇒中国廉価メーカーか、国内格安メーカー、架台⇒単管か中国産スクリューアルミ標準仕様、パワコン⇒中国メーカーかデルタ、良くてオムロンMシリーズの組み合わせだと考えて下さい。
もちろん、架台補強などないし、固定方法もフレームボルト巻き締め固定ではなく、治具によるフレーム挟み込み固定が多いようです(どこかの大手分譲販売メーカーは驚くほど架台が貧弱です)。
また、パネル容量が80kW以上ないと格安にはならない傾向があります。
カナディアンは海外製でも少し高めですが、オプティマイザーなしで17万円/kWを狙ってみてください。
書込番号:21382550
0点

>SAXRSさん
有り難うございます。参考になりました。
MPPT付きマルチで考えたいとおもいます。
見積り画像を掲載したスレをたてたいと思いますので、お時間あれば拝見していただければと思います。
有り難うございました。
書込番号:21386589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
またご先輩方々に質問があります。
消費税還付なるものを最近しりました。
サラリーマンで副業禁止との事ですが、可能なかぎり節税できるのであれば
自分でできるのであれば、チャレンジしたいと思い質問しました。
物件は確定していません、これから半年?ぐらいまでには野立てを1基程契約しようと思っています。
消費税還付を受ける場合は、どのように進めればよいのでしょうか?
消費税課税事業者選択届出書というのを、税務署?出せばよいみたいなのですが
野立てを契約する前の年に出すとか、野立てを契約した年でもよいとか聞いたのですが??
仮に野立てを契約する前の年となると今年の12月中に申請が必要なのですよね?
・現在の状態
@ 2年前程に家の屋根に20キロ乗せて全量売電をしている
A E-TAXで雑所得として、確定申告をしている
B 青色申告? 事業申請?とかはしていません
C 家の屋根の消費税還付は、もうできないとの事でしていません。
1点

>加熱さん
聞いたことが有ります 隣家が行っている様です 新規事業主ならその年の年末まで可能だった様です ただサラリーマンでも もう太陽光発電をやっているとなるとどうしようか?税務署の判断かな?
それと ひょっとしたら過去の太陽光売電の消費税をよこせなんて事にならなければ良いですが?
還付金請求をすると税務署の査察が入るとの事
厳しいかな?
参考に https://frontier-tax.com/solar.html
ネットで 太陽光 還付金請求 けっこう載ってますネ 頑張ってガッポリと 貰って下さい。
書込番号:21372497
0点

>>AKUCIAさん
この税理士のHPみたことがあります。
ただ、税理士以外がやると税務署の監査が入るのは、少し盛りすぎなのかなと思っています。
私の場合、家の屋根で全量売電ですが、雑所得で確定申告しているので事業としては、認められていないと思っています。
事業申請?とかしたら事業として認めてもらえるかもしれませんが、20キロでなんで現在のところは微妙かと思っています。
ついでに、以前、市の無料の税理士相談で聞いたら、20キロの場合だと、売電収入がすくないので事業所得というか
雑所得でも問題ないとも言われました。
とはいえ、20キロでも売電収入だけだと90万〜100万ぐらいいきますけどね 笑
これから消費税還付を申請すると、申請以降、家の20キロの消費税分は、税金として納税しなくてはいけませんが
たしか、消費税納税事業者??ではないので、過去の消費税は、納税しなくてもよいと思っています。
書込番号:21372534
0点

>加熱さん
これは税理士というより、担当地区の税務署に相談した方が良いです。
まず、50kW未満を事業所得として認めてくれるかどうかが地域によって異なるため、何とも言えません。
青色申告は、帳簿を付けたり必ず根拠を残さないといけないので、確定申告までご自身で実施する場合は、結構面倒が伴います。
安心は税理士さんに任せることですが、私が聞いた限りでは個人でやると3人に1人位の割合で税務調査が入るようです。
それと、サラリーマンであれば、青色申告すると確実に会社にバレますので、事前に会社に了解を取っておくことをおススメします。
書込番号:21372932
0点

>>SAXRSさん
事業所得うんぬんは、最寄の税務署に問い合わせや対応をしてもらった方がいいでしょうね
そもそもなのですが、青色申告とは、サラリーマンの副業にあたるものなのでしょうか?
青色申告は、色々、控除ができるときいていますが、今のところ青色申告できなくても
消費税還付ができれば、いいかなと思っています。
消費税還付は、私のような副業禁止のサラリーマンだとできないもの?
私は、あまり知識ないので、変な事いっているのかもしれませんが、サラリーマンでも
消費税還付はできるのものだと、思っていました。
これって間違いなのでしょうか???
書込番号:21374004
0点

>加熱さん
☆消費税還付を受ける場合は、どのように進めればよいのでしょうか?
税務署に行って個人事業主として開業してください。(法人も勿論可能です)
そして青色申告を選択します。
同時に消費税課税事業者選択届出書も提出してください。消費税課税事業者です、事業者とは…開業している人です。
詳しくは最寄りの税務署へ
☆野立てを契約する前の年に出すとか、野立てを契約した年でもよいとか聞いたのですが??
開業前の費用は初年度に入れる事ができ、契約後3年消費税をはらうので、結果は同じになると思います。が、念の為税務署で確認してください。
色々な意見があると思いますが…
太陽光発電自体は副業では無く投資にあたると思います。
しかし、開業してしまうと副業は否定できません。
SAXRSさんがおっしゃる通り、事前に会社に了解を取っておくことをお勧めします。
私は全部ひっくるめて会社の上層部と掛け合って了解を得ました!
書込番号:21374206
0点

「副業禁止」というのはお勤めの企業毎の問題ですので、この申請が出来るかどうかには関係ありません。
キビシイ企業では所得税の金額の変化で聞かれるでしょう。
私の勤め先では事前確認で「体が伴わない副業はOK」との事で、この場合は所得税が増えようが、キチンと勤務時間内は職場にいて、他所での作業が無ければ問題無いのです。
発電は「不労収入」ですから。
書込番号:21374207
0点

>>赤ランプさん、しょういち720さん
解釈のしかたかもしれませんが、個人で太陽光売電は、株やFX等での「副収入」かと思っています
税理士も同じような事を言っていました。
消費税還付するには、個人事業主にならなくていけないのですか・・・・
事業者として開業となると、しょういち720さんが言う、「体が伴わない副業」になるかもしれませんが
これは、たしかに会社に了解をを取っておくのが確かに賢明ですね・・・・
単純に太陽光の売電投資は、会社にわざわざいうことは、ないと思いすが開業?となると
これまた、ハードルが高くなりますね
会社に副業をばれないやり方とかは、色々あり以下のようなものがありました
https://gori-work.com/sidework-leak/
ただ、ここまでする気はないです 笑
ほんとよく考える人は考えるなと、感心します。
結局、副業禁止のサラリーマンの場合、消費税還付を受けるのは税務署にいって開業しないと
いけないということしかないのですかね?
書込番号:21374276
0点

>加熱さん
消費税課税事業者は、基本は青色申告をしている個人事業主や法人向けの待遇です(ただし、所得合計1000万円以下が条件)。
税務署に行って相談してみればわかりますが、まずは個人事業開業を求められます。
地域によっては課税事業者だけ先に選択できる場合もあるようですが、還付後、個人事業開業を求められたりする可能性があります(私はこのパターンでした。元々個人事業者を選択する予定でしたので、特に支障はありませんでしたが・・・)。
消費税課税事業者を選択すると、3期(およそ3年)は戻れませんので、上記を求められた場合、逃げ道がないため、副業禁止が厳しいようであれば、リスクが大きい気がします。
一般的には投資に当たりますが、太陽光収入を副業とみなすかは企業次第ですので、必ず確認された方が良いです。
なお、公務員は副業にあたるようで、個人事業者や法人を立ち上げることは禁止だそうです。
副業禁止の企業や公務員の場合、何基も太陽光をやってる方は、配偶者名義で個人事業を開業したり、法人立ち上げたりしています。
このパターンは知り合いにもいますので、どうしてもという場合は検討されてはいかがでしょうか。
書込番号:21375198
0点

>SAXRSさん
なるほど・・・・消費税還付は個人事業主=開業でないとだめなのですね
身内で名義貸しみたいに開業とかできてなくて・・・・できたらよかったのですが
安部内閣が会社員でも副業を許可するような法案?のようなものを検討していると聞いたので
それができるまでは、大人しくしています。
ありがとうございました。
書込番号:21377147
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いつも大変お世話になっております。
もう契約をしてしまいましたけれどチョット気になっていた所が幾つか在りまして...
メーカー ソーラーフロンティア
パネル SF 175-S 245枚
パワコン KP55M2−J4−SS−A 7台
これから造る土地は冬季の間は影が掛かってしまいます画像左図で最長(赤い斜線 想像です)土地の半分くらいまで...
@パネルのレイアウトですが
設置業者はパネルを並行して組んでいます、私は土地なり どちらかが良いでしょう...
Aパワコンについて
この機種で良いのでしょうか? マルチとかMPPTとか 影が多いので...
B配線図について
この様な接続で良いのしょうか...
以上よろしくお願い致します
0点

>AKUCIAさん
お疲れ様です。
影の影響を目をつむると、土地の形状は良さそうですね。
冬季は影がとのことですが、10〜14時も影がかかったりしますか?
@この土地形状ですと、どちらも大差ないかと思われますが、、、真南はどちらでしょう?
もし土地の向きが東西に偏っているようなら少しでも南に向けたいところですので。。。
A冬季の影の影響する時間帯次第ですが、もし10〜14時でも写真の状態では前列はパワコンでも手の施しようがないかと。
電柱とか、立木のように不規則にかかる場合はマルチをおススメしたいですが、たぶんマンションの影ですよね?
パワコンはSMAとかもいいですが、三相はマルチ一括入力ですし、単相もマルチ2回路ですので、微妙ですね。
オムロンマルチのRシリーズは私も見積もったことがありますが、かなり高いので、正直コスト面でおススメはできないです。
影のかかり方次第ですが、個人的には無理にマルチに拘る必要はなく、汎用性の良い今の機種でいいと思います。
ちなみにMPPTは今時どのメーカーでも標準のような気がします(もちろんオムロンも)。
意外と知られていないですが、パナのマルチパワコンはMPPTの追従性が良く、とても優秀です(強制空冷式ですが)。
B単相だと3直並列になりますが、変な接続ですね。
直流は電圧ロスがそれほどないですが、斜線部の接続はやめてもらった方が良いのでは?(おそらく後列アレイから設計したのでこうなったと思います)
前アレイにマンション影が1段目から少しずつ2段目、3段目とかかっていくことを考えると、縦に3直で並列していった方がSFのメリットを最大限に引き出せます。
後列アレイはそこまで拘らなくてもいいかもですが、作業員の接続ミスが生じないようなシンプルな接続にした方が後々いいかもです。
書込番号:21369682
0点

>AKUCIAさん
@パネルの設置方角はそろえてください。
産業用でまともな設計はすべて同じ向きです。
(緩勾配で東西半分ずつというのもありますが異例です)
3階建て建物の影になるとしても、夏は影が発生しないのではないでしょうか?
Aソラフロパワコンはオムロンが基本で一括入力のKP55Mです。メーカー長期保証とコストを考慮すればマルチストリングパワコンの選択肢はないです。
B配線図を見ましたが、渡りがすごすぎます。この配線では配線工事ミスを誘発します。
私なら3直列の横ストリングにしてすっきりさせます。
書込番号:21370269
1点

>AKUCIAさん
@影がアレイに均等(平行)になるようにした方が良いです。(設置業者提案の配置が良い)
Aお使いのパワコンはMPPT無しのようです。
B影対策の配線は、書き込み番号:21306370を参照してください。
SFなのでAかCになりますが、お使いのパワコンだとAになりますね。
なので、影をまとめてストリングにした方が良く、横のパネルとの3直列が良いでしょう。
その方が配線もすっきりします。
なお、パネルは縦置きですよ。念のため。
書込番号:21370384
0点

>SAXRSさん
早々の返答ありがとうございます。
土地の方位はほぼ真南位です 冬季は日中でも土地の半分くらい掛かってしまいます また午後2時以降は南西方向より陽が差す様ですが それ以降は西側の民家の影が掛かってきます。
私の予想で発電量は 12月は75% 1月は50% 2月は75% 年間で 90% と想定しています(1,200kWh/kw発電量 欲張り)
パワコンについては現状機種で進めて行きます
接続方法については業者に相談してみます
ありがとうございます 参考になりました。
書込番号:21370486
0点

>gyongさん
返答ありがとうございます。
パネルの設置方向は揃えるのですね 了解しました その様に致します。
パワコンについて 現状機種で進めさせていただきます。
配線について 設置業者と相談してみます。
本当に参考になりました。
書込番号:21370509
0点

>そらとやまさん
返答ありがとうございます。
影が平行になる様に致します(業者の提案)。
パソコンは現状機種で行きます。
影の対策例はAで 横のパネルとの3直列ですネ 業者と確認をしてみます
パネルは 縦置きです
皆様に相談して本当に良かったです ありがとうございました。
書込番号:21370541
0点

>AKUCIAさん
>そらとやまさん
オムロンのMシリーズパワコンは集中型でMPPT有りと業者に聞いていたのですが、ついてないのでしょうか?
確かにHPには記載していませんが、MPPTなしであれば、私のパネル接続のコメントは真逆になりますので失礼しました。
一応メーカーにも確認しておきます。
真南であれば、アレイの方角はいじらず、前後列を平行にしている業者さんの提案例が良いです。
影を避けるため、アレイの高さを上げる方法が物理的に有効ですが、確か伊勢崎でしたよね?
群馬は今年も風速35m超えの突風が吹き荒れていたエリアですので、あまり高さを上げるのも危険が伴いますね・・・。
前列はあまり効果が見込めないかもですので、後列アレイを気持ち上げてもいいかもしれません。
書込番号:21370856
0点

>SAXRSさん
オムロンのMシリーズパワコンはMPPTは1つで一括入力です。
一方、Rシリーズは入力回路毎にMPPTがついています。(マルチストリングパワコン)
書込番号:21370941
0点

>SAXRSさん
返答ありがとうございます。
イメージ写真のように接続してもらえる様に頼んでみます 間違っていましたらコメントお願いします。
アレイ仕様 角度20度 風速36m/s 北側後列最高2490mmです かなりの高さの為 此処まででしょう。
住所(設置場所)は伊勢崎市です 突風は怖いですネ 滅多にないですが...
勉強になります
書込番号:21371085
0点

>gyongさん
私にはMPPTについてはチンプンカンプンですので設置業者に任せます...自分でも知らないとマズイようでしたらコメントお願い致します。
ありがとうございました。
書込番号:21371327
0点

>AKUCIAさん
その横3直列であっています。
パワコンへの入力は、下段中段上段をまとめて一つのパワコンに接続するのではなく、
下段のみで一つのパワコン、中段のみで一つのパワコンというように、段ごとにまとめた方が良いです。
>gyongさん
KP55K3 : MPPT付集中型
KP59R : MPPT付マルチ
KP55M2 : MPPT無し集中型
かと
書込番号:21371707
0点

>そらとやまさん
詳しくありがとうございます 助かります。
>SAXRSさん
>gyongさん
ありがとうございました
あ、忘れていた
影の掛かる時期は冬季のみです(12月、1月、2月予想) 春、夏、秋、は良く日光が当たります
東側に2mの道があり 道の東上に電線が通っていますが電柱がない為 気になりません(鈍感です)
先ほど設置業者に連絡した所 確認が取れました 現場では 横+横+横 で繋ぐ予定でしたとの事
皆さんお陰でスッキリしました これからもよろしく m(__)m
書込番号:21371748
0点

>AKUCIAさん
ついに始動ですね。
影がかかるのは残念ですが、CISの底力を体験できるかも知れませんね。
(比較対象が無いので不可能かも・・・)
書込番号:21372289
0点

>しょういち720さん
いつもお世話になっております。
先日、業者経由で工事負担金 489,618円の請求書が来ました 払ってきました(トホホ) ここまで来ればほぼ造れるでしょう...
また1つ遅れそうな事が有ります 畑の中の電柱です 移動するのに最大 7ヶ月待ちとの事 ガビーン...でも電柱が細いタイプなのでそんなには掛からないでしょうとの事 1日でも速く収入にしたいです(本音) 東電様には逆らえません
HIT240LPも 20万円位/kw単価 と良かったですが CISだと 無理やりに詰め込める為 同程度の発電量になりそうだったので...
今月、九州地方の天気はいかがですか(たぶん大丈夫でしょうネ) こちらはマズマズの天気です
ではまた...
書込番号:21372430
0点

>AKUCIAさん
負担金がその程度であれば何とかやっていける金額ですね。
電柱の移動もすんなりと進む事をお祈りしております。
こちら九州は先月のイメージからすると晴れ間が多くなっています。
このまま秋晴れ(冬ですかね?)が続くとよいのですが・・・
書込番号:21374191
0点

>しょういち720さん
ありがとうございます。
金額については想定内だったので進めました
天気が良く今月の発電量は期待できそうですね
では、また...
書込番号:21374239
0点

オムロンに確認しましたが、KP□MシリーズはMPPT有りでした。
HPには記載はありませんが、一応参考まで。
>AKUCIAさん
畑の電柱は移動要望を出して叶ったのですか?
書込番号:21375212
0点

>そらとやまさん
補足します。
系統連系用パワコンはMPPT回路が1つ以上ついています。
MPPT1個のものを一括入力(集中型)と呼びます。
マルチストリングは入力回路毎にMPPT回路がついています。
よって、
KP55K3:屋内用 MPPT回路:1(一括入力)
KP59R :屋外用 MPPT回路:4(個別入力:マルチストリング)
KP55M2:屋外用 MPPT回路:1(一括入力)
最近はMPPT回路のコストダウンが進んだためかマルチストリングパワコンが増えてきている印象です。ただ、部品点数が多くなるので故障率は一括入力より少し高くなるかと思います。
書込番号:21375265
0点

>SAXRSさん
MPPTについては設置業者に任せます
電柱について
この電柱は畑の北側 アパートB棟の供給電源です。
この電柱は今度 設置する太陽光パネルの邪魔になる為 畑の一番北側に移動要請をした訳です
この畑に太陽光を設置する事(電柱の担当者には)話してはいません
この様な訳です
書込番号:21375470
0点

>SAXRSさん
>畑の電柱は移動要望を出して叶ったのですか?
11月6日にカスタマーセンターに要請 その時に電柱移動は最長7ヶ月待ちと言われた。
11月9日に担当者と現場確認 細い電柱なので7ヶ月待ちにはならないだろうといわれた。
11月17日に署名捺印を貰いに来た 移動日時が決まったら連絡をくれる予定です。
さて いつに成るやら??
以上です。
書込番号:21375638
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

せりせりこさん
SHARPの最新型システムのブラックソーラーて
kw単価32万円
Panasonicは受注生産品のHIT25で34万円
どちらも10年で元取りをお考えなら厳しい判定です。
屋根の環境が分かりませんが、南向き一面なら28万円
多面設置であれば25万円あたりを狙わないといけません。
なんでPanasonicの売りである247aPlusを提案しないのか疑問です。250w.252wというのは他社との比較を嫌う訪問系販売会社の専売特許なのですが。
この両者比較ならSHARPですが、金額的にわたしはやりません。
書込番号:21367430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
パナのパネルですが提案の250αPlusは国内生産、247αPlusは海外生産との説明でした。
まずはこの説明が正しいのかと、正しい前提で海外生産パネルでも問題ないのでしょうか。
保証関係はパナとシャープでどちらも同じようだと思っていますが、決定的な違いがありますでしょうか。
また使用状況など見るモニター環境の使い勝手は、こちらも同じでしょうか
質問ばかりですが、よろしくお願いします。
書込番号:21367518
0点

せりせりこさん
わたしもPanasonicユーザーです。
Panasonicパネルの生産拠点はマレーシアです。
250だけ国内生産だとは聞いたことがありません。
ただ、マレーシアだからと心配することはありません。
大手だからこその財源力で海外進出してるのかと。
他の業種同様、生産拠点をLCC化するのは
関税(法人税)、リソース(労務費)、エネルギー代や材料調達の機敏さからなるものと思います。
生産管理、品質保証の考え方はモノづくり日本のDNAが注入されています。
現在のPanasonicHITのスタンダードスペックは247wですが、製造家庭でのばらつきでまれに240wや250.252wという検査結果のものが産まれます。
それを破棄するのももったいないので歩留まり率向上を狙い商品化してるものと聞いています。
パネルは化合物の配合で生成されるものです。
段取りや材料補給時はどうしても出来上がり品質に差が出るものです。
アルミやステンレスにも当然、同じような傾向がありその出来上がり状態によって4045.4047.4343番系アルミと呼んだり、ダイキャストと呼んだりします。
まあ、ここまでのばらつきはありませんが、調合化合物である以上、工程能力は機械加工ほどの精度はありません。
出力保証や機器瑕疵保証はどのメーカーも大きな差はなくなってますので、SHARP、Panasonic、どちらを選ばれても安心です。国内2大メーカーですし。
モニターですが、携帯やPCで発電を見れるか太陽光モニターだけで十分かの違いが提案仕様から見られます。
書込番号:21367583 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

連投失礼します。
先ほど2社から見積りが来ましたので、評価をお願いできればと思います。
パナソニック 5.145KW
三菱 4.28KW
パナのパネルは245αPlusの提案です。モニタも含め安い機器を選んでいる印象ですが、全体構成として
問題ないでしょうか。全体費用も提案された中で一番安くなっています。
三菱の方は自宅を購入したハウスメーカーからの提案です。ここの掲示板で三菱はあまり出てこないのですが
性能としてはどうなんでしょうか。こちらの方は家購入時の屋根保証がパネル設置後も継続、との事なので
良い点かなと思います。
最初に書いておけば良かったですが、家の屋根は「ほぼ南向き/ガルバニウム鋼板/1.5寸」です。
よろしくお願いします。
書込番号:21367654
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
パネルの生産場所の話は信用性があまり無いのですね。
また詳しいパネルの説明もありがとうございます。勉強になります。
保証もパナとシャープならどちらも安心、と思って良さそうですね。
返信より先に書き込んでしまいましたが、三菱パネルでの提案も来ましたので、
よろしければ評価をお願いできればと思います。
書込番号:21367668
1点

せりせりこさん
まず三菱は話になりません。
三菱の魅力はパワコンの性能ですが、いまはどのメーカーも横並びですので、この価格ではまったく食指が動きません。
Panasonic、やっと出ましたね!(単価25万円)
構成的には24枚でよく使うパワコンですが、問題ないでしょう。この仕様に絞っていいんじゃないですか?
気になるのは掴み金具(キャッチ)での固定です。
Panasonicは少し前まで、掴み金具は標準施工ではありませんでした。
Panasonicエコソリューションに直接連絡して
スワロー社のD-SWAT金具で瑕疵保証がおりますか?と聞いてみてください。
わたしが施工した3年前は許可されていなかったようですので!
OKなら話を進めてみてください。
今年の申請期限も迫っているようですので!
書込番号:21367715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>せりせりこさん
出遅れでレスします。
パナソニック 5.145kW 税込130万円がベスト価格です。
この社以外は考えられません。
書込番号:21367856
0点

パナ245で25万円台なら間違いないんではないでしょうか??
金具使用ですので、屋根に穴も開けず雨漏りの心配はないですしね!
>REDたんちゃんさんの通り、保証は確認しといたほうが良いと思います。
架台の保証は付かないと思いますが。
三菱は…
採算性考えたらパナしか考えられないと思います!
書込番号:21368636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
総費用とKW単価が相場的な水準になっていると思いますので、パナの方に気持ちが傾いています。
構成的にも問題なさそうですかね。
金具の瑕疵保証はパナソニックエコソリューションに確認中です。
モニタについてですが、PCやスマホでも発電状況が見られるといいかなーと別機種(MKN713あたり)に
変更をお願いしようと考えていますが、太陽光設置済みのみなさまは、そういった見方はされてるんでしょうか。
機能はある(付けた)けど使わないようなら、現状構成でもいいように思います。
ちなみに、三菱の方はハウスメーカーという事でまだ未練?があるのですが、例えばパナと同価格程度まで
総費用が下がれば選択の余地あり、でしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21369116
0点

>gyongさん
おはようございます。先日はご相談ありがとうございました。
パナの130万を出してきたのは、ご紹介いただいた業者です。まだメールベースでのやり取りしかできておらず
23日に現地調査をする予定なので、三菱(ハウスメーカー提案)がこれ以上安くならなければパナで
進めようかと考えています。
現地調査時にこれだけは聞いておけ! というのがありましたら、アドバイスお願いします。
書込番号:21369128
0点

>DJ @TKさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
>架台の保証は付かないと思いますが。
これは金具自体の保証が付かない、ということでしょうか。
三菱は値下げできるか交渉中ですが、みなさんパナ押しですので、気持ちは固まりつつあります。
書込番号:21369137
0点

せりせりこさん
三菱、東芝のシステムは最近 既築住宅ではめっきり聞かなくなりました。新築住宅の標準装備に転化してるのでしょうかね。
三菱は純国産ですが、後進のPanasonicと比べると発電量を始めとする設備能力としては差が広がりつつあります。
それを埋めるのには導入価格しかなく、同等価格ではダメで10%程度のアドバンテージが必要です。
相当の勝算がない限り、Panasonicでいいと思います。
企業基盤もこれ以上安心できるメーカーはありません。
架台は太陽光を支える足腰ですので、そこの保証は大事にして欲しいと思います。
台風大国日本ですので、合わせて民間保険で損害補償も賄えるといいです。
住宅の火災保険が適応になる場合もありますし、県民共済で火災家財に追加付帯されるのもよし。
まずは保険証書を確認して、必要なら保険会社に連絡してみてください。
物損ならまだしも人災だと大変なことになりますので。
書込番号:21369283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
パナソニックエコソリューションから架台について返答がありました。
「スワロー工業の課題(D-SWAT)は専用部材ではないので機器瑕疵保証の対象ではない」との事です。
どうすればいいでしょうか。。
HIT245αPlusのパネルをキャッチ工法で設置するための、パナ専用部材ってあるんでしょうか。
情報をお持ちの方がいましたら、教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21372965
1点

せりせりこさん
やはりキャッチはダメてしたか!
Panasonicは自社の掴み金具は出していませんからね。
考え方は2通りです。
Panasonicの保証を得るためには、標準施工のアンカー加工にすること。
加工費はキャッチとそう大差ないはずです。
デメリットは雨漏りの危険があること。ゴムシールにコーキング施工されますので大きな心配はないのですが、樹脂が20年間持つかどうか?
もう1つはPanasonicの架台保証はあきらめて、キャッチ工法でスワロー社の保証(10年くらいでしょうか?)にするかです。施工業者での保証となります。
火災保険との併用で安心感は増します。
デメリットは金具を挟み込んでボルトで締め付けるだけなので定期的に増し締めする必要があります。
ロックタイト(固着材)を使い手はありますが、ネジが回らなくなり修理の際に骨が折れます。
究極はPanasonicをあきらめて、長州産業から出すHITにするかです。
システム自体はPanasonic製(OEM)ですので、心配はありません。
すごいのは長州産業は雨漏り保証を標準で付帯する独自のシステムがあります。
取り扱う業者がPanasonicに比べたら少ないですが、当たってみる価値はあります。
書込番号:21373083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
パナは自社の専用部材(掴み金具)が無い、ということですか。
となると、穴あけ施工をして(雨漏りリスク)パナの保証を取るか、保証外のキャッチ工法(施工業者の保証)か、悩みますね。
気持ち的にはキャッチ工法なのですが、定期的な増し締めが必要なんですよね。
ついで、ではないですが、別の相談をさせて下さい(最初に添付すれば良かったですが)
パネル割付図ですが、三菱を推すハウスメーカーに見せたところ、
「このパネル配置ではメンテナンス時、屋根に歩行スペースがない」
と、指摘を受けました。言われてみればそう見えますが、いかがでしょうか。
キャッチ工法にした場合、定期的な増し締めが必要となるなら、メンテナンスしづらいと困ると思うのですが。
まさかパネルの上を歩くわけには行かないですよね。。
ハウスメーカーで長州産業も扱ってるとのことなので、一応聞いてみようと思います。
時期的に早く決めたいのですが、悩みが尽きません。。
書込番号:21373290
0点

せりせりこさん
Panasonicの離隔基準寸法は200mmです。
図面を見る限り基準は満足していますので問題ありません。
体操の平均台は100です。その倍ありますから大丈夫ですよ。さすがに野地ピタFはつらそうですが!
書込番号:21373374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、ネジロック材ですが、仕事柄使用するので補足させて頂きます。
区分があってインパクトでも取り外し出来る強度のはあります。
有名なのですと、ロックタイトって商品で私はよく243を使用します。
青色の液状なのですが、比較的取り外しはできます。
ただ、263などの強強度などになると外す際、炙ったりしないと外れません。大抵ボルトの頭折るかなめっちゃいますね。
だいたいつかみ金具自体、腐食対応でアルミ製やD-SWATの場合、高耐食鋼板を使用しているので、ボルトは3価白、ユニクロ、ドブまたはSUS340になると思います。
後者の場合、ある程度塩害がなければ気候曝露で済むのですが前者の場合、大抵錆びてボルトの取り外しすら困難になると思います。
私も今、太陽光計画していて、パナソニックを選択してますが、金具に関しては、10年後メンテナンスが必要になった際、その補修するパネルと合わせて金具も交換が必要と考えます。
瑕疵保証も必要とかんがえましたが、どーしても雨漏りの方が被害が大きくなるのと、コーキング、ブチルがあまりにも耐候性が悪いので、私はつかみ金具しか採用したいと思いませんでした。
もちろん、屋根の働き幅を小さくするとか、重量物載せる前提で屋根工事を行い屋根自体がしっかり固定されているのが前提であり条件にはなると思いますが…
施工業者さんで保証して頂くのが得策かもしれないですね。
多少でも参考になれば。
長くなってすみません。
書込番号:21374230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
パナの基準内には収まっているようなので安心しました。最終的には現地調査で想定通りいけるか
確認したいと思います。
書込番号:21374459
0点

>DJ @TKさん
施工にお詳しいようで、返信ありがとうございます。
太陽光を掴み金具で検討されているようですが、ネジロック剤は採用されるのでしょうか。それともロックのみ?
またどこの社の金具を検討されているのですか?差し支えなければ教えて下さい。
REDたんちゃんさんの言われる定期的な増し締めは、やはり必要なのでしょうか。その場合のスパンは?
私も雨漏りリスクの方が嫌なので、掴み工具で施工業者の保証、の方が良いかなと考えています。
キャッチ工法で施工された方の意見を伺いたいです。
書込番号:21374485
0点

>せりせりこさん
上記コメント訂正致します。
SUS304の間違いです。
宜しくお願い致します。
私も今新築で計画してて、屋根をセキノ興産の屋根材でセキノ純正金具のつかみ工法で施工しようと考えたのですが、セキノがパネルと一緒でないと金具は出せないとの事でセキノ以外のつかみ金具になりそうです。
最初太陽光施工する業者の提案は元旦ビューティのつかみ金具でした。
オールアルミのつかみ金具なので、天候曝露には比較的強いのですが、仕事柄アルミやSS、SC材を使用していてどーしてもアルミ材には抵抗があります。
柔らかく加工しやすく耐腐食性も高いのですが、錆びない事もないですし、とにかくタップなどが弱すぎるので私は極力使用したくなく、ネグロス、その他メーカーから多数つかみ金具出てますが、私もスワローのD-SWATを採用しようと思ってます。
縦はぜの屋根なので、強化施工でお願いする予定です。
引っ張り強度、圧縮強度も元旦のアルミより優れてますし。
デメリットは値段が高いです。元旦と比較すると単純に購入金額で約2倍程度します。
それと金具が高耐食鋼板なので重さが1個で約1kgていどあります。
元旦はアルミ押出なので1個約300gの重さです。
パネルも1枚15キロ以上あるので、止めるにもやはり強度が必要と私は考えスワローがいいと判断しました。
ZAMで作ってる商品がスワローからでてるので、そちらが気になってますが笑
悩ましい所です(´Д` )
書込番号:21375122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
回答よろしくお願いします。
太陽光発電の野立て10kw以上を私有地の土地に設置しようと思っています。
土地の広さは縦35m×横20m程で約700平米あります。
ただ、横20m側に木が生えてあり、そこが東側なので朝方には縦35m方向に陰がさしています。
そこで質問なのですが、
太陽が登るに連れて陰はどんどん無くなっていくのですが、例えば
朝7時では土地の60%が日陰
朝10時では土地の30%が日陰
昼12時で日陰がなくなる
という場合、朝10時になって日が当たる所から設置した方がいいなどあるのでしょうか?
この土地全面に設置した場合、逆に
朝7時では40%のパネルしか発電しない
朝10時では70%のパネルが発電する
昼12時で全てのパネルが発電する
となり、この東側の木に近いパネルは発電効率が悪いのでそこには設置しない方がいいのかなとは思っています。
ただ、どこで線引きするのがいいのかが分からず迷っています。
土地全面に設置し、午前中は発電しないパネルがあってもフルで設置した方が利回りがいいのか、それとも朝7時から日が当たる場所(上記だと土地の40%なので、700平米の40%)280平米にのみ設置したほうがいいのか。
詳しい方いましたら、回答やアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:21363345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チコシェルさん
太陽光でまったく支障がないロケーションというのもそうはありません。
朝夕に影がかかることは程度の差はあれ、よくある話です。
ようは、影の影響を考慮したシミュレーションを取り
それでも利益があるのかどうかです。
影も1年間を見越して影響度を見て下さい。
書込番号:21363967 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>チコシェルさん
影がかかるような所は、MPPT付マルチストリングパワコンが必須です。
それも、1ストリング1MPPT回路にする必要があります。
こうすることで、影の面積分の発電ロスに抑えることができます。
これ以外の配線にすると、影の面積分以上のロスになります。
このような影だとSFよりも単結晶か多結晶パネルの方が良いです。
それと、影は季節によって変わるので、なるべく正確な月ごとの影の状態を把握する必要があります。
たとえば、冬場は日射量が少ないので30%分の日影ロスでも、発電量ロスとしては夏場の30%分のロスに比べると半分くらいなので
思っているほど影響は多くはないですよ。
季節ごとの影の位置を把握して、場合によっては東側の午前中影になる部分のパネルを思い切って西向きにするという手もあります。
傾斜角10度なら、南向きにくらべて西向きは5〜6%減になります(影の無い場合)が、午前の影をあきらめて午後の日射を最大限生かせるので、影有り南向き以上の発電量が得られるかもしれません。
ただし、南向きと西向きのパネルが混在するので、見栄え悪くて「なんじゃこりゃっ!」と通行人に驚かれるかも。 笑
書込番号:21364762
0点

>REDたんちゃんさん
返信有り難うございます。
今度、陰を考慮したシュミレーションが出来るか業者に問い合わせてみます。
>そらとやまさん
返信有り難うございます。
MPPT付マルチストリングパワコンというのは普通のパワコンとはどう違うのでしょうか?
ソーラーフロンティアでは集積配置というのが出来るようで、過積載でかつ設置面積を狭めて設置し、陰の出る東側から出来るだけ距離を離して設置をするか、仰るように東側のパネルは午前中は諦めて、西向きに設置するかで考えています。
ただ、どちらにしてもソーラーフロンティアのパネルが陰に強いのでいいかなと思っていたのですが、単結晶か多結晶パネルの方が良くなるのが、マルチストリングなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21365713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チコシェルさん
パワコンには、集中型、マルチストリング型があって、それぞれにMPPT無しとMPPT付があります。
パネルの出力というのは、一定ではなく取り出す電圧によって異なります。最大出力が得られる点(MPP: Maximum Power Point)の電圧を最大出力動作電圧といいます。この最大出力動作電圧はパネル温度や日射強度によって刻々変化します。
この変化する最大出力動作電圧に追随して常に最大出力が得られるようにする機能をMPPT(MPP: Maximum Power Point Tracking)といいます。
MPPT無しのパワコンは常に最大出力が得られる訳ではないので、長期的な発電量はMPPT付パワコンの方が多くなります。
FSの集積テクニックはSFの有利な特性を生かして前段のパネルの影になる犠牲を払うことですが、これはあくまで前段の影(縦置きにした時の短辺方向の影)が各ストリングに均等にかかる(1列1ストリング)というお約束があることが大前提です。スレ主さんの場合は、木の不規則な影(ストリングごとに影になるパネル枚数が異なる)が加わるのでこの大前提によるSFの優位性は崩れます。
FSはパネル当たりの電流が小さいので、マルチストリングパワコンでも複数のストリングを並列接続で1回路入力にしなければならず集中型と同じになります。(なのでSFにはマルチパワコン意味ないから、他社がマルチだしてもずっと集中型でした。でもなぜか最近マルチもラインアップに加わっています。「他社も出しているから!」という良く分かっていない営業からの圧力かな? 苦笑)
ストリングと影パネルによる損失は、書込番号:21306370 を参考にしてください。
したがって、不規則な影のあるスレ主さんのケースでは、SFを使う限り、AまたはCになります。
最も有利なD(1ストリング1MPPT回路)にするためには結晶系シリコンがおすすめです。
書込番号:21366525
0点

>そらとやまさん
詳しい説明有り難うございます。
陰のかかるパネルを1ストリングにまとめて陰がかかってる間は諦めるというのは、今は違うのですね。
私の土地の場合
□□□□□■
□□□□□■ 東側
□□□□□■
このように陰になるので、陰になるパネルを1ストリングにまとめて上記だと3直6並列なのか?と考えていましたが、間違いだったようです。
MPPT付集中型パワコンでは、陰を1つのストリングに集中させない方が効率がよく、MPPT付マルチストリングパワコンの場合は対策なしでよいのですね。
どちらにするにせよ、MPPT付きなら6直3並列で問題ありませんか?
野立てだとパワコンが複数台必要なので、6直3並列のパワコン1台というのは、家の屋根にのした程度の規模の話であって、全く話が変わってきますか?
よろしくお願いします。
書込番号:21366728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チコシェルさん
はじめまして。野立やっている者です。設置予定場所が何となく自分が現在運用してる土地に似てるような感じがしたので、コメントしますね。
私の設置場所も南東に高さ約30メーター程度の巨木があり今の時期ですと、午前9時頃までパネルの3分の1は日影になります。当り前ですが、これは設置前から分かっていたので、より正解なシュミを出す為に、業者さんと相談し日の出より影がなくなる午前10時頃まで1時間毎に写真に撮影して、業者さんに提出。その写真をもとにシュミを出してもらいましたか、かなり実測に近いものでした。
ただしこの方法は3年以上前の話しなので、現在は他に更に正解に出る方法があるかも知れませんが。
これによりパネルの方向も真南ではなくやや西向き、つまり南南西に向け午前中の日影は我慢、その代わり発電は四季を問わず一番活発な10時から14時に最大限効率よくとの考えからです。
参考までにパネルはカナディアンの多結晶、パワコンは、そらとやまさんの言われるよにマルチ使ってます。
周辺で太陽光の野立やっている場所を見てみればわかるように、手持ちの土地に設置する場合はどこも、あの建物があの山が林がとか方位が角度がなど皆さまさまざまな問題や制限がある場所がほとんどだと思います。 安い買い物ではないですから、可能な限り正解なシュミを元に大いに悩み検討してみて下さい。
書込番号:21366804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュピターリングさん
返信有り難うございます。
私の土地も真東というわけではなく、少し南側にかけてなので、ジュピターリングさんとほぼ同じような感じだと思います。
差し支えなければ、設置規模や設置角度、発電量等教えてもらうこと出来ますでしょうか?
1番悩むのが、何時まで陰を容認するかということです。
土地全面に設置すると、kw数は増やせ売電収入は高くなるでしょうが、東側だけ考えると利回りがマイナスで設置しない方がよく、10時から陽が当たる所から設置した方がいいのかなど迷っています。そうなると設置面積が少なく売電額自体が少ないので、旨味は少ないか、とも思ってしまいます。
その辺も全てシュミレーションする必要がありますね。
よろしくお願いします。
書込番号:21366961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チコシェルさん
Dにするなら、6直3並列の場合、パワコン側に3つのMPPT入力回路が必要です。
パワコンによっては3つの入力端子があっても、2つは内部で並列接続されて、MPPT入力回路は2つというのもあるので注意して下さい。
冬場の10時までの発電量は1日の発電量の1割にも満たないので、9時位に影の部分でも設置しておけば、影が無くなってから十分発電してくれますよ。
地面にかかる影の面積で考えているかもしれませんが、パネルは地面から高くなるので影は早く無くなります。地面で11時頃に影がなくなる部分まで東よりに近づけてパネル敷き詰めていても10時半くらいには影が無くなると思います。
書込番号:21369349
0点

>そらとやまさん
有り難うございます。
冬場の10時までの発電量はその程度なのですね。
貴重なご意見有り難うございます。
DのMPPT付マルチストリング型パワコンについて以下のような記事を見たのですが、どうなのでしょうか?
転載になるのですが、
『例えば2kw子パワコンが5個入ってる10kwパワコンの場合、5ストリングのうち1ストリングに影が差して出力が半分になった時の出力は、最大で
2+2+2+2+1=9kw
になります。例え過積載で他のストリングがピークカットされていても同じです。他のストリングスで電力が捨てられてるのに、もったいないですよね。
これが一括入力方式だとまとめてピークカットされるので、ソコソコ過積載でも余裕で10kw出力可能と思えます』
これだと、集中型の方が陰部分をカバーしてくれるので良いような気がするのですが、それは陰が一部かかってるくらいの話なのでしょうか?
そこまで気にするような話でないのなら、
Dで考えたいと思っております。
よろしくお願いします。
書込番号:21369444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チコシェルさん
その説明の例は不十分で誤解を招きますね。
機種にもよりますが、マルチストリングの入力回路は通常は余裕があって、5入力回路の10kWパワコンだと1入力あたり2.5〜3kW位の余裕があります。
過積載150%、各ストリングのパネル容量3kW(合計15kW)、パワコン10kWで、1ストリングの出力が影で1kWになったとします。
ピークカットが発生するような日射強度ではパネル温度も高くなるので、最大出力は定格出力の約85%〜90%になります。ここでは1ストリング最大2.7kWが得られているとします。
@ マルチの場合
2.25+2.25+2.25+2.25+1=10kWとなって、もったいない事にはなりません。
A 集中型の場合
出力が1kWになるくらいの影面積が大きな状態で他のストリングと並列にする(集中型)と
バイパスダイオードが働かず影になっているパネルの発電量約0.2kW位になってしまい、
2.45+2.45+2.45+2.45+0.2=10kWとなります。
(転載されている記事は条件が曖昧でパネルの特性を考慮してないですね)
つまり、上記条件のピークカットの状況下では、どちらも変わらないということになります。
ピークカットで無い状況下では(日射強度が2/3で1ストリング最大出力2kWの状態と仮定)
@ マルチの場合
2 +2+2+2+0.7=8.7kW
A 集中型の場合
2+2+2+2+0.2=8.2kW
となって、マルチの方が有利になります。
ピークカットが起きるのは年間で数%なので、年間の発電量では集中型が不利になります。
そもそも、ピークカットが起きるのはお昼頃なので、スレ主さんのパネルには影はかかっていない時間帯ですよ。
書込番号:21370303
0点

>そらとやまさん
詳しい解説有り難うございます。
ピークカットでを心配することもなかったのですね。記事は条件等が曖昧だったので、どうかなと思ってたのですが解決しました。
MPPT付マルチストリングパワコンで進めていきたいと思います。
特に陰によって直列や並列も気にする必要はないようなので、陰に関係なく7直3列みたいな感じで組んで行きたいとおもいます。
有り難うございます。
書込番号:21370679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネル設置に向け、色々見積りを
取っています。そこで教えて欲しいのですが
キロワット単価25万のパナ、三菱
20万円を切るカナディアン、ネクストエナジー
どれがええとかありますか?
安ければ安いほどいいんですかね?
あと、ネクストエナジーというメーカー
ってどうなんでしょうか?
お願いします
書込番号:21334862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

兵庫県太郎さん
スレ主さんが太陽光に何を求めるか?だと思います。
投資採算性を重視するならカナディアンやQセルズ
メーカーの存続性や国産の品質保証というならPanasonicやSHARPですかね。
三菱は最近太陽光に活気が見られないですね、新築住宅の標準装備とかに活路転化したのでしょうか。
ネクストエナジーというのは最近よく聞きますが、わたし的には食指が動きません。
書込番号:21335578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
解答ありがとうございます
無難に選ぶならパナだと思うのですが
カナディアンでも全然大丈夫やでと
思う人もいてるのか知りたかったんです
書込番号:21335619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
自分ならパナソニックHITを選択します。
確かに初期コスト高になる傾向ですが、安心・安全という観点ですと信頼度が違うと思います。
モジュール性能とは、10年20年間レベルでみた、
効率性能 × 対経年劣化性能
と考えていますが、HITもしくはSF社のCISが、それが最も高くなります。
それから海外製品は、基本的には(マイクロ)クラックとかの物理的な不具合に対しての保証が不十分かと思います。
よって自分ならHITを選びます。
書込番号:21336049
2点

>CIS愛好家さん
コメントありがとうございます。
やはり、パナがええんですね
話進めてみます
書込番号:21336370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)