太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1330

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

見積評価お願いします

2017/09/26 14:34(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 harukoharuさん
クチコミ投稿数:9件

パナソニック

ネクストエナジー

パナソニック 約9.5KW 2.080.000円
ネクストエナジー 7.2KW 1.425.600円 
検討中です。

書込番号:21230205

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/26 21:20(1年以上前)

harukoharuさん

Panasonicで1kw当たり22万円
ネクストエナジーで20万円

Panasonicで22万円ならOKではないでしょうか?
ネクストエナジーはよく知りません。

あとは業者さんの実績と将来性ですかね!

書込番号:21231174 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 harukoharuさん
クチコミ投稿数:9件

2017/09/26 21:45(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
ネクストエナジーは私も今回初めて聞いたメーカーでした。
ただ万が一メーカーが潰れた場合の二重保証も入っているらしくパワコンはパナソニックのパワコンを使用するみたいでかなり魅力的に感じています
グリーンエネルギーナビというサイトで一括見積もりをネットで依頼した中の1つの業者さんで
本当に最後の決断が出来ないのは業者さんが2014年設立の会社でまだ実績がよくわからないところなんですよね(ーー;)
担当者の方も電話でですが色々な質問全てに答えてくれて
誠実な感じは受けたのですが
某大型電気店で出してもらった見積もりは
パナソニック
3.20kwで1,360,000円
6.40kwで2,170,000円
シャープ
4.50kwで1,590,000円
9.00kwで2,820,000円
だったので全然違うなぁと
初めて大型電気店で詳しい見積もりを出してもらってから真剣に太陽光について悩み始めたところで色々勉強検討しているところです
長々とすいませんm(_ _)m

書込番号:21231273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/26 22:03(1年以上前)

harukoharuさん

ネット一括見積りを利用する手段はいいと思います。

まずはパネルメーカー、容量や配置、設置工法を決めましょう。
その後、同じメーカー、仕様で多くの業者に見積りを受けてください。屋根材や屋根裏の資材も確認してもらってください。
太陽光はわりと屋根に負担を掛けます。
屋根の構造次第では保証が出ないメーカーもありますので、その辺を多くの業者に確認してください。

その上で価格と業者の質を天秤に掛けて判断することです。

いまの段階では3kwの仕様から9kwまで、巾が広すぎます。価格もそうですよね?

お宅の屋根の広さや生活パターンにミートした提案が得られていません。これで比較するのはムリです。

書込番号:21231344 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 harukoharuさん
クチコミ投稿数:9件

2017/09/26 22:46(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
詳しいアドバイスありがとうございますm(_ _)m
パネルメーカーはほぼパナソニックにしようかと悩んでいたところに聞いたことがないネクストエナジーを初めて見て価格とワット数が魅力的だなーと思いながら悩み中です
メーカー保証以外の保証きっちり確認するようにします!
築5年目でオール電化ではぴeプランで1年平均17000円の電気代で毎月の電気代の代わりにローン払う感覚でプラスにはならなくてもトントン
になればいいかなと思っております
ついつい色々説明してしまってすいません(^^;
本当業者さんの見極め難しいけど大事ですから頑張ります

書込番号:21231488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネルの汚れについて

2017/09/25 16:31(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 jgjgjgさん
クチコミ投稿数:18件

屋根上に太陽光の設置を検討しているんですが、太陽光パネルの砂埃や鳥の糞などはみなさんどのようにされているんですか?

特に、山が近いので車とかには鳥の糞がよく付いています。我が家は陸型屋根で、一階からはしごをかけないと上れません。
定期的に、清掃が必要となると業者に依頼するようになると思うのですが、もし業者に委託されている方はどのくらい費用がかりますか?
予定では、4.9〜5.8kwを載せる予定です。

書込番号:21227634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/09/25 16:37(1年以上前)

”太陽光パネルの砂埃や鳥の糞などはみなさんどのようにされているんですか?”

自然になる事は自然に任せるしかないでしょう。定期的に表面のお手入れなんてきいた事も有りません。不要でしょう。

我が家は積雪後に晴天になった場合は、脚立で届く範囲のみ長い柄の付いたガラス拭きのワイパーで雪はどけますが・・・。

書込番号:21227649

ナイスクチコミ!1


スレ主 jgjgjgさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/25 17:37(1年以上前)

>YS-2さん
ご回答ありがとうございます。
あるネットの記事に、鳥の糞をつけたままにするとガラスが変色、変形するというような内容のものを見たので、疑問に思って聞いてみました。
車のボディーとかもそうですが、太陽光パネルも素材は違えどそんなことがあるんですかね?

書込番号:21227790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/25 20:17(1年以上前)

jgjgjgさん

我が家はグラスワイパーとケルヒャーで届く範囲は洗い流しています。特に春先の花粉の時期と黄砂の時期ですかね。
パネル表面のARコートである程度の汚れは落ちます。

あとは夕立や台風の雨で洗い流してくれるので業者に依頼してまでの洗浄はしていません。

ただ、jgjgjgさん宅は陸屋根ですか!
勾配が無い分、ツラいですね。専門業者もいるようですが、2万円程度は取られるようです。

頻度にもよりますが、汚れによる発電量定価と業者に支払う清掃代、どちらが得なんでしょうかね?
難しいところです。

書込番号:21228199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 jgjgjgさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/25 20:35(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
勾配がある屋根だと下からも確認できますが、陸屋根は汚れているのかどうかすらもわからないんですよね泣
業者に頼んで綺麗だったというのも面白くないし、鳥の糞などで汚れていることに気づかずパネル表面が痛むのも面白くないんですし。
悩みます。

書込番号:21228253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YS-2さん
クチコミ投稿数:5177件Goodアンサー獲得:434件

2017/09/25 21:27(1年以上前)

そんな鳥の糞でパネルが痛むなんて、その程度じゃ商売にならないでしょう (-_-メ) 気にし過ぎ。

”車のボディーとかもそうですが、太陽光パネルも素材は違えどそんなことがあるんですかね?”

鉄板に塗料の焼き付け塗装じゃないですから。

”あるネットの記事に・・・”

ネットの書き込みを鵜呑みにするのも如何なものかと。

我が家のパネル (表向き Panasonic製 中身は英国 BP製となっています) 表面は、設置20年以上経過していますが、触れば、車と同じ薄っすらと黒い水垢が付いている程度。表面の汚れなんて今迄気にした事は有りません。

書込番号:21228441

ナイスクチコミ!3


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/25 21:28(1年以上前)

>jgjgjgさん

屋根上はまず洗浄はしないです。
というか、危険が伴うのでできないという方が正解かも。

ただし、自宅屋根付近に電柱や、アンテナ等が多い場合、自然と鳥が集まりやすく、糞害が酷くなる恐れがあります。
鳥糞はほっておくと表面にこびりつき、洗浄しても跡が残る場合があります。
何よりその部分は影となり、発電量低下となるだけでなく、ホットスポットと呼ばれる不具合発生の原因になります。

通常は自然降雨による洗浄を期待しますが、傾斜が緩い場合や上述のように鳥が集まりやすい環境であれば、定期的な実施はした方が良いです(高圧洗浄機や柔らかい布での拭き掃除等、可能な範囲で)。
なので、設置して1年位様子を見たあと、一度屋根上に登り、表面状態を見て実施するか検討してはいかがでしょうか?
陸屋根ですと屋根上からの落下の危険性も低いですし、梯子をかければ登れると思います。

書込番号:21228450

ナイスクチコミ!0


スレ主 jgjgjgさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/25 21:36(1年以上前)

>SAXRSさん
ご回答ありがとうございます。

言われてみてよく考えると、鳥の糞が付いて放置すると車のボディーは変色しますが、窓ガラスが変形することはないですよね。

書き込みと言うより、記事として堂々と書いてあったので(おまけに写真付き)つい信じてしまいました…

少し、考えすぎですね。

書込番号:21228493 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/25 21:53(1年以上前)

>jgjgjgさん

汚れは唾つけて服の袖で拭けばキレイに。。。 

なんてのは冗談で、日本は雨が多いのでほとんどの汚れは雨で綺麗になります。
他の家の屋根についているソーラーパネルみても汚れているのはまず見つからないと思います。

鳥の糞や落ち葉がパネルに乗っかると、その部分が発電しなくなり抵抗になるため発熱します。
長期間続くとセルの劣化の可能性もありますが、すぐに雨で洗い落とされるので、まず心配はいらないです。

過熱してガラスの下の樹脂が蒸発して膨らんだり、焦げたりする例もありますが、まれというか品質が悪いパネルか
バイパスダイオード故障の場合で、遭遇する確率は非常に小さいですよ。

汚れが気になるようでしたら、今は安いドローンが売られているので、時々飛ばしてチェックされてはいかがですか?

書込番号:21228568

ナイスクチコミ!2


スレ主 jgjgjgさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/25 22:08(1年以上前)

>そらとやまさん
ご回答ありがとうございます。
詳しく書いていただき、大変わかりやすかったです。
ドローンを飛ばして確認するというのも面白いですね。ただ、安いと言ってもドローンもまだまだ値段が高いですよね。
一つ考えておきます。

書込番号:21228628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/25 23:30(1年以上前)

>jgjgjgさん

通常屋根上は洗浄しないです。
ただ、一応糞害が酷い場合でコメントしておきます。

ガラス自体に糞がこびり付いて変色したり、跡が残ることはないです(最終的に降雨で完全に洗浄されます)。
正確にはパネルのガラス面に施されたARコート成分と化学反応し、強固な付着跡が残ります。
車の表面が変色していく原理は、鳥糞の強い酸性により、塗装成分と化学反応をしているためで、現象としては近いです。
ガラス面自体には影響しませんが、付着物をほっておくと、表面のARコートが腐食していき、跡が残るというものです。
私の経験上ですが、スズメ等小型鳥の糞は降雨で簡単に洗浄されますが、カラスぐらいの大型鳥の糞が酷い場合、まず数日の降雨でも完全には洗浄されずに残ります(20°傾斜で確認済み)。

なので、まずは経過観察をしてみて判断される方がよろしいかと思います。
少し糞跡がある程度なら、通常の経年劣化と同様、許容範囲内のレベルになります。

書込番号:21228918

ナイスクチコミ!1


スレ主 jgjgjgさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/26 12:56(1年以上前)

>SAXRSさん
ご回答ありがとうございます。
とてもわかりやすい説明で、よく理解することができました。
経年劣化の一部だとして考えておきます。
下から、パネルの様子が確認できればいいんですけどね。

書込番号:21230018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/09/26 14:36(1年以上前)

>jgjgjgさん

〉下から、パネルの様子が確認できればいいんですけどね。

やったことはありませんが(我が家は5寸勾配なので)
釣竿(5m以上)の先に小型カメラをつければ見れるじゃないですか。

書込番号:21230209 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/26 14:50(1年以上前)

スレ主さん

野立てと屋根上の複数システムにて発電量比較をしている者です。

その検証結果による結論から言うと、パネルを一年中全くクリーニングしない屋根上システムと、小まめに掃除をする野立てシステムとで、それほど発電実績値的な差異があるのか?と言えば、まず「そんな差はない」ということになります。

個人的には、それなりの降雨が期待できるこの国では、パネルクリーニングのメンテナンスをしてもそれだけの実質的な利益分は発生しない、という結論になろうとは思います。
(実際に綿密な計算をして、パネルクリーニングを経費をかけてする必要がない、と結論づけたソーラー達人さんを知っています)
但し、国産ものならおそらく心配ないかと思いますが、極端な大きな汚れや鳥の糞によって引き起こされるかもしれないホットスポット(特に非国産の安価パネルは危険性あり)の可能性も無きにしもあらずということを考えると、クリーニングすることの意味が無いわけではありません。

ちょっと意味合いが違うかと思いますが、個人的に申し上げると、いくら暑くても寒くても文句一つ言わずに黙々と発電業務をこなす大切なソーラーシステムに対する感謝の念を込めて、当方は常日頃から極力水洗いをしているわけですが、それは地上設置の野立てシステムだから可能であり、いかんせん屋根上システムだとかなりの危険性があることは当然ながら否定できません。

そんな命に関わるほど?の危険性を冒してまでやるだけの価値は、やる・やらないの発電実績値の極少差異とで考えてみるなら、正直なところ自分としてはないかと考えています。
やるなら、命綱を付けるなど絶対の安全性を確保すべきと思いますが、そんなことまでしてやることもないかと考えます。

ましてや、メリット的にほぼない部分に高額な業者さんへのクリーニング代を支払うなどということは、収支的にみても自分的にはまず考えられないところです。

それから、数年間自分や他人様のシステムを観察して来て、雨と過酷な天候により、こびりついた糞や汚れなどもそれなりの時間と共にほぼ分解され洗い流されて落ちて行くような感じかな、とは診ていますが、休日の度にクリーニングにせっせと精を出して家族からも知人からも「お前はソーラー病だ」と言われている当方から言えるのは、パネルクリーニングの実質的なメリットはあまり大きくはないですが、悪いことではないので、やるならくれぐれも安全を考え、家族に心配をかけないよう、また当方のようにソーラー病とか言われない範囲でおやりになって下さいね」というくらいかと思います。(笑)

書込番号:21230230

ナイスクチコミ!1


スレ主 jgjgjgさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/26 16:29(1年以上前)

>ある坊主さん
ご回答ありがとうございます。
それは、おもしろい案ですね!
物干し竿なんて、そんなに高くはないしビデオくらいなら我が家にもあるので、安く安全に行えますね。ぜひ、挑戦してみます!

書込番号:21230415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 jgjgjgさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/26 16:31(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ご回答ありがとうございます。
これだけの人がソーラーパネルを付けていて、糞害について誰も問題としてあげてないと言うところを見ると、そんなにごく稀なケースなんだろうなと思い出しました
ソーラー病という難病にかからないよう気をつけていきます!

書込番号:21230421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 jgjgjgさん
クチコミ投稿数:18件

見積もりの確認をお願いします。

陸型屋根 勾配0.5寸
陰になるような建物など一切なし
流通架台
ソーラーフロンティアSFK185-S×28枚
設置容量 5.18kw
推定発電量5812kwh年

見積金額 138万 別途、屋根塗装35万

書込番号:21219839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/23 00:31(1年以上前)

jgjgjgさん

kw単価にして26.6万円ですか、
1面設置ですので、もう少し安くして欲しいですね。

陸屋根ですと設置する工法はどうなりますか?
折板鋼材だとキャッチになるのでしょうか?

メーカーの保証が得られるか直接SFに御確認下さい。

築年数が分かりませんが10年を超えるようなら
屋根塗装を施した後の太陽光設置がいいですね。
設置してしまうと20年は塗装出来なくなります。

書込番号:21220715 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 jgjgjgさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/23 09:08(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
築年数は34年になります。
キャッチ工法のためメーカー保証外で、架台保証もありません。
建物が特殊なため、屋根に穴を開けるのはできれば避けたい。むしろ、避けた方がいいと言われました。

他社でされているような災害補償や雨漏り保証もないのでこちらの火災保険で対応予定です。雨漏りは対象外でしょうが…

ですので、一般的なモジュール保証20年とケーブルを含む機器保証が15年(有償)となります。

友人の会社にお願いしましたので、これ以上の値下げしたらうちの儲けがなくなるよ〜泣と言われました。

書込番号:21221306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/23 09:43(1年以上前)

jgjgjgさん

34年ですか、耐新基準が施行される前の住宅ですから
念のために耐荷重調査はされてみてください。
SFは重いパネルですので。積雪がある地域でしたら尚更です。

キャッチですと保証対象外のメーカーが多いですよね。
ただ、最近の太陽光普及に伴い県民共済等で火災家財保険の適応も増えてきました。是非、確認されて加入することをお薦めします。

ご友人と言うことで安心感半分、値引き交渉は限度がありますね。うまく両方を調和させながら進めてください

屋根に負担の少ないパネルも選定もありかと思いますよ

書込番号:21221380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jgjgjgさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/23 09:49(1年以上前)

積雪はない地域なので、大丈夫他と思いますが念のため屋根の耐荷重調査もしてみます。

県民共済の家財に入るか、現在の火災保険を変更した方が安いかこちらも確認してみます。

書込番号:21221390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2017/09/25 00:26(1年以上前)

5.1kWですので4kWパワコンでも良いのかも・・・知れませんね。

ご友人の会社との事で、「知り合い」と言うのは良いようで悪い方に働く事も多いです。
値切りにくかったり・・・施工のクレームを言いにくかったり・・・など。

最近の平均25万円/kW程度になったとしても128万円と10万円しか差は出てきませんので、今後の友人付き合いを考えると妥当なのかとも思います。
パワコンを4kWにして10万円下げるのも手です。



書込番号:21226194

ナイスクチコミ!1


スレ主 jgjgjgさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/25 12:40(1年以上前)

>しょういち720さん
ご回答ありがとうございます。
パワコンの容量を変えるというのは、思いつきませんでした。
今のパワコンだとモジュールには大きすぎると言うことですか?また、大きいと何かメリットがありますか?

書込番号:21227168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

電柱の影の影響について

2017/09/20 20:52(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 だい19さん
クチコミ投稿数:10件

太陽光発電の設置を検討しています。

南南西向きの切妻屋根で、東西二面に
設置することになりますが、南西側の
隣家との境界に電柱が立っています。
そのため、13時手前から日没にかけて
電柱の影がぐるっと回る形になると思います。
また、軒先の高さが両隣よりも低いため
日の出、日の入の時間は軒先に影がさすと
思われます。

数社から提案を受けている中で、
1社だけは影が気になるからソーラー
フロンティアを勧められているのですが
その他は、これくらいなら問題ないと
パナソニック等を勧められています。

系統に跨って影がかかると大幅に出力が
落ちるとは聞きますが、実際どれほど落ちる
ものなのか、またソーラーフロンティアなら
どの程度出力低下を抑えられるのかが読めず
判断に迷っています。

トータルでどちらが有利なのかは
やってみないとわからないレベルの話に
聞こえるので、皆様のご意見をお聞かせ頂きたいと思います。

なお、メーカーと出力は以下の通りです
ソーラーフロンティア 3.96k
パナソニック 4.4kまたは4.83k
※4.4kは台形パネルを使わずに軒先の
スペースを多く取ってます

よろしくお願いします。

書込番号:21214388 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/20 21:28(1年以上前)

だい19さん

影の影響がどらくらいネガティブに働くかはシミュレーションさせて比較するしかありません。
年間で影の差す角度も時間も違います。
地域によっても違いますし。

太陽光は直列配線ですので1枚のパネルに影が差すとその系統全てに影響します。

ですが、一年中まったく影の影響のない住宅も少ないです。
街道沿いですと電線や電柱の影が、奥ばった住宅でも
隣の屋根のアンテナとか、障害は少なからずあります。

その辺を肯定した上で発電量と購入価格のシミュレーションして決めてください。

書込番号:21214523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 だい19さん
クチコミ投稿数:10件

2017/09/20 22:59(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

早速の返信ありがとうございます。

各社、シミュレーションは見積もりと一緒に出してくれていますが
NEDOの日射量データと屋根の向きで計算されていて、影の影響は
考慮されていないようです。

ソレナテックのシミュレーションも試しましたが、
単純に障害物の影響だけで、「系統に跨ると大きく減衰する」
というようなことは考慮されていないようです。

結局のところは、価格的に条件の良いところで腹をくくるしかないですかね

書込番号:21214820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/21 09:54(1年以上前)

スレ主さん

影の影響を考慮してSF社のCISシステム選択するのは確かに悪くはないと思います。

CISは開放電圧が高く直列数が少なくなり、リスク分散となること、また細長い素子が何列にも配列される構造で、結晶系のような四角いセルとは大きく異なるので、影で覆われた際の影響という点で確率的に優位性が出ますので、比較的「影に強い」という理由になるかと思います。

但し、それはあくまでも結晶系と比較してという意味であり、それなりの影でパネルが覆われれば、発電量が落ちることは他のモジュールと同様です。
短辺方向にかかる影ならまだ良いですが、長辺方向に伸びて行く影だと、さすがのCISでもほぼアウトです。

問題は、影の面積及び大きな影の発生時間帯です。スレ主さんの設置条件だと、時間帯からしても、それなりの発電量低下となる可能性はあるかもしれません。

当方のCISシステムは、アレイの一部が冬季に午後3時近辺から隣の建物の影の影響を受けますが、年間値レベルでの発電量を診るとその影響は1%に行くか否か程度です。

影の影響については、全くもって個別の状況次第ということになるかと思いますので、その状況をよくよく掴んで、業者さんと共に綿密に精査されるしかないかと思います。

書込番号:21215645

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2017/09/21 20:21(1年以上前)

>だい19さん
我が家の場合は寄棟ですがほぼ同じ位置に電柱があります。
毎年秋から春にかけて影となる関係で
11月位から2月位はシミュレーション以下となる事も多々あります。
が、年間で見るとシミュレーションの108%以上を毎年達成しています。

以上、ご参考になれば幸いです。

書込番号:21217124

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 だい19さん
クチコミ投稿数:10件

2017/09/21 22:19(1年以上前)

>CIS愛好家さん
CISについての詳しい説明ありがとうございます。
やはり、販売店ごとに精査して貰うしかないですね。

SF推しの会社は、影響が読みきれない分
安全に倒すという意味で選択されてるようにも
思えるので、各社の経験とポリシーに依る
のかも知れないですね。

>りん&ペスさん
実例を挙げて頂きありがとうございます。
ちなみに、パネルは結晶系でしょうか?

販売店の方も、施工実績の多さを謳うので
あれば、似たような環境の他のお客様はこれ
くらいなので、だからこっちがいいですよ
というように実績ベースで説明してくれれば
イメージはつきやすいんですけどね

書込番号:21217552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2017/09/21 22:39(1年以上前)

>だい19さん
失礼しました、書き忘れてました。

数少ない?三菱の単結晶ユーザーです^^;

書込番号:21217641

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2017/09/22 08:18(1年以上前)

>だい19さん

電柱の影はやっかいですね。
冬場のみであれば、元々発電量が減る時期なので年間での影響は少ないですが、春〜秋の時期にかかると影響が大きくなります。
変圧器の影もかかりますか?影の時期・時間帯、影の位置をよく調べて検討されると良いです。
影の影響を少しでも減らすためには、パワコンはMPPT付マルチストリング必須で、結晶系パネルは縦置き、CISは横置きにします。

「系統に跨ると大きく減衰する」はMPPT無しのパワコンの場合なので、MPPT付マルチストリングにすれば影になったパネルの損失のみで済みます。

電柱の影が斜めにパネルを横切る場合は、結晶系はそのパネル1枚分の損失になります。CISは斜めの影を対角線とする四角形の面積分の損失になるので、影の角度によっては結晶系とあまり変わらなくなります。

書込番号:21218446

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 だい19さん
クチコミ投稿数:10件

2017/09/24 23:21(1年以上前)

>そらとやまさん

>変圧器の影もかかりますか?
はい、バケツが載ってます。
それもあるので、どうかなとも思っていたのですが

>パワコンはMPPT付マルチストリング必須
パナソニックの見積を見ると、VBPC244Bなので問題なさそうですね。

ただし、軒先の影については、パネルを乗せても系統ごとダメになるので
パナソニックで軒先にはあまり載せない方針で行くことにしました。

書込番号:21226026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カーポート

2017/09/20 15:40(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mcmmmさん
クチコミ投稿数:78件

皆様ご無沙汰してます。昨年太陽光発電をつけるにあたり、お世話になりました。
今回はカーポートについてご相談、皆様の意見を参考にさせて頂きたいです。
ほぼ真南の方流れ屋根にPanasonic太陽光26枚乗せてます。パワコンは5.9野外です。
西側に駐車場があるのですが、ソーラーカーポートを建てるか迷い中です。
屋根でお世話になった業者から見積もらったのですが、西向きということと、値段等わからなくてコメントさせて頂きました。
メーカー→ネクストエナジー300w
2台用一体型カーポート
費用は172万
ご意見宜しくお願い致します(>_<)

書込番号:21213665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:700件Goodアンサー獲得:43件

2017/09/20 18:39(1年以上前)

>mcmmmさん

〉メーカー→ネクストエナジー300w
2台用一体型カーポート
費用は172万


300wパネルを何枚載せるのでしょうか?

書込番号:21214048 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mcmmmさん
クチコミ投稿数:78件

2017/09/20 18:47(1年以上前)

>ある坊主さん
コメントありがとうございます。
パネルは15枚で4.5kw?だと思います。
元からの太陽光と合わせて10以内10年固定買取になるみたいです。

書込番号:21214070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/20 21:16(1年以上前)

mcmmmさん

なぜ、Panasonicのシステムからアンダーグラウンドなシステムにするのか?

書込番号:21214490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mcmmmさん
クチコミ投稿数:78件

2017/09/20 21:21(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
いつもコメント有り難うございます。
太陽光発電は結構こちらやインターネット等で調べたのですが、久しぶりに営業さんが来て、パンフレット&見積を持ってきて、こちらで調べても余りなかったので...
営業いわく、安いからと言われまして...
今の所太陽光発電の売電でローンが払えてるのですがカーポートは費用等心配なので...

書込番号:21214507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 北陸にあった太陽光パネル

2017/09/17 14:09(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 hiiromvpさん
クチコミ投稿数:18件

自宅にソーラーパネルの設置を検討しています。富山県の為、夏は暑くて冬は雪が降ったりして曇りの日が多い状態です。
業者さんにQセルズが富山の気候に適している話じゃないかとアドバイスがあったのですが、曇りの日はパナのP247αPlusよりもQセルズのパネルの方が発電されるのでしょうか?
上記以外にも北陸にあったパネルはありますか?
太陽光初心者なので色々アドバイス等あればお願いします。

書込番号:21204785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2017/09/17 15:38(1年以上前)

hiiromvpさん

太陽光は文字通りお日さまが出てなんぼです。
くもりや雨の日はどこのメーカーのパネルであっても発電量は期待出来ません。
グラフのレンジを大きく広げれば多少の差はあるかと思いますが、採算を大きく狂わすほどの差はありません。

ですので、発電量より積雪耐荷重(耐久強度)に長けたメーカーに視点を向けた方がいいと思います。

国産ではPanasonicが積雪仕様のシステムがありますしカナディアンソーラーは外資系ですが、寒冷地に強みはありますね!

書込番号:21205027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiiromvpさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/17 21:19(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
くもりや雨の日はあまり差はないんですね。
どのメーカーもいいところしか書いてないので選べなかったです。積雪のことを考えて検討してみます。

書込番号:21206135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/18 11:05(1年以上前)

スレ主さん

曇天の多い、低日射量の地域ならソーラーフロンティア社のCISシステムを設置するのも一案かもしれません。
(但し、他のモジュールシステムより載せる容量は小さくはなりますが)

結晶系より曇天下での実発電量は大きくはなります。(雲の状況、陽の明るさによりけりですが、当方の実検証でシリコン結晶系の3割ほども多く発電することもありました)
化合物系で吸収する光の波長帯域が広いので結果的にそうなります。

また当方の実検証では、パナのHITと比べると晴天日の発電量は同等レベルとも言えますが、数か月レベルで比べるとHITより数%ほどCISが優るという結果も出ています。(よって曇天下での性能はHITよりは上かと思われます)

また前述の通り、容量的には小さくなる傾向になりますが、実発電量が結晶系の1割増しくらいになるので、設置費用との兼ね合いで収支的にはそれなりに有利になることも多いかと。

曇天が多い気候地域では、CISシステムを設置するという選択もありかと考えます。

書込番号:21207571

Goodアンサーナイスクチコミ!2


NIJIMURAさん
クチコミ投稿数:22件

2017/09/18 15:47(1年以上前)

>hiiromvpさん

当方も、富山県で先月に設置を決めた者です。
パナソニック、長州産業、シャープ、ソーラーフロンティアが選択肢でしたが、いずれも積雪仕様に対応したものを提示いただきました。
その分、太平洋側地域よりは値段も上がり、kw単価が30円〜32円ほどになります。

私の場合、最終的にソーラーフロンティアを選択しました。
理由は、CISモジュールの方がシリコン結晶系と比べて影の影響が少ないと言われており、降雪後に雪が解け始めたときの発電がより早くできるとの期待からです。
我が家は屋根が1.5寸勾配と緩やかであり雪が残りやすいため、冬場の発電を特に気にしてメーカーを選定しました。
もし4.5寸くらいあれば、コスパの良さでシャープ(ブラックソーラー)にしたかもしれません。
パナソニックや長州産業も積雪地域においても性能の申し分ないパネルを作っていますので、あとは価格とのバランス次第ですね。

なお、今年度の売電単価(30円)でやろうとする場合、国の承認審査が4〜5ヵ月待ちとのことですので、10月に差し掛かるころには決められた方が良いかもしれません。
一括見積をこれから取られる予定であれば、早目の検討をお勧めします。

書込番号:21208271

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiiromvpさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/18 16:43(1年以上前)

>CIS愛好家さん
コメントありがとうございます。
当方、CIS愛好家さんの過去のコメントを見てソーラーフロンティアのパネルを考え1社見積りをとってみたのですが、我が家の屋根には南側は3.5kw分(SF175-W×20枚)しかのせれないとのことで断念しました。
ちなみにkw辺り38万円でした。

書込番号:21208425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiiromvpさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/18 17:02(1年以上前)

>NIJIMURAさん
コメントありがとうございます。
やはり冬の積雪対策が重要みたいですね。
とりあえずいくつかの会社と色々見積りをとってみます。
待ちが4.5ヶ月ですか!なんとか30円にしたいので当方も急がないと

書込番号:21208499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2017/09/18 17:09(1年以上前)

スレ主さん

>我が家の屋根には南側は3.5kw分(SF175-W×20枚)しかのせれないと

了解です。ちなみに南側以外の屋根上はないですか。(CISなら東西設置とかでも秀逸な発電性能となります)
またガレージや倉庫屋根上など、多面設置でそれなりの容量を稼ぐ方法も無理でしょうかね?

当方は結晶系を屋根上に載せ、さらに野立てでも設置して合計10kW超えの家庭用システムを構築していますが、そのような多面設置ができると良いのですが・・。

それとkW当り38万円というのは法外ですね。その業者以外のところに見積もってもらう方が良いかと思います。

書込番号:21208519

ナイスクチコミ!0


knkimyさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/18 18:33(1年以上前)

>hiiromvpさん

自分も同じく富山で導入を検討している者です。
既に回答されいている方々のお話の通り、耐積雪荷重を考慮されたパネルや架台の選定は重要かと思います。
同じ富山県でもお住いがどの辺りかにもよってどの程度積雪を想定するかが変わってくるとも考えています。
(自分は市街の方ですが 1.5mの積雪を条件にしています)

自分は国産メーカーで、単結晶系・HIT系・CIS系それぞれの年間発電量の違いを加味して投資回収性の良さそうなシステムを導入する予定です。
(パネル容量[kW]に対してHIT系は1.05掛け、CIS系は1.08〜1.10掛けでkW単価を計算する等)

確かにQセルズは曇り発電量をアピールしているようですが、年間を通じてどの程度有利なのか実発電データ等なかなか見当たらない、海外メーカーであることの不安、海外の単結晶としてはそれほど魅力的な金額ではなかったこともあり、導入は見合わせる予定です。(見積もりキャンペーンのQUOカードは頂きました 笑)

ソーラーフロンティアで38万円/kWでしたか。
なかなか10年で元を取るのは難しそうですね。
一括サイトなり、メーカーに直接業者さんを紹介してもらうなりしてみてはいかがでしょうか?

富山県での設置単価情報が少ないのですが、参考までに10社近い業者さんからもらった中で最安の見積もりを下記に提示しておきます。(切妻1面設置、支持瓦工法、足場代込み)

シャープ(ブラックソーラー)で 26万円/kW (4社)、
ソーラーフロンティア(CIS)で 32.2万円/kW (3社)、
長州産業(HIT)で 35.2万円/kW (積雪1m対応のため参考) (1社)、
長州産業(単結晶)で 31万円/kW (1社)、
カナディアンソーラーで 22.5万円/kW (2社)、
Qセルズで 26.5万円/kW (1社)、

まだ見積回答のない業者さんがあり最終決定できていませんが、そろそろ決め時かな?とは思っています。


>NIJIMURAさん
現場調査・詳細設計・電力会社への申請手続きなど順調に進んでいらっしゃることと思います。

『国の承認審査が4〜5ヵ月待ち』は今でもそういう状況でしょうか?
業者さんによってその辺りの見解がまちまちで、どうスケジューリングしたらいいか悩んでいたところです。

書込番号:21208773

Goodアンサーナイスクチコミ!0


NIJIMURAさん
クチコミ投稿数:22件

2017/09/18 18:54(1年以上前)

>knkimyさん

10社も見積りを貰われましたか。
じっくりと吟味されていますね。
CIS愛好家さんがお勧めされているHITは、私が取った見積りでもkw単価34円でした。
なかなか北陸では安くならないようで。。。

ちなみに、2週間前くらいに担当者さんから聞いた話だと、最近は早いところでは申請して3ヶ月くらいで承認が下りた一方、4か月近く経ってまだ待たされているところがあるようでした。
とりあえず、10月くらいには決められた方が無難かもしれませんね。

書込番号:21208842

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/18 21:54(1年以上前)

>hiiromvpさん

北陸ですと、そもそも需要が少ないため、どうしても価格競争が逼迫せず、高額なところが多い印象です。
それと、正直、冬場は降雪のためほとんど期待できないと思った方が良いです。
そのため、豪雪地帯では発電量ではなく積雪耐性と、屋根への負担軽減を重視した方が良いです。

SFのCISは実発電量こそ期待できるのですが、単位面積当たりの重量が最も重く、屋根への負担も大きいです。
積雪による重量増を考慮すると、屋根にかかる負担はかなりのものになるため、正直見送った方が良いかと思います。
屋根材が瓦等重量級で有れば、なおやめた方が無難です。

私なら軽量かつトータルバランスに優れたパナHIT(もちろん降雪耐性仕様施工)か、積雪耐性のあるカナディアンでいくと思います。
ただ、上述の通り地域性で、国産品ではなかなか30万円/kW未満は出せない上、北陸は降水量日本一といわれているため、他地域よりも年間発電量も低いものとなります。
その中で、10年間で元を取ることを考えると、どうしても国産で安値を出せないようであればカナディアンを候補とした方が賢明となります。
Qセルズと同じく、カナディアンも低照度対策を施したパネルがあったはずですので、HITやCIS程ではないにしろ、通常の結晶系よりは気持ち発電量でも優れていると思います。

書込番号:21209419

Goodアンサーナイスクチコミ!0


knkimyさん
クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2017/09/18 23:50(1年以上前)

>hiiromvpさん
>SAXRSさん

屋根の負担という観点で、
家の屋根の場合ですが以前シャープブラックソーラー(NQ-225AG×28枚)で約500〜530kg(32.3m2、15.5〜16.4kg/m2)で、
カナディアンソーラー、Qセルズでもほぼ同じような重量であると聞きました。
(屋根の構造の関係でパナソニックHITが設置不可のためパナソニックHITの重量に関する情報は得ておりません)

またソーラーフロンティア(SF175-W×28枚)で約780kg(約34.4m2、22kg/m2)と業者さんから回答を頂いており、やはりソーラーフロンティアは同じ面積では約1.3〜1.4倍程度の重量になってしまうようです。(パネル・架台込み)


気になったのでちょっと調べてみたところ、積雪の単位荷重は、積雪1cm当たり1m2当たり30N(約3.06kgf)以上(http://www.pref.toyama.jp/cms_sec/1507/kj00010131.html)とのことなので、上記パネル重量は積雪換算でそれぞれ約5cmと約7cm程度と計算できます。

屋根に150cmの積雪があったとした場合 1m2当たり約459kgなので、それを考えるとパネルや架台の重量の違いはそれほど大きな割合ではない(数%程度)ような気がします。
富山県の屋根(建物)はこのくらいを見越して構造計算されているはずです。(全てがそうとは言えないかもしれませんが…)

パネルの耐積雪荷重はその地域に適したものを選定すべきと思いますが、例えば富山県(積雪150cm想定)においてはパネルの違いによるパネル自体の重量の違いについては僅かなので、自分は気にならないです。
(残念ながらソーラーフロンティアで納得のいく見積もりが取れなかったので見送りになりそうですが)

書込番号:21209812

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiiromvpさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/19 00:27(1年以上前)

>CIS愛好家さん
切妻屋根の為、南以外だと北側しかありません。
カーポートもありますが、北側かつ家の影になる為無理そうです。
せめて南側で4kw超えると良かったのですが…。
営業の対応は良かったのですが、さすがに高すぎるのでこの業者はやめときます。

書込番号:21209881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiiromvpさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/19 01:02(1年以上前)

>knkimyさん
私の方は富山の西部なので積雪1.5m位を考えないといけないかなっと思っています。
10社も見積りを取られたのですね。金額を参考にさせて頂きます。

書込番号:21209924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiiromvpさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/19 07:23(1年以上前)

>SAXRSさん
屋根材が瓦ではなく瓦の形をしたガルバニウム鋼板なので一応軽量です。どの位の重さまで耐えれるかはわかりませんが。
パナHITも含めて色々と見積りをとってみたいと思います。

書込番号:21210170 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/19 21:42(1年以上前)

>hiiromvpさん
>knkimyさん

厳しいことを言いますが、正直極端な豪雪地帯では私なら設置しません。
1.5m超えの積雪ともなるとなおさらですので、ホームメーカーにパネル配置図面を見せて確認をしてからの方が良いです。
設置する家がここ最近建設したもので、鉄筋であったり、木造でも2×4とか長期優良住宅仕様である等、何らかの耐久仕様であれば安心ですが・・・

hiiromvpさんの計算からすると大したことないように思えますが、それは積雪重量を屋根の面で支えた場合の話です。
パネルの設置方法として、野地ピタとか屋根材一体型でない限り、パネル上にかかるすべての重量は、パネル下の架台レールにかかるため、屋根材からすれば、点か線に荷重が集中することになります(雪国ではもちろん補強はされるはずですが)。
SFはパネル自体は剛性が高いのですが、1枚のパネル自体が小さめのためか、確か雪国仕様の補強レール数に限界があったかと思います(昔、業者によっては補強を入れられないとも聞きました)。

ちなみに、この前、瓦屋根にモジュールがのった家の屋根が崩壊しているのを群馬の沼田〜尾瀬辺りで見ました。
パネル面がおもいっきりくの字に崩壊していたので、明らかに積雪のためかと思われます。
もし豪雪地帯で、築年数が古めの家でしたら諦めるのも賢明な判断となります。

ガルバですとキャッチ工法になるかと思いますが、最近の異常気象を考えると、もし多雪地帯なら十分な補強を検討された方が良いと思います。

書込番号:21211955

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2017/09/19 21:55(1年以上前)

>hiiromvpさん

 軒側のモジュールが落雪時に一番負担がかかります。
 モジュールの中につっかえ棒(テンションバー)を入れるのと、軒側の架台フレーム本数をさらに増やさないと架台とモジュールが歪みます。
 上記対策によるコストアップにより、キロワット単価30万円以内のクリアは難しくなるでしょう。

書込番号:21211989

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiiromvpさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/19 22:55(1年以上前)

>SAXRSさん
見積り後、一度ハウスメーカーにパネル配置図面を見てもらうことにします。
一応我が家は2×4、長期優良住宅仕様、耐震等級3なので家自体は頑丈そうですが、屋根も頑丈だといいのですが。

>gyongさん
パネルのことばかり目がいって架台関係はあまり調べておりませんでした。
うちを建てたハウスメーカーが採用している金具を試してみようと思っています。値段は安くしたいのですが補強等をすると高くなりそうですね。

書込番号:21212168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiiromvpさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/19 23:01(1年以上前)

(株)ダイドーハント製です。

書込番号:21212180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2017/09/20 00:43(1年以上前)

>hiiromvpさん

失礼しました。
瓦の形をしたガルバ製でしたね。
であればキャッチ工法ではなく、支持瓦かアンカー工法になるのでしょうか。
どちらも補強にはコストがかさみそうです。

そのため、補強込みの国産で30万円/kWを切るのは厳しいかと思います。
住宅は安心そうですので、ここはコスト安のカナディアン等で、十分な補強を加えた施工をおすすめします。
(もし屋根の傾斜角が緩いのであれば、積雪の滑りが悪いので、より補強は重要になります)

書込番号:21212412

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiiromvpさん
クチコミ投稿数:18件

2017/09/21 07:45(1年以上前)

色々とアドバイスありがとうございました。
とりあえず見積りをとってみます。
その時またお願いします。

書込番号:21215409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)