
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2017年8月27日 23:18 |
![]() |
6 | 2 | 2017年8月4日 06:25 |
![]() ![]() |
12 | 8 | 2017年8月3日 21:46 |
![]() ![]() |
27 | 21 | 2017年8月1日 23:28 |
![]() |
1 | 2 | 2017年7月24日 16:25 |
![]() ![]() |
13 | 14 | 2017年8月3日 13:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前、太陽光の導入にあたりまして、皆様のお知恵をお借りさせていただきました。この度、晴れて契約となりましたので改めて皆様にお礼申し上げます。
現在、契約を済ませ、経産省の認定待ちの状態です。
そこで、今年度新しい認定制度のもとで、結果が出た方でどれぐらい期間を要したか。また、進捗具合などわかる方いらっしゃいましたら教えて頂ければと思います。
因みに、業者には4月の申請の方が7月に結果がようやくではじめたので2〜3ヶ月はかかると言われております
。
当方屋根発電所のシステムなど簡単ではありますが、記載させていただきます。
設置場所 関東
Panasonic HIT 247α 25枚
屋外5.9kwパワコン
総費用147万(税込)
現地調査等を通して、業者も色々だな…と改めて痛感致しました。
書込番号:21099538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねっしー・くわいさん
現状、昨年度以前のみなし認定移行に、申請から2〜3か月かかっています。
(私の場合で4/2申請⇒7/8移行完了、5/9申請⇒8/4移行完了なので、約3か月ですね)
この現状を考えると、新規申請も同等の期間かかるものと思われますので、業者さんの見積りは妥当です。
かつ、提出内容や添付書類に不備があるとさらに遅れますので、注意が必要です。
それと、認定取得から電力会社に契約申込なので、連係まで運が悪いと1〜2か月位はかかります。
東電や中電、関電等込み合ってる電力会社ですと、連係日確定まで時間がかかりやすいですが、地域性にもよるようです。
書込番号:21103171
1点

ご返答ありがとうございます。
やはり結構時間かかってるんですね。
経産省の方達が、新しい制度のもと処理スピードが上がるように願うばかりです。
気長に待つことにします笑
書込番号:21104030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今までこの掲示板に書かれていることを参考にしてきました。
ようやく認定になりましたので、私の状況を載せますね。
新規認定申請
太陽光10kw未満
戸建て屋根置き
余剰売電
蓄電池なし
契約:6月20日
電力会社連携に係る契約締結:6月28日
業者の入力上不備があったらしく、設置者承諾済み後に
申請取り下げ:7月13日、同日再申請され
申請に係る設置者承諾済み:7月13日
ここからものすごく長く感じましたが
CSV出力済:8月9日
受付済:8月10日
審査済(認定):8月23日
契約から約2か月で認定となりました。
ただ、機材発注から納入まで2週間ほどかかるらしく、連携開始は9月下旬くらいとのことです。
書込番号:21141133
4点

>ota3sanさん
時系列にありがとうございます。
とても参考になります。
設置、楽しみですね!
書込番号:21141264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

契約から3か月ちょっとで連係開始、うらやましいですね
私は5月の契約・工事から3か月たっても連絡ありません。
北陸電力なのでそれほど込み合わないと思いますが
国の審査で引っかかってるか、業者の怠慢か
わかりませんが、うちは4か月目に突入する状況です。
書込番号:21150431
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、野立ての太陽光発電で遠隔監視モニターの
設置を検討していますが、初期導入コスト、毎月の費用が安い物を探しています!!
他のサイトで下記の監視システムを提案されましたが、情報が少ない為、購入を迷っています。
http://www.hawksystem.jp
低圧太陽光発電 利用料0円遠隔監視|e-shureモニター
上記モニターの意見や他にお勧めがあれば教えて下さい。モニターは全体の発電量が分かれば良いです。
書込番号:21091568 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>底なし汚泥さん
URL提示のモニターは初めて知りました。CTタイプですね。エコメガネと同じです。
私はSMAパワコンでして、メーカーが提供するSunnyPortalを使っています。
機能はどの遠隔監視システムより優れていると思います。
書込番号:21091654
0点

スレ主さん
御提示の監視システムで良いのではないでしょうか。
当方はポピュラーなエコめがねですが、売電メーター実測値との誤差も、1%以下という高精度さで、全くもって不自由はありません。
監視システムに高機能さとかは全く要りません。
発電量が正確に分かれば十分であり、それ以上でも以下でもありません。
ソーラーシステム本体部分とは違って、発電計測さえできれば、極力安くて簡易的なものにものにするが良いかと思います。
書込番号:21091923
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、業者からパナソニックHITとソーラーフロンティアの見積りをもらいどちらにしようか迷っています。20年余剰買取で、kw当たりの価格はパナソニックHITの方が若干お値打ちな価格で提案を受けています。設置場所は南向きの片流れのガルバリウム屋根で、屋根の勾配は1.5寸勾配になります。25年出力保証のパナソニックか、実発電量が高く20年出力保証のソーラーフロンティアどちらがオススメでしょうか?
提案@
・パネル:パナソニックHIT240LP 12.96kw
・屋外パワコン:VBPC255B 5.5kw2台 11kw
・スワロー工業のキャッチ工法
提案A
・パネル:SF175-S 12.25kw
・屋内パワコン:KP55KS-SS-A 5.5kw2台 11kw
・スワロー工業のキャッチ工法
書込番号:21089393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>hako112233さん
この比較条件だったらパナソニックですかね。
・価格はパナの方が安い。
・発電量はパナのほうが多い(と思う)。(10年トータルで)
- 容量が多い。パワコンの効率が少し良い。
・重量軽い。
値段は公開不可ですかね。端数は要らないし、見積もりも別になくても良いですが。
書込番号:21089467
2点

晴れhareさん、ご返信ありがとうございます。
ご指摘いただいた点を考えると、パナソニックの方が有利な点が多いので、良さそうに思います。
価格に関しましては、@建築時の足場をパネル設置時に使うことで、足場代分を安くしてくれるA自然災害保証が不要であればその分を安くしてくれる、とのことで、パナソニックに関しては20万円/kwを切った価格でご提案を受けています。
年数による発電効率の減少(HITよりもCISの方が減少率が低いため有利?)が気になるのですが、やはりHITの方が減少率は高いのでしょうか?
書込番号:21089554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>年数による発電効率の減少(HITよりもCISの方が減少率が低いため有利?)が気になるのですが、やはりHITの方が減少率は高いのでしょうか
何年か前の古い曝露試験の比較データを観て、誤解されている方も少なくないですが、対経年劣化性能は、実はCISよりもHITの方が優れています。
つまり、年々の効率性能の減少率(減衰カーブ)それ自体はHITの方が小さいものになります。
但し、CISは光照射効果による初期稼働期の実発電量アップという特質(モデルやロット間で数値的バラツキ有り)があり、出力値が最低でも3%もしくはそれ以上高い値(当方の両システムの検証では6%程)から出発しますので、その分を加味してトータルの実発電量を20年間レベルで考えた場合、両システムが同容量だとすれば、概ね実発電量は同等もしくはCISがわずかに上回る程度と考えて良いかと思われます。
スレ主さんの両案件ですと、HITがCISより容量的に5.8%ほど上回りますので、最終的に20年間レベルの実発電総量は、ヒットの方が多くなる可能性が高いかと思います。
普通は概ねCISシステムの方がkW当りの初期コストが低く、CISを選択した方が収支的なメリットが高くなることが多い傾向にあるのですが、本案件ですとそのような収支的な面でのCISの優位性がなさそうですので、HITを選択した方が正解と言えるかと思います。
書込番号:21089816
2点

>最終的に20年間レベルの実発電総量は、ヒットの方が多くなる可能性が高いかと思います。
すみません。ヒットではなくHITの間違えでした。失礼しました。
書込番号:21089882
1点

hako112233さん
同じPanasonicユーザーですが
240LPにはいくつかの制約がありますので、ひとつ1つクリアされ進めてください。
また、スワロー社のD-SWATをご使用とのことですが
Panasonicの標準金具ではありませので保証が降りるかの確認も必要です。(わたしの頃はNGでした)
最近のPanasonicは施工業者さんがOKならば…みたいな緩和スタンスですが、保証がないと心配ですので……。
価格的には20まを切るというのは素晴らしいです。
書込番号:21090313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CIS愛好家さん
>何年か前の古い曝露試験の比較データを観て、誤解されている方も少なくないですが、
>対経年劣化性能は、実はCISよりもHITの方が優れています。
>つまり、年々の効率性能の減少率(減衰カーブ)それ自体はHITの方が小さいものになります。
この部分なんですけど、自分の所のデータでは発電開始から3年位の劣化率としては通常の
単結晶系と同じ位の0.8%/年位で見えていたのですが、そこからこっちの2年はそこまで
劣化した感じがありません。
HITは0.5%位でしたか? それと同じ位の感じがします。(あくまで感覚的なものですが)
日射量を条件に入れたときの発電量比較というのが確認に適していると思いますが、
普段の仕事が多忙のためちょっと停滞してます。(5年実績ということで)
結局元のまま(0.8%前後)になってしまうかもしれませんが、(小規模ながら)評価してみますので、
しばらくお待ちください。
とはいえ、上で書いた比較だとパナの優位に変わりはないですね。
#240LP・・安いですね。10kW越えはここと海外勢の戦いかな?
書込番号:21090359
1点

晴れhareさん
モジュールの経年劣化の検証というのは、実は非常に難しいものがあると思います。
なぜなら、基準となる日射量が正確に算出されている必要があるからです。
しかも実発電量を左右するシステム出力係数は、パワコン性能の劣化だの温度係数だの電圧抑制だのと、様々な要因に左右されてしまい、純然たるモジュールの劣化率の数値を狂わすこともあると踏んでいます。
それでもあまりに重箱の隅をつつくようでも、物事が前に進まないので当方も単相と三相のCIS、単相のHITで3年以上年間移動平均レベルで検証してきました。
同じCISでも三相と単相では劣化率(正確には出力低下率?)は異なりますし、HITあたりだと、当方が診る限り日射量ベースで診ると僅かながらシステム出力係数値が上昇する期間すらあります。(本当はそんなのおかしいのですが)
よって我々素人レベルの劣化検証の傾向を鑑みつつ、産業技術総合研究所の曝露試験による最新の劣化予想値を重要視するのが確実かと思います。
なぜなら、パワコンを通しての(誤差を含めてしまう)測定数値ではなく、おそらく模擬光源使用下や一定温度下(25度?)などによる純粋な出力値の推移を研究所内で正確に測定しているかと思われるからです。
産総研の劣化率では、CISが年々1%ちょっと、HITが年々0.5%程度、結晶系がおよそその中間値くらいのはずですので、そのあたりがまあ信頼でき得る数値かと踏んでいます。
ちなみに雲のない晴天日の正午台(または11時台)の最高発電量を年間レベルで、移動平均しながらシステム出力係数値代わりにして劣化率を探っていますが、これだとソーラークリニック基準の日射量比の値より劣化率値としてはより厳し目の数値が出ます。(産総研の値に近いかと考えています)
ざっくりの傾向としては、対経年劣化性能としては、HIT>CISでおそらく間違いないかとは思いますが、その細かな具体的な劣化率の実際の算出は、様々な要因に影響される我々の実システムで測定しても、やはり中々難しいものがあるというのが正直なところです。
書込番号:21090486
2点

>晴れhareさん
>CIS愛好家さん
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
発電効率の減少に関しても、HITの方が良さそうですね。
本日業者との最終打合せを行いました。後日、HITの提案で契約の手続きを進めていこうと思います。
また、正式なお見積りをいただきました。金額は12.96kwで240万円(税込)です。
>REDたんちゃんさん
>240LPにはいくつかの制約がありますので、
業者からは特に何も説明がなかったのですが、どのような制約があるのでしょうか?後日、契約を行う予定ですので、もし、よろしければ教えていただけると助かります。
書込番号:21091266
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニック 6.235kw 埼玉南部
売電699kw
売電額21699円
こんな感じでした。
ちなみに、取り付け工事の時にブレーカーが40Aから50Aに変更してました。
40Aのままだとダメなんですか?
教えてください。
あと、モニターを見ると最大発電が5.5kwまでしかいかないみたいなのですが、6.235kw積んでいてもこんなものなんですか?
教えてください。
宜しくお願い致します。
書込番号:21079440 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

結構な発電量だと思いますよ。
>あと、モニターを見ると最大発電が5.5kwまでしかいかないみたいなのですが、6.235kw積んでいてもこんなものなんですか?<
うちの場合は、色んな制約もあり3KWと小さく、ここ一か月の発電量は350KWほどです。
また、いつも最大発電量を見ていますが(汗)、今の時期は2.4KW位以上はなかなかいきませんね。
何でも、メーカーの説明では超熱い時期には器機を保護するため、発電を自ら抑制するんだそうですね。
因みに、4〜5月の涼しい晴天なら2.8〜2.9KWくらいにはよく行きますね。 (^-^;
なお、他の事は解りませんし、規模が小さくて参考にならなくてごめんなさい。
書込番号:21079502
2点

>DJデミオさん
発電量は設置方角、屋根の傾斜角に依存します。
シミュレーションはありますか?
ブレーカは色のついた東電のサービスブレーカのことでしょうか?
そうなら60Aがよかったかもです。
パナソニックのパワコンは5.5kWタイプなら最大5.5kWの発電になります。
書込番号:21079559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>渚の丘さん
参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21079599 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
今回はだいたいのシミュレーションと同じでした。
東電は50A、太陽光は40Aになります。
パワコン5.5kwでした。
知らなかった(+_+)
5.9kwにすればよかったです。
書込番号:21079642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DJデミオさん
過去スレも少し見ました。
見積書も5.5kWパワコンで計上されてますし、例えば5.9kWにしたとしても、
差額分を稼げるかどうかは微妙なのでこれで十分と思いますよ。
(気持ちの問題はいたし方ありません。)
あと、gyongさんも書かれてましたが、南向き5寸のHITだと5月ピーク時に
メインブレーカが配です。フルに発電したとき家庭内の使用量が少ないと
最悪落ちます。(結構ギリかも)
私も60Aをお勧めしたいです。
太陽光は40Aで問題ありません。
パワコンの電圧は200Vなので40Aなら8kWまで大丈夫の計算です。
(30Aだとちょっと心配。パワコン5.5kWなので恐らく大丈夫ですが。)
因みに現在の電力プランは従量Bとかですか?
日中の買電量が減るので、プラン変更も検討したほうが良いです。
南向きは冬でも発電量が極端に落ちないので夜間プランが向いています。
変更があればブレーカの交換も概ね発生するので、特に何も言わずに交換してくれますし。
書込番号:21079723
2点

DJデミオさん
埼玉県南部、川口や大宮あたりですかな?
わたしはそこから50kmくらい北に位置するところですPanasonic…HIT6.34kw パワコン5.9kw
南1面 4寸勾配です
7月今日現在で800kwhくらいです。
1kwあたり130kwh程度でしょうかね!
梅雨明け以降、太陽を拝んでない気がする(笑)
我が家はもともた60A契約でしたのでそのままで太陽光は設置出来ました。
シミュレーションはクリアしてるとのことですので大丈夫ですよ。心配いりません。
5.9にすればよかったとのことですが、年間を通せば
6.23kwにして5.5kwパワコンは正解です。
わたしが設置した時は5.5パワコンは5.88までしかフォロー出来ませんでしたが、今は6.4位まで賄えるんですね。
今の我が家の発電量なら5.5パワコンで十分です。
書込番号:21079737 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
電力プランは従量Bです。
電力会社なかなかいいのがなくて何かオススメの会社ありますか?
書込番号:21079802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
越谷近辺です。
今月800kw羨ましいです。
でもせっかく6.235kw乗せたのに、最大5.5kwで頭打ちされるのはもったいない気がしますよ。
書込番号:21079834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DJデミオさん
東京電力だと夜トク8とかになりますが、あまり安くないんですよね・・・。
#従量Bの120kWh以内については夜間より安い位ですから。
前言撤回で、プランとしてはいまのままのほうがいいのかもしれません。
☆モニタから日中と夜間の電力使用状況をみて、時間帯別の料金で再計算して見ると良いです。
書込番号:21080066
2点

>晴れhareさん
夫婦2人なのであんまり電気使ってないんですよね。今月は2600円くらいで済んじゃいましたから。
基本料金なしのLoopとかがいいんですかね。
安くしたいけど、いろいろ探してもわからないから放置してます(+_+)
書込番号:21080104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DJデミオさん
初めまして。
私は埼玉県中南部ですので、近いです。
パナHIT南南西3寸で非過積載ですが、この時期ですと、MAXでパネル積載量の9割ちょっと超える程度ですので、5.5kWはちょうど適正発電量ではないでしょうか。
5.5kWパワコンですと、過積載率110%強ですので、年間ピークカット率は1%にも満たないため、ほとんど誤差程度です。
5.9kWにしたとしてもほぼ変わらないと思います。
埼玉県中部、南部共に冬場は日照はいいのですが、夏場は曇りがちで、発電量の伸びが悪いです。
なので、傾斜が5寸?という条件であれば、年間発電量は最大付近になりますし、埼玉県の日照傾向にも合う条件です。
今年の埼玉は、5月こそ日照に恵まれませんでしたが、その他の月はすべて前年越えで、シュミ比でも120%位はいくと思いますので、年間単位で検証してみてください。
書込番号:21080138
2点

>SAXRSさん
詳しい情報ありがとうございます。
経過観察してみます。
書込番号:21080168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
>でもせっかく6.235kw乗せたのに、最大5.5kwで頭打ちされるのはもったいない気がしますよ
そのお気持ちはごもっともですが、6kW超えのモジュールを載せた真価は年間通して発揮されると思います。
しかも過積載率が小さいので、それによる年間損失割合はSAXRSさんのコメント通り、実質的にはほぼ皆無に近く、気にする必要もないでしょう。
但し、電圧抑制による損失が発生しているとすれば、それを知らずに過ごすとかなり大きなものになる恐れはあります。
ピークカットによる損失よりそちらの方を監視すべきです。
パワコンの抑制履歴と、雲のない晴天日(今の時期は中々望めないでしょうが)の発電グラフが綺麗な放物線状になるか否かを注視なさって下さい。
それから電気料金のことですが、当方はLooopでんきに替えました。結果1年間で約28,000円程も節約できました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19985149/#tab
使用量が少なければ、基本料金がかからないLooopでんきは新電力としては魅力ありかと思います。
試しにシミュレーションしてみると良いかと思います。
http://kakaku.com/energy/simulation/
当方はこのシミュレーションでは、22000円程の削減予定のところ、さらにもう6000円以上もの削減となり、かなり満足しています。
書込番号:21080224
2点

>DJデミオさん
太陽光パネルの出力は日射強度に比例し、温度で低下するので、定格出力は日射強度1.0kW/m2、パネルの温度25℃という特別な条件の時の値です。実際の設置環境でこの条件になることはまずないので、定格出力が得られないと心配することはありませんよ。
スレ主さんの地域の正午頃の最大日射強度は、約0.93kW/m2前後くらいです。
HITは温度が1度上がると出力が0.29%低下します。パネルの温度が日差しで熱くなって70℃だとすると、25℃より45度高くなっているので、0.29% × 45 = 13.1% の出力低下になります。
ですので、両方を合わせると、今の時期は
6.235kW × 0.93 × 0.869 = 5.03kW が最大出力になります。
日本のメーカーは定格出力以上の製品を納入している(日本の消費者厳しくて定格割れを拒絶するので)ので、これより1割高い5.5kW前後が得られたら、ラッキーだと思って下さい。
ですので、「最大5.5kwで頭打ちされるのはもったいない」のではなくて、5.5kW以上発電することはほとんどないので、5.5kWで十分なのです。
書込番号:21080315
2点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
経過観察してみます。
シミュレーションしたら、電力会社は夜得のスマ電かloopが一番安くでました。
もともと使用量が少ないので、年間で今より1万円くらい安くなるみたいでした。
Loopの手続きとか簡単でしたか?
書込番号:21081487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そらとやまさん
勉強になります。
だいぶせかされて始めたものですから、勉強不足でした。
ありがとうございます。
またいろいろ教えてください。
書込番号:21081494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DJデミオさん
>ちなみに、取り付け工事の時にブレーカーが40Aから50Aに変更してました。
さくらココと申します。
次のいずれかの方法で契約アンペアの変更を確認ください。
・アンペアブレーカが40A(灰色)から50A(茶色)に変更していた。
・電気ご使用量のお知らせで契約が50Aとなった。
http://www.tepco.co.jp/ep/private/ampere2/ampere02.html
http://www.tepco.co.jp/life/custom/ampere/q01-j.html
>40Aのままだとダメなんですか?
アンペアブレーカの変更と仮定すると、
アンペアブレーカは、順潮流だけでなく需要家から系統方向の逆潮流にも電流制限するので、パワーコンディショナー出力5.5kWからアンペアブレーカを50Aに変更したという推測は成り立ちます。また60Aに変更するという改善もありうります。
しかし最近は、スマートメータが取り付けられていると思うので、このスマートメータに順潮流と逆潮流を各々設定する機能があり、契約アンペアをスマートメータの順潮流設定で行うことができます。この方法によれば契約アンペアは40Aのままでよかったものと思われます。なおこの設定を行うとアンペアブレーカは撤去されます。
http://www.tepco.co.jp/workshop/pdf/20160106_nintei.pdf
太陽光発電の業者さんにアンペアブレーカの取り替えの考え方、契約アンペアをスマートメータの順方向設定としなかった理由を尋ねるとよいと思います。合わせて主幹ELBなどの分電盤が逆潮流の55Aに対応しているかも説明を受けると安心できると思います。
書込番号:21081630
2点

スレ主さん
>Loopの手続きとか簡単でしたか?
もう一年も前のことで、よく覚えていなくて申し訳ないのですが、たしかLooop社のサポートに連絡を入れ、後日スマートメーターへの交換を管内電力会社が行い、(それによるこちら側の費用負担は全くのゼロ)その後スムーズに移行したように記憶しています。
WEB上で申し込んだように記憶していますが、以下のHPから尋ねてみて下さい。難しいことはないかと思います。
(管内電力会社からの検針票を手元に用意しておいて下さい)
https://looop-denki.com/low-v/
全くの同品質の電気を割高に使用するなんて、全くバカバカしいと考えてこの新電力に替え、結果的には満足していますが、注意点が一つあります。
スレ主さんのお宅はエコキュート使用とかはないですよね?
Looopは従量制なので、深夜に大量の電気を使うとかされるお宅には向かないかと思います。その点御注意下さい。
書込番号:21081987
1点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
エコキュートや夜間は使用していません。
Loopかスマ電かで、キャンペーンとか安い方にしようかと少し考えなくては。
書込番号:21082315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DJデミオさん
月間の発電量 参考になりますヨ
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#21084863
スレ主様も参加して下さい。
書込番号:21085096
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ようやく、うちの発電所も稼働し始め、一週間が経ちました。
稼働し、2日ぐらいは天気が良くなく、あまり発電してなかったようですが、この週末の3日間は天気も良く、結構発電してたようです。
ところで、1日の発電量ですが、その天気がよかった3日間の発電量の平均が58.7kwhだったのですが、正常な数値なのでしょうか?
九州住み ソラシスネオ10.3kw
南東1寸勾配 1.20kw
南西3寸勾配 9.10kw
です。
0点

太陽光初心者です。さん
発電開始、おめでとうございます。
まったく問題ないかと思いますよ!
太陽光は月間、年間で見てみないと分かりませんが
西側に偏っているにしては問題ない発電量ではないでしょうか!
また月単位で集計出ましたら教えてください。
書込番号:21067427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそくコメントいただきありがとう御座います。
問題ないのですね!!安心しました。
また月単位の結果がわかればお伝えさせていただきます。
書込番号:21067493
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
13年ほど前にSANYOの単結晶型を購入しました。
3.2kwです。現在買い替えを検討していて業者さんが
現在使用中のものを40万で買取してくれると提案がありました。買取専門に引き取ってもらうのとどちらが得なのかがわかりません。相場がわかる方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いします。
※型番等不明のためざっくりした金額で構いません
書込番号:21065594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

下取りの相場なんてあってないようなものでしょう。
次のシステムをいくらで導入できるかによって
評価が変わります。
40万で下取りしてもらいHITを26万/Kwならアリでしょう。
でも80万で下取りしてもらっても40万/Kwなら何の意味もありません。
書込番号:21065974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

次のシステムを設置する業者が下取りしてくれるのでしたら、差し引きして如何様にも金額を変えれそうですね
設置条件が分かりませんが、kw単価が税込み23〜28万位で設置でき、更にそこから40万円も引いてくれるのでしたら最高と思います。
自分は2014年7月に買い取り専門業者にパネルのみ売却 東芝240w単結晶 バックコンタクトのパネル4.32kw(18枚)で82,800円でしか引き取ってもらえませんでした。
捨てた様なものでしたから、自分にとって40万は嬉しすぎる価格です。自分がバカで騙されたのでしょうか?
ちなみに2年間使用のパワコンは前設置業者(解体してくれた業者)が持って帰りました。
「太陽光財産処分の申請時、パワコン・パネル等を壊して写真にとりを国に送らないといけない」と担当者が言っていました、この当時詳しくなかったので 騙されたのかな?
書込番号:21066026
2点

ぼっくす29さん
アドバイス頂きありがとうございました。
業者から提示されてる見積もりを掲示しました。
pana 6.8kwで総額500万ですのでざっくり70万/Kwです。見積もりも項目が少数で詳細不明です。
特に工事の部分…保証は20年と言われました。メーカーにもよると思うのですが、皆さんの書き込みを見ていると30万以下/Kwというアドバイスが一般的みたいですので、私の70万/Kwは論外と思いました。
書込番号:21066637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kazusan88さん
どういう工事を伴うのか分かりませが、Panasonic6.8kwで500万円はこの世のものとは思えません。
既設のパネル(システム)を解体撤去する工事が含まれての500万円ですか?
普通の工場でされば6.8kwの太陽光なら170〜180万円程度が現在の相場です。
現在は太陽光買い取りドットコムみたいなサイトがありますので使ってみたらどうですか?
書込番号:21066655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kazusan88さん
13年使用ですか。買取単価48円が2019年10月まであるので今取り替えるのはもったいないです。
中古買取40万円はそのぶん見積価格に上乗せしているので数値に意味はありません。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:21066662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>snowooさん
アドバイス頂きありがとうございました。
先ほどぼっくす29さんにも返信させて頂きましたが
Kw単価は70万でしたので、今のパネルを40万で下取してもらったとしてもみなさんの記載されている
Kw単価25〜30万にはほど遠い金額です。
これから他の業者さんへ見積もり依頼、引き取り専門業者へ確認してみるようにします。
私にはパネルの相場がどのくらいなのか全然わからず
なんのコメントもできず申し訳ありません…
これから買い替えを行なっていく中で、進展情報がありましたら掲示していきます。今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:21066680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございました。
すみません、私も工事内容の詳細までは見積書に記載がないのでわからないのですが、解体費用込みで500万となります。相場は理解できましたので導入時はこの金額で頑張ってみます。買取についてのアドバイスもありがとうございました。さっそく活用させて頂きます。
書込番号:21066772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kazusan88さん
太陽光の普及もピークを過ぎた感があります。
今後はkazusan88さんのように更に高い仕様への交換
或いはもう太陽光はヤメた!と言ったユーザーも増えるかと思います。
買い取りや下取りの情報を寄せて頂けると後進の参考になります。どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21066784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
アドバイス頂きありがとうございました。
今の売値を考えると買い替えしないほうがいいということですね。今買い換えるとKw単価28円?。48円のままあと数年待って売値単価26円とか24円になった時、今買い換えるのが得なのか、48円をギリギリまで引っ張って買い換えるのが得なのかというシミュレーションが自分ではできなくて困っていました。
業者さんの名前ですが、ここで公表していいものか掲示板初心者の私には判断できなかったのでこの場では控えさせて頂ければと思います。宜しく御願い致します。
書込番号:21067078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
太陽光のピークは過ぎてこれからは蓄電池等への
システムに変わっていくのでしょうか…
もう少し世間相場、今後の動向を勉強しながら何が得策なのかを考えてみます。またわかったことがありましたら掲示板に載せますので今後ともよろしく情報共有を宜しくお願い致します。
書込番号:21067095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazusan88さん
はじめまして
参考のために教えてください
>13年ほど前にSANYOの単結晶型を購入しました
設置されて今までの感想はいかがでしょうか?
発電量の変化は?
当初...
現在は...
パワコン、パネル等の故障などの有無など
教えていただけたなら幸いです
書込番号:21067665
0点

>AKUCIAさん
こんにちは。
返信遅れました…
発電に関してですが、正確な数字まではわかりませんが当初より多少落ちてますがさほど変わらないという認識です。パネルは問題なし、、但しパワコンについては寿命10年くらいと言われていてそろそろ替えたほうがいいかもとも言われたことがあります。
参考になる回答ができずすみません…
書込番号:21072317 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kazusan88さん
お忙しいところ 返信ありがとうございました
参考にさせていただきます
今後とも良い太陽光ライフをお過ごし下さい。
書込番号:21072578
0点

>AKUCIAさん
>REDたんちゃんさん>gyongさん
>snowooさん>ぼっくす29さん
こんにちは。
いろいろなアドバイスを頂きありがとうございました。
みなさんから頂いたアドバイスのおかげで高額な商品の購入を防ぐことができました。
投稿させて頂いて本当によかったです。
買い替えについては売電額が減額されるころに再検討したいとおもいます。
今後とも宜しくお願い致します。
書込番号:21090381
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)