太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

モジュール配置を診断願います。

2015/09/17 16:40(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mhym☆さん
クチコミ投稿数:6件

A社 (未定)万円 3.6kw

B社 129万円 3.29kw

C社 145万円 4.0kw

3社の配置がバラバラで、どれがいいのか迷っています。
ご教授願います。

書込番号:19148171

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/17 18:33(1年以上前)

赤○部分は影になります

>mhym☆さん

はじめまして
寄棟3面で、かつ南に余計な切妻屋根がある変則的な屋根です。
恐縮ですが太陽光発電には不適です。

添付の赤いところが手前の屋根で影になる可能性があり、発電量が大幅に低下することを覚悟する必要があります。

書込番号:19148417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Lambzyさん
クチコミ投稿数:8件

はじめまして。

シャープで提案してもらったのですが、南側の屋根には狭小のため設置不可能との返答でした。
横5m×高さ2.6mの△三角型です。スレート。
狭小屋根でも設置可能なメーカーはないでしょうか?

書込番号:19124822

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/09 16:11(1年以上前)

Lambzyさん

>横5m×高さ2.6mの△三角型です。

こちらの面積だけと言うことでしたら採算性を考慮すると設置を断念した方が宜しいかと思います。

書込番号:19124954

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/09/09 17:54(1年以上前)

Lambzyさん

この三角スペースですと、離隔基準もありますし
フルで載って3枚程度でしょうかね

台形使っても1kwに満たないか?と思います。

投資にに見会わないと思いますよ。

他の面にはどの位の枚数が載りそうですか?
一番太陽光に適した南面がデットとなると、東西で採算を確保しなくてはならない。

厳しい選択になるかと思いますが、一括見積りサイトをご利用になり、広く提案を受けてみて下さいね!

京セラ、MITSUBISHIあたりが豊富なラインナップを持っていますので、検討に入れてみては!


書込番号:19125154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lambzyさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/09 18:08(1年以上前)

>湯〜迷人さん
>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。

南西の屋根に1.9040kwのせる予定です。
これだけでは足りないと感じ、少しでも増やせればと思いました。

書込番号:19125182

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/09 18:21(1年以上前)

Lambzyさん

>南西の屋根に1.9040kwのせる予定です。

なるほど、
台形のモジュールを有する長州産業や三菱でも見積もってみて下さい。
狭いとは言え南面は貴重ですよね。

書込番号:19125207

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lambzyさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/09 18:42(1年以上前)

湯〜迷人さん

返信ありがとうございます。
検討してみます!

書込番号:19125254

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lambzyさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/09 18:56(1年以上前)

湯〜迷人さん

相談にのっていただけますか?

中古(築35年)狭小住宅に住んでいます。
NECの蓄電池を今年の7月から設置しています。(10年間レンタル)
東京電力のプランを「半日お得プラン」に変更していてまだ1ヶ月ですが
電気代は安くなっています。
太陽光パネルを設置して電力の自給自足ができたらなって思っています。
もし、南西1.9040kwだけしか設置しなかった場合設置する価値(意味)ありますか?

家族は3人。昼間は共働きで子供は4歳。
慎ましくやっていけたらなと思っています。

書込番号:19125283

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/09 19:17(1年以上前)

狭小屋根へのHIT搭載例

>Lambzyさん

うちは3m×2.6mの屋根にパナHIT233を1枚、ハーフHIT116を1枚設置しています。
パネルによってはのらないことはありません。

GWソーラーの100Wパネル(GW-100A)は狭い屋根にも設置ができます。
セルはアメリカのサンパワーで東芝250Wと同じものです。
http://www.gwsolar.co.jp/

書込番号:19125335

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/09 19:31(1年以上前)

Lambzyさん

>南西1.9040kwだけしか設置しなかった場合設置する価値(意味)ありますか?

損得だけでしたらイニシャルコストの回収に相当な月日が掛かりそうで設置を考えてしまいます。

システム容量が少ないと割高になるのですが、シャープの1.9kwの場合税込でおいくらくらいですか?

書込番号:19125362

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lambzyさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/09 19:46(1年以上前)

gyongさん

心強い返信ありがとうございます!
あと1kwなんとかのせたいと思っています。
がんばってみます!

湯〜迷人さん

返信ありがとうございます。
全てで98万です。高いですよね・・・

シャープだけではなく、パナソニック・長州産業・三菱3社の見積もりをとってもらうよう
担当者の方にお願いしました。



書込番号:19125407

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/09 20:23(1年以上前)

Lambzyさん

>全てで98万です。高いですよね・・・

単価にすると50万円程/kwですから投資効果的的にはかなり無理がありそうです。

>シャープだけではなく、パナソニック・長州産業・三菱3社の見積もりをとってもらうよう
担当者の方にお願いしました。

パナにはハーフモジュールがあるのですが、台形が無いのが残念ですね。

書込番号:19125506

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lambzyさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/09 20:36(1年以上前)

湯〜迷人さん

単純にパナソニック好きなんですけどね・・・

なんとか3kwのせられるようがんばってみます。
また、他社の見積もりが出てきたら相談させて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:19125564

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/09/09 21:44(1年以上前)

Lambzyさん

3kw載せたとして
1kwhあたり1000kwh/年間の発電量と仮定します。
(南が薄いので1000kwhあたりが妥当かな?と)

1000kwh×3kw×10年間=30000kwh

自家消費(昼間不在)なので10%とします。
3000kwh×29円(買う電気代)=87000円

残りの90%を売電に
27000kwh×33円=891000円
(東、関、中電以外なら35円で計算して下さい!)

合計(固定売電期間)で約100万円が効果となります。
なので、それ以下で購入しないと不採算な投資となります。

是非とも、33万円/kwあたり以下で交渉に当たって下さい!

書込番号:19125817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lambzyさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/09 22:03(1年以上前)

REDたんちゃんさん

計算していただいてありがとうございます。
わかりやすいです。

なんとか3kwのせて1kw33万目指します!
また相談にのって下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:19125888

ナイスクチコミ!0


スレ主 Lambzyさん
クチコミ投稿数:8件

2015/09/19 18:31(1年以上前)

結局、屋根の葺き替えをすることになりました。
葺き替え後、3面にパネルを乗せます!

今は予算の関係でソーラーローンを使うかどうかを悩み中です。

色々ご意見アドバイスありがとうございました。

書込番号:19154370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電とエコキュートとエコジョーズ

2015/09/08 22:14(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nyonyonyoさん
クチコミ投稿数:41件

以前こちらで相談にのって頂き、現在無事に太陽光発電ライフを満喫しています。
その節は、大変お世話になりました。

HIT244 寄棟3面で6.34kwです。

本題ですが、最近自宅のガス給湯器の調子が悪く、買い替えを検討しております。

太陽光発電設置後9か月で、電気代4,000円前後、ガス代年間平均7,000円弱位だと思います。
団地でプロパンガスを使用していて、基本料金30m3まで1,459.97円、単価439.08円/m3です。
先月は4日ほど留守にしていたためか、とても少なく使用量2.7m3で2,504円の請求でした。
冬は10,000円を超えた事があります。
幼児1人の3人家族です。

プロパンですが、両方合わせてもそこまで高くないので、よく考えずほったらかしでしたが、
今交換するのであれば売電終了を見据えて、エコキュートが適切でしょうか?

ガスに慣れているので、いまのところ給湯器だけ交換するつもりですが、
オール電化にした方が長い目で経済的なら考えてみようとも思います。

戸建ですが給湯器の設置場所に室外機が入らず、
リフォームするか玄関アプローチに丸出しのような形になるようなのでエコキュートも考えています。

売電終了後、蓄電池やハイブリッドカーへの買い替えなども妄想しています。
皆さんならどうされますか?
壊れてしまう前に交換したいので、アドバイスをお願いします。







書込番号:19123048

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 nyonyonyoさん
クチコミ投稿数:41件

2015/09/08 22:28(1年以上前)

訂正します。

アプローチに丸出しのような形になるようなのでエコキュートも考えています。
→エコジョーズ の間違えです。

書込番号:19123110

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/09/08 23:38(1年以上前)

nyonyonyoさん

HIT君は元気に活躍されてるようですね!
太陽光を設置されてるのですから、エコキュートがいいのですけどね。

ただ、景観も大事ですもんね。

損得勘定するとガスと電気、どちらが有利なのでしょう?
使用量、設置費用、経費、含めてエコキュートが有利なら、わたしは景観無視してエコキュートにするかな?

書込番号:19123374 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/09 00:08(1年以上前)

nyonyonyoさん

エコキュートVSエコジョーズですが

ガスを残すのかどうか?
で決まりますね。

エコキュートを選択する場合、深夜電力を利用するのとIHを含めてオール電化にしないとエコ効果が発揮できません。

つまるところガスと縁が切れるかどうかではないでしょうか。

書込番号:19123479

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 nyonyonyoさん
クチコミ投稿数:41件

2015/09/09 00:30(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

お返事ありがとうございます。
うちのHITさんに関しては、雨天曇天が続いているなか健気に頑張っている様子をみて愛着がわく今日この頃です。

やはりエコキュートですかね。
私も基本的には損得勘定優先なのですが、ケチってリフォームしないとなると、玄関横のベンチが室外機に変わる事に(涙)
リフォーム代を出すくらいならエコジョーズのほうが損しないかな?という具合です。
エコキュートvsエコジョーズをネットで調べてみても、いまいち損得勘定のイメージがわかず、結局こちらに相談してしまいました。
やはりエコジョーズでもプロパンガスって都市ガスや電気と比べて高いのでしょうか?

子供が大きくなれば光熱費も嵩むと思うので、太陽光発電があることを踏まえてエコキュートが優勢ですかね。

ちなみにですが、設置以来の発電量は、毎月シミュレーションを下回ったり上回ったりで、まだ9か月ですがトータルではほぼシミュレーション通りです。
マイナスな事が少なくないので、みなさんはシミュレーションより多い様子が伺えて羨ましいかぎりです。

書込番号:19123539

ナイスクチコミ!1


スレ主 nyonyonyoさん
クチコミ投稿数:41件

2015/09/09 00:55(1年以上前)

>湯〜迷人さん

お返事ありがとうございます。

オール電化にしないとエコ効果が発揮されないとおっしゃる理由がどこにあるのか教えて頂けませんか?

こちらは中国電力管内で、オール電化でなくても「エコノミーナイト【時間帯別電灯】」というものがあるのですが、やはりガス併用の(経済的)デメリットは大きいのでしょうか?

オール電化vsエコキュートvsエコジョーズで、初期費用とランニングコストをトータルでみて、例えば10年の間にどれぐらいの差が生まれるのか、それぞれのメリットデメリットもイメージできないのです。
もちろん使用量も大きく関わってくると思うのですが…。
そもそも心配性というか、貧乏性なので、すみません。

書込番号:19123590

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/09 06:20(1年以上前)

>nyonyonyoさん

エコキュートは貯湯タンクと室外機があるため、設置スペースをかなりとります。
また、寝静まった夜間に室外機からの騒音が発生するため、隣との距離が近いと、騒音苦情が起きる可能性があります。

設置スペースに難があるなら、省スペースのエコジョーズが有力な選択肢となります。

書込番号:19123837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/09 07:20(1年以上前)

nyonyonyoさん

>オール電化にしないとエコ効果が発揮されないとおっしゃる理由がどこにあるのか教えて頂けませんか?

エコキュートを導入するのであればでの前提ですけど
個々の使い方にも寄りますが、電化に一本化した場合当然今迄のガス代はゼロになります。
その分電気代が上がるわけですけど調理に使う分は一般的に1000円位しか上がりません。
実際のところ節電意識の向上と深夜電力帯の活用・オール電化割引もあり設置前と電気料は変わっておりません(太陽光発電併用)
平均7000円/月のプロパンだと可能であれば太陽光発電と共に電化を一考する余地があると思いますよ。

調理がガスでないとダメとか冬場ガス暖房等を使っているのでしたら選択外になるかと思いますが・・・

書込番号:19123912

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/09 07:49(1年以上前)

>売電終了後、蓄電池やハイブリッドカーへの買い替えなども妄想しています。

連投すみません。

ハイブリッドカーは兎も角固定価格買取制度終了後は恐らく電気を売るより使った方が単価的にオトクになろうかと思います。
その際は太陽光発電と共に自給自足出来る蓄電池の導入とオール電化は一層メリットを増すかと思いますが10年後に考えれば良い話かもしれませんね。
個人的にはガス代が8万円/年程浮いて助かっておりますけど。

書込番号:19123958

ナイスクチコミ!1


スレ主 nyonyonyoさん
クチコミ投稿数:41件

2015/09/09 08:54(1年以上前)

>gyongさん
お返事ありがとうございます。

設置場所は道路側で、スリムタイプのボックスだけなら今の場所に納まります。
室外機も道路に面して置くのであれば、イタズラの恐れがあるので囲いを作り直すリフォームを勧められました。
もしくは、外観を無視して室外機のみ玄関横の設置になります。
道路を挟んだ向かいは壁になっていて、一段上がったところに社宅アパートがあります。
大きな騒音問題にはならないのではないかと楽観していましたが、とても静かな住宅街なので、確かに大きな音は避けたいです。
エコジョーズであれば、設置場所など悩むことなく、今よりガス代だけ少し安くなるイメージで間違いないでしょうか。

今の外観を気に入っていて最初は迷わずエコジョーズの予定だったのですが、
売電終了後の発電を有効利用することを考慮すると、かなりの差が出るのではないかと考えてしまいました。
今の給湯器を丸14年使っていてまだ使えます。長いお付き合いになりそうで慎重になってしまいます。

>湯〜迷人さん
いろいろ教えてくださってありがとうございます。

オール電化で8万円/年節約ですか!!具体的な数字をお聞きするとグッときます。
子供の習い事をひとつ増やせそうですね。
調理はガスが好みですが、それ程のメリットであれば私の好みも変わりそうです(笑)

一長一短で、やはり、「我が家には」どちらが良いかが重要なのでしょうね。
オール電化でどれくらいの経済効果があるのかシミュレーションをして頂こうかと思います。
その上でエコジョーズと比較してみます。

結果はご報告します。
みなさんのアドバイスで背中を押されました。
本当に感謝致します。

書込番号:19124076

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/09 09:27(1年以上前)

nyonyonyoさん

余談ですが、震災の翌年2012年7月から固定価格買取制度が始まりその年度に3箇所の発電所を開設しております。
きっかけはやはり震災ですけど、今よりずっと利回りが良かったのが本音です。

太陽光発電を設置しても蓄電池を持ち合わせておりませんので日没後停電になった際のバックアップとしてインバーター式発電機(39,800円)と高カロリーなカセットコンロ(偶に土鍋で炊飯しています)を用意しておりますので数日の停電(携行缶のガソリンが無くなるまで)でしたら冷蔵庫やTVも問題無く使えますし浅井戸も掘りましたので水も売れる程使えます。

それから既に閉められていますが
我が家では以前ガスによる給湯でしたけど、地域柄冬場氷点下に達する日もありその際は給湯器が凍結防止の為に種火を点けたり消したりを一晩中繰り返しただでさえ睡眠時間の少ない私にとって悩みの種でした。エコキュートも深夜の時間帯稼働する訳ですが音的にはその比では無く感じており助かっております。

書込番号:19124129

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyonyonyoさん
クチコミ投稿数:41件

2015/09/09 10:57(1年以上前)

>湯〜迷人さん

とても参考になります。ありがとうございます。

多くの災害をニュースで見聞きし備えの必要性を感じつつも、なかなか実行できていません。
湯〜迷人さんの万全さに驚かされました。
我が家の目と鼻の先でも、昨年全国ニュースで大きく取り上げられた土砂災害がありました。
自宅は被害がなく、知人は全員無事でしたが、友人はいまだに大雨の度に避難をしています。
ガス併用でも、オール電化でも、何かあった時に対応できるよう考える事は必須ですね。
もし湯〜迷人さんのような方が近くにいらっしゃったら、有事の際も頼もしいのですが(笑)

10年先の事を考えられる幸せを感じつつ、もう少し悩みたいと思います。

書込番号:19124314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:204件 シャッター記念日 

このたび家を新築することになり、
現在は、
土地は購入済み、
工務店は1社に絞り込み済みでプランを作成中の段階で未契約、
1000万円ほどを10年ローンを組む予定、
という状況です。
今のプランでは屋根は南向きになりそうです。

ひょんなことから200万円ほど住宅資金に追加することができました。
頭金にしてローンの額を減らすことも考えましたが、
もともと余裕のあるローン計画のため、この200万円で太陽光発電をつけてもいいかも、
と思うようになりました。

掲示板を見ながら多少勉強したところ、
太陽光導入は次のようなイメージでいいのでしょうか。
・蓄電池がない場合、昼のみ発電して余った分は売電する。
・蓄電池を導入すると昼充電したものが夜使えるようになるが、蓄電池が高い。
 かつ、売電量が減るのでコスパ微妙。
・最近の相場は30万円/kw前後。
・家庭用ならパワコン1台で済む容量で6kw弱程度がコスパがいい。

なので、工務店の人に、
「4〜6kwの発電で30万円/kw以内で太陽光発電を付けられないか」と相談してみようかと思うのですが、
このような条件で相談してもいいものでしょうか。
また、メーカーによっても値段が変わったりしそうですが、
他にも条件として気を付けることがあれば教えていただけないでしょうか。

書込番号:19120697

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/08 01:20(1年以上前)

芸術家きどりさん

今から新築されるのでしたら屋根材はスレートが太陽光発電の設置には向いていますよ。

書込番号:19120734

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/08 06:42(1年以上前)

>芸術家きどりさん

 太陽光発電のイメージはお考え通りで間違いありません。
 価格については、以下説明をします。
 

>工務店の人に、「4〜6kwの発電で30万円/kw以内で太陽光発電を付けられないか」と相談してみようかと

 工務店は太陽光発電に詳しくない場合がほとんどです。また、電気工事店への取次ぎマージンを10〜20%とるので、30万円/kWには決してなりません。おそらく40万円/kW以上になると思います。

 コロニアルグラッサ屋根で建築して、住み始めてから一括見積をとり設置するのが最も安上がりになります。

書込番号:19120925

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/09/08 07:51(1年以上前)

芸術家きどりさん

>工務店の人に「4〜6kwの発電で30万円/kw以内で太陽光発電を付けられないか」と相談してみようかと思うのですが・・・

昔大工の棟梁は「百職の王」と呼ばれていました。
棟梁を中心に全ての関連した「職」がネットワークで結ばれていると言う事でしょうか。
また、主さんが考えていますパワコンが1台で済む容量はコスパが高くイニシャルコストを抑えられますので良いと思います(今年度中に間に合うと良いですね)

相談される工務店が太陽光発電の施工実績が豊富であると言う前提ですけど、直接相談される前に一括見積りサイトを利用して相場を先に調べて(確認)からにしてみては如何でしょうか(工務店との交渉にも使えますし)

当然屋根材と屋根の面積等は予定でも構いませんから開示しないといけませんね。

上に書きましたように施工実績豊富な工務店であれば、協業組合としてのネットワークを持っていますので自社施工に強く拘る必要もないかと思います。

書込番号:19121021

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/09/08 13:33(1年以上前)

>芸術家きどりさん

>・蓄電池を導入すると昼充電したものが夜使えるようになるが、蓄電池が高い。
> かつ、売電量が減るのでコスパ微妙。

ここはもう少し複雑です。
(実際に導入しているわけではありませんのでさっと調べた範囲です)

蓄電池を使用する場合、書かれているように昼に太陽光から充電という線もありますが、
どちらかというと、電力プラン変更等に伴う安い深夜電力を蓄えて昼に使うといった方向かと思います。

この場合、夜間分を[同じ系統で]使うとダブル発電となり売電価格が下がります。
回避方法としては発電中は使用しないで朝晩だけとか、発電中は系統連系せずに使うといった方式があります。
(どうやって制御しているかまでは調べていません。)

ダブル発電で調べるといろいろ出てきます。
他にもあるかもしれませんので、調べてみてください。
#それでもなかなかペイしにくい状況かとは思います。

では

書込番号:19121704

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/09/08 13:36(1年以上前)

芸術家きどりさん

お家を建てられる工務店に一緒に頼むのが、ほんとは手間が省けていいのですが、価格がどうしても上がってしまいます

王手のハウスメーカーですと、40万円/kwは下らないと思います。
それでは、太陽光だけを考えた場合、採算性がありません。

逆に新築後に他の業者で太陽光を設置した場合、屋根の保証が取り消される場合があります。
(我が家は取り消しされました。)

一番いいのは現在、商談中の工務店が太陽光施行に長けた業者さんであれば価格と保証を同時に得ることが出来ます。

保証無くして大金ははたけないので、悩み処ではありますが慎重に検討なされて下さいね!

一括見積りサイトで取った見積りを工務店との交渉テーブルに上げるのも、1つの手ですね。

書込番号:19121717 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:204件 シャッター記念日 

2015/09/08 21:53(1年以上前)

皆様、教えていただきありがとうございます。
大変参考になりました。

屋根の保障のことは見落としていました。
たしかに工務店を通して新築と同時であれば屋根の保障は大丈夫そうですが、
後付けだと屋根の保障がなくなる可能性もあるのですね。

やはり工務店を通すと高くはなってしまうようですね。
まずは一括見積をしてみて、工務店と交渉してみようと思います。

書込番号:19122983

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

I-Vカーブトレーサーによる検査

2015/09/04 19:40(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

パネルの公称最大出力に対し、パネルがどれ位性能を保っているかを調べる場合、電圧・電流測定だけでは分からないらしく
I-Vカーブトレーサー等で検査しSTC変換した数値が必要みたいです。

過去の日射量に基づく発電シュミレーション、PV-net、ソーラークリニック等での発電量比較で当設備の発電量が若干低いと感じており、現状が知りたくて
第三者機関(設置業者では無い)でI-Vカーブ検査などをやって頂く事になりました。・・・が、

もし異常なストリングスがあった場合、そこから先の流れはどうなるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか?

太陽光を設置した皆さんは、設置業者からパネルと接続箱の各ブレーカーとの結線の分かる配線図をもらっていますか?
通常もらうものなのでしょうか?
当方の場合、設置業者が多忙のためI-Vカーブ検査時に必要な上記配線図をなかなか出して頂けず少し困っております。


発電量が少ないと訴えた場合、快くI-Vカーブ検査してくれるような設置業者はどれぐらいあるでしょうか?

パネルの出力保障って、本当に取り合ってもらえるのでしょうか?

実際に検査を行い出力保障でパネル交換になった方、色々な情報をお持ちの方 教えていただけませんでしょうか?

書込番号:19110600

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/04 19:49(1年以上前)

>snowooさん

ほとんどの設置業者がIVカーブトレーサーを持っていません。40万円もするので手が出せないのです。メーカーもIVテスター必須としていません。これが大きな問題です。

配線図はメンテのために業者が提出しなければならないものだと思います。
業者が配線図を出さない理由としては、どんな配線をしたか現場で記録していない可能性もあります。どこの業者か教えてください。

異常なストリングスが見つかって、それが配線起因かパネル起因かを判定しないといけません。
ところで、影はないですよね。電線の影も発電量低下の原因になります。

書込番号:19110631

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/09/05 08:22(1年以上前)

>snowooさん

 ソーラークリニックのランキングを拝見しました。
 よくもありませんが、悪くもありません。
 屋根の写真で電線の影もあるようですし、発電を阻害する要因もあるようですね。
 電線の影がない屋根の上段に接続されるパワコンの発電量が、下段パネルの接続パワコンの発電量より少ないとのことですが、何パーセント異なるのでしょうか?
 屋根の上段は下段より雰囲気温度が高くなるので発電量が低下します。

 電圧上昇抑制はありますか? オムロンのパワコンなら表示切替ボタンの操作で累積時間(分)が表示できます。

 SOLAは5インチ72セルなので公称最大動作電圧は37Vくらい、これが5直列なので185V。パワコン入力定格電圧250Vに及ばず若干の変換効率低下を招いているとは思います。

 とはいえ、普通のシリコン多結晶パネルであるSOLAの実力値のような気がします。HITやCISには到底及ばないです。
 IVチェックの結果をお待ちしています。

書込番号:19111942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:233件Goodアンサー獲得:8件

2015/09/05 15:09(1年以上前)

snowooさん

日射量比ランキングが良くないのが、気掛かりみたいですけど、私は日射量比が前年同月比で0.1程落ち込んで行っているのが気掛かりです。
経年劣化にしては早すぎますよね!

書込番号:19112858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/05 19:14(1年以上前)

以下省略さん こんばんは
ソラシスネオ7.0kwですよね。いいなー
自分は2012年7月に東芝を設置しました、当時変換効率No.1なので選びました。
変換効率の低いCISパネルをみて当時こう思っていました。
「なんて変換効率が悪いんだ、これは無いわー、安かろう悪かろうの代名詞じゃないか・・・」 と (プッ)
悪いのはわたしの・・・(苦笑)


>主な要因としては、我が家を挟む両隣の二階家の屋根がどうしても朝夕影を作ってしまう事(別スレより)
最低記録で日射量比0.934とは、恐るべき高性能な設備ですね。

現在の自分のシステムは東芝より日射量比が良くありませんので検査しようと思いました。

2012年7月から今まであっという間でしたね、太陽光バブルが終焉を迎えつつあり、
波にうまく乗れた人、乗れなかった人 色々ですね
以下省略さんはいい波に乗りましたね。
ソラシスネオやっぱり見た目も格好良いですか?

書込番号:19113436

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2015/09/05 19:14(1年以上前)

さくらココと申します。
>過去の日射量に基づく発電シュミレーション、PV-net、ソーラークリニック等での発電量比較で当設備の発電量が若干低いと感じており
化合物系(CIS)や多接合型シリコン(HIT)が高めに出ますが、snowooさんの発電所は結晶系シリコンなので若干低いと感じてまうのではないでしょうか。
ソーラークリニックのデータをタイプ別に分類したグラフを添付しました。ソーラークリニックはタイプを公表していませんが、発電所名等からタイプを推定しました。グラフは2013年8月〜2014年7月の1年間の発電所出力と基準値の比を発電所設置時期でプロットしたものです(さくらココは、結晶系シリコン、2003/3設置、比0.648)。タイプ別に近似線を入れました。2014年設置の結晶系シリコンは0.83位と読み取れます。snowooさんの発電所のソーラークリニックのデータは2015年4月〜2015年7月で0.8位ですが、冬は結晶系シリコンは温度特性で上がるので、年間を通じれば0.83を上回るかもしれませんね。
>もし異常なストリングスがあった場合、そこから先の流れはどうなるのでしょうか?
2014年に設置後11年で発電出力が2割程度低下し、パネル21枚中20枚交換しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7164/#18868871
http://homepage3.nifty.com/sakuracoco/powerdown.htm
>設置業者からパネルと接続箱の各ブレーカーとの結線の分かる配線図をもらっていますか?
受取っていません。
>パネルの出力保障って、本当に取り合ってもらえるのでしょうか?
さくらココのケースでは、真摯に対応していただけました。
シャープエンジニアリングニャンコ殿ありがとう。

書込番号:19113440

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/05 20:48(1年以上前)

さくらココさん こんばんは、
HP見させて頂きました 大変貴重な資料だと思いました。年間のパネル日射量比率のグラフの低下具合を見て太陽光はメンテナンスフリーでは無いと改めて思いました。

>化合物系(CIS)や多接合型シリコン(HIT)が高めに出ますが、snowooさんの発電所は結晶系シリコンなので若干低いと感じてまうのではないでしょうか。

前設備 東芝4.32kを設置しておりました。そちらと比較した場合やはり日射量比が低下しております パネルの性能差と言われてしまえばそれまでですが

>snowooさんの発電所のソーラークリニックのデータは2015年4月〜2015年7月で0.8位ですが、冬は結晶系シリコンは温度特性で上がるので、年間を通じれば0.83を上回るかもしれませんね。

ありがとうございます 冬まで注視していこうと思います。ちなみに8月はせっせとパネルに散水しましたので若干日射量比がUPしたのだと思います。


>・パネル(21枚)を地上に降し、地上で点検、不良なものを良品と取り替えて屋根に上げる。(HPより抜粋させていただきました)
・取替えの基準がある。出力は定格の0.9*0.9=81%以上、外観の異常がないことなど。
・試験の光源は、太陽光。曇りでも、良品との比較で良否の判断はできる。

どの様な検査機器で検査を行ったのですか? STCを再現できる高性能検査機器が持ち込まれたのでしょうか? パネル1枚ずつ検査を行うのでしょうか?
とても興味があります。

さくらココさんとても参考になる書き込みありがとうございました。
>ソーラークリニックのデータをタイプ別に分類したグラフ
これは、すごい。


書込番号:19113680

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2015/09/06 00:03(1年以上前)

さくらココです。
>前設備 東芝4.32kを設置しておりました。そちらと比較した場合やはり日射量比が低下しております。
前設備の2012/8から2014/6までの日射量比は、0.89です。
グラフにプロットしている2012/1以降設置の結晶型シリコンの60か所の発電所の日射量比の平均が0.82、標準偏差は0.09です。前設備や現設備はばらつきの範疇とも解釈できると思います。
>どの様な検査機器で検査を行ったのですか? STCを再現できる高性能検査機器が持ち込まれたのでしょうか? パネル1枚ずつ検査を行うのでしょうか?
パネル1枚毎に発電出力を測定しているように見受けられました。基準状態(Standard Test Condition; STC)を再現するという考え方ではなく、その時の太陽光の良品の出力と比較することで良否の判断をしているようでした。保証規格を満足しているか厳密な測定はしていません。作業開始前に20枚のパネル交換が決まっていたので、データも記録していませんでした。
>>ソーラークリニックのデータをタイプ別に分類したグラフ
>これは、すごい。
おほめいただきありがとうございます。
保証期間10年を超えていたので当初は有償修理と言われましたが、反論材料を探すためソーラークリニックのデータを分析しました。

書込番号:19114375

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/06 10:11(1年以上前)

さくらココさん

>パネル1枚毎に発電出力を測定しているように見受けられました。基準状態(Standard Test Condition; STC)を再現するという考え方ではなく、その時の太陽光の良品の出力と比較することで良否の判断をしているようでした

実際にメーカーと交渉し、パネル交換まで済ませたという経験は、実情報として大変勉強になります。
最終的には、メーカーに測定依頼し、メーカーの測定基準値にたいして実劣化状況が数値的にどれほどか、という部分で修理or交換かが決められるかとは思いますが、その依頼をするまでの過程としては、ユーザーが発電量記録を取ってその劣化推移を見守って行くしかないかとは思います。
うちは産業用49.5kWを3システム分に分けてPV-netの健康診断に登録しました。こうすることで、もしその中の1システム分が劣化して顕著な出力値低下があっても、他のシステムとの比較の中で(グラフを診て)自動的に差異が分かるので、そのようにして状態を注視しています。
いずれにせよ、なるべく大きな劣化が起こらず、20年間無事稼働してくれることを祈るばかりですね。

書込番号:19115207

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/06 10:14(1年以上前)

>標準偏差は0.09です

ソラクリを基に作られたグラフ、計算から導き出した0.09、これらをみてシャープは無償修理をうけいれたのでしょうね。
説得力がありますね。やっぱすごい(集中力) なんだか納得させられますね。

>測定しているように見受けられました。
>判断をしているようでした。

20枚のパネル交換が決まっておられた事もあり、現場でとことん追求しない感じが優しいですね。

さくらココさんの2014年のこのケースは丸く収まった良いお手本ですね。交渉方法、データに向き合う姿勢、相手への配慮 すばらしいですね。

ps。標準偏差っていうのを調べていて返信に時間掛かってしまいました。

書込番号:19115219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/06 17:45(1年以上前)

ソーラーフロンティアの純正システムは、パネル20年間の出力保証と機器の10年or15年の保証の条件として、1・5・9年の定期点検を受けることが義務付けられています。
施工業者による開放電圧値と動作電流値を全パワコン毎、また1台のパワコンの中でも各系統毎に調べて、他と比較して明らかな値の低下がないか調べられます。
異常値があれば、メーカーにその系統の中での対象パネルが送られ、検査チームにより詳細に調べられ、修理または交換となります。
検査チームによる実測値以外は保証には適用されないようです。
問題はその不良対象パネルがどの程度の割合で出てくるか否か、また1系統で12〜16枚のパネルの中で確実に不良パネルを確定できるかどうか、という部分かもしれません。12〜16枚のパネル全て取り外して調査に出すのは、発電量の損失から考えると痛いですね。
そうすると、やはりテスター感覚で数値を測れるIVカーブトレーサーはメーカーに不良パネルを送る以前にそれを特定するための必須アイテムになるかもです。

書込番号:19116458

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/06 19:09(1年以上前)

CIS愛好家さん
書き込みありがとうございます。

>1・5・9年の定期点検を受けることが義務付けられています。  
嬉しい義務化ですね、実際に国産パネルで起こりうるのか分かりませんが ホットスポットによる異常加熱など怖いですね。

>産業用49.5kWを3システム分に分けてPV-netの健康診断に登録しました(前書込より)
グラフで1目でみて分かる良い方法ですね、思いつきませんでした。

>12〜16枚のパネルの中で確実に不良パネルを確定できるかどうか、という部分かもしれません
現場で本格的に検査する場合 こんなのが来るのでしょうか? 検査費用高そうですね。

https://www.youtube.com/watch?v=DdcZZcfzeYI

>IVカーブトレーサーはメーカーに不良パネルを送る以前にそれを特定するための必須アイテムになるかも
これから先 検査の需要が増えると思いますので、業者様にはどんどん採用して頂いてリーズナブルにして頂きたいですね。
自分の場合はネット検索で検査業者を見つける事が出来ず、PV-net会員様に直接メールして教えて頂きました。とても助かりました。

書込番号:19116718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/06 22:37(1年以上前)

スレ主さん

>実際に国産パネルで起こりうるのか分かりませんが ホットスポットによる異常加熱など怖いですね

おっしゃる通りですね。うちも全て国産パネルですが、ホットスポット対策だけはなるべくしたほうが良いと思い、鳥の糞だけは週末や休日とかに洗い流すように努めています。

>自分の場合はネット検索で検査業者を見つける事が出来ず、PV-net会員様に直接メールして教えて頂きました

当方の長野県に、そのような検査業者さんはありそうですか?
もしありそうでしたら参考までに教えて頂けると嬉しいです。

書込番号:19117458

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/06 23:19(1年以上前)

>CIS愛好家さん

まだ検査を受ける前でありまして、知ってる限り安心して検査を任せることが出来るところが唯一ここだけで、検査機関にへそを曲げられると大変ですので。
また、お伝えいたします。

書込番号:19117584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/09/06 23:48(1年以上前)

スレ主さん

当方のブログへ御連絡頂き、ありがとうございます。感謝致します。大変参考になりました。

書込番号:19117671

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2015/09/07 23:19(1年以上前)

>snowooさん

さくらココです。
>前設備 東芝4.32kを設置しておりました。そちらと比較した場合やはり日射量比が低下しております パネルの性能差と言われてしまえばそれまでですが
結晶型だけのグラフにして見やすくしました。

書込番号:19120414

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/08 11:09(1年以上前)

>さくらココさん
見やすいように結晶型だけをグラフ化してくださいましてありがとうございます。
自分の設備が近似線から大きく外れずばらつきの範疇であるとわかります。
設置時期が新しいほど日射量比率が良い傾向にあると分かりますね

このグラフといい以前拝見させて頂いた”さくらココ太陽光発電所 年乖離度のグラフ”といい大変分かりやすいデータですね。 すごい。。

年乖離度のグラフからみて10年でかなり発電量が低下するものなのですね、太陽光設備は、いずれI-V点検は必要となりますね.

さくらココさん、発電量は設置以降徐々に低下していかれたのですか?設置何年後くらいに「これはおかしいぞ」となったのですか?
よろしければ参考にお聞かせくださいませ。

書込番号:19121412

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/08 11:20(1年以上前)

I-Vカーブ点検を受ける事にいたしまして、
設置半年の現段階では、特に問題は無いかもしれませんが、
パネルの公称最大出力に対しどれだけの出力が確保されているのか
将来の発電量低下に向けての点検方法の確立、しっかりした結線図を入手しておく事を考えなければならないと思いました。

以下のような個人的思いもあります。

東芝4.32kを手放した経緯を勝手にかきます

新築に伴い10kw以上への増設によって43.2円 20年にランクUPできると信じていたのですが、
設置が2012年7月以降でしたが、設備認定取得が若干早く(依頼した時期が少し早かった)
当設備の設備IDでは、10kw以上に増設した場合の売電期間が延長されませんでした。また担当者がそれを把握してなかった事(メールでは出来ると書いてあった)
建て替えによる設備移設費は無料とおっしゃってました。
FIT法案に切り替わる直前でしたので
増設における有利、不利を踏まえた提案が弱かったと感じておりとても心残りです。とれずの利益は自分にとって結構な事になると思います?

東芝4.32を100万の赤字で廃棄、SJ290万 合計390万、 早期の回収を期待するのですが、心もとない発電力・・・

別件ですが、新築の柱に 間違えて配線穴をあけた事等    やったほうは早く忘れようとしますが、やられたほうは 忘れる事は不可能です。

い.ろんな不満が混ざり合っての 点検 、い.ろんな不安が混ざり合っての 点検 です。


法案がいきなり出来て、ころころ変わったFITですので、 多忙でなかなか動いてくれない業者を動かして、うまく波に乗った人は本当にかなり努力したし強運なのだと思います。

以上、強欲な私です 我田引水っ 。。

書込番号:19121442

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2015/09/09 07:38(1年以上前)

>snowooさん
さくらココです。
>発電量は設置以降徐々に低下していかれたのですか?設置何年後くらいに「これはおかしいぞ」となったのですか?
2003年設置です。2011年頃まで許容出来る低下、それ以降低下の傾きが大きくなりました。http://www3.rocketbbs.com/731/bbs.cgi?id=ecolife&mode=res&no=2491

書込番号:19123942

ナイスクチコミ!0


スレ主 snowooさん
クチコミ投稿数:101件

2015/09/09 14:18(1年以上前)

>さくらココさん こんにちは、

シャープに無償修理して頂くまでかなり奮闘されたようですね。
今後、各地でこの様なやり取りが発生するのではないでしょうか?
ちなみに、シャープに検査依頼をしてパネル交換に至るまでどの位の期間掛かりましたでしょうか?


ソーラークリニックの月別発電量シミュレーションでは、システム出力係数を変化させると予想発電量が変わりますが、
どの値にされておりますか?

他のシュミレーションも見つけたのですが、各入力値をいじると予想発電量に反映されますので1回のシュミ値との比較差を検証するのではなく、
長い期間 動条件で発電予測値を出し、実発電量との乖離度をグラフ化し マイナス方向に乖離度を増していくグラフを示さないといけないですね。
それと、長期間に渡って存在する シュミレーションが必要ですね

http://www7b.biglobe.ne.jp/~tsuredure/diagn1.html (シュミレーション)


I-Vカーブの検査後に 検査結果のレポートを頂けるみたいですので、
自分の場合、設置半年後の公証最大出力に対してのSTC化した値 (各ストリングス単位ですが)を知っておく事も大事かなと思いました。
それを踏まえて年乖離度をグラフ化して行こうと思います。とても勉強になりました。

ところで、2014/10のパネル交換以降の乖離度はいかがですか?教えていただければ幸いです。

書込番号:19124751

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2015/09/10 01:28(1年以上前)

>snowooさん
さくらココです。
>シャープに検査依頼をしてパネル交換に至るまでどの位の期間掛かりましたでしょうか?
シャープへの出張修理依頼 2014/7/12
パネル交換作業 2014/10/16
>ソーラークリニックの月別発電量シミュレーションでは、システム出力係数を変化させると予想発電量が変わりますが、
どの値にされておりますか?
パネル交換前は、0.7。
パネル交換後は、0.82。
>2014/10のパネル交換以降の乖離度はいかがですか?
パネル交換後1年経過していないので、パネル交換後のみの年乖離度は算出できませんが、
2014/8から2015/7のソーラークリニックに対する年乖離度は、+6%。

書込番号:19126472

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

西側の建物への反射光害について

2015/08/31 09:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

現在、自宅の屋根に太陽光パネルの設置を検討しています。
一括見積り、訪問販売などで価格面、出力面では納得のいく見積りをいただきましたが一点気になることがあります。

4寸勾配の東西切妻(正確には西北西、東南東)で両面設置で予定しておりますが、自宅から西北西に50mほどの場所に10階建てのマンションが建っております。パネルを西北西にも設置することから反射光による光害を懸念しております。ちなみに西側の隣に2軒2階建ての一戸建てがあり、うちも同じく2階建てで高さは同じくらいです。

5業者で見積りをとった際、パナソニックを推す業者のみ東面設置のみで西面は積極的にはおすすめしないとのことでした。
他の4業者(シャープ、SF)に関しては距離もあるので影響はあまり考えなくてもよいとのことでした。うち1社は全国展開されている業者です。

この懸念がなくなればすぐにでも契約をしたいのですが、なかなか踏み切ることができません。
諸先輩方のアドバイスをお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:19098242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/08/31 10:22(1年以上前)

あーのるどにこらすさん

マンションと西側2軒には光害が出る可能性大ですね。
1面設置ではシステム容量がかなり落ちますので東南東に変換効率の良いパナか長州のHITを設置したらいいと思います。

書込番号:19098319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/08/31 12:49(1年以上前)

西側ちょっと心配ですね。
これからの季節だとお日様は南に回ってくるので避けられるかもしれませんが、
来年の5月〜7月位だとマンションの方に引っ掛かりそうな感じです。

因みに、東側だけでの容量はどれくらいになりますか?
その部分である程度の容量があるなら片面でもと思います。
(西側も参考として教えてください。)

#当家も東西設置(西北西+東南東)ですが、隣家の屋根がこちらの2階位なので
#影響はなしと判断しました。


書込番号:19098612

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/08/31 16:37(1年以上前)

>湯〜迷人さん
影響出そうですよね。片面設置も考えていますがパナソニックだと単価が高いためメリットがあまり出そうにないです。長州産業も視野に入れていきたいです。

>晴れhareさん
西隣2軒に関しては真隣との距離が3メートルもないためあまり影響がないかと思っています。やはり心配はマンションです。
東側のみパナソニックで4.88kwh、SFで2.8kwhです。第一希望はSF両面の5.6kwhです。
片面であればSFという選択肢は消えるかな、と思っております。

書込番号:19099049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/08/31 17:00(1年以上前)

あーのるどにこらすさん

>長州産業も視野に入れていきたいです。

長州にはHITとは別に250wを超えるモジュールも有りますので検討して見て下さい。

書込番号:19099102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/08/31 19:26(1年以上前)

あーのるどにこらすさん

>東側のみパナソニックで4.88kwh、SFで2.8kwhです。第一希望はSF両面の5.6kwhです。

パナ東だけでこれだけあれば費用の関係もありますが普通に使うには十分と思います。
影がなければ、東南東4寸で南の85%として、1400*0.85*4.88=5800kWh/年位でしょうか。

>片面であればSFという選択肢は消えるかな、と思っております。

SF片面2..8kWでは容量不足と思います。
SFで両面のせても2割増えないのであれば、大きなアドバンテージは無いと思いますので
パナ片面でというのは理解できます。(価格わかりませんけど。)

例えばパナ両面とかだとかなり発電量も多いので、考え方の基準が変わるかもしれませんが、
今度は費用かなりかかりますし。

個人的には、パナ片面が私好みです。(お金ない&揉め事(しかもあとから・・)嫌いなので。)

p.s
両面で10kWあると、また悩ましい誘惑にかられます・・。

では

書込番号:19099467

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/08/31 21:37(1年以上前)

>あーのるどにこらすさん

 西北西の設置はご指摘の通り、近隣マンションへの光害のリスクがあります。
 東南東の1面設置をお勧めします。SFは容量不足なので、パナか長州のHITのチョイスとなります。

書込番号:19099840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2015/09/01 06:56(1年以上前)

>湯〜迷人さん
そちらも検討させていただきます。

>晴れhareさん
パナ(片面)だと現在の見積もりは35万円/kwhです。回収予定は10年ちょうどくらいです。
SF(両面)であれば29万円/kwhで回収予定は8年ほどです。
個人的には8年前後での回収が目標ですので悩ましいところです。

>gyongさん
業者には何度も確認を入れており、メーカーにも航空写真や図面等で確認をしているようです。
その中でメーカーとしては「光害の影響は出ないとはいえないが、マンションのベランダ(手すり部分)があるので直接部屋の中に入るようなことはないのではないか。」とのことでした。
設置は勧めないという態度ではないようで一層迷っている次第です。
ただ無難にいくとすればやはり東南東片面設置でしょうね・・・。

書込番号:19100748

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2015/09/01 08:40(1年以上前)

あーのるどにこらすさん

我が家の御近所さん宅で、寄棟3面に設置されてるお宅がありますが、明らかに東側の施工法方がへんです。
陸屋根で使うような角度架台を使って南側にパネルを向けているんですね。

深くは聞いていませんが、光害対策なのか、発電効率向上なのか?
確かに東側(100m)あたりに、5階建てくらいの社宅があります。もしかしたら、そこを懸念して不自然な設置方法を取られているのかも知れませんね。

書込番号:19100915 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


わああさん
クチコミ投稿数:31件

2015/09/01 12:55(1年以上前)

私はこちらの湯〜名人さん達にお世話になり色々教えて頂き7月にパナソニックHIT三面設置をしました

東南東、南南西、西北西ですが正直西北西はほとんど発電しないので費用対効果で見ればやめておけば良かったと思っています

業者は片面設置より2面設置の方がパネルが多い分利益がでるので、あまり否定的な事は言いません

私が今再度設置するなら西北西に費用対効果からみてパネルは乗せないので東片面設置の方が言いと思います

書込番号:19101414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/09/01 13:10(1年以上前)

わああさん

>東南東、南南西、西北西ですが正直西北西はほとんど発電しないので費用対効果で見ればやめておけば良かったと思っています

東南東に比べてどれくらい少なかったのでしょうか。(当方は「ほとんど」というとかなり少ないというイメージです。)

当家は東南東と西北西の組み合わせです。どちらがいくつという実測値は持っていないのですが、
そんなに変わるものでしょうか。
#データ上は5%位の差という認識です。

書込番号:19101453

ナイスクチコミ!0


わああさん
クチコミ投稿数:31件

2015/09/01 16:59(1年以上前)

我が家場合ですと西北西を除く2面設置の場合ですと夏場は一ヶ月の発電量が490kwh位で西北西を含む三面設置が570kwh位ですが

冬場は西北西を除く2面設置の場合は320kwh位で西北西を含む三面設置は350kwh位と太陽の低い冬場はほとんど発電量がないので、西北西はパネルをつけない方が間違いないなく費用対効果はよかったです

正直夏場でも3時以降は西北西にパネルがあっても発電量はあまり期待できません

まだ真西でしたらよかったのですが、傾斜も我が家は五寸てあるので角度のある屋根でやはり北が入るとほんとに発電量はよくないですよ

主さんも四寸の傾斜ですので我が家よりはましかもですがやはり西北西は後からやめておけば良かったなと思うかもです

書込番号:19101874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/09/02 00:10(1年以上前)

わああさん

ここまで差が出るのは何故かなと思って失礼ながら過去書き込みを拝見しました。
過去にわああさんが書かれているスレで、

>三重県で東南東五寸に244α 6枚 120 4枚
>南南西五寸に244α 6枚 120 4枚
>西北西五寸に244α 3枚です

とありましたが、今回の参照はこちらでしょうか。(連携開始は今年の7月初め?)

もしそうであれば、西面のパネル量が東面の1/2.65ですので当然ながら
西面全体の発電量は東面および南面より少なくなります。
(簡易化のために東と西で書きました。)

上記を踏まえて検算してみます。

仮に西面が80kWhだとすると、東面は80*2.65倍=212kWh、南は80*2.65倍/0.84比率=252kWh
これらの合計は544kWhとなります。
☆西面が西北西、東面が東南東ということですので、東面と南面分をを割り増せば
  発電量の合計は大体合いますね。

ここまでで何が言いたいかというと、設置量が同じならば西も東も大きくは変わらないと
いうことです。また、西北西と東南東では係数も変わりますが、南基準で考えればさほど
大きな差はありません。
(厳密には午前中のほうが少しだけ有利なので、若干東側が多くなります。)

上記から、切り妻で東面と西面の両方に同じだけのるのであればそれが西北西であっても
乗せたほうが良いだろうというのが私の結論です。

わああさんは費用対効果で×を付けられた訳ですが、こちらも設置条件次第なのだろうとは
思います。3面目の工事で費用がかさみ、増やしてもその部分の合計が全体の15%(発電量は
さらに削られて12%前後)となれば効率が悪いと考えられるのも理解します。

ただ、その数字だけをだされて西北西に×を付けてしますのは聊か問題なのではと思います。
設置条件によって変わった部分が見えずに数字だけ歩かせると誤解を招きます。

まあ、そのパネルでも売電に寄与しているのだし、時期的に回収できるか微妙とは思いますが、
売電に役立っているのも事実ですし、設置もしてしまっているのですから、まあ気長に構えてと
思います。

因みに東西屋根で発電しないなあと本気で思うのは11−12月です。
東西だと多いときの半分以下になりますので、それは今のうちに気にしておいても良いかと思います。
(わああさんの場合は南が40%あるので半分にはならないかな。私は東西のみなのでガンと落ちますよ。
でも気にしないことにしてまーす。年間トータル、10年トータルなので。(慣れもありますね。(笑))

最後に、スレ主のあーのるどにこらすさんの場合、西面の反射光による他者への影響がやはり心配ですね。
西北西でも乗せられれば発電効果はありますが、先にいって(もしかしたら)トラブルになったときに
後悔するかもしれないという要素を残すのはどうかなと思うのです。(前にも書きましたが、私は小心者です。)
・・・もちろん結局何も起きない実例は世間にはいっぱいあるわけですが・・・んー。あとは気合(?)ですね。

#東だけで4.88kWありますしね。(南換算だと4.2kW相当で、年間5800kWh位の発電量になるかと)
#家で使う分の大体は発電できそうで・・でもすこし少ないかもの気持ちはなんとなくわかる。

では

書込番号:19103185

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2015/09/03 14:09(1年以上前)

みなさん色々なアドバイスをありがとうございました。
両面なのか片面なのか、はたまた設置を見送る(というより諦める)かはみなさんのご意見を参考にもう少し考えてみたいと思います。

書込番号:19107119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)