
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 9 | 2014年12月9日 10:22 |
![]() |
5 | 8 | 2014年11月23日 19:05 |
![]() |
17 | 21 | 2014年11月26日 16:22 |
![]() |
0 | 5 | 2014年11月16日 11:30 |
![]() |
0 | 4 | 2015年1月2日 09:00 |
![]() |
3 | 4 | 2014年11月1日 01:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
4.5KWでBYDの太陽電池で工事費すべて込で税込1122160円で見積もりをいただきました。
今月(11/29)までに答えくれなければこの価格はなしですと言われ困っています。
安いのは確かなのですが、サニックスがどうなのか…
金額も含めアドバイスいただけますと幸いです。
0点

主さん
メーカー間で多少の効率の優劣はあれど
この価格差を埋めるだけのアドバンテージは
ありません。(価格だけなら)
全ての機器が一定の規格の中で造られています。
システムの詳しい仕様を記してくれれば
沢山のあなたの味方がアドバイスくれると思います。
ただ、期間限定priceと言うと構えますよね。
よく訪問販売にある、売りぱなし、付けぱなし、には
十分に注意して下さいね!
判断するのはあなた自身です。
くれぐれも見込み発車はしないように!
書込番号:18216661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税込112万円÷4.5kW=24.9万円/kW
価格は非常に安く、即契約しても問題ありません。
ですが、設置環境が気になります。北面設置では効果が薄れます。
書込番号:18216887
1点

返信ありがとうございます。
仕様の詳しくは理解できていないのです。
ただ、年間発電量は4001KW、モジュール変換効率15.3%、セル変換効率17.1%、公称最大出力250Wを18枚です。
向きは南向き、切妻屋根で南南東、南西に2つに載せる予定です。
宜しくお願いいたします!
書込番号:18217365
0点

>¥ただ、年間発電量は4001KW、モジュール変換効率15.3%、セル変換効率17.1%、公称最大出力250Wを18枚です。
ずいぶん控えめな数値ですが、実際はそれ以上発電すると思います。
>向きは南向き、切妻屋根で南南東、南西に2つに載せる予定です。
影が起きないなら申し分のない条件です!
書込番号:18218403
0点

gyong様、REDたんちゃん様アドバイスありがとうございます。
我が家は南向きには建物はなく更地、北側は道路を挟んでひな壇ですので影は出来ません。
左右も同じ高さの家があるのみで見晴らしの良い立地条件です。
補助金が一切なくなり、導入に迷っていたのですが大丈夫そうですね。
あとは施工業者様が信頼できるかを確認し、雨漏り等の問題への対応などをしっかり確認してみます。
時間はあまりありませんが…
書込番号:18218474
1点

もう期限が過ぎていると思いますが・・・検討中の方の参考になればと思いまして。
今年10月に九州地区でサニックスの太陽光を契約した者です。
結論から申しますとお勧めはできません。
契約から工事着工、九電への申請まではとてもスムーズでした。
しかし九電へ購入用計量器の工事費用を振り込んでもいっこうに系統連係工事が行われず
3週間ほど経って九電へ確認の連絡をいれると、「サニックスからの工事日程連絡待ち」との回答。
すぐさまサニックスへ連絡をいれると「九電からの連絡待ち」との返事。
先の九電からの回答を伝えると、慌てて工事部に確認しますとのこと。
それから数日後に系統連係工事は無事に終わり、現在問題なく稼動はしていますが、あまりにお粗末な対応。
サニックスのチョンボだとわかり唖然としました。
時期が時期だけに系統連係工事までには日数がかかると思ってはいましたが
確認の連絡をいれなかったらいつになったことか・・・
太陽光発電を検討中のご近所さんから、サニックスはどう?と聞かれましたが当然お勧めはできませんでした。
書込番号:18231941
1点

当時九電管内で受付の保留等を発表した際、サニックスでは大量の解雇並びに東電管内等に配置転換をしたと記憶していますので人手不足が生じていたのかもしれませんね?
昔から問題が無かった訳ではありませんけど。
書込番号:18231978
2点

アドバイスありがとうございました!
サニックスに決めました。
アフター、契約内容をキチンと説明もらえるように依頼しました。
電力会社との連携の件も進捗報告をもらえるようにお願いしました。
書込番号:18252350
1点

主さん
良かったですね。
高額な故、あれこれ悩むことは仕方ない。
でもあまり臆病になるより、太陽光は発電してナンボです。
故障や不具合が起きたら、またこのサイトで相談したらいい!
仲間がきっといいアドバイスをくれると思いますよ。
連係が待ち遠しいですね!おめでとうございます。
書込番号:18252384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
家に太陽光発電をしようと思います。
希望は10キロ乗せて、20年間同じ金額で売電したいと思っています。
職場の方に伺うと、SHARPはランニングコストが安いとのことでした。
価格は10キロで330万円とのことでしたが、その方は新築する際にするとのことです。
しかし、我が家は築3年です。
工事費がどれくらいかかるか教えていただきたいです。
また、どこのメーカーがどのようなリットがあるか教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:18195680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>どこのメーカーがどのようなメリットがあるか
ネットにいっぱい情報がありますから、漁ってみましょう。
とりあえず
↓
http://kakaku.com/taiyoukou/maker/
書込番号:18196080
1点

直近でソーラーパートナーズ社さんからメルマガが配信されておりますので参考にして下さい。
http://www.solar-partners.jp/maker/choice/sharp/
各メーカーの特徴はメルマガ途中右端をクリックしますと選べます。
急がないと年度内に間に合いませんよ。
書込番号:18196391
1点

返信ありがとーございます!
不具合はありますか?
あと、瓦との併用は重量的にあまりよくないですかね?
書込番号:18198374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不具合はありますか?
2年前から3箇所で運用していますけど、近所にメガ級のソーラーが出来た時に電圧調整をした位で不具合は一切ありません。
>あと、瓦との併用は重量的にあまりよくないですかね?
重い物を乗せる訳ですから心配でしょうけど昭和56年以降の建物は建築基準法が強化されていますし、築3年の最新設計ですから心配は要らないんでは無いでしょうか?
私の家は瓦ではありませんけど当時不安に感じハウスメーカーに確認した際に問題無しとの回答を得て決断しました。
書込番号:18198453
1点

なるほど!
強度的には大丈夫ということですね!
トラブルもほとんどなし!
しかし、どこか不安な感じがしますね!
雨漏り、その他不具合。
本当に予定通り発電するのか、等々…
書込番号:18198470 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>雨漏り、その他不具合。
メーカー指定の工法ですとメーカーの保証が付きますよね。
>本当に予定通り発電するのか、等々…
各メーカーが出して来る予想発電量は概ね低く抑えられていますので最初の頃は120〜130%も発電したなんて喜んでいましたよ。
でも、今は異常気象が最大のリスクかなと感じておりましてそんな時は結構ストレスが溜まったりしますネ?
書込番号:18198520
1点

雨漏りに関しては、屋根に穴を開けない「支持瓦方式」や「支持金具方式」で施工すれば心配ありませんよ。
http://solar-merit.net/kawara/
発電量に関しては、設置の方向、付近の環境条件(影など)、天候等によりますから、ある意味出たとこ勝負。
書込番号:18198521
1点

ありがとうございます!
色々な工法、勉強になります!
皆さんはちなみに、どこのメーカーで、何キロ乗せていますか?
そして、なぜそこのメーカーで、なぜ何キロ乗せたのか、理由を伺いたいです!
書込番号:18198553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
色々見積もり取ってますが、
どこのメーカーもテレビで発電状況を見れるように出来るのに、
どこの業者も当たり前に発電モニター付で見積もり掲示して来ます。
個人的には、
積極的に活用するのは、
物珍しさから最初だけ…のような気がします。
必要な情報はテレビでも同様に見れるでしょうから、
その様なものに何万か支払うなら、
もともとあるテレビに表示させるか、
それ用に小型テレビ買う方がいいと思うのですが、
実際どうでしたか?
1点

テレビで見れるモニターって珍しいと思います。どこのメーカーですか? 三菱のエコガイドTVのことでしょうか?
普通は発電モニター付の提案になると思いますけど。
発電モニタは正常に発電しているかどうかのチェックに必須と思います。
パワコンに累積発電量が表示されますが、いちいち書きとめエクセルに入力するのは面倒です。モニターがあれば日報・月報・年報を自動で取得・保存してくれます。
太陽光発電の発電量診断サイト「ソーラークリニック」に月次の発電量を登録すれば近隣の発電所との比較により異常かどうかが判断できます。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/
発電モニターはメンテナンスのためにあった方がいいですよ。
書込番号:18171075
0点

>テレビで見れるモニターって珍しいと思います。どこのメーカーですか?
パナソニック:モニタリングアダプタ
東芝:コミュニケーションユニット
三菱:エコガイドTV
…ですね。
さすがに全パネルメーカーの見積もりを取ってるわけではないので
ご容赦下さい。
>パワコンに累積発電量が表示されますが、いちいち書きとめエクセルに入力するのは面倒です。
>モニターがあれば日報・月報・年報を自動で取得・保存してくれます。
パソコン,タブレットやスマホありきで書きました。パナソニックや東芝は出来るみたいですよ
書込番号:18171230
2点

かっちょエイトさん
回答され、やっと意味がわかりました。
なるほど、パソコンやスマホでみれるから発電モニターは不要ではないかということですね。
実は発電モニターには保守モードがあり、メンテナンスには重宝します。テレビやパソコンのモニター機能にはそれがありません。保守モードはエンドユーザでは扱えないのですが、いざというときの故障時には役立ちます。
書込番号:18171275
1点

ソーラーフロンティアとシャープのシステムを使用しています。
シャープは、モニターのサービスマンモード(一般ユーザーには非公開)にて、電圧抑制履歴が過去30件確認できます。ひじょうに便利です。
電圧抑制履歴は、システムのチェック項目としては重要です。抑制をそのままにして行けば、簡単に1割くらい損失してしまいます。(10年間発電しても、丸々1年間分の売電分をドブに捨てることになります)
ソーラーフロンティアの場合は、パワコンまで行って表示モードにて確認しなければなりません。(確認する手間暇が気にならなければ問題はありませんが)
その点、シャープのモニターは便利だと思います。
どちらのシステムも、PCやスマホにて電圧抑制の履歴確認はできません。
発電量の確認だけということでしたら、確かにモニターが無くても、PCやスマホで十分だとは思いますが、モニターは手軽で便利なものだとは思っています。
(ウチの年寄りは、居間にあるモニターを見ながら日々の発電を結構気にしているようで、そういう話題が一家の食事とかの団らんに役立ってます。(笑)
書込番号:18171673
0点

有り難うございます。
なるほど、メンテナンスですか。
保守点検は施工業者がすると思いますが
(というか定期点検してくれるとこで見積もってますが)
仮に付けなかったとして、
業者でも必要な情報を得られないのでしょうか?
パナソニックのカタログの仕様表記では、
写真表示出来ない以外同じに見えますが。
いや、何が何でも付けたくないわけじゃないんですが、
何というか、
例えるなら、コアユーザーでもないのに、
iPhone持ってるのに、iPodいらないよ…
iPhoneで音楽聴くよ…みたいな…
地デジ化でテレビ買い替えた時、勧められるままに
ブルーレイレコーダーも買ったけど、
未だ世の中の主流はDVDじゃないか…みたいな…
…気がするだけです。
書込番号:18175237
2点

>保守点検は施工業者がすると思いますが(というか定期点検してくれるとこで見積もってますが)
>仮に付けなかったとして、業者でも必要な情報を得られないのでしょうか?
モニターで抑制が監視できるシャープのようなシステムは、業者さんもモニターのサービスマンモードにて確認しますが、そうでないパワコンのシグナル表示にて抑制状況の確認をするシステムなら、パワコンでの履歴確認となり、モニターは必要ないかと思います。
ただ、自分の体験から言わせて頂くと、メーカーも業者さんも電圧抑制に関しては、ほとんど心配してくれません。
電圧抑制は、系統電圧とシステムとのかね合いからくるものであり、系統電圧保護から見たら「あって当然」の状態だからです。
たとえ抑制で1割ほど損失しようが、ひと月に何十時間の抑制がかかろうが、システムを監視(ネット回線にて)しているメーカーでも、メーカー側が決めた平均発電量を上回っていれば、何ら異常とか言ってきてくれません。
抑制がかかってかなりの売電量の損失をしていても、そのあたりを知らずに何年もそのまま行ってしまう方も多いかと思います。(自分も詳しい親戚が教えてくれて、はじめて抑制について知らされました)
また抑制に関しては、自分が勉強や体験をして電力会社と直接交渉するしか最終的には、解決しない場合が多いです。
単なる発電量確認のためなら、当然ながらPCでもスマホでも全く問題ないです。
書込番号:18175610
0点

OEM等でかなり普及しておりますオムロン製のモニターですと電圧抑制や異常履歴等が即座に確認できますので、やはりモニターは必要だと思いますよ。逆に大きなTVで限られた情報だけを見る必要も無いのかなと思いますが。
書込番号:18176393
1点

>OEM等でかなり普及しておりますオムロン製のモニターですと電圧抑制や異常履歴等が即座に確認できます
ちなみに、モニター上で電圧抑制ログが取れるのは、シャープ以外では、どちら製になりますか?
書込番号:18176817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちなみに、モニター上で電圧抑制ログが取れるのは、シャープ以外では、どちら製になりますか?
今出先なんで正確にはお答えできませんけど、オムロン製のパワコンを採用しているメーカーはモニターも同社製かと思います。オムロン製のモニターは電圧抑制等をツープッシュ位でリアルタイムで見られますし、履歴の確認も出来ます。
書込番号:18177089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オムロン製のパワコンを採用しているメーカーはモニターも同社製かと
>オムロン製のモニターは電圧抑制等をツープッシュ位でリアルタイムで見られますし、履歴の確認も出来ます
自分のSF家庭用は、純正パワコン(中身がオムロン製のKP55M-J4-SS屋外用)です。モニターは、どこのOEMかは分かりません。
分電盤からCTセンサーで読み込んで、フロンティアホームサーバー経由でネット経由でクラウドサービスへ情報送信しつつ、ディスプレイへもLANで情報を送ります。
モニターによる電圧抑制のリアルタイム情報と、その履歴に関しては確認できないです。パワコン自体の表示機能で確認可。
(ウチのは、屋外用PCSだからなのかな?屋内用ならできるのかもしれませんが・・)
>オムロン製のパワコンを採用しているメーカーはモニターも同社製かと思います。オムロン製のモニターは電圧抑制等をツープッシュ位でリアルタイムで見られますし、履歴の確認も出来ます
参考までにどちらのメーカーのシステムか、また教えて下さい。
書込番号:18182216
0点

>参考までにどちらのメーカーのシステムか、また教えて下さい。
オムロン社ではOEM提供先を一切公表しておりませんけど東芝他たくさん有るようです。
書込番号:18182248
0点

オムロンのパワコン(KPシリーズ)であれば、モニターはオムロンです。
ただし、ソーラーフロンティアのオムロンパワコンはWEBクラウドのフロンティアモニターを採用しているので異なります。
オムロンモニターの電圧上昇抑制履歴の画面をアップします。
オムロンモニターのメリットは電圧上昇抑制履歴がとれることです!
パナソニックモニターにはそれがありません。パワコンボタンでの累積時間(分)表示だけです。
書込番号:18182601
2点

>オムロンのパワコン(KPシリーズ)であれば、モニターはオムロン
やはりモニターもオムロンですか。
そんな気はしてました。(以前のような、三洋orパナ製でないことだけは確実だと思ってましたが…)
>オムロンモニターのメリットは電圧上昇抑制履歴がとれる
>パナソニックモニターにはそれがありません。パワコンボタンでの累積時間(分)表示だけ
自分の家庭用シャープ、確かに同様に抑制履歴がきちんと出ますが、慣れてくると月の最終でちょっと見る程度です。
まあ、全ての履歴まで細かく見なくても、SFのシステムのように、パワコンの履歴(時間)と天候のデータ(いつ晴天だった)ということと、その時の発電グラフ、ひと月の抑制の積算時間とで、自分のシステムと系統電圧との兼ね合い状態は、ほぼ把握できます。
自分の従兄は太陽光の達人ですが、HITシステムの抑制に関しては、パワコンの積算時間と発電グラフの様子見だけで十分対処できると豪語してます。
モニターなんか、あってもしょうがないという考え方のようです。(PCorスマホでの監視のみ)
まあ、人それぞれで良いのではないかと思ってます。(笑)
書込番号:18183848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SFのモニターですが、施工業者に確認してもらったところ、日立製でした。
他メーカーでも、パワコンがオムロン、モニターが日立というケースがあるようです。
書込番号:18187928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナソニックモニターにはそれがありません。パワコンボタンでの累積時間(分)表示だけです。
『じゃあ、テレビでいいじゃん』っと思い、念の為パナソニックに聞きました。
有線LANのエネルギーモニタは、
当日10分以上電圧抑制があった場合、
画面にアイコンが出て抑制の情報が見れます。
保守モードは無いそうです。
無線LANのエネルギーモニタは、
電圧抑制の情報を見る事は出来ないそうです。
また、保守モードは無いそうです。
テレビやPC…つまりモニタリングアダプタの場合も、
無線LANと同様との事です。
業者の見積もりは一社を除き無線LANのモニタでしたので
ある意味、僕の言ってる事は正しかったようです。(苦笑)
有線LANモニタで毎日チェックするしかないようですね。
書込番号:18188281
0点

電圧上昇抑制ですが、
今日休みだったので手持ちのワットチェッカーで電圧を調べたら
家庭内のエアコンはOFFでテレビは見てましたという状況で
11時〜14時の最大が105.8Vでした。
もし普通に設置してたら電圧上昇抑制かかりますか?
書込番号:18188307
0点

>11時〜14時の最大が105.8Vでした。
ずいぶん高い電圧ですね。正午頃のバッチリ発電タイムには電圧上昇抑制が頻発しそうです。
書込番号:18188670
0点

>もし普通に設置してたら電圧上昇抑制かかりますか?
電圧抑制は、発電システムと系統の電力事情との兼ね合いの問題です。
自分の家のAC電圧が、電気事業法で定められた標準電圧の範囲に入っているからといって、抑制がかからない保証はありません。
自分のうちの発電所がそうでした。電力会社の電圧測定では、全く法定範囲内に収まっていました。おそらく、スレ主さん宅の電圧と大差ないです。が、抑制が月に何十時間もかかってしまい、結局AVR整定値を上げる許可を電力会社からもらい、それによって無事改善しました。(現在は抑制問題は完全に解決済みです)
場合によっては、トランスまでの線の交換やタップ調整工事(電力会社によってはほとんどやらないところもあります)最終的に専用トランス設置などの対処法で改善が見込まれます。
系統電圧の状態は、周囲のソーラーの状況、トランスをめぐる電力事情で複雑です。発電所を設置してみないことには分からないかと思いますし、電力会社と交渉して解決して行くしかない問題です。系統の電力状態を調査・考察してAVR値を決定する権限は電力会社にしかありません。
(今後は発送電の分離、スマートグリッド等の次世代系統システムの導入で電力事情も変わって行くでしょう)
書込番号:18189172
0点

有難うございます。
最も高い電圧になる平日の時間帯に、
上限107Vからマイナス1.2Vのマージンでも
高いですか…
お隣さんとお向かいさん、そしてお向かいさんの
2軒隣りが太陽光発電を付けてますね。
営業さん曰く、
うちの地域の設置率は低い方だと言ってました。
団地,ニュータウン的なとこではなく、
旧市街だから工場や商業施設など何が建つか分からず、
今はなくても、
将来影になる可能性があるからだと言ってましたね。
歩いて15分位の距離に変電所があることも影響してますかね!?
因みに、近所の人が太陽光付ける前から、
高い時は105V台の電圧でしたけど…
書込番号:18193304
1点

まあ人それぞれですが、モニターなんか見ないほうが幸せです。
書込番号:18196101
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
3つの業者に現地調査を依頼して、何枚のるか見積もりを取りました。パネルはパナソニックです。同じ屋根です。
A社:10枚+ハーフ2枚
B社:11枚+ハーフ3枚
どちらの業者もメーカーの設置基準に従っているといいます。
どちらかが寸法を測り間違えているのでしょうか?
同じ屋根に同じパネルを載せる場合でも業者により載る枚数に差があることはよくあることなのでしょうか?
0点

メーカーの設置基準とやらを入手して、自分で計算するのがよろしいかと。
曖昧(解釈の仕方)な部分があるやに思います。
書込番号:18135268
0点

どちらも設置基準内かどうか判断できませんけど、表示されているパネルの枚数は総枚数ですか?
それとも1面だけの枚数ですか?もし総枚数でしたら容量的にかなり割高になってしまいますよ。
書込番号:18135319
0点

容量は2面で4kw前後で、キロワット単価は36万程度なのでこんなものかなと思ってます。
書込番号:18135344
0点

36万円/kWでしたらシステム容量的にはそれ程高くはないです。
回路の組み方の違いだと思いますけど、設置基準内かどうかは実寸した業者でないと分かりませんよ。
書込番号:18135444
0点

4.016kwで契約しました。一番多くの枚数を提案し対応も丁寧だったところです。パズルの組み合わせの違いとうことではないかと解釈しました。ありがとうございました。
書込番号:18173076
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を契約して来月工事予定ですが
近所に八階建てのマンションが出来るので
説明会にきて下さいとの案内が…
位置的には「陰はかからない」と業者は
言っていますが冬の午後からはかかりそうな気配…
これにより太陽光発電(これから設置)に
影響出たり、陰で寒くなり光熱費が
増えても泣き寝入りするしかないのでしょうか?
説明会後に意見書を出せると書いてありますが
書込番号:18116527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひろさか さん
やっと設置までこぎ着けたのに心配ですね。
>位置的には「陰はかからない」と業者は言っていますが冬の午後からはかかりそうな気配…
設置業者に「影の影響は一切ありません」と一筆取った方が良さそうです。
マンションの業者にも事情を詳しく話した上で影響の有無をシミュレーションしてもらいましょう。
書込番号:18116890
0点

そうですね
説明会での議事録でも一筆でも
もらわないと困りますね
冬に陰になり洗濯物の乾きも、
室温の低下も気になりますし…
冬の太陽光でシミュレーションして
くるかで誠意が
わかりますね
書込番号:18117122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高層構築物の設計では必ず日照権の問題が絡んで来ますので、既に影響が懸念される範囲のデータは持っていると思いますよ。
これがしっかりとクリア出来ないと太陽光発電の設置も困難ですよね。
私の近くでも個人宅の隣の空き地にアパートが建ち影響が出ている様ですけど、どう解決したのか知りたいところです。
書込番号:18117163
0点

日照権は、人に対するもので、ソーラーには非対応となります
1日、1.5時間程度あれば問題ないとされています。
このへんは、交渉次第です。法的には残念ですが問題がありません。
書込番号:18328266
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を設置してから約17年で故障のようです。
昨日のことで現在、メーカーに修理は依頼していませんが
アドバイスがあればよろしくお願いします。
書類や取説などを現在捜している最中なのですが、記憶では
パネルはSANYO製単結晶130か135Wタイプでしたが
出力不足問題があり2001年にHITパネルに全部無償交換完了しています。
http://www.nikkeibp.co.jp/archives/120/120420.html
パワーコンディショナーSSI-TL35T1(屋内 東芝製 3.5kWタイプ)で
日中にいきなり停電したあとエラー「F1」とアラームで正常動作していない模様。
古いタイプなので専用モニターみたいな設備はなく、本体に現在の
発電量、設置からの累積発電量が表示されるだけです。
接続箱-パワコン-連携用開閉器-配電盤という構成です。
設置から17年経過しているため、故障個所にもよりますが
今のところパワコンを新品(4kW程度)にする予定でいます。
専用モニターみたいなものは不要です。
そこでお聞きしたいのは以下のことです。
1.お勧めのメーカーや型番、本体実売価格は?
2.旧パワコンの撤去や設置には資格が必要かどうか?
(例えば第一種、第二種電気工事士とか?)
3.電力会社への届け出や申請、提出書類等
明日か週明けにメーカーにTELし、診断してもらおうと考えていて
パワコンの故障であれば、可能であればヤフオクで新品のものを購入し
電気工事士の友人にしてもろうと考えていますが考えが甘いですか?
0点

17年目ですか突然の事ですね。
ご質問
1 パワコン性能や値段的には三菱製が良いと思います。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/product/conditioner/
2 第一種又は第二種の電気工事師資格
3 今回の様な交換のケースは不要だとは思いますけど?、パワコンの交換事例がまだ少ないだけに電力会社にお問い合わせ頂くのが確実です。
書込番号:18112202
2点

3の回答に付きまして知合いの電気屋さんと電力会社に確認が取れました。
@パワコン出力3.5kwから4kwに変更する場合、先ずは経産省に発電出力変更の為の「設備認定」を受ける必要がある様です。
A次に電力会社には電気屋さんから「電気使用申込書」の提出又は電話連絡をして頂き、電力会社が現地確認をするそうです。
@とAそしてパワコン交換後の連系は前後しても構わないそうですけど、「設備認定」完了の連絡を電力会社にする必要があるそうです。
今のパワコン直るといいですね。
書込番号:18112761
1点

湯〜迷人さん、再度情報ありがとうございます。
メーカーに問い合わせたところ、保有している
交換用パーツはすでに無いようです。
取説もpdfファイルでいただけたので、調べてみたら
やはりパワコンが怪しいみたいです。
三菱のは変換効率が高くて良さそうですね。
自立運転時もコンセントが2個あって
入線口のスペースも広いし。
ただ、最新型は値段がネックですね。
これくらいの価格ならいいのですが、他社パネルや
システムとの組み合わせは保証対象外なのは
やはり熟慮すべきかもしれません。
http://eco-ih.com/SHOP/pawa2.html
Panasonicのほうで面倒みてもらえ、ある程度保障があれば
いいのですが、中古+新品なので可能性は低いかな。
ヤフオクで新品ウォッチしつつ情報集めながら週明けにでも
確認してみます。
書込番号:18115576
0点

>他社パネルやシステムとの組み合わせは保証対象外なのはやはり熟慮すべきかもしれません。
パワコンだけ個別に動産総合保険に入る事も可能かと。
書込番号:18115605
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)