太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12969件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 merry55さん
クチコミ投稿数:6件

カラーベスト寄せ棟3面(東・南・西)に設置で4kw前後 と見積もりを依頼したところ、

パナソニックのHIT240で4.32kw 補助金適用前で162万9千円(税込み)を提示され、
かなり乗り気になっていたのですが、カラーベストの形状がちょっと特殊(うろこ状)なため、
メーカー保証がつかないと言われてしまいました。

別の業者から、シャープは大丈夫と言われ、
こちらは245w17枚 計4.165kwで179万(税込み)
また別の業者では、ルーフィット仕様が現在お買い得で、
4.38kwで163万(税込み)を提示されました。
見た目もスッキリとなりそうなのでこれにしようかと思うのですが、
モジュールの変換効率が平均で16%ほどと、低めなのがちょっと心配です。

パナでこのようなことを言われた方はおられるのか?
またルーフィットはやっぱり発電効率が悪いのか?実際のところどうなんでしょう?

書込番号:16956817

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 merry55さん
クチコミ投稿数:6件

2013/12/14 23:12(1年以上前)

すみません。ルーフィットの変換効率 平均13.5%の間違いでした。

書込番号:16957057

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/17 19:34(1年以上前)

>ルーフィットの変換効率 平均13.5%の・・・

変換効率は所詮単位面積当たりの数値ですからどこのメーカでもシステム発電量が変わらなければ、実発電量はそれ程大きな差はないですよ。(変換効率の良いパネルは同じ発電量をより小さな面積で可能と言う事です)

書込番号:16967998

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 merry55さん
クチコミ投稿数:6件

2013/12/18 11:54(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
そのようですね。カタログ見て疑心暗鬼になってました。

ただ、パネルの総重量を計算するとルーフィット仕様(総計38枚)だと430s。
245wのパネル(17枚)なら255s。約200sの差は大きいなぁ・・・・
面で支えるのでそれほど気にしなくてもいいような気はするのですが迷うところです。

あと、これはシャープを薦める業者談ですが、シャープは早くから太陽光に取り組んでいるため、架台の種類も豊富のようですね。

書込番号:16970387

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/12/18 12:11(1年以上前)

こんにちは

上に書いた理屈で変換効率が低いとモジュールの設置面積をどうしても増やさなければいけないのでどうしてもシステムが重くなってしまいますね。ただ、主さんが仰る通り面で加重分散されますので重量差は大丈夫かと思います。
SFの場合も変換効率とシステムの重量で悩まれる方がいますけど、実発電量は多いようです。

書込番号:16970437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 merry55さん
クチコミ投稿数:6件

2013/12/19 16:16(1年以上前)

SF、実発電量に価格も魅力なので検討したのですが、うちの屋根だと3KWも難しいようです。
4KWはどうしても欲しいと思ったので断念しました。屋根の大きな家が羨ましいなぁ・・・

書込番号:16974888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

2012年に自宅新築時にソーラーフロンティアのSF160S×36+5.5KWパワコンで1KWhあたり42円で10年の固定買い取りにて契約しております。
隣に10年以上使用されていない空き地がありここに4.5KW以上のパネルを設置して20年余剰にできないかということを考えています。

隣の空き地はおおよそ200m^2程度あり、若干高台になっていることと地目は宅地ですが道が狭く階段になっていることから、今の建築基準法では接道要件を満たさないため住宅を建築することは不可能なのですが、ソーラーパネルを設置するには日当たりもよく南側が開けているので非常に理想的な場所だと思っています。
メーカーの設置シミュレーションでもソーラーフロンティアのパネルなら10KW分、looopsの単結晶なら14.4〜28.8KW分ぐらいは設置できそうです。
(ちなみに我が家の屋根は東西切妻でそれぞれに18枚ずつ設置し、これ以上の増設はできません。)

あまり他に事例が見当たらなさそうなケースなのですが、このような事は可能なのでしょうか?
1:隣地を借地契約してパネル&パワコン&架台一式を設置。ただし系統連携は現自宅から接続というのは可能なのでしょうか?(隣地と自宅は隣接しています)
2:その場合、増設という扱いになり自宅屋根の5.5KWも42円/KWhでの余剰20年になるのでしょうか?
3:パワコンやパネルなどのシステム一式は自宅屋根のソーラーフロンティア以外のメーカー(looopsやカナディアンソーラーなど)でも可能なのでしょうか?
4:必要な維持費として、パワコンやパネルの修理代、借地費用(賃料+仲介手数料等)、パネルやパワコンの固定資産税、20年後の撤去費用、所得税、清掃・除草費用、契約Aアップによる電気料金の基本使用料増加以外にはどのようなコストが考えられるでしょうか?
5:土地貸しの相場ってどれぐらいが妥当なんでしょうか?(賃料が固定資産税の2倍を超えるようであれば、ペイしないと思っています)

投資対効果が見込めそうであれば、隣地所有者に借地の交渉をしてみようかと考えています。

書込番号:16908965

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/12/03 18:31(1年以上前)

現行ソーラーの電力系統との統合は電力会社の個々の判断によります。隣の空き地と地番が異なるのであれば、別システムと見なされる可能性があります。

増設が10kW以上であれば、電線の容量が大きくなるので別システムにせざるを得ない気がしますが。
5kW程度の増設なら現行の配線に接続も考えられます(ただし、電力会社の判断によります)。
200平米もあれば、5kWの増設ではもったいないので、はやり別システムの全量買い取りがよろしいかと思います。

書込番号:16911453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/12/03 23:42(1年以上前)

gyongさん

回答ありがとうございます。
電力会社の判断次第ということは、都合よく自宅と同系統で連携というのは難しいかもしれませんね。
仮にできたとしても、宅内配線を10KW以上用に太くするなどのコストまでは想定していませんでした。

自宅と同系統に拘った理由は、固定買い取り単価が42円のまま、新設分も既設の自宅屋根5.5KW分も20年になるのであれば、かなり利回りの良い投資になるのじゃないかと思いつきました。
しかし、余計な設備投資をしてまで余剰42円で残り19年に拘るより、新設として38円で20年の全量買い取りのほうが良いような気がしてきました。

書込番号:16912854

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/12/04 07:06(1年以上前)

そうなんです。配線の変更を伴うのでハードルが高いです。

ものすごい古い家で太陽光発電のために200Vを新たに契約した露出配線であれば、一部の配線を太い線にとりかえることで対応できることもありますが。

書込番号:16913524

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:185件

再生可能エネルギー推進機構のコマーシャルを先ほど見ました
導入支援金が1kWシステムあたり10万円でるそうです。

ホームページを見たのですがどういったものかよく分かりません。

どなたか詳しくご存知の方はいらっしゃいますか?

書込番号:16879892

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/11/25 19:50(1年以上前)

ソーラーパートナーズに記載があります。
http://www.solar-partners.jp/blog/1127

実体はロハス電力(旧ロハスソーラージャパン)とのことです。

書込番号:16880081

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/25 20:43(1年以上前)

国の機関のような名前ですが、太陽光を販売する会社です。
補助金と宣伝していますが、値引きと理解してよいです。

国の機関のような名前で紛らわしいのが問題になったのかは定かではありませんが、
最近では、すっかりテレビCMを見なくなりました。

書込番号:16880337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:185件

2013/11/26 10:45(1年以上前)

gyongさん
リンクありがとうございます
読んでみましたがちょっと怪しい感じもしますね…

みんなでドライブさん
ホームページの電話に先ほど電話しました
国と県の補助金は出ないが、1kwあたり10万円の減額だそうです
言われる通り値引きと考えていいかと思いました。
ただ補助金が出ないってことは、それに該当しない条件の物が出されると思い
見積もりをいったんは申し込みましたが、断りました。

お二人ともありがとうございました。

書込番号:16882352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

設置工事と足場

2013/11/13 20:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

すでに太陽光を設置された方は、工事の時に業者は足場は組みましたか?

安さを売りにしている業者ではコストダウンのために足場を組まずにパネル設置を行うところがあると聞きました。勾配の緩い屋根に限るとのことでしたが、足場無しでパネル設置は可能なのでしょうか?
屋根の端ぎりぎりまでパネルを施工する工事で足場がないとかなり危険な気がします。
それとも足場無しの工事も一般的に行われているのでしょうか?
万が一事故があっても労災が降りないだろうし、何より作業員の方の安全を確保する設備を削ってまで価格競争をする業者は危ないですよね?
しかし足場は工事費でもそれなりのウエイトを占める費用ですから、なくても普通に出来るのなら価格が下がってありがたいのですが。
都道府県によっては条例で工事時の足場設置を義務づけており、足場無しでは工事の許可が下りないとも聞きます。

どの業者の見積もりにも工事費の所に「足場代」の記述がないんですが、ある業者は「足場を使うのは当たり前なのでわざわざ見積もりに記載しない」といいます。
本当のところはどうなんでしょうか?

書込番号:16832075

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2013/11/14 07:07(1年以上前)

足場をつけるかどうかは屋根勾配が6寸で判断されるようです。6寸ならだいたい足場をつけます。つけない業者もいますが。または、安全ロープを付けて作業します。
http://daidohant-solar-eco.com/safetyworks

軒先ギリギリまでパネルを寄せて設置するケースはパナの野地ピタくらいしかないと思います。この場合は屋根工事を含むので必然的に足場アリになると思うのですが。

書込番号:16833646

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/14 09:36(1年以上前)

ジャック・バウアーさん

我が家は4.5寸勾配で足場無しで施工しまして私自身年に数回屋根に登ってパネルのメンテをしています。5寸を超えると結構危険を感じると思いますし、まして6寸だととんでもなく恐怖感を感じると思いますよ。

ご参考までに・・・
屋根勾配にかかわらず労働安全衛生規則第五百十八条、「事業者は、高さ二メートル以上の箇所(作業床の端、開口部を除く)で作業を行う場合において墜落により労働者に危険をおよぼすおそれのあるときは足場を組み立てる等の方法により作業床を設けなければならない」・・・と定められております。

足場を設置するのが正当な業者で、見積もりを安く見せるために足場の設置基準を無視する業者が多いのも事実ですけど、ユーザーにも責任が有るのかもしれませんね。ノーヘルで屋根に登る職人を偶に見かけますけどこれは論外です。

書込番号:16833958

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/14 14:03(1年以上前)

>gyong さん
いつもありがとうございます。
こんなやり方があるんですねぇ。これが一般的なものだとすると「足場なし=コスト重視・安全軽視」というわけではなさそうですね。
これだと足場代をかけずにかつ作業員の安全も図れるわけですね。業者に安全ロープを使っているか聞いてみます。

>湯〜迷人 さん

いつもありがとうございます。
ウチも4.5寸なので、足場なしで施工ということは十分あり得るんですね。前述の安全ロープは使用していましたか?
2m以上の高所作業で何らかの安全策が必要なら、安全ロープや足場なしで施工したらやはり違法なんですね。
いくら安くても作業員が怪我をしたりすると気分よくないですもんね。そもそも許可がおりないと聞きます。
私は4.5寸でも怖かったです。屋根に上がる時はくれぐれもお気をつけください。

書込番号:16834715

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/14 14:13(1年以上前)

昨年我が家に太陽光発電を取付けた時点では、私自身安全基準に対して無知だったのですがお客様の勾配でしたら足場は不要ですなんて言われて喜んでいた自分を思い出します。当時ロープも使っていませんでした。良くも悪くもこれが現実ですね。

書込番号:16834740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/11/14 15:39(1年以上前)

建設業界に居ますが、安全設備必死に整えてるのは中堅ゼネコン以上で、中小はなかなか改善進んでませんね。
某リフォーム番組など放送しちゃって大丈夫なの?ってくらいいい加減ですもんね。

当方は6寸勾配でしたが、足場組みませんでした。塗装工事で足場組むんだから同時にやれたはずなのですがね。
屋根工事の場合、屋根自体が作業床として認められますが、30度以上(6寸)は転落防止で屋根足場設置が基準法で定められてるのですが‥‥。

足場以外にも当方屋根材がカラーベスト(コロニアル)でアスベスト含有率40%以上、立派なレベル3建材なのですが、ビス穴開け時の対策も作業主任者選定もして作業している様子も有りませんでした(汗)

書込番号:16835006 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/14 17:44(1年以上前)

amg288857さん

友人が埼玉県の業者に太陽光発電を設置してもらったのですが、架台の施工ミスが発覚しコロニアルの屋根全面葺き替えになりました。葺き替えの現場を後学のために私も見ていたんですが、クボタ製のコロニアルでアスベスト含有率が5%と伺っておりましたけど防塵マスクも一切着けずに作業しておりました。5%位だと人体に影響は無いのでしょうか?

書込番号:16835390

ナイスクチコミ!1


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/11/14 20:01(1年以上前)

アスベストをどの程度吸うと人体へ影響するかは不明らしいです。
現状の基準では0.1%以上含有の物を触る際は、全て石綿予防規則に則って作業する必要があります。

作業員は、石綿取扱作業従事者特別教育(4.5時間)を受けた者でないといけませんし、
作業に当たっては、作業計画書の作成と、
石綿作業主任者技能講習を修了した者の中から作業主任者の選任が義務付けられていますし、
現役作業員も退職者共に半年ごとの石綿健康診断の受診義務などがあります。
私も業務に携わっていたため、部署が替っても半年ごとに健康診断受けています。

屋根材はレベル3なので原則届出の必要はありませんが、市町村によっては条例で周辺住民への周知などの
義務がある場合があります。
屋根材は固形で非飛散性建材ですので養生は緩めですが、
最低限、指定基準のマスクの着用と、福島原発に出るような全身防護服までは要りませんが、
アスベスト作業専用に用意した作業着の着用などが指定されています。
解体は、手バラシで、極力割ったり破損しないように行い、
止む得ず割るなどの作業が必要な際は散水などを行い飛散防止対策をする必要がありますね。

書込番号:16835921

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/14 22:10(1年以上前)

>湯〜迷人さん
やはりそんなものですか。コスト優先の業者では足場・安全ロープなしの施工が日常的なんですかね。
これが優良業者を見分ける大きなポイントにはならないと理解しました。

>amg288857さん
6寸でも足場なしですか…素人でもかなりリスキーだとわかります。
その基準だと4.5寸で足場なしはさほどおかしなことではないのですかねぇ。
安全軽視などといってもそれをやらざるを得ない人がいるんですね。安さのしわ寄せがそこへいってるのかと思うとなんか申し訳ない気持ちになりますね。そういう環境で仕事をさせる業者が悪いともいえないのが現実で、「高くてもいいから足場代を取って下さい」とも言えない自分がいると考えると複雑ですが。

書込番号:16836613

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/15 08:25(1年以上前)

ジャック・バウアーさん

>「高くてもいいから足場代を取って下さい」とも言えない自分がいると考えると複雑ですが。
私も同じ口ですけど、万が一屋根からの転落事故が起きたら最悪の事態になりかねないんで今思い出すと無事に終わった事に感謝します! 私の所はIHとエコキュートも同時に取り付けましたけど、太陽光発電(約5kw2面設置)だけでしたら半日強で終わりました。13ケ月目に1年点検を受けましたけど雨漏りを含めて問題無い様です。

今まで勉強の為に友人宅を中心に25件太陽光発電の設置に立ち合いましたけど、足場を組んだ現場は偶々か皆無でした。

書込番号:16837942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/15 14:46(1年以上前)

>湯〜迷人さん
25件とはすごいですね。関係のあるお仕事なんでしょうか。
もしそれが全て異なる業者だとすると…太陽光で足場設置をやっている業者の方が珍しいとなりますね。
どれだけの熟練者であろうが落ちたらタダではすまないですから。もう祈るだけですね。
ただその悪条件での施工が作業員さんの手抜きに繋がらないようにはお願いしたいです。

書込番号:16839050

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/11/15 15:44(1年以上前)

ジャック-バウアーさん

私は太陽光発電とは全く関係の無い仕事をしていますが、顧客を持っている関係で最初に人柱になった次第です。お願いした業者は3社ですけどいい勉強になりました。

書込番号:16839192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件 みんカラ 

2013/11/15 22:05(1年以上前)

>湯〜迷人さん
交渉中の複数の業者に聞いてみました。
足場を使うのは安全のために当然とする業者は見積額が高め。4.5寸ではまず使わないですよという業者は安いです。
足場なしの業者もロープなど何らかの安全対策はしているとのことでしたが、こうも考え方が違うモンなんですね(笑)
太陽光業者のリアルがよくわかって勉強になりました。

書込番号:16840681

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

発電量と日陰の影響

2013/11/02 12:05(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:148件

お世話になります、新築と太陽光を検討しています
家は南南西向、または南東東向きで屋根の角度は30度になります
東側⇒15度 / 西側⇒30度 の高さに位置する山があります(日の出、日の入り位置)
この場合、家はどちらに向けて建てたほうがいいですか?
また、上記載の場合発電量は、どれ位(%)下がりますか?

だいたいの数値が知りたいですがご教授お願い致します。





書込番号:16784705

ナイスクチコミ!0


返信する
FKN526さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/04 23:15(1年以上前)

私も、増設で(野立てでまもなく施工)あれこれ考えたり、悩んだりしましたが、影が出る
のであれば、一番、自分の理想的な形で建てられた方が、いいかと思います。

朝、夕の多少の損失より、大切な建物を優先されたほうがよいのではないかと。

私は、強風の影響を少しでも少なくする方向で。AM10〜PM3あたりに、良い日差しを確保
できればと、計画してます。

正確な、数字なら、業者さんにシュミレーションを頼まれては、おそらく、たいした数字は
出ないような気もしますけど。

書込番号:16796078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/11/05 10:36(1年以上前)

FKN526様ありがとうございます、
私の場合、美観の問題で南南西向、または南東東向きになります
山の影がでる影響でどちら向きに立てたのがいいのかが知りたいです

15KW取り付け予定ですが上記の場合、今後の関係で山の影での関係上
収入はどれ位かが、だいたいでいいので知りたくてお伺いしました

業者様で行いましたが、目で見ただけで、どちらでも同じですが15%位下がるとのことです
実際に山での影等による日ノ出と日ノ入り時間では計算方法は無いとのことです
メーカー様にもお伺いしましたが、そこまでのデーターは無いので業者様に任せてるそうです。

別に電線が上に有り太陽が南に来た時に全部のパネルの真ん中に影ができます
業者様は、細い線なので関係ないとのことですが、心配です(多結晶タイプ)
御存じの方がおられましたらお願い致します。

書込番号:16797400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/05 11:58(1年以上前)

実際に現地で見られた業者さんが「わからん」なら、
文章だけで見てる人は「もっとわからん」です・・・。

日の出、日の入りは障害物がなくてもあんまり発電しませんよってに
何%落ちるか?なんていうのは気にせんでもいいですよ。

>別に電線が上に有り太陽が南に来た時に全部のパネルの真ん中に影ができます
業者様は、細い線なので関係ないとのことですが、心配です(多結晶タイプ)

・・・電柱!やなくて、電線!ですか?

電線で発電云々を心配されるなら、パネルの上を鳥が横切っても心配ですな。

業者さん同様、心配ありません。単結晶でも多結晶でも化合物でも同じです。

書込番号:16797572

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/11/05 14:32(1年以上前)

関西の監督さんありがとうございます、
電線は安心しました、
山の影響は15度だと朝8時に日が出て、30度の場合日が3時に沈みますので心配してましたが安心しました、

効率のよさそうな南南西向きで検討してみます
今後共どうか宜しくお願い致します。

書込番号:16797976

ナイスクチコミ!0


FKN526さん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/06 15:16(1年以上前)

大規模ですね。わたしも16Kの予定で進めています。
たしか、建物と地形を考慮して影の影響をシュミレーション
できる、無料のサイトがありましたよ。

そこで、わたしは、シュミレーションして、(夏のころ)
冬場、午後4時から、半分影の結果で、最近実際に、影がかかりそう
なので、意外と正確かもです。

いろんなDATAも出てきます。

探してみて下さい。
連係が楽しみですね。

書込番号:16802258

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2013/11/10 13:37(1年以上前)

FKN526 さん ありがとうございます
御連絡遅くなって申し訳ありません、出張で出ていました

 ”太陽光 影 シュミレーション”検索で出てきました
 これから順番に試して楽しみたいと思います
 
 大変助かりました、ありがとうございます。
 

書込番号:16818098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

最近、この掲示板でお世話になっております。
また、何点か質問があります。

@新築でパネルを取り付けます。
 通常だと紫外線等で屋根が劣化等すると思いますが
 太陽光パネルをつける事により、屋根の寿命が
 のび、屋根のメンテナンスの間隔は長くなるのでしょうか

A穴をあけない工法をいろいろさがしているうちに
 カナメのカナメソーラパネルがありました。
 屋根材一体型にみえうるのですが、別物で固定資産も
 かからず、通常の屋根材の上におくのでないため、
 屋根上の重量も削減できてよいのですが、パネルメーカが
 サンテックらしいです。
 中国製は安いのいいですが、サンテック、カナメ事態どうなのでしょうか?
 パナとか日本メーカがおければよいのですが、非対応でした・・・

Bパナソニックで野地ピタという工法がありました。
 これもA同様に屋根上の重量が削減できてよいのですが、パネルに熱が
 こもり若干発電量がおちるとかも聞きました。
 なんか他にデメリットやメリットとかありますでしょうか?

書込番号:16780758

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/11/01 18:44(1年以上前)

わからんトコロとわかるトコロがあって、
不完全な回答でスンマセン・・・。

@通常だと紫外線等で屋根が劣化等すると思いますが
 太陽光パネルをつける事により、屋根の寿命が
 のび、屋根のメンテナンスの間隔は長くなるのでしょうか

これはあります。
といっても、ご存知のように太陽電池は屋根カバーではないです。
太陽電池自体が劣化(変色など)してくることで
意匠的に気になるかどうか?となります。

太陽電池は、受光面にガラスを使用しています。
中に太陽電池のセルが封止してあるわけですが中韓膜は
紫外線をほぼ100%カットする素材で出来ています。

屋根カバーではなくても、カバーのようなものですから
何もしないよりはお手入れが楽になると、思います。
(瓦なのかスレートなのか等、何と比べるかですけどね)

Aカナメのカナメソーラパネルがありました。
 パネルメーカがサンテックらしいです。
 中国製は安いのいいですが、サンテック、カナメ事態どうなのでしょうか?
 
カナメは(今もそうですが)取付金具メーカーさんです。
その手の業界では名前は通っていますので個人的には安心やと思います。

パネルのほうはサンテックに限らず、保証期間云々というのは
鵜呑みにせんほうがいいです。
日本から代理店が撤退すれば保証期間内でも手のうちようがありませんので。

カナメソーラールーフ・・・
基本的にはパネルをリベットでとめてるだけですので
どこのメーカーモジュールでも合うんですが、カナメさんにとっては
いろんなサイズのパネルに対応するととんでもない時間とかかかるので
サンテックにしぼってはるんやと思います。


Bパナソニックで野地ピタという工法がありました。
 これもA同様に屋根上の重量が削減できてよいのですが、パネルに熱が
 こもり若干発電量がおちるとかも聞きました。
 なんか他にデメリットやメリットとかありますでしょうか?

・・・これって熱の通気が悪そうやなぁ。
と思ってました。仕組みを100%理解してませんので
間違うたことを書いてしまうかもしれませんが、
パネルに熱がこもる=通気が悪い=屋根、熱っ!
とはならんのでしょうか。
発電量云々より、快適に生活できるんかいな!?と思ってしまいます。
特に手作業での板金部分が絡むこの工法では業者さんが10あったら
10とまではいかなくても3〜4通りの仕上がりが出来るんやないでしょうか・・・。

書込番号:16781862

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/11/01 21:01(1年以上前)

関西の監督さんが既に十分お答えなので、ちょっとだけ。

1 屋根に穴をあけずに設置したものなら、下の屋根材は長持ちします。
穴をあけて架台を設置した場合は、コーキング剤の寿命(劣化に至る年数)がどれほどなのかよく判っていません。

2 中国製は安いが、長期メンテナンスが可能かは運次第、ま、国産が安泰かどうかも判りませんけど。

http://matome.naver.jp/odai/2136385323800432201

3 パナソニックの野地ピタFは下に屋根材が無いので、使用するパネルは屋根仕上材として固定資産税の対象になるものと思われます(高くなる)。
また、パネル裏の通気が無いため温度も上がりそうですが、高温でも出力は他のパネルより落ちないそうです。

http://www2.panasonic.co.jp/es/archive/jp/corp/news/1005/1005-11.htm

ただし、裏面を浮かして設置したパネルでも放熱板が付いているわけではないので、太陽電池素子自体の冷却効果がどれだけ有るのかは判りませんけどね。
まあ、野地ピタは、屋根裏が無い吹き抜けの部屋の上には設置しないほうが無難かも。

書込番号:16782366

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 加熱さん
クチコミ投稿数:155件

2013/11/08 10:54(1年以上前)

返事が遅くなってすいませんでした。
詳細な回答ありがとうございます。
参考にします。

書込番号:16809636

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)