
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年7月19日 13:24 |
![]() |
1 | 7 | 2013年7月17日 23:34 |
![]() |
0 | 13 | 2013年7月11日 16:08 |
![]() |
1 | 2 | 2013年7月10日 00:35 |
![]() |
0 | 2 | 2013年7月4日 09:39 |
![]() |
0 | 1 | 2013年7月4日 09:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、太陽光の設置を済ませ、後は中部電力との連携待ちです。
(7/13 工事完了でしたが、中電は申請書類のチェックが細かいらしく、早くて7/末まで掛かりそうです…)
併せて、HEMSを設置予定でAiSEGに決めようと思っておりますが、その理由は
「ペンギンの画面が可愛い」という嫁の一言です…
さらに、「AiSEGの画面を実際に見たい」という希望が出まして、、、
現在、店舗,ショールーム,モデルハウス等 どこにあるのか探している所です。
パナソニック・リビングのショールームは、デモ画面でしたら可能との連絡は頂いているので、
東京にあるショールームまで、見に行こうかと思ってますが、何せ遠いです…
そこで、皆様へのご質問になります。
「この店舗ならAiSEGが設置されており、モニター画面の確認もできる」といった場所を
どなたかご存知ないでしょうか?
当方、静岡県で、県内及び神奈川・東京までなら、見に行けます。
もしくは、AiSEGのペンギン画面を動画で確認できるサイトはありませんでしょうか?
かなり変なご質問で申し訳ございませんが、ご返信の程 よろしくお願いいたします。
0点

山原のお犬様さん
はじめまして、こんにちは。
私もスマートHEMSも契約し、これから工事を行います。
工事が終われば自分でモニター設定をしなければならないので、
下記サイト内の「設定ムービー」を参考に設定しようと思っておりました。
同サイト内の「かんたん操作ムービー」にてペンギン画面が確認できると思います。
既にご存知でしたらすみませんが、参照してみてください。
http://sumai.panasonic.jp/hems/aiseg/spn/movie/sousa.html
書込番号:16381700
0点

当方のでよろしければネット上から接続可能ですので見ていただいてもいいですが。
ただ不特定多数に公開するわけにはいかないので、事前にメールやらで日時調整出来ればです。一時的に接続出来るように設定します。
書込番号:16381980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>せんべぇ様
情報ありがとうございます。
パナのホームページにはいくつか同様の動画はありましたが、これは見落としてました。
当方、工事の際 パナの担当者もいらして、一緒に立ち会う(15,000円掛かります)との事なので、
モニター等 設定も全てやってもらえるものだと思っておりました。
もし自分で設定となったら、せんべぇ様の情報は非常にありがたいです。
>amg288857様
閲覧可能とのこと、大変助かります。当方は、明日以降であれば、日時は特に問題はございません。
amg288857様の閲覧可能な時間に合わせて、アクセスさせて頂こうと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:16382102
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんは、太陽光についてメーカーで迷いはじめました。
当初はほとんどの施工会社が東芝を進めていたのと、図面での見積もりで東芝が28枚7KWで見積もりしてきた施工会社があり、東芝で考えていましたが、別の業者で屋根を実測した所東芝が最大26枚、パナソニックの233KWも26枚と回答が返ってきました。東芝で6.5KW設置した場合パワコンが2台になるのと、昇圧ユニットが必要となりコストメリットがなくなるため東芝では6KWで考えようと思ってます。ここで皆様方に質問です。
・パナソニック6.056kW(233W26枚)+スマートHEMSモニターなし 210万
・東芝6.0KW(250W24枚)+スマートHEMSモニターなし+20年メーカー保証 202.8万
パナソニックのパネルは経年劣化が少ないといううわさです。東芝は発電効率がいいのが魅力です。両メーカーとも特色があり迷います。
みなさまならどちらを選びますか。
0点

けん42さん
どちらのユーザでもないですが書いて見ます。(^^;
発電効率は単位面積当たりの日射に対する発電量を表しているので、パネル容量が決まった後では数値自体にあまり意味はありません。
HITについては高温時の発電量低下率が少ないデータがあります。ただ、東芝のパネルも高温特性は悪くないということの様です。
どちらがとなると・・・・この二つなら気持ち次第ですかね。(←回答になってない)
#東芝の方が安いから、単純比較だとそっちでしょうけど、AISEG付けたHITも捨てがたい。
因みにHEMSは付けないのでしょうか。まだ補助金はでる様なので損はしない様ですけど。
書込番号:16366215
0点

晴れhare さん返答ありがとうございます。
HEMSについての書き方がおかしくなっていました。
パナソニックも東芝の方もAISEGを付けた値段です。
失礼しました。
東芝も高温特性がよいとの事聞けてよかったです。
東芝の方がよさそうな気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:16366337
0点

はじめまして。
1kW換算で…
パナ 34.7万円
東芝33.8万円(20年保証付)
となるので、東芝の方が単価が安い上に保証も長いのでオススメではないでしょうか。
うちも東芝250W30枚でしたが、kWは35.7万円でした…さらにHEMS及び20年保証は別です^^; スレ主様が羨ましいです(^^)
書込番号:16367346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

山原のお犬様 さん
ありがとうございます。
山原のお犬様 さんは30枚載るのですね。
30枚載る屋根があるのはうらやましいです。
東芝の値段は結構安い金額だったのですね。3社同じような値段で来ていたので、標準的な値段だと思っていました。
パナソニックは他の方が約30万/KW位の人がいるみたいですが、当方では、この金額が最安値なので、下げるのは難しいと判断しました。今は東芝の方向で行こうと思ってます。
パナと迷った理由はHITシリーズは経年劣化が少ないとの情報があり、長い目で見るとパナの方がいいかなともおもいました。
書込番号:16374045
1点

多くのせれる事に越した事はないですが、10年後の買い取り額が低かったり、万が一無くなるような
事があれば、使う量だけ発電できれば十分かもしれませんよ。
と、狭い屋根の家に住んでいる私は言い聞かせてます…
書込番号:16374685
0点

けん42さん
私も下記サイトにてCISには敵わないものの、HITが単結晶に比べて
経年劣化という観点で勝っているのを知って、HITにかなり惹かれました。
温度特性の利点もありますし、ほぼ同じ積載kWというスレ主さまの条件
でしたら、私はパナHITの方がいいのでは?と思います。
東芝の値段に合わせてもらえないか交渉してみるのも手かも?
http://standard-project.net/solar/jyumyo.html
書込番号:16375121
0点

せんべぇ さん
ありがとうございます。
パナも東芝も同じ施工店の見積なので、東芝の方が安いですよと一言で終わってます。
もう1社パナの見積がありますが、ここも東芝の見積があり、パナが20万高い結果となっています。
パナは安くならないみたいです。
書込番号:16377377
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

自分は訪問販売が切っ掛けで設置に踏み込みました
ただ訪問販売はかなり高いです
家電量販店もいろいろ見ましたが高かったです
一括見積りサイトに依頼したら一応各社から連絡があり現場調査や図面を送ってから見積り頂いて決めました
決め手は
・営業マンのレスポンスのよさ
・ホームページ確認し資本金や会社概要、施工保障の確認
・値段
・現場での施工の流れや商品の説明など
で決めました
相場はなんとも言えませんが自分は1kw辺り35万を基準に見ました
最終的にはパナソニックの240wαで1kw辺り33万でした
新商品なのでこれ以上は無理とは言われましたが自分の基準以下にはなったので決めましたよ
自分もジャンルはちょっと違いますが施工会社の人間ですので分かるんですが直接お客様と取引し自分達で施工した方が安くなるんですよ
施工会社とお客様の間に会社が入るとその分金額が加算されるので高くなってしまうんですよ
書込番号:16347150
0点

やはり一括サイトを利用しコンタクトを取るのですね。
一括サイトも様々で迷ってしまします。ましてや田舎なので・・・(^^;)
私もいろいろ見ていく限り35万を下回りたいとおもいました。
書込番号:16347181
0点

>jsueij 様
はじめまして。
私も、6月初旬に見積りを取り始めて6月末契約、7月13日に設置工事となっております。
契約までの流れとしましては、、、
各業者に見積依頼
↓
各業者から連絡
↓
各業者に図面を提出(業者による現地調査…図面と寸法が違う場合があるので、やった方が良いです)
↓
各業者より見積書、レイアウト図を受領(依頼が無い限り、各メーカー様々な提案があり)
↓
検討・見直し(金額や設置枚数、メーカー等)、相見積り等 交渉
↓
契約 or 延期、中止
見積りにあたっては、以下 6社より入手いたしました。
一括見積りサイト(タイナビ、グリーンエネルギーナビ):4社
地元ソーラー専門店(インターネット経由):2社
最終的には、一括見積りサイト経由の業者が最安かつ、
営業の方とも非常に相性が良かったので、そちらで決めました。
一括見積りサイト以外で、南九州が施工範囲となるネット業者
エコの輪 http://www.taiyo-co.jp/
サンサンショップ http://www.sunsun-shop.net/
サンネオショップ http://www.sun-neo.com/
太陽光発電専門店 http://www.taiyoko-fukuoka.jp/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=taiyoko
あたりでしょうか。
スレ主様は南九州ということで、特定の地域がわからないので詳しくは調べられませんが、
上記以外でも、「鹿児島(熊本、宮崎等) 太陽光」などで検索すれば、地元施工業者も見つかりますよ。
納得いく施工業者に出会うまで、複数業者の相見積りを取ることをオススメいたします。
以上、参考まで。
書込番号:16347789
0点

たくさんのサイト紹介感謝します。
価格コムの一括請求はみなさんしないのですか??
書込番号:16349035
0点

一括見積もり!・・・は、ええんです。
ただ、ココも含めてユーザーの情報を売買する
そのやり方が、な〜んか引っかかりますわ。
一括見積もり依頼をする
(リンク貼ってお小遣いかせぐモンもおります)
↓
見積もりを取りまとめる業者に、ユーザーの情報が入る
↓
取りまとめ業者は、太陽光を設置する業者にユーザー1件につき数千円〜1万円で
ユーザーの情報を売る
↓
(取りまとめ業者は複数の業者に電話するのでケッコウいい収入になる)
設置業者が取りまとめ業者に支払った1万は、ユーザーの見積もりに転嫁。
(結局、ユーザーが支払うことになる)
まぁ、情報社会ですよってに仕方がないといえばそうなんです。
他に業者を探す決定的な方法もないですしね。
こういうことや口コミなどを通じて、いい業者さんに
当たりますように。
書込番号:16350464
0点

価格コムの一括見積りはグリーンエネルギーナビが運営していますから、依頼先は同じですね。
一括見積りなどでメーカーやパネルの構成が定まったら、メーカーHPから施工エリア圏内の一括見積りの際に引っかからなかった代理店にも直接連絡して相見積もりを取るのもいいかもしれませんね。
当方はそのパターンでSFを設置しましたが、最安値でなくてもサポート体制やら対応やらSFの施工件数などを評価して契約しました。県境に近いので隣県ですけどね。
書込番号:16350519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jsueij 様
一括見積りサイトに登録している業者は、一括見積りサイトからの紹介料分を
販売価格に上乗せしているという口コミを以前見かけました。
本当なのかどうかはわかりませんが。(紹介料 5,000円程度らしいです)
ですので、一括見積りサイト以外の業者にも相見積りを取って、
価格,担当(会社)との相性,アフター等 勘案してみてはいかがでしょうか。
一括見積りサイト以外の地元施工業者も、結構ガンバってくれましたよ。
書込番号:16350654
0点

鹿児島県南部在住です。
42円/kw買い取りに間に合わせようと
昨年の秋に行動を開始して、
今年3月から稼動させています。
(5月の売電収入は3万円を超えました!)
とりあえず、家電量販店2社と
ネット(ソーラーパートナーズ)で
見積もり依頼をして紹介された
鹿児島の業者を2社の計4社に
見積もりを依頼しました。
家電量販店の提案は・・・
1社は乗せる枚数が少ない上に
かなり高いものでした。
もう1社はなかなか連絡が無く放置していたら
他の業者に決定してから連絡があったのですが、
決めたメーカーや施工業者の悪口を言い出す始末。。。
最悪でした。
ソーラーパートナーズで
紹介された2社は・・・
1社は見積もりも念入りに作り、
こちらのメールでの相談にも
気軽に答えてくれました。
もちろん見積価格はお安かったです。
地元の業者で、HPにも施工例等を
載せてあったり、若い社長のブログも
あったりと親近感がわきました。
HPを見て知ったのですが、
この業者さんは鹿児島のイオンに支店
のようなものがありました。
もう1社はなかなか連絡が無く、
こちらから催促をする始末。。。
見積もりを取りに来られた時は
感じのいい人達だったのですが・・・
当然こちらは×でした。
ちなみにウチはシャープの
アパート専用パネル(ND-190AB)を
寄棟の1面に9枚
車庫の陸屋根に20枚
(どちらも南西方向)
の5.51kwのシステムですが、
陸屋根用の架台費用が少しかかるので
補助金を差し引いて37万円弱/kwくらいでした。
話が逸れてしまいましたが、
見積もりは複数の業者で取って
金額はもちろんの事、アフターも考えて
総合的な判断で決めるといいと思います。
書込番号:16350708
0点

なるほど・・・。調べれば調べるほど混乱してます。
十数年で引っ越しも視野にれているのですが、初期投資0円のお店ってどうなのでしょうか??
書込番号:16352060
0点

ゼロとかタダとか言ってる業者は、その時点でアウトです。
初期投資ゼロ・・・フタを開ければ売電して得たお金で
ローンを支払いましょ〜とか言うやつです。
保証値でもない、参考値のシミュレーションをもってきて
「ほら!こんなにおトク♪」って。
初期投資ゼロは、持ち出しがないというものではありません。
カラクリ付の「実質ゼロ円」です。
あと、モニターですのでとか、実績が欲しいからなんていうのも
立派なNGワードです。
書込番号:16354070
0点

やはり甘いのですね・・・。初期投資0円で、相手会社の取り分をたとえば7:3などと考え少しでも光熱費に充てようと考えたのです。10年で引っ越す可能性があるならばと思い。
一括見積もり行ってみようと思います。
書込番号:16354171
0点

何kw載せるつもりですか?
10年で検討しているところ見ると、余剰売電の10kw未満と思いますが。
まず、3:7なんて率の良い話しは無いかと思います。取分7割では、日照、発電量共、かなりの好条件で設置しても、業者にほとんどメリットが無さそうです。
書込番号:16354255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10数年後で引越されるのであれば、10年以内に回収となるような施工業者を見つければいいかと思います。
参考までに、私が見積りした時のシミュレーションです。
東芝 200W×20枚=4.2kW(屋根:東面、勾配 5寸、スレート)
税込総額 126万円(1kW=30万円…補助金前)くらいであれば、
「10年ローン 金利 2.6%」の条件で 143万円となります。
(現金一括なら金利負担はありませんが、厳しい条件で算出します)
これに国からの補助金が8.4万円ありますので、実質負担額は134.6万円となります。
(県,市町村も補助金があれば、もっと実質負担額は減ります)
年間発電量 3,908kW(静岡県)売電比率 30%で設定
年間 14万円(売電及び買電減少分)×10年=140万円
計算上では、10年以内で回収可能となります。
ただ、スレ主様の屋根に関する情報(向き・勾配・材質・面積等)がわからず、どれほど載るかわかりません。
そこは、一括見積りサイトやネット業者、地元業者等に依頼して、確認してもらえばいいかと思います。
提出された見積りに対し、シミュレーション・施工総額等が適切かどうか、
その辺りを掲示板に記載して、意見を聞いてみてはどうでしょうか。
見積り依頼は無料ですので、自分だけでいろいろ考え込まず、
施工業者から出てきた話しや金額等に疑問を感じたら、相談しましょう。
書込番号:16354752
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東芝のパネル250wを施工する場合
垂木固定を全てすることが可能なのでしょうか?各建物で垂木の位置が違うと思うのですが?全部を垂木固定するのは無理なのでしょうか?
書込番号:16345217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SF施工の時聞いた話では一般的な垂木の位置だとすべて垂木固定は無理とのこと
どうしても規定位置での固定ではズレがでるとのことでした
ただ書かれているとおり家によって違うので現地調査などで確認するのが一番かと思います
書込番号:16347102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
アドバイス下さい。
太陽光パネル(長州産業)
太陽電池モジュール(6.66Kw)
CS-226C21S 13枚
CS-113C21S 6枚
CS-113C21L 19枚
CS-113C21R 8枚
パワーコンディショナー
PCS-40Z3 1台
配線その他部材、電気工事、などコミコミで総額270万(税込)と言われました。(補助金は含みません)
相場がわからないので教えてほしいです!
よろしくお願いします。
0点

税抜き価格257万÷6.66kW≒38.6万/kW
まだがんばれる・・・はず。
33万/kW×6.66≒220万なら、買い。
書込番号:16327413
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープで陸屋根設置の場合、端からどれくらい離して設置するという決まりはありますか?
また一番外側にある低い壁のような部分の厚みも含めた数値なのかどうかも知りたいです。
瓦屋根の場合の説明は見つけたのですが陸屋根に関しては記載されていませんでした。
詳しい方、陸屋根で設置された方おられました教えて下さい。
RC二階建てで低い壁の厚みも含めたサイズは約13.25m×9.4mです。
0点

・・・そんなのは、ないんやないでしょうか。
端からどれぐらい離すかは、その端っこが何かにもよるでしょうし。
例えばパラペット(頑駄むんむんさんが書いてはる、低い壁のことです)
ではなく、手すりでしたらもっと離さないとダメということになります。
パラペットとか手すりの高さや厚みに基準はありませんから
これやったらこれぐらい離すコト!という基準は明確にしようがないです。
あと、陸屋根は寸法だけやなくて他の要素も絡んできます。
鉄骨など支えの肝になるものがトびすぎるような建物に
重厚な基礎は置けませんでしょうから、それだけで判断しても、
端からどれだけ離せばよいというだけでは判断材料として不足していますので。
○屋上の端に何があるかは建物次第。
○下地が何かということも判断材料としては重要。
この二つの点を考慮して、もしご検討されはるんでしたら
図面を交えてご検討されることをオススメします^^
書込番号:16327446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)