太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12969件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

<至急>モスキート音について

2013/02/23 00:53(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:30件

パワコンのモスキート音について質問です。

現在、パナソニックの5.5Kwのパワコンを設置しようと思っているのですが、赤ちゃんがいるのでモスキート音が気になっています。

もし、発生しても被害が少ないように人が常にはいないところに付けるつもりではいますが、実際の使用感はどうですか?子供でも我慢できる程度でしょうか?
他メーカーでもよいので感想を教えてください。

書込番号:15803356

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/23 01:23(1年以上前)

耳はどちらかといえば良い方ですが(w)、そろそろ50なので参考の片隅に・・。

SFで5.5kWのパワコン使ってます。(オムロン製)
設置は玄関収納内なので扉一枚ありますが、閉めてしまえば判りません。
中に入るとジー音してますが、常には居ませんので気にしてないです。

書込番号:15803475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/02/23 02:24(1年以上前)

そうなんですよね・・・自分は良くても子供はどうなのかが気になります(^^;)
特に赤ちゃんなので、言葉で説明できないし。

夜はパワコンが動いてないので、作動音・モスキート音もならないですかね?
だとしたら、少しましかなと思います。

書込番号:15803630

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/23 03:29(1年以上前)

もちろん夜は鳴りません。(微笑)

まあ、それほどに気になるのであればメーカ変えて屋外設置パワコンにするとか、温度上昇しない程度にパワコン囲んで防音するとか。方式変えるしかないですね。

実際にどこかの家で音を聞かせてもらうと良いのですけど。

書込番号:15803708

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2013/02/23 06:57(1年以上前)

発電量が上がればパワコンの唸り音も大きくなって聞こえますが、大人の耳には騒音レベルに達しなくても小さな子供さんには不快な音に聞こえてしまう場合があるようですよ。

書込番号:15803898

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2013/02/23 09:11(1年以上前)

大人には聞こえなくても子供には聞こえる周波数があると
言われますがパワコンの音は人によって気になる場合が
あるようですね。
うちもパナの5.5ですが生活音の出ない時間帯は確かに
1メートルくらいの位置でも聞こえます。
個人的な感想ですがその場でじっとしていない限り
気になる音ではありませんね。
設置場所もブレーカーの近くと思いますが
リビング等常時居る場所でしょうか?
パナならパワコン収納箱が設定されており屋外設置も出来ますが
希望価格レベルで18万円もしますからこれの導入は躊躇いますね。

書込番号:15804266

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/02/23 18:44(1年以上前)

有り難うございます。モスキート音、その他の作動音も1m離れればOKなら問題ないのですが心配で・・・(^^)子供意見を知ってる方がいらっしゃいましたら教えてください。

知り合いに太陽光付けてる人がいないので聞かせてもらう事も出来ません。ネットでは聞いてみましたが、音量はPC環境に依存してますので。

うちは、パナ以外あまりおすすめできない屋根らしいので、内置きでも扉がある人があまりいないところにつけます。パナは推奨はしていませんが、脱衣所にもつけれるみたいです。
蒸気があたりにくい、風呂場のドアから離れたところなど。

それで、メーカー保障10年おりるみたいなので、そうしようかと思っています。
分電盤は、カウンターキッチンにあるので、リビングに近くどうしてもさけようと思っています。

書込番号:15806650

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/23 19:42(1年以上前)

パワコンは、主回路の仕様上、どのメーカーのものでもモスキート音は避けられないと思います。
(程度については差が出てしまうとは思いますが。)

壁のど真ん中などへ設置すると大人でも聞こえてしまう可能性は十分ありますので、自己防衛としては面積があまり大きくない柱に囲まれた壁に設置、といったところでしょう。
尚、扉1枚でも遮蔽効果が期待できる周波数だったと思います。

ちなみに、我が家はパナではありませんが、玄関横の吹き抜けに沿って設置しました。
家の中で最も「さむい」「結露しにくい」かつ「居室から遠い」場所だったので・・・・

書込番号:15806902

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2013/02/23 22:08(1年以上前)

玄関におけるならベターですね(^^)注文住宅うらやましいです。
うちは、普通の玄関で既存の住宅なので、玄関は難しいかもしれません。

玄関でも音は気になりませんか?洗面所は湿気はあるけど、風呂上がりはすぐ、お風呂のドアをしめる、廊下に湿気が流れるようにする気をつけることで対策できるかなと思っています。
お風呂は夜に入るので音も気になりませんし・・・

玄関は出入りで聞こえるし、うちの場合、玄関に壁一枚隔ててリビングなので音も聞こえやすそうです。

音と壁の大きさの件、アドバイスありがとうございます。
洗面所に取り付けようと思っていますが、その壁は1.5mくらいの大きさで、壁を隔てて裏がキッチンです。キッチンはカウンダーキッチンなのでリビングとつながっていますが、壁を隔てているので大丈夫ではないかと思っています。
裏側でも壁を共有しているので良くないでしょうか。

書込番号:15807756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/23 23:02(1年以上前)

いえいえ、我が家も建売ですよ(苦笑)。
容積率がかなり低い(80%)地域なので、対策として吹き抜けの間取りになっていただけです。

玄関付近に設置したのは、我が家の場合はこんな感じです。
・結露が最も少ない → パワコンの基板や部品の劣化を最小限に
・気温が常に低い → 出力抑制対策、内部部品(コンデンサ)劣化を最小限に
 ※出力抑制は電圧だけでなく、温度でも有ります
・居室から遠い → 仕切り扉越しになること、通し柱の直近で共振しにくい

我が家では、たまたま玄関横がベストでした。常にベストな場所が玄関、ということはありません。
何処がベストか、と探すより、避けたほうが良い場所を消去するほうが簡単かもしれません。
なお、普通の耐力壁なら大丈夫だとは思います。そこそこの厚さと重量がありますので。

※なお、ダメだったときの一番手っ取り早い対策は、「壁の重量をUPする」です。

書込番号:15808120

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2013/02/23 23:33(1年以上前)

脱衣所の壁には筋交いが入っているので、耐力壁ということになるのでしょうか?

うちは吹き抜けではありませんが玄関もいいかなと思いました。分電盤からは遠いですが・・・

吹き抜けとのことですが、床から何cmくらいの位置に設置されています?うちだと、高くても210cmのところにしか付けれません(;;)天井から床が240cmなので。
玄関に付けれるならベターですが、音がどんな感じがわからないことにはね。メーカーによっても違うと思いますが・・・想像よりひどかった場合を考えると脱衣所が良いかと思っています。

心配もありますが、楽しみでもあります(^^)

書込番号:15808333

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/24 00:43(1年以上前)

耐力壁と筋交いは耐震性UPで目的同じですが、構造は違います。
(詳しく話をするとますます本題から脱線しますので、これ以上は控えます)
建売≒工期短縮のため耐力壁構造、と思い込んでたもので・・・・

まあ、軽くノックして響きが気にならないようでしたら心配ないかと思いますよ。

パワコンの取付位置ですが、私の場合、下から250cmです。2階へ流れる風が一番具合よさそうな高さにしました。
放熱の為に天井とは少なくとも10cm位隙間が必要、と思います。

書込番号:15808720

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2013/02/24 01:33(1年以上前)

耐久壁って2×4とかですかね。在来工法です(^^)

筋交いとの位置関係など取り付けの人に相談してみます。
音ではありませんが、色々疑問が解決できました(^^)

書込番号:15808898

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

詳しい方のご教授をお願いいたします。新築で屋根材一体型の太陽光パネルは固定資産税の対象になると聞いたことがありますが、地上設置(野立て設置)における固定資産税はかかるのでしょうか?

書込番号:15798520

ナイスクチコミ!0


返信する
hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/22 05:12(1年以上前)

地上設置は固定資産税はかかりません。
ただし盗難の心配がありますね。

書込番号:15799312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2013/02/22 18:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。固定資産税はかからないんですね。確かに盗難はリスクの1つですね。太陽光発電設備の盗難に関する保険等はあるのでしょうか?

書込番号:15801400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/13 13:54(1年以上前)

償却資産税といわれる固定資産税がかかります。要注意

書込番号:16830753

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

パワコンの設置箇所について

2013/02/19 21:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:10件

パワコンの設置箇所についてお尋ねします。
太陽光パネルを20m位はなれた2箇所(1つは5.25k、もうひとつは8.75k。パワコンは5.5kが1台、4kが2台)に設置したいのですが、まだ業者さんと、パワコンの設置箇所は打ち合わせしていません。
打ち合わせ前に少しでも理解出来ればと思い、質問しました。
こういう場所パワコンはどこに設置するのが最適でしょうか?
パネルから距離があれば放電されたりしてロスが出るのでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:15788897 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/20 15:47(1年以上前)

>パネルから距離があれば放電されたりしてロスが出るのでしょうか?

配線抵抗の関係で全くロスが無い訳ではありませんが、20m程度なら気にすることでも無いと思います。

>パワコンはどこに設置するのが最適でしょうか?

メーカと接続箱を含めた全体の結線状況がわかりませんが、仮に屋内用パワコンだったらパネルの近くに接続箱を置いて、少ない線でパワコンまで引くのが一般的かと思います。
(スレ主さんだと各々のパネル構成から3本でパワコンまで引くかと。シャープだと接続箱含んで屋外設置になったりするので考え方が変わってきますね。)
#屋内だったら、できればパワコンは近くにまとめて集中管理したいかな・・・あちこち置くと見るのが面倒のような気がします。。

なお、発電中は少し音を出すので、気にならなさそうな、暑くならない場所に設置することをお勧めします。
自分は玄関収納(2畳位の荷物置き小部屋)に付けてもらいました。
発電中は僅かにシュー?orジー? とか鳴ってます。

書込番号:15791972

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/20 16:57(1年以上前)

chachamamboさん
>パネルから距離があれば放電されたりしてロスが出るのでしょうか?
配線の長さによる損失ですが、晴れhareさんも回答されています様に、20m程度でしたら特に気にしなくても大丈夫です。
太陽光パネルと接続箱(接続箱内蔵パワコン)を接続するDCケーブルは、30m程度まではメーカー純正部材として用意しています。
どうしても距離が長くなってしまう場合、接続箱とパワコン間の電線の場合は、太い電線を使用することで、損失を最低限に減らすことができます。

パワコンを設置する場所で一番重要なのが周囲温度で、近くに熱源があったり、放熱がうまくいかないと、「温度上昇抑制」が発生してしまいます。
パワコン自体もピーク発電時にはかなりの熱を発生しますので、できるだけ涼しく風の流れる場所で、他のパワコンからも離して設置して下さい。
参考までに三菱のパワコン「PV-PN40G」の場合、パワコン内部温度が25度から温度上昇抑制が始まり、40度の時には定格出力の60パーセントまで出力が制限されます。

書込番号:15792181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/02/20 19:09(1年以上前)

晴れhareさん、電気屋のベータローさん、分かり易い回答ありがとうございます。

20m位の距離はそれほど気にすることはないのですね!

距離の問題は気にしなくてよいという事で、もうひとつ教えて下さい。

上記パワコン3台を、先月まで使用していたプロパン庫に設置してみては?というアイデアが
浮かんだのですが、

@面積は3u程度、高さ2m程度
A構造はブロック造(タイル貼り)、波型スレートぶき
B下部にスリット状の通気口あり(10p×20p)、上部は完全密閉ではないが雨は入ってこない
C直射日光は当たらず、中は夏でも涼しい

@〜Cのような構造物です。

この中にパワコンが設置できれば、私にとっては理想的な場所なのですが・・・

ここに屋内用のパワコンを収納箱に入れず設置できるものでしょうか?

よろしくお願いします。



書込番号:15792660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/20 19:56(1年以上前)

chachamamboさん

言われているプロパン庫が収納箱に近い機能であれば問題はなさそうですけど、パワコン3台を入りそうですかね・・。
(あと容量からして全量になるかと思いますが、設置条件どうでしょうね。)

すみませんが、自分には未知の世界になってしまう(w)ので、コメントとしては電気屋のベータローさんにお願いします。m(_ _)m
#実際に業者さん来られるのであればそこで最終確認ですね。

----
電気屋のベータローさん

温度抑制について触れられているので、教えて頂けたらなのですが、

>参考までに三菱のパワコン「PV-PN40G」の場合、パワコン内部温度が
>25度から温度上昇抑制が始まり、40度の時には定格出力の60パーセントまで
>出力が制限されます。

たとえば容量の大きいもの(PV-PN55Gとか)にすると同一の温度環境下(40℃)では出力制限値は
変わってくると思って良さそうでしょうか。

#60%とすると、PN40G→2.4kW, PN55G→3.3kW とか。
#そもそも高温が良くないのは分かりますけど。(当家ではエアコン28度設定なので)

書込番号:15792866

ナイスクチコミ!0


hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/20 20:44(1年以上前)

こんにちは。
私もパワコンの設置で、いろいろ業者さんに相談しました。
私の感想からすると「屋内」というのは、人が住める建物を想定していると思います。
何か異変があったときにすぐに気がつけないような場所を、保証出来るかというと微妙じゃないでしょうか。
そのプロパン庫でも、業者さんがOKしてくれるなら良いでしょうが、
他の候補も探しておいた方が良いと思います。

書込番号:15793076

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2013/02/20 21:28(1年以上前)

晴れハレさん
そうですね、業者さんに最終確認
してみます!

書込番号:15793318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/02/20 21:38(1年以上前)

hina415さん
屋内に3台設置すると場所とるし
あまり離れると異変等に気が付きにくいし
難しいですね(苦笑)

書込番号:15793384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/20 22:48(1年以上前)

横レスですいません。

電気屋のベータローさん
パワコンが内部温度25℃で抑制開始、は初耳です。25℃って、電気機器でいう「室温」ですよね?
ということで、
・三菱のパワコンだけの温度設定なのか
・パワコンの内部ってそこまでシビアな温度管理が必要なのか
参考までに教えて頂けると幸いです。

書込番号:15793841

ナイスクチコミ!0


acrefieldさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/20 23:57(1年以上前)

横レスです。私も気になって調べていたのですが、
http://www.mitsubishielectric.co.jp/service/taiyo/jutaku/product/conditioner/
ここの下のほうに

※11: 周囲温度が25℃以上(PV-PS40J/PV-PS18Gは35℃)の場合および系統電圧が高い場合は、パワーコンディショナの保護機能により出力を制限することがあります。

とありますね。出力は40℃で4割減ですね。

他メーカーでは、どこかでオムロンは40℃で3割減という記述を見たことがあります。どのメーカーでもパワコン保護のため温度による出力抑制されているようですね。

書込番号:15794257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/21 00:09(1年以上前)

当然寿命(≒10年以上の機器保証)に直結する内容なので、「周囲温度」制限はどのメーカーのパワコンでもあると思ったのですが、「内部温度」となると初耳だったもので・・・・

※スレ主様、脱線失礼しました。この先は、必要に応じて別スレ立てますのでご容赦を。

書込番号:15794315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/21 00:33(1年以上前)

chachamamboさん
プロパン庫への設置ですが、実際に見てみないとわかりませんが、保証の関係で設置できない可能性があります。
据付説明書より
■下記のところには据付けできません
●屋外または車庫・納屋など屋外と同環境
●箱や押入れなどの密閉された空間
●浴室
●洗面所や脱衣所の直接蒸気のかかる場所(浴室側扉の上部、洗面台の上部)など著しく湿度の高いところ
●過度の水蒸気、煙、塵埃、塩分が存在するところ
●台所などの油煙や蒸気が存在するところ
●温泉など腐食性物質などが存在するところ
●振動または衝撃を受けるところ
●その他特殊な条件下(船舶・自動車等)での使用
●TV、ラジオのアンテナやケーブルに近いところ
(3m以上離すこと)
上記の「●屋外または車庫・納屋など屋外と同環境」に該当する可能性があります。
設置場所については、営業さんや工事担当者の方とよく相談してみて下さい。

晴れhareさん
>たとえば容量の大きいもの(PV-PN55Gとか)にすると同一の温度環境下(40℃)では出力制限値は
変わってくると思って良さそうでしょうか。
手元にPV-PN40Gの修理用資料しかないので確実ではありませんが、PV-PN55Gも同じ割合で制限される可能性があります。(明日会社で調べてみます。)

レアもの大好きさん
>パワコンが内部温度25℃で抑制開始、は初耳です。25℃って、電気機器でいう「室温」ですよね?
温度上昇抑制については、取扱説明書や据付説明書、カタログ等に書かれています。
三菱のPV-PN40Gの場合、取扱説明書の19ページ「※2. 周囲温度が25℃以上の場合、パワーコンディショナの保護機能により出力を抑制することがあります。」と、据付説明書の3ページ「※周囲温度25℃以上になるとパワーコンディショナの保護機能により、出力を制限します。」となっています。
実際には温度センサーは本体に内蔵されていますので、周囲温度というより内部温度になります。(修理マニュアルより)
>三菱のパワコンだけの温度設定なのか
温度上昇抑制の開始温度や制限量については、メーカーにより異なります。
三菱の様に、25度から少しずつ出力を抑制して温度上昇を抑えるタイプや、設定温度で一気に抑制をして、温度が下がるまで出力を0にする(エラー表示で出力停止)タイプなどいろいろです。(電圧上昇抑制と同じです。)

書込番号:15794430

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/21 00:55(1年以上前)

すいません、追加質問です。

「内部温度が25℃になったら制限かける」と、「周辺温度が25℃相当の内部温度になったら制限かける」では全く意味が違いますが、前者が正しいという理解でよろしいのでしょうか?

※前者なら、周辺温度が25℃になる前から出力制限が掛かるはずですので、取説は意図的な嘘をついていることになります。

書込番号:15794507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/21 01:20(1年以上前)

レアもの大好きさん
>「内部温度が25℃になったら制限かける」と、「周辺温度が25℃相当の内部温度になったら制限かける」では全く意味が違いますが、前者が正しいという理解でよろしいのでしょうか?
はい、そうです。
>※前者なら、周辺温度が25℃になる前から出力制限が掛かるはずですので、取説は意図的な嘘をついていることになります。
資料によると内部温度センサーは、パワコン自体の熱源(変換回路)では無く、制御回路に付いている様ですので、ヒートシンクにより変換回路の放熱が正常に出来ていれば、制御回路には熱が伝わらない様になっている様です。
資料にも「制御はパワーコンディショナユニット内部の温度センサにより行いますので、周囲温度が高くてもセンサの温度が低い場合には出力は制限されません。」となっています。

書込番号:15794585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:91件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/21 02:47(1年以上前)

電気屋のベータローさま

制御基板の温度上昇は?とか、主回路の煽りをシャットアウト出来るの?とか疑問は尽きませんが、かなり脱線してしまったので、この辺で失礼します。
有難うございました。

chachamamboさま
脱線させて大変申し訳ありませんでした・・・
本題でひとつ気になった点。
ガスの常設配管が有って今後も使用するのでしたら、電気配線の距離、接地位置などについて問題ないか業者さんに念押ししておく必要があると思います。

書込番号:15794712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2013/02/22 09:58(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。

大変参考になりました。

本題以外の議論も興味深かったです。

書込番号:15799848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/23 11:16(1年以上前)

解決済みになりましたが、温度の件についてyoutube に投稿ありました。
面白かったのでご紹介します。(またスレタイに関係ない話を・・(^^; )

http://www.youtube.com/watch?v=N3F5hkcunYk

書込番号:15804798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買取価格に含まれる消費税

2013/02/19 12:55(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 PRLHさん
クチコミ投稿数:8件

買取価格(42円)には消費税が内税として2円含まれていますが、今後消費税が上がった場合、買取価格も上がっていくのでしょうか。

書込番号:15786993

ナイスクチコミ!0


返信する
hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/19 13:49(1年以上前)

こんにちは
買取制度で決まっていると思います
10kW以上は、消費税が10%になったら税込44円/kWh
10kW未満は、42円/kWhのままのはずです

書込番号:15787204

ナイスクチコミ!1


Key_Starさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2013/02/19 21:47(1年以上前)

勉強不足ですね。そんなんじゃ、自爆しますよ

http://www.enecho.meti.go.jp/saiene/kaitori/kakaku.html

※本表は税込で表記をしていますが、告示上は「税抜き価格+税」という形で規定されています。ただし、10kW未満の太陽光及びダブル発電の価格は、それぞれ内税方式で税込で42円、34円となります。

書込番号:15789048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/19 23:00(1年以上前)

Key_Starさん
消費税が変わると買い取り価格が変わるということでしょうか?

「10kW未満の太陽光の価格は内税方式で税込で42円」とあれば、価格は変わらないと私も思ってましたが。
#電力契約にも42円と書かれてますし。検針票の太陽光発電の所にも消費税に関することは記述ないし。

書込番号:15789489

ナイスクチコミ!0


hina415さん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:18件

2013/02/20 08:14(1年以上前)

http://www.meti.go.jp/committee/chotatsu_kakaku/007_haifu.html
別添 調達区分・調達価格・調達期間についての調達価格等算定委員会案(PDF形式:151KB)PDFファイル
をご覧下さい。

参考までにコチラにも同じような質問と回答が載っています。
http://www.solar-partners.jp/faq/archives/1369

税込み42円ということは、消費税がいくらになっても、42円という事だと思います。

書込番号:15790659

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 PRLHさん
クチコミ投稿数:8件

2013/02/20 12:55(1年以上前)

hina415さん、

明確な回答、ありがとうございました。 10Kw未満の買取価格は消費税率とは関係ないという事ですね。

電力会社は、消費税とそれ以外を分けて処理していると思いますので、増税分は、買取りコストの削減になるのでしょう。

書込番号:15791430

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

電圧抑制について教えてください。

2013/02/18 13:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:47件

よくこの掲示板で電圧抑制になったなどの書き込みを目にしますが電圧抑制に発生は容量の大きい小さい、全量買取or余剰買取、メーカー、単結晶or多結晶、パワコンの回路数、パネルの直列数、近隣の電力状況など電圧抑制が起こる、または起こりやすい原因は何なのでしょうか?

書き込みを見る限りではパナソニックとシャープが多いように感じます。

当方こちらの掲示板でも何度か書き込みさせていただきましたが、シャープ(多結晶)9.9kwを近々乗せる予定で、電圧抑制が心配なもので情報をいただければと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:15782331

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/18 17:15(1年以上前)

あまり無責任に言えませんが、これまでのスレを見てきて関係ありそうな順に並べてみると
@メーカー(検出点の敏感さとか検出精度差とか検出後の振る舞いとか)
A近隣の電力状況  (使い先がなければ電圧上がる)
B容量の大きい小さい (容量が大きければ、発電量が多いので需要がなければ電圧上がる)
という感じがします。

あとAに関係しますが、電力系統の上流かどうかといったことも関係しそうです。
電力会社は供給線路の上流から下流までの電圧を101V±6Vに収める義務(かな?)があるので、必然的に上流は少し高めの電圧になります。

逆に関係なさそうなのが
C全量買取or余剰買取
D単結晶or多結晶
Eパワコンの回路数
Fパネルの直列数
といった所でしょうか。

>書き込みを見る限りではパナソニックとシャープが多いように感じます。

パナソニックの書き込みは多い感じがしますが、シャープ多いですかね?

>シャープ(多結晶)9.9kwを近々乗せる予定で、電圧抑制が心配。

周囲の状況をみるしか位からしかわからないですね。ただ、現時点でのコンセント電圧が
高めで推移するようだと、自分の発電分が電圧を押し上げてしまい、結果として抑制される
ことは考えられます。
逆に、現状低い値が続いているとか周囲で電気を使う要素があれば起きないもしくは
起きにくいとなるかと思います。(平日/休日でも差はありまるので場合によりけり。)

☆他の方からのフォロー期待します。(^^;

書込番号:15783195

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/18 17:56(1年以上前)

晴れhareさんのまとめレスで網羅されてる感じですね。
あと同一トランス内で他に発電者がいて、自分がトランスから見て下流だとなり易いという話もありましたね。
何にせよ系統側の電圧次第なので業者に調査してもらう、電圧も見れるワットチェッカーを購入して休日などの電圧をまずは確認でしょうか。
シャープの電圧抑制はシェアの割にはあまり見ませんよ。

書込番号:15783351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2013/02/18 18:21(1年以上前)

ussy155さん、フォローありがとうございます。

因みに、リビングの私の定位置(マッサージチェアですが(笑))にコンセントから延長タップを引いてワットチェッカつけてます。
PCも主にそこで触ってますので、たまにチラ見してるのですが、日中(発電中)と夜間(使用中)で結構電圧差があります。
☆夜は98V位まで下がることがありますし、晴れた日の日中は104V位にもなります。

そんな電圧環境ですが、とりあえず半年あまりで抑制は0の表示のまま。
(SFでオムロンのパワコンがついてます。新興住宅地で周囲に工場などはありません。)

参考にならないかも知れませんが一応ご連絡まで。

書込番号:15783441

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/02/18 18:34(1年以上前)

余談ですが自宅と親類宅の異なる地方で二件契約した際のやり取りで、配電用変電所から見て上流であるか下流であるかも影響するとの事。関わりのない二者、自宅は電力会社、親類宅は業者から同じ内容を聞いたのでそれなりに影響はあるのでしょう。
配電用変電所の上流に位置する親類宅は事前調査の結果、設置工事後、系統連係前にトランスのタップ工事が行われました。
結果的に系統側の電圧が高く無ければ問題無いんですけどね。

書込番号:15783482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


acrefieldさん
クチコミ投稿数:16件Goodアンサー獲得:1件

2013/02/18 18:44(1年以上前)


原理的には電圧は常に変動しているので制限値を超えれば抑制がかかりますよね。

いろいろな抑制に関する情報を見て思うことは
抑制を表示するランプや積算時間の表示はパワコンメーカーで異なるのでは
ないでしょうか。

例えばパナソニックは-2Vから抑制するけれども発電量は0にはならない。
別のメーカーのものは同じように抑制しているけれども抑制ランプも点かないし
積算時間も表示されないとか。

三菱のパワコンは抑制の表示がないそうですね。でも条件が揃えば抑制してるは
ずですよね。このあたり業界で統一してないと苦情を受ける電力会社は大変だと
思います。

書込番号:15783523

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/02/18 23:52(1年以上前)

自分の設置条件から考えると正直同じトランス内に発電設備がある家が複数あるとっていうのは?な状況なんですよね
自分ところは4軒が1つのトランスで分けてますが3軒設置していて約10か月で23分しか発生してません
基本的にはトランスより先にも電気は流れていくそうなのでそのあたりの関係もあるでしょうし
後はトランス自体の性能も関係するような気がします
自分ところはもともと工場で再開発で電柱とか新規で建てていることと市立病院があることも関係あるかもしれませんが
あとは10kW以上の設置が2棟ともともと立っている家で設置しているところが数軒
近い地域でかなりの数がありますがほとんど発生していない状況です。

後は結局電気を外に出すには商用の電圧より高くしないといけないので
その調整機能の差も抑制に影響しているかと思いますが


まあ売電面から考えると抑制というのは厄介なものなんですから
パナソニックの抑制が早いというのはあまりよろしくないのでしょうが
電圧上昇の抑制という観点から考えると、周辺への影響を防ぐので
パナソニックの抑制が早いというのが本来の姿なのかもしれませんが

ちなみにここだとパナが多いですがシャープやSFとかはブログとかでは結構見かけます

書込番号:15785247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/02/19 23:21(1年以上前)

そういえば三菱のパワコンの説明には
周囲温度が25℃以上(PV-PS40J/PV-PS18Gは35℃)の場合および系統電圧が高い場合は、パワーコンディショナの保護機能により出力を制限することがあります。
と書かれてますね
となるとパワコン自体の温度が上がりすぎも抑制の原因となっているということでしょうか?
25度って夏だと普通に上がると思うけどどうなんでしょう

書込番号:15789628

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:47件

東西切妻の屋根で現在シャープの165AA60枚(9.9kw)で検討中で、パワコンをJH-48CD2P2台で設置予定です。
1回路あたりMAXhの15直列で4回路なのですが、1回路あたりMAX15直列ですと電圧抑制の恐れがあるという事を業者に言われたのですがそうなのでしょうか?

こちらの掲示板を見ましたら1回路あたりの直列数を多くした方が曇りなどの時でも少ない太陽の光で発電開始するのでよいとの書き込みを目にしました。

回路数を増やして1回路あたりの直列数を減らした方がいいのか、今のまま1回路あたりMAXの直列数でよいのかどちらがよいのでしょうか?

契約を20日に控えていますので是非ご教授頂けたらと思いますので宜しくお願いします。

書込番号:15766943

ナイスクチコミ!0


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/02/15 09:24(1年以上前)

9.9kwに9.6kwのパワコンですから、問題ありませんよ。特にパワコン出力は入力の95%ですから、MAX出力には10.1kwの入力が必要になります。特に東西設置ですので、フルに発電する事はほぼ無いと思います。

東西2面設置ですから、2台それぞれに東西のパネル15枚ずつ繋ぐのが良いと思います。

書込番号:15767042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/15 10:11(1年以上前)

>こちらの掲示板を見ましたら1回路あたりの直列数を多くした方が曇りなどの時でも少ない太陽の光で発電開始するのでよいとの書き込みを目にしました。
→これは本当でしょうか?太陽光パネルを乾電池に置き換えて回路構成を想像してみてください。理論上は出力は同じです。回路構成上の損失とか多少あるかもしれませんが、明確に差があるレベルになりえるとは考えにくいです。

>1回路あたりMAXhの15直列で4回路なのですが、1回路あたりMAX15直列ですと電圧抑制の恐れがあるという事を業者に言われたのですがそうなのでしょうか?
→私は、MAXにすると電圧抑制が起こりやすいのかどうかはわかりません。ただし、電圧抑制は影響が大きいので避けるべきです。他の方のコメントを見ればわかりますが、電力会社へ相談したり、業者に相談したり、間に挟まって大変な方もいます。

パワコンは、4.8kW×2ですが、東西設置であれば発電量がMAX行くことは、まずありません。4.8kWは回路構成が2ですよね。4.5kWなら回路構成が3です。ですので、4.5kW×2の6回路構成はどうでしょうか?電圧抑制の可能性は軽減されます。業者の方に相談してみてはいかがでしょうか?

書込番号:15767170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:4件

2013/02/15 11:54(1年以上前)

MIZUKUBOと申します。
165Aの開放電圧25.65vですので冬場0℃の場合 電圧が2.8v/枚程度
上昇すると思います。
28.45v×15直≒426vに成りますので JH−48の運転電圧範囲が
80〜420vと有りますので パワコンが立ち上がらない危険性がありますので
業者の方はその事を言っているのだと思います。
電圧抑制は パワコンの出力側の話ですので パワコンの入力電圧は関係しませんので
聞き間違いではないでしょうか?

書込番号:15767475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:47件

2013/02/15 12:39(1年以上前)

みなさん早速のご回答ありがとうございます。

amg288857さん、私はてっきり東面30枚をAのパワコンに西面30枚をBのパワコンに設置するものと思っていました。東西15枚ずつをセットに繋いだ方がパワコン1台あたりにかかる負荷が減り、2台のパワコンが随時同じ状態であるということでしょうか?

りすおさん、JH-45CD3P(4.5kw)2台にして、10直列を6回路にした方が電圧抑制の可能性が軽減するということでよろしいでしょうか?

みずくぼさん、電圧が420Vを超えてしまうとパワコンがたちあがらなく?なってしまうというのは全く発電しなくなってしまうということでしょうか?

当方その辺は全く分からないもので皆さんに頼ってばかりで申し訳ないのですが、もう少し教えていただけると助かります。

書込番号:15767626

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/02/15 13:10(1年以上前)

業者が話しているのは、電圧抑制ではなくパワコンの入力上限に引っかかり問題あるか、寒冷地で、冬季に電圧上限を超える恐れがあると言うことではないでしょうか。
電圧上限を超えるならば、パワコン機種変更から行う必要がありますね。この辺は、メーカーが確認して問題無い機種を選定していると思いますが、念のため確認取ると良いかと。

特に寒冷地でなければ、現状のままで問題ないはずです。わざわざ、低出力のパワコンにする事はありませんよ。


直列数で出力に差ははないとか言われる方もいますが、当方はパワコンを2台設置しております。出力が小さい方が変換効率も下ですが直列数が多い分、曇りの際などは発電量で逆転していたりします。

パワコンとパネルの繋ぎ方ですが、シャープのパワコンはマルチストリングなので系統ごとの電圧差は考えなくてよいので、東西から1系統ずつパネルを繋いでも問題ありません。
東西それぞれから繋ぎ込むことで、朝夕のパワコンの起動電圧確保が出来ますので、結果的に発電時間を伸ばす効果が期待出来ます。

書込番号:15767740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件

2013/02/15 17:15(1年以上前)

先ほどシャープのコールセンターへ問い合わせたところ下記のような回答がありましたので報告します。

JH-48CD2P(4.8kw)2台、JH-45CD3P(4.5kw)2台、どちらでも東西から1回路、もしくは2回路ずつひっぱるよりも東で2回路、西で2回路の方が立ち上がりの開始時間は早いとのことです。

またピークカットを起こす場合は4.5kwの方がロスが大きいとのこと。

4.8kwの方はMAXの15直列なのでやはり寒冷地などで寒いところなどでは電圧がオーバーしてエラーが出てしまう恐れがあるとのことです。
寒冷地とは青森や北海道などとの認識であり、当方茨城県なのでそれほど気にしなくてもよいのでしょうか?

ちなみに電圧抑制は出力の話でありパワコンの選択には関係ないとのことです。

以上のことが正しく、運転電圧で特に問題がなければ4.8kwパワコン2台を東で2回路、西で2回路で設置しようと思いますがいかがでしょうか?

書込番号:15768434

ナイスクチコミ!1


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/02/15 17:36(1年以上前)

確かに片面ずつなら、東面だけの片方のパワコンの立ち上がりは早くなり、西面の方が遅れて立ち上がる形ですね。終了は逆になると。
ただ発電量では、片面ずつと東西バランス取るのとでは果たしてどちらが良いのでしょうか?
時間帯によって片方のパワコンに発電が片寄ることになりますので。

書込番号:15768502 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りすおさん
クチコミ投稿数:276件Goodアンサー獲得:12件

2013/02/15 18:02(1年以上前)

>4.8kwの方はMAXの15直列なのでやはり寒冷地などで寒いところなどでは電圧がオーバーしてエラーが出てしまう恐れがあるとのことです。
寒冷地とは青森や北海道などとの認識であり、当方茨城県なのでそれほど気にしなくてもよいのでしょうか?
→業者の方がおっしゃってた懸念がこの点であるなら、寒冷地ではないので問題ないと思います。4.8kW×2でいいと思います。

書込番号:15768594

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/02/15 18:48(1年以上前)

確認してみました。パワコン起動電圧100V、変換可能最低電圧80Vとの事なので、東西バランスさせて2台のパワコンを同時に起動させる方が、実発電量が伸びそうな気もします。

書込番号:15768749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/02/16 03:40(1年以上前)

自分的には1回路につなぐ直列数が多いほうが良いっていうのがよくわかんないんですよね
CISの場合影になっても基本的には0ではなく低下するだけですが、シリコンの場合あまり影になりすぎるとその回路すべて0になってしまうだったはずなので
多いと犠牲になる枚数が多くなってよくない気がしますが

まあ影ができないのであれば関係ないのでしょうが

書込番号:15770912

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/02/16 07:33(1年以上前)

>えりりんたんさん

直列数増やすのは影対策とは別ですよ。
結晶パネルの影対策ならえりりんたんさんのご記憶の通りで、極力直列数減らして影響を極限する方向です。
ただ、発電量を増やすには直列数が多い方が良いのです。

パワコンには、起動や出力変換出来る最低電圧があります。最低電圧に達していない回路の発生電力は捨てられてしまいます。
パネル出力は乾電池などと違い照度により出力が変化しますよね。低照度(朝夕、曇りなど)の時、出力は低いです。このような時間帯に、直列数の差が、最低電圧に達する、達しないを左右します。
直列数が多ければ、最低電圧に達する可能性が高くなりますので、直列数が低い回路で構成するよりも発電量が増える可能性が高くなります。

書込番号:15771176 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:47件

2013/02/16 07:34(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。

当方地デジのアンテナが西側の真ん中にあり西日があたる午後3から陽が落ちるまでの間棟側一番上くらいまで影ができます。

しかもちょうど真ん中なので2回路両方にかかってしまいます。

業者に聞いたらあまり影響はないと言っていたのですがあまりとはどれくらいか分からず曖昧な感じを受けました。

業者が言うようにあまり影響はなく特に気にしないでもよいのでしょうか?それとも影の影響がでない一番北側の端に移動させた方がよいのでしょうか?


質問の連投すみませんがお分かりの範囲で結構ですので宜しくお願いします。

書込番号:15771178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2013/02/16 12:58(1年以上前)

えりりんたんさん
直列数についての説明は、amg288857さんの書かれている通りです。
1点追加すると、太陽光発電システムの場合、DCコードの長さも長くなりますので、基準になる電圧が高い方が電線によるロスが少なくなります。(ごくわずかですが)
ちなみに直列数が同じシステムの場合、最低入力電圧(運転開始電圧)の小さいパワコンの方が、朝夕などの日射量の少ない時間帯にも、最低入力電圧が高い物より効率が良くなります。

三菱の勉強会では、同じパネル構成で他社と三菱のパワコンの起動の早さの違い(PV-PN40Gは最低入力電圧50V・最低運転電圧60V)を実際に実演していました。

ベビパパさん
アンテナの影については、散乱光が入る様でしたら、それほど気にしなくても大丈夫です。

書込番号:15772326

ナイスクチコミ!0


lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2013/02/16 18:40(1年以上前)

悩ましいですね。

電圧ピークカットで出力が抑えられる可能性があるのであれば4回路より6回路のほうがよさそうな感じですね。

あと将来的に1つのパネルが故障したときに15枚に影響してしまうので、影響を分散する意味で6回路を選択するのもありかもしれません。

書込番号:15773746

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)