太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1327

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 出力制御の確認方法

2023/04/10 13:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:19件

太陽光発電、野立て 低圧を個人所有2年目です。
電力会社により、出力制御されたか否かの確認方法ってありますか。

監視システムのグラフを見ていて気付いたのですが、12時前後の49.5Kwのフルに売電中に1から3時間連続で0.1Kwに落ちている日があります。グラフ上ではか安全に底着き状態で0Kwに見えます。先月3月に3日間で計3.5時間、今月は4月10日時点で既に3日間あり計3.3時間になります。

あまりに多いので電力会社の制御でなく、発電設備の不具合や抑制も疑ったりします。
しかし、いづれかを確認する方法がわかりません。
ご存知の方いらっしゃいましたら教授お願い致しします。

設備は過積載105Kw、パワコン10台ファーウェイ製です。

書込番号:25216469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2023/04/10 18:53(1年以上前)

>価格破格さん
どちらの地方の電力会社か分かりませんが

中国電力
https://re-enesys.energia.co.jp/reene/login

四国電力
https://re-enesys.yonden.co.jp/reene/login

こういった再エネ出力制御システム公開情報があります。

書込番号:25216817

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/10 23:37(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ご案内頂いたUrl.は、出力制御への契約状態を見るものでした。
お尋ねしているのは、自分の設備が、何日の何時から何時まで出力制御されたかの結果情報を知りたいのです。

書込番号:25217190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/04/11 00:08(1年以上前)

>価格破格さん
中国電力ネットワークでんき予報の最下段に実績が掲示されています。
3月は9日間も制御してますね。
https://www.energia.co.jp/nw/jukyuu/sys/renesiji_kako.pdf

電力会社による出力制御か、系統電圧上昇による電圧上昇抑制かは、パワーコンディショナの記録を見るしかないですね。
メーカに見方を問い合わせてはどうですか。

書込番号:25217217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2023/04/11 03:37(1年以上前)

ログインして見ました?

契約状態じゃなくて制御されていればしっかりグラフで出ますよ?

書込番号:25217317

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/11 07:44(1年以上前)

中国電力出力制御 2023/4/10

>価格破格さん

出力制御指令実績詳細で実績が見れます。
https://re-enesys.energia.co.jp/reene/login



2023/4/10(月)は12時から13時までの1時間が出力制御されています。
昼休みの時間帯は大口需要家の電力消費は一挙に減りますから当然か。

中国電力と四国電力は同じシステムを採用なんですね。

書込番号:25217375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/11 21:55(1年以上前)

出力制御指令実績表示選択

事業者情報

>りん&ペスさん
>gyongさん

皆様、続いてありがとうございます。
中国電力ネットワークにログインして、「出力制御指令実績」を見ますが、
グラフや制御実績の表が表示されません。
私の操作に間違いがあるのでしょうか。

(画像アップさせて頂きます。個人情報はマスクしています。)

書込番号:25218248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/11 22:38(1年以上前)

9日

11日

>さくらココさん
ありがとうございます。でんき予報の出力制御指示詳細が確認できました。

自己所有の発電所が、この電力会社に会社による「出力抑制」であるか、
電圧異常(太陽光発電設備の電圧<電線の電圧)による「電圧抑制」かは
グラフ波形で見るのでしょうか。

9日と11日のパワコンの記録グラフをアップします。全てのパワコンの
波形は同等でした。
この場合は、ある時間に一気に0まで電圧降下し、復帰は一気にMAXに達っして
いるので「出力抑制」と判断すれば良いのでしょうか。

「電圧抑制」の場合は、フラフ波形が乱れても電圧が0まで降下しないように
思えてきましたが、いかがなものでしょうか。

書込番号:25218299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/11 22:45(1年以上前)

11日 

すみません。先のコメントで11日の画像を間違えて
いましたのでこちらを ご参照ください。

書込番号:25218306

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/11 23:12(1年以上前)

>価格破格さん

出力制御指令実績ボタンをクリックしても表示されないのはおかしいですね。
ブラウザのせいなのでしょうか?
パソコンのOSは何ですか?

発電グラフを見ましたが電圧上昇抑制はない模様です。

書込番号:25218329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/12 00:15(1年以上前)

>gyongさん

パソコンは Chrome、 Windows10です。
試しに、スマホ(android13)でも試しましたが
同じく、グラフ等は表示さてません。

今後の為にも、何とかグラフは見れるようになりたいです。

書込番号:25218378

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/04/12 00:38(1年以上前)

>価格破格さん
>でんき予報の出力制御指示詳細が確認できました。
過去の出力制御実績をご覧になりましたか。出力が0kWに落ちる日時との同期はありましたか。
>自己所有の発電所が、この電力会社に会社による「出力抑制」であるか、
>電圧異常(太陽光発電設備の電圧<電線の電圧)による「電圧抑制」かは
>グラフ波形で見るのでしょうか。
さくらココは、パワーコンディショナがパナソニック製ですが、電圧上昇抑制したときはその累積時間が記録されます。パワーコンディショナは制御したならログに何か残すと思うのですが、HUAWEIの場合、どのような記録がされるのか、メーカに問い合わせてはどうかと思っています。
添付いただいたグラフは、過去見た電圧上昇抑制と思われるものとは少し異なるように思いました。(出力電流の増加により電圧が上昇し抑制がかかるが、その結果電流が減少するため電圧が低下し抑制が解除されるため、出力が大きく変化する。)
電圧上昇抑制なのか、温度上昇抑制なのかはわからなかったですが、HUAWEIの例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23602532/

書込番号:25218393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/12 06:50(1年以上前)

>さくらココさん

日本メーカのパワコンは累積時間の蓄積・表示機能がありますが、海外製パワコンはその機能を見たことありません。抑制中の表示のみです。
多分、累積時間の蓄積・表示は日本のガラパゴス機能だと思います。

なお、HUAWEIのようなファンレスパワコンは過積載であれば、猛暑日のフルパワー時にはパワー半導体の故障を保護するため、温度上昇抑制機能(derating)が働きやすいと思います。ま、ファン付きパワコンでもありますが。

書込番号:25218485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/13 21:07(1年以上前)

出力制御指令実績表示選択

解決しました。 中国電力に問い合わせて私の操作に間違いがあったことが判明しました。そして、皆様、申し訳ありませんでした。
間違いの内容は、「事業者情報」から「出力制御指令実績表示選択」のページに入った後の @番目の操作としての「選択」列の〇印をクリックしていなかったのです。
発電所が1機なので、既に〇が付いている、だから選択は不要だと思い込んでいたのです。お恥ずかしい限りです。
添付画像のとおり、しっかり主力制御されているグラフも表か確認できるようになりました。
ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。



書込番号:25220500

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3663件

https://www.enegaeru.com/901/

2月末、蓄電池を契約しましたが、設置工事が早くて6月になるとの事でした。

担当者へ理由を確認すると、「工事の順番待ち(業者の都合)に加え設置のための申請と認可に時間が掛かるため」との説明を受けました。私の場合、契約後2ヶ月近くになりますが、許認可がまだ出てないとの事でした。

それから、ネットで調べると認可(電力会社/経産省)まで数ヶ月から半年掛かるような情報を得ました。

そこで、昨年末から今年に入り蓄電池を契約され、蓄電池の設置工事を終わられている方にお尋ねします。
実際、契約から設置工事が完了し、順調に稼働する迄の期間はどの程度だったか教えて頂けませんか?

各電力会社により、許認可までの時間に違いがあるかと思いますが、今後蓄電池を考えている方の設置検討時期の目安にもなるかと考えます。

宜しくお願いします。

書込番号:25215664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3663件

2023/04/09 22:48(1年以上前)

追加ですみません。

出来れば現在太陽光発電パネル設置(FIT中/卒FITどちらでも)しており、最近蓄電池を設置した方からの情報提供をお願いいたします。

というのは、太陽光発電既設の方が蓄電池を設置する場合と、蓄電池だけを新設される場合では許認可の期間が違うらしいので、、

蓄電池を契約したものの、余り詳細に関して勉強不足な者でして申し訳ありません。

書込番号:25215828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/12 19:12(1年以上前)

こんにちは。

自治体やメーカーによって大きく変わると思いますが、私の事例を記載します。
東京都ですが蓄電池のみ(Enerezza 10kWh)を先月導入しました。
現在稼働してます。

東京都(クールネット東京)では、もともと交付決定通知前に契約や工事着手してはいけない条件があり、契約ですら数か月先になるとのことでしたが、大幅な改定があり、2023/1/31以降は緩和されました。
そのため、以下の日程で導入しました。(交付されないリスクは自己責任となります)
 2/3 交付申請
 2/10 現地調査、電力会社申請
 2/11 契約
 3/19 工事
ただし、いまだ交付決定通知待ちです。(不備あれば交付申請から約1週間で連絡あるとのことなので問題ないはず…)
交付決定通知までは、4,5か月かかると聞いていたのでまだ先になるかと思ってます。
また、実績報告はさらにその後の手続きとなるため補助金出るまでさらに数か月かかる(トータル1年ぐらい)と聞いてます。
私は蓄電池のみでしたが、太陽光も設置する場合、または設置済みで新たに蓄電池を導入する場合は、ほぼ同時に申請が必要であり、かつ、経済産業省への申請などが必要になる(もっと時間かかる)とのことでした。

今後ですが、あくまで想定ですが、
 6月頃  交付決定通知
       実績報告(設置から180日以内か交付決定日から180日以内の遅い方が期限)
 来年2月頃 助成金交付
ぐらいの想定でいます。

書込番号:25219210

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3663件

2023/04/12 19:37(1年以上前)

>kenken けんけんさん

詳細な報告ありがとうございます。

東京都にお住まいですね。補助金も多く、羨ましい限りです。
私の居住地では、今年の4月からやっと蓄電池設置に対し15万円の補助金が出るようになりました。国の「こどもエコすまい支援事業」からも64,000円プラスされます。

地元自治体からは、工事施工完了後にやっと申請が出来ます。
私が契約した業者は、2月末契約後関係部門へ申請手続きをしていますが、まだ連絡がありません。担当者は6月頃には、、と一応工事日時も予定してくれてはいますが、、。

東京都は補助金申請者もかなり多いのではないですか?お役所仕事なのでゆっくりなんでしょうか?
ただ、許認可が下りてなく(??)蓄電池を稼働されているのでしょうか?(私の理解力が足りず間違ってたら申し訳ありません。)。通常使用は可能なんですね。

私は、今年末卒FITなので現在は売電価格が38円なのでまだ良いですが、卒後は7円になり蓄電池をフル稼働させようと思っています。

地域差はあると思いますが、どちらにしても数ヶ月は覚悟しておかないといけないですね。

いろいろ情報提供して頂きありがとうございました。また、蓄電池導入の効果等教えて下さいね。


書込番号:25219244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/12 22:19(1年以上前)

>RTkobapapaさん

東京都は補助金が増えるなど条件が良い方に変更されたので今回導入できました。(業者も通常はあり得ないと驚いていました)
申請数がもともと多いのと、1/31以前に申請していた人の取り下げ、再申請などもあるようで、さらに時間がかかっているようです。

私は太陽光設備もなく蓄電池のみ設置のため売電(FIT)がなく、電力会社への申請と補助金の申請だけになってます。
補助金申請も交付決定前や工事後でもOKになったので、すでに設置済みで稼働もしています。
万が一補助金出なければ、かなりの痛手ですが(笑)。

電気プランは半日お得プランで契約しており、安い夜間(16円ぐらい)で充電し、昼間(平均で36円くらい)に蓄電池の電力を使う形になります。
だいたい昼250kW、夜300kWぐらいの使用料ですので、昼の分が夜間に置き換われば、月4000円以上の削減効果になります。
夏場はもっと効果があると思います。補助金出れば実質50万弱の導入費用なので、約10年で元が取れることになります。

導入してみてシミュレーションと若干異なった点では、
電力変換(充電→放電)によるロスが16%ぐらいある(200kW放電のために230kW充電する)のと、
昼間の蓄電システムの稼働電力(1日分で1.5kWほど)があることです。
太陽光発電はないので、燃料調整費や再エネ賦課金は上記の分微増ですが、それでも+3年で元がとれる計算です。
またエネレッツアは12000サイクルなので32年持つはずです。(パワコン、リモコンは知りません…)
ちなみに、蓄電池ユニット5kWh×2で10kWhなのですが、使用料が5kWに満たないとき(?)は消費するユニットを切り替えているのか
サイクルカウントは経過日数の6割くらいになってます。(私の使い方では1日1サイクルのはずですが)

蓄電池の性能などで変わるとは思いますが、太陽光発電で自家消費すれば燃料調整費なども削減できるのがよいですね。

書込番号:25219426

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3663件

2023/04/12 22:34(1年以上前)

>kenken けんけんさん

度々の返信ありがとうございます。

東京都にお住まいでしたら太陽光発電も検討されては如何ですか?

我が家の既存パネル5.4kwhで、蓄電池容量16.4kwhのシステムではなんと6月は電気代が基本料金で済む予測が出ています。
取り敢えず年間で15万円オーバーの削減効果が期待できます。蓄電池16.4kwh(補助金見込みで200万円程度)でペイするのに13年ちょっと掛かります。

費用対効果の他にも災害時対策にも期待してるため多少の持ち出しは覚悟してるのですが、、

パネルもあと15年は頑張ってくれると期待しています。

書込番号:25219445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/12 22:49(1年以上前)

>RTkobapapaさん

年間15万!素晴らしい削減効果ですね。

実は、私の家の屋根 北向きなんです・・・。
何社かに見積依頼と現地調査もやっていただきましたが、
今は性能もよくなってるらしいですが費用対効果が得られなかったんです。
あと15年ある家の保証もなくなるとハウスメーカーにも脅されw

また、蓄電池も特定負荷にしました。ぶっちゃけ停電したことないんです。
(東日本大震災の計画停電の時も停電しなかった地域なんです)
仮に停電しても、冷蔵庫・冷凍庫さえ動いてればなんとかなるかな、と。(キャンプグッズ豊富ですし)

書込番号:25219468

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/04/12 23:14(1年以上前)

>RTkobapapaさん
>現在太陽光発電パネル設置(FIT中/卒FITどちらでも)しており、最近蓄電池を設置した方からの情報提供をお願いいたします。
FIT中の場合は申請になりますが、卒FITになると事前届出になります。
さくらココは、2019/12卒FITとなり2021年蓄電池を導入しました。卒FITだったので事前届出でした。申請ではないので事前届出すると手続き終了です。
<変更内容ごとの変更手続の整理表>のリンクは次のとおりです。蓄電池の設置は整理表の「自家発電設備等の設置の有無」に当たります。
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/henkou_seirihyou.pdf
kenken けんけんさんは、太陽光を設置していないので、FIT申請の対象外ですね。

書込番号:25219489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件

2023/04/12 23:39(1年以上前)

>さくらココさん

情報提供ありがとうございます。

卒FIT前後で届け出も異なるのですね。申請関連は蓄電池購入業者に一任しているので、詳細は分かりません。
補助金(申請)に関しても、支給実績も多く安心しています。

ネットでFIT中の場合、売電価格が設置時(38円)より現在の価格(7円)になるケースがある、、との記載を見つけ、担当者へ確認したところ、「最近のパワコンはダブル売電出来ないように規制されており、売電価格の変更はありません。」とのことで、一安心しているところです。

兎に角、早く蓄電池を設置してその効果を確かめたいと思っています。

書込番号:25219513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件

2023/04/12 23:50(1年以上前)

>kenken けんけんさん

北向の屋根なんですね、それは残念でしたね。

我が家も寄棟で北面以外の3面に可能な限りの5.4kwh載せました。当時は蓄電池なんか無く(私が知らないだけ?)、発電/蓄電 なんて考えも及ばなかったです。

結果的には、5.4kwhのおかげで蓄電池16.4kwhを設置して、費用対効果が見込まれる結果が得られました。

>あと15年ある家の保証もなくなるとハウスメーカ
ーにも脅されw

長州産業のパネルは、15年の施工保証(屋根)があるはずです。北面じゃなければ、チャレンジ出来ただけに惜しかったですね。

でも、蓄電池だけでも節電に寄与すると思いますので、お互い節電ライフ楽しみましょう。、

書込番号:25219524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件

2023/05/20 09:28(1年以上前)


>kenken けんけんさん
>さくらココさん


やっと担当者から許可の連絡がきたと連絡がありました。
ただ、業者の工事が混み合っており、6月末の工事になります。契約から4ヶ月、申請から許可まで3ヶ月も掛かります。

6月からの電気代アップも決まり、ギリギリのタイミングで蓄電池が導入できます。

書込番号:25267078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2023/06/16 18:12(1年以上前)

>RTkobapapaさん

返事遅くなりましたがおめでとうございます。

私もようやく助成金交付決定通知が届きました。
申請代行業者がおりますが、直接自宅に届きました。
4ヶ月ちょっとかかりましたが、ほっとしたところです。

これから入金されるまでには何か月かかりますかね・・・。

書込番号:25304338

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件

2023/06/17 15:23(1年以上前)

>kenken けんけんさん

助成金交付決定書が届いて安心ですね。

私も蓄電池工事やっと来週になりました。ただ、梅雨の時期で雨予報なのが気掛かりです。

それにしても物価高に加え電気代高騰もあり、何か対策して自己防衛しないといけない時代なんですかね。

書込番号:25305415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネル+蓄電池の見積もりについて

2023/04/07 00:16(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

工務店からのアフターサポートの一環として、提携の業者から見積もりしてもらいました。

ネクストエナジーの太陽光パネル3.32kw
スマートスター
HEMS

工事費込み350万

今ならキャンペーンでパネル代実質無料と言われましたが
そんな特別でも無いみたいですね…

よろしくお願いします。

書込番号:25211849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/07 04:28(1年以上前)

>よしたーけさん

はじめまして
中小零細のホームビルダーで太陽光・蓄電池の販売パワーが激しいところは提携販売業者が訪販なので、購入価格のメリットはありません。
訪販は従来からのエンドユーザ直販のほかにホームビルダー経由での販売ルートも増やしてきています。

書込番号:25211924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2023/04/07 13:26(1年以上前)

よしたーけさん

詳細の仕様と太陽光を設置する屋根の構造が不明なので金額的なアドバイスが出来ませんが、一般的な相場価格では太陽光が3kw台ですと20〜22万円/kw。
蓄電池が6kwhクラスで20万円 10kwhクラスで16万円 16kwhクラスで13万円あたりが相場です。
HEMSは設備ではないので対応するモニターや送信機器を備えるだけなので数万円もあればOKです。

詳しい情報が得たければ仕様書や見積書をUPされるといいでしょう!
gyongさん始め、実用されてる皆さんは見地をお持ちですので・・・。

書込番号:25212333

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/07 17:31(1年以上前)

よしたーけさん

はじめまして!
価格はくうしゃんパパさんがおっしゃるように仕様ありきですので、詳しい内容が分からないと何とも!

ただ、3.3kwの太陽光とその容量に沿った蓄電池の構成を想像しても350万円はちょっと考えられません。


また、蓄電池がスマートスターですが
これは伊藤忠商事が販売してるモノですよね。
AI機能が内臓されてるものの、利用するには月掛け使用料がかかり、解約縛りもあるという。

太陽光がネクストエナジーなら何故「iedenchi」蓄電池を提案しないのか? 不思議でなりません。

スマートスターは単独機能型で太陽光を持たない方も蓄電池が導入出来る(パワコンを内臓しない)というのが売りです。

それに比べ「iedenchi」はハイブリッド型ですので太陽光との連携を意図した蓄電池です。

まあ、組み合わせはそれぞれ考え方があるのかも知れませんが、なんか不器用な気がしてなりません。

あとはよしたーけさんのリクエストがどうか!ですね。

書込番号:25212568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:49件

現在電気代高騰に伴い太陽光の導入を考えています。

我が家
西向き片流れ4寸(真西)
パネル5.32kW
年間発電量5564kW
12月560kWが最高
1.2.3月は450kWくらい
4/10の検針では350kWくらいが来そうです。
都市ガス併用


ここまでが我が家の前提です。

ビルダーからの見積もり
太陽光パネルのみ
Qセルズ5.32kW 税込139万

太陽光パネル+蓄電池
Qセルズ5.32kW+ニチコン7.04kW 税込250万

この条件下なら載せる方が得ですか?
また蓄電池は必要でしょうか?

太陽光パネルのみなら10年払い
ボーナス払い(年2回)併用15,000円で毎月10,000円

太陽光蓄電池ですと13年払い
ボーナス払い(年2回)併用16,000円で毎月15,000円

という感じです。

太陽光パネルのみですと売電価格月平均4000円としても毎月6,000円での導入ができかつ日中晴れた日は0円が見込めるならアリかなと思います。

ただ話していくうちに蓄電池は導入しても元が取れる気がせず安全のため…と思っておりましたが毎月15,000円+されてかつ冬場は更に多い電気代が来ると思うとメリットはあるのか?と思ってしまいます。

全負荷ですので災害時の安心感はあるな…という印象ですが蓄電池が壊れたらまた200万とかかかると思うと憂鬱で…(15年保証はあるので15年内に壊れたら無償交換ですが)

パネルのみなら発電量は落ちても30.40年もつという事なので10年では元は取れなくても15.20と年数が経てばそれだけ恩恵があるのではと思っております、パワコンの交換も10万くらいですしメンテナンス費を考えても載せておけるイメージです。

ただ蓄電池は15年以降に壊れたらその度に200万来る(10年後は価格が下がるかもしれませんが)、壊れたら買い換えなければいけないと考えると一生ローン地獄な気もします。

太陽光パネルのみがお得なのでしょうか?
それとも6月からの3割の電気代値上げや今後も上がり続ける事を考えたら蓄電池も導入すべきなのでしょうか?

ご教授していただけたら幸いです。
また蓄電池は値引きでこの額ですがパネルはまだ見積もりをもらった段階のためもしかしたら130万切れる可能性はあります。

よろしくお願いします。

書込番号:25206415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/02 20:19(1年以上前)

ひっなーさん

長過ぎてメインの趣旨がぼやけてます。
前回との変化点はなんですか?
西北西が真西になったのですか?

西向きの太陽光ですと1kwあたり16万円を切らないと元は取れません。

蓄電池はほぼ採算性はありませんが、太陽光と連携する事を考慮すれば1kwhあたり13万円で導入できれば元が取れます。ただ、昼間の電力を太陽光で、夜間の電力を蓄電池で賄い、完全に電力会社からの電気購入をゼロにしなければなりません。

その為には太陽光は6kw以上、蓄電池は16kwh程度が必要かと思ういます(年間5000~6000kwhを消費する家庭として)

このビルダーさんでは高過ぎて経済効果はほぼ無し。
ただ、マイビルダーさんは切る切ることは出来ないということなので、損しても導入するか、諦めるかないずれかです。

わたしならこの条件ならどちらのケースもやりません。
そもそも西一面(西北西?)では勝ち目がありません。

書込番号:25206503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2023/04/02 20:50(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
西北西ですが確認したところ真西なんですが3度ほど北に傾いており1度でも北側に向いていると西北西での見積もりになるとの事でした(逆に1度でも南側なら西南西での見積もりだそうです)

前回との変化は太陽光のみにするか蓄電池を込みにするかという点が最大だと思います。

太陽光パネルで日中は電気代が0円になりかつ売電も見込めること、10年で支払い終えればFIT後も日中の電気代が賄えるのでパワコン交換を含めても最終的にはプラスではという感じです。

10年間の売電で太陽光設置代を取り返すのは昨今の売電額では不可能かと思いますので売電額>設置費用ではなく太陽光設置により浮いた日中の電気代(35年)+>売電>設置費用なら採算性はあるのではと思っているのですが…

書込番号:25206561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/02 21:14(1年以上前)

>ひっなーさん

西向きで勾配5.5寸ですよね!
日中の電気代が無くなるのは4月から8月くらいまででしょう。
秋から冬場はほとんど発電しません。
西面のパネルに垂直に太陽光が当たるころには陽射しが弱くなってしまいます。

我が家は南向き一面の4寸ですが、やはり冬場は昼間でも追い電です。

1kwあたりの年間発電量を1000kwhとして、5.3kwで
5300kwh。消費比率を3:7として10年でのリターンが
70万円程度。パワコン寿命の15年を一区切りとしても
100万円回収出来ればいいところです。

やるなら100万円以下で導入出来るように頑張らないと
キロ単価で20万円ですので、難しいとは思いませんがこのビルダーさんでは出せないでしょうね。

書込番号:25206606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2023/04/03 13:20(1年以上前)

ひっなーさん

太陽光は南向きの屋根にどれだけ載せられるかで勝敗を分けます。
南側のウェートが高くて、東西でサポートするようなシステムならまだ見込みはありますが、西側1面では厳しいです。

わが家はパナソニックとソーラーフロンティアの太陽光を母屋と作業場に設置してますが、9月を過ぎた頃から午後2時以降は定格容量の半分も発電しません。
まだ東側の屋根であれば午前中の陽射しは強いのでいくらかはマシですが、西日ではまったく期待出来ません。

蓄電池と連携するにしても、秋〜冬は充電出来るだけの満足な発電がありませんので蓄電池を活かし切れません。
夏場でもエアコン等の自家消費が高ければそれで終わりです。

西向き、5,5寸の屋根に提案してくる業者の意図が分かりませんが、わたしもこの環境・条件であれば残念ですが投資しないと思います。

書込番号:25207309

ナイスクチコミ!0


yachanUさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/07 07:31(1年以上前)

>ひっなーさん
350Kw/月で都市ガス併用という事は昼間の消費は200Kw/月くらいでしょう。
西向きの場合の発電量がどのくらいなのかはわかりませんが、発電量が昼間以上なら蓄電池は導入するべきだと思います。
うちの場合、Panaのソーラー4.5Kw+V2Hニチコントライブリット+EV(サクラ)ですが
この3月は 450Kw発電 売電200Kwでした。
今はサクラでほぼ自己完了していますが夏や冬は不足するので蓄電池7Kwを導入しようとしています。
私も1月からの素人ですけど・・・

それから価格ですがちょっと高いのでは?
うちはソーラー100万、蓄電池70万というところでした。
また補助金がありますよ。
ソーラーは国はありませんが地方自治体であるところ多いです。
蓄電池は国が6.8万+地方自治体(うちは8万)がありますよ。
東京都だったら、ソーラーも蓄電池もすごい補助金があるようです。(蓄電池は80%とか?)

書込番号:25211979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電でEV車を充電できますか

2023/04/02 12:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

いつも参考にさせて頂いております。
初めて質問させて頂きます。

タイトル通りなのですが、太陽光発電をつかって、v2h無しで、EVの充電を行うことはできるのでしょうか。

現在、太陽光発電が設置されていますが、車の買い替えを検討中です。
v2hの導入も考えましたが、なかなか設置されないようなので、EVコンセントを設置しようと考えました。
普段車に乗らないため、日中置いてある時間帯に太陽光発電で充電できればオトクではと思いました。

わかりにくい質問で申し訳ございません。
皆さま、ご回答お願い致します。

書込番号:25205882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2023/04/02 14:42(1年以上前)

こんにちは。

日産リーフを所有して、PVとVtoHを稼働させています。

>日中置いてある時間帯に太陽光発電で充電できればオトクではと思いました。

可能ですが、オトクかどうかは不明です。
車両がEVコンセントから充電している時は、家の系統電源から供給されますが、
その電力がPVのみで足りなければ、当然買電することになります。
EVのコンセントは、少なくて3kVA、多くて6kVAですので、ご自宅のPV(パワコン)が
常時これだけの出力をしているかをお考え下さい。少なくとも、私の家のPVは
快晴の昼2時間くらいしかこれだけの出力はしてくれません。そこを狙って、
さあっ!と充電開始しても、途中で曇ったりしたら、すぐ買電状態になります。
買電が発生すれば、オトクにはならないと判断してもよいかと思います。
そうなったらEVの充電を止めることもできますが、充電停止自体は結構な手間です。

VtoHは、ここらあたりの制御は勝手にやってくれますので、PV余剰のみを車両に
充電する、という制御が可能になっていますので、電気料金だけをみればオトクです。
が、初期コストが必要なので、このコストをかけるか、素直に夜間料金で充電するか、
そこらあたりの判断と見極めは必要かと思います。

書込番号:25206000

Goodアンサーナイスクチコミ!4


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:83件

2023/04/02 15:10(1年以上前)

こんにちは。

蛇足とは思いますが。

パナソニックのELSEEV(EV充電設備)のAiSEG2連携タイプと、
AiSEG2(HEMS)を導入して、エコーネットライト対応計測ユニットから
制御を取れれば、PV連携も可能かも知れません。

誰かやってるんでしょうか。

書込番号:25206024

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2023/04/02 15:30(1年以上前)

>タイトル通りなのですが、太陽光発電をつかって、v2h無しで、EVの充電を行うことはできるのでしょうか。

できますけど太陽光発電の出力は?電気自動車の大半が6KW充電です。
6KW以上の出力でしょうか。?

今はV2Hを導入してもあまりメリットありませんよ。V2Hの充電能力はEVへの充電出力は6KWですから
普通充電を変わらないです。

書込番号:25206055

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2023/04/03 13:40(1年以上前)

>あおいとらさん

はじめまして。
私もリーフ所有しております。
太陽光7.04KW パワコン5.5kwで実績は右から発電量・買電量・売電量
2月728.1kw・ 651.4kw・496.8kw
3月751.6kw・ 473.5kw・ 537.9kwでした。
エコキュートも設置しているため使用電力は多いかと思いますがリーフは晴れの日と夜間充電(EVスタンド使用歴なし)で賄ってます。
晴れの日は12〜2月の10時〜2時くらいでも5.5kwh発電しておりモニターチェックしていればほとんど買電はありません。
しかし家の200vEVコンセントからは時間当たり3kwしか充電しないため快晴で3〜4時間充電しても9kwh〜12kwhしか充電しません。
ですがガソリン車に比べて家充電しているためガソリ代1万円がなくなりました。
売電も2月8,446-2月9,143-頂いております。

いろいろ悩むとは思いますが最後はご自分でご判断くださいませ。

書込番号:25207327

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/04/03 21:32(1年以上前)

皆さまご意見頂きありがとうございました。
自分はあまり詳しくないため、皆さまのご意見を参考にさせて頂き、もう少し調べてみて、決めたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25207918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


yachanUさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2023/04/07 19:20(1年以上前)

>あおいとらさん
V2H評判悪いですが、太陽光+V2H+EVはすごい効果がでますよ。
V2Hの評判悪いとこは放電効率と納期です。
放電効率が悪いところはまちエネの毎晩充電し放題でカバーで来ます。
納期は施工業者に納入までに使用する200V充電ソケットをサービスで付けてもらえばいいです。
(充電ソケットは3000円くらい、あと工事費1万〜2万)
まちエネの毎晩充電し放題で充電しておき、昼間使用分は太陽光で夜間はEVより放電で使えば、
電気代1万前後-売電-EVガソリン代見合い分=0円以下になりますよ。
さらにV2Hは補助金がかなりあり国で50%+自治体の補助金があります。
EVも私のようにサクラにすればオイル交換もいらないし、車検代や重量税も割安、おまけに自動車税も
軽ですから10800円、さらに走りは軽ではなくトルクはプリウス並みです。

それより、いろいろやってみるのは楽しいと思いますよ。

書込番号:25212677

ナイスクチコミ!4


martenさん
クチコミ投稿数:2件

2024/05/01 18:37(1年以上前)

>あおいとらさん

うちは、これで太陽光発電の余剰電力だけをEV充電しています。
http://e-finit.net/ev/

60KWリーフに乗っていますが、晴れてる日には20KWh以上充電しています。
充電器自体が6KW充電に対応しているので、晴れている日は5KWほど充電しています。
(うちの太陽光パネルの発電能力が5KWなので・・・)

メーターのところにコントローラという電力検出センサが入っているので、それで余剰を検出し、余剰分だけが充電できるようになっています。

よって外での急速充電はまだ数えるほどしかしておりませんし、うちの太陽光発電は10年以上経過していることもあり
売電価格も9円・・・これならEV充電する方がはるかに得ですよね。

書込番号:25720625

ナイスクチコミ!1


yachanUさん
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/01 18:54(1年以上前)

>あおいとらさん

本題とちょっずれますが、新電力に”まちエネ” 毎晩充電し放題というコースがあって毎晩1時〜5時は充電し放題で
燃料調整費がマイナスであれば使えば使うほど電気代は安くなるというのがありますよ。
私は太陽光もV2Hも導入してますが、年間の電気代はほぼ0円(4000円〜—5000円)です。
もちろんEVの燃料代も0円です。


書込番号:25720653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 見積もりについて

2023/03/28 20:46(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:8件

初めまして、業者さんに太陽光パネル、エコキュートの見積もりをいただきました。見積もりの妥当性が気になり、ご意見の方よろしくお願いします。

書込番号:25199352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/29 02:17(1年以上前)

>おさるのあいるさん

はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者ですか?

複数業者の相見積もりは必須です。100万円の価格差は普通に出ます。
パネルは高くてもワット80〜100円とお考え下さい。400Wなら1枚32,000〜40,000円です。

書込番号:25199720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/29 03:44(1年以上前)

>おさるのあいるさん

見積もり額の妥当性を評価する簡単な方法があります。

ご自身が太陽光発電+蓄電池のシステムを設置する目的と優先順位(経済性/電気代削減/災害時対応等)をハッキリ持ち、その為に最適なシステム(例えば、パネル発電容量は6kwh、蓄電池容量は9.8kwh程度必要)を決め、各業者(メーカーは違っても)へ見積もりをお願いすればそのシステム全体の価格が現れてきます。業者毎に得意とするメーカーが異なるため多少のバラツキはあるかと思いますが、第一歩としては簡単な方法だと思います。

その後、提案されたメーカーの製品について知識を深め、自分の設置目的にはどのメーカーのこの製品が合ってるとか判断され、最終的にこのメーカーのこの機種で再度相見積もり(数社以上)をだして貰う。

こうすれば、その地域における適正価格が絞れてくると思います。

最適なシステムを決める材料として、シミュレーション(発電量/使用電力)のデータを業者へお願いすれば提供してくれるはずです。

最後になりましたが私の場合、相見積もりをとるため「ネットで一括見積もり、、」(タイナビ、ソーラーパートナー等)に依頼し、6社から見積もりをとりました。
業者選定の基準は価格面も重要ですが、その業者のその地域での施工実績(多い方が良い)、創業年数(長い方が安心)、自社施工(下請けの場合、責任の所在があやふや?)、口コミ、アフターサービスの対応、担当者の知識(此方の問い掛けに即答できる?)、補助金の知識(申請実績)等から判断できるかと思います。

業者が絞れてきたらまたご相談ください。経験豊富な有識者の皆さんから的確なアドバイスが頂けると思います。

書込番号:25199749 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/03/29 05:23(1年以上前)

ご教授ありがとうございます。
私は千葉に住んでおり、業者さんは埼玉の業者さんになります。
価格的には高額すぎますかね?

書込番号:25199768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/29 07:05(1年以上前)


まず、6.4kwの太陽光と12.8kwhの蓄電池の相場は
屋根の形状や瓦の材質等でも変わりますが、一般的には240万円くらいです。
エコキュート460が40万円 合計280~300万円が妥当

410万円は規格外の高さですかね?

埼玉の訪問販売ですかね。

書込番号:25199809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2023/03/29 09:51(1年以上前)

御回答ありがとうございます。
やはり高いですよね。
他の業者さんにも見積もりを出してもらってみます。

書込番号:25199990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/29 10:14(1年以上前)

例)詳細な内容が書かれ理解しやすい見積書

>おさるのあいるさん

気になった点があるので一点アドバイスさせて頂きます。

提示されている見積書ですが、その内容の詳細が不明です。施工工事として、使用する部材が幾らなのかとかそういった内容が解りづらいと思います。そのため、パネル単価(○万円/kwh)、蓄電池単価(○万円/kwh)という評価ができません(通常価格面を評価するには各単価で評価を行う)。

先月、私が契約して業者か提示してくれた見積書を添付しますので比較してみて下さい。とても理解しやすいと感じませんか?
見積書の内容だけでも、業者選定の材料になると思います。

書込番号:25200024 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/03/29 12:55(1年以上前)

ありがとうございます。
確かに詳細が書かれていて、とてもわかりやすいですね。
見積もりをいただいた際に参考にさせていただきます。

書込番号:25200234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)