
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 5 | 2021年2月4日 15:40 |
![]() |
0 | 1 | 2021年2月1日 18:10 |
![]() ![]() |
10 | 6 | 2021年1月30日 08:43 |
![]() |
6 | 4 | 2021年2月2日 00:49 |
![]() |
6 | 5 | 2021年1月26日 08:12 |
![]() |
1 | 12 | 2021年1月9日 18:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日訪問の方より太陽光発電とエコキュートの導入についてお話を聞き見積もりを出していただきました。
現在妻と二人暮らしで月々電気+ガス料金で約12000円程支払っており(内ガス代約4000円)ガス料金が減る所にはメリットを感じています。
元々興味はありましたが果たして見積もり額が適正なのか知識不足でネットなどで調べても分からない点が多いので申し訳ありませんがご教授願えないでしょうか。
書込番号:23943950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むらつよしさん こんにちは
設備の内容やその金額については他の方の書き込みをお待ちください。
月4000円のガス代をIH調理器具へ代えることで250万円をかけるとなると625か月=52年かかることになりますね。
それにIH器具代がかかります。
しかも、太陽が早く落ちる冬期間はまったく発電しませんので、夕食調理のためにIHの高額な電気料を払わなければならなりません。
ボクならそんなことはやりませんが。
書込番号:23943992
1点

里いも様早速の回答ありがとうございます。
記載不足で申し訳ありません。
IHコンロは設置しております。
やはり調理するだけでも結構な電気がかかってくるとゆう事ですね。
書込番号:23944005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>むらつよしさん
はじめまして。
エコキュートの本体価格は30万円くらいです。標準価格の3割。
なぜなら、ガスのエコジョーズ20万円くらいと競合する商品だから高くは売れない。
太陽光パネル3.7kWですと、100万円もしませんね。
よって合計150万円くらいが指値かなと思います。
よって見積額254万円との指値との差額104万円は業者と営業員のマージンとなります。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:23945129
3点

むらつよしさん
今の生活スタイルなら250万円掛けてもメリットはありません。太陽光の買い取り価格も下がっていますし。
将来への投資ということなら、電気代も年々高くなってますしありかと思います。
購入額としては太陽光1kwあたり18万円以下
エコキュート460gで40万円以下 このくらいが相場かと思います。エコキュートは大手メーカーになればなるほど不要な機能がついて高くなります。
通信使う機能はいくつもないのでよく調べてからにして下さい。
書込番号:23945916 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
お二人とも返答ありがとうございます。
その後いろいろ調べましてやはり高いなと思っておりお二人のお話を伺いやはり辞めておこうと決心できました!
今後また本当に欲しいと思ったタイミングでしっかり調べ、付けるかどうか考えて行きたいと思います。
その時はまたご相談するかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:23946080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日こちらで質問させていただき、
再度複数社見積りを依頼して出てきた内容についてです。
・アンフィニJapanSolar 9.24kw 165万円
年間予測発電量10,001kWh
・6.6kw 121万円
年間予測発電量7,144kWh
2パターンあり、それぞれ価格が適正かどうか。
また予算との兼ね合いもありますが、設置容量が選択できる場合、
予算以外の選択基準はどのように考えるのが良いか教えて頂きたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

>ライフロガーさん
アンフィニJAPAN Solarですか。まだあったんだ(笑)
パワコンは昨年3月末で事業撤退した三菱をあえてPRしているのは良心的。
パネル容量がたくさん載せられるのであれば、そうしたほうがキロワット単価は低減できますし、売電収入も増えます。
書込番号:23940559
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今般、アキュラホームにて新築注文住宅を建築予定です。サンテックパワーの太陽光発電を提案されております。添付ファイルの型番の製品で6.93kwをのせる予定です(内3.15kwはキャンペーンでプレゼント進呈)。太陽光発電販売価格:1,170,000円となっておりますがこの価格は適正なのでしょうか?また収支シミュレーションは適正なのでしょうか?当方全く知識が無いため、ご教授頂ければと思います。どうぞよろしくお願いします!
書込番号:23932899 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんけん1414さん
7kwで117万円は当たり前に出る価格です。
キャンペーンでも何でもないと思います。
メーカー住宅ならではの価格です。
書込番号:23932943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんでね!
ということは、キャンペーンを除いた3.7kwでは販売価格はもっと安いと言うことですか?
書込番号:23934742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

けんけん1414さん
その通りです。
キャンペーンとは名ばかりで、しっかり取るところは取っています。
書込番号:23934800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです😅
となると、このサンテックパワーの1kw辺りの適正価格はいくら位なのでしょうか?
書込番号:23934939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんけん1414さん
サンテックに限らず21年度の18円売電からして
キロ単価16万円あたりが相場になると思います。
昨年カナディアンあたりは18万円が当たり前に出てましたので。
書込番号:23934990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>けんけん1414さん
新築時の設置価格なら安いと思います。kW20万円以下の業者は後付けの場合が多く、一括見積り等で薄利多売の業者が大半です。新築時に設置した方が住宅の一部として構造計算するし、後付けのように住宅メーカーの屋根保証が外れないのでメリットが大きいです。デメリットとすると、新築する住宅メーカーの関係でパネルの選択肢が狭められることや、屋根材一体型の場合は固定資産税がかかることくらいでしょうか。
書込番号:23935413
4点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野立て、低圧49.5KWにて契約をしました。施工は未だの段階です。
計画敷地の南側に電柱があるのですが、シュミレーションは電柱無しの計算でした。
後で契約業者の聞いたところ4〜5千円/年とのこと。
ネットなどの情報をもとに、素人なりに私が計算すると7〜8万円/年になります。
桁違いに違うのですが実際のところの電柱影の影響はどの程度なのでしょうか。
場合によっては、電柱の移設をお願いしようかと思っています。
JW-CADで日影図を書いて見ました。11月〜2月始め頃まで電柱の影が掛かります。
冬至の時の実際の影の位置を敷地で確認したところ、日影図に相違はないようです。
参考図の上が北側、売電単価18円、電柱直径30cm、架台10°
パネル:トリナソーラー TSM-495DE18M(495W) ×216枚
パワコン:HUAWEI SUN2000-4.95KTL-JPLO(4.95kw) ×10台
0点

>価格破格さん
ラプラス・システムのSolar Proでシミュレーションしてみてください。
30日間お試し版があります。
基本、シミュレーションは電柱の影を考慮しません。Solar Proのような専用ソフトでないとできないし、設定も面倒。
年間7〜8万円、そこまで落ちないと思います。
なぜなら、春夏秋は電柱の影は短くなり、関係なくなるし、冬も曇りの日は影響しません。
南側に道路がある発電所は電柱の影がどうしても付きまといます。
可能なら、北側に道路があり、南が開けた場所が良いです。ですがめったにありません。
むしろファーウェイ4.95kWパワコンを採用する場合、ストリング配線構成を気にする必要があります。
これが適切でないと電柱の影以上に発電力が低下します。
書込番号:23932993
2点

さくらココと申します。
2019/9より自宅から6kmの茨城県つくばみらい市に38.5kWの太陽光発電所を運用しております。
南端のアレイから南東方向9mの位置に電柱があり、10月から3月にかけて、電柱の影で発電量が影響をうけています。
遠隔測定装置(エコめがね)でパワーコンディショナ単位で発電量の記録をとっています。
最も強く影響を受けているパワーコンディショナNO.7は、影響を受けていないNO.3と比べて年間発電量は98.2%でした。(2019/10から2020/9)
月単位では、2019/12が91.1%、2020/12が89.3%です。
影響を受ける金額に換算すれば、契約業者さんの金額に近いものになるかと思います。
書込番号:23935090
1点

>gyongさん ご返信ありがとうございます。
ご紹介頂いた Solar Proでシミュレーションしてみました。
影による損失は年間5千円となりました。
また、ソレナテックというソフトでもシミュレーションしてみました。
こちらでは、年間2.5万円の損失となりました。
いづれにしても電柱の影響は思ったほどないようで安心しました。
>さくらココさん ご返信ありがとうございました。
貴重な実績データをご紹介頂き、とても参考になりました。
電柱の影の影響を受けるパワコンの年間発電量は、98%の数字で再検討しました。
◎パワコン10台、年間発電金額200万円(シュミレーションより)
影は3台のパワコンに影響するが影響を受けるのは常に1台と考えて・・
影がない場合 10×10台=100%
影をある場合 10×9台+9.8=99.8% → 200万円の2%=4,000円
この考え方で良いでしょうか。いづれにしても電柱の影の影響はわずかということですね。
書込番号:23940008
1点

>11月〜2月始め頃まで電柱の影が掛かります。
さくらココの場合は、10月から3月にかけて、電柱の影で発電量が影響を受けていて98.2%なので、価格破格さんの南端20枚と16枚のアレイは98.5%位で評価するのが良いと思います。第2列東のアレイは影響は受けるが無視できる程度とします。
2000千円×(20/216×(1-0.985)+16/216×(1-0.985))=5千円
契約業者さんの言っている金額やシミュレーションで算出した金額と同程度となります。
書込番号:23941281
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光の設置を検討し、ソーラーパートナーズから紹介された業者の見積りについての相談です。
新築で住み始めて、2021年1月で1年経ちます。
関西電力はぴeみる電の契約のオール電化です。
●1年間住んでみて、
1ヶ月の平均消費電力が 270kWh 月額約 7600円
3人家族で子供は3歳、節電している意識はないですが、
現在は全員リビングで過ごしている時間がほとんどです。
平均よりも消費電力が少なめでも設置するメリットはあるのか?
●業者からは「今つけるなら蓄電池とのセットがオススメです!」と言われますが、
ネットで調べる範囲では、現時点では蓄電池は高くて元がとれないという意見を多く見ます。
災害時に役立つという見方もあるようですが、私個人的には保険的な考え方は好まないので、
(今まで停電で困った経験が1度もない→だからと言って絶対に起きないとも考えていない)
取り付けるなら、FIT終了後でも良いのではと考えています。
また、この見積り価格が妥当なものなのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
・太陽光のみ設置 6.25kW 約140万円
NU-250AJ 25枚
JH-55GB3
・太陽光+蓄電池 6.25kW 約286万円
NU-250AJ 25枚
JH-55KF4
JHWB1821
JHAB04 ×4
以上です。
1点

ライフロガーさん
まず、21年度の買い取り価格を18円とした場合の
太陽光1kwの購入価格は16〜18万円でないと元を取るのは厳しくなります。
例えば今回の6.25kwであれば100万円がターゲットプライスになります。
ひとつ前の投稿をご覧下さい。yh社のカナディアンで
1kwあたり16万円です。
今回の場合、ソーラーパートナーズ経由ということで中間マージンがあるので高くなっているのと、SHARPを選択されてるところかな!SHARPに拘りがないのであればカナディアン等も比較してみては如何でしょう。
蓄電池はおっしゃる通りです。採算ありません。
書込番号:23919224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ライフロガーさん
一括見積もりサイト等を利用して、太陽光発電のみで複数業者からの再見積もりをお勧めします。
太陽光発電は、「売電価格を考慮した適正なシステム価格」なら、メリットがでるよう制度設計されてます。消費電力が少なくとも、適正なシステム価格なら、メリットあります。
蓄電池を勧められた際に、恐らく「売電価格と電気料金単価の比較で、蓄電した方が良い」という趣旨を言われたかもしれませんが、それは単価の比較によるトリックです。蓄電池で経済効果が出るには、1KWあたり5〜6万円程度にならないと厳しいと言われてます。今回の蓄電池の1KWあたりの価格は、その4倍ほどです……。
また、保険としても、災害時の状況によっては役に立たない事例も多々出てます。
目の前でご自身のお金100万円を燃やされても平気なら、蓄電池もご検討ください。
書込番号:23919396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
>蓄電池はおっしゃる通りです。採算ありません。
業者の説明では、太陽光のみで設置すれば、10年以内には元が取れ、
今後10年間の収支予測はプラスになりますが、11年目以降は売電価格が下がるため、
結局、蓄電池を設置することになる→現在よりも蓄電池の値段が下がることは考えにくいので、
追加の工事費等、考えると同時設置がオススメという説明になります。
今太陽光のみ設置した後、11年目以降の運用はどのように考えるのが良いのでしょうか?
お願いいたします。
書込番号:23919449
1点

>RACOON RASCALさん
>一括見積もりサイト等を利用して、太陽光発電のみで複数業者からの再見積もりをお勧めします。
ありがとうございます。
確かに現在2社分の見積りしか取っていないので、もう少し比較する必要はあるのかと考えています。
>蓄電池で経済効果が出るには、1KWあたり5〜6万円程度にならないと厳しいと言われてます。
>今回の蓄電池の1KWあたりの価格は、その4倍ほどです……。
私の太陽光に対しての知識が足りていない為↑の内容が理解できません。
今回の8.4kWh蓄電池の1KWあたりの価格4倍ほどとはどのような計算で出せる金額のことでしょうか。
もしよろしければ教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:23919630
1点

>ライフロガーさん
私は去年ここの掲示板で太陽光の見積もり相談した後、11月に設置しました。
最終的には5.1Kw/92万でした。
蓄電池は、元が取れないのはわかっていたので設置せず、
10年後については、蓄電池の価格次第で設置してもいいかなと思っています。
蓄電池は元が取れないようであれば、と言うかたぶん無理だと思うので、
そのままなるべく消費して、安くてもそのまま売電するつもりです。
8円程度で売電できるのであれば、今年の18円から見ても半分程度で売電できるので
そこそこの金額にはなると思います。
また、エコキュートで余剰電気による湯沸しや、電気自動車なども選択もありかなと思っています。
価格次第ではV2Hも視野に入れていますが、10年後はその時に考えようと思っています。
蓄電池4倍は、例えば消費電力から計算すると
月270Kw=年3,240Kwの内、太陽光発電で賄えるのが30%とすると
残りの2,268Kwを蓄電池で賄うという事になります。
深夜電力が安いので深夜電力で充電、高い時間帯を賄うように設定すると思います。
効果的には2,268kw×18円(日中買電が28円−深夜電力10円=効果18円)とすると、
年間40,824円の効果がある。10年で408,240円と比べると設置費146万円は約3.5倍
という事だと思います。
設置目指して頑張ってください。
書込番号:23928092
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パワコン10台中2台の出力波形が変な感じがしますので診断お願いしたいです
(画像添付しました)
この変と思う2台はPCS1と2でパネル10枚×2の2ストリングが2つそれ以外は
12枚×3の3ストリングで計36枚を8つのPCSにそれぞれつないでいます
画像のPCS1,2は晴天時の出力で晴れて影のない時間帯なのに出力低下が見られます
(赤い丸の点線の部分)電柱の影は別として出力低下する時間ではないのと波形が暴れ
ていて波形立ち上がり時も同じ感じです
ほかのPCSは出力低下無しで波形の形が全く違うし波形の暴れもなく午後は影のかかる
時間からストンと落ちて台形の形状ですが、PCS1,2も通常ならほかのPCSのように青の丸
点線のような台形の形になるのではないかと思っているのですがどうなのでしょうか?
これは何が起こっているのか・特に問題無いのか・問題ありで直す場合何をすればいいのか
ご教授いただければ幸いです。(数日間ウオッチしているが同じ波形です)
以上よろくお願いします
0点

>bigまりもさん
発電グラフを拝見しました。
かなりの過積載のようです。このグラフは何月何日ですか?
パワコン10台ですか?もしかしてHUAWEI 4.95kWが10台ですか?
PCS1,PCS2は電圧上昇抑制の可能性がありますね。
書込番号:23896079
0点

>bigまりもさん
>PCS1と2でパネル10枚×2 20枚 2ストリング
>それ以外は12枚×3の3ストリングで計36枚 PCS3〜10(PCS8台)
すみません。見落としてました。
これって、PCS1,PCS2はそれ以外と比較して過積載率が低いので、フルパワーにならないだけではないですか?
ストリング設計に不備があると思います。
あと、「波形」と表現するのは違和感があります。
波形は一定周期の正弦波の合成を示すからです。
変なところにこだわりスミマセンm(__)m。
書込番号:23896094
0点

回答ありがとうございます
あっグラフですかね
PCS1,2はフルパワーにならないという事はそのストリング構成を直せば
フルパワーになり出力はアップするという事で合っていますか
現在12枚×3の3ストリングで計36枚でPCS8台と10枚×2の2ストリングで
計20枚でPCS1,2をですがどのように変えれば良いのでしょうか?
もしこのまま直さなかった場合はどんな問題が考えられるでしょうか
よろしくお願いいたします。
書込番号:23896143
0点

>bigまりもさん
パネルとパワコンの仕様がわからないので、最適ストリング構成のアドバイスはできかねます。
ストリング構成を修正しなければ、PCS1,PCS2は下記はフルパワーになるかもしませんが、冬季にフルパワーになることはありません。売電損失になります。
書込番号:23896154
0点

>gyongさん
回答ありがとうございます
パワコンとパネル仕様です失礼いたしました。
モジュールはジンコソーラーJKM340M-60H 340W
パワコンはHUAWEI SUN2000-4.95KTL-JPLO 4.95kW
です
よろしくお願いいたします。
書込番号:23896179
0点

>bigまりもさん
HUAWEI SUN2000-4.95KTL-JPLO 4.95kWですか。
このパワコンは2ストリング入力ですので3ストリング入力はできません。
どのように接続しているのですか?
書込番号:23896221
0点

>gyongさん
回答ありがとうございます
業者からもらっているのはそのパワコン型式です
もしかすると自分の認識が違っているかも知れませんのでストリング図添付します
あと変なのはPCS1,2でなくPCS9,10でした見間違えましたすみません
よろしくお願いいたします。
書込番号:23896251
0点

>gyongさん
HUAWEIのパワコンですが
確かに仕様をみると最大入力回路2ストリングで自分が頂いたストリング図とは
一致しないようでした
ちなみに1ストリングパネル18枚の接続は可能でしょうか
単純に36÷2=18枚で現場で変更したのかなと思ったので聞いてみました
よろしくお願いいたします。
書込番号:23897342
0点

>bigまりもさん
PCS1〜08は3ストリングなのでパワコン2入力の一方が並列接続されているのではないですか?
パワコンがストリング電流制限をかけるので一定以上の発電は制限されます。
PCS9,10は2ストリングなので、別パワコンのストリングを移設すればピークカットになりますが、ストリングを外されたパワコンはピークカットが低減されるでしょう。
1ストリング12直列が限界です。
18直列接続すると入力電圧過大でパワコンが故障します。
18直列は高圧特高の1000V入力パワコンとなり、低圧パワコンに対応機種はありません。
書込番号:23897410
1点

>gyongさん
回答ありがとうございます
すみません自分良くわかっていないのですが
別のパワコンのストリング移設とはPCS9,10のストリングは2つで近くあるストリングを少し移設させて24枚にし2つ合計で
48枚と繋げるでしょうか
それとも全体のストリングを少しづつ移設させて最終的に33枚×8(PCS)と32枚×2(PCS)でストリングは3つとかにしてなる
べく平均というか均等に近づける感じでしょうか
理解が悪くてすみませんが
よろしくお願いいたします。
書込番号:23897549
0点

>bigまりもさん
2ストリングパワコン2台のモジュール総枚数がほかの3ストリングパワコンより少ないので他の3ストリングパワコン配線をそれぞれ1ストリングずつ分けてもらい、3ストリングにするイメージです。
これが一番簡単に手直しできます。
パネルの枚数は328枚のようですね。
最適なストリング設計は以下です。
ですが、架台渡りのストリング配線長が増え煩雑になり、大幅なコストアップになります。
限られた南北に長い土地ですし過積載になるのであえてやらなかったと思います。
PCS1〜PCS6
A系統(10直+10直),B系統12直 32枚
PCS7〜PCS10
A系統(10直+10直),B系統10直 34枚
書込番号:23897630
0点

>gyongさん
回答ありがとうございました
業者レスポンス悪くなしのつぶて状態なので助かりました
初期不具合という事で修正を強く言ってみます
書込番号:23897679
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)